PENTAX K-S1 ボディ
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
375 | 148 | 2016年7月10日 15:25 |
![]() |
24 | 23 | 2015年8月29日 20:58 |
![]() |
28 | 5 | 2015年6月14日 20:45 |
![]() |
877 | 200 | 2015年7月26日 16:25 |
![]() |
22 | 7 | 2015年3月18日 12:01 |
![]() |
494 | 94 | 2015年3月18日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
初値 \96,069 (2014年9月)
現在最安値 (2015年7月) \45,999
差額 -50,070
値下がり率 52.1%
すごいですねえ。1年たってないのに、半額になってる。
ボディ単体とダブルズームの差額が1万円程度。
ひょっとすると、もっといっちゃうのかもなぁ…
いいんですかね、こんなことで、、、といいながら、買っちゃおうかなw。
ペンタックスのデジ一、K01 40ミリキット 黄色、確か、4万円くらい? K50 18 135 5万円位、ピンク、と買ってきましたから、このダブルズーム、白、も加えると、なかなか鮮やかなセットになってくるなぁw。
単三が使えない、ケーブルレリーズが使えないなんて、ちと、嫌いなところもありますが、値段が値段だから、許しちゃうw。まあ、これで、単三仕様にしちゃったら、このサイズになりませんしねえ。
プラマウントの18−55、とか、55−300なんてのも、日本で1万円と思えば、十二分に許せちゃいます。
しっかし、ほんと、大丈夫なんですかねえ、こんな売り方していても?
パルコの地下の酒屋さん、閉店間際セールになると、仕事帰りのサラリーマンとか、共稼ぎの主婦層かあぁ、8時を狙って、お刺身売場周辺に集結してきて、攻撃開始、つまり、5割引きの値札が付くのはいつか!って、ぐるぐるぐる〜って、獲物を狙って、回遊してくるんですよ。
もし、私、このK-S1のキットも買っちゃうと、4万円+6万円+4.5万円=14.5万円で
K01 K50 K-S1 つまり、16M〜20Mピクセル APS C ボディ 3台
40ミリ、18−135Zoom、18-55, 55-300
けっこう立派なシステムが揃ってきちゃいますねえw。
レンズもダブってるようで、意外と、個性的なのが、揃いますよw。
K-S1に、K-01にレンズキャップみたいにしてついてきた、40ミリなんて付けちゃうと、APS Cミラーレスに近いようなサイズ、重量、そのうえ、ファインダーのためにいつも電気を食っちゃうようなミラーレスとは違って、本物の光学ファインダー付ってことになるよなぁ。
黄色、ピンク、白って、カラーもカメラらしくねーしw。
写りっていっても、まあ、どれでも、まるで問題なく撮れちゃうし。
センサーとエンジンとやらで、絵の出し方の違いはあるけど、基本、2004年に買ったIstDsよりも、何かが圧倒的に違うなんて思えないし… 20MP, ローパスレスってのも、少し興味あるし...
うーん、
質問ってわけでもないですが、どう思います?
なんだか、にっぱちズームを3本そろえると大三元とかいうみたいだけど、
ペンタックス 型落ち大三元システム K-01(黄) K50 (ピンク) K-S1 (白)
なんだか、なんとか戦隊みたいだなあw。
でも、けっこう、すごくまともに撮れるようながする。
悪くないような気がする。
ああ、誰か、背中を押してください!
って、押してもらうような値段じゃないんですが, なんだか、ばかなことしてるような気もしてw
でも。けっこう、便利かもなぁ。一応ファインダーが付いていて、超軽量、こいつに、28ミリとか、35ミリとか、40ミリとか付けてお出かけとか。
ところで、絵はド派手系なんですかね?
私、さすがに、K 50のJPEGの鮮やかさにはたまげました。嫌いじゃないんですが、少しやり過ぎ感もあるかもなぁ。
作例とか見せてくださって、こんなところがいいよ、っていうような、お話が聞けると幸いです。
それと、リモコン。受光部が前しかないですよね?
あれをうまく使って、ケーブルレリーズの代わりにできるか? まあ、自分で買ってみて、K50で試せばいいんだろうけど。K01で嫌なのが、2sのセルフでピコピコするのがいやw。三枚目の富士なんて、もう、恥ずかしくってw、周囲では、まじめに、真剣に、夜明けの富士狙って、フィルムの中判なんて、まだ、持ってきちゃう人なんてのもいたのに、黄色いカメラで、ピコピコなんてw、嫌がらせしてるみたいでw。
三脚に据ええた状態で、うまく、画角に入らないようにして、斜め下とかから、レリーズできませんかねえ?
よろしくお願いします。
17点

お願いばかりで恐縮なんですが、18-55, 55-300のプラマウントのキットレンズ判の作例を見せてくださいませんか?
それほど贅沢言うつもりないんですが、意外と撮れるんじゃないのかなぁ、って気がしていて。
単体で売ってる方はHDコーティングでしたっけ、とか、フルタイムマニュアル(ペンタックスは呼び方が違うか?)、金属マウント、くらいが違うのかな。18−55は、まあ、それほどカネかかってなくても、良く写ると思うけど、問題は300ミリまであるほうだなぁ。望遠Zoomで、300ミリって、低価格だと厳しいのは厳しいですが、最近のは、なにやら、魔法があるみたいで、けっこう、上手くとれちゃうん場合もあるようだし。
汎用Zoomも、200ミリくらいまでだと、けっこう、いい絵が出ちゃうんですけど、〜300ミリズームはちょっときついところがあるかもなぁ、とか。
作例は、FA80-200 F4.5-5.6(だったかな)を付けて、K200D。意外とっていうか、十分に撮れちゃうんで、びっくり。
ボケ味を含んで、55−300の作例とかも見せていただけると嬉しいんですが。
って、それほどこだわらくても、ポチして、自分で撮ってみりゃいいだけ、っていう程度の値段なんですけどねw。
すみませんね、バーゲン品を試食させろ、って言ってるみたいでw。
書込番号:18952276
7点

富士は200ミリ端じゃなくて、133ミリでしたね。失礼しました。そうか、APS Cだから、133ミリで、あの画角度になるか…
しかし、便利だねえ、デジカメって。こういうデータがちゃんと残ってますね。
訂正だけで無駄なスレを立てちゃったから、前述の画像の派手さの話を作例で。
ほかのスレでも何度か載せたんですが、びっくりしましたよ。
K200DとK50の絵、こんなに違うんだねえー。
エントリー機は、派手目に出るんだとは思います。
K S1は、どうなのかなぁ?
実際に使ってる方からの作例付きの投稿を頂けると大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:18952292
8点

>ああ、誰か、背中を押してください!
あまりほかの所を読んでませんが、一応、押しました。
書込番号:18952587
3点

しかし、この機種って、まだ、発売から1年未満、型落ちじゃなくて現役なんですよね。
不思議でしょうがないのが、K-S2との関係なんだよなぁ。
センサー、エンジン、ファインダーなどのカメラとしての心臓部は同じなのだから、ギミックの差だけ。
追加されたおまけは
防塵防滴
WiFi内蔵 (S1はカードで対応)
バリアングル
沈胴式標準ズーム
こんなもんだよなぁ
発売時期を1年未満でずらして、基本は同じで、おまけ満載機を出してきて、1号機の価格を下落させる。
でも、おまけのおかげで、価格は倍くらい違ってる。
1号機でファンを増やす、2号機で、ある程度の回収をする。
ペンタックスファンを増やしたら、レンズで釣る?
これって、一種の戦略なのかなぁ?
閉店間際シャークの群れは、在庫一掃には大事な掃除屋さん?
にこきやの、とは違う、緻密で、場当たり的なマーケティング戦略があるのかもなぁ?
書込番号:18952664
3点

>ああ、誰か、背中を押してください!
ベクトルが見えないので押せませんm(__)m
2枚目の写真がいい\(◎o◎)/!
書込番号:18952692
2点


Cookdododo さん はじめまして、こんにちは
良い腕、センスはお持ちの様なので、単に集めているというわけでは無さそうですねぇ
では、レンズの違いによる違いもだけど、機種による違いを追いかけたい!という主旨だと理解して
・・・・・・・・・・買っちゃえ!!(ど〜ん)
ちなみに私は、使わない機械は手放す人なので、K−5を手放してK−S2 です。
ギミックかもしれませんが、防塵防滴とバリアングルは、私には大事でしたよん
書込番号:18952990
4点

使用目的と質問を再掲します。
ちょっと、あれかなぁ。ブログ的に書きすぎちゃって、質問が見えなくなったかなぁ?
作例とか懸念材料を書いて、より明確にしたつもりだったんですが。
>でも。けっこう、便利かもなぁ。一応ファインダーが付いていて、超軽量、こいつに、28ミリとか、35ミリとか、40ミリとか付けてお出かけとか。>で、使ってみて、飽きたら、居酒屋でいつも一緒になる、若い女の子に上げちゃうとか?(奥さん見てないよな、こんなところ。。w)
>ところで、絵はド派手系なんですかね?
私、さすがに、K 50のJPEGの鮮やかさにはたまげました。嫌いじゃないんですが、少しやり過ぎ感もあるかもなぁ。
作例とか見せてくださって、こんなところがいいよ、っていうような、お話が聞けると幸いです。
>それと、リモコン。受光部が前しかないですよね?
あれをうまく使って、ケーブルレリーズの代わりにできるか? まあ、自分で買ってみて、K50で試せばいいんだろうけど。K01で嫌なのが、2sのセルフでピコピコするのがいやw。三枚目の富士なんて、もう、恥ずかしくってw、周囲では、まじめに、真剣に、夜明けの富士狙って、フィルムの中判なんて、まだ、持ってきちゃう人なんてのもいたのに、黄色いカメラで、ピコピコなんてw、嫌がらせしてるみたいでw。
三脚に据ええた状態で、うまく、画角に入らないようにして、斜め下とかから、レリーズできませんかねえ?
>お願いばかりで恐縮なんですが、18-55, 55-300のプラマウントのキットレンズ判の作例を見せてくださいませんか?
汎用Zoomも、200ミリくらいまでだと、けっこう、いい絵が出ちゃうんですけど、〜300ミリズームはちょっときついところがあるかもなぁ、とか。
>ボケ味を含んで、55−300の作例とかも見せていただけると嬉しいんですが。
って、それほどこだわらくても、ポチして、自分で撮ってみりゃいいだけ、っていう程度の値段なんですけどねw。
すみませんね、バーゲン品を試食させろ、って言ってるみたいでw。
K S1と18-55, 55-300、お使いの方、作例付きで、回答いただけるとありがたいです。
価格コムで腕とセンスを問うなんて、ナンセンスなことをするつもりありませんw。
分かりにくいんだよね、腕とセンスを発揮されちゃって、作品ってやつになっちゃうとw。
僕も、K50買ってみて、価格コムで使ってる人の記事や作例、特に18−135の絵がいいなって思ったからさ、それで、買ってみたので、お礼代わりに、スレを立てて、いかにも、観光スナップだとこういうのを撮るだろうなってのを、ご近所でとってきてアップしてみた。変に心象風みたいなのやってみたり、複雑な光線状態狙ったりしたら、分からんもの、サンプルとしては。まあ、ここは、サンプル撮るにはいい場所です。台風で、防水防滴試しに行くのは、勘弁ですがw。
少々の雨滴が防げても、飛んでくる立木とかは防げないしねえw。
書込番号:18953133
2点

けいごんさん、こんにちは。
そう、ただ、集めたいが正解!w
しいて言いうなら、レフ機メーカーがミラーレスやスマホの侵略を見ながら、どう戦うか、考えている姿だからかなぁ。
K50もそうですが、LVボタンを押しちゃうと、これ、ミラーレス機になっちゃうんですよねw。K01と同じ構造にw、OVFはミラーアップして、ブラックアウトしちゃう。
K-S1,S2は、さらに、LVやコントラスト検出AFを、スマホ連動で、積極的に使う設計になっている。
K01を買ってみて、ふーむ、これ、悩みの姿だなぁ、って思ったし、まだ、悩んでますねえw。
ソニーみたいに、EVF付の、レフ用マウント(α二けたシリーズ)なんていう、不思議なのを作っちゃうところもあるし。
永らく、カメラの王者だったはずの一眼レフが、その王座を明け渡そうとしてる。
まるで、羽毛恐竜から始祖鳥のように?
ライカM3を見て、こいつは敵わないと、一眼レフに舵を切った日本のカメラメーカー。
その一眼レフのパイオニア、ペンタックスは、新しく表れたミラーレスという名前の小型哺乳類とどう戦うのか?w
ま、カメラの進化論ですねw。
小型哺乳類、けっこう、良くとれますよ。
猫の毛並とか、最初見て、びっくりしたもの。
マイクロフォーサーズって、ちょうどぎりぎり、携帯性と描写能力の妥協点のいいところついてるような気がします。
書込番号:18953615
4点

2009CCDk-m+2009単体55-300mm
ボディcmos更新2013k-30+2009単体55-300の作例です。
(2009FZ28更新2012X-4+18-135)
(2014k-01水色40mm)
(2013WX50更新AVCHD2015G5WZ)
書込番号:18954823
2点

noav さん、作例、どうもありがとうございます。
キットレンズではなく、単体の方なのですね。すると、HDコーティングってやつですね。
富士山は、登ってから撮影するとまるで別の山に見えますね。
私は、FA100-300を持っていて、風景の遠景にも使っていたのですが、正直、テレ端での描写には今一つだな、って思うところがあって、大分以前から、何か買いたいなとは思いつつ、まあ、でも、十分写るし、別にいいか、ともw。
作例は、フィルムをスキャンしたののですが、原版のスライドだと、投影するとかなりいい感じにはなるんですが、デジタルだと、また、条件が違うでしょうしね。
デジタル、APS C用のレンズは、無駄なイメージサークルが無いですから、軽いですし、APS Cに最適化した設計になっているはずですから、悪くないんじゃないのかなって思っていたり。きっとレンズで試してみて、なかなか行けるな、って思えば、。単体を買うっていう手もあるかなと。
どうもありがとうございました。
書込番号:18954913
2点

K-S シリーズへの興味っていうのは、おそらく、フルサイズ機が登場しても、ペンタックスはAPS C機市場にも力を入れていくだろうな、と、その場合には、おそらく、Kマウントを踏襲したままで、ミラーレス/スマホで写真を撮るUserを取り込むべく、スマホ的インターフェイス、を持つカメラにしてくるだろうな、と。
何しろ、スマホの画面には、カメラのLVの像が見えちゃってるんですから、そこで、シャッターを切るってことは、まさに、スマホで撮影してる感覚ですよね。
面白いなって思うのが、その場合って、三脚が必要なんですよね。
さて、このクラスのカメラを買うUserのどのくらいが、三脚の重要性に気が付くのか?
私、写真を趣味として始めたのがペンタックス6x7からなんですね。
ちょっと変わってるけど。
だから、三脚ってのはデフォルトなんですよ。
手もち撮影できる6x7判なんですが、風景ってのは、とにかく、フレーミングを決めて、待ちますから、35ミリ判でお、当然三脚が必要になります。
そこで分かってくるのが、フレーミングを厳密にするには三脚って必須なんですね。
カメラってのは、あれは人間が支えてないと撮れないですから、そもそも、手もち撮影ってのも、三脚撮影と同じなんですね。でも、人間が、じっとしてられるかw。
私はK-S1, S2がケーブルレリーズを備えてないから、こりゃ、手もち優先だな、と残念に思ったんですが、スマホによるリモートコントロールは、三脚に据えたカメラのファインダーまでも、リモートで見ることができる。
ペンタックスのサイトのどこかに、ものすごいローアングル、地面すれすれにセットしたカメラのファインダーをスマホで見ながら撮影するシーンが載ってました。
たとえば、花を下から見上げるようなアングルでカメラを地面すれすれに三脚で固定しておいて、そんな姿勢では、アングルファインダーでも、なかなか長時間、見ていられませんよね、そこで、リモートファインダー(スマホ)で観察しながら、LVの画面をスマホ経由でタッチして、ピントの位置も、コントラスト検知AFで自由に選ぶことができる。
庭の花の下に、カメラをセットして、今から虫が来るのを見ながら撮影するなんてこともできるし、突然の雨にも、防滴構造で大丈夫。
デジカメ登場時から、LV、ってのは、コンデジに搭載されて、そもそも、デジカメのファインダーってのは、これが一番いいんじゃないのか、何故に、光学ファインダーが必要なんだって議論はあったんですね。
ただ、現実には、背面液晶だと、光線が当たると見えないとか、穴を覗きこむのがカメラのお作法だとかw、まあ、割と保守的な層には嫌われたのがLVだったと思うんです。
でも、センサーにあたった光を、そのままファインダー像として使うってのは、合理的ですよね。
一眼レフの歴史ってのは、それまで、撮影レンズを通った光でフレーミングするなんて、ビューカメラでしかできなかったことを、しかも、ペンタプリズムまで入れて、正立正像でやってしまった。最初のころのレフ機って、左右逆像ですよ。クイックリターンミラーもない。まあ、今でも、中判カメラをウエストレベルで使うと、その形ですけど。
カメラの歴史ってのはファインダー形式の歴史で、その中で、とにかくいろいろな試行錯誤があったんでしょうね。
だけど、、デジカメって、へ?レンズを通った光なんて、どこにでも持っていけるよ、ワイヤリングさえあればね、と、背面液晶にだろうが、のぞき穴にだろうが、自由にもっていってしまった。そして、とうとう、ワイヤリングなしで、オフカメラ、WiFiですものねえ。
もし、ファインダーの使命が、写るままを見せるなら、そりゃ、OVFじゃなくてEVFでしょうねえ。
露出補正の結果や、発色傾向まで見せてくるんですから。
それに、位相差検知のAFは、コントラスト検知AFが、網膜にあたる、センサー面で直接ピントを測るのに対して、理屈の上では、センサー面と同じ距離にあるはずの、AFセンサーで測るから、組み立て制度のばらつきで、ピントのずれた個体が出てきてしまう。
K S系の挑戦ってのは、一眼レフメーカーが、デジカメにふさわしいファインダーっての何だろうってのを、模索してる面白さかなぁ。
ペンタックスってまじめですもの。写真を撮るってことに対して、とにかくまじめ。
だから、K-S系だって、家電屋さんが搭載してきた流行りものの飛び道具をまねただけじゃないと思う。
それから、家電屋さんのカメラってのも、実は、ものすごくまじめだったりする。GX7って、カタログ見たら、ケーブルレリーズ使えるんですね。そのうえでスマホでリモコンもできる。
しつこいようですが、KSシリーズもケーブルレリーズソケットはつけましょうw。だって、Lumixでも付ける場所あるんですよ。
書込番号:18954960
6点

K50 18−135を三脚に固定して、いろいろ試してみました。
やはり、ケーブルレリーズって必要ですね。
これを外してしまうカメラ設計者って、どんな人なんだろうか?
LVでのピント合わせ、こいつは、いいですねえ。
書込番号:18956792
1点

Cookdododoさん
こんばんは。
>18-55, 55-300のプラマウントのキットレンズ判の作例を見せてくださいませんか?
>腕とセンスを問うなんて、ナンセンスなことをするつもりありませんw。
とのことなので安心して作例貼らせていただきます^^
K-30+50-200WR(K-50の方がちょっとだけマイルド、てペンタのパンフにあったような・・?)とK-S1+smc 55-300です。
レンズはご要望のプラでなく単品売りの方ですがHDになる前の旧モデルで工学系はキットレンズと同じと聞いています。
大体同じ場所ですが、子供に引きずられて微小な移動が入ってます^^;
無加工です。JPEG撮って出しのはずですが、一部ボディRAW現像が(誤って)混じってるかもしれません^^;
書込番号:18957951
3点

2つ目です。
カメラ・レンズは同じ組み合わせです。
それと訂正です。
先の2,3枚目はK-S1でしたm(_ _)m
書込番号:18957961
3点

>ところで、絵はド派手系なんですかね?
ナチュラルだと意外に差がない気がしたので、あざやかの比較をしてみました。
レンズはDA35LimitedでJPEG撮って出しです。
>さて、このクラスのカメラを買うUserのどのくらいが、三脚の重要性に気が付くのか?
私は3年位で気が付きました^^;
ここに写っているコンデジ君をずっと使ってましたので、三脚って「手持ち出来ない時の補助器具」て認識でした^^今でもほとんど使いませんが^^;理由は「普段仕事のカバンにK-S1は入れられるが三脚は入らない」からです。撮影目的で出かけることはほとんどないですし。。
リコペンの方が「K-S1スマフォ写真撮る人に使ってほしい」と言ったと思うので狙いはスレ主様の言うとおりかと思います。
で私はスマフォは使わないのですが客層的には似たようなもんだと思うのでその視点で見ると、一眼レフってそもそも重いデカい=持ち出さない、があると思うのですがK-S1はそこはAPS-Cとしてはクリアしてると思います。
もちろんm3/4とかもっと小さいのもありますが・・・かつてPEN miniやGF3を持っていましたが「ボディは小さいがレンズ長い」んで、普通のカバンには入れずらく、一緒に持ってた「NEX-5Nとあんま変わらん、いいじゃん、こっちの方が画素でかいので高画質だしw」ということでm3/4は卒業しました。
K-S1も含め一眼レフって上から見ると T字形 ですよね。これが普通のバックにはかさばって入れずらい。なのでここはぜひ「普通のかばんに入りやすい一眼レフ」を作ってほしいですね。個人的には左右のグリップ部を収納式・取り外し式にして前後方向に直方体にしてくれればスっ、と入れやすいと思っています。イデオンガンみたいな形が理想ですかね^^;
それと三脚なしで性能を最大限引き出せる一眼レフ、もお願いしたいですね。スマフォユーザーは三脚持ち歩かないと思うので^^;将来iPhone 11とか出たとしてカメラが超高性能になっても「カメラの性能を引き出すために三脚をご使用ください」とはならないでしょうしw
書込番号:18957983
2点

おちゃまるさん
分かりやすい作例をどうもありがとう。
なるほど、悪くないですね。
ボケ味も自然ですし。
こいつが、多少の違い?(SMCかHDか、プラか、金属マウントか、それと、クイックシフトフォーカス、防塵防滴かあ、)それで、単品が4万5千円か、ボディも18−55も付いていてw、4万5千円かw。
もう、訳が分からなくなっちゃってますね、デジカメの価格ってw。
今の時代って、EDガラスなんてのも、安くなったんでしょうねえ。
こんな価格、単品で、4.5万円のあったとしても、昔なら、こんな普及価格のレンズにEDガラスなんて使ってなかったですからねえ。
僕が作例に出した、FA100−300、やはり、普通の光学レンズの用ガラスしか使ってないので、望遠の色収差が抑え切れてないから、シャープさが損ねられちゃうし、〜300ミリZoomの普及価格判は、押しなべて、便利だけど、ちょっと、画質は、という評価が多かったんですよね。
今の時代だと、スマホになりたいカメラのおまけでついてくるんですねえ…w
ところで、三脚の議論は、まあ、分かる人に使える仕様になっているべきだと思いますよ。
レリーズソケットを省きたいなら、省いていいから、リモコン受光部を後ろにもつけるなりしてほしいなぁ。
まあ、スマホ誰でも持ってるから、こいつがリモコンでもいいんでしょうけどね。でも、WiFiっていうけど、スマホの調子が悪いと使えないとか、そのたびにピコピコとか、ジョークだと思いますよ。
スマホに三脚付けるの人はいないけど、デジタル一眼レフは、どうしたって、スマホにはなれないんですからねえw。
私GX7にまで、レリーズケーブルがあるのを見て、びっくりした。
スペースの関係で省いたわけじゃないんですね。
それにしても、ペンタックス、どこに行くつもりなんだろうか。
フルサイズを出しても、主戦場がC,Nでは、どうかなぁ?
出さないと、もう、だめだってのは分かります。
だけど、APS Cに特化した最適なレンズを作っているのは、ペンタックスだけですよね。
C,Nは、要らない光学系を持つ、重くて、高い、捨てているイメージサークルを買わせているんですよ。D7000系や、EOS7系のAPS C Userに対しては。
万が一、ペンタックスが、APS C系をK-S系に絞ってしまったら、三脚を使うことを前提にしてないスマホカメラで、シリアスなフォトグラファーを抑えておけるんですかねえ?
EDガラスを何枚、xxコーティングで、xxx、防塵防滴で、xxx、で、スマホの電池が切れたら、ピコピコしてくださいね、、、って?
昨日、マンゴを撮るためにw、三脚出して、K50をいじってみたけど、冗談みたいなことをやっていても、両手が自由になる状態で、被写体を捉えているってのは、すごいもんだなぁって思いました。
LVを使った状態、つまり、K50がクイックリターンミラーを殺して、ミラーレスになった状態での、ピント合わせってのを試したみたのです。
AFセンサーだと、画面の隅までフォーカスポイントを移動できませんが、LVのコントラスト検出だと、マンゴーのラベルの位置まで、フォーカスポイントを移動して、AFで撮影できる。
なるほどねえ、やっぱり、デジカメのTTLファインダーってのは、センサー面だろうなぁ、ピントだけじゃなくて、露出も、色も、結果で見てるんですからねえ。光学ファインダーはおまけになってきたな、って思いましたねえ。
書込番号:18958245
4点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/macro/hdpentax-da-35/
いいレンズお持ちなんですね。
35ミリのマクロですか。
おちゃまるさん、こんな良いマクロレンズ持っていて三脚使わないんですか?
もったいないですよ。メーカーの作例の蝶、あれは、手もちじゃないと思いますよ。
私はね、別に、スマホから入ってペンタックスかって、手もちで撮って、綺麗だねーって思うだけのUserがたくさんいても、それはそれでかまわないし、まあ、フィルムのころから、ニコン、キヤノン1ケタにモータードライブとバッテリーパックまで付けて、手もちで、フィルムを巻いては裏蓋あけて、撮影済みのフィルムを装填しなおして、また、モーター音聴いて喜んでる人とか、も知ってますんでw、それで、サンニッパを買って、マンションのベランダから、向かいのベランダ撮ってるw。It's your money だから、どうでもいいんですけどw。
ですが、一部には、写真ってのに、興味を持って取り組んでいく人がいる。
最初は些細なきっかけですよ。
でも、それが、どんどんと、自分の行動を広げていく。
知らなかったものを見に行くようになる。
僕は、新宿のカメラ屋さんで、ペンタックス6x7で撮ったポジ原版から、ダイレクトプリントを注文して取りに来た人の見てる作品を見て、ぶったまげた。これが、写真なのか?いつも使っているミノルタのネガカラーの同時プリントと比べて、もうまるで別の世界。
会社が新宿にあったので、当時は三井ビルにあって、もっと広かったペンタックスフォーラムで、いろいろ見せてもらって、代替えで、6x7と55ミリを買っちゃいました。それこそ、三脚も、夜景用に安いのを一本持ってるだけのころ。
でも、おかげで、見てるものが変わりましたねー。
アメリカに赴任していたころ、ワイオミングまで旅行したら、乾燥した台地ばかりかと思ったら、日本の山水画の世界がある。グランドティートン国立公園。グループツアーでびっくりして、再度、自分だけで2週間、こもって撮影しましたが、日本で、山水画の練習していたおかげで、同じ地球上ですからねえ、夜明けに、空気が止まる、湖面や、川(スネークリバーっていう川なのに、湖面のように静かになって、一瞬だけですが、鏡のようになって、ロッキーが映る、少しでも日が昇って気温がが上がると、一瞬でかききえてしまう)、こういうことも、6x7で富士山を撮りに行っていたから、分かっていた。
三脚を使いにくいカメラってのをエントリー機にしてしまうと、結局スマホに戻っていってしまうんだと思いますよ。
写真の楽しみ、せっかくの機材の性能を生かすチャンスが、三脚を使い始めるかどうかで、変わってしまうとしたら。
三脚の意味って、僕が思うだけでも、ものすごくたくさんありますよ。
被写界深度が浅いレンズや撮影距離を生かした写真が撮れる。
せっかく良いマクロレンズを買っても、結局、Zoomの最短と変わらない使い方しかしていない。
マンゴーの2枚目はFA100 2.8マクロですが、これは、もう、絶対に三脚が無いと撮れない。
撮影距離が近いうえに、開放絞りでは、体が動いただけで、ピントがずれてしまいます。
もし、f5.6で、撮影距離も、数十センチ離れるなら、Zoomの最短で十分です。
三脚にすえれば、落ち着いて周囲を見回すことができる。
富士に周辺に撮影に出かけたときも、絵をやる人が多くいて、やはり、当たり前ですがキャンバスをイーゼルに固定してます。自分の両手や両目をカメラから自由にして周囲を見回してみる。
ファインダーの中だけが写るんじゃない。周囲の雰囲気も写ってることを感じる。
手もちできれーねー、なんて言って、写真家が狙う時間とは全然違う、トップライトでぼけてしまった富士にカメラを向けてる人、別に悪くはないですよ、記念撮影なんですから、でも、あと3時間早起きしていたら、大渋滞を潜り抜けて、ぼけた富士を撮らなくて、夜明けの富士が見られたはずなんですよ。
別に私も職業カメラマンじゃない。ただのパンピーです。でも、ちょっとしたきっかけで、ワイオミングのロッキーも、富士山も最高の瞬間を見ることができた。
カメラだって、スマホよりも安くてEDレンズまで使ったZoomもセットでついてくる。
あとは、三脚だけなんですけどね。
絞りの効果を有効に使える。
スマホやコンデジは、センサーが小さいから、焦点距離も短い、だから、被写界深度が深いですよね。
でも、デジイチは、センサーがAPS Cですら、大きいですから、たとえ、テーブルフォトでも、手もちでは絞り切れないですよ。f16なんて使おうものなら、SSは15分の1とかに落ちてしまいます。感度をあげれば、ノイズが載る。
三脚に据えれば、ISO200でも、自由に絞りが選べます。
書込番号:18958533
3点

K-Sシリーズ、確かに三脚穴はついてますw。
でも、ケーブルレリーズが使えない。
リモコンは、受光部が後ろだけ。
スマホ連動は、スマホとWiFiが成立してる時にしか使えない。S1はカードが必要。
2sのタイマーってのがありますが、風景ってのを一度でも、これじゃダメだって、やってみたらわかりますよ。
そんなに難しいことじゃない、近くでもいいから、夜明けを撮ってみたらわかる。
もう、秒間5コマでも足りないくらい位、光線状態が変化していく。
デジカメはショット数が事実上数百カット撮れるんですから、どんどん撮っていけばいいんですが、そこで、2sのタイマーじゃあ、タイミングを逃しますよ。
作例は、けっこう、いい感じで焼けたんですが、なにしろ2sタイマーですから思ったように切れなくて、いらいらw。
ミラーが無いからミラーショックが無いし、風景にはいいカメラのはずなんですけどねえ…。
結局、狙いが絞れないままに、変わり種として、価格破壊して終わっちゃいましたね。
何も難しいことを言ってるわけじゃない。
ケーブルレリーズソケットを戻してくれ、と言ってるだけ。
エントリー機ですよね。
エントリーして、入り口だけで回り右して、スマホに戻る人もいるでしょう。
しかし、その先に進む人もいる。
それは、ちょっとしたきっかけなのかもしれません。
エントリーさせた人に扉を閉ざして、スマホに戻してしまうのが、目的とは思えないんですよね。
そのきっかけを、レリーズケーブルソケット一つで、無くしてしまうのは惜しいと思うんですよ。
書込番号:18958545
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
ExploreScientific80ED+K-S1(ローパスセレクターOFF) |
ExploreScientific80ED+K-S1(ローパスセレクターTYPE1) |
ZenithStar71ED+K-S1(ローパスセレクターOFF) |
ZenithStar71ED+K-S1(ローパスセレクターTYPE1) |
ペンタックスのデジタル一眼(K-5IIs、K-30、K-S1、Q10)と シグマの120−400望遠レンズ+ED屈折天体望遠鏡(ExploreScientific80ED,ZenithStar71ED,BRANCA70ED)を用いて、ペンタックスF-AFアダプターによる半AFで野鳥撮影を行っています。ベースは、ExploreScientific製3枚玉EDレンズ(実際は中国JOC社のOEM製品)+ペンタックスK-5IIsです。しかし、K-5IIsの高解像度を期待してローパスフィルターレス機能のみを用いている状況です。
今回、機能とボタン類はかなり省略されていますが、ローパスセレクターがあるK-S1をK-5IIsの代わりとして購入しました。ローパスセレクターを、K-5IIsと同様に[OFF]として設定し実際に野鳥撮影を行うと、解像感に乏しいガラス一枚通したような画像になってしまいました。そこで、天体望遠鏡とK-S1のローパスセレクターの設定を変化させ、解像度を確認しました。通常、解像度確認に用いている、40mほど離れた、電柱のガイシとワイヤを撮った画像を比較してみました。条件は4枚と共全く同じです。(撮影時間が若干異なる為、光の当たり方が異なります)
画像を見ていただければ明らかなように、K-S1のローパスセレクターは、解像度を重視した[OFF]より解像度とモアレとのバランスを重視した[TYPE1」の方が高解像度です。異なる天体望遠鏡でも同じ結果になりました。[TYPE1]に設定するとK-5IIsで撮った画像と遜色ありませんでした。理由は明確ではありませんが、EDレンズとの相性としか言いようがありません。純粋な望遠レンズでも同様の結果になるのか不明ですが。
5点

追伸です。
K-S1のローパスセレクターに関する説明は、取扱説明書にも、[OFF],[TYPE1],[TYPE2]の3種類があると記載されていますが、説明はありません。K-3のローパスセレクターに関して、全く異なる説明をしているインターネットを見つけました。
1.[OFF] -解像度重視
2.[TYPE1]-解像度とモアレ軽減を重視
3.[TYPE2]-モアレ軽減を重視
これが、最初の頃にK-3のローパスセレクターで説明されていたもので、私は、これを元にして解像度確認を行っていました。
ローパスセレクターにブランケットが追加されたファームウエアに関する説明では全く逆の説明が存在します。
この場合、[TYPE2]が最も解像度が高いことになっています。この説明の方が、現実の解像度の評価結果と一致
します。
書込番号:18846037
1点

おはようございます。
私はK-3でですが
ローパスセレクター機能はほとんど使った事ありませんし
OFF状態で解像感が著しく悪くなるのが気になる、とは感じておりませんが
これは純正レンズと非純正レンズで違いがある、という事でしょうかね?^^;
また、スレ主様は挙げた
1枚目と2枚目、3枚目と4枚目で水平垂直が微妙に違ってるようですが
これも気になります^^;
K-S1特有の現象でしたら、スルーの方向でお願いします(汗
書込番号:18847232
1点

ルナルナ様
返信ありがとうございます。野鳥撮影の場合もそうですが、距離が近い場合(10m以下)は、大抵の一眼デジカメは、ローパスフィルターが付いていても十分な解像度があります。距離が、40m以上、100m前後、あるいは、無限遠で、小さい対象物を撮った時に、解像度の差が出てくると思います。昨日添付しました画像は、40mを超えた距離の20p角程度の大きさのガイシを撮り、相当にトリミングしたものです。
再度、早朝、野鳥撮影に出かける前に、K-s1で無限遠の月を、ローパスセレクターを、[OFF],[TYPE1],[TYPE2]として撮り、トリミングしたものです。月のクレータを見ると、明らかに、解像度は、[OFF]<<[TYPE1]=<[TYPE2] となり、[OFF]状態では、明らかにフィルターを通したようなぼんやりとした画像になってしまいます。
K−S1で画像が傾いているのは、私は常に、一脚で撮ります。K-IIsは自動で傾きを補正してくれますが、K-S1はそれが省略されている為と思います。
K−3の公式な説明(リコーHPのローパスセレクタの説明)とK−S1は逆の設定ではないかと思います。ペンタックス純正レンズと非純正レンズに大きな差はないと思います。光軸の中央一点の解像度比較では、天体望遠鏡の解像度にカメラレンズは勝てません。
書込番号:18847786
1点

K-S1のローパスセレクターに関して、再度、三脚で固定した状態で、約40m程離れた電柱のガイシとワイヤをK-S1で撮ってみました。天体望遠鏡は、前回と同じ、ExploreScientific80ED(口径:80o、焦点距離:480o、35m換算で、910o)です。画像1が、オリジナルで、画像2、3、4がそれをトリミングしたものです。ローパスセレクターは、[OFF][TYPE1],[TYPE2]です。
一脚も3脚も手ぶれ補正をONにした状態で比較すると、一脚で撮影した場合、ローパスセレクターに手ぶれ補正が何らかの影響を与えているようです。三脚で撮影した場合は、大きな差は出ません。
結果ですが、三脚で固定した場合は、3種類の設定で大きな差は出ませんでした。手持ちや一脚で撮影した場合は、手ぶれ補正が、ローパスセレクターに影響を与え、今回の結果では、[OFF]以外の設定が解像度に良い結果を与えるようでした。(同じイメージセンサーを、手ぶれにもローパスセレクターにも同時に用いている為かもしれません。
書込番号:18848131
1点

おはようございます。
K-S1 パーフェクトガイドの記載は、以下のようです。
1.[OFF] -解像度重視
2.[TYPE1]-解像度とモアレ軽減を重視
3.[TYPE2]-モアレ軽減を重視
書込番号:18853738
3点

tanakayu01様
返信及びK-S1のローパスセレクターの情報、ありがとうございます。K-3で公式に説明されている内容と同じですね。確かに最後に三脚で撮影し、トリミングした画像を比較すると解像度は
[OFF] > [TYPE1] > [TYPE2]
となり、K-S1のパーフェクトガイド(この記事は知りませんでした)と同じですね。これが正しい記述だと思います。私は、K-5IIsで野鳥撮影を行っていますが、K-5IIsの解像度は、素晴らしいの一言です。天体望遠鏡とペンタックスのF−AFアダプターを通していますのでレデュサー(X0.742程度、カメラで言うエクステンダーの逆です)を通してもかなり暗いです。日が登り、明るくなれば半AFが安定し、期待する解像度になります。
ローパスセレクター以外は、K-5IIsの全ての設定をK-S1に置き換え、ローパスセレクターを[OFF]にして、K-5IIsと同等以上の解像度を期待して野鳥撮影を行いました。最初に、80m程離れたカッコウ(初見ではありませんが初撮です)を撮り、余りにも悪い解像感にがっかりし、次に、10m程度はなれたカワセミを撮り、画像を確認して相当に落ち込みました。それで、通常使用している、一脚でK-5IIsと比較しながら、設定条件を変更しながら撮ったのが最初に投稿した画像です。やはり、一脚での撮影では[OFF]が最悪でした。
現在は、[TYPE1]の状態で再度トライする予定です。私がいる九州では雨が続いており野鳥撮影には行けない状態です。
書込番号:18854666
1点

ローパスフィルター三種類がブラケットのように撮れたらよいのですが
書込番号:18876027
0点

>ローパスフィルター三種類がブラケットのように撮れたらよいのですが
K−S1にもローパスセレクターのブラケット撮影機能ありまっせ。
1回のレリーズで3枚撮影できるそうじゃ。
この機能のことじゃないのかいな?
書込番号:18876365
0点

FINEPIX9100様
サル&タヌキさんが指摘されているように、K-S1にもブラケット機能は設定可能です。メニュのローパスセレクターの設定部分が、4種類あり、[OFF][TYPE1][TYPE2][ブラケット]となっており、[ブラケット]を選択すると、シャッターボタンを押すと、3種類の設定を順に3回実行します。
K-S1のローパスセレクターですが、現在は、SIGMA120-400に繋いで使用しています。設定は、SIGMA側の手振れ補正を、ONにし、K-S1側は、ローパスセレクターを、OFF、手ぶれ補正をOFFにして使用しています。この状態で撮影したら添付ファイルのようになります。参考まで。尚、画像斜里は行っていません。
書込番号:18876480
1点

えっ!どこですか?露出ブラケットはありますが、他に?
書込番号:18877565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えっ!どこですか?
やれやれ。ここで聞く前に取説見るのが先じゃろ。
書込番号:18877628
2点

ZenithStar71ED さんありがとうございます。出来ました。
晴れた日に撮ってみたいとおもいます。
でも 説明書にはそれらしい記載がありませんね
書込番号:18877912
0点

買って二日目なんですみません。
そうそう INFOボタンで 各種コマンドの名所がみれました。
メニューの設定項目では わからなかったのですみません。
それとライブビューではムービー以外 撮影出来ないのですね
バナのLX−100のように動画を撮りながら写真撮影出来たのですが。。。
K-S2のバリアアングルは どうなんでしょう?
書込番号:18877952
0点

FINEPIX9100様
K-S1の取扱説明書の不親切さに関しては全く同感です。K-S1の説明書は、その他のペンタックスの説明書の1/100程度の量しかありません。K-S1がコンデジ、ミラーレスのユーザーからの置き換え、あるいは新規のデジタル一眼ユーザーの獲得を考えて開発されたものだとしたら、そのユーザーサポートは全く貧弱です。何を考えているのか理解に苦しむ部分が多々あります。従来からのペンタックスユーザーなら説明書は不必要と思いますが、従来からのユーザーが、このK-S1を購入することは殆どないと思います。私のように、かなり特殊な使い方をしているユーザーしかいないと思います。
ローパスセレクターのメニューを添付しますが、ブラケットに関しては、なんの記述も説明もありません。これで理解しろというリコーの考えがおかしいと思います。
書込番号:18878036
3点

スレ主さま お世話になりました。
>従来からのユーザーが、このK-S1を購入することは殆どないと思います
えっ そうなんですか 価値観が違うのですね
一番に気づいたコンデジのようなバッテリーとメモリーカードが一緒だし不満はあります。
でも小さく 手持ちのα55と仲良しです。
いま 線路工事
暗がりもばっちり撮れます。撮鉄にも使えそう
よろしく願います。
書込番号:18879007
1点


FINEPIX9100様
ローパスセレクターは、ペンタックスだけの技術です。基本はローパスフィルターレスです。ローパスセレクターは、K-3から適用された技術で、以前は、K-5IIがローパスフィルタで、K-5IIsがローパスフィルターレスでした。この2つ(K-5IIs、K-5II)を統合して、1台で両方を可能にしたのが、K-3のローパスセレクターです。K-3の初期の資料を見れば、ローパスセレクターに関しての詳細な説明があります。
書込番号:18899865
1点

スレ主さま ありがとうございます。ペンタックスは奥が深いですね
見比べてもわかりません。多少違うようだけどそれぞれ綺麗としか思えなくて
深く考えると体に悪いですよね。
ローパス無しの機種が増えてきてますから こちらもOFFで使うべきですね
レンズを取り換えるだけでも画質は変わりますからね
今日はトンボを追いかけてきました。
書込番号:18901401
0点

最近、某量販店にて安く売られていたので
初ペンタックスユーザーとなりました。
確かに解像感、、、、全然ダメですね・・・。
1.[OFF] - 全く解像しない
2.[TYPE1]- OFFよりはまし
3.[TYPE2]- OFFよりはまし
本当にローパスレス??仕様なの??って感じです。
キャノンのエントリー機の方が全然良いです。
シグマのSD1、SD15に近い感じでの写りを考えていたので残念です。
(※但し、購入時、初期不良かもしれません)
書込番号:19091597
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
デザイン、操作等々 賛否両論あるモデルですが、
ローパスレス、100%/0.95の視野率を誇る伝統のペンタプリズムファインダーと
皆さんのクチコミに背中を押して頂きました。
エントリー機ならではの物足りなさや使い勝手の悪さなどはあるでしょうが、
使いこなしていくことで自分のスキルも上がるかななんて・・・
「写真はウデ7割、レンズ2割、本体1割」とおっしゃった方もおられますので・・・
(自分はK-50ユーザーですが、使いこなせているのかどうだか・・・)
明日、明後日中にはDFA 100mm マクロと一緒に届く予定なので、今週末が楽しみでワクワクが止まりません。
春の花のピークを逃してしまったのは残念ですが、ローパスレス+マルロの世界を堪能しようと思います。
K-s1に関する「豆知識的」「裏技」などの情報があれば、教えて頂ければ幸いです。
写真をアップする事もあると思いますので、皆さん宜しくお願いします。
10点

ちゃ〜君さん、こんにちは。
K-S1購入おめでとうございます。
ちょっと異色なモデルになっていますけど、
基本機能はしっかりした機種だと思います。
今の価格なら、かなりお買い得ですよね。
K-50,DFA100と一緒に、引き続きペンタライフ楽しんでくださいね。
書込番号:18811912
6点

ちゃ〜君さん
ご購入 おめでとうございます♪
K-S1&マクロ100楽しいですよ♪
ペンタライフ 楽しんで下さい(≧∇≦*)
書込番号:18812007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様 連続 コメすみません
知っていたら すみません
K-S1用に(K-S2版もあります) PENTAX K-S1 PERFECT GUIDE なるものが出ています
スレ主様が どちらの方か分かりませんが 関東なら東京サービスセンター、リコーイメイジングスクエアー新宿、リコーイメイジングスクエア銀座 関西ならリコーイメイジングスクエア大阪にて貰う事が出来ます。
後は量販店にて置いてる所もあります。
書込番号:18812387
4点

黒猫Aさん
ありがとうございます。
近々大阪市内に出掛ける予定がありますので、
行ってみます。
書込番号:18812416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K30は落として壊れたので探してました。
評判はあまり良くないみたいですがたぶん 付いているレンズが悪いのでしょう
こちらもK−S1買いました。34000円 安いですね
カメラ屋もレンズとボディーをバラ売りしないと売れないと大きなダブルレンズキットの箱からカメラを出してきました。
早速 ファームの1.10アップデート完了。
明日からQ10と仲良く遊びます。
書込番号:18871805
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
カメラを始めたばかりの初心者ですm(・ω・m)
K-s1購入者間の情報交換及び画像アップの場所が有ればと立ち上げました(>_<)ヽ
基本ルールとしては
画像アップには許可や無理なコメントは必要有りません。
K-s1を使い便利な機能&使い方を他の方に知って欲しいなど基本自由です
NGは画像及びコメントへの誹謗中傷などでお願いしますm(・ω・m)
スレ主は気のきいたコメントが返せないのでご了承お願いします(;^_^A
立ち上げましたが、スレ主はアップする画像ストック無くすみませんm(・ω・m)
書込番号:18593337 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


黒猫Aさん こんばんは!
素敵なスレッドを立ち上げていただきまして、ありがとうございます。
お祝いに、河津町旅行から何枚かアップさせていただきます。
お彼岸過ぎには、いよいよ東京地方でもソメイヨシノが撮れそうです。
では。
書込番号:18595995
9点

おちゃまるさん
画像アップありがとうございます♪
少しでもK-s1の良さを購入検討者の方々の後押しになればとスレを立ち上げました(;^_^A
K-s2は先日実機を見て来ましたが 私は新レンズ18-50の方が興味有りK-s2の印象が有りません(--#)
書込番号:18596028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おしかけカメラマンさん
いつも素敵な作品 ありがとうございますm(・ω・m)
家の近くに品種は分かりませんが桜咲いてました、今度 天気の良い時、会社帰りに撮影予定(^_^)b
書込番号:18596042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒猫Aさん、こんばんは!
「会社の帰りに桜」にひかれて見てみると・・・梅ですね、これは。
会社は関東地方でしょうか?
だとすると、桜の開花はもう少し先になりますね。この時期は、天気予報が気になります。
昨年はK-rでしたが、今年はK-S1なので、去年と同じ場所で撮影しても新鮮に感じると思います。(楽しみ、楽しみ)
とりあえず、今回は「つなぎ」として、河津町をもう少しアップさせていただきますね。
では。
書込番号:18599025
8点

梅ですか(;^_^A失礼しましたm(・ω・m)
梅と桜の区別が(*_*;
書込番号:18599036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日も嫁が貸してくれたので^^連投でーす。
p.s
K-S2はK-S1から買い換え?と妄想しつつ見に行ったのですが、その気は全くなくなりました。
K-S1はやっぱり軽い&小さい&シンプル、がイイですね。
つまり両方欲しくなった、という事ですが^^;
レンズはK-S2のヤツ、K-S1につけてくれないですかねえ・・・あれこそK-S1にお似合いな気がします。
書込番号:18599559
8点

おちゃまるさん こんにちは♪
K-s2の新レンズは「K-s1での撮りだめ」にてTMzさんがK-s1と新レンズの組み合わせをアップしたのを見て欲しくなり新レンズポチ済みです(;^_^A 4/17が楽しみです
K-s1と新レンズのセットを出して欲しいですね^_^;
書込番号:18600166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒猫Aさん、こんばんは!
TMzさんではなくTHzさんですね
ところで、今後のキットレンズは18-50になるのか、それともケースによっては18-55も
継続になるのか、やはり気になりますね。ただ、昔から「軽量・コンパクト」に定評の
あるペンタックスですから、いずれ18-50に集約でしょう。
ちょうど端境期のK-s1は、「最後の18-55キットカメラ」になるかも知れませんね。
明日、3/22、東京地方は桜開花の予想が出ています。
靖国神社行ってみようかな?(ここにはソメイヨシノの標準木がありますので)
アップしたのは、またまた河津町です。
では。
書込番号:18601574
7点

おしかけカメラマンさん こんばんは
またまた、間違えてますね 失礼しました(*_*;
これからのキットレンズは18-50になるのでしょうね(;^_^A ただ、レンズ収納時は格好良いのですが、レンズ伸ばした時は… なので始めたばかりの(始める)人は購買意欲が湧くか^_^;
書込番号:18602608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは!
・・・梅は咲いたか 桜はまだかいな・・・(江戸端唄)
という訳で、「開花発表」の瞬間をとらえようとするマスコミさん達を撮影しに
靖国神社へ(暇人ですね)。
結局、本日は開花しませんでしたが・・・。
でも、ここまでくればあとは時間の問題。今週中には開花発表があるでしょう。
東京もまさに春本番です。
3/28あたり、都内の各公園は大変なことになりそうな予感が・・・。
では。
書込番号:18605075
6点

はじめまして。失礼いたします。
画像サンプルをあげさせてください。
K-S1よくできた小型機で、携行も楽ちんで気に入りました。
スナップで気楽な撮影を楽しんでいます。
キットレンズsmcDAL1:3.5-5.6 18-55mmでの撮影です。
ご近所の神社にお参りしてきました。
僕もこんど発売の4.0-5.6 18-50mmは期待しています。
機材が軽くなると、撮れる絵も、きっと変わってくると思うんで。
書込番号:18605097
9点

おしかけカメラマンさん
マスコミさん撮影お疲れ様です(>_<)ヽ
来週末は桜の撮影楽しみです♪
バーベインさん
画像アップありがとうございます♪
気軽に撮影出来る、良い機種です(≧∇≦*)
私も、今日はK-s1片手に近所を一時間位散歩して来ました。 後ほどアップ予定です(>_<)ヽ
書込番号:18605194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒猫Aさん
春ですね〜皆さんの作例を拝見して思うのですがK-S1 から明らかに透明感が向上していますよね。
自分がK-30のキットレンズで撮ってた時は相当設定いじらないとモヤモヤしてましたから。羨ましいです。
おしかけカメラマンさん
気が早いですね〜ウェザーマップの森田さんがストーブ焚いて調整していたとか...
かくいう私も来週はどこへ出撃しようかと気が気でないです(笑)
新しいDA18-50mm(単品)が桜に間に合いそうにないのが残念です。
バーベインさん
木材や金具の質感が良いですね。四枚目のピントと構図が勉強になります!
自分も神社仏閣撮影が大好物です。
書込番号:18605766
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
オーダーカラー終了まで残りはあと僅か2週間です。
検討中の人は急げ!
http://www.camera-pentax.jp/k-s1/
オーダカラー受注サービスは2015年3月31日をもって終了いたします。(同日当社受注分まで)
5点

リコーさん…頼むから某○○カのM6みたいな…定期的な期間・数量限定カラーや○○記念モデルとかだけはやめてくれ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18587113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

市場に出回らなそーな変な色オーダーした人が勝ち(´ー`)y-~~
書込番号:18587481
3点

こうゆう色別パーツは注文受けてから成型するんですか?
それともあらかじめ作ってある物を組み合わせるんですか?
書込番号:18587600
1点

>>こうゆう色別パーツは注文受けてから成型するんですか?
組み立て前の無地の筐体在庫にオーダー請けてから塗装するんじゃないかな?
書込番号:18588537
2点

オーダーを受けてから無地に塗装するんですか、なるほど。
ありがとうございました。
書込番号:18588566
1点

愛してタムレさん
情報ありがとうございます。
まったく知りませんでした。
これからの値下がりを期待していた方も多いんじゃないかな。
残念な情報ではありますが
受注締切まであと2週間ありますから
狙っていた方は本当に 急げ ですね!
いずれにせよ、オーダーカラーのK-S1は
かなり希少なカメラになりそうです。
書込番号:18590761
1点

この軽さ小ささは単焦点リミテッド用に魅力的だったので、以下のマイナーチェンジで仕切り直し希望。
@wi-fi内蔵
ADRU搭載
BDA18-50REキット
書込番号:18591243
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
お見事!
手前の雪にピントを合わすなんざぁ〜心憎い!
書込番号:18479419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

松永弾正さん
コメントありがとうございますm(・ω・m)
魚眼レンズにハマり色々試してまさ(;^_^A
書込番号:18479457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ画像が2回出てますが、大石公園からの富士山がいいですね。
書込番号:18479896
5点

こんにちは
ナイスです、良い物を見せていただきました。
ありがとう〜♪
書込番号:18480189
7点

じじかめさん
大石公園の富士山がお気に入りです(>_<)ヽ
書込番号:18480252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

虎819さん
コメントありがとうございます♪
書込番号:18480257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみ白い皿にのってるのは「アイス」ですか?
美味しそうですよね♪
今、空腹なんで食べ物に見入ってしまいます(笑
書込番号:18480319
6点

虎891さん
フレンチトーストです^_^;
おいしかったですよ(≧∇≦*)
書込番号:18480332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

太陽が入っても破たんしていない。
イイカメラ、イイレンズねぇ。
書込番号:18480363
6点

フレンチトーストでしたか?
益々美味しそうですね(笑
書込番号:18480419
6点

昔のカメラで撮ってますさん
レンズはFISH-EYE10-17にて撮影してます、このレンズだと太陽が入った構図が大丈夫なので重宝してます(>_<)ヽ
書込番号:18480484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


評価が低いK-s1ですが、私は気に入ってます(;^_^A
購入を検討してる方用にちょくちょく画像アップしていきます^_^;
書込番号:18487960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





