PENTAX K-S1 ボディ
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2025年5月6日 21:23 |
![]() |
28 | 10 | 2025年3月30日 22:39 |
![]() |
2 | 0 | 2024年12月2日 21:47 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2024年9月12日 09:10 |
![]() |
317 | 43 | 2023年8月7日 11:57 |
![]() |
3 | 6 | 2023年4月6日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
我が家のK-S1は絞り制御不良いわゆる黒死病でオールドレンズ専用機でした。
とはいえコンパクトなボディにはやはりLimitedレンズが似合うので自己責任にて修理しました。
修理を躊躇する原因のひとつに『グリップのラバーを剥がしてちゃんと元通りになるの?』という不安があるかと思います。というか当方は心配でした。
結果は剥がす際も貼り直すときも大きなキズなどつかずキレイに現状復帰できましたので画像を掲載しておきます。
コネクタカバー内のシールも剥がす必要があり、こちらについてはややシワが残りましたが無理に貼り直さなくて除去したままでもなんの違和感もないと思います。
修理の参考になれば幸いです。
ペンタックスに限らず一眼レフというジャンルは『兵どもが夢の跡』とまもなく言われるのでしょうが、K-S1はその夢のひとかけらに認定したい個性派のカメラですね。
ペンタックスブランドの一眼レフ撤退がもし発表されれば、残念ではあるものの歴史が閉じる瞬間に立ち会えてそれはそれで幸せなのかもしれません。
書込番号:26171198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
昨年、まったく酷使していないのに(当時で3400枚程度)時々黒死症状が出始め、次に、連射モードで撮影後、回復を繰り返していたんですが、秋ころにとうとう連射で回復もしなくなり、今日まで放置していました。
何とかならないかな~と、あちらこちらのサイトやらようつべ見たりして、消磁、ソレノイド移植、を知りました。
ヨッシーさんのブログを見つけ、K-S1はソレノイドにアクセスするのはそれほど難度が高くないことがわかり、ドナー探しをしていたところ、
先日、地元の自営リサイクルショップに行ったら、ジャンクカメラ&レンズがあるコンテナにMZ50があったので、200円で購入、分解してみるとソレノイドもきちんとついており、その日に勢いでドナーのソレノイド摘出、本日、K-S1に無事、移植し回復しました。(^^♪
移植作業中に気が付いたんですが、K-S1のソレノイドの馬蹄部分をピンセットで触っていたところ、引っ掛かりが取れた感じになって、一旦、ケースを戻し撮影したところ復旧してしまいました(;'∀') 何度か撮影しても症状が出なくなり、ここでやめるのも悔しいから、そのまま移植作業を行って、作業完了しました。
そこで、どり出した元のソレノイドを確認すると、馬蹄部分が帯磁してしまうとの情報を記憶していたんですが、自分のは、帯磁してなく、よく観察してみると、ソレノイドのネジ穴横の磁石の位置がほかの方の症状が出たソレノイドと微妙に位置が違っており、もしかしてそこが原因かもと思うようになりました。
今回K-S1は修理してしまったので、時間があるとき、黒死病カメラを手に入れて検証してみようかと思います。
(;^_^A
10点

ミケさび三昧さんと同じ上の方に磁石動かして固定したら直るんでしょうかね?
書込番号:26078729
1点

>5g@さくら餅さん
こんみちわ! まだ検証していないので何とも言えないのですが、ペンタの黒死病関連の情報を見ていると、
ソレノイドの交換以外に消磁機で治ったとか、ソレノイドの馬蹄部分を加工したとかがあり、自分の症状の時にもありましたが、連射モードで数回シャッターを切ると治ったりとか、これらの情報の中で、磁力の問題があるかもと思いました。また、K-S1以外にK30やK50で電池の種類で治ったり(電圧の関係で)とかあったので、もしかすると、ねじ横の磁石がコイルに近いため固着され絞りがうまくいかないのかなと思った次第です。
たまたま調べていた時に、こちらでもお世話になっている、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのブログで、馬蹄部分を削ったり、スぺ^-サーをかましたりというのを見て、大雑把に言えば理屈は同じかなと考えた次第です>(;^_^A
機会があれば試してみようと思ってます、^^
書込番号:26078823
1点

>ミケさび三昧さん
はじめまして。
私も今までK-30からK-70まで10台近く修理しましたが、全て馬蹄型金具をフィルム機から取って交換しました。
おっしゃっている金具の位置は関係ないと思います。
一時的に良くなっても再発する恐れがありますが、フィルム機から交換したら数年経っても再発していません。
消磁器は効果ありませんでした。一時的に良くなってもまた再発しました。
交換されて正解だったと思いますよd(^_^o)
書込番号:26079333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おおっ、素晴らしい!
かって、故障個所が見当たらないかと、少しづつ慎重にバラシて行ったら、結局バラバラになりました。
やっぱり、ど素人はいけませんね。(涙
でもその時は、まだデジタルの創世記のうちでしたので、好奇心だけは大いに満たされました。(汗
書込番号:26079423
1点

>pky318さん こんにちは。 ハイ^^/ 自分もあと後何度も分解がとなると自信がなかったので、移植交換したです。 ソレノイドについては、中華ネオジウムの磁力にばらつきがあるとかMZ時代の物より少し強いせいで絞り制御に難が出たのかなと、、またソレノイド内の溝にはまっている磁石の位置が修理された方の取り出したものがほとんどコイル側に寄っていたので原因の一つなのかなと、自分の物は磁石自体がコイル側にまだ寄っていなかったので、連射で一時回復したりしてたのかなと想像しました。 消磁機で治ったというのは、ネオジウム磁石の時期を一時的に減衰さてただけなのかもですね。 今回は面白い経験をさせてもらったと思います^^;;
>tt ・・mmさん
こんにちは。すごいですね、そこまで解体されるとなんか気持ちもすっきりしそうです^^ デジモノはアナログと違って昭和のTVみたいにたたけば治るというのも少なくなってきて、ちょっと寂しいですw 自分も次回はドナーとなったMZ-50でやってみますねw^^w
書込番号:26079933
1点

初投稿です。
完治したなんてすごいですね
自分もヤフオクでMZ50をゲットして、ネットの記事とにらめっこをしてソレノイド移植をしました。
黒死病の症状が治まり、自分でもできるじゃんって思ったのですが、なぜかオートフォーカスが正常に機能しなくなりました。( ;∀;)
特にオートフォーカス部分に触れた覚えはないのですが、オートフォーカスでシャッターを切るとレンズが前後にスライドするだけでピントが合いません。
修理にも出したのですが、分解の痕跡ありとのことで修理を断られてしまいました。
素直に修理業者に頼んだ方がよかったかとちょっと後悔しております。
マニュアルフォーカスでは使えるので使用しておりますが、カメラはホント精密機械だなぁとつくづく思います。
皆さんも作業されるときは充分にお気を付けください。
書込番号:26122110
4点

>himawari+さん
こんにちは、自力修理おめでとう御座います♪
オートフォーカス不良が出たという事ですが、再度、ケースを組み直してみてはいかがでしょうか?その際に、AF/MFの切り替えレバーの位置が合っているか、各配線がケースに噛んでいないかとか、断線していないかなど確認してみると良いかもですが?
私の場合別機種で一度現象が出た時は、設定を全てリセットで回復したことがありましたが、それもやってみてだめだったら、再読見直ししてみたら良いかと思います。😊
書込番号:26122553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミケさび三昧さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね このKS-1は当時リーズナブルな価格の割にキャノン、ニコンの入門機より性能がワンランク上だった記憶があり、ちょっとミラーレスっぽい外観が気に入ってました。
愛着のあるカメラなので今度、時間の取れる時にもう一度分解にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26123321
3点

お世話になります、
素人考えですが、ヨッシーさんの黒死病解消分解の組み立てでのAF/MFレバーの位置注意かなと思いました、
AFカプラー(AF機構)が出し入れしない組み立てを私はしてしまい、再度組み直したものですから。
AF側で出る、MF側で引っ込んでボディのモーターとレンズが接点を持たないようでした。
ヨッシー様の説明がわかりやすいかと。
的外れかと思いましたが。
宜しくお願い致します。
書込番号:26129388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
あらためまして。 訳あって再参加です。 どうぞよろしくお願いいたします。
このモデルを中古で購入しました。 とても満足しています。
ただし、TAvモード時に露出補正ができないのが残念、。
どなたか、TAvモードでもこうすれば露出補正できるよ、
というような裏技などをご存じでしたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>TAvモード時に露出補正ができない
故障でない場合は、ISO感度を固定していませんか?
あるいは、過去ログ(下記引用)によると、ISOオートの範囲を超えた撮影条件では?
>TAvモード
>ISOオートの下限と上限の範囲で自動露出。
>ISOオートの範囲を超えた場合はアンダーあるいはオーバーになる。
>露出補正可。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=16695036/
書込番号:25885974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桂吾さん
「スレ主さん」は「仕様上、不可能である」ことを熟知しているからこそ「裏技はないか?」と尋ねてるんでしょうね。
・・・「仕様上、不可能である」のだから、「裏技」は無いでしょうね。
「Pモード」でのハイパープログラムを使って露出補正かければ良いのでは?
書込番号:25885998
2点

>桂吾さん
ちなみにSONY(ミノルタ)だと、フィルム時代(ミノルタ時代)から「Pモード」で前後ダイヤルで「絞り」「シャッタースピード」を変えられたし、現行のSONY機でも「Pモード」で前後ダイヤルはもちろん、露出補正もできるので、「ペンタックスさん」はいろいろ名称をつけるもんなんだなあ、って思ってました。
おそらく、SONY使いの人は、普通に使ってる、普通の機能です。目立たないけど(笑)
書込番号:25886297
0点

TAVは他社でいうMモードISOオートであり
プログラムモードでのプログラムシフトとは違う機能だし
(プログラムシフトの場合絞りを変えるとシャッター速度も変わるし、シャッター速度を変えれば絞りも変わる。TAVは絞りを変えてもシャッター速度は変わらない)
ペンタックス機でも当然、プログラムモードでのプラグラムシフトができます
K-S1は近年のカメラだと唯一1ダイアルであり
TAVはもともと2ダイアル機にしかつけてなかったモードなので
K-S1だけへんなことになってますね
TAVで露出補正ボタンを絞り/シャッター速度の切り替えに使うので
露出補正ができなくなった
露出補正のできないTAVって時代に逆行してる
キヤノンだと1DXのファームアップ前と同じで
散々批判されていたところだった
ニコンはかなり早い段階でMモードISOオートでの露出補正が可能だった
D2HやD200あたりからだったかな?
ちょっと忘れたけど(笑)
書込番号:25886328
1点

なるほど(^^)
↓
>K-S1は近年のカメラだと唯一1ダイアルであり
>TAVはもともと2ダイアル機にしかつけてなかったモードなので
>K-S1だけへんなことになってますね
>TAVで露出補正ボタンを絞り/シャッター速度の切り替えに使うので
>露出補正ができなくなった
書込番号:25886354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桂吾さん こんにちは
フィルムカメラ時代露出補正機能が無いカメラの場合 ISO感度を変える事で 露出補正の代わりにしていました。
書込番号:25886410
0点

桂吾さん ごめんなさい
上の方法 マニュアル露出の場合で オートモードでは 補正されてしまう為 使えないです
間違った 書き込み ごめんなさい
書込番号:25886485
1点

最近はA03 さま
やはりPモードで代用ですかねぇ。。
TAvモードはペンタックスの特許とのこと。もうひと踏ん張りしてほしかった、。
コメントありがとうございました。フォローもありがとうございました、。
ニューあふろザまっちょ☆彡 さま
1ダイヤル化のおかげでPモードもメンドウです、。
(ダイヤルで変更する値を、ボタンカスタマイズで指定しなければならない。)
でも、写りもスピードも素晴らしく、DA18-135との相性も良いようなので気に入りました。
コメントありがとうございました。
もとラボマン2 さま
コメントいつも楽しく拝読しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25887269
0点

>桂吾さん
プログラムの場合は慣れだと思いますよ
どのみち絞りとシャッター速度は連動して変化しているので
プログラムシフトさせていると意識すれば
絞りとシャッター速度を切り替える必要無いので
これに対してTAVで露出補正できないのは致命的な問題です
まあ個人的にはK100Dのように素直に1ダイアル機ではTAVモード付けなくてもよかったんじゃないかな?と思います
書込番号:25887513
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
カメラの問題かな。新品で購入。暗くなったり白とびしたり不安定。
カメラの画素数をマックスにしていても、記録サイズは10.6MBでかなり荒く、調整の使用がない。
もはやトイカメラレベルです。
ペンタックスに対する信用は、まったくありません。二度と購入する気はないし、人に勧める事もできない。
やはり安定のNikonが間違いなく、買い換えました。
8点

9年前に発売のモデルですね!
で、ニコンの方も同年代の物を買って比較したのだろうか?
書込番号:25367285
19点

>ハッピー わんわんさん
;レビューの画像見ましたがiso512000になっているから粗いのでは?
絞りやシャッタースピードもいじり過ぎたんでしょうか。
同じ絞り、シャッタースピード、感度ならどのメーカーのカメラでも結果は同じになりそう。
書込番号:25367289
33点

ペンタックスはどんくさいだけで
画質面では味付けの違いはあるけどニコンと大きな差はないよ
ちょうど同世代のK-S1、D3300両方使ってるけどね
センサーは同じソニー製だと思う
まあニコンはK-S1の20MPセンサーは搭載してないけどね
ニコンは早々に24MPセンサー採用
画質はISO51200が問題なんだと思うけど
なぜにその明るさでISO51200???
そしてJPEGですよね?
ISO51200だと圧縮率低くしても画質良くないし
低感度よりも圧縮率高くしてるのかもね
ISO51200でもRAWなら20MB程度になるはずだよ
露出あばれるのは故障?
K-S1だと黒死病の持病があるよ
それかありがちだけどスポット測光になってましたとか?(笑)
修理は出してないのかい?
書込番号:25367307
20点

>ハッピー わんわんさん
レビューでハッピー わんわんさんがUPされた画像ですね。
↓
https://s.kakaku.com/item/K0000687574/picture/?lid=sampleimg_thisProduct#/popup=picture
シャッタースピード1/6000
絞りf14
ISO51200
いくらなんでも、この設定はないのでは?
まずは、露出設定を検討する必要があるかと感じますが…
それとも、何かしらの意図があるのですか?
書込番号:25367357 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ISO 5万 は笑ってしまいました。
快晴の昼間じゃないですか。
回折ボケするほど絞って、シャッター速度も猛烈に速くすれば、常用出来ないこともない、トイカメラには不可能なSS(笑)
書込番号:25367383 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

一眼レフならではのミスですね
ミラーレスならファインダーやEVFで確認しようにも白飛びして不自然な絵になってしまいますね
撮影設定とファインダーが基本無関係なレフ機ならではのミスです。
昔からの露出、SS、F値にISO値の指定範囲が大きく拡張された頃の機種
オートで撮って、EXIF(撮影設定)を確認すれば何がまずかったか判ったかも知れません
このような写真にSS1/6000やISO51200にF14を指定されてナントカ写真を残せたPentax
むしろ頑張ったかもw
ニコンだと実絞りだからもっとナンダカナ
書込番号:25367463
5点

最近、*istDLで遊んでいますが他にK-5/K-r持ってます。*istDLの電源にNi-Zn充電池が結構良い。
メインはニコンですけどね。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんがお書きのように、ペンタはどんくさいところがあるわけで---これ、ミリキ。
今一度使い方等を見直されてください。
書込番号:25367482
5点

>ハッピー わんわんさん
9年前なので古めの部類には入るモデルですが
撮り方の問題かな。
トイカメラになってしまった画像位は上げてみては。
データからわかる事も多々有り、アドバイスも受けられます。
カメラなのか、技術なのか(知識もあるかな)。
きっと設定次第でトイカメラ失敗は拭えると思いますよ。
一眼レフ機を使う上での特殊な設定ではありませんが、
もしスマホ以外のカメラが初めてだとしたら一手間ふた
手間位のギャップと言うか難易度になるかもしれませんね。
9年前〜現在であれば、少ないかもしれませんが、サブで
使っている人もまだまだいらっしゃると思います。大幅な
劣化でトイ化しない限り綺麗に撮れる方も多いんじゃない
かと思います。
書込番号:25367505
3点

> もはやトイカメラレベルです。
と言い切るくらいなのだから、知識と腕前の方は確かなんでしょうな??
書込番号:25367578
16点

とりあえず
試したらK-S1はJPEG最高画質でISOに関わらず11MB前後でした
なのでそこはスレ主さんのK-S1も正常でしょう
そして20MPでJPEGが11MBて結構低圧縮じゃないかなあ?
ソニーは24MP機でも8MBいかない
ニコンも12MPで4.5MB、つまり24MPなら9MB
書込番号:25367627
5点

やはり9年前に新品で買った顧客の恨みは怖いです。
積年の恨みが2023年に時限爆弾的にペンタを追い詰め、ニコンを持ち上げます。
ISO 51200 での白とび、黒つぶれ…
ペンタは金を返す以外の選択肢が無くなったと言えましょう。
書込番号:25367640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質だけでなく、デザインもバッテリーも星一つなのが、いまいちよく分かりません。
書込番号:25367685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)canonもヨロシコ♪
書込番号:25367700
2点

一応
K-S1で試したよって証拠あげときます
もしかしてスレ主さんてとんでも勘違いを色々してないかい?
20MPだから画像は20MBになるはずとか
ISOは大きいほど高画質とか
根本的な部分で勘違いしているように見えるよ
書込番号:25367732
14点

> *istDLの電源にNi-Zn充電池が結構良い。
大間違い。単三サイズのLi-Ion充電池 (コンバータ内蔵) です。
Ni-Zn はストロボで使ってます。
訂正します。
書込番号:25367768
1点

>20MPだから画像は20MBになるはずとか
でしょうな。ご本人も冒頭で、
>カメラの画素数をマックスにしていても、記録サイズは10.6MBでかなり荒く、調整の使用がない。
ここがまず引っ掛かりました。恐らく画像はJpegで保存してるんでしょうが、『記録サイズ』=1画像のファイルサイズと考えているのであれば、この下りはチョイと可笑しい。
Jpegファイルサイズの大小は1画像の総ピクセル数よりは、色変化点の総数に影響される傾向が強い筈です。加えて圧縮率の指定かな?
ついでに言えば、真昼間からベラボウなISO感度とSSの組み合わせでどないするねん、何故ISOとSSを再設定しない?もしかして設定方法を理解できてない??
以上が >知識と腕前の方は確かなんでしょうな??
と疑問を呈した背景で御座います。まあ、ご本人から反論は滅多なことでは返ってこなさそうですが…
発言の程度がトイカメラ並みか?と心の中でツッコミを入れておりました。
書込番号:25367776
14点

>ハッピー わんわんさん
もし、スキルの問題ならスキルを上げていけばいいだけでは?
誰でも最初から、操作ができたりカメラの知識はありません。
で、このスレにそれなりの返信をした方がよろしいかと。
レビューに関しても、修正は可能です。
このまま放置するなら、
今後価格.comの掲示板では、スレ立てやレスがしづらくなるかと。
書込番号:25367847 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

この画像がフルオートで撮ったものであれば、ペンタックスのカメラはおかしいと思う。
そうではなく、撮影者が自分の意思でISO感度等を決めて撮影したものであれば、
ペンタックスが駄目というよりも、撮影者のスキルの問題か、或いは意図的に
荒い画像をアップしたのかだと思わざるを得ません。
どういう意図かはわかりませんが、少しカメラをやられている方であれば、
荒い画質の意味はわかりますし、ペンタックス駄目とは思わないでしょう。
書込番号:25367856
9点

>ハッピー わんわんさん
レビューに画像が有ったんですね。
SS 1/6000秒 絞り F14 感度 51200
これはなかなか‥( ・∇・)a こうばしい値ですね。
>やはり安定のNikonが間違いなく、買い換えました。
ご自身の後々の為にも、SS 1/6000秒 絞り F14
感度 51200を買い替えたnikonで設定して撮られる
事を強くお勧めします。
ペンタがどれだけダメなのかが、よくわかると思います。
※Nikonでの結果楽しみにしてるよ。
>暗くなったり白とびしたり不安定。
確かに年々測光の性能は良くなってますから、新しい方が
優秀な事は多いですが、基本的には1段位の差だと思います、
撮ってみたら明るすぎ(白飛び)暗すぎ(黒潰れ)は、露出
の取り方も起因している気がします。
勿論感度MAXの5万では、白飛び黒潰れは、よりしやすくなりますよ。
勿論、腕じゃなくて、新品でも壊れてるって可能性もあります。
是非レビュー画像を持って『なんだーこのトイ画質はーーー!!」と
ペンタックスに乗込むのもありですw、もうカメラが無ければ是非
レビュー画像だけでも送りつけてみましょう。
そんな貴方にもきっと優しく対応してくれると思いますよ。
画像はK-S1から更に遡ること6年前のK20D(2008年発売)。
画素数も1400万画素しかありませんが、写りますよ。
レンズはFAリミでちょっと良い物でしたが。
書込番号:25367870
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
初めまして、実はペンタックスの黒死病を何台か修理して使用してましたがかなり綺麗なこの機種を入手して修理しました。仮組みの時点では完全に治ったのですが、組み直す時に(自分でもわかったのですが)ピンセットの先でどこかに触ってしまいました。
丁度ソレノイドの奥の方なのですが、それ以来露出を最大に振らないと暗くなってしまいます。
あまりにも綺麗な(ショット数1200枚程度美品、ダブルズームキットで完備)商品でしたので諦めきれずにおります。黒死病は完全に治って露出最大で安定してます。どなたか詳しい方おりませんでしょうか?
因みに、ソレノイドの再交換は済んでおり、症状も同じで安定してます。
このまま露出最大で使用するしかないのでしょうか?
2点

自己責任なのは重々承知しております。ただ、この場に来れば構造に詳しい方もおられるのかな?と期待して参りました。
書込番号:25211395
0点

一応聞きますが組み直すときはバッテリー抜いてますよね?
書込番号:25211423
0点

自己解決しました。ありがとうございました。やはりピンセットで触ってパーツが外れてました。今まで何気なく治してましたが教訓になりました。
これでサブ機として軽くて使い倒せそうです。
もちろんです>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご心配お掛けしました。
蛇足ですが、K-S1は安全装置?の様なものが付いてましてバッテリー蓋を閉めないと電源が入らない仕様なのは皆さんご存知だと思いますが、その後にシャッターボタン半押しにしないと通電しません。また分解した方はわかると思いますがシャッターの接点の上にテスト用のショートスイッチ?が付いていて電源蓋が修理時の電源スイッチ代わりになるようです。仮組み時に前パネルをいちいち閉めなくても動作確認出来るようになってるみたいですね。今までいくつかの機種の黒死病を修理してきましたが、この機種が1番ソレノイドへのアクセスがし易いです。
書込番号:25211486
1点

それはよかったですね
僕はK-50とK-S2で黒死病修理しました(笑)
U字金具を削る方法で♪
書込番号:25211559
0点

あと
電源が入るか入らないかに関わらず
バッテリーを入れているのはリスクが高まります
どこかまでは通電しているので
そこでショートしたら再起不能になる可能性は十分にあります
ばらした状態での動作確認は僕もやるけども
組み上げるときはバッテリー抜いてます
書込番号:25211570
0点

>yocchiepooさん
こんにちは。
外れたパーツも戻せるとはすごいですね・・。
書込番号:25211760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





