PENTAX K-S1 ボディ
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2024年9月12日 09:10 |
![]() |
9 | 5 | 2022年12月18日 13:47 |
![]() |
27 | 16 | 2022年6月12日 00:38 |
![]() |
6 | 16 | 2019年7月18日 23:16 |
![]() |
15 | 17 | 2018年10月3日 22:31 |
![]() |
3 | 8 | 2017年4月15日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
あらためまして。 訳あって再参加です。 どうぞよろしくお願いいたします。
このモデルを中古で購入しました。 とても満足しています。
ただし、TAvモード時に露出補正ができないのが残念、。
どなたか、TAvモードでもこうすれば露出補正できるよ、
というような裏技などをご存じでしたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>TAvモード時に露出補正ができない
故障でない場合は、ISO感度を固定していませんか?
あるいは、過去ログ(下記引用)によると、ISOオートの範囲を超えた撮影条件では?
>TAvモード
>ISOオートの下限と上限の範囲で自動露出。
>ISOオートの範囲を超えた場合はアンダーあるいはオーバーになる。
>露出補正可。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16695036/
書込番号:25885974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桂吾さん
「スレ主さん」は「仕様上、不可能である」ことを熟知しているからこそ「裏技はないか?」と尋ねてるんでしょうね。
・・・「仕様上、不可能である」のだから、「裏技」は無いでしょうね。
「Pモード」でのハイパープログラムを使って露出補正かければ良いのでは?
書込番号:25885998
2点

>桂吾さん
ちなみにSONY(ミノルタ)だと、フィルム時代(ミノルタ時代)から「Pモード」で前後ダイヤルで「絞り」「シャッタースピード」を変えられたし、現行のSONY機でも「Pモード」で前後ダイヤルはもちろん、露出補正もできるので、「ペンタックスさん」はいろいろ名称をつけるもんなんだなあ、って思ってました。
おそらく、SONY使いの人は、普通に使ってる、普通の機能です。目立たないけど(笑)
書込番号:25886297
0点

TAVは他社でいうMモードISOオートであり
プログラムモードでのプログラムシフトとは違う機能だし
(プログラムシフトの場合絞りを変えるとシャッター速度も変わるし、シャッター速度を変えれば絞りも変わる。TAVは絞りを変えてもシャッター速度は変わらない)
ペンタックス機でも当然、プログラムモードでのプラグラムシフトができます
K-S1は近年のカメラだと唯一1ダイアルであり
TAVはもともと2ダイアル機にしかつけてなかったモードなので
K-S1だけへんなことになってますね
TAVで露出補正ボタンを絞り/シャッター速度の切り替えに使うので
露出補正ができなくなった
露出補正のできないTAVって時代に逆行してる
キヤノンだと1DXのファームアップ前と同じで
散々批判されていたところだった
ニコンはかなり早い段階でMモードISOオートでの露出補正が可能だった
D2HやD200あたりからだったかな?
ちょっと忘れたけど(笑)
書込番号:25886328
1点

なるほど(^^)
↓
>K-S1は近年のカメラだと唯一1ダイアルであり
>TAVはもともと2ダイアル機にしかつけてなかったモードなので
>K-S1だけへんなことになってますね
>TAVで露出補正ボタンを絞り/シャッター速度の切り替えに使うので
>露出補正ができなくなった
書込番号:25886354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桂吾さん こんにちは
フィルムカメラ時代露出補正機能が無いカメラの場合 ISO感度を変える事で 露出補正の代わりにしていました。
書込番号:25886410
0点

桂吾さん ごめんなさい
上の方法 マニュアル露出の場合で オートモードでは 補正されてしまう為 使えないです
間違った 書き込み ごめんなさい
書込番号:25886485
1点

最近はA03 さま
やはりPモードで代用ですかねぇ。。
TAvモードはペンタックスの特許とのこと。もうひと踏ん張りしてほしかった、。
コメントありがとうございました。フォローもありがとうございました、。
ニューあふろザまっちょ☆彡 さま
1ダイヤル化のおかげでPモードもメンドウです、。
(ダイヤルで変更する値を、ボタンカスタマイズで指定しなければならない。)
でも、写りもスピードも素晴らしく、DA18-135との相性も良いようなので気に入りました。
コメントありがとうございました。
もとラボマン2 さま
コメントいつも楽しく拝読しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25887269
0点

>桂吾さん
プログラムの場合は慣れだと思いますよ
どのみち絞りとシャッター速度は連動して変化しているので
プログラムシフトさせていると意識すれば
絞りとシャッター速度を切り替える必要無いので
これに対してTAVで露出補正できないのは致命的な問題です
まあ個人的にはK100Dのように素直に1ダイアル機ではTAVモード付けなくてもよかったんじゃないかな?と思います
書込番号:25887513
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット

「黒死病」だとわかっているのに、お得とかあるのですか?
ネット上には自分で修理した、ような記事もありますが、自分で修理するのですか?
書込番号:25057960
2点

直すのは難しくないけど
その値段だと完動品買える…(笑)
書込番号:25057985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。
>holorinさん
修理するつもりで購入を考えていました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
中古店でも完動品が買えるのですね。購入は止めようと思います。
書込番号:25057995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
こんにちは。
もし、修理の練習も兼ねて、でしたら
ジャンク箱を探す方が格安で良さそうに
思います。
書込番号:25058128
1点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
安い品の方が損する可能性が低いのでジャンクを探します。
書込番号:25058584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
今度最前列で撮影をします。
現在このレンズキットとニコンのP950の2台を所有してるのですが、
P950はレンズが暗すぎて、今回はK-S1を使用を考えてます。
もらい物で慣れてない為にレンズで少しでもカバー出来たらと思ってます。
ついでに、お勧めの撮影のモードなども教えて頂けますと大変助かります。
よろしく願い致します。
0点

自宅で練習できますので、
【シャッター速度優先モード】
を試してみてください。 1/500秒とか。
↑
これを使わないと、高確率で「動体ボケ(被写体ブレ)」します(^^;
書込番号:24637309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ななしのごんべい1さん こんにちは
最前列とのこと、広角で明るいレンズが欲しくなりますね。
例えばhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000592981_K0000522468&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
などです。
問題は場内の明るさと動きの激しさです。激しい動きまで止めようとすると1/250以上のシャッター速度が必要で、SSが早いと
絞りを開ける必要がありますので、キットレンズのF3.5より約2倍明るいF2.8が優位になります、それでも不足する場合はISOを
3200まで自動で上がる設定をするのがいいでしょう。
激しく動く一人が多少ぶれるのは反ってライブ感があっていいかも知れません、その時はSS1/125でも行けるかも。
撮影モードなど余計なことより、基本を体得すべきです。
書込番号:24637433
2点

>ななしのごんべい1さん
撮影ポジションで違いますが、ある程度離れてるなら
レンズは定番の70-200of2.8ですかね。
ライブハウスだと照明があるにせよ、明るいズームレンズの方が扱いやすいと思います。
室内で広くないなら望遠端が35o換算で200oあれば大丈夫と言うのであれば50-135o(35o換算75-200o相当)でも良いと思いますが。
前例正面なら標準ズームで良いと思いますが、ISO感度を最小限にするためにもf2.8通しが理想だと思います。
TAvモードでISOオート。
シャッタースピードは被写体に動きがあるなら1/320から1/500程度、静止してる被写体なら1/250。
絞りはf2.8通しのレンズならf2.8、f3.2など開放から少し絞ったくらいにしてISO感度が上がりすぎないようにするなどしてはと思います。
ISOオートも上限を6400程度、可能なら3200程度にした方が良いと思います。
書込番号:24637450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ななしのごんべい1さん
最前列なんですね。
大切な部分を見逃してました。
最前列ならシグマ17-50of2.8か17-70of2,8-4で良いと思います。
前者17-50oはシャープでf2.8通しなのは良いけど、最前列とは言え望遠端が足りるか、後者の17-70oはf2.8なのが20oくらいまでで徐々に暗くなります。
どの焦点距離を使うかで絞り値は変化するのでどの焦点域でも開放値で使うかf4通しで使うか考えた方が良いよかなと思います。
ただ、Kマウントは既に生産終了で新品購入は厳しいとさかも知れませんので中古も含めて探した方が良いと思います。
書込番号:24637484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「50-135mmF2.8ED」が良いでしょうね。
最前列とはいえそこそこ望遠は欲しいところです。
標準ズームは既にお持ちのようなので、F値が暗くても利用は出来ますので使い分けが良いと思います。
撮影ではシャッター速度優先で1/250秒、ISOオート設定で撮影するのが良いと思います。
書込番号:24637649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななしのごんべい1さん
最前列と言っても、アーティストとの距離が不明ですが、仮に5メートル以上離れているなら、DA★50-135F2.8を考えてもいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/10504511834/
ステージを広く撮るには向きませんが、アップを狙うには向いていると思います。
撮影モードは私ならシャッタースピード優先を使います。
ただし、事前に室内撮影などでノイズが許容できる最大値を確認の上で、その範囲内でのできるだけ速いシャッタースピードを使います。
書込番号:24637667
1点

>ななしのごんべい1さん
<バンドの撮影の場合を想定>
楽器店が主催しているライブハウスのイメージです。
バンドマンとの距離は3〜5メートルを想定しています。
この場合は、標準ズームが良いです。
広角側があると複数人を入れて撮影できます。
APS-Cのボディーなので、50o以上は1名だけUPで撮ることしかできないと思います。
レンズ1本だけの場合で考慮
@被写体が1人〜2人で使いやすい画角です。
F2.8通しで70oドラマーまであるとドラマーも撮れます。
HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
https://kakaku.com/item/K0000814968/
A70oまで寄れませんが、広角側が使えます。
被写体が1人〜3人ほど入り、使いやすい画角です。
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
https://kakaku.com/item/10504511833/
B安価で軽量ただし、望遠側がF4
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ペンタックス用]
https://kakaku.com/item/K0000522468/
C1人をUPで撮りたい場合
smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
https://kakaku.com/item/10504511834/
撮影設定はISOオートでマニュアル設定で撮影するのが良いです。
APS-Cだと絞りはF2.8〜F5.6あたりを使うことが多いと思います。
シャッタースピードは動きの無いシーンは1/125以上。
動きがあるシーンは1/400〜1/500で止めるか、1/125で被写体ブレを活かして撮るのも良いです。
単調な手の振りの場合は、1/250でもある程度止めることが出来ます。
カメラの世代的にISO感度の上限は3200くらいがお勧めです。
2本のレンズを交換して使う場合は下記の構成だとバランスが良いです。
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
https://kakaku.com/item/10504511833/
smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
https://kakaku.com/item/10504511834/
書込番号:24637769
1点

自分はフルサイズですが
ライブハウスの撮影は
24-70mmF2.8
70-200mmF2.8です
旧型のクラス一番安いタイプです
ライブハウスではカメコはウロウロ歩き回れないのです
いつも同じ位置から撮る事になり
構図する為にF2.8通しのダブルズームです
自分のカメラの場合は
複雑な動きをする演者は
AF-Cでは無く
AF-Sで高速で何回もちょんちょん半押しして
ピントを追い詰めてます
書込番号:24637773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライブハウスの最前列で撮影
オフィシャルとしての撮影なのか?
ストロボを焚いてよいのか?
アップでの撮影なのか?ステージ全体の撮影なのか?
とかの情報があると、皆さんから
的確な回答があるものと思われます。
書込番号:24637880
0点

>AF-Sで高速で何回もちょんちょん半押しして
ピントを追い詰めてます
えー、AFかよ。
いつも自慢してるMFじゃないのか。
書込番号:24637898 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

望遠なら70-200/2.8クラス
ペンタックスだと安く買うなら中古しかないけども
タムロンのA001が一番無難かなあ
https://camerafan.jp/i.php?i=fujiya_C2120154813641
標準は広角があまりいらないなら
フルサイズ用の24-70/2.8使うのもあり
換算36-105と中望遠までしっかりカバーしてくれる
書込番号:24638246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステージ最前列から70-200はとてもじゃないけど入り切れません。
せいぜい28mmがいいところ。
書込番号:24638497
0点

>里いもさん
バストアップとか頭部だけとか撮りたいかもよ?
僕は最前列てそういうカットも撮ってた
撮影スタイル次第やね
書込番号:24638598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃあんたのα7無印とLAEA4ではAF-Cは1枚目にロックされる。LOWで秒1.2枚追従しても、ブラックアウト長すぎて追えない。
hiもmidも使えないAF-Cの状況で、AF-Cは使いません。じゃなくて、使えませんだろ?
あえてAFーS使ってます。みたいな言い方。
ダサいな。M村郡の橋さん。
書込番号:24641884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ななしのごんべい1さん
PENTAX純正品
50mm f1.8
Amazon中古品 8K 新品12K
おすすめ
AVモード 絞り優先
ISO 400
絞り f1.8 開放
連続撮影モードをオートブラケット
+−1/3 に設定
これで
ライブ中、何枚か撮影して液晶モニターを見て適正露出か?
シャッタースピードは?
ブレてないか?
確認。
ブレてたらISO を800、1600と上げます。
PENTAX K-S1 は20年くらい前のAF能力しかないので、
沢山連写してください。
ピントが甘いのでtwitterくらいしか使えません。
参考写真は
ISO 400
f1.8
シャッタースピード 1/1000 です。
書込番号:24788975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
先日使用した時にファインダーを覗いてピントを合わせようとすると、自動で動いて音が鳴るのですが、ピントが合わなくなりました。
数枚はちゃんとピントが合っていましたがその日の途中からボケるようになりました。
数日経って今日見てみましたがやはりボケています。ちなみにファインダーの中の数字もボヤけています。
しかし、ボヤけたままシャッターを押して撮った画像を確認するとボケずにちゃんと写っています。
これは修理などしないとなおりませんでしょうか?
別のレンズを付けてみましたが同じ症状です。
書込番号:22806944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダ横に視度補正のおツマミが付いてませんか。
書込番号:22806964
1点

まりーまりーまりーさん
ファインダーの視度調節が合っていないのでは?
書込番号:22806965
1点

視度調整を不用意にいじってしまってぼやけて見えるのはよくあります。
他にも、汗や雨などがファインダーに入って、乾燥した際にぼやけて見えるなんて事もあります。
普通にクリーニングクロスなどで拭けば綺麗になります。
朝一にファインダーを覗くと、目ヤニでファインダーが・・・
書込番号:22807005
0点

視度調整がズレたのだと思います。
アイカップの上にギザギザの左右に動かす調整レバーがあります。
中心にしてファインダーを覗きながら左右に動かして見やすい位置に調整したらいいと思います。
アイカップを外した方が見やすいと思いますが、付けたままでも調整できると思います。
書込番号:22807013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視度調整がずれて目のピントが合わなくなっています。取説をご覧になって、視度調整を行いましょう。
書込番号:22807028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりーまりーまりーさん
こんばんは。
ファインダーの上にある視度調整レバーを左右に動かして、AFフレームがはっきり見えるようにすれば解決すると思います。
ちなみに、このカメラの視度調整はダイヤル方式ではありません。
書込番号:22807031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のカメラですが、以前、ファインダーの中のレンズが外れて、振ると中でカタカタいう状態になり、ボケボケでどうにもならなくなったことがあります。故障を疑ったほうがいいかもしれません。とりあえず一度、販売店かメーカーで見てもらったほうがいいように思います。
書込番号:22807038
0点

まりーまりーまりーさん こんばんは
皆様も書かれていますが 視度補正調整がずれてしまったので ピントが合わないように見えますが 調整し直せばすぐに治ると思いますので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:22807163
0点

>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
今確認しましたら、ありました!
書込番号:22807196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
回答ありがとうございます。
そうみたいでした(^o^;)
書込番号:22807197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k@meさん
回答ありがとうございます。
調整部分が動いてしまったようです…
書込番号:22807199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
回答ありがとうございます。
ギザギザありました!
無事なおりました。
書込番号:22807201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
無事なおりました。
書込番号:22807207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Canasonicさん
回答ありがとうございます。
画像付きで詳しく教えて頂きありがとうございました。
無事なおりました。
書込番号:22807210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
回答ありがとうございます。
そういう症状もあるんですね…
私のは補正がズレていただけですぐになおりました。
書込番号:22807214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
ズレていただけのようで、すぐに無事なおりました。
書込番号:22807216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
K-S1購入後1年6ヶ月、ファインダー撮影をすると写真が真っ暗という症状が出ました。保証期間が過ぎているため有償修理になります。
そこで有償修理をするか中古になりますが、K-5II、K-5IIs、K-30の購入を検討しております。
レンズは300Wズームキットの2本のレンズを流用しようと思います。
使用目的
@運動会や野球などの屋外での望遠撮影
A家族旅行での撮影
皆様のご意見を頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21728856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shirasanさん
先ずは見積もり取りましょう!
K-30もいいカメラですが
1万円程度の違いであれば
当時のフラッグシップK-5系の方が作りもよく
耐久性も段違いだと思います。
IIとIIsの違いはローパスフィルターの有無で
フィルターレスのIIsは写りがシャープな代わりに
モアレなど出やすい傾向がありますが
モアレで気になったことは片手で数えるくらいです。
修理代が1万円以内なら修理、
それ以上なら、3万円前後でいいのがあれば
K-7〜K-5系の完成型のK-5IIsをおすすめします。
書込番号:21728882
2点

shirasanさん こんにちは
この3機種でしたら やはり 予算が許せるのでしたら K-5IIsが良いように思います。
書込番号:21729053
2点

> shirasanさん、 K-S1 の不調・故障、残念なことですね (;´・ω・)
自分は ペンタ機数台を所有してる者です、 K-S1 、 K-5Us も持ってます、
K-S1 を修理するか、別のペンタ機を中古で購入するか? というご質問ですが、自分だったら K-5系購入をお勧め♪
K-S1 もほんとに良いカメラですが、上位機と比べると いろいろと不満に感じることもあり、
おいらの K-S1 の使い方は メモ程度の気の張らない撮影にとどめています、
本気撮りのときは どうしても他のボディを手に取ってますね、
ご購入後一年半ということで 引退させるには少し早すぎるようですが、ここは思い切って他機導入♪
新しい写真の世界に進むのも ある意味、楽しいことではないかと ( ^ー゜)b
とくに K-5系は ペンタの準フラッグシップ機を張ってたボディです、
造り込みはさすが! と思わせるものがあります、
K-S1 は思い出のカメラとして棚にディスプレイして楽しむ、というのはいかがでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:21729075
2点

皆様、ご意見ありがとうございます。
メーカー修理、デジカメ修理業者に概算見積もりを取ったところ、17,000円前後かかりそうです。
ですので、中古機購入で進めていきます。
K-5IIsで検討していますが、価格の安いK-5IIでもいいかなと思っています。
この2機種の違いはローパスフィルター有り無しだけの差なのでしょうか?
デジカメ素人の私でもローパスフィルター有り無しの差はわかるのでしょうか?
書込番号:21732494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ・・・・・ 中古機購入で進めていきます。
その方が良いように思います、
ローパスフィルターレスの K-5Us でなくとも、 K-5U でも十分な性能を有してます、
画質(精細感?)に特段のこだわりがなければ、少し古い機種になりますが K-5 でもよろしいかと♪
自分は ローパスフィルターレスの K-5Us を持ってますが、カリカリの描写を出してくることの引き換えに、
合わせるレンズを選ぶようです、 とくに 純正レンズではないものを使う場合、
つまり 相性のよくないレンズは、モアレ、フリンジ、偽色などに注意をはらう必要があるかと、
まあ、個人やご家族で楽しむ分には あまり気にするレベルのものでもなく、心配することはありませんが、
中古で、ということですので、その個体の状態、値段を天秤にかけて よいご選択をされますように ( ^ー゜)b
書込番号:21732962
1点

こんばんは、shirasanさん
みなさんK-5Us推しですが、あえて別意見を。
中古価格がK-30は2万円前後、K-5Usは3万円前後と大きな開きがあります。
3万円出せるなら、より新しいK-50やK-S1の方が安いですし、現行モデルのK-S2でも35,000円ほどです。
これらのモデルのメリットとして、最新のPLMレンズが使えることが大きい。
現在はDA55-300のみですが、今後増えることが予想されます。
こちらが中古価格順一覧
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=8&pdf_Spec112=2&pdf_so=u1
こちらがPLMレンズで、AF爆速、音静か、単焦点に迫る描写と大評判です
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/
>デジカメ素人の私でもローパスフィルター有り無しの差はわかるのでしょうか?
K-S1にローパスセレクターが付いていますよね。
それで撮り比べた違いです。
K-5Usのサイトに比較画像がありまして、拡大しても私には違いがわからない。
わかる方いたら教えてください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5-2/ex/#anc_ex03
それK-5Us、K-30とも、メーカーサポートは今年で切れるはず。
K-30が6月、K-5Usが10月と読んでいますが、正確にはメーカーに問い合わせてください。
今回みたいに壊れたら買い換えるなら考慮しなくていいでしょうけど。
Kシングルは確かに作りがいいです。
重厚感ある金属ボディ、静かなシャッター音で、DR2は無音でクリーニングします。
この高級感がくすぐるのですが、撮れる写真は同じです。
高級感で画質は上がりません。
でもプラボディしか持ってないと、金属ボディのモデルが気になるんですよ。
金属ボディを手に入れるとプラボディは気にならなくなる。
不思議なことに両方持つと、軽いプラボディの出番が多かったりする。
K-30との比較だとK-5Us推しが多いだろうけど、K-5Usとほぼ同じ価格のK-S2だとどうだろう。
同じ金額出すならK-S2の方が人気になりそうに思う。
書込番号:21732994
3点

>たいくつな午後さん
リンク先画像比較しました。
目一杯拡大したらわかる程度ですが
IIの方は虹彩の柄がつぶれ、睫毛も不明瞭です。
撮影条件として最高のスタジオでスターレンズを使い
プロが撮影した中から最高のものを比較しているので
キットレンズでアマチュア撮るとするならば気にならないレベルですね。
このくらいなら、RRSのオンオフの違いの方が大きいかもww
>shirasanさん
とりあえずであれば購入しやすいK-5II/IIsで、
これから先レンズも購入する予定であれば
K-S2やK-70も候補に入れてもいいかもですね。
というか、サポート等考えるとK-S2がベストチョイスっぽいですねwww
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019001_K0000416049_K0000416047_J0000014716&pd_ctg=0049
書込番号:21733368
0点

shirasanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21733486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-S2 ・・・・・・ そだねぇ〜 d(^○^)b
自分が K-S2 使いであって、しかも とても気に入って使ってるのに忘れてました〜♪
そーですね、 先々のことやレンズのことなども総合的に考えると K-S2 でしょうか、
実は K-S2 が自分の手元に来てから、 K-5Us はほとんど使わない状況が続いてます、
K-S2 はたしか電気信号的なローパス効果式でしたっけ? つまり on off が選択できるという、
自分は常時ローパスレスに設定してるんで うろ覚えです f( ^ ^ )
K-S2 だと 若干 予算的にオーバーするのかな?
ですが、中古ならひょっとして状態・価格ともに掘り出し物があるかも!
ボディの造り込みや操作印象の高級感は さすがに K-5系の方が上に感じてしまいますが、
出してくる画は間違いなく K-S2 の方が上です、
自分は K-S2 から装備されるようになった機能 「明瞭強調」 を高く評価してます、
書込番号:21734019
1点

>shirasanさん
お邪魔します。当方もKシリーズ使ってます。
>K-S1購入後1年6ヶ月、ファインダー撮影をすると写真が真っ暗という症状が出ました。
普段はライブビュー撮影なのでしょうか?
仮にそうだとして、ライブビュー撮影時には撮影不良にはならないのですね?
ファインダー=光学ファインダーを通して撮影する場合にだけ、写真が真っ黒なのでしょうか?
何か意図せぬモードに入っているため、そんな現象が発生しているようにも見えます。
シャッター速度がべらぼうに早すぎるか、
絞りが適正露出を外れて絞り込み過ぎているとか。
まず新機種購入の前に、現機種の状況の詳細把握は如何ですか?
それで現象が絞り込めたら、
(1) 一度カメラの設定全体をリセットする
(2) 普段使っている設定にセットする
(3) 光学ファインダーを使って試し撮りして、やはり現象が出るようなら修理に出す
(4) 光学ファインダーもライブビューも同じように現象発生なら、
レンズとカメラ本体を疑う
(5) レンズマウントとカメラマウントのお掃除を行い、やはり同じように現象発生なら
レンズとカメラを修理に出す
こんな感じですかね?
早期解決できますよう。
書込番号:21735096
0点

>くらはっさんさん
いつもはファインダー撮影です。
LV撮影では問題ないと思いますが、画像が荒いような気が・・・。あくまでファインダー撮影してる不良からの印象なので実際にはわかりません。
設定のリセット、カスタマイズのリセット、ファームウェアのアップデート、掃除を行いましたが現象は出ます。
書込番号:21735269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
>('jjj')さん
>たいくつな午後さん
ネットではK-S1だけでなくK-30、K-50、K-S2でも同じ症状が出ているなうですので購入を見送りK-5IIかK-5IIsで検討している次第です。
予算があればK-3もいいなと思いますが・・・。
書込番号:21735288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お早う御座います。
エントリー機(プリズムなので中級機?)でそのような症状が出てました・・?
上級機のK-5や新しい K-1ではそのような症状は今の処出てないですね。
話は変わりますが、今日は風も強く時折雨も混じります。
3月22日は最高気温22度なのに今日は最高気温が10度の予報です。
地球もだいぶ傷んできたのでしょうか?
書込番号:21736055
0点

>shirasanさん
>ネットではK-S1だけでなくK-30、K-50、K-S2でも同じ症状が出ているなうですので購入を見送りK-5IIかK-5IIsで検討している次第です。
それを言っていたらK-5Usだって5〜6年たったモデルですから、いつ故障してもおかしくないですよ。
Kシングルで弱いのは前後ダイヤルで、これが反応しなくなるというのを何人か見まして、私もなりました。
その修理代はなんと2万円超。
フィルム時代は新品買ったら10年は楽に使えたのですが、デジタルになってからは低寿命です。
PCだって数年しか持たない。
あれだけ多機能では、そりゃ壊れるわな。
その辺は割り切って、自分が欲しいものを買うのがいいと思います。
>('jjj')さん
教えていただきありがとうございました。
しかし何度も見比べてやっとわかる程度で、これプリントしたら全紙でも違いわからないんじゃない。
レンズ変えた方がはるかに効果大きいと思うが。
書込番号:21736953
0点

>shirasanさん
ご返答有難うございます。
・普段のファインダー撮影でも現象はでる。
・LV撮影の場合、画面が少々粗い感じだが問題無さそう。
・一通りの初期化をした後でも再現。
時間的余裕があればサービスセンター送りにしてパーツ交換か、
別機種を中古?で購入ですかね。
個人的には、露出センサーの不良のように感じました。
露出不足(絞り込み過ぎ、シャッター速度早すぎ)なのに、システムが適正露出とOK判断するため、
結果が殆ど真っ黒け、と言う奴です。
プライバシーの写っていない作例でも見せて頂ければ、何かヒントがあるかも知れません。
EXIF情報と、撮影内容から推測するという感じです。
書込番号:21737576
0点

自分のはK30で暗闇のような写真がよく発生していますが、
絞り接点不良のためか、マニュアルレンズでは通常に写る(AFレンズは絞ったままになっている)場合と
センサー不良のためか、露出があわないので2〜3枚で調整(バルブだと合わせやすい)してから撮影する 等で使っています
自分はK30は頻繁に使うカメラではないので修理していませんが。
K5は暗所AFが弱い(K5ツー以降は-3EV対応)だった気がします。
書込番号:21738304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
K-5 と K-5Us何方も使用しています。
共に最新のソフトにバージョンアップしてあれば明るい昼間は違いはありません。
K-5 の最初のversionは不具合が有り夕方暗くなるとぴんとがあわなかったですがバージョンアップで解決してます。
K-5Usは暗いとことでもバンバンとれます。
K-1 とは一味違ったペンタックスの一眼レフの良さが有ります。
K-1はリコーの味が入っておりPENTAX機の味が薄まっています、少し残念でもあります。
書込番号:22157213
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
300w ズームキットの望遠レンズの方のカバーは何oのものが合いますか?
あまり長さが無いコンパクトなものがいいのですがオススメはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20815872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カバー
フードの事でしょうか?
メーカー純正が良いのでは?
純正だと
PH-RBG58
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-da55-300/
amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B00131A3SE
もしレンスケースの事であれば
ソフト ケース:S80-160
amazonだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001DQI2K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1492122599&sr=8-1&keywords=s80-160
書込番号:20815886
1点

望遠レンズのサイズは、最大径が72mm、長さが111.5mmなので↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-da55-300/
それに合うレンズポーチと言う事ですね?
例えば↓
Potensic ソフト一眼レフ カメラレンズケース レンズポーチ4サイズセット フランネル フック付
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J70GH96/ref=cm_sw_r_cp_api_KX.7yb6XJ02J7
これのSかMに入ると思います。
因みに自分はハクバのを使ってます。
HAKUBA ソフトレンズポーチ たて開き 90-130
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RUW8H7Y/ref=cm_sw_r_cp_api_v4.7ybBJFSWPB
書込番号:20815906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まりーまりーまりーさん こんにちは
カバーとは 何かわかりませんが フードの事でしたら 純正より短くなるとフードの効果落ちますので やはり純正品が良いと思いますよ。
書込番号:20816027
0点

やっぱりレンズフードの事ですかね?σ(^_^;)
(かなー?と思いましたけど)
レンズフードでしたらhotmanさんが添付されてる「PH-RBG58」が専用品です。
書込番号:20816103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまり長さが無いコンパクトなものがいい
ってんですから「フード」のことでしょうね^^まりーまりーまりーさん?
書込番号:20817274
0点

カバーって
フードなら
使用するレンズ用に設計された純正の物を使いましよう。
短くするとフード本来の機能が薄れるかと
フードはどんな役目をするかご存じですか?
直接光が入ってくるのを防ぐためにあるのです。
短くすればそれだけ余計な光が入ってくる可能性が高くなるのです。
フレアーやゴーストを防ぐ目的があります。
ただ、フードをしたからと言ってすべてを防げるものでもないですが・・・
書込番号:20817436
0点

>まりーまりーまりーさん
以前の質問の時には「フード」という単語を使用されていましたが、今回「カバー」という単語を使用してるということは、フード以外の何かを意味しているのでしょうか?明確にしていただかないと回答する方も戸惑うと思います。
仮にフードとした場合は、例えばサードパーティ製のラバーフードであれば、多様なりともレンズ先端部の保護というか、何かにレンズ先端をぶつけたときに少しは衝撃を吸収してくれるかもしれませんが、それだけのことです。
フードは斜め方向からの余分な光をカットして、ゴーストやフレアの発生を低減させる役割があります。純正のフードは、その辺を考慮して製作されてますので、フードのことなら純正の使用をお勧めします。
書込番号:20817785
1点

皆さま回答ありがとうございます。
カバーではなくフードの事でした…(^-^;
書込番号:20818109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





