PENTAX K-S1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2042万画素(総画素)/2012万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:498g PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-S1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-S1 ボディとPENTAX K-S2 ボディを比較する

PENTAX K-S2 ボディ
PENTAX K-S2 ボディPENTAX K-S2 ボディPENTAX K-S2 ボディ

PENTAX K-S2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 3月 6日

タイプ:一眼レフ 画素数:2042万画素(総画素)/2012万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:618g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S1 ボディのオークション

PENTAX K-S1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 9月26日

  • PENTAX K-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S1 ボディを新規書き込みPENTAX K-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
41

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

先日は皆様からたくさんの情報を頂きありがとうございました。

ファインダーと言えば、私はソニーのαシリーズの電子ファインダーしか経験がないので、光学ファインダーに戸惑いを覚えています(泣)電子ファインダーしか知らないので、全てのデジ一がそうだと思っていました(汗)

初歩的な質問で恐縮ですが、

@ファインダーを覗いて半押ししたときの「赤い小さい四角」は、何でしょうか??「■」の時と「□」の時があったりします。ピントの位置とは違う気がしますが・・・・?



ALV(液晶画面)を見ずに、ファインダーだけで「どこにピントが合っているのか」というのはファインダー内に表示されないのでしょうか??(回答の内容によって、追加質問があります!)

書込番号:19424631

ナイスクチコミ!2


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/22 05:58(1年以上前)

tropicalisland045さん、おはようございます。

>@ファインダーを覗いて半押ししたときの「赤い小さい四角」は、何でしょうか??
>「■」の時と「□」の時があったりします。ピントの位置とは違う気がしますが・・・・?

ファインダー内の□は測距点です。AFでシャッターを半押しにしたときに使われた測距点(ピントが合った位置)は赤く点灯します。■は中央、□はそれ以外を意味します。ファインダーを覗いていて、測距点が中央なのか、それ以外なのかを判断できるように、■と□で分けているのだと思います。

余談ですが、カスタムメニューの「スーパーインポーズ」を選択して、これをオフにすると測距点を表示しないようにできます。つまり、■や□を表示させないこともできます。それらが「うっとうしい」時には消せる、ということです。


>ALV(液晶画面)を見ずに、ファインダーだけで「どこにピントが合っているのか」というのは
>ファインダー内に表示されないのでしょうか??(回答の内容によって、追加質問があります!)

上と重複しますが、ファインダー内の■もしくは□がピントが合った位置を意味します。

・・・追加質問が怖いですね(笑。

書込番号:19424829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/12/22 06:57(1年以上前)

おはよーございます♪

質問1
Canasonicさんの回答にあります通り・・・「測距点」=ピント合わせを行うフォーカスポイントを示しています。
□が中央の測距点
■がそれ以外の周辺部を表します。

質問2
「どこにピントが合っているのか」
↑この言葉ねえ〜〜〜(^^;(^^;(^^;
我々には違和感があるんですよ。。。(^^;

言葉遊びをするつもりはないのですけど・・・
□や■は・・・ピントが「合った」場所を示すのではなく・・・「合わせる」場所・・・つまりターゲットポイントを示すもので。。。
「ファインダー」と言うのは、ライフルとか?今風に言えば?シューティング系ゲームの「照準器」に当たるものです。。。
□や■で、敵や獲物を「狙う」役割をするわけです。

なので・・・ピントが「合った」場所・・・と言う「受動的」な言い方には違和感を感じるわけです。

ピントは、自分で合わせる(狙う)物であって・・・カメラが合わせてくれるものでは無いです。
11個あるフォーカスポイントのどこの位置で獲物を狙うのか??・・・って事です。

※まあ・・・いわゆるフルオート(全点オートフォーカス)でピント合わせすると・・・カメラが勝手にフォーカスポイントを決めてしまうので。。。「どこに合ってるのか?」・・・って言うのも当然と言えば当然なんですけどね?(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:19424882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/22 07:38(1年以上前)

tropicalisland045さん
メーカーに、電話!


書込番号:19424964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/12/22 08:32(1年以上前)

ピントのポイントは「(カメラが選んで)合う」ものじゃなくて「(自分で選んで)合わせる」ものです
「ピントは何処だかカメラに聞いてくれ」じゃ、自分がカメラに使われたままですよ

書込番号:19425082

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/22 10:31(1年以上前)

>@ファインダーを覗いて半押ししたときの「赤い小さい四角」は、何でしょうか??

ピントをあわせようとする位置です。
この四角にピントを合わせたい場所を合わせてシャッターを半押しにすると
そこにピントを合わせます。


>「■」の時と「□」の時があったりします。

他社の場合は、全部□の方が多いのですが、この機種の場合は中央の1点は■で
それ以外の点は□になるようです。


>ALV(液晶画面)を見ずに、ファインダーだけで「どこにピントが合っているのか」というのはファインダー内に表示されないのでしょうか??

上の□(■)の位置にピントを合わせますので、ピントを合わせる位置=ピントのあった位置と考えますので
そこにピントがあっていると考えるのが一般的です。

また、光学ファインダーの場合は電子ファインダーよりピントが合っているかあっていないかがわかりやすいので
表示はなくても、目で見てピントがあっているかどうかは表示がなくてもわかるようになると思います。

(ボケていなければピントが合っていると考えていいと思います。
このあたりはMFにしてピンとリングを動かしてみるとわかりやすいかもしれません。)




書込番号:19425308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/12/22 13:08(1年以上前)

皆様、□と■の違い、ありがとうございました!


まだまだ勉強不足です(汗)


皆様の仰る通り「ピントが合う」というのは本来不自然な表現で、「(意図的に)ピントを合わせる」が元来の撮影の在り方でした。これまで、何もカメラ任せにピントを合わせていたつもりはないのですが、電子ファインダーと同じ風に考えてはいけないのですね!


追記でちょっと感じた点は、

LV液晶では、緑の枠がピントの合った所ですよね?うまく書けませんが、LVでピント合わせをしようとすると、緑が複数表示される場合があり、その緑同士が結構離れたりします。

テーブルや椅子、キッチン、パーテーションなどが置かれたダイニングルームで試していますが、18mmでF3.5の設定で半押しすると、場合によっては緑が6つほどでてきて(それらは離れている)、部屋全体にピントが合うようなことは多々あります。手前のテーブル、その後ろのパーテーション、さらにその後ろのキッチンにピントが合っている状態です。

しかし、ファインダーに切り替えて試してみると、何度やってもLV画面と同じような「複数箇所に■や□が表示される」ということはありません。(2つ出現したのは確認しましたが、それ以上出現しない)


緑が多いから良いとか悪いという話ではなく、LVとファインダーのピント合わせは、被写体を何にするかによって使い分けたりする必要があるのでしょうか??

すみません、ペンタックスの機種の内容と異なってきてますね。。。

書込番号:19425614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/22 13:51(1年以上前)

tropicalisland045さん
そうなんゃ。



書込番号:19425671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/22 13:59(1年以上前)

光学ファインダー用のAFセンサーは、数が少ないので、下手な機種だと、AFポイントが3つしかありません。

移動もせず、固定の場所にあるので、"AFセンサーのある位置でしか機械にはおピントがわからない"のです。

したがって、その結果の表示もまた、限られたポイントにしか出ません。

とても高額な上位機では多数のAFポイントがあるものがあり、それなら複数のポイントが、点灯する場合もあります。

書込番号:19425687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/22 15:27(1年以上前)

tropicalisland045さん、こんにちは。

>LV液晶では、緑の枠がピントの合った所ですよね?うまく書けませんが、LVでピント合わせをしようとすると、
>緑が複数表示される場合があり、その緑同士が結構離れたりします。

そうですね。背面液晶の場合は緑色の□がピントの合った位置ですね。同じ画面内でピントの合う箇所が複数ある場合、複数個の□が現れます。ピントは面ではなく厚みをもっていますので(厚み=被写界深度)、その厚みの中に入っているものに□が複数個ついても不思議ではありません。


>しかし、ファインダーに切り替えて試してみると、何度やってもLV画面と同じような「複数箇所に■や□が表示される」
>ということはありません。(2つ出現したのは確認しましたが、それ以上出現しない)

一番大切なところですね。一眼レフ機の場合、ファインダーでピントを確認する(ピントを合わせる)時のAF方式は「位相差AF」です。それに対してLV撮影の場合は「コントラストAF」です。この方式がご質問の差につながっていると思います。
ネットなどで二つのAF方式の違いを調べてみて下さい。また、位相差AFはその原理上、高速にピント合わせすることができます。逆にコントラストAFは速度が遅いものの、レンズのF値が明るくても厳密なピント合わせが可能です。
よくマクロレンズで花のしべにピントを合わせる際、LV撮影されているシーンを見たことがないでしょうか。これは上記の理由で、そうされているのです。

書込番号:19425832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/12/22 18:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピントは、ガラス板のような面で存在する

ガラス板の厚みが厚くなると、複数の被写体にピントが合う

ガラス板に対して、並行に並ぶ被写体も複数ピントが合わせられる

位相差AFはポイントが点在しているので、被写体と重ならない場合が多い

こんにちは♪

>LVでピント合わせをしようとすると、緑が複数表示される場合があり、その緑同士が結構離れたりします。
↑これは、ライブビュー撮影(コントラストAF)と、ファインダー撮影(位相差AF)のオートフォーカスの仕組みの違いによる物です。

「コントラストAF」と言うのは、コンデジやミラーレスカメラと同じで、「撮像素子センサー」に映った映像を利用してピント合わせをします。
なので・・・フォーカスポイントは、ほぼ画面の全面(80%くらいの面積かな?)に存在します(使用説明書50P 参照)

「位相差AF」と言うのは、一眼レフカメラ独自のオートフォーカス方式と言ってよく、ピント合わせをするための専用センサーが存在します。
K-S1の場合、このセンサーは画面上に「11点」・・・点在(散在)しているわけです(使用説明書の15P 参照)

んで・・・本題♪(^^;;;

「ピント」と言うのは、「点」ではなく「面」で存在します。
上の図のように、ピント合わせる被写体の場所に透明なガラス板のような「面」で存在します。

このガラス板の「厚み」の事を「被写界深度」といって・・・ピントの合う「範囲」になります。
つまり・・・このガラス板の厚みに入る被写体にピントが合い・・・ガラス板の厚みに入らない物は「ボケる(ピンボケ)」と言う事です。

この被写界深度は、絞りを絞ったり、広角レンズを使ったり、撮影距離(被写体との距離)によって、厚みが変化する(厚くなったり/薄くなったり=被写界深度で言えば、深くなったり/浅くなったり)ワケです。

このガラス板の厚み内に複数の被写体があれば・・・そこが「緑色」に光ると言うわけ。。。(コントラストAFは画面の全面にフォーカスポイントが存在するので)

位相差AFの□や■は点在しているので・・・いわゆる奥行きの有る被写体の場合、複数のフォーカスポイントが光るケースは少ない。
試しに大きな面(例えば壁)を狙うと中央の「9点」は複数点灯するかもしれません??

コントラストAFは、画面全体の好きな場所でフォーカスできるので・・・構図をじっくり煮詰める「風景撮影」や、精密なピントを要する「マクロ撮影」「物撮り」等・・・時間をかけてじっくりピント合わせをする撮影シーンに向いています♪

位相差AFは、専用センサーを使って、被写体との距離を把握する(測距する)事が可能なので・・・動く被写体を素早く捉える(食いつく)撮影シーンに向いているフォーカス方式と言えます♪
つまり・・・ライフルのようにターゲットスコープを覗いて、獲物を「ロックオン!」する・・・こー言う撮影に向いているわけです。

ご参考まで♪

書込番号:19426134

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2015/12/22 23:30(1年以上前)

>DevilsDictionaryさん
>Canasonicさん
>#4001さん

ものすごく分かりやすいご説明、ありがとうございました!!

いやぁ、電子ファインダーを8年も使ってきた私にとったら新鮮です!

LVの変わりが光学ファインダー(もしくはその逆)ではないのですね。それぞれの役割がある・・・・


αシリーズを使用していた時はずっとファインダー使用だったので、逆にLV画面で撮影したことはありませんでした。今後は使い分けが必要になりそうです。

書込番号:19426866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/12/24 11:18(1年以上前)

>tropicalisland045さん

ひょっとしたらですが、「ピント範囲拡大→MF(DMF)で追い込み」ってのをEVFで多用されていたのでは?

私も多用ではありませんが使います。
ただし、三脚に据えて静物限定です。手持ちでもやってみたのですが、そこまでの精度で合わせても手持ちゆえの前後の揺れで逆に外れてしまうので、使わなくなりました。

三脚+静物限定ならLVモニタで出来ると思いますよ。

書込番号:19430524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

試し撮りで夜景を撮影していたのですが、液晶画面で、シャッタースピードの数字とF値の数字が白かったり赤かったりしました。

これは何を表しているのでしょうか??

書込番号:19421849

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2015/12/21 00:08(1年以上前)

夜景ですから、おそらく露出不足の警告です。
絞り・シャッタースピード・ISO等、
各パラメーターが最大値(もしくは最小値)を超えて、
設定可能範囲外となる場合に露出不適を警告表示されます。

書込番号:19421985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/21 00:22(1年以上前)

tropicalisland045さん こんにちは

点滅する場合 警告表示だと思いますが 夜景と言う事ですので シャッタースピードの低速限界超えている可能性があります。

書込番号:19422018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/21 08:26(1年以上前)

tropicalisland045さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!



書込番号:19422378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/21 08:45(1年以上前)

>シャッタースピードの数字とF値の数字が白かったり赤かったりしました。

通常時は白色で、問題があるときに赤くなると思います。

シャッター速度が赤くなったということは、露出をオートで制御できる限界を超えてしまっているということだと思いますので
そのまま撮影しても露出が適性にならないという意味だと思います。

夜景ということは、シャッター速度下限の30秒でも露出不足という表示だったのかもしれませんが
夜景の場合は、この警告はあまり気にしなくてもいいように思います。

露出計は、基本的にグレーに写る様に露出を調整してしまいますが
夜景の場合は、基本的に黒く写ってほしい部分も多いと思いますので、警告が出ても
撮れた写真で判断したほうが良くなります。

書込番号:19422407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/21 13:55(1年以上前)

別機種
別機種

レンズキャップ付けたまま

レンズキャップを外しました


tropicalisland045さん、こんにちは。

>液晶画面で、シャッタースピードの数字とF値の数字が白かったり赤かったりしました。
「露出過多」や「露出不足」の警告です。前者はカメラが「光が多くてまぶしいよ」、後者は「光が足りなくて暗いよ」と悲鳴を上げているイメージです。

今回のケースでは夜景ですので、上述の後者に当たると思います。暗いので「シャッタースピードをもっと遅くするか、F値を小さくして、光をもっと取り込んで〜」とカメラが要求しているのです。なので、シャッタースピードを遅くしたり、F値を小さく(絞りを開く)すれば、赤色点滅から白文字に変わります。お試しください。

貼付の画像は、レンズキャップをしたままの時と、キャップを外した時の差です。キャップしたままですと、光の量が全然足りないので、シャッタースピードとF値の両方が赤色点滅しています(ISO感度もね)。キャップを外すと白文字に変わります。

書込番号:19422975

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2015/12/21 23:47(1年以上前)

皆様、親切に教えて下さりありがとうございました!

夜景は得意ジャンルでソニー時代によく撮っていましたので、FとSSはその時の感覚で撮りました。出来映えとしてはそんなに暗くはなかったのですが、本体は光量不足と認識したのですね。

書込番号:19424509

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

これまで使用していたSonyのαのシリーズは、三脚使用時に手ぶれ補正をoffにしなければいけませんでしたが、本機種はどうでしょうか??

書込番号:19421827

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/20 23:26(1年以上前)

三脚を使うときはもちろんOffですよぉ。

書込番号:19421870

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/20 23:31(1年以上前)

tropicalisland045さん こんにちは

このカメラでは無いのですが 手ぶれ防止が誤動作起こる可能性があり 心配なので 基本的には OFFにしていますが 

たまにOFFにし忘れて そのまま撮影してしまう事たまにありますが 誤動作でぶれた事は 今の所 ありません。

書込番号:19421897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/21 00:17(1年以上前)

tropicalisland045さん、こんばんは。

三脚使用時通常は手振れ補正OFFです。
ドライブモードをセルフタイマーやリモコンに設定した場合は手振れ補正がONのままでも自動的にOFFになりますので、その場合は気にしなくていいです。

書込番号:19422008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/21 08:27(1年以上前)

tropicalisland045さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:19422379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/21 08:39(1年以上前)

誤ってオンで撮影してしまう場合と、
誤ってオフで撮影していまう場合と、
どっちのリスクが多いのかな。

三脚使用時の振動の周期、周波数が違うのがオフ推奨の
理由らしいですけど。
橋の上、船の上などでは、揺れていますからね。
言葉遊びを楽しみつつ、問題の本質を見抜いてください。

書込番号:19422394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/21 09:09(1年以上前)

>本機種はどうでしょうか??

どのカメラであっても、基本は三脚使用時は手振れ補正をoffにしたほうがいいと思います。

これは、手振れ補正の誤動作を防ぐためですので
最近は誤動作の確率は減っていて、offにしなくても大丈夫だとは思いますが

それでも、何らかの条件がそろったときには誤動作する可能性はありますので
それを排除するために、三脚使用時は手振れ補正をoffにしたほうが確実だと思います。


書込番号:19422453

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/21 13:24(1年以上前)

tropicalisland045さん、こんにちは。

最近の機種は、手ぶれ補正のセンサが振動を検出しない場合には三脚使用と判断して手ぶれ補正をOFFにするアルゴリズムになっている、と聞きました。メーカも、手ぶれ補正ONにしたまま三脚撮影をして誤作動でブレが生じた、という過去機の課題をクリアしつつあるのでしょうね。

とはいうものの、取扱説明書にもほとんどが「三脚使用の場合は手ぶれ補正OFFを推奨します」と注意書きされています。やはり「三脚使用時は手ぶれ補正はOFF」にしておいたほうが無難でしょうね。

書込番号:19422913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2015/12/21 19:06(1年以上前)

>tropicalisland045さん

本機は持っていませんが、SONYとPENTAXの両方を使っている経験則で述べさせていただきます(^^)

他の方も仰るように、私も三脚使用時は基本的に手振れ補正はOFFにした方が良いと思いますし、PENTAXもまたそのように説明しているはずですが、私が使ってきた機種の傾向を参考までに記載してみます。
※古い機種なのと、条件や設定など厳密に合わせて検証したわけではありませんので、あくまで参考程度ということでご容赦ください。

【SONY機】
・α700、α900:ときどき手振れ補正を切り忘れてONのままのことがあるが、OFFの写真と比較しても気になるほどの問題は見られなかった。
※ハードウェアでON/OFFできたのはとても便利だったのですが、時代の流れですねぇ…(^^;
・NEX-7:ボディ内手振れ補正がないためSEL2470Z使用時のみの経験だが、上記の機種よりは影響が出やすいように感じる。

【PENTAX機】
・K-7、K-5:SONY機より影響が出やすい。特にシャッター速度が遅い場合に顕著。
・K-01:上記の機種よりは影響が出にくい印象。
・K-3:上記の機種含め、これまでの機種のような影響はほとんど見られない。むしろ、ONの方が好結果だったこともw(K-3の体感会で、プロの方どなたかが同じようなことを仰っていたような気がします。記憶違いでしたらすみません)

なんとなく、手振れ補正の構造と効き具合の違いが三脚使用時の差に出ている気がしますが、構造的に、もし三脚(カメラ)が微動だにしないのであれば、手振れ補正のON/OFFはどちらでも問題ないのでしょうね(笑

でも現実的にそんな状況はあり得ませんので、ONの場合が良かったという例外(?)はありつつも、『三脚使用時の手振れ補正はOFFが無難』、ということになるでしょうかね(^_^; 笑
ただ、技術は日進月歩ですし、いずれ気にしなくても良くなる日がくる気はしています(^^)

書込番号:19423583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/21 19:30(1年以上前)

>とむっちんさん

動画撮影と静止画撮影と独立して手振れ補正がオン、オフできた
ほうが便利でしょうか?
一緒でもいいですよねえ。

書込番号:19423655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/12/21 23:54(1年以上前)

皆様、有益なご回答、ありがとうございます!

三脚は夜景で主に使用。同時にセルフタイマーも併用。

セルフタイマー使用時は、勝手に手ぶれ補正がoffになってくれるのですね!これは便利です!!!

書込番号:19424527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/01/19 19:37(1年以上前)

tropicalisland045さん
そうなんゃ。

書込番号:19506088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

よろしくお願いします。

タイマーの設定で、2秒と12秒があり、12秒の方はシャッターを押すと「ぴっぴっぴっぴ・・・・」と効果音で知らせてくれますが、2秒の方はシャッターを押したとたんにシャッターが降おりる音が聞こえます(同時にピピ・・も鳴り、その後にもう一度シャッターがおりる音が鳴ります)。

まさか私だけではないですよね??みなさんのお持ちの同機種もそうなりますか??すごく変というか、慣れないです(泣)

書込番号:19421813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2015/12/20 23:53(1年以上前)

>tropicalisland045さん

こんばんは。

変ではありませんからご心配なく。

>シャッターを押したとたんにシャッターが降おりる音

ミラーがアップする音のことかと思われます。

2秒セルフタイマーの時は
まずミラーアップの動作を予め行い、
2秒後にシャッターが動作するのが通常動作です。

2秒タイマーはリモートレリーズの代替を
主な用途として想定しているからと思われますが、
ミラー駆動の振動による悪影響を排除するためです。

書込番号:19421947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/12/21 00:12(1年以上前)

こんばんは、tropicalisland045さん。

それは降りる音でなく上がる音。
ミラーアップする音です。

セルフタイマーだとミラーだけ先に上がり、ピピピ音の2秒後にシャッターが降ります。
これはAFフィルム時代からそういう仕様です。
私のペンタックス機はK-S1ではありませんが、フィルム機、デジタル機ともそうなります。
MF機ならシャッターと同時にミラーアップですが、それって30年以上前のモデルですね。

それから立て続けに質問スレッドを立てられていますが、ひとつにまとめて質問されたほうがよろしいかと。
回答するほうも一度ですむので楽です。

まとめてレスしますと、三脚使用時は手振れ補正オフ。
数字が赤くなるのは、暗すぎてオートでは無理という意味ですから、Bにして三脚とリモコン使って撮影してください。

書込番号:19421997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/21 08:29(1年以上前)

tropicalisland045さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!!


書込番号:19422381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/21 13:16(1年以上前)

tropicalisland045さん、こんにちは、ペンタックスユーザーです。

ご質問の件、異常ではありませんので、心配の必要はありませんよ。
既に答えが出ていますが、セルフ2秒の時はすぐにミラーアップの音がします。

音を表現するのは難しいですが、下のような感じです。静かな部屋で耳を澄まして聞いてみて下さい。

●セルフ2秒の場合
シャッターを押す→ガチャッ(ミラーアップ音)→2秒後にチッガチャッ(チッがシャッター音、ガシャッがミラーダウン音)

●セルフ12秒の場合
シャッターを押す→12秒後にガチャッチッガチャッ(ガシャッがミラーアップとダウンの音、チッがシャッター音)

書込番号:19422900

ナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/21 17:14(1年以上前)

ごめんなさい。上のカキコミを訂正します。

●セルフ2秒の場合
シャッターを押す→ガシャッ(ミラーアップ音)→2秒後にチッガシャッ(チッがシャッター音、ガシャッがミラーダウン音)

●セルフ12秒の場合
シャッターを押す→12秒後にガシャッチッガシャッ(ガシャッがミラーアップとダウンの音、チッがシャッター音)

※訂正前は「ガチャッ」と「ガシャッ」が混在していたのを「ガシャッ」に統一しました。

書込番号:19423327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/12/21 23:57(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました!

どうせなら、2秒と12秒でミラーが上がるタイミングが同じならいいのにと思ってしまいます(汗)

書込番号:19424534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/22 20:22(1年以上前)

>tropicalisland045さん

二つのタイマーはそれぞれ目的が違うのです。
それがたまたま、タイマーという機能で区分されて、
メニュー、ボタン、ダイヤルの近くにあるだけなのです。


書込番号:19426342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

星空撮影

2015/11/29 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

クチコミ投稿数:5件

アストロトレーサで星空撮影をしたく購入を検討中です。レンズは18-135mmか18-270mmを考えています。
出来れば星雲も撮影出来れば嬉しいと考えますが、K-S1の実力は如何程でしょうか?教えて頂きたくお願いします。
一眼レフ初心者です。

書込番号:19362489

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/29 20:53(1年以上前)

あらにゃんさん こんばんは

K5ですが アストロトレーサー使い盛運撮影されている方が書き込まれている 書き込みが有りましたので貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258936/SortID=14076076/#14076076

レンズは300mmF4と高性能レンズ使い アストロトレーサー+コンポジットと手間が掛かっていますが ここまで出来るようです。

書込番号:19362532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/11/29 20:53(1年以上前)

星撮らないけど、、、
ボディよりレンズが問題の様な気が、、、

書込番号:19362536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2015/11/29 22:10(1年以上前)

DA18-135mmは距離指標がないので、∞の距離指標があるDA18-270mmの方が初心者に優しいかもしれません。
そもそも、どちらのレンズも星撮り用ではないといってしまえばそれまでなのですが、K-S1+標準レンズでも気楽に天体撮影が楽しめるのがアストロトレーサーの良いところだと思います。

ただし、三脚はしっかりしたものを買いましょう。

書込番号:19362808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/11/30 20:25(1年以上前)

全くの初心者の質問に皆様早速の回答有難うございました。

>もとラボマン 2さん ありがとうございました。
  書き込み確認させて頂きます。

>しんちゃんののすけさん ありがとうございました。
  レンズが問題ですか・・・・もっと明るいレンズが必要なのでしょうね。

>進撃の社畜さん ありがとうございました。
  三脚もガッシリしたものを用意します。

まだまだ調べて後悔しない様、選定したいと思います。


書込番号:19365206

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/01 00:09(1年以上前)

あらにゃんさん、こんばんは。

K-3を使っている者です。たまに星を撮ります。
レンズは明るいほうが良いですが、アストロトレーサーでお気軽に楽しむレベルでしたら、どちらのレンズでもOKだと思います。

個人的には望遠側は300mmくらい欲しくなると思いますので、18-270mmが良いのではないでしょうか。
収差がどうのこうの言う人もいると思いますが、アストロトレーサーの精度を考慮すれば、十分なレベルだと思いますよ。

もっと良い写りが欲しくなった時に、明るいレンズ、単焦点レンズ、赤道儀などを追加していくと良いと思います。

アストロトレーサーは気軽に使えて本当に良いですよ。ペンタユーザーでしたら、一度は試して頂きたいです。
でも、高価なレンズや機材が欲しくなるので、星撮りの沼は恐ろしいです。

K-S1と18-270mm、良いと思います。

書込番号:19366008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/12/01 20:12(1年以上前)

Canasonicさん、こんばんは。
アドバイス有難うございます。

まずは、気軽に楽しみたいと思いますが、正直沼にはまり込みそうです。

また、アストロトレーサーで撮った写真を拝見したく、機会が有りましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:19367936

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/02 00:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリオン大星雲。本日撮影。K-3とGPSユニットを使用

アンドロメダ銀河。本日撮影。GH4とポラリエ使用

あらにゃんさん、こんばんは。

>まずは、気軽に楽しみたいと思いますが、正直沼にはまり込みそうです。
天体関連の製品は高額ですから・・・恐ろしいです。機材やアイテムも山のようにありますし。

>また、アストロトレーサーで撮った写真を拝見したく、機会が有りましたらよろしくお願いいたします。
今夜もK-3でいつものごとく、オリオン大星雲を撮ってみましたが、どうしたことか調子が悪くて星が流れています。
お許し下さい。
こういう写真を撮られる方は「ステライメージ」とかいう専用ソフトでレタッチして仕上げていると聞いたことがあります。
かなり強力なツールとのこと。ずぼらな私は撮って出し。JPEGオンリーです(笑。

GH4とポタ赤(ポラリエ)で撮ったアンドロメダ銀河もアップします。こちらもイマイチです。
極軸合わせの追い込み不足でしょう。

オリオン、アンドロメダ、いずれも自宅庭で撮りました。寒いので、早々に退散です。ご参考まで。

追伸;
拡大しないで眺めるだけにして下さい。
偉そうなこと言っておきながら、流れまくりでお恥ずかしい限りです。修行を積みます。

書込番号:19368749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/12/02 20:00(1年以上前)

>Canasonicさん こんばんは。

寒い中恐縮です、有難うございました。

自宅の庭からオリオンがクッキリ見えるとカメラに収めたくなります。
星雲をカメラで撮れれば病み付きになりそうです。

機材を集めて早々にUP出来るように頑張ります。

いろいろ有難うございました。

書込番号:19370570

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/03 04:58(1年以上前)

あらにゃんさん、コメントありがとうございます。

アストロトレーサーの性能をもってすれば、もっと見せられる写真が撮れたと思うのですが、
今回はこのような結果となりました。焦点距離の長いレンズを使うと流れやすいと言いたいところですが、
機材のせいにしてはいけませんね。私の技術がまだまだなんでしょう。

星撮りをされる方からすると、星を点像に止めることすらできていなじゃないか、基本がなっていないね、
レタッチしてから(見せられる画にしてから)アップしろよ、などの厳しいことも言われても仕方がないと思っています。
ただ、私は肉眼でははっきりと捉えられない星雲の広がりが写ればそれで良し、のスタンスなので
お気軽星野写真として見て頂ければ幸いかな?くらいの気持ちで臨んでいます。

カメラでこのような天体の不思議、美しい姿を見れるのは楽しいです。
ご予算に合う範囲内で、思いっきり楽しんで下さいね。
良い画が撮れましたら、次の機会にアップします。それまで練習しておきます。

レタッチソフトも買おうかな・・・と思うのですが、星野写真の沼にはまりそうで怖いです(笑。

星空が綺麗に見える夜など、カメラを向けたくなりますよね。寒いので風邪などひかないよう、お気をつけて下さい。
ありがとうございました。

書込番号:19371732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/12/03 20:52(1年以上前)

返答下さった方々有難うございました。

 優柔不断と予算の関係からまだまだ迷っています。

 持ち合わせのコンデジで精一杯、星空を撮って楽しみながら次のステップを考えます。

Canasonicさん 

  おっしゃる通り肉眼で見えない星がたくさんあって、それらがカメラに映るたけで私も感動します。

あれこれ考えている時もまた楽しい時ですよね、長く付き合っていきたいと思います。

有難うございました。

 



 

書込番号:19373617

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

買替で迷ってます

2015/11/21 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット

クチコミ投稿数:3件

現在の愛機はPENTAX K-xで、18-270mmのレンズを常用してます。
2度ほど修理をしており、現在またやや不調で…。
修理費用も馬鹿にならないし、全体的なくたびれ感や乾電池式なこともあり、買替を検討中です。

K-xのボディの重さが乾電池込み580gなので「これより軽い+高機能」が条件です。
個人的には、以下の3台が候補になりました。
どれが一番オススメですか?

@PENTAX K-S1
ANikon D5500
BCanon X7

K-S1の使い勝手やデメリットを教えて下さい。

宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:19336554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/11/21 01:30(1年以上前)

>K-S1の使い勝手やデメリットを教えて下さい。

デメリットとしては果たしてこの先ペンタックスというメーカーがちゃんと一眼レフを生産していくのかなーと言う事

書込番号:19336574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2015/11/21 01:30(1年以上前)

高機能ということなら、候補の中ではD5500がブッチギリですね。他のメーカーの物ですと、もっと上の機種が対抗機になります。

書込番号:19336576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/21 02:58(1年以上前)

D5500がぶっちぎりとは到底思えないけども…
(´・ω・`)

K−S1と比べるとハイスピードシンクロが出来ないことと
ファインダーがペンタミラーであることが劣ってる

K−S1がぶっちぎりてわけではないけどね
それぞれの機種に得手不得手があるだけっしょ♪

書込番号:19336646

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2015/11/21 04:01(1年以上前)

ペンタックスユーザーとなると、ニコンは色合いが地味なので、写りを考慮しないで選ぶとニコンに乗り換えて大失敗という事になりかねませんよ。

書込番号:19336687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2015/11/21 06:39(1年以上前)

>K-S1の使い勝手やデメリットを教えて下さい。

デメリットはドナドナした時の下取り価格の安さ
メリットは交換レンズの安さに好感が持てますw

他の候補と比較して特筆するほどのデメリットなんてありませんよ
乗り換える場合、操作や機能を覚えるのに取説を読む勇気があるか
それだけかも...

書込番号:19336795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2015/11/21 09:16(1年以上前)

その使い方なら
FZ1000にします♪

書込番号:19337098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件 PENTAX K-S1 300Wズームキットの満足度5

2015/11/21 09:35(1年以上前)

ニコンでもシャープネスや色合いは
カスタマイズできると思う

ペンタックスK−S1安くていいと思う

書込番号:19337146

ナイスクチコミ!3


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2015/11/21 11:05(1年以上前)

私個人の意見としては主さんが提示する条件の中でだったら。。
@PENTAX K-S1
の選択オンリーですね。
私もk-x持ってます(^^)
小さくてとても持ち運び便利いいですよね〜♪

とりあえずレンズを何本くらいお持ちかはわかりませんがキットレンズ以外でペンタ用のレンズをお持ちであれば
もうペンタでしょっと思います。
ニコンやキャノンだとレンズも新たに各種用途で揃えないといけませんから予算が少ないのであればペンタオンリーで良いかと^^


ギミー・シェルターさんが言っていることは間違ってはないのでしょうけど、拘りが無ければそんなに大失敗という程まではないかと。
各社とも良い悪いがあるわけでそれを好きになれるかが問題かと。

痛風友の会さんが言われているようにペンタは良い写真写りでレンズが安いので他のメーカーさんより良心的ではないかと思います。
私個人的にですがこのサイズ(aps-c)での一眼は色々(値段の割に高い描写力や低価格などなど)含めた上でペンタが一番かなとも思います。








書込番号:19337371

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/11/21 12:37(1年以上前)

<PENTAX K-S1>
○ファインダーが大きく見やすい(上級機と同じ)
○ライブビューが実用的な速さ
○安い単焦点レンズが選べる(造りもそれなりですが)
×なにかとウィンウィン、パタガッシャンと騒々しい(シャッターは静か)
×好みの分かれる、ポップなデザインとLEDイルミネーション

<Nikon D5500>
○小さいのに持ちやすい(これホント、いっぺん持って見て)
○収納時短くできる標準ズーム
○充実したAF機能(39点のAFシステム)
○バリアングルモニター
×井戸の底のように像が小さいファインダー
×ライブビューは実用的ではない速度
×細部が垢抜けなくて野暮ったいデザイン(うわっ超個人的)
×ワイヤレス多灯やハイスピードシンクロを省いた不思議仕様

<Canon X7>
○これ何なん? いうくらいとにかく小さい
○カメラは知らなくても「キヤノン」は皆知ってる知名度
○キットレンズはアレですが、他より安い魅力的な単焦点レンズが選べる
×井戸底ファインダー
×ズームレンズつけると案外小さくない
×1800万画素、精細感では他2機種には及ばない(違い出やすい所で比べれば、程度ですが)


どこも×の部分は重箱の隅つつくようなものですし、意味わからなければ無視してOKです
基本性能はどれも必要十分に高く、それなりにハイレベルな撮影もこなせますから(使う人の
スペック次第ですが)、どれ選んでも十分に満足はできますし、そこそこ後悔もできると思います


個人的には
今ペンタお持ちですし、うるさいの気にならなければK-S1が一番おすすめです
操作系(メニューや機能など)がメーカーによりそこそこ違うので
特に理由なければ同じメーカーのものがよいと思いますよ
レンズも無駄になりませんし。

書込番号:19337604

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/21 13:20(1年以上前)

>瑠璃にゃんこさん
>K-S1の使い勝手やデメリットを教えて下さい。

ここでこう言った質問されますと、後々ここの板を利用された時、色々面倒な事になるかと思います。

書込番号:19337696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2015/11/21 15:35(1年以上前)

K-xで重いなら、一眼レフにこだわりが無ければミラーレスやコンデジでいいんじゃないっすか(・・?
性能良いの買うなら重くなるのが一眼レフだと思うっす(⌒▽⌒)

書込番号:19338025

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/21 16:22(1年以上前)

>K-xのボディの重さが乾電池込み580gなので「これより軽い+高機能」が条件です。

ペンタックスの場合は、ファインダーが他社の中級機や高級機と同じペンタプリズムファインダーで
しかもファインダー視野率100%を実現しています。

そのため、他社のエントリー機が採用しているペンタミラー搭載機より重くなってしまいますが
中級機や高級機がペンタプリズムファインダーを採用するのは重くてもメリットがあるからとなっています。

そのため、今より軽い機種が必要であれば、ファインダー関係の性能は下がってしまうと思います。

それでもよければ
一眼レフ最軽量のEOSKissX7を選択すると今より軽くなりますし
D5500でも、バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量ですので
今より軽くなると思います。

ただ、今お持ちの18-270mmのレンズは他社のカメラにした場合は使えなくなりますので
また、同じレンズの他社マウント用を購入しないと、高倍率ズームは使用できなくなってしまいます。
そして、このレンズを購入しようとすると、レンズだけで4万円近くしてしまいますので
それを考えると、次もペンタックスを買ったほうがいいように思います。

ただ、ペンタックスを買う場合、K-S1は安くていいのですが
最近のほかのペンタックスはみんな防塵防滴でしたが、K-S1だけ防塵防滴ではありません。

そのため、
PENTAX K-50 300ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000627741/
にしてもいいと思います。

こちらも、単三電池仕様ですが、普通は充電式のニッケル水素電池の
エネループ
http://panasonic.jp/battery/charge/eneloop/

Panasonic eneloop 急速充電器セット 単3形充電池 4本付き スタンダードモデル
http://www.amazon.co.jp/dp/B01625WEDC/

を使うと思いますので、繰り返し使用できる点は専用バッテリーと同じですし
専用バッテリータイプより予備バッテリーを入手しやすいというメリットがあると思います。

また、既に18-270mmズームを持っているのであれば、300Wズームにする必要もあまりないかもしれませんので

PENTAX K-50 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000009257/

を購入して、予算の差額分で別途、明るいレンズ等を購入するといいように思います。

たとえば、標準ズームなら
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511925/

望遠ズームなら
タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511842/

単焦点標準レンズなら
シグマ 30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000622682/

といったあたりのレンズを購入すると、今までより暗いところでの撮影もしやすくなるように思います。

また、カメラがK-50だと旧機種なので、できれば新しい機種のほうがいいという場合は

PENTAX K-S2 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000014716/

にしてもいいと思います。

こちらだと、有効約2012万画素と画素数も増えていますし
単三電池ではなく専用バッテリーD-LI109ですし
Wi-Fi(無線LAN)対応もしています。

ただ、専用バッテリーの場合は他社でも同様ですが、予備バッテリーを購入しようとすると
ちょっと高く感じてしまいます、

D-LI109
http://www.amazon.co.jp/dp/B0042D6S2A

書込番号:19338161

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2015/11/21 22:15(1年以上前)

>皆様

色々とアドバイスありがとうございます。
皆様のご意見を参考にしながら、量販店に行って実機を触ってきました。

@PENTAX K-S1
モードダイヤルが不思議な場所に設置してあること
電源ON・OFFに動画切り替えが付いていること
を除けば、ほぼ予想通りの感触。
防塵・防滴がないのはK-xも一緒なので…。

ANikon D5500
本体は軽くグリップの持ちやすさも1番だったのですが
欲しいレンズが純正、他社製ともに重く
結局のところ総重量はK-S1よりも重くなることが判明。

BCanon X7
本当に小さくて「可愛い」という印象。
でも、ご指摘の通りレンズを選ぶと小さい&軽いという印象はなく…。

餃子定食さんのおっしゃるとおり
PENTAXがいつまでイチデジを生産していくのか?という不安はありますが
今回はK-S1を購入しようと思います。

あとは量販店でスタンダードカラーにするか
限定カラーの在庫を探すかで、もう少し悩んでみます。

皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:19339214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2015/11/22 18:44(1年以上前)

解決済のようですが
K-xのファインダーと比べると…
へぇ〜ってなるんじゃないかな?(^^♪
他社だと中級機からですから
安いけど覗けば少しリッチな気分(*^^)v

書込番号:19341643

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S1 ボディを新規書き込みPENTAX K-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-S1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-S1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月26日

PENTAX K-S1 ボディをお気に入り製品に追加する <192

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング