PENTAX K-S1 ボディ
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 24 | 2016年3月4日 22:52 |
![]() |
24 | 6 | 2016年2月21日 11:39 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2016年2月20日 19:10 |
![]() |
49 | 8 | 2016年2月7日 07:09 |
![]() |
27 | 25 | 2016年1月14日 23:20 |
![]() |
203 | 56 | 2016年4月10日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
pentax ks1を先日購入しました。
そこで最初は何も問題なかったのですが…
設定をいじっいるうちに
シャッターボタンおかしいなと思いはじめました。。
シャッターを半押ししてピントを合わせて、いざ撮ろうとシャッター押しても
シャッターがきれません
自分が変な設定しちゃってるのかもしれないのですが、、
どうすればいいのか分かりません。
ちなみに暗いところ(夜景・室外)で主にこの状態になります。
明るい所でもたまになってしまいます。
解決策ありますでしょうか…
書込番号:19641536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
もしかして、Afsをピントがあっていないとシャッターが切れないに設定してしまったと見ました。
メニューの後ろの方にあると思うので確認して見て下さい。
書込番号:19641586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Cの3の15のとこか、16、若しくは、cの4の24。
書込番号:19641600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ、 お困りですね、
自分は K-S1 を持ってないんですが、デジカメは一般的に設定を向上出荷時に戻すメニューがあります、
設定メニューの中のどこかに、「初期設定に戻す」 とか 「設定初期化」 とか、そんな文言があるはずです、
それを探して 設定を初期状態に戻してください、
購入後に設定を弄ってるうちに、なんらかの理由で思わぬ設定になったものと思われます、
安心してください♪ 直りますよ ( ^ー゜)b
書込番号:19641613
5点

syuziicoさんの補足です
メニュー→レンチマークの3→リセットにて初期状態に戻せます
書込番号:19641805
4点

> 黒猫Aさん
フォロー ありがとうございます、
ネットでマニュアルを探して・・・・ とまでは なかなか時間がとれず、 感謝します m(_ _)m
> まーちゃん97さん
ということですので、黒猫Aさんのご説明の通りに、一度設定を初期化してみてください、
それで とりあえず、問題は解消すると思います、♪
そのあと 各種の設定をしなおすときは、分からない項目には触らないように d(-_^)
間違って分からない項目に入ってしまったときは、何気にパラメータ(ON・OFF等)を弄らずに、
上の階層に戻るようにしてくださいね、
戻る操作は、設定画面の余白に どのボタンを押せと表示されてるとおもいます・・・・ カナ? (笑)
書込番号:19641955
3点

まーちゃん97さん
メーカーに、電話!
書込番号:19642199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
>黒猫Aさん
ありがとうございます!
初期化にしてみたら直りました!
それとなんですが、このモードにしておけばまあ撮りやすいだろう!とかありませんか?
書込番号:19643740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まーちゃん97さん
わざわざ返信ありがとうございますm(・ω・m)
今も有るか分かりませんが、量販店か(リコーイメージングスクエア新宿及び銀座)にPENTAX K-s1パーフェクトガイドなる物が有ります それを参考にしてみては?
無ければ K-s1のマニアル本?(電子版)が有ったような?ネットにて検索してみて下さいm(・ω・m)
後はリコーにてデジタル一眼レフフォトスクールを開催してますので 参加される事をお勧めします 基本的な設定など教えて頂けますよ(;^_^A
書込番号:19643784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連続すみません(;^_^A
電子版にて PENTAX K-s1脱・初心者マニュアルでしたm(・ω・m)
書込番号:19643821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> まーちゃん97さん
とりあえずは 直って良かったですね〜♪
自分も 持ち運びや取り出す際に、不用意にボタンを触ってるのか、アレッ! というときがあります、
K-S1 はデジイチの中でも最小クラスのボディで、ボタン類も密集してます、
知らぬ間に触らぬよう、取り扱いにはご注意を ( ^ー゜)b
撮影モードのお尋ねですが、自分は他機で 絞り優先モード オンリーで撮ってますので、わかりません、申し訳ない、、
とりあえずはオートモード、Pモード(ってあるのかな?)あたりでカメラ操作に慣れて、その後 おいおいと
絞り優先モード、シャッタースピード優先モードを楽しみながら覚えていかれればよいかと、
マニュアル本も付属してましたよね?
初めは難しくてとっつきにくいかと思いますが、一日一善 ならぬ 一日一項目でのんびりやっていけば良いですよ ( ^ ^ )
書込番号:19644325
3点

>syuziicoさん
わかりました!!
本の方も買ってみる事にしますね!
それとボディマウントカバーを取り付けてみたのですがフィットしなくて…
緩いとゆうか…
どうすればいいのでしょうか泣
書込番号:19644555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そちらの方も参考にさせていただきますね!
ご親切にありがとうございました(^o^)/
>黒猫Aさん
書込番号:19644563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s1/
「やさしすぎるトリセツ」 PDFがダウンロードできます。
とりあえず撮りたいコース
Autoモード
失敗もあるが滅茶苦茶な失敗はしにくい
勉強したいコース
絞り優先で撮ってみる
滅茶苦茶な失敗もあるが、撮影の理屈が早く身につきやすい。
より幅広い表現ができる。
どちらを選ぶもスレ主さん次第ですが、
とりあえずAutoにしておいて、
余裕のある時に絞り優先(avモード)で撮ってみては?(^_^)
書込番号:19644607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> それとボディマウントカバーを取り付けてみたのですがフィットしなくて…
ボディマウントカバー・・・・?
レンズをボディからはずしたときに、ボディに開いた穴を塞ぐマウント部のカバーのことでしょうか?
マウントキャップ と普通は言うようですよ ( ^ ^ )
レンズも同様なんですが、マウント部は精密に造られており、どちらかと言えば きつめ に造られてるようです、
あまりにきついと、初心者の方は止まったところで装着完了と思いがちです、
ほんとはもう少し力を入れると、また少し動き、軽く カチッと音がすると思います、
そこまで回して 装着完了ということです、
初心者の方は、力を入れ過ぎると壊してしまいそうで、こわいんですよね〜 ( ^ ^ )
それと マニュアル本ですが、基本はカメラに付属してくる取り扱い説明書ですよ、 ← これ大事、、
まず先に 取り扱い説明書で基本操作や各部の名称、機能の名前などをある程度マスターしたあとに
本屋さんで売ってる解説本を購入されたほうがよいかと考えます、
書込番号:19645038
3点

>それとボディマウントカバーを取り付けてみたのですがフィットしなくて…
>緩いとゆうか…
カメラボディの購入時に付属で付いてきた、白色の柔らかなポリエチレン製の物でしょうか?
これはまぁ梱包用のものみたいな物ですので、↓を嵌めるとマウントのロックにも対応しているので、外れにくくなります。
ボディマウントキャップ K http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031007/
カメラ店や家電量販店で300円前後で入手できるはずです。
書込番号:19645128
2点

わたしのもボディマウントカバーはゆるゆるでした。
書込番号:19645639
2点

ゆるゆるのその後ですが、ボディマウントカバーが使い物にならないので、カバー代わりに下のレンズを買いました。
http://kakaku.com/item/K0000381942
K-S1はボディのみで買ったので、レンズも必要だったこともあり、カバーにもなるし、一石二鳥かな。
んなアホなその後でした^^
書込番号:19646256
2点

>かえるまたさん
お返事遅くなり申し訳ありません。(・_・;
ってことはボディマウントキャップKを購入してこれを付ければいいのですよね?
書込番号:19653579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事がないようですね(^_^;)
ご指名の方ではありませんが。
上げてくださったお写真のでしたら、
ボディのマウントカバーではないですね。
レンズキットを買われたのだと思いますが、
レンズフロントリングです。
取説などと一緒にパッケージングされていたのではないですか?
レンズには、通常フードをつけますが、あまりそういうことにこだわらないとか、
取り付けていないときにレンズ先端につけるアクセサリーです♪
書込番号:19654614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
K-S1 のユーザーの皆様
ED屈折望遠鏡+F-AFアダプター+ペンタックス一眼で超望遠の野鳥撮影を行っています。一年弱前に、K-S1を購入しK-5IIsと並行して使用すると、K-S1で撮った場合の解像度の悪さに驚き、このクチコミにも投稿しました。その間、野鳥撮影を他の機材で行いながら、主に設定の確認による、K-S1の解像度改善を行い、ようやくK-5IIsと遜色ないか、K-5IIsを超える解像度を得ることが出来ましたので新たに投稿したいと思います。あくまで、非標準レンズを用いている方には、何らかの改善になると思います。野鳥撮影で用いている機材は、次の通りです。
1.ExploreScientific80ED(口径80mm/焦点距離480mm/F6)+レデュ−サ(x0.742のACクローズアップレンズNo4)+K-S1
2.ZenithStar71ED(口径71mm/焦点距離418mm/F6)+レデュ−サ(x0.8の純正)+F-AFアダプター(ペンタックス)+K-5IIs
添付しました画像は、全て一週間以内に撮影した。ヨシガモ(♂)です。♂が3羽、♀が2羽の群れで、おそらく撮影したのは同一個体と思います。撮影した距離は、20m程度、K-S1、K-5IIs共に一脚での撮影です。ヨシガモ(♂)は非常に綺麗なカモですが、黒い縞模様がくっきりと解像しないと美しさも半減してしまいます。両方共、Tv=1/500,Av=5.6ですが、ISOは、K-S1=3200、K-5IIs=1600でした。見て頂ければ、解像度は、K-S1>=K-5IIsと思います。K-S1は距離が20m程度あり、暗いにもかかわらず良く解像していると思います。
肝心のK-S1の設定ですが、ローパスセレクター=OFF、SR(手振れ補正)=ON、通常の設定どおりです。非標準レンズの場合に注意しなければならないのは、焦点距離の設定です。K-5IIsは元々ローパスフィルターレスしかありませんので、焦点距離は、結構、適当な値をいれても問題はありませんでした。その為、焦点距離は、ZenithStar71ED=400,ExploreScientific=500としていました。色々と試行錯誤しながら、設定値をチェックしましたが、結局は、正しい焦点距離の設定でした。現在のK-S1の設定値は次の通りです。
焦点距離=EDレンズの焦点距離(480.0) x F-AFアダプターの倍率(x1.7) x レデューサの値(x0.742) = 605.472
少なめの最も近い値がベストなので、焦点距離は、600です。この場合、35o換算で908oになります。K-S1は、オートフォーカスの輝度範囲が、EV-1(K-5IIsもK-3もEV-3です)なので、暗い時は、AFの合焦マークが付いても、解像度は落ちます。特にF-AFアダオウターを用いた半AFでは、この傾向は強く、AFは動作していても、解像度が極端に落ちます。とにかく、F値を明るくするのがベストです。
7点

経験上、SR機能は望遠側では受ける恩恵が弱いです。
試してもらいたいのですが、
SR無しでSSを十分にかせいで撮影してみてください。
超望遠の場合はSR機能を切った方がおそらく解像します。
書込番号:19609563
2点

>gohst_in_the_catさん
2015年6月6日の<K−S1のローパスセレクターの設定と解像度の比較>のクチコミを見て頂ければ
説明している意味が十分に理解していただけると思います。
私も、ペンタックスは、K-30、K-5IIs、K-S1、K-3、Q10と色々なものを目的に応じて野鳥撮影、特に超望遠に用いています。
書込番号:19609659
5点

過去のスレッド読みましたが、
ローパスセレクターとSRをoffにした時が最も解像すると分かっていて、
何故、敢えて超望遠でSRをonにしているのですか?
世間では一般的に手振れ補正をありがたく感じているようですが、
実際に恩恵をフルに受けることができるのは被写体が動かないときだけです。
動く相手に対してボディ内手ブレ補正を使えば画質が落ちても当然かと思います。
(レンズ内手振れ補正は画質に影響はないが画がズレる問題が有り)
と思っただけです。
マークが悪ってなってたのでこの辺が気になりました。
書込番号:19610838
3点

>gohst_in_the_catさん
SRをOFFにしているのは、三脚を使用している時です。実際には、機材が全体で、5Kg程度あるので、一脚を使っていますが、手持ちで撮影している場合も多々あります。それで、SRをONにしています。手振れ補正は、望遠側で使って初めて意味があります。コンデジ(PowerShot SX30,SX50)でも、望遠側、1200oあるいはデジタルズーム4800mmでも用いていましたが、手振れ補正は非常に有効です。ファインダーのブレが完全に止まるのが、実感出来ます。ペンタックスは、カメラ内補正なので、SR=ONにしても、ファインダーは、手振れしていますが、画像を見れば、十分に効果はあります。
K-S1での解像度の問題は、個人的には、手振れ補正とローパスセレクターを一つのユニットで行おうとする時に何らかの設定値がミスマッチしていることによるのが原因と考えています。ED屈折望遠鏡以外にも、SIGMA120−400+K−S1(現在はK−3)でも同様の解像度確認を行いました。SIGMA120−400は、ペンタックス用でも、レンズ内手振れ補正機能があります。K−S1にはカメラ内手K振れ補正があり、4通りの組み合わせがあります。同時にK−S1のローパスセレクターにも3種類の組み合わせがあります。当然、K−S1で、ローパスセレクターをOFF(解像度最高)、SR=ONが最終目標とし、望遠側(400o)で手持ちで調べ、並行して、ED屈折望遠鏡+K−S1と比較しながら確認作業を行いました。結果として、K−S1で正しい焦点距離(F−Aアダプターとレデューサも含めて)を入力すれば問題ないという結論に至りました。同時に、同じようにローパスセレクターを手振れ補正を持つK−3でも確認しましたが正しい焦点距離を入力すれば、問題ないことが分かり、K−S1でも、K−5IIsでもK−3でもこの状態で問題なく使っています。
非標準レンズを使って、超望遠撮影を行い半AFを行う場合、最も簡単な方法は、ペンタックスのF−AFアダプターを使うことです。超望遠で最高の解像度を求める場合、最終的には天体望遠鏡にたどり着きます(元々天文マニアです)。巷では、<AFボーグ>と呼ばれている方法です。私もボーグ(天体望遠鏡商品名)は使いませんが、同様の方法で野鳥撮影を行っています。この場合、総合の解放F値は、F8程度になってしまいます。(総合焦点距離608/口径80=F7.6)。元々暗いレンズで、ISOを下げ画質を上げる為には、シャッタスピードを極端に上げることは出来ません。総合的なトレードオフとして、今の状態がベストと考えています。Tv=1/500がベストで、それ以上速くできるのは十分な光量がある時だけです。野鳥撮影で、Tv=1/400、あるいはTv=1/500にしているのはこの為です。
現在の設定で十分な解像度があると思います。水鳥や猛禽類は、距離にして40m〜120m程度で野鳥撮影を行っていますが、距離を考えればこの解像度で十分と考えています。トリミングしても、100m離れた猛禽類の目が解像できます。どの様な機材を用いているのか知りませんが、使っている最大の望遠側で、SR=ON、OFFの解像度を見せて頂ければ、参考にしたいと思います。
書込番号:19612644
3点

つまりは、K-S1の取説の85ページにある『Shake Reductionは、レンズの焦点距離などの情報を取得して動作します。そのため、焦点距離が自動で取得できないレンズを使用する場合は、手動で設定する必要があります。』のとおりだったと言うことでしょうか?
書込番号:19612796
3点

>hirappaさん
基本的にはその通りです。非標準のレンズを使う場合、追加した、ペンタックスのF−AFアダプター、レデューサを含めた、総合の焦点距離の最も少ない焦点距離(608の場合は600等)入力すれば大きな問題は起こらないと思います。但し、細かい話ですが、天体望遠鏡等、通常の望遠レンズ(K-マウント直接)以外を使った場合、解像度を最適にするためには、ペンタックスのフランジ・バックを考慮する必要があります。
例えば、ZenithSTar71EDには、純正のx0.8レデューサがあり、これはなかなかの優れものです。ところが、これは、キャノンのEOS用に最適化され設計されています。キャノンのEOSのフレンジ・バックを考慮して、EOS専用のアダプタが付いています。これをペンタックスに使うと、全体で、数ミリ長いです。この数ミリを短くする工夫をすると、35o換算で800mm程度では、劇的に解像度が改善されました。僅か数ミリですが。このレデューサを、別の望遠鏡で使って、天体写真を撮っている人は、やはり数ミリ調整すると、満足する画像になったそうです。
書込番号:19613423
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
去年、PENTAXの一眼レフK-S1を購入しました。
そして今日久々に写真を撮りに行き、使ってみたのですが、ファインダーの内部が曇っています。
症状としてはオートフォーカスでピントがあっているのですが、ファインダーを覗くと全体的に曇っている…。F値、ISO等の文字がファインダーに表示されるのですが、その文字も曇っていてよく見えない…。しかし、写真を撮ってみるとキレイにピントが合っている!家に帰り、簡単な掃除をして、また使ってみるとやっぱり曇っている…。
自分で調べてみると温度差の結露などが原因で、こういった症状になるみたいですが、皆さんは、こういった症状の場合はどのようにして直していますか?またカメラの保管の時に乾燥剤などを入れると良いと書いてありました。皆さんのオススメのカメラの保管方法とかありましたら教えて下さい!
書込番号:19608245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉さんさん こんばんは
>ファインダーに表示されるのですが、その文字も曇っていてよく見えない…。
少し確認ですが ファインダーの曇りではなく 視度補正が合っていないと言う事は無いですよね?
ファインダーの曇りは 時間が経つと解決しますし マスクをかけた状態で撮影してファインダーが曇る事は有っても 常時曇っていると言うのは 変な気がします。
でも実際に曇りぱなしでしたら 結露ではなく ファインダーの異常かもしれません。
書込番号:19608263
5点

米びつに乾燥剤入れて、湿度40度くらいをキープする様保管していました。
が!
FA77にクモリ発生!!!!!
原因は良く分からず、結果的にレンズの玉交換してもらい直ったのですが、
気を使っててもクモリ発生ししたことに消沈orz
それからは、『保管状況』よりも『マメに使う』ことを重視するようになりました。
レンズのクモり・カビ発生→撃沈
と従来は考えていましたが、
レンズのクモリ・カビ発生→メーカー修理依頼→リフレッシュ!
と、考えるようになりましたw
コンディションキープは、マメに使うのがいいと思いますよ♪
書込番号:19608297
3点

ファインダー内のピントは合ってますか?
像がボヤけてるのでしたら、視度調整が合ってないのかも知れません。
保管ですが、カメラ用の密閉(密閉出来ないと意味がないです)できる容器に、乾燥剤と湿度計を入れて、湿度は40〜50%に保つのが良いです。(乾燥しすぎも良くないです)
自分はハクバドライボックスNEO9.5gと、ハクバの湿度計を使ってます(Amazonで購入)
参考まで。
書込番号:19608327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
>逃げろレオン2さん
回答ありがとうございます!お二人の言っていた視度補正が何の事かわからず調べてみました。お二人がおっしゃる通り、視度補正が原因で簡単に直りました。他に同じ悩みを質問した方がいましたが「視度補正が原因では?」という回答は載っていませんでした。ホント助かりました。
安くて買ったものの、忙しくてあまり使える時間が無かった一眼レフですが、 今月で仕事も落ち着きそうです。そこで春頃に1人旅しようと思ってます。そこで初心者にオススメの一眼レフの本などがありましたら教えていただけませんか?(今回のような事がならないように基本的な知識を知りたいです)
あと私は1人で気ままに旅するのが好きなんですが日本でオススメの場所(山、川、海、神社、寺などジャンル問わず)はありますか?私は東京住まいですが、場所は日本全国どこでも構いません。
書込番号:19608430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピピピ!さん
回答ありがとうございます!私もこれからはマメに使っていこうと思っています。
またもっとカメラについての一般的な知識も身に付けなくてはと実感しました。
私は1人で気ままな旅が好きで、春頃に1人で旅行に行こうと思っているんですが日本でオススメの場所(山、川、海、寺などジャンル問わず)はありますか?もしありましたら教えていただけますか?日本全国どこでも構いません。
書込番号:19608447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサーありがとうございます。
視度調整で直った様で良かったです(^_-)
>日本でオススメの場所
定番ですが、イチオシはやっぱり京都ですね。
今は家族が居るので余り自由が利きませんが、もし独り身なら1週間くらいかけてゆっくりと回ってみたいです。(定年後でも良いかな 笑)
秋頃なら(春で無くてすみません)竹田城の雲海が良いみたいです。
まだ行った事がないので、今年の11月頃に行ってみようかと思ってます。
自分は鳥取県在住ですが、鳥取だと鳥取砂丘や大山、投入堂などが有名です。
書込番号:19608482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みのところ恐縮ですが。
本にもいろいろありますが、まずはこちらをお試しになっては。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00XF2XFD4
Kindle版ですが、K-S1に特化して基礎的な知識が網羅されていますし、著者の小林氏は数多くのカメラ雑誌に寄稿されている信頼できるプロです。何より価格が安い♪
撮影地ですが、日本全国どこでも被写体があります。東京にお住まいとのことですが、まずは身近なところから撮り始めてみられては? 東京湾のウォーターフロントとか横浜とか。横浜・山手の洋館(入館無料)や横浜港の夜景もステキですよ。
神社仏閣なら鎌倉も身近な存在ですよ。長谷寺は別名「花の寺」と呼ばれ、一年中なんらかの花が楽しめますし、江の島海岸もなかなかの被写体です。
旅行ということなら、やはり京都でしょうか。被写体だらけ(笑)なので、あらかじめ良く調べて対象を絞って行かないと1日や2日では回り切れないのが悩みですが。例えば、3月12日から21日までの間、「京都 東山花灯路」というイベントが開催されます。ライトアップされて幻想的な雰囲気ですよ。K-S1ならギリギリ手持ちで撮れると思います。(私はもっともっと古いカメラで手持ちで撮っていました)
http://www.hanatouro.jp/higashiyama/
桜や紅葉の季節には市内のビジネスホテルは満杯ですが、この時期なら空いています。京都の神社仏閣は三脚禁止のところが多くなったので、事前に調べておくことをお勧めします。
横レス失礼します。
>逃げろレオン2さん
あらら、鳥取県にお住まいですか。私は今は横浜に住んでいますが、出身は鳥取県です。白兎海岸から少し西に行ったところです。今は一応市内ということになっていますが(汗)
三仏寺投入堂は中学校の時に遠足で行ったきりです。鳥取砂丘は20回くらい行ったので、もう行きたくありません(苦笑)が、初めての方は感動するかもしれませんね。ただし、春秋限定ですが♪
書込番号:19608765
2点

勉さんさん、横レス失礼します。
>みなとまちのおじさんさん
鳥取砂丘に20回も行かれたんですか(;゚д゚)スゴッ
投入堂に遠足って言うのもスゴイですね(;゚д゚)マジッ
知らない人は「遠足で行くような所なんだ」と思うかも知れませんけど、滑落したら死ぬかもしれないような参拝道ですよね。(と言う私は行った事がないです σ(^_^;))
書込番号:19608968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉さんさん、こんにちは
>日本でおすすめの場所
香川県でうどんのおいしいお店は?
と聞くと、観光客向けのガイドマップに載ってるようなお店しか紹介してもらえません。
あなたがよく行くお店は? とか、麺にコシのあるお店は?
と聞くと、地元の人が行くようなお店を紹介してもらえる。
昔、そんな話をしてくれた人がいました(^^)
三徳山投入堂ですが…
一人での入山は禁止されています。
一人の場合は同じように一人で来られた方や、複数で来られた方との同行を求められます。
また、普通の運動靴では靴の裏を見せるように言われ、渋い顔をされる場合があります。
滑落すれば死ぬような場所ではありますが、雨で岩が濡れていたり、高齢で脚力が衰えていたり、ふざけて危険な真似をしなければそこまで危ない場所ではないように思います。
三徳山三佛寺(投入堂)参拝志納金(入山料)・参拝登山
http://www.mitokusan.jp/sanpai.html
書込番号:19609153
2点

勉さんさん 返信ありがとうございます
原因わかってよかったですね。
書込番号:19609384
0点

>逃げろレオン2さん
私も京都好きです!でも2日しか時間が無くて、清水寺、嵯峨野、伏見稲荷、祇園を駆け足でまわった感じでした。色々な季節に1週間位かけてゆっくり回りたいですね!私は奈良に行こうと2回程計画しましたが、2回ともちょっとしたトラブルで、まだ行けていません…。いつか京都、奈良を巡りたいと思います!
写真で竹田城の雲海を見た時、私も行きたいと思いました!見れる季節が限られ、気象条件がうまく重ならないと見れないみたいですね。キレイな雲海見れると良いですね!
投入堂初めて聞きました!凄い所ですね!最近はあまりできていませんが少し前までトレッキング大好きで、1日中ひたすら歩いてました。西日本に行く時は鳥取砂丘、投入堂に行って見ます!まずは落ちきった体力を戻さないと……。
書込番号:19610690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
本の紹介ありがとうございます!K-S1に特化しているのは凄い嬉しいです!
おっしゃる通り、まずは旅行の前に身近な所で練習してみます!昨年、ゴールデンウィークに友達と鎌倉に行ったんですが凄い混んでて全然ゆっくりできませんでした。今度、平日の休みの時、もう一度鎌倉に行き、教えていただいた長谷寺も行ってみます!
京都は2日間計画無しで行って全然まわれませんでした。京都に行った時、奈良も行こうと思っていたんですがちょっとしたトラブルで奈良にはまだ行けていません。今度1週間位かけて京都、奈良に行ってみたいと思います。 特にここ数年、外国からの観光客で観光都市ではホテルの予約がとれないみたいですね…。しっかり計画をたてたいと思います。
書込番号:19610773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな旅のワザがあるんですね!いつも旅行する時はガイドブックに載っている有名な店に行く事が多かったので、今度この方法使ってみます!
私はオーストラリアで宿のオーナーに薦められて1人で山を登った事がありました。雨に濡れた勾配の急な岩を登り凄い怖く、とても不安でした。1人ではないというのは心強いです!おっしゃる通り、普通に登るだけなら大丈夫な感じがします。西日本方面に行った時は鳥取砂丘と一緒に行ってみたいと思います。
書込番号:19610898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかげさまで直りました!
本当にありがとうございました!
書込番号:19610906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
天体望遠鏡や星を追尾する架台がなくても,オプションGPSのアストロトレーサー機能を使うと,だれでも簡単に綺麗な星雲の写真が撮れます。高価な天体望遠鏡を買わなくても,いろいろと楽しめてお勧めです。
夜景写真(豊田市の光)の場所で,この約1時間後にK-S1, GPSアストロトレーサー,サムヤン85mm, F4,1分露光で撮影。
この例では安価な単焦点レンズを使っていますが,最初はキットズームレンズで十分です。三脚も2000円ぐらいのもので大丈夫ですよ。
23点

kakkazanさん お早うございます。 赤道儀式の三脚にしなくても撮れてますね。
GPSアストロトレーサー ← 知りませんでした。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
例
タカハシ EM-200 Temma2Z赤道儀
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-em200tenmma2z.html
書込番号:19554743
3点

豊田市ってトヨタなのトヨダなの? ?('.')?
書込番号:19554942
4点


>さすらいの「M」さん
濁らないんだー、ども。 m(._.)m
濁らないってゆえば、常連のジーサンが、
鳥かごのことゲージ、ゲージってゆってたね、昨日。
きっと眉毛がゲジゲジジーサンなんだね。 ( 〜•з•〜 )
書込番号:19555135
7点

中央線の駅は「トヨダ」だと思ったけど、、、
書込番号:19556239
3点

>kakkazanさん
いやぁ、素晴らしい♪ アストロトレーサーってかなり使えるんですね。
ところで、グーちゃんの復活は嬉しい限りです。
書込番号:19556448
3点

>BRDさん
>さすらいの「M」さん
>guu_cyoki_paaさん
>しんちゃんののすけさん
>みなとまちのおじさんさん
みなさんコメントありがとうございました。
全天2番の明るさながら地平線ぎりぎりで難物のカノープスを知多半島野間灯台で撮ってきたので紹介します。
レンズはサムヤン14mm
書込番号:19564064
0点

kakkazanさん お早うございます。 水星より難しいと言うカノープス。
山の端 ギリギリに 光ってますね。
http://www.astroarts.co.jp/special/2014canopus/index-j.shtml
>マウスを重ねてみてください。.
テレビの番組で観た事がありました。
書込番号:19564353
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
先月PENTAX K-S1 300ズームキットを購入し、18-55のレンズで子供を撮影しています。
まだ初心者なので基本はオートですf^_^;
外で天気の良い日の撮影は問題ないのですが、曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。
脇をしめたり、片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。
明るいレンズなども気になっていますが、どれがいいのか?どれがこのカメラに合うものなのかまだよくわからず...f^_^;
何かアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19486572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内で動く子供の撮影を何とかするなら、ストロボが一番です。
明るいレンズを使っても限界があります。
バウンスと言って外付けストロボで反射光を使う方法であれば自然な感じに撮影できます。
ペンタックス純正の外付けストロボをオススメします。
書込番号:19486798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。
オートで、部屋の中とか暗いところの撮影では、どうしても、シャッタースピードが落ちてしまい、ブレ易くなってしまいますので、シャッタースピード優先にされて、ブレ難い速いシャッタースピード値に設定されて、撮られるといいと思います。
明るいF値のレンズを、使われると、その明るい分だけISO感度が上がらず、綺麗な写真が撮り易くなりますが、部屋の中の暗いところでは、明るいF値だけでは、足りなく、ISO感度が可成り上がってしまうこともあります。その時は、フラッシュを使われた方がいいと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000338445/#tab
書込番号:19486874
2点

おはよーございます♪
>外で天気の良い日の撮影は問題ないのですが、曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。
↑残念ながら・・・というか?? にわかに信じられないかもしれませんが??(^^;
カメラと言う道具は、↑こーなるのが「当たり前」で「常識」です。。。(^^;(^^;(^^;
なので・・・「お日様」の無い場所や時間帯での撮影は・・・カメラ任せに「オート」で上手に撮影する事は困難です。
↑この条件でオートで撮影するには・・・
1)カメラを三脚等に固定する。
2)フラッシュを焚く
3)被写体に、1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して・・・ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせて撮影する。
↑こー言う段取りが必要になります♪
手持ちで・・・フラッシュを焚かずに撮影するためには・・・
どーしても「お勉強」が必要です。
具体的な撮影方法や・・・明るいレンズの選択については、他の方のアドバイスにお任せします♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑まずは、このサイトにある「初心者のカメラ基本用語」を熟読されることをお勧めいたします♪
コレが分かる(理解できる)と・・・皆さんのアドバイスがすんなり理解できると思います♪
↓以下・・・お勉強のヒント(助け)になれば幸いです♪
写真は、ビデオ(動画)の様に・・・今自分が見ている映像をストップボタンで止めて・・・その静止した画像を切り取るように写る物ではありません。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・感光紙をお日様の光にちょうど良い時間当てる事で・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーをお日様の光に丁度良い時間感光させる事で、目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
↑この様に・・・「時間」とともに、あぶり出しの文字の様に「ジワジワ」と浮かび上がるように、写真は写るものです♪
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)・・・って世界の話で。。。
この「瞬間的」な時間に・・・どのような現象が起きるのか??・・・と言う事を「スローモーション」で考える「想像力」が必要になります♪
↑この映像が写る「時間」の間に・・・その映像が動くと・・・動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
この「残像」が「ブレ」の原因で・・・
1)被写体が動いてブレた物を「被写体ブレ」。。。
2)自分が手に持っているカメラを動かしてブレた物を「手ブレ」と言います♪
この「ブレ」を防ぎたければ・・・「残像」が写る暇が無いほどの短時間・・・
具体的に言えば、1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)なんて言う瞬きする暇が無いほどの短時間で写し撮れれば、スポーツ写真の様に動く被写体でも、ブレずにシャープに写し止めることが可能になります♪
ただ・・・この「時間」=「感光時間」=シャッタースピード・・・と言うのは、自分勝手に速くすることができないんです(^^;(^^;(^^;
写真には・・・
1)お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る。。。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」
↑この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません(^^;(^^;(^^;
だから・・・
1)フラッシュを焚いて・・・少ない光を補ってあげる。。。
2)カメラを三脚に固定して「手ブレ」を防止する。。。
3)被写体に1秒動くな!!と言って・・・「被写体ブレ」を防止する。。。
↑こー言う段取りが必要なんです(^^;(^^;(^^;
この法則に逆らう為には・・・ド〜しても 上で紹介した「用語」のお勉強が必要で(^^;(^^;(^^;
法則に逆らって?? ズル賢く撮影する「知恵」を取得するしかありません(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19486970
6点

動き回る子供の室内撮りはピンボケもしくは被写体ブレのオンパレードです。
基本的に暗い室内では子供を捕捉する明るさが足りないからAFも迷いますしシャッタースピードも上がりません。
テクニックとしても難しい。
私の結論は落ち着くまではビデオ。
(あくまでも前提は動き回る室内の子供撮影というシチュエーションです。)
書込番号:19487041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まりーまりーまりーさん おはようございます。
明るいレンズを購入されたとしてもオートで撮られればそのメリットは生かせないと思います。
動いている被写体をブレないように止めたり手ブレを防ぐためにはそれなりのシャッター速度が必要で、写真はシャッター速度で時間をコントロールして絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールして撮るものなので、フィルム時代と違いある程度の暗いところまではISO感度を調整すればそれなりに撮れますのでまずは写真の基本をマスターすることから始められれば良いと思います。
但しあなたが暗い室内でオートで簡単に綺麗に撮りたければ、あなたの部屋の天井が色かぶりのない白やグレーなどなら光量の多い外付けストロボのバウンズ撮影が、その場の雰囲気はなくなりますがとりあえずは綺麗に撮れると思います。
明るいレンズを購入されてそれなりの設定で撮ることが出来れば、キットズームよりはブレは少なくなりますが被写界深度は浅くなりピントの合う範囲が少なくなるのでピンボケの可能性は増えますが、レンズ選択の一番はあなたが18-55oのキットズームの何oで撮られているかを考えてペンタックスKマウントのレンズ選択をされればいいと思います。
書込番号:19487092
1点

ぶれていても素敵な思い出として残るでしょう。
書込番号:19487108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まりーまりーまりーさん、おはようございます。
ちょっと不恰好ですが…私は「影とり」を使ってます。
キットレンズの広角側でフード付けたままでもOKで、結構いい感じに撮れます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
お財布にも優しい。
書込番号:19487112
0点

>kaz11さん
コメントありがとうございます。
ストロボもチェックしてみます☆
いろいろあったので、また実物を見に行こうと思います。
書込番号:19487170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね!カメラを買う前にいろいろ調べていた時、室内での子供撮影はFlashを使うと台無しと言う方が多かったのであまりFlashを使わずに上手く撮れないものかと頑張っていました...f^_^;
それで自分なりに設定を変えてシャッタースピード優先にしてみたりしたのですがたまにブレて...やっぱりFlash使うべきですね
書込番号:19487176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
コメントありがとうございます。
そうですね!私もそれはコンデジの時からわかってましたf^_^;
暗い室内ではブレやすいですよね(T ^ T)
書込番号:19487183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺カタメさん
コメントありがとうございます。
カメラを向けると止まってくれる事も多いのですが、動いてる所もうまく撮りたい!!!というのは初心者には難しいのですかね..f^_^;)
書込番号:19487188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
コメントありがとうございます。
やっぱりオートではそれなりなのですねf^_^;
これからいろいろ設定を変えて試してみます。
部屋の壁、天井は白です(*^o^*)
書込番号:19487199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
生まれたばかりの頃はピンボケでも全部可愛いと思ってましたが!笑
書込番号:19487201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーポラリスさん
コメントありがとうございます。
こういうのがあるんですね!
かさばるのがアレですが...笑
写りはいいみたいですね(*^o^*)
書込番号:19487210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るいレンズなども気になっていますが、どれがいいのか?どれがこのカメラに合うものなのかまだよくわからず...f^_^;
今まで撮影された写真でよく使っている焦点距離は何mmになっているでしょうか?
よく使う焦点距離がわかれば、その焦点距離に近い単焦点レンズを購入すると
明るいので、大きく改善する可能性もあります。
例えば18mmを良く使っているのであれば
シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000169407/
の中古を探してみるといいかもしれません。
(新品販売は終了してしまっています。)
24mmあたりであれば
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/K0000106037/
こちらも新品の販売は終了していますので中古からになると思います。
現在新品で手に入る広角よりで明るい単焦点だと
30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000622682/
になるかなと思いますので、こちらを購入してもいいと思います。
ただ、30mmはフルサイズ換算で45mmですので、広角というよりは標準レンズの画角になってしまい
写る範囲は少し狭く感じるかもしれません。
それでも、F1.4という明るさは室内では威力を発揮すると思います。
あと、焦点距離は、いろいろ使っているということでしたらズームのほうがいいと思いますので
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511925/
がいいかなと思います。
単焦点ほど明るくはありませんが、今お持ちの標準ズームより明るいレンズになっています。
ぎりぎりのところでは、この少し明るいことによって
手振れしなかったりしますので(1/15だと手振れするけど、1/30なら手振れしないということもあります。)
もし、ぎりぎりのところでしたら、効果はあると思います。
>片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。
この場合はシャッター速度を上げる必要があると思います。
基本的には手振れ補正があっても(1/焦点距離)のシャッター速度を使用したほうがいいと思います。
35mm換算焦点距離ではなくても、手振れ補正が補ってくれると思いますが、
余裕があるようでしたら35mm換算焦点距離のほうがいいかもしれません。
ISO感度の設定がオートになっていれば、シャッター速度優先オートにして
シャッター速度を、自分で1/30(室内の場合)等に設定するといいと思います。
あくまでも最低速度ですので、被写体が動いてしまう場合は、もっと高速シャッターにしないと
手振れではなく被写体ブレが発生してしまいます。
書込番号:19487362
1点

なるほど・・・釈迦に説法失礼いたしましたm(_ _)m
>脇をしめたり、片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。
すでにフェニックスの一輝さんのアドバイスに有る通り。。。
「手ブレ」には有効であっても・・・これでは「被写体ブレ」は防げませんね??
被写体ブレを防ぐ唯一の方法は・・・「シャッタースピード」を速くする・・・これしか手はありません(^^;;;
被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安です♪
※あくまでも「目安」であって・・・個人差や許容差と言うものがあります。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真を量産(三脚を設置しなければ撮影できない世界)
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ、チ〜ズ♪で、慎重にシャッタボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座っているところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、人間の一般的な諸動作程度の動きならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを写し止めるならこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、サッカーやバレーのボールもある程度鮮明に写し止めるならこれ以上
こんなところが、動く被写体を撮影する時のシャッタースピードの目安になります♪
相手(被写体)の動くスピードによって・・・必用なシャッタースピードを稼がなければなりません。。。
前レスで説明したように・・・このシャッタースピードは、自分勝手に速くする事が出来ませんので。。。
多少「露出」=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」のバランス(ジャンケンポン/グーチョキパーのルール)をお勉強していただかないと・・・シャッタースピードを速くする方法が理解できないかもしれません??
ペンタックスのユーザーだと・・・「TAv」と言う便利なモードがあるので。。。
「絞り」と「シャッタースピード」を自分の任意に設定すると・・・自動で「ISO感度」をドーピングしてくれると言う撮影モードがありますので・・・これを利用するのが一番簡単かな??
まずは・・・オート(フルオート/シーンモード(絵文字モード))以外で撮影する事を身に付けましょう♪
んで・・・どーやったら「シャッタースピード」が速くなるのか??
まあ・・・室内でウロウロしている子供を撮影するなら・・・1/125〜250秒程度のシャッタースピードを稼がなければなりません。。。
↑先ずは、キットレンズで、このシャッタースピードを稼ぐのに・・・どれだけ苦労するか??体験されると。。。
「レンズのありがたみ」というか?? なんで「明るいレンズ」が高価なのか??ご理解いただけると思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19487699
3点

まりーまりーまりーさん
こんにちは。
単焦点レンズ購入に一票です!!
私も先月まで似たような悩み
(レンズキットでの室内撮影の限界)があり、
単焦点レンズを買いました。
結果、購入して大正解でした。
まだ使いこなせておりませんが・・・
メーカー違いですが・・
カメラ:ニコンD3200(エントリーモデル旧型)
レンズ:ニコン AF-S NIKKOR 50mm F1.8G (約2万円)
参考として、カーテンを閉めた薄暗い室内で、部屋の照明をつけて
ノーフラッシュで撮りました。
あと動いてる子供という事でシャッタースピードを1/500秒で撮ってみました。
1/500秒くらいなら手拍子くらいなら止まって写せると思います。(たぶん・・・)
参考になるか分かりませんが、
まりーまりーまりーさんの背中を少し押したいと思います♪
単焦点レンズ〜良いですよ〜♪
どの単焦点レンズが良いかはベテランの皆様にお任せ致します〜
では、失礼します。
書込番号:19488210
1点

>フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。
いつも何ミリか...確認してませんでした!
その都度でバラバラですね〜f^_^;
新品、中古いろいろ教えてくれてありがとうございます(*^o^*)
お値段と相談しながら考えてみます☆
書込番号:19488298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
コメントありがとうございます。
初心者はまずはオートでカメラに
慣れなさいという言葉を信じてオートで頑張ってましたが!笑
オート卒業しなきゃですね!
書込番号:19488306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
コメントありがとうございます。
写真までありがとうございます(*^o^*)
ニコンなのですね!私もニコンのKissと迷ったんですが安かったしPENTAXにしましたf^_^;
やっぱりレンズ変えるとだいぶ明るく写るんですね!!
Flash無しでも綺麗ですね(≧∇≦)
いいな〜!!!
書込番号:19488323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
実機を触ってみたけど、悪い印象はなかったです。
このまま値下がってボディが2万円代になったら、思わずポチっちゃうかも。
我慢できるかなー
ペンタプリズムの一眼レフが2万円代って、もしもだけど、凄いですよね。
やっぱり、我慢出来ないかも。
皆さんはどうですか?
2点

K-01になれるかどうか?
このカメラは悩ましいなぁ!
書込番号:19482992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

触ってみたら可愛かったですよ。
連れて帰りたかったけど、まだまだ、我慢。
K-01にはなれないかな。
あれは半端ないから^^
書込番号:19483011
4点

プロダクトストーリーを読むと、やっちゃった感もあるけれど、伝説のPENTAXになるかも知れない^^
やっぱり1台は欲しいなー
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s1/interview/
書込番号:19483055
2点

>皆さんはどうですか?
実機を触って良いなと思ったカメラが31,189円なら買うかな。
今でもこんなにお買い得なのに、さらなる値崩れを待って買い控えるのは、さすがにペンタックスが可愛そうになって来る。
書込番号:19483769
11点

だって今日、K-50が届くから、一度に2台は要らないかなと^^
それでも気になる憎いやつ
それが K-S1
値崩れ待つのもカメラの楽しみ
メーカーも想定内でしょ
どうみても撒き餌カメラにみえる
なのに中味は本物
シェア拡大の戦術かな。
書込番号:19483836
3点

安いけどね、キットレンズだけを見ると萎えてしまう。。。
レンズ資産が有るユーザーさんならサブ機としては良いとは思えるけどね。
書込番号:19483905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初めてのペンタがK-50です。
ボディだけ買いました。
レンズはどうするのか?
レンズはタムロンからスタートですw
今日一式届くので、今夜が楽しみです。
これからはレンズを揃えるので
サブのK-S1に惹かれる今日この頃。
書込番号:19483978
2点

>hirappaさん
はじめまして 私はK-50購入後すぐにKS-1を購入 気軽に持ち出せるのでメイン機なってました
今はK-3を購入してKs-1はサブ機ですがお気に入りのカメラです。
気になるのならポチちゃいましょう(笑)
書込番号:19485336
8点

>黒猫Aさん
どうもです。
K-50購入後すぐにK-S1を購入とは、なんと素敵な。
私も店頭でK-S1に触れてから、手に馴染むK-S1の感触が忘れられません^^
多分、間もなく、ポチるつもりです。
カラーは決めていませんでしたが、黒猫Aさんのホワイトをみて、ホワイトに決めました。
そもそも先週の金曜日まで、一眼レフには興味がなかったのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001562/SortID=18973823/#18973823
上記のスレを楽しんでいる内に、ペンタックスのレンズに興味が湧いて来ました。
それで先の土曜日からの三連休に35mmマクロを調べ始めたのが運の尽き。
タムロンレンズにまで興味が伸びて、レンズを楽しみたいがために、ボディをチョイスする羽目になりました。
ペンタプリズムだけは譲れないけど、お手軽なカメラを探すと、やっぱりペンタックスに戻ってきますね。
K-S1とK-50を比べて、ギミックでないK-50が本日届いたところです。
黒猫Aさんの K-S1 と HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited とっても素敵ですね。
ん〜我慢せずにポチっちゃおうかなー
ちなみに買う場合はビックカメラです。何故かって?
それは、12回払いまで金利手数料が無料だからです^^
書込番号:19485776
1点

>hirappaさん
丁寧な返事ありがとうございますm(・ω・m)
35マクロがキッカケでしたか^_^;
私はks-1のフォトスクールに参加した時に講師の方が35マクロを使ってて 興味が有りましたがなかなかレンズの購入に至りませんでしたが やっと先週にペンタックスのアウトレットにて購入しました^_^;
まだ、撮影には行ってませんが これから使うのが楽しみです(^_^)b
スレ主様も ks-1&35マクロをポチて一緒にペンタライフを楽しみましょう←悪魔の囁き(笑)
書込番号:19486012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり我慢できんかったです^^
明日、届きます K-S1 が。ホワイトに決めていましたが、自分には似合わないのでブラックにしました。
連チャンで買ってしまうとは、まさかまさかの真っ逆さまですよ。
同時期に二つの個性の誘惑
一方を選んでも必ずもう一方が気になってしまう
これがPENTAの戦術なのか
見事に術中にハマってしまった
まぁ心地よいからイイですけどね^^
とりあえずタムロンからですが、K-50とK-S1で皆さんのお仲間にして下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19487743
5点

>hirappaさん
ご購入おめでとうございます(^_^)b
さて、これからレンズ沼が待ってます(;^_^A
書込番号:19488385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒猫Aさん、ありがとうございます。
そうなんですよ。どっちを向いてもレンズ沼。
今はボディ二つにレンズが一つ。
兄弟喧嘩の真っ最中。
でもお父さんも辛いのよ^^
週末の撮影が楽しみです。
なんか撮れたらCoCoにアップルパイ^^
書込番号:19488485
1点

hirappaさん、皆さん今晩は〜\(^o^)/
hirappaさん、ペンタ沼へようこそ( ´ ▽ ` )ノ(笑)
エンジョイフォトライフだすヾ(@^▽^@)ノわはは
書込番号:19491906
3点

ゆかぶんぶんさん こんばんは
今、水中メガネで、レンズ沼の中を眺めてますよ。
このまま、ずぶずぶとハマりそうで恐ろしいです。
我が家のPENTA魂は、こちらにあっぷぷ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001562/SortID=18973823/#19491913
書込番号:19491931
3点

観ました、観ましたヾ(@^▽^@)ノわはは
お見事ダス\(^o^)/
書込番号:19491945
2点

>我慢できるかな
なんか30年以上も前に聞いたようなセリフ
黒騎士ファ…(世代間ギャップで通じないかも…汗)
それはともかくK-S1買われたのですね。
デザインがアレですけどファインダーなど作りがいいカメラですよね。こんなお値段で…
私もK-50スタートです。(中古ではistDsを所有しておりました)
現在各社の入門機クラスの沼に嵌っております。
hirappaさんがレンズをどう構築されていくのか興味津々であります。
それではごきげんよう。(^.^)/~~~
書込番号:19494268
2点

ゆかぶんぶんさん、これからも一緒に遊んで下さいね^^
にこにこkameraさん、どうもです。
黒騎士ファ…は、???でした^^
K-S1は、気になる存在だったので、自分を落ち着かえせるために買いました。
これで、K-50での撮影に専念出来ますよ。
次のレンズですが、HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [シルバー]が欲しいです。
http://kakaku.com/item/K0000566946/
今は、SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) この一本です。
http://kakaku.com/item/10505511663/
写りの好みは、カリカリよりも ゆ〜るゆる です。
昨夜から、K-S1とK-50の操作を確認していました。
どちらもレンズを付けると重いっす。
それとK-50の方がちびっと高級な感じです。
写りの色味とかは、同じに見えますけど、そのうち撮り比べてみますね。
操作に慣れてきたので、昼前あたりから写しに出掛けます。
今夜、写真をココでアップルティー
書込番号:19495549
2点

>hirappaさん
今晩は
さてワタクシK-50を購入したころ、ほぼ同時期にα58、X-A1、V2も買っちゃってどれから手をつけていけばいいのか迷走中であります。
4/3、マイクロ4/3、Kiss等があり、てんやわんやです。メーカーに踊らされすぎですね(T_T)
ペンタックスを買った理由は、これから先のメインカメラ(持ち出し頻度が高いという意味で)はミラーレスになっていく予感を感じながらも、レフ機のシステムを1マウントは確保したいと思ってのことです。
入門機にこのファインダーは私にはストライクでした。(^^♪
ただペンタの単焦点沼は深そうなので、とりあえずズーム3本
タムの17-50、28-75、70-200のF2.8トリオが欲しいかな。
K-50のスレよりコチラを覗くことが多いです。
コレも買えと言われてるみたいです。(笑)
>写りの好みは、カリカリよりも ゆ〜るゆる です。
最近のは写りすぎと感じることもありますね。
では、また。
書込番号:19497083
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





