PENTAX K-S1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2042万画素(総画素)/2012万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:498g PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-S1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-S1 ボディとPENTAX K-S2 ボディを比較する

PENTAX K-S2 ボディ
PENTAX K-S2 ボディPENTAX K-S2 ボディPENTAX K-S2 ボディ

PENTAX K-S2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 3月 6日

タイプ:一眼レフ 画素数:2042万画素(総画素)/2012万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:618g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S1 ボディのオークション

PENTAX K-S1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 9月26日

  • PENTAX K-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S1 ボディを新規書き込みPENTAX K-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ375

返信148

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット

スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 
別機種
別機種
別機種

日が暮れてピヨピヨと巣に戻る小鳥たち?

ピンクのK50、18−135 とっても良く写るし

K-01だって、すごく良く写るし…レンズはF28ミリ2.8

初値 \96,069 (2014年9月)
現在最安値 (2015年7月)  \45,999
差額 -50,070
値下がり率 52.1%

すごいですねえ。1年たってないのに、半額になってる。
ボディ単体とダブルズームの差額が1万円程度。

ひょっとすると、もっといっちゃうのかもなぁ…

いいんですかね、こんなことで、、、といいながら、買っちゃおうかなw。

ペンタックスのデジ一、K01 40ミリキット 黄色、確か、4万円くらい? K50 18 135 5万円位、ピンク、と買ってきましたから、このダブルズーム、白、も加えると、なかなか鮮やかなセットになってくるなぁw。

単三が使えない、ケーブルレリーズが使えないなんて、ちと、嫌いなところもありますが、値段が値段だから、許しちゃうw。まあ、これで、単三仕様にしちゃったら、このサイズになりませんしねえ。
プラマウントの18−55、とか、55−300なんてのも、日本で1万円と思えば、十二分に許せちゃいます。

しっかし、ほんと、大丈夫なんですかねえ、こんな売り方していても?

パルコの地下の酒屋さん、閉店間際セールになると、仕事帰りのサラリーマンとか、共稼ぎの主婦層かあぁ、8時を狙って、お刺身売場周辺に集結してきて、攻撃開始、つまり、5割引きの値札が付くのはいつか!って、ぐるぐるぐる〜って、獲物を狙って、回遊してくるんですよ。

もし、私、このK-S1のキットも買っちゃうと、4万円+6万円+4.5万円=14.5万円で

K01 K50 K-S1 つまり、16M〜20Mピクセル APS C ボディ 3台
40ミリ、18−135Zoom、18-55, 55-300

けっこう立派なシステムが揃ってきちゃいますねえw。
レンズもダブってるようで、意外と、個性的なのが、揃いますよw。

K-S1に、K-01にレンズキャップみたいにしてついてきた、40ミリなんて付けちゃうと、APS Cミラーレスに近いようなサイズ、重量、そのうえ、ファインダーのためにいつも電気を食っちゃうようなミラーレスとは違って、本物の光学ファインダー付ってことになるよなぁ。
黄色、ピンク、白って、カラーもカメラらしくねーしw。

写りっていっても、まあ、どれでも、まるで問題なく撮れちゃうし。
センサーとエンジンとやらで、絵の出し方の違いはあるけど、基本、2004年に買ったIstDsよりも、何かが圧倒的に違うなんて思えないし… 20MP, ローパスレスってのも、少し興味あるし...

うーん、
質問ってわけでもないですが、どう思います?
なんだか、にっぱちズームを3本そろえると大三元とかいうみたいだけど、

ペンタックス 型落ち大三元システム K-01(黄) K50 (ピンク) K-S1 (白)

なんだか、なんとか戦隊みたいだなあw。

でも、けっこう、すごくまともに撮れるようながする。
悪くないような気がする。

ああ、誰か、背中を押してください!
って、押してもらうような値段じゃないんですが, なんだか、ばかなことしてるような気もしてw
でも。けっこう、便利かもなぁ。一応ファインダーが付いていて、超軽量、こいつに、28ミリとか、35ミリとか、40ミリとか付けてお出かけとか。

ところで、絵はド派手系なんですかね?
私、さすがに、K 50のJPEGの鮮やかさにはたまげました。嫌いじゃないんですが、少しやり過ぎ感もあるかもなぁ。
作例とか見せてくださって、こんなところがいいよ、っていうような、お話が聞けると幸いです。

それと、リモコン。受光部が前しかないですよね?
あれをうまく使って、ケーブルレリーズの代わりにできるか? まあ、自分で買ってみて、K50で試せばいいんだろうけど。K01で嫌なのが、2sのセルフでピコピコするのがいやw。三枚目の富士なんて、もう、恥ずかしくってw、周囲では、まじめに、真剣に、夜明けの富士狙って、フィルムの中判なんて、まだ、持ってきちゃう人なんてのもいたのに、黄色いカメラで、ピコピコなんてw、嫌がらせしてるみたいでw。
三脚に据ええた状態で、うまく、画角に入らないようにして、斜め下とかから、レリーズできませんかねえ?

よろしくお願いします。











書込番号:18952249

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に128件の返信があります。


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/24 20:50(1年以上前)

Disconでもないのかもなぁ。
販売店の数が、また、増えてますか?
価格が戻っただけ?
さすがに、1年で、Uが出るわけもないか?

しかし、ペンタックス、安く買えるのはいいのでしょうが、少し考えものかもなぁ、安すぎるってのも。
結局、メーカーの出荷価格で、市場価格のボトムが決まるわけでしょ?
ニコンやキヤノンは、少々型落ちになっても、出荷価格を極端に下げないんでしょうね。
ペンタックスは思い切って下げてしまう。
在庫を抱えるよりはいいという判断でしょうが、下がるのを見越して買い控えている人もいるでしょうしねえ。

オリンパスも、似たような売り方ですねえ。
わずかに改良したものを特にPen のLiteのほうかなぁ、すぐに出しては、旧モデルの価格を下げてくる。
入れ替えながら、価格を維持しているともいえるのでしょうけど、買うタイミングでずいぶんと価格が違います。
パナもそうかなぁ。
ソニーはある程度、我慢して、下げずに売ってるかなぁ? それも機種によりけりでしょうか。

私、ペンタックスのブランドって、もう少し大事にした方がいいかもしれない、って思う。
User層が広がるのはいいのでしょうが、Userのレベルが下がるという問題もないんでしょうか?
ペンタックスを理解して買ったのではない、買えるのがそれしかないから買ったなんてことが多くなると、どうかなぁ?
3rd Partyレンズを組み合わせも、ペンタックスが分かったことにならないと思うし。

まあ、こいつばかりは避けようもないし、メーカーが客を選ぶわけにもいかないし。
価格を維持したから、客層が上品になるわけでもないし…

メーカーも悩んでいるんでしょうけどねえ…

フルサイズの登場とともに、もう少し、高級なレンズを出して、ブランド維持を図ってくるとは思うんですけどねえ…

フィルムのころは、中判と、ものすごい性能の67、645レンズ群がありましたから、35ミリが少々歯抜けでも、ブランドイメージは圧倒的だったし、さすがに、中判使うUserで写真撮ってないのは、居なかったと思うし。
645の価格がもう少し下がると、今も、67、645レンズを持っているUserが、戻ってくるんじゃないのかなぁ。

ちょっと、今のままだと、まずいなぁって思ったなぁ。
Userに夢を与えるのが難しいかもしれない。



書込番号:19080186

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/25 00:02(1年以上前)

別機種

しかし、ネット情報って、俺の発信するのも、怪しいけどw、やっぱり、自分でやってみないと分からないよなぁw。

まあ、ネットの怪情報、お互い様ということでw。

それにしても昨夜は変な夢を見たよ。
猫が、お前、写真下手だって、にゃあにゃあ啼いていたw。
その猫、ここに書き込みまでしてたけど、やっぱり、夢かw。
消えてるしねえw。

にゃあ!

書込番号:19080902

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/25 09:09(1年以上前)

しかし、猫にも買える一眼レフかぁ。

こいつは大問題だよなぁ。

もし、ペンタックスの関係者が、あのバカ騒ぎを見ていたら。少し考えた方がいいと思う。

ブランド価値は、やはり、無理をしても、価格を維持する努力によっても維持されると思う。

しかし、価値のある物を作れば、おのずと価格は維持される。

ペンタックス67システムやFA☆は、新品で50%落ちなどになったか?

FA☆など中古ではプレミアム価格になっている。私が新品で買った値段よりも高い。
供給量が極端に少なかったのもあるだろうが、しかし、価値がなければ、いくら少なくても高くなるわけがない。

ブランド価値。
もう一度考えてみてほしい。

まさか、このスレが、このような方向の感想に及ぶとは思わなかったが、これは、タイヘンな問題だと思う。

昔のリコーを思い出した。

さんきゅっぱ、一眼とかやっていたような気がする。

しかし、リコーブランド、安物、を、GRですっかり変えた。

と思ったが、GR(銀塩)は、海外では破格の値段で売られていた。
GR10を海外で1万円で買った。

最近の大廉売。

リコーに吸収された影響かもしれない。

書込番号:19081494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/25 13:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

smc PENTAX 67 macro 135mm f4 + K-5

smc PENTAX 67 macro 135mm f4 + K-5

smc PENTAX 67 macro 135mm f4 + K-5

smc PENTAX 67 macro 135mm f4 + K-5

Cookdododoさん、こんにちは。

ブランド価値を大切にのところは、大いに賛同できるところですね。
「ブランド価値=ブランドイメージ」だと私は思いますが、これが崩れないかぎりは生き残れると思います。
ただ、最近は無意味なユーザー数獲得に走っているのではと思い若干心配なのですが、どうなんでしょう?

ちなみに少し前の専用電池の件、あんなに種類があってまとまりの無いことについて。
Pentaxの人ではないのですが、どうして類似の違う型式の電池を使うのかと尋ねたところ、巨体設計がしやすいからとエンジュニアの方に言われたのを思い出しました。
それって、ユーザー(使う側)目線でないんじゃないのと若かった私は思いましたが、口に出して言えなかったことを思い出しました。
おっしゃるように、規格を数種類に絞って決めたほうがユーザーには優しいのでメーカーの方々、おおいにやってほしいですね。
あとは、入れる向きが逆でも入ってしまう専用電池も使いづらいのなんの、少しはメーカーの方は考えてほしいと思います。

あと、過去価格にアップしたリサイクルですすみませんが、6x7のレンズで撮った写真をつけてみました。
レンズは、smc PENTAX 67 macro 135mm f4(新しい方)とK-5の組み合わせです。

書込番号:19082008

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/25 14:51(1年以上前)

>ぺんたっくまさん

もう、めっちゃ、くっちゃ、いいです!
たまらんです!

別のスレで、67 100マクロで、上手にカモの親子撮ってる方がいて、え?8分の1のフォーマットで、こんなにきれいに出てるの?
ってびっくり。

お使いのは、外装チェンジしたけど、光学系は、僕の持ってる135マクロと同じだと思うんです。

とにかく、穏やかで。余裕があって。透明感があって、センスのいい発色で…
私、DA18-135絶賛したけど、あれは、あの方向での描写としては、あれは、あれですごいと思う。
でも、全部あれでいいなんて言ってない。

デジタルで、果たして、銀塩のころの感動ってのがどこまで蘇るのか。

ペンタックス、ブランド落とし過ぎてますよね。

銀塩のころ、まあ、AF時代も、いろいろなものが周回遅れになっていたりして、特にZ1系のボディを10年も使わされたり、FA☆なんて出てくるのが3年は遅すぎたり、とか、結構いらいらさせられましたが、それでも、絵が全然違うから、離れる気もしない。
そのうち、経営がダッチロールして、びっくりするようなことになっていって…
でも、ペンタックスだけじゃない、ミノルタ、コニカが消えるし、ヤシコンもさらっとNシステムも捨てて消え去るし。
ニコンは銀塩開発中心宣言しちゃうし。
キヤノンは...まあ、同じペースともいえるのかもw。ちょっと、キヤノンだけは、レガシーのカメラメーカーとは違うかもなぁ。
センサー開発からプリンターまでInput Output、一貫でやれる。もう、フィルムメーカーに左右されないと喜んだとか。

21世紀初頭ってのは、写真好きには大変な時代だったと思います。

でも価格コムを見ていると、ここだけがマーケットを垣間る場所ではないにしろ、良く世相を反映してるなぁって思うんですよ。

このままでは絶対にいけないと思う。

ペンタックスには復活してもらわないといけない。

書込番号:19082160

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/26 07:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K50 DA18-135

K200D DA18-55 線の出方がまるで違う。

K01 F28/2.8 K50と同じセンサー、エンジンのはずなのに、エッジの立て方がまるで違う

IstDs SMC Takumar Zoom 線の細い描写と派手さのない表現

http://review.kakaku.com/review/K0000152662/ReviewCD=844310/?lid=myp_notice_comm#tab

レビューが参考になった人が10名になりました! パチパチパチ

しかし、今のペンタックスのエントリー機のキャラに、ここまでマッチした被写体が、身近にあるってのが、不思議なんだけどw。

だけど、本当にこのキャラだけでいいのかっていうと、違うと思うw。

まだ、ボディもレンズもほとんど使ってない状態なんで、なんともいえないけど、しかし、クリアにエッジが立つキャラクターってレンズからくるのか、映像エンジンからくるのか、まあ、その両方でしょうね。

67とTakumar系のレンズで見せた、水墨画調の線の細い、空気感のある描写。
67も新設計レンズで見せた、現代的な色彩。

フルサイズ展開の時には、どういう絵を見せてくれようとしているんでしょうねえ。

書込番号:19084020

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/26 08:03(1年以上前)

分かる人が見てくださっているので、こういう話がしやすいんですが、1枚目と2枚目。
ちょっと写真やってる人が見たら、2枚目が、写真らしいんですよ。
そして、IstとTakumarが、もっと、銀塩に近い。

いろんな事情があると思うんですよ、こんな風になってしまったのは。

鮮やかでシャープ(というよりもクッキリ)写る方が受けがいい。ペンタックスブルーとかグリーンなんて言葉、価格コムで初めてみましたもの。
センサーサイズが小さいのに無理に画素数を上げてしまって、センサーピッチが小さいことが、ダイナミックレンジの低下→諧調感の低下につながっている。

受けがいいってのは、ペンタックスの低価格路線の顧客取り込みの路線は、コンデジからステップアップを狙ってるとしたら、やはり、味が濃い方が受けると思ったのかもしれません。
DA18-135の作例、あれ、本当に撮りに行ったんですよ、テストを兼ねて。まじで、びっくりしたもの。ここまでやっちゃうの?って?
初めてベルビアを使った時を思い出したなぁ。

センサーピッチの問題は、24MPが無理があるのが分かってるし、ソニーとも、もうこれ以上無理ですよって言われて、フルサイズに行くのでしょうね。645やってるんだから、嫌になるほど分かってるはずだし。

ぺんたっくまさんに、67レンズ+K5 (not K3) 見せてもらって、ますます感じたなぁ。

もう、フィルムは諦めるしかないけど、それなら、ファミレスの味だけじゃない、老舗の味を出してちょうだいよ、とw。

でも、牛丼、ファミレスで、おいしいってのも大事だと思いますよ。
その意味で、DA18-135、すごくいいと思う。

ところで、ベルビアって、あれ、PKRの微粒子を内式で超えてやろうとして、研究してたら、結果的に、ああいうド派手は色彩になったとか、がせでしょうけど、どっかで読んだような。画素数が詰まりすぎたセンサーってのも、余裕のなさが、妙に派手に見えたり、諧調感の無さをエンジンでごまかそうとして、エッジが立ったり、そんなこともないでしょうかねえ?

書込番号:19084093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/27 00:26(1年以上前)

別機種

これも再投稿です。smc DA21mm Limited + K-5

Cookdododoさん

お褒めいただき、ありがとうございます。

ペンタックスの中判レンズ、6x7と645ともレンズの素性は大変いいと思います。
私は持っていなのですが、645のレンズそれもズームレンズを純正アダプター経由でK-5に付けさせていただいたとことがあります。
それをファインダーから覗いたときに、ただの風景なのに鳥肌が立つような錯覚を感じました。

そういえば、どこぞで聞いたか覚えていないので正確なのかわかりませんが、ペンタックス(旭光学)の中判レンズは他のメーカーと違い、35mm判と同じ厳しい値で設計しているという記憶があります。
真偽のほどは定かではありませんが、実際使ってみるとFAレンズなどど遜色ない感じを受けそうかもしれないなと思います。
ただ、光の加減が非常にシビアではないかと思います。
少し昔ですが、ある田舎の6x7を使っているカメラ屋さん曰く、「設計した時期のレンズコーティングによって同じ構成のレンズでも色の出方に雲泥の差がある。特に、古い6x7のTakumarレンズは光が無いと色が出ない。」とおっしゃってましたし、撮られた写真を見るとそう言うのもうなずけました。

さて、話題は替わりますがペンタックスグリーンの件です。
ペンタックスブルーはさておきペンタックスてグリーンだよねとは意外と昔(と言っても20年前後位かな?)から聞きます。
私なりに、何も味の無い(悪い意味ではないのですが)キヤノン・コーポレートカラーの黄色が得意なニコン・ブルーて言ったらオリンパス・そして光の当たった緑から日影になる緑まで得意なペンタックスだと思ってますが、どうでしょうか。
この辺りは、各社のレンズコーティングが効いてる気がしてます。

クッキリはっきりの件は、ペンタックスの方が言ってましたが今時うけする好まれる絵がまさに、ビビットな色に絞り開放からクッキリと映る絵だそうですよ。
本当は、フィルムの頃のレンズ(多分、現行品ならFA50mmやFA Limitedだと思います)のような、絞り開放でふわりと映り絞るとカッチリな、まさにおっしゃるような空気感がある描写などだと思います。

何か、中途半端に書いてしまいましたが、眠くなってきたのでこれにて失礼します。

書込番号:19086416

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/27 05:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

K200D

K50

IstDs SMC Takumar28 3.5

でも、やっぱり、フィルムがいいなぁ 

>ぺんたっくまさん

レス、ありがとうございます。
私、引用しながらお話すると、微妙に話がずれるリスクがあるので好きではないのですが、ぺんたっくま様の表現があまりに適切なので。引用させていただきたいと思います。

>クッキリはっきりの件は、ペンタックスの方が言ってましたが今時うけする好まれる絵がまさに、ビビットな色に絞り開放からクッキリと映る絵だそうですよ。

まさに、今回のK50+18-135の絵がそうですよね。そして何が驚いたと言って、デジカメってのは、こんなもんだと言い切れないということが、偶然、同じ場所で撮ったK200D+DA18−55との比較。
正直、たまげましたもの。あの違いが、撮影時の光線状態や空気の透過の問題ではないことは明らかです。
K50+DA18-135、確かにビビッドな描写ですが、悪い言い方をすれば、造花であり、蝋細工なんです。

同じ場所から同じ日に撮影した2枚。光線状態がよくないのですが、これほど大きな差が出てきます。


>本当は、フィルムの頃のレンズ(多分、現行品ならFA50mmやFA Limitedだと思います)のような、絞り開放でふわりと映り絞るとカッチリな、まさにおっしゃるような空気感がある描写などだと思います。

おっしゃるとおり、現行品ならFA50 1.4でしょうねえ。あれは、おそらく、Aレンズのころと同じような光学系ではないでしょうか。
もし、このような話、つまり、銀塩のころのレンズってのはどういうものだったのかを、デジタルからはじめて、銀塩の経験のない方が試すなら、中古のSMC Takumarを手に入れて、ペンタックス純正のS→Kマウントアダプターで、遊んでみればいいと思います。実絞りでAEが効くので、意外と簡単に使えますよね。
3枚目はIstとSMC Takumar 28 3.5なんですが、デジタル専用設計がどうのこうのなんて話、どうでもいいことが良くわかります。

私、どうして、カメラ業界、家電業界ではなくて、カメラ業界、つまり、フィルムのころのマウントを残している、キヤノン、ニコン、ペンタックスが、フィルムを守れなかったのか、残念でならないんですよ。
まあ、キヤノンにはその気はなかったかもしれません。
しかし、ニコンも、RF機を復刻させて、銀塩カメラの技術を継承するといい、ペンタックスもLX2000を出して、銀塩を続けるというメッセージをメディアに出していた。それが、10年前くらいですよねえ、一気に変わってしまった。
いくらフィルムが手に入るっていっても、ボディのメンテナンスができないんじゃ、修理も効かないんじゃ、時間の問題ですもの。

フィルムだって、相当に早い時期にフジがフロンティアをミニラボ用に普及させてしまって。街の写真屋さんの上手なところが廃業してしまうようになった。近くに、とても上手なところがあって、KGや2Lで、焼いてもらっていたんですが、ネガカラーからものすごくきれいに焼いてくれる。いいレンズ使ってるから、綺麗に出るよ。楽しいね、って言ってくれて。何も、リバーサルとダイレクトプリントじゃなくっても、ネガってのが、本来、プリントを得る正しい手段なんだから、あれをきっちりと扱えるオペレーターがいれば、一番いいはずですよね。それが、そもそも、低価格プリントばかりで、まともなのがいなかった。
フロンティア(フィルムをスキャンしてレーザーで焼く)で焼いたネガなんて、もう、造花もいいところ。どうして、こんなものをフィルムメーカーが出してくるのか理解できなかった。デジカメ対応+フィルム対応の効率の問題なんでしょうけど、こいつが普及しだした時、ああ、フィルムは死んだなって思いました。最後の砦のRPも無いですしね。

デジタルを完全否定するつもりなんて毛頭ない。すばらしい技術だと思います。
しかし、写真ってのは、その誕生から、ずっとフィルムで発展してきた。
今のレンズだって、ファインダー形式だって、撮影術だって、みんなベースはフィルムだった。
フィルムもデジタルも、真実を記録できるわけじゃない。化学的か電気的かの違いはあれ、レンズで結像させた像を記録するメカニズムにすぎないから、どちらかが、正しいアプローチともいえないかもしれません。

しかし、発展途上のデジタルが、銀塩との並走期間がほとんどない状態になってしまったことは、開発する側にとっても、また、Userにとっても、ベンチマークを失ってしまったことになりませんでしょうか?
ぺんたっくま様の67レンズを使ったデジタル画像を拝見して、すばらしい!と思うのは、その撮影技術のすばらしさとともに、やはり、銀塩的な諧調感を感じることもあると思います。

私も、カメラ屋さんで見た、ペンタックス6x7と200ミリ(タクマー系)で撮った6切の写真を見て、鳥肌が立ったのです。
肉眼よりも良く写るんだ!これは!と。

ああいう感動って、デジタルにあるんでしょうか…






書込番号:19086624

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/27 05:48(1年以上前)

機種不明

FA☆ 28-70 2.8

また、引用させていただきます。

>真偽のほどは定かではありませんが、実際使ってみるとFAレンズなどど遜色ない感じを受けそうかもしれないなと思います。
ただ、光の加減が非常にシビアではないかと思います。
少し昔ですが、ある田舎の6x7を使っているカメラ屋さん曰く、「設計した時期のレンズコーティングによって同じ構成のレンズでも色の出方に雲泥の差がある。特に、古い6x7のTakumarレンズは光が無いと色が出ない。」とおっしゃってましたし、撮られた写真を見るとそう言うのもうなずけました。

解像力については、悪いというのではなく、フォーマットの違い→引き伸ばし倍率を考えた、それぞれのフォーマットに対する最適設計がされているのであって、解像力チャートのミリ当たりの本数が多いからいいレンズ、悪いから悪いレンズではない、むしろ、35ミリのような小さなフォーマット用のレンズは解像力を上げるための設計が、トーンの再現力、諧調の低下をもたらす。
こういう話は、6x7に夢中になっていたころによく聞きましたし、撮影結果からも納得のいくところが多かったものです。
機械焼きの2Lですら、まるで違うものが出てきてしまう。驚きました。マミヤのC型2眼レフも買ってみたのですが、ネガで使ってもぜんぜん違うんですよね。
私、そのころって、どうして、ほとんど35ミリに流れたのが不思議でした。なんだか、今の、全部がデジタルに流れたのが不思議というような感覚を覚えたなぁ。
ペンタックス67は、重量やミラーショックで敷居が高いのかもしれませんが、富士のRF機もあったし、マミヤも6を復刻させたり、マミヤ7も買いましたが。ああいうのなら、携帯性は35ミリと変わらないですよね。
今でも、マミヤ7でとった家族の写真、アルバムにありますが、RP LL、機械焼きですが、子供の聞いていた服の化学繊維的なつやつやした材質までわかりますもの。

コーティングについては、私、おやじのSPを借りてみて、え?これ、今のレンズよりも良くないか?って思って、中古でSPFを買ってみて、こ、これはすごいや、と、Sマウントなんて消えてから、相当に経っていたというか、とっくにAF時代でしたけどw、勝手にタイムスリップして、SMC Takumarを探していたら、6x7に行きついてしまったw。
でも、スクリューマウント面倒くさいなぁって思ったら、なんと、Kマウント初期、ME、MXが登場してMレンズが出るまでの間のSMC Pentaxレンズは、光学系をSMC Takumarからキャリーオーバーしているという雑誌の記事を見て、おお!とうとう私もバヨネット!とw、喜びいさんで、中古でKMと50/1.4、それから、未使用品で、35/3..5 105/2.8, M200/4なんてのを買ってみてびっくり!
SMC Tとどこが同じなんじゃ

ものすごく派手なカラーにびっくり。
線も太い。
ええええええええええ????
なにこれ?
流行なんでしょうねえ。
くっきり、はっきり。
たぶん、当時のFDがこんな感じだったなぁ。

私、中判買うときも、645と67で迷ったけど、このレンズのキャラを見て。67にしました。
67も、新設計と発売当初から同じのが混じってるので、最初、55、75、105、200と買ったんですが、55、200は新設計だったから、75、105と全然違う絵なんですね。
プロも使ってるのにいいのかね、これでw。って思ったけど。フォーラムの人も、言葉に詰まりながら、変えたほうがいいんでしょうけどねえ、とw。外装だけ変えてましたねw。コーティングで色変えてきたのかな?でも、35ミリのようなくっきりにはしてないと思うし、135 F4マクロなんて、新外装のものを中古で買ってみようかとも思います。ぺんたっくま様の蓮の作例があまりにすばらしいから。

FAレンズからかあぁ。ペンタックスの35ミリレンズ、いいなあ、って思い始めて、また、買い始めたのは。
28−70 2.8、Z1につけて、ファインダー覗いてびっくり。 汎用Zoom付けたときと、見え方がまるで違っているんですね。
フルサイズデジタル出たら、FA☆や、単焦点を本来の画角で使ってみたい。そう思って待ってる人多いと思うんです。

課題は、海外工場だけで、昔のようなすごいレンズが生産できるかだろうなぁ。

すみません。タイムスリップ感の強いレスでした… でも、カメラなんて、何にも変わってないんだと思います。

書込番号:19086641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/28 01:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

焼き鳥がおいしそう。DA16-45mmF4 + K5

サルノコシカケでOK? FA24-90mm + K-5

キウイフルーツ!! DA17-70mm F4 + K-5

>Cookdododoさん

そんなに褒められても、何も出ませんよ〜。
蓮の写真は、6x7レンズ撮った中でうまく撮れたと思っているので素直にうれしいです。

昔のようなすごいレンズは、どこの国かにもよりますが海外工場でも作れると思いますよ。
逆に、国内工場だからと言って良いものが出来るかと言えば、出来ないかもしれませんね。
今と昔、同じ日本人と言っても時間と共に変化してきていて、昔は真面目な日本人と言われてましたが今はそうとも言い切れなくなってきています。
私は、すごいレンズが作れるかどうかはレンズ設計と工場ライン構築の出来次第ではないかと思います。
そう思うのは、ズームレンズでDAレンズなのですが、私が優秀ではないかと思っているレンズがあるからです。
「smc PENTAX DA16-45mmF4 ED AL」と「smc PENTAX DA17-70mm F4 AL [IF] SDM」辺りは、FA寄りの設計思想をなんとなくですが感じるレンズです。

あと、自分自身で良い物が分かるユーザーがどの位いるのかも重要ではないでしょうか。
評価が悪い声が大きいと、「良い物をせっかく作っても・・・。」と言う事になってしまいますから。
実際、smc PENTAX DA17-70mm F4 AL [IF] SDMについて、ペンタックスのある役職の方と話していた時には「自分は気に入っていて、(ズームレンズとして)良いレンズだと思っていたんだけど」と少し愚痴をこぼしていらっしゃった事が今でもすごく印象に残っています。

何か、書いていることが纏まりなくなってきたので、ここいら辺でお休みなさい。

書込番号:19089137

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/28 06:43(1年以上前)

別機種
別機種

FA100 2.8マクロ

FA100 2.8マクロ

>ぺんたっくまさん

また、引用、コメントさせてください。

>昔のようなすごいレンズは、どこの国かにもよりますが海外工場でも作れると思いますよ。
逆に、国内工場だからと言って良いものが出来るかと言えば、出来ないかもしれませんね。
今と昔、同じ日本人と言っても時間と共に変化してきていて、昔は真面目な日本人と言われてましたが今はそうとも言い切れなくなってきています。

私も永らくグローバル環境で働いているので、本当にそう思いますw。
グローバルリソースとして考えた場合、アジアの周辺国のレベルが非常に高いし、労働意欲、規律などが、すばらしい。
そのうえ、英語も日本人よりも数段できてしまう。
そのうえ、変質してしまった日本人…
日本に工場を戻してもコストアップにしかならない。日本経済の復活が、小手先の経済政策ではどうにもならない理由がここにあるのは誰にでもわかっていますよね。

>あと、自分自身で良い物が分かるユーザーがどの位いるのかも重要ではないでしょうか。
評価が悪い声が大きいと、「良い物をせっかく作っても・・・。」と言う事になってしまいますから。

ネットの影響が大きいのでしょうけど、自分の目で味わってない人が増えたんでしょうかねえ。
いいものが評価されないという現象もあるし、また、どうってことないものが神格化されたりもしませんかねえ。

不思議でしょうがないんですよ。FA Ltdって、そんなにいいですか?
私、FA Ltd 43ミリF1.9っての、持ってますけど、確かに、FAとは違うキャラなんですよね。
レンズシステムってのは、あんまり個性を出してしまうと、システムカメラとしてのIntegrityが崩れてしまう。画角を変えるためにレンズ交換しているのに、いちいち、描写が変わったら、システムとして使い物にならない。
だから、同時代のレンズシステムは、同じ発色傾向にそろえてある。
そのなかで、Ltdってのは、その辺が自由にできたんでしょうね。
その個性が気に入るならば、買いなんだろうと思います。
でも43ミリについていえば、フィルムで使うつもりで買ったんですが、妙に厚ぼったくて、線が太い。
ネガで使ってみると、赤が妙に強調されて、発色に透明感が無い。
一言でいうと、嫌いw。
FA50 1.4やFA35 2.0のほうが、よっぽど、洗練されていて、透明感があって、線が細くて、好み。
でも、価格は、2倍から3倍しますでしょ。
別に金属外装にそんなにコストかかるかなぁ?
コンタックスGのレンズなんてのも、Ltd程度にはお化粧してましたが、安かったですしねえ。

私、価格コムでFA31 Ltdがやたらにもてはやされているのを見ても、3分の1の値段で買える、FA35 2.0のほうがいいんじゃないの?って思っちゃうんですよねえ。

今のペンタックスのラインアップ見てると、どうも、キットレンズ付きのボディを異常に安く提供しておいて、そのあと、DA LtdとかFA Ltdで取り返してしまおうという魂胆が見えるような気がしてならない。
本当にプレミアム性があって、個性があるものを、少々高くてもほしい人に提供するのは、趣味の世界だから、所有する喜びってのもあっていんでしょうから否定はしません。
しかし、FAのころって、28ミリ2.8、35 2.0、50 1.4、135 2.8、なんてところは、すごくリーズナブルな価格で提供していたし、写りもものすごく良かった、というか、使ってますけど、今でも、ものすごくいいですよ。FA135 2.8なんて、バックのボケ味とか、すっごくいい。FA100マクロなんて、何を撮っても、すさまじい。人物を撮っても、FA85 1.4のような気難しさが無い。

FAの時代にはあった良品レンズが少なくて、やたらにLtdにもっていこうとしているように見えてしまうんです。
昔あったような良品のレンズのラインアップを増やしていったほうが、逆にボディの異常な値下がりを抑えられるんじゃないでしょうか。今のAPSシステム、レンズがものすごくバラバラに見えちゃうんですよね。
FAのキャリーオーバー、FA Ltd, DA Ltd, Tokinaのカタログにあるレンズのブランド変更。
経営の変更など、いろいろある中でのことだから、やむを得なかったと思うし、Tokinaがやたらに出てきちゃったのは、Kenkoグループのせいでしょうけど、何がペンタックス純正なのか、K3を買ったなら、S2を買ったなら、どんな方向でレンズをそろえていけるのか、そんなものがイメージできるようなシステムにしていかないと、いくらいいボディを作っても、魅力がないと思うんですよねえ。

最近、マイクロフォーサーズに妙にはまっていて、パナやオリのカタログを見てたりするんですが、意外なことに、パナが単焦点を含めて、すごく分かっているラインアップを持っているんですよ。値段も、おそらく、もっと高くしても売れそうなブランドw、使っているのに、結構、安い。たまげた。そのうえ、その高そうなブランドとパナブランドのレンズが、発色とか描写傾向がそろっている、まあ、設計、製造が一貫してるからw、ていう笑い話は別にして、ブランドを買ってきてるだけじゃないなぁ、ってのを感じさせる。
これは、意外でした。

僕がもし過去のペンタックスレンズを持っていない新規のユーザーなら、ペンタックスよりもパナのほうに魅力を感じるかもしれません。

書込番号:19089259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/29 19:53(1年以上前)

別機種

古代ハスをLimitedで。 FA31mm Limited + K-5

>Cookdododoさん
一部、私の勘違いでレスを書いていたらごめんなさい。
と言う事で、失礼でしょうがチョット部分引用をしながら長々と書きます。


ものづくりに関して、そうですよね。
まあ、一社でほぼ全部やろうってのが間違いではないかと思います。
最近、昔の人が「餅は餅屋」てよく言ったもんだと思うことが多いです。

物の評価について、ネットの影響もおっしゃられているように確かにありますね。
あと、プロの人が使っているからとかあの○○先生が使っているからとかね。
みんな一緒の護送船団方式なんて出てくる、こんな教育にも問題があるのではとも思います。
この話題、あまりカメラと関係ない方向になるのでこれまででしょうか。

FA Ltd、私は好きで良いレンズだと思いますよ。
良いかどうかは、私は人それぞれだと思ってますから使う人がどう評価するかではないでしょうか。
なので、悪いという人も出て当然でしょうね。だって、すべてのシーンで万能なレンズって無いではないですか。あるんだったら、そもそも交換レンズにする意味が無いと思ってます。
その中でも、smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limitedは、確かに今のAPS-Cサイズでは他の43mmや77mmより使いやすいと思います。主観ですが、撮った瞬間に自分ってこんなに上手いんだと錯覚するほどです。この部分が気に入らないと、使えないレンズで有るっていえばそうなんですけどね。あと、ファインダーを覗いていて気持ちが良い!!ここ、結構重要(笑)
FAレンズとは違うキャラという感じ方は、Limitedの基本構想がまさしく従来のFAレンズとは違うという所が出発点なので、良い感性の持ち主でないとその違いは感じないと思います。FA Limitedが出た当時、ペンタックスの考える映りの最高峰にFA★シリーズがもうありましたし、それと違うキャラクターのレンズを作りたかったという思いがあったような事を聞いた記憶がなんとなくあります。
また、レンズシステムって、性が出た方が、逆に良い面があるのではと私は考えます。
ただし、そのためにはレンズシステムとしての根柢部分が保たれているかが大変重要だと思います。
ペンタックの考える、システムカメラとして考えってこの根柢の部分が結構しっかり通っていると私は感じます。
どの様な部分かと言えば、レンズをスペックで考えるのではなく実際使いやすいか(チャートより実写重視)、せっかく買ったレンズ自身を長期にわたって不満なく使えるか(DAレンズは、大体の予測で発売から10年は現役で使えるように心がけているそうです。まあ、トレンド予想なんて外れることもあるんですがとも言われたことが有ります)、ゴーストやフレアをどうコントロールするか等々ではないでしょうか。
発色傾向にしても、厳密にいえば発色傾向が同じと言えないんでしょうが、出来うる限り同じ発色傾向になるようにそろえてあると入門レンズからFA★などを使って思っています。厳密に同じにできないのは、最終的なターゲットに対しての買値が絡んでくるので全部のシリーズで完全にかつ厳密に合わせるのは難しいからかと勝手に思っています。
引き合いに他のメーカーを出してすみませんが、友達のキヤノン(EOS)使いはレンズによって発色傾向が違うのは当たり前と言っていた意味が、その時は直ぐに分かりませんでした。それと比べて、ペンタックスは概ね発色傾向がそろっていると感じています。

Limited価格は、確かに高く感じるところではあります。
ただ、使ってみると自分に合うなら納得できる。
趣味なんで、持った感じも重要だとは思いますし自分の嫁辺りからしてみても、このレンズなら値段相応だと思うともいう人もいますしね。
コンタックスのGレンズを引き合いに出されてますが、どうでしょうコンタックスはコンタックスでペンタックスを使いたい人(私)から見れば、そもそも比べることがナンセンスだと感じてしまいます。あ、コンタックスも使ってみたかったので、嫌いではないですよ。むしろ、すごい憧れが有ります。(^^)
たとえるなら、うどんが食べたいのに同じような原材料のパスタとの比較をそもそもしないような感じでしょうね。

私、実はFA31mm LimitedとFA35F2の両方持ってますが、キャラは被っていないなーと感じます。
値段は違いますが、両方持っていてよかったと思ってますが、変なんでしょうか??

ペンタックスのラインナップ、キットレンズ付きのボディが安いのは昔からだと思いますよ。そもそも、フィルムの頃のキットレンズからマルチコーティングをしているメーカーって大手と言われるメーカーではなかったと記憶しています。流石に、デジタルではボロが出すぎるのでマルチコートは当たり前になってきました。

ところで、FA135 2.8持っているんですか。
うらやましいですね。興味がありますが、どんな感じなんでしょうか?


マイクロフォーサーズのお話をされているので、個人的なかなり偏見が入りますが、パナソニックは結構そつなくまとめているなと思います。逆にオリンパスは、個人的にデジタルになって良い思い出が無いのもありますが、どうも作ってやった感が感じられてあまり良くないかな思います。
パナソニックの古い機種ですが、お店以外で少し使う機会がありました。使ってみると、確かに使いやすくカメラが好きな人がかかわっていそうだなと思うところがあります。発色とか描写傾向や操作系など、ビデオカメラの経験なども入っている感じも受けました。
同じ、他のブランドを自分のラインナップに入れているソニーとの違いは、パナソニックが組んだ相手がライカだから成功しているんではないかと思います。自由奔放にやって良いよではないんですが、カールツァイスと比べて自由度が高いんではないかと感じます。

チョット中途半端ですが、今回はこれまでで失礼します。

書込番号:19093392

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/29 20:39(1年以上前)

別機種

>ぺんたっくまさん

わははは、うんちく、楽しいですねw。

いいんです。好きなら好き、嫌いなら嫌い。
こいつがあってお布施をするなら、全然問題ない。
ところが、みんなが信じてる宗教だから、僕も、私も、こいつが怖い。
日本人って特にそういうところが強いでしょ。
レミングの群れっていうか。

コンタックスGの話ってのは説明不足でしたか?
安かったでしょ、ヤシコンのレフ機のツアイスよりも格段に。
金属外装で、プラナーとかビオゴンとか銘打ってあっても、3万円位でしたよ、新品で。
超広角は、すごい値段だったけど。
別にペンタックスレンズとのキャラの共通点もないし、(ツアイスがヤシカよりも先にペンタックスに提携を申し入れて、ブランド統一感が失われると断った、ってのは、本当でしょうけど)、僕が言いたかったのは、金属外装にしたからコストアップするわけでもないのに、なんで、Ltdって、あんなに高いの?もう少し価格を考えてくれたら、健全なレンズシステムになるのに、って思ったって、そういうことです。
何か、今のDAのラインアップは、システムカメラのそれとしての一貫性がめちゃくちゃになっている。
メインのメニューが無くて、裏メニューばっかり。
これが、システムとして人気の無さにつながらないかなぁ。

逆にフルサイズ、今までのレンズを温存していたファンが、DFAに大したレンズシステムが揃う前でも、買いに行くと思いますよ。
銀塩に使えないDFA☆を買わずにw。
僕は、買うかどうか、値段次第だけどw。20万円くらいなら、買おうかなぁ。
FA☆は、そのために温存してあるつもりw。

なぜか、K200Dに43ミリ1.9、付けてあったので、エイサー撮ってみました。
先行するクルマの赤ちょうちんでこんなに赤くなってしまったけど。

書込番号:19093513

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/29 21:10(1年以上前)

>金属外装にしたからコストアップするわけでもないのに、

蛇足だとは思いますが、金属外装にしても、2倍、3倍近いコストアップするわけもないのに、と読んでくださいね。

今のDA Ltd、半額くらいにしたら、ずいぶんとK3Uなどの動きが違ってくるんじゃないのかなぁ。

あと、Tokinaのカタログにあるレンズが、ニッパチZoomの主砲だってのが、イメージを相当に落としてるって。思わないのかなぁ?
僕はキットレンズ以外でDAを買ったことが無い。



書込番号:19093621

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/29 21:34(1年以上前)

このスレに参加していただき、貴重な作例、使用感等の情報を寄せてくださった皆様、ほんとうにありがとうございます。

気になっていた、描写傾向についても、皆様に見せていただき、意外や、自然な発色、線の出し方に驚きましたし、とても良いと感じました。

操作性については、K50のようなZ1以来のハイパー操作系を踏襲したものと違うので、少し苦戦するかなという気もしないではないのですが、昨日、久しぶりにK200Dを使ってみて、ダイヤルが1つだと、マニュアル露出では、ここで切り替えるんだったんだね?と驚いたり。
KS1が加わるとさらに混乱するかなとも心配はしますが、慣れれば、それほど大したことでもないかもしれません。

55−300は良さそうですねえ。このレンズ込みで、4万円〜5万円、安いですよねえ。

本当にいろいろ参考になる情報、体験、そして、作例、感謝しております。

ペンタックスについては、語っても、語りつくせないものがありますが、機種別の話題としては、ある程度出尽くしたように思いますので、このスレは、閉めさせていただきたいと存じます。


ぺんたっくま様が、中判レンズの作例を見せてくださり、さらに、盛り上がりを見せたところなのですが、さすがに、67レンズや、Ltdを含むレンズシステムの展開の話になると、KS1、機種別の範疇を超えていってしまうので、続きは縁側、もしくは、どこかでお願いできればと思います。ペンタックスについては、私の縁側に、ペンタックスについてつべこべ言う、というスレを作ってありますので、もし、よろしかったら、そちらにも遊びに来てくださると、機種の限定、もちろん、ペンタックス以外でも、特段規約に抵触することなくお話できるのではないかと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:19093733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/29 22:27(1年以上前)

>Cookdododoさん
すみません、うんちく多すぎましたね。
どうでもいいことと言えば、Yesです。

縁側の件、お邪魔させていただきます。

書込番号:19093957

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/29 22:49(1年以上前)

>ぺんたっくまさん


どうでもいいっていえば、全部どうでもいいですよw。
普通の人が見たら、なんじゃこれ?って話ばかりですよw。

ただ、機種別というには、余りに話が面白くなりすぎてますw。

でもK-S1の位置づけから発想されることも多いですよねえ…

で、縁側の方がいいかな、と。

それでも、事務局からなんか言ってくるかもしれないので、その時は、どっかのブログにでも避難しましょうか。

ただ、価格コム、メーカーも注目してますから、(なんて言っても書き込みまでしてるとかw)。Userの意見を伝えるにはいい場所なんですけどねえ。
あまりに率直でも、大人の都合があるのかもしれません。
単なる荒らしに見えるものも、実は、都合の悪い話の腰を折るために雇われた工作員だったりw。
あまりに変なのが来ると、かなり効果的な話になってきた証拠ともw。

サンダーバード、ニュージーランドで作ってるんですねえ…驚きました。
あ、雑談しちまったw。

ぞれでは、縁側で。

書込番号:19094036

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/08/31 10:49(1年以上前)

ぺんたっくま さん

遅くなりましたが、縁側の書き込みをできるようにいたしました。

操作になれていなくて、申請から時間が経ってしまったかもしれません。失礼いたしました。

最初に書き込みを頂いたころには、制限を書けていなかったのですが、マイクロフォーサーズのスレでしつこい荒らしにあってしまい、不本意ですが、承認制にさせていただきました。

また、もし、縁側の中でご自分のスレを起こしたいのであれば、おっしゃっていただければ、ご希望のタイトルでスレを上げてみます。
マイクロフォーサーズのスレのお客様もいらっしていますので、ぜひ、お話してみてください。このスレのお客様動揺、すばらしいフォトグラファーの方たちです。

引き続き、よろしくお願いします。



書込番号:19098376

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/07/10 15:25(1年以上前)

結局スレ主さんはiPhoneに落ち着かれようでなによりです。

私はデジイチライフをエンジョイ中です。

えーと、返信不要です^^

書込番号:20026712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:31件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ExploreScientific80ED+K-S1(ローパスセレクターOFF)

ExploreScientific80ED+K-S1(ローパスセレクターTYPE1)

ZenithStar71ED+K-S1(ローパスセレクターOFF)

ZenithStar71ED+K-S1(ローパスセレクターTYPE1)

ペンタックスのデジタル一眼(K-5IIs、K-30、K-S1、Q10)と シグマの120−400望遠レンズ+ED屈折天体望遠鏡(ExploreScientific80ED,ZenithStar71ED,BRANCA70ED)を用いて、ペンタックスF-AFアダプターによる半AFで野鳥撮影を行っています。ベースは、ExploreScientific製3枚玉EDレンズ(実際は中国JOC社のOEM製品)+ペンタックスK-5IIsです。しかし、K-5IIsの高解像度を期待してローパスフィルターレス機能のみを用いている状況です。

今回、機能とボタン類はかなり省略されていますが、ローパスセレクターがあるK-S1をK-5IIsの代わりとして購入しました。ローパスセレクターを、K-5IIsと同様に[OFF]として設定し実際に野鳥撮影を行うと、解像感に乏しいガラス一枚通したような画像になってしまいました。そこで、天体望遠鏡とK-S1のローパスセレクターの設定を変化させ、解像度を確認しました。通常、解像度確認に用いている、40mほど離れた、電柱のガイシとワイヤを撮った画像を比較してみました。条件は4枚と共全く同じです。(撮影時間が若干異なる為、光の当たり方が異なります)

画像を見ていただければ明らかなように、K-S1のローパスセレクターは、解像度を重視した[OFF]より解像度とモアレとのバランスを重視した[TYPE1」の方が高解像度です。異なる天体望遠鏡でも同じ結果になりました。[TYPE1]に設定するとK-5IIsで撮った画像と遜色ありませんでした。理由は明確ではありませんが、EDレンズとの相性としか言いようがありません。純粋な望遠レンズでも同様の結果になるのか不明ですが。

書込番号:18845843

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:31件

2015/06/07 12:26(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル画像

ローパスセレクター[OFF]-トリミング

ローパスセレクター[TYPE1]-トリミング

ローパスセレクター[TYPE2]-トリミング

K-S1のローパスセレクターに関して、再度、三脚で固定した状態で、約40m程離れた電柱のガイシとワイヤをK-S1で撮ってみました。天体望遠鏡は、前回と同じ、ExploreScientific80ED(口径:80o、焦点距離:480o、35m換算で、910o)です。画像1が、オリジナルで、画像2、3、4がそれをトリミングしたものです。ローパスセレクターは、[OFF][TYPE1],[TYPE2]です。

一脚も3脚も手ぶれ補正をONにした状態で比較すると、一脚で撮影した場合、ローパスセレクターに手ぶれ補正が何らかの影響を与えているようです。三脚で撮影した場合は、大きな差は出ません。

結果ですが、三脚で固定した場合は、3種類の設定で大きな差は出ませんでした。手持ちや一脚で撮影した場合は、手ぶれ補正が、ローパスセレクターに影響を与え、今回の結果では、[OFF]以外の設定が解像度に良い結果を与えるようでした。(同じイメージセンサーを、手ぶれにもローパスセレクターにも同時に用いている為かもしれません。

書込番号:18848131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/06/09 07:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

おはようございます。

K-S1 パーフェクトガイドの記載は、以下のようです。

1.[OFF] -解像度重視
2.[TYPE1]-解像度とモアレ軽減を重視
3.[TYPE2]-モアレ軽減を重視

書込番号:18853738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2015/06/09 14:06(1年以上前)

tanakayu01様

返信及びK-S1のローパスセレクターの情報、ありがとうございます。K-3で公式に説明されている内容と同じですね。確かに最後に三脚で撮影し、トリミングした画像を比較すると解像度は

[OFF] > [TYPE1] > [TYPE2]

となり、K-S1のパーフェクトガイド(この記事は知りませんでした)と同じですね。これが正しい記述だと思います。私は、K-5IIsで野鳥撮影を行っていますが、K-5IIsの解像度は、素晴らしいの一言です。天体望遠鏡とペンタックスのF−AFアダプターを通していますのでレデュサー(X0.742程度、カメラで言うエクステンダーの逆です)を通してもかなり暗いです。日が登り、明るくなれば半AFが安定し、期待する解像度になります。

ローパスセレクター以外は、K-5IIsの全ての設定をK-S1に置き換え、ローパスセレクターを[OFF]にして、K-5IIsと同等以上の解像度を期待して野鳥撮影を行いました。最初に、80m程離れたカッコウ(初見ではありませんが初撮です)を撮り、余りにも悪い解像感にがっかりし、次に、10m程度はなれたカワセミを撮り、画像を確認して相当に落ち込みました。それで、通常使用している、一脚でK-5IIsと比較しながら、設定条件を変更しながら撮ったのが最初に投稿した画像です。やはり、一脚での撮影では[OFF]が最悪でした。

現在は、[TYPE1]の状態で再度トライする予定です。私がいる九州では雨が続いており野鳥撮影には行けない状態です。

書込番号:18854666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/16 05:53(1年以上前)

ローパスフィルター三種類がブラケットのように撮れたらよいのですが














































書込番号:18876027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2015/06/16 09:02(1年以上前)

>ローパスフィルター三種類がブラケットのように撮れたらよいのですが

K−S1にもローパスセレクターのブラケット撮影機能ありまっせ。
1回のレリーズで3枚撮影できるそうじゃ。
この機能のことじゃないのかいな?

書込番号:18876365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2015/06/16 09:51(1年以上前)

当機種
機種不明

アオサギの飛翔(SIGMA+K-S1−オリジナル)

アオサギの飛翔(SIGMA+K-S1−トリミング)

FINEPIX9100様

サル&タヌキさんが指摘されているように、K-S1にもブラケット機能は設定可能です。メニュのローパスセレクターの設定部分が、4種類あり、[OFF][TYPE1][TYPE2][ブラケット]となっており、[ブラケット]を選択すると、シャッターボタンを押すと、3種類の設定を順に3回実行します。

K-S1のローパスセレクターですが、現在は、SIGMA120-400に繋いで使用しています。設定は、SIGMA側の手振れ補正を、ONにし、K-S1側は、ローパスセレクターを、OFF、手ぶれ補正をOFFにして使用しています。この状態で撮影したら添付ファイルのようになります。参考まで。尚、画像斜里は行っていません。

書込番号:18876480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/16 18:25(1年以上前)

えっ!どこですか?露出ブラケットはありますが、他に?

書込番号:18877565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2015/06/16 18:45(1年以上前)

>えっ!どこですか?

やれやれ。ここで聞く前に取説見るのが先じゃろ。

書込番号:18877628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2015/06/16 19:15(1年以上前)

ユーザーさんなのに知らないって怖いな。

書込番号:18877712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/16 20:15(1年以上前)

ZenithStar71ED さんありがとうございます。出来ました。
晴れた日に撮ってみたいとおもいます。

でも 説明書にはそれらしい記載がありませんね

書込番号:18877912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/16 20:27(1年以上前)

買って二日目なんですみません。
そうそう INFOボタンで 各種コマンドの名所がみれました。

メニューの設定項目では わからなかったのですみません。

それとライブビューではムービー以外 撮影出来ないのですね
バナのLX−100のように動画を撮りながら写真撮影出来たのですが。。。
K-S2のバリアアングルは どうなんでしょう?

書込番号:18877952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2015/06/16 20:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

ローパスセレクターのメニュー(1)

ローパスセレクターのメニュー(2)

FINEPIX9100様

K-S1の取扱説明書の不親切さに関しては全く同感です。K-S1の説明書は、その他のペンタックスの説明書の1/100程度の量しかありません。K-S1がコンデジ、ミラーレスのユーザーからの置き換え、あるいは新規のデジタル一眼ユーザーの獲得を考えて開発されたものだとしたら、そのユーザーサポートは全く貧弱です。何を考えているのか理解に苦しむ部分が多々あります。従来からのペンタックスユーザーなら説明書は不必要と思いますが、従来からのユーザーが、このK-S1を購入することは殆どないと思います。私のように、かなり特殊な使い方をしているユーザーしかいないと思います。

ローパスセレクターのメニューを添付しますが、ブラケットに関しては、なんの記述も説明もありません。これで理解しろというリコーの考えがおかしいと思います。

書込番号:18878036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/17 01:24(1年以上前)

当機種

スレ主さま お世話になりました。

>従来からのユーザーが、このK-S1を購入することは殆どないと思います

えっ そうなんですか 価値観が違うのですね

一番に気づいたコンデジのようなバッテリーとメモリーカードが一緒だし不満はあります。
でも小さく 手持ちのα55と仲良しです。

いま 線路工事
暗がりもばっちり撮れます。撮鉄にも使えそう

よろしく願います。


書込番号:18879007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/22 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ローパスセレクター ってフィルターではないの?
ワンショット ブラケットのようなら 良いのに

動くもの撮ったら意味がないですね

今日は800ショット撮りました。

書込番号:18898747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2015/06/23 10:34(1年以上前)

FINEPIX9100様

ローパスセレクターは、ペンタックスだけの技術です。基本はローパスフィルターレスです。ローパスセレクターは、K-3から適用された技術で、以前は、K-5IIがローパスフィルタで、K-5IIsがローパスフィルターレスでした。この2つ(K-5IIs、K-5II)を統合して、1台で両方を可能にしたのが、K-3のローパスセレクターです。K-3の初期の資料を見れば、ローパスセレクターに関しての詳細な説明があります。

書込番号:18899865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/23 21:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スレ主さま ありがとうございます。ペンタックスは奥が深いですね

見比べてもわかりません。多少違うようだけどそれぞれ綺麗としか思えなくて
深く考えると体に悪いですよね。

ローパス無しの機種が増えてきてますから こちらもOFFで使うべきですね

レンズを取り換えるだけでも画質は変わりますからね

今日はトンボを追いかけてきました。

書込番号:18901401

ナイスクチコミ!0


kakakujpさん
クチコミ投稿数:7件

2015/08/29 03:38(1年以上前)

最近、某量販店にて安く売られていたので

初ペンタックスユーザーとなりました。

確かに解像感、、、、全然ダメですね・・・。

1.[OFF] - 全く解像しない
2.[TYPE1]- OFFよりはまし
3.[TYPE2]- OFFよりはまし

本当にローパスレス??仕様なの??って感じです。

キャノンのエントリー機の方が全然良いです。

シグマのSD1、SD15に近い感じでの写りを考えていたので残念です。

(※但し、購入時、初期不良かもしれません)

書込番号:19091597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2015/08/29 09:47(1年以上前)

当機種
機種不明

K-S1+シグマ120-400で撮影(オリジナル)

画像1をトリミングのみ(デジタル処理はなし)

>kakakujpさん

どの様なレンズを使われているか分かりませんが、私は現在、K-S1にはシグマの120-400oを用いて非常に満足して使っています。最初、K-5IIsと同じような使い方をしていた場合(ローパスセレクターをOFF、手振れ補正(シェイクリダアクション=SR)をON)、全く期待した解像度には程遠い状況でした。投稿した通りでした。その後、色々試してみましたが、最適な状況は次の通りでした。

1.シグマのレンズ内手振れ補正をON。
2.ペンタックスK-S1のローパスセレクタはOFF。手振れ補正(シェイクレダクション)はOFF。使用しない。

ペンタtクス純正の場合、レンズ内手振れ補正はありませんので、この方法は使えませんが、この条件で用いると、私のK-S1の解像度は、K-5IIsを凌駕するほど良好です。2、3日前に、この条件で撮影した、月の画像を添付します。解像度確認ではしばしば月を撮ります。K-S1+SIGAMで月を撮影したのは今回が初めてです。ピントはAFですが、今までにない解像度でした。

月は、三日月の状態が、クレータ等がくっきり見え、最も解像度良く見えます。満月に近くなるほど悪くなります。左下のクレータあたりを見ていただければ、K-S1自体の解像度はかなりのものと理解出来ると思います。尚、この画像は手持ち撮影です。

書込番号:19092044

ナイスクチコミ!0


kakakujpさん
クチコミ投稿数:7件

2015/08/29 20:12(1年以上前)

んっ・・・・
手ブレ補正OFFですか・・・・(汗
にて解像感UPなんですね。

レンズは純正を買ってしまいましたので
下記のレンズでのテストです。

・DA 35mmF2.4AL
・DA 50mmF1.8
・DA 70mmF2.4 Limited(赤新型)
 
手ブレを切っての撮影だと解像感が
良いと言うのはどうも頂けませんね・・・。

ペンタは本体手ブレ機能がある為にサードパーティ
含めて、IS、OS等の機能が省略されてます。

これはK-3、K-3Uでも同じ症状なのでしょうかねぇ・・・??

書込番号:19093443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2015/08/29 20:58(1年以上前)

>kakakujpさん

私は、Q10、K-30、K-S1、K-5IIsのペンタックス4台をほぼ100%野鳥撮影用に使っています。用いているレンズは、3台が、天体望遠鏡(ED屈折望遠鏡)、残り1台がシグマのレンズです。ペンタックスしか使っていないのは、天体望遠鏡を用いた野鳥撮影が中心で、その目的では、ペンタックスがベストと思うからです。K-3、K-3II、両方共持っていませんので、K-S1と同じ問題があるのかは不明です。私と同じように天体望遠鏡で、K-5IIs、K-3を両方使っている人もいますが、その方によれば、解像度は、K-5IIsが上といっていました。

K-S1は、手振れ補正とローパスセレクタを、一つの装置、具体的にはSR(シェイクリダクション)で同時に処理しようとすることが問題なのではと考えています。シグマに移行する前、ED屈折望遠鏡+K-S1の時、三脚を用いて、手振れ補正をOFFにして3種類の設定を行い解像度をチェックしてみました。この時、ローパスセレクタをOFFにした時が、ベストの解像度を示し、仕様通りと確認出来ました。
手持ちで撮るのを目的にしていたので、ローパスセレクタをOFFにした状態で、手振れ補正をどうするかを考えた時、持っているシグマのレンズ内手振れ補正を使うことを思いつき、確認後、この方法を用いています。

一度、三脚を用いて、K-S1の手振れ補正をOFF、ローパスセレクタ3種類を確認されたら良いと思います。手振れ補正をOFFにすると、ローパスセレクタをOFFにした時がベストと実感されると思います。

書込番号:19093586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました・・・

2015/05/26 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:7件

デザイン、操作等々 賛否両論あるモデルですが、
ローパスレス、100%/0.95の視野率を誇る伝統のペンタプリズムファインダーと
皆さんのクチコミに背中を押して頂きました。

エントリー機ならではの物足りなさや使い勝手の悪さなどはあるでしょうが、
使いこなしていくことで自分のスキルも上がるかななんて・・・
「写真はウデ7割、レンズ2割、本体1割」とおっしゃった方もおられますので・・・
(自分はK-50ユーザーですが、使いこなせているのかどうだか・・・)
明日、明後日中にはDFA 100mm マクロと一緒に届く予定なので、今週末が楽しみでワクワクが止まりません。
春の花のピークを逃してしまったのは残念ですが、ローパスレス+マルロの世界を堪能しようと思います。

K-s1に関する「豆知識的」「裏技」などの情報があれば、教えて頂ければ幸いです。

写真をアップする事もあると思いますので、皆さん宜しくお願いします。

書込番号:18811886

ナイスクチコミ!10


返信する
やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2015/05/26 16:52(1年以上前)

ちゃ〜君さん、こんにちは。
K-S1購入おめでとうございます。
ちょっと異色なモデルになっていますけど、
基本機能はしっかりした機種だと思います。
今の価格なら、かなりお買い得ですよね。
K-50,DFA100と一緒に、引き続きペンタライフ楽しんでくださいね。

書込番号:18811912

ナイスクチコミ!6


黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-S1 ボディのオーナーPENTAX K-S1 ボディの満足度5

2015/05/26 17:42(1年以上前)

ちゃ〜君さん

ご購入 おめでとうございます♪
K-S1&マクロ100楽しいですよ♪
ペンタライフ 楽しんで下さい(≧∇≦*)

書込番号:18812007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-S1 ボディのオーナーPENTAX K-S1 ボディの満足度5

2015/05/26 20:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スレ主様 連続 コメすみません

知っていたら すみません
K-S1用に(K-S2版もあります) PENTAX K-S1 PERFECT GUIDE なるものが出ています
スレ主様が どちらの方か分かりませんが 関東なら東京サービスセンター、リコーイメイジングスクエアー新宿、リコーイメイジングスクエア銀座 関西ならリコーイメイジングスクエア大阪にて貰う事が出来ます。
後は量販店にて置いてる所もあります。


書込番号:18812387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2015/05/26 20:13(1年以上前)

黒猫Aさん

ありがとうございます。
近々大阪市内に出掛ける予定がありますので、
行ってみます。

書込番号:18812416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/14 20:45(1年以上前)

別機種

K30は落として壊れたので探してました。

評判はあまり良くないみたいですがたぶん 付いているレンズが悪いのでしょう
こちらもK−S1買いました。34000円 安いですね
カメラ屋もレンズとボディーをバラ売りしないと売れないと大きなダブルレンズキットの箱からカメラを出してきました。
早速 ファームの1.10アップデート完了。

明日からQ10と仲良く遊びます。

書込番号:18871805

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ877

返信200

お気に入りに追加

標準

K-s1画像アップ&情報交換広場(≧◇≦)

2015/03/18 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット

スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

カメラを始めたばかりの初心者ですm(・ω・m)

K-s1購入者間の情報交換及び画像アップの場所が有ればと立ち上げました(>_<)ヽ

基本ルールとしては
画像アップには許可や無理なコメントは必要有りません。
K-s1を使い便利な機能&使い方を他の方に知って欲しいなど基本自由です
NGは画像及びコメントへの誹謗中傷などでお願いしますm(・ω・m)
スレ主は気のきいたコメントが返せないのでご了承お願いします(;^_^A

立ち上げましたが、スレ主はアップする画像ストック無くすみませんm(・ω・m)

書込番号:18593337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


この間に180件の返信があります。


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/06/07 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん こんにちは

今日は小田原城にて 紫陽花&花菖蒲を見てきました。

書込番号:18848668

ナイスクチコミ!4


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/06/10 16:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん こんにちは

先日に小田原画像をアップします。

先日、K3が安かったので 奥さんにお願いして 購入しました。(汗)

小田原には K-3、K-S1の2台体制で撮影でしたが 改めて K-S1の良さが分かりました。
これからも K-S1は良き相棒です。

書込番号:18857848

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/12 23:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

600万画素機

1000万画素機

名機でしたが私には重さがネック

今はこれが一番

皆さん、こんばんは!

◎黒猫Aさん
 K-3購入、おめでとうございます。実に羨ましいことです。理解ある奥様ですね! 快挙、快挙。

 私自身、軽量級初心者カメラばかり使っていますが、常に上級機には関心ありありです。

 いい写真が撮れるとは・・・
 「使ってみたいカメラ・レンズであること」が50%。「それらを使いこなす腕があること」が50%。というのが
 私の考え方です。

 K-3でも、K-50でも、K-S1でも、「今日はこれでいくぞ」と決め、たとえ偶然であっても「うまく使えた時」、
 いい写真が撮れるのだと思います。

 K-s1はお気に入りですが、K-s2やK-3Uもチャンスがあれば使ってみたいです。

では。
 

書込番号:18865276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/13 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

外国の女性カメラマン

沿道にも女性が・・・

担ぎ手もこのとおり

もちろん男性も

皆さん、こんばんは!

東京・築地の獅子祭りに行ってきました。

一部をアップいたします。
カメラマンの数に圧倒されました。ペンタックスの使い手はチラホラ。残念ながらK-s1やK-rには会えませんでした。

この祭りには、女性の担ぎ手が多いとTVで先日紹介していましたが、そのとおりでした。

設定はすべてISO400、鮮やか、オートホワイトバランスです。

では。

書込番号:18868120

ナイスクチコミ!6


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/06/15 19:56(1年以上前)

皆さん こんばんは

おしかけカメラマンさん ありがとうございます♪
これからも 楽しんでカメラライフしていきます(^_^)b

仕事面ですが 繁忙期にて入った派遣さんが 辞めて平日の撮影が・・・

それに・・・最近 奥さんがパソコン版ドラクエにハマり パソコンがいじれません(--#)

マイペース&奥さんの隙をついての 更新になります^_^;

書込番号:18874663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


My Songさん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/16 17:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雲の中へ沈みゆく太陽

上山城

スレ主様、おしかけカメラマン様、親切な御指導ありがとうございます
先日旅行へ行き撮影してまいりました
駄作ですがご覧いただければ幸いです

書込番号:18877415

ナイスクチコミ!5


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/06/16 18:25(1年以上前)

My Songさん

その後 K-S1の調子はいかがでしょうか?

これからも、素晴らしい作品アップ お願いしますm(・ω・m)

書込番号:18877566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/27 08:24(1年以上前)

当機種
別機種

雨上がりですが題材がなく スズメを撮りましたが後ろ向きでした。100メーターありそうな距離です。

書込番号:18912573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/06/27 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

少し古いのですが・・

FINEPIX9100さん

600ミリすごいですね^^ 私には未体験ゾーンです。
写っているQ10?Q7?だと一体何ミリに?^^; 撮るのも難しそうですね・・^^;

書込番号:18915009

ナイスクチコミ!5


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/06/28 13:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タイサンボク

皆さん こんにちは

サボり気味にてすみません

FINEPIX9100さん 初めまして すごいレンズをお持ちですね 

おちゃまるさん お久しぶりです 

私も前の画像ですがアップします

書込番号:18916804

ナイスクチコミ!4


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/06/28 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

午後から1時間半位、K-S1片手に散歩して来ました。

書込番号:18918138

ナイスクチコミ!4


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/06/30 18:22(1年以上前)

皆さん こんにちは

やはり K-S1は生産終了しそうですね(;^_^A
今日 リコークラブのフォトスクールの予定表を確認したら K-S1のフォトスクールは7月を最後に予定がありませんでした(--#)

書込番号:18923683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/20 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ポスター

全体の様子(会場前)

川崎大師オリジナル

サンバカーニバル

皆さん、こんにちは!

 この掲示板も新規投稿が無くなってしまいましたが、「イベント情報」として
 話題提供いたします。

 神奈川・川崎大師で「風鈴まつり」が開催されています。
 昨日行ってきましたが、10時の開場前から多くの方々が入り口で列を作っていました。

 また、本日(20日)、サンバカーニバルがあるようです。

 では。

書込番号:18982463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/07/21 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

めずらしいゾウの後頭部

ゾウの鼻はのびーるんです

水浴びとおやつでご満悦

コアラ微動だにせず

おしかけカメラマンさん

こんばんは。
今日はパレード日和だったのではないでしょうか?
割と近くに住んでいたにもかかわらず行ったことがなく・・川崎大師…もったいないことをしました。楽しそうなところぽいですね^^

私は子供と二人で(嫁は逃亡w)灼熱地獄の動物園に行ってきましたX X)

いやあ、子供と二人だと写真に集中できないですね〜(と言い訳^^;)

書込番号:18985223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/22 23:05(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、こんばんは!


◎おちゃまるさん
 川崎大師付近の「サンバ」を紹介しておきながら、本人は前日の「風鈴市」で
 疲れてしまいました。(おしかけの名前は返上か?)

 お子さん連れの動物園は大変です。ましてやこの季節ではなおさらです。
 奥さんは賢いですね!

 川崎大師名物の飴を切る職人さんの写真と、昔撮った動物園を掲載いたします。

では。

書込番号:18990391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/22 23:11(1年以上前)

あっ! 
 おちゃるまるさんですね!

 失礼いたしました。

書込番号:18990411

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/07/26 15:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん こんにちは

スレ主 サボりすぎにて すみません

今日は座間のひまわり祭りに行ってきました

書込番号:19000637

ナイスクチコミ!5


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/07/26 15:51(1年以上前)

別機種

ちなみに ひまわりの周りは こんな事に ¨¨
機種違いですが

書込番号:19000661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/26 16:19(1年以上前)

こんにちは!

上の写真、最高! こういうの大好きです。

「出遅れた!」みたいなタイトルはいかがでしょうか?

では。

書込番号:19000709

ナイスクチコミ!2


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/07/26 16:25(1年以上前)

おしかけカメラマンさん こんにちは 私は撮影して一回りしてもどって来たら こんな状態に(;^_^A
後ろで カメラ持った お父さんが 娘さんとひまわりを撮りたくて 待ってました^_^;

書込番号:19000720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:547件

オーダーカラー終了まで残りはあと僅か2週間です。

検討中の人は急げ!

http://www.camera-pentax.jp/k-s1/

オーダカラー受注サービスは2015年3月31日をもって終了いたします。(同日当社受注分まで)

書込番号:18586995

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2015/03/17 06:40(1年以上前)

リコーさん…頼むから某○○カのM6みたいな…定期的な期間・数量限定カラーや○○記念モデルとかだけはやめてくれ〜(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:18587113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/03/17 09:45(1年以上前)

市場に出回らなそーな変な色オーダーした人が勝ち(´ー`)y-~~

書込番号:18587481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/17 10:41(1年以上前)


 こうゆう色別パーツは注文受けてから成型するんですか?
 それともあらかじめ作ってある物を組み合わせるんですか?

書込番号:18587600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/03/17 17:20(1年以上前)

>>こうゆう色別パーツは注文受けてから成型するんですか?

組み立て前の無地の筐体在庫にオーダー請けてから塗装するんじゃないかな?

書込番号:18588537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/17 17:35(1年以上前)


 オーダーを受けてから無地に塗装するんですか、なるほど。
 ありがとうございました。

書込番号:18588566

ナイスクチコミ!1


THzさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/18 08:45(1年以上前)

愛してタムレさん

情報ありがとうございます。

まったく知りませんでした。
これからの値下がりを期待していた方も多いんじゃないかな。

残念な情報ではありますが
受注締切まであと2週間ありますから
狙っていた方は本当に 急げ ですね!

いずれにせよ、オーダーカラーのK-S1は
かなり希少なカメラになりそうです。

書込番号:18590761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2015/03/18 12:01(1年以上前)

この軽さ小ささは単焦点リミテッド用に魅力的だったので、以下のマイナーチェンジで仕切り直し希望。
@wi-fi内蔵
ADRU搭載
BDA18-50REキット

書込番号:18591243

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ494

返信94

お気に入りに追加

標準

K-s1での撮りだめです

2015/02/15 12:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット

スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

初心者ですが、K-s1での撮りだめをアップしてきます。

書込番号:18479028

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に74件の返信があります。


THzさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/09 10:08(1年以上前)

当機種

徹底活用いたします

皆様、おはようございます。

やはりK-S1 PERFEDT GUIDEの存在はあまり知られていないようですね。
実はこの手のブックでリコーイメージングが発行したのは初めてではありません。

初代のブック(K-S1用ではありません)については詳しく書きませんが
かなりハイレベルな内容でした。(量販店にも置いていないと思います。)

今回、ご紹介したK-S1 PERFEDT GUIDEについては
よりコンシューマー向けに分かりやすく編集されているようですし、
また、これまでのペンタックスUIになれたユーザーにとっても
斬新なUIを採用したK-S1を使いこなすためには大変役に立つ資料となっています。

おしかけカメラマンさん がおっしゃるように
とても無料配布するようなものとは思えません。
これだけの内容と質です。編集、出版、配布をするにあたり
相当なコストがかかっているはずです。

それでも、なんとかK-S1の良さを知ってもらいたいということで
一部のお店で無料配布されているのだと思います。

このブックはリコーイメージングの良心の表れだと思います。
ぜひ徹底活用したいですね!

書込番号:18559492

ナイスクチコミ!8


THzさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/11 13:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このまま空まで駆け上りたい

光をたくさん浴びて気持ちよさそう

これぐらいの雲がちょうどいい

まだまだ現役 がんばりますよ〜

皆様こんにちは。

天気がいいのでちょっと近くの土手までK-S1を連れて散歩に行ってきました。

見上げると清々しい空が広がっておりました。

もう少し待てば桜と新緑の時期ですね。
早くK-S1で桜を撮りたい!!

今日のUP画像もキットレンズ DA L 18-55mm で撮影しました。
(ただし、4番目の画像は別のレンズです。)

書込番号:18567132

ナイスクチコミ!4


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/11 16:25(1年以上前)

TMzさん こんにちは

画像アップありがとうございます♪
やはりペンタの青は好みです(≧∇≦*)

書込番号:18567471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


THzさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/11 18:54(1年以上前)

当機種

お茶うけにどうぞ〜

黒猫Aさん

空の青だとオリンパスが有名ですが、
ペンタックスの青もなかなかいいですよね!

こんな日は御茶でも飲みながら
ゆっくりと空を眺めていたいです〜

書込番号:18567850

ナイスクチコミ!4


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/12 00:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

会社帰りに河津桜?を撮影してたら鳥が‥

書込番号:18569001

ナイスクチコミ!5


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/12 00:14(1年以上前)

当機種
当機種

今日、奥さんからHD PENTAX-DA18−50mmF4-5.6DCWRREの購入許可出て早速ポチリました♪
発売日は4/17みたいです。



書込番号:18569026

ナイスクチコミ!4


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/12 00:32(1年以上前)

↑川津桜×
梅かな?

書込番号:18569073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


THzさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/12 09:02(1年以上前)

おぉ!メジロではありませんか!!

いい画ですね〜このまま花札にしたいぐらいです。

これも普段から黒猫AさんがK-S1を持ち歩いているからこそ
撮れた画なんでしょうね。

ところで奥様からHD DA18-50mmF4-5.6 DC WR REの購入許可をいただいたとか・・・
優しい奥様ですね〜うらやましい!

書込番号:18569574

ナイスクチコミ!2


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/12 10:04(1年以上前)

DH18-50は低貸しスロットにて今月チマチマと約五万稼いだので奥さんに直訴しました(;^_^A
スロットの勝ちは奥さんの財布に直行なので(;´д⊂)

普段は会社にカメラは持っていきません、たまたまです^_^;

書込番号:18569725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/16 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

1

2

3

4

皆さん、こんばんは!

 先週14日〜15日に、「河津桜」を見に行って来ました。河津桜祭りは3月10日で終了しており、
 桜の方も、多くが「葉桜」になりつつありましたので、比較的花が残っている株を探して撮ってきました。

 今でこそ、全国に広まっている河津桜ですが、さすがに河津町のものは本家だけに綺麗です。
 来年も、チャンスがあればリベンジしたいと思いました。

 エフェクトモードもいろいろ試してみましたが、「桜」は普通のモード「P」がいいように思いました。

 モードダイヤルの硬さがいろいろ言われていますが、「P」中心の私には、勝手に回ってしまわないよう
 今の硬さで満足です。(「P」のままでもシャッター速度などは電子ダイヤルで変更できますからね)
 ちなみに、私はシャッター優先モード派です。(少数派ですが)

 では。

書込番号:18586239

ナイスクチコミ!5


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/16 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

古い画像アップ

書込番号:18586274

ナイスクチコミ!3


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/16 22:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おしかけカメラマンさん こんばんは♪

河津桜、私も見に行きたかったのですが諸事情により断念 (苦笑
思わぬ所ににて拝見出来感謝です♪

書込番号:18586376

ナイスクチコミ!3


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/17 22:52(1年以上前)

今日、やっとK-s1パーフェクトガイドをヨドバシカメラにて貰って来ました(>_<)ヽ

最初、店員さんに聞いたら存在自体知らなく、TMzさんが載せて頂いた画像を見せても見たこと無いと(*_*;
店員さん頑張って探してくれ発見!店員さんに感謝です(T_T)

書込番号:18589821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


THzさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/18 15:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

消火器(ソリッドモノカラー)

Columns

Wooden pallets

黒猫Aさん

K-S1パーフェクトガイドを入手されたようですね。ヨカッタ!
しかしヨドバシの店員さんも存在を知らないとは驚きましたね〜

オーダーカラーの受注受付終了のお知らせや
Photo of the Dayの田中氏の書き込みを見ると・・・
ひょっとすると、K-S1スタンダードモデルの販売期間も
そう長くないのかもしれません。

もしそうなった場合は、
K-S1自体が希少なカメラになるかもしれませんし、
パーフェクトガイドにいたっては、
さらにレアなガイドブックになるでしょう。

少しでも多くのK-S1ユーザーに
このガイドブックが届くといいですね〜

書込番号:18591747

ナイスクチコミ!3


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/18 20:52(1年以上前)

TMzさん 田中氏の書き込みとは?(;^_^A

パーフェクトガイドは購入者全員に配って欲しいものですヨドバシカメラ町田店さん(>_<)ヽ

書込番号:18592642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


THzさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/18 21:18(1年以上前)

黒猫Aさん

宣伝するつもりはないのですが…
Photo of the Day
でWeb検索してみてください。
田中希美男氏のブログがヒットするはずです。

最近の書き込みはK-S2やDA L18-50mmについて書かれており、
最新の記事でK-S1についても触れています。

ただし、読んでみてどう判断するかはそれぞれの自由ですよ〜。

書込番号:18592725

ナイスクチコミ!3


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/18 21:52(1年以上前)

読んでみました…私には理解出来ません(;^_^A なぜならば、去年の11月にK-50購入使いこなせない内に、デザイン&コンパクトさが気に入ってK-s1購入 正直K-3を購入する予定にて店舗に行きましたが、K-3だと難しく感じて気軽に使えそうなのでK-s1に変更

K-s1はこれからカメラを始める人に気軽に始める事が出来るカメラだと私は思います^_^;
よく他のスレッドにてダイヤルが硬い、ホールドが悪いと書き込み有りますが、始めたばかりの私は気になりません、今は気軽に持ち運べて気軽に撮影出来る良き相棒です(まだまだ、使いこなせてませんが汗)

文章表現力無く上手く書けませんがすみませんm(・ω・m)

書込番号:18592891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


THzさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/18 22:51(1年以上前)

黒猫Aさん

いえいえ、お気持ちよく分かりました。
デザイナーの方、メーカーの方、喜ぶんじゃないですかね。
いいお話(購入に至った経緯)を聞かせていただきありがとうございました。

書込番号:18593170

ナイスクチコミ!3


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/18 23:09(1年以上前)

TMzさん ありがとうございます^_^;

さて、突然ですがこちらのスレは本日をもって閉鎖しようかと思います(;^_^A

なぜならば

他の方にとっては、黒猫Aの画像アップの場所、でありコメントが苦手な方など わざわざ許しを得て画像アップをする事が面倒くさいなど有りますので、
新たにコメント不要なスレッドを立ち上げようかと思ってます^_^;

例えば K-s1画像アップ&情報交換広場みたいな(^_^)b許可無く画像アップ出来る場所を作ろうと思います

スレ主は気のきいたコメントかえませんが(--#)

書込番号:18593241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 黒猫Aさん
クチコミ投稿数:368件 PENTAX K-S1 300WズームキットのオーナーPENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/03/18 23:33(1年以上前)

立ち上げちゃいました(;^_^A

なのでこちらは閉鎖にてお願いしますm(・ω・m)

書込番号:18593345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S1 ボディを新規書き込みPENTAX K-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-S1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-S1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月26日

PENTAX K-S1 ボディをお気に入り製品に追加する <192

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング