PENTAX K-S1 ボディ
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 13 | 2014年10月3日 20:31 |
![]() |
83 | 15 | 2014年10月2日 11:15 |
![]() |
48 | 26 | 2014年10月2日 08:35 |
![]() |
184 | 31 | 2014年9月28日 20:47 |
![]() |
44 | 10 | 2014年9月27日 00:27 |
![]() |
89 | 15 | 2014年9月10日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
新宿のフォーラムに見に行ってきました。
レギュラーカラーのブルーとナイトスカイコレクションは半ツヤ(K-30のクリスタルとシルキーの中間くらい)、レギュラーカラーのホワイトとファブリックコレクションはツヤ消し(K-30シルキーよりは表面なめらか)な感じでした。
全体的に男性層狙ったカラーリングでしょうか。女性向けはQ-S1?ですみ分け?
写真より実機のほうがカッコよく見えました^^
17点



キットレンズのカラバリがあると
PENTAX=カラバリの 強い伝統が誕生するんだけどなぁ〜
書込番号:17967186
7点

おちゃるまるさん、全色の撮影ご苦労様です。
私的には、ミッドナイトブラック、かっこいいなーと思うんですが、ムーンシルバーもFAリミテッドレンズに合うかな〜なんて考えています(笑)。
でも、ただいまα7Sを購入し金欠中の上に、フルの話しも出てきているので購入は厳しいかな〜(涙)。
とりあえず今ある、k−5USで撮影を楽しみ、皆さん(おちゃるまるさん)の作例楽しみにしています。!
書込番号:17968749
2点

スレ主さん
カラーバリエーションの撮影お疲れ様です。
今回のカラバリは、男性向けというより、アースカラーでまとめた様に感じます。
他のメーカーのカラバリを含め、ベージュやブラウン系のカメラを
持っている女性を見かけた事ありますし。
k-50やQの色は、カラーパレットから目立つ色と落ち着いた色を
適度につまんできた様に思えます。
書込番号:17969865
2点

が〜たんさん
キットレンズは1モデル1カラバリくらいですものね〜。全色カラバリはむずかしいにしてもQの01レンズみたいに期間限定オーダーとかしてくれないですかね^^
あー休みが欲しい!!さん
お久しぶりです^^
ミッドナイトブラックきれいでかっこいいですね。FAリミに合うという事だとシルバーよさそうです。ダスクゴールドもFAリミ黒・銀とも案外いけそうな気がしました^^
K-S1初見は・ ・( ̄O ̄;) ・・だったんですが、
K-3と同じファインダーで手振れ補正やら全部入りで*istDSより軽量、ってすごくないですか?^^
K-rの置き換えでほしくなってしまいました。私も金欠なんでどうしよう・・^^;
デザインもよく見るとK-01チックな凝った造形してますし^^
> でも、ただいまα7Sを購入し・・・
うらやましい! >o< α7シリーズすごく欲しいです。いいなあ、いいですか?^o^
>フルの話し・・
ペンタックスのファインダーてひょっとして世界最高峰?ニコンやキヤノンはAF優先するから心底気持ちいいファインダーは作らない気がするので、ここはぜひペンタックスに気持ちのいいフルサイズファインダーを体験させてほしい欲しいですね^^
リコーさん待ってまーす^O^
書込番号:17969925
3点

るつぼさん
私見でパッと見女性が好みそうな色はホワイトとベージュくらいかな?と思ってしまったので^^;
なるほどるつぼさんのいわれる通りかもしれませんね。
K-S1小さく軽く、好き好きはありそうですが古臭くない新しいカメラデザインだと思うので女性に受ける要素は高いと思うのですが^^
オンラインショップ限定カラーでQ-S1のようなかわいい系のカラーが追加になったりするのかも?
書込番号:17970075
0点

おちゃるまるさん>
最初「何じゃこりゃ?(K-30始めてみた時と同じ)」と思いましたが、だんだん良いかもと思ってきました(笑)。
しかもこの大きさで全部入り!(防塵防滴ではないですが)。私も良いカメラだと思います。
しかし、現在子供(1歳2ヶ月)と一緒に歩いていると、危なっかしくて写真撮ってる暇ないです(泣)。
それでも、α7Sは小型でチルト液晶で低い位置からの写真が撮れ、高感度も良く現在は持ち出しが一番多いですが、操
作系や、メニューの反応速度等はペンタックス一眼には遥かに及びません。
それでも、ファインダーを覗いて撮る撮影スタイルができるので楽しいです。参考までに、FA77mm(ウェポン化)
で撮影したサンプル貼りますね。
書込番号:17976234
3点

あー休みが欲しい!!さん
こんばんは。レス遅くなりすみませんm(_ _)m
FA77での作例ありがとうございます。あー休みが欲しい!!さんの技術と本来の自然な画角が相まってとても気持ちいい感じを受けました^^これだけでもペンタックスのフルサイズ出す意義あると思うのですが・・・商売、を考えると色々あるんでしょうかね・・・まぁ、α7も好調のようですしフルサイズ普及にあわせペンタックスも出てくるんだろうなあ、と気長に待ちたいと思います^^
ところで、K-S1お店でさわってきました^^
小さいです^^。が、懸念だったホールド性は意外なほど良いし、これなら問題ないですね。
シャッターもK-30ベースの改良型?だと思うのですが、フィーリング、音ともにK-30よりよくなっているように思いました^^
背面ダイヤルの円周部は硬くて女性はちょっと回しにくいかな?男性なら問題ないと思います。
肝心の画質は店員さんの説明では「K-3ほどブレにシビアでないし、画素数分、高感度もK-3より良いようです」とのこと。何枚かためし取りしてみましたが店内なのでよく分りませんでした^^;
ファインダーはK-3まんまで気持ちよかったです^^
奥様に買わせようと工作中です・・・^^;
書込番号:18004053
2点

あー休みが欲しい!!さん
ひとつ書き忘れました^^;
>しかし、現在子供(1歳2ヶ月)と一緒に歩いていると、危なっかしくて写真撮ってる暇ないです(泣)。
うちは2歳+なのですがファインダーのぞいて〜、では危ない事が多々ありますね^^で、私の場合チルトつきはNEX-5Nなので動画やスナップ用途でよく持ち出します。腰の高さ辺りでチルト上向けて子どもを撮影、みたいなのはよくやります。
ペンタックスのアイデンティティがファインダーなのは全面賛成な上で、でも、やっぱりKマウントでチルト(可動)液晶ほしいですね。K-3クラスのハイエンドに付かない、というのはやむなしと思うのですが、K-S1にはぜひつけてほしかったなあ・・・ToT)
可動液晶あれば奥様の説得も容易なんですけど・・・
撮影の本質とは違うとこかもしれませんが、買う・買わないの重要な基準になる人もそれなりにいるんじゃないかなあ、と思っています^^
書込番号:18004084
3点

K-3クラスに可動液晶が付いて欲しいと思う人もいます。もう諦めましたが
書込番号:18004109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おちゃるまるさん>
お恥ずかしい作例ですが、お褒めいただきありがとうございます(笑)。おちゃるまるさんのところも、お子さん小さいので撮影に難儀していらっしゃるようですね。
私としては、一眼レフのカメラの方が撮影していて気持ち良いのですが、子供の事も考えると機動性の良く、小型軽量のカメラでないと厳しい面もあるので子供がある程度大きくなるまでは、ミラーレスでがんばろうと思います。
あと、私も隣町のケーズ電器でk−S1見てきました。感想としては、別のスレでおっしゃっていた方と同じで、
@背面ダイヤルが硬く、中のボタンが押しにくい
Aレンズ作動音がうるさい。
Bk−Xからk−50までの機種で気になっている、シャッターがシングル設定でも2回切れてしまう。
が気になります。ABはこれまでも気になっているのですが、全然改善する気がないんですかね。
個人的にペンタのカメラは他社よりも良い絵を出し、カラバリ(大成功と思います!)など、他社が考え付かない事をするので大好きでしたが、逆にユーザーの希望(バリアン・フルなど)に答えない・努力しない、カメラ・レンズの製品管理(ピンズレ・カメラの不調が多い)の姿勢に興味が薄れ、FAリミのみ残し全部売却する予定です。
当初リコーがペンタを買収したときの「キヤノン・ニコンに負けない」という気概を見せて欲しいです。絶対、出てくる絵は他社に勝っているので。あと、カメラに対する拘り・ポリシーは大切ですが、そればっかりに目が行くと、時代に乗り遅れ、ユーザーが離れていくと思います。ペンタプリズムが無ければカメラでないと思っていた私に、α7Sを買わせた様に、これまでペンタに見向きもしなかったユーザーが「欲しい!」と思わせるものを作って欲しいですね。
ところで、α7Sですが、前にもお話したとおり操作系は一眼に劣りますが、フルサイズをこのサイズで持ち歩ける事が大変嬉しいです。また、28mmやツァイスの35mmF1.4等の興味深いレンズも出るので、星野撮影や風景撮りにとても良いのではないかと思います。
現在は、K-PONのKマウントアダプタでKマウントおよび、ペンタM42用リングを使用し撮影しています。α7Sはマウント遊びやチルト液晶で高・低の撮影ができ、かつ機動性が良いので大変重宝していますよ!。
ペンタのフルが出るなら、バリアン(チルト)やミラーレスで、AF対応のアダプター(K・645)があれば、鬼に金棒だと思うんですが、難しいでしょうね。
書込番号:18006159
2点

ペンタ好きだよ、でも一回AFの室内で子供とかの瞳、広角でピントバッチリが95%以上とか知ってしまったし、拡大表示出来ないペンタプリズムお題目にしか感じない少し淋しい自分がいる
書込番号:18010067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
色々悩みましたが、軽くて、旅行のときに便利だと思って買いました、まだ、少ししか写していないので、画質は何とも言えませんが、まあまあだと思っています。キットレンズの18-55mmで写した落葉の風景を1枚、載せておきます。
34点

おおおお、ゲットなさったんですねー。おめでとうございます。
絵画のような素敵な一枚に仕事疲れの午後にほっこりさせてもらいましたっ!
書込番号:17991419
6点

みはまさん
購入おめでとうございます。
私も、K-01の後継機種として、検討中です。K-01は良いカメラで稼働率が高いですが、ファインダーありでK-01とほぼ同じ重さのこのカメラが良さげに見えます。機能アップの後継機種として検討中です。
少し使ったら、レポートをお願いします。
pen SL
書込番号:17991842
5点

ご購入おめでとうございます。私も気になっておりました。画質がよければ買いたいなと思っています。LEDは便利でしょうか?
書込番号:17992251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pen SLさん、私もK-01を持っていて愛用しています。k-s1とこれからも併用して使うつもりです。全体的にK-01より進化していが、後退した点もあります、K-01でできた多重露出はK-01ではできません。肝心の画質ですが、K-01はかなりいいですね。K-s1はこれから、じっくり試してみます。また、分かったらレポートします。
genebangorgさん、LEDは確かに便利ですね、肝心の画質ですが、もう少しお待ちください、いろいろテストしてみます。
書込番号:17992838
3点


見てきました。XSの40mmが付いたミッドナイトブラックは、まさにK-01の後継的な感じ
三色使いがよかったです。
書込番号:17994183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-S1 VS K-01
近くの公園で夕方4時ごろ、手持ちで撮影比較をしてみました
ホワイトバランスはオート、ISO400、カスタムイメージは風景、
その他の撮影機能はオフ,絞りはF22
レンズはK-01に付属の40mmを両機につけて撮影
明らかにK-s1の方が画質は優れているようですね。
もっとテストしてみますが、取り敢えずご報告
書込番号:17995216
10点

みはまさん、サンプルありがとうございます。
ところでF22まで絞って比較ということはK-S1は回折補正をかけているのでしょうか
書込番号:17998423
2点

夜明けの空さん
K-S1は、回析補正をオンにしています。
K-01と比較すると色々進化しています。画素数が1628万画素から2012万画素、シャッター速度1/4000秒から1/6000秒
露出補正±3から±5、ファインダーが使えるなどなど
絞りがA位置がない昔のレンズも使えるようになり、85mmソフトフォーカスレンズが復活しました。
とはいっても、K-01もお気に入りのカメラです。これからも使います
書込番号:18000000
4点

みはまさん
サンプルありがとうございます。
基本的に、ファインダー付きK-01として買いたいと思いますので、比較をしていただき、大変に参考になりました。前向きに検討していきます。
茨城
書込番号:18001500
0点

購入おめでとうございます
シャッター音は静かですか?
k-50系ですかね
2枚の比較画像の構図が違うので単純比較できませんがAEもAWBも最新機種だけあってさすがに正確ですね
これだとk-01はもう使わなくなると思いますけど
書込番号:18002184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週2で温泉さん、K-01は4万円で購入して、いま3万円する40mmのパンケーキ型のレンズがついていたので、実質1万円で買ったことになり、お買い得感,満点です。K-s1ではできない多重露出撮影ができるので、これからも使うつもりです。
機能的には、k-s1が遥かにうえですね
書込番号:18003227
0点

週2で温泉さん,書洩らしましたが、シャッター音は、やや大きいですね、でも、私は気になりませんが、
モードダイヤルが背面にあるのは初めてですが、結構見やすいことに気が付きました。
M(マニュアル)のときの絞りとシャッター速度の変更の切り替えもやりやすい。
Effectという楽しい機能もあり、楽しめます
書込番号:18003555
0点

みはまさん、
しょうもないことですけど(^^;)
表記がK-s1になったり、K-S1になったりしてますが、K-S1が正解ですよね。
S1の部分のロゴが小ぶりなので、小文字のsかと思ってしまいますが、パンフレットやリコーのサイトの本文中ではK-S1ですね。
せっかく購入されたカメラなのですから、正しい表記で覚えて欲しいな、なんて思ってしまったので、つい。
書込番号:18003755
2点

K-01 VS K-S1
また、テストしてみました。曇りの午前中です
ホワイトバランスはオート、絞り優先で5.6と11、カスタムイメージはあざやか、
ISO400、を共通にして三脚使用で撮影しました。拡大するとやはり、K-S1に軍配が
新しいので当たり前といえば、当たり前ですが
書込番号:18004979
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
初めてのデジタル一眼レフカメラを検討しています。
10年ほど前まではミノルタのαシリーズを使っていましたが、ここ10年はコンデジばかりでした。
特に、8年前に購入したパナソニックのFX50をよく持ち歩いていましたが、子供の学校行事には使えず、整列しての記念写真やスナップ写真しか撮れないので、買い足すことにしました。
他メーカーも含めて色々と思案しましたが、ペンタックスの中から選ぶことにしました。
一番の理由は、好きだったバイク(NSR)でスポンサーをしていたからです。
(他にも、CANONのビデオカメラが使いにくかったとか、職場のニコン一眼が使いにくかったとか、メーカーに対して良いイメージが無いっていうこともありますが)
夏休み明けからぼんやりと検討していましたが、「ちょっと高いけど長く使いたいし、ペンタックスの中では新しいK-3にしようかな」と思っていたところ、K-S1が発売されました。
仕事帰りにカメラ店に寄って、実物を触ったり店員さんに話を聞いて、以下のことが分かりました。
K−3だと11万円で標準レンズ付きしか買えないけど、K-S1だと11万円だせば望遠レンズセットに単焦点レンズも買える。(合計3本のレンズで楽しめる)
K−S1の方が、暗い場所の撮影に強い。子供の発表会とかは体育館とかであるので、暗い客席から望遠で撮るのに有利?
手触りはK−3の方がカメラらしくて好き。K−S1のつるっとしたプラスチック感は、あまり好みじゃなかったです。
モード操作とかはK−S1の方が分かりやすいし、操作もしやすかった。特に文字が光るギミックは、便利かもと思った。店員さんは「操作は慣れるけど、K-S1の方がとっつき易いでしょうね」と言っていたが、その通りだと思う。
カメラの撮影性能(画素数)はk−3の方が上だけど、見比べて分かる違いではない。実際に店員さんが2台のカメラで同じレンズを使って撮影したというサンプル(A4版)を見せてくれましたが、自分には画質の違いが分かりませんでした。
持った感じはK-S1が軽くて、一回り小さい。でもレンズも含めて防滴性が無いので、雨には注意が必要。バイクでツーリング中に雨に遭うこともあるので、少々なら雨に耐えれるK-3が魅力的に思えます。
運動会や水泳大会の写真を撮るなら、K-3の方が測点が多くてシャッタースピードも速いので有利。これは説明だけでしたが、なるほどと思いました。
耐久性はK-3の方が上。防滴防塵性のある本体設計だし、シャッターユニットも20万回以上の耐久試験をクリアしている。20万回って、何年使ったらそんな数になるんですか?と聞いたら、K-3のバッテリーで普通に撮れば約500枚撮影可能。フィルム時代みたいに撮影枚数を気にせずシャッターを切るから、連射モードなんかで撮影すると1日で500枚くらい撮ることもある。毎日撮ってると単純計算で400日。土日とか旅行時に撮るだけなら、年間で100日くらいだから、約4年。毎回500枚を撮ることもないだろうから、実際には10年くらいかかっても20万枚の写真は撮らないだろうって事でした。たしかに長く使える耐久性があるのかなと納得できますが、K-S1はどれくらい保つんだろう?とも思います。
1時間ほどお店で話を聞いて、K-3を買うほうがいいのか、K-S1が向いているのかさらに分からなくなりました。
主な撮影は、家族(子供)の行事や、年に数回の旅行、年に10回程度のツーリング写真、出張で現場に出た際の状況写真(屋内・屋外)です。
こんな自分には、K−S1とK-3のどちらが向いているでしょうか。
予算は約10万円を思っていたので、どちらもボディ+レンズセットで考えています。
0点

なんか、むずかしく考えすぎな気が・・・
バイクツーリング、子供の発表会などの用途を考えれば防塵防滴、シャッター音などを優先に考えてK-3が良いかな〜となる気がしますが・・・(防塵防滴はレンズ込みで考える必要はありますけど)
こちらに書き込んだって事は、K−S1に傾いてるのでしょうか??
私の印象ではK−S1は使用用途を限定した魅力的なサブ機、という感じがします。
まぁ、あくまで印象ですが。
書込番号:18000519
3点

使用頻度が少なそうですね、、、
安いほうを買って、数年ごとに買い換えるっていうのはどうですか?
ツーリングなら、小型軽量で視野率100%のK-S1でいいかと、、、
べつに防塵防滴じゃなくてもいいし、、、
ツーリング=防塵防滴ってあまり理由にはならないですね。
まさか単車転がしながらシャッター切るわけじゃないしね(笑)
撮影するときは、一般旅行者の人と同じ条件で撮影するわけだし。。。
書込番号:18000545
4点

ぷりん175 さん、おはようございます。
向いているかどうかは、手に取った時の印象って重要(価格よりも)だと思いますよ。
ボディとレンズで\10万の機材と\30万の機材では、暗所や速い動体の歩留まりに差が出ます。
簡単にピントが合う被写体なら両者の画質差が小さい場合があっても、そうでない場合はピントが合わず…
¥10万の機材では多かれ少なかれ工夫して撮る事になりますが、気に入った機材で無いと「やーめた!」
って気分になるかもしれません。 手に取った時に気に入った機種なら、頑張れるかと。
文面からは¥10万の縛りが大きく感じますので、
K-S1は新製品で割高、k-3は予算オーバー(レンズ2本)なので、どちらも向いてないのかもしれません。
k-50(18-55WRキット¥4.8万)やK-5Us(ボディ¥6.1万)も検討されてはいかがですか?
どちらもジョーシンの会員web価格なのですが、探せば誓い値段の店があると思います。
¥10万の縛りが重要なら前者が良いと思いますし、K-3の質感が重要なら後者が魅力的だと思いますよ。
防塵防滴は、個人的には重宝してます。 水没すれば壊れますが、保険みたいな安心感があります。
ただ、ペンタには防塵防滴では無い魅力的なレンズが沢山ありますので、悩ましいところですが…
18-55WRのキットレンズにDFA100でマクロ満喫&ポトレや、FA77Ltdを追加してポトレ一点豪華主義なんていうのも
面白いと思いますが、18-135WR+DA35f2.4が予算的に無難でしょうか?(防塵防滴が1本必須として)
私が全ての機材を失って、最低限の予算で買い戻すなら…
Us(\6.1万)+DA35Ltd(\4.3万)+DA★50-135(¥8.1万)を強引に買わせてもらい、
「運動会で望遠が〜」とDA★200(¥9.2万)を追加購入(花用なのは秘密)でしょうか?
嫁にぶん殴られるかも…(笑)
書込番号:18000614
5点

本格的に撮影を楽しみたいならk-3, 旅行や日常持ち歩きたいなら、軽いイk-s1ですね、k-50は重いので旅行には不向き
初めての一眼ならk-3だと思います。
私は,メインはcanon 5dm2, サブがk-s1で旅行にはもちろんk-s1のつもりです
書込番号:18000752
1点

とりあえずご参考まで。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013464_K0000583647
書込番号:18000786
0点

type_Eさん、アドバイスありがとうございます。
K-S1の実物を見るまではK-3に決めていましたが、性能と価格を見比べるとK-S1もいいなと思ったりしました。
確かに、もう一台メインになるカメラを持っていれば、K-S1が向いているのかもですね。
参考にします。
書込番号:18000801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KーS1かな、今回は。
予算で買えるレンズの数が違いますからね。
そういう意味ではKー50もおすすめですよ、買えるレンズの数が増えますからね。
で、先々でモデル末期や型落ちしたKー3や、その頃の後継機を買いますのもありですよ。
まぁ、僕なら…今ならKー5USですけど(笑)!
書込番号:18000809
9点

Satoshi.Oさん、アドバイスありがとうございます。
ツーリング時の防滴性能は、雨中走行時に欲しい性能です。高速道路で夕立に遇っても、グループツーリングだと止まらずに突っ切る事も多いので。
数年ごとにカメラを買い換えれるならいいんですが、なかなか難しいかな…と思います。
書込番号:18000812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神父村さん、詳細なアドバイスありがとうございます。
両機種で迷っているのは、K-S1の方が使いやすそうだけど、防滴性が無くて手に取った印象が今一つ。K-3は持った感触が良いし防滴性もあるけど、ちょっと高価で当分は標準レンズ1本しか使えそうにないってところかなと思ってます。
画質重視という訳では無いので、K-5Uも考えてみます。
交換レンズの情報なども参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18000930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格差が少ないのならK3という 気もしますが私もk-s1かなと思います。防塵防滴は防水ではないのでさすがにバイクで雨ざらしは危ないですよ。であれば軽さが一番重要では?初心者は結局重くて持ち歩かなくなってしまう事が多いので最初は小さくて持ち歩くのが苦にならない機種からはじめたほうが満足度が高いと思います。k-s1私も考え中です。レビューもあがってきてますが画質もいいみたいです。ペンタはボディ内手振れ補正なので余計な手振れ補正用のレンズもないのでスッキリした自然な写真がとれますよ
書込番号:18000940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みはまさん、アドバイスありがとうございます。
本格的な撮影ならK-3、普段使いにはK-S1の選択は、店員さんも同じお奨めでした。
2台持ちが出来れば悩まなくていいんですが…と書きながら、今が一番楽しかったりするんですが。
書込番号:18000944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さん、アドバイスありがとうございます。
K-S1がお奨めですか。
確かに、レンズ2〜3本が揃うのは魅力的なんです。
でも、濡れて壊れると嫌だし…などと迷ってます。
長く使いたいと思っていたので、なるべく新しい機種を考えていましたが、K-50も考えてみます。
書込番号:18000970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-50&18〜135mmのセットに一票
K-S1の発売開始に伴い、お買い得感マックスの状態です♪
ツーリングに交換レンズは持って行きそうにないので、1本で済ませられるのは魅力的です
キットズームよりAFの作動音も静かで、使って気持ちいいですね
パナソニックのG6&14〜140mmセットを物色に出かけたものの…
「こっちの方が\15,000以上も安いやん!?」と、心揺らいでいます(笑)
書込番号:18001003
2点

>高速道路で夕立に遇っても、グループツーリングだと止まらずに突っ切る事も多いので。
防塵防滴に過信は禁物ですよ〜 カメラバックに、それを覆えるビニール袋を忍ばせてます〜
>K-S1の方が使いやすそうだけど
K-30やK-01を使っての印象ですが、撮りたい画(色味やボケ、光の具合など)は撮り辛いです。
反面、オートで撮るだけなら、使い勝手は皆、殆ど変わらないと思います。
エントリー機は、カメラが決めた条件で撮りやすく(風景、人物、夜景などのSCENモード)、
K-5系やK-3は、撮り手の好みを設定する事で、好みに近い自動設定や、手動設定に長けています。
(プログラムのモードやISOの上がり方を設定出来たり、測距点を調整し易かったり)
K-50は前者の分類ですが、2ダイヤルなので露出補正などがやり易いです。
>画質重視という訳では無いので、K-5Uも考えてみます。
Usの画質は、トータルで考えるとK-3と甲乙つけがたいですよ〜
APS-Cの1600万画素は、絶妙なバランスだと思います。
>標準レンズ1本しか使えそうにないってところかなと思ってます。
18-55の組み合わせだと、K-S1のコンパクトさが、いまひとつ活きないかもしれないですね。
DA21LtdやDA40Ltd、DA70Ltd、FA43Ltdなどを組むと、小ささが活きると思うのですが…
DA40XSなら、ヤフオクで新品が\1.5万位で入手出来るかもしれません。
>本格的な撮影ならK-3、普段使いにはK-S1の選択
う〜ん、人目が気になる時以外は、K-3の方が使いやすいく感じます。
軽さは武器だと思いますが、K-01のようにジャンパーのポケットに入らなそうだし…
K-01を使って思うのは、見た目が仰々しくないので周囲の目が気にならず、
レストランや街中で使いやすい事です。
(私はそれ程気にならないのですが、被写体=嫁の表情が険しくなります…)
色や組むレンズ次第ですが、K-S1も、そういったメリットがあると思います。
積極的に撮影条件を変えないならK-S1、変えてみたい(将来含む)ならK-3と思います〜
学芸会などでの使用も気にするなら、シャッター音の静かなK-5系とK-3は有意義だと思いますよ。
書込番号:18001072
1点

かき氷屋さんさん、アドバイスありがとうございます。
ツーリング時はバックに入れているので、直接雨に当たる事は無いですが、降り方によってはバック内部まで水が入る事もあるので、防滴性能は欲しいなと思ってました。
確かに、K-3とK-S1で重さも違うので、もう一度持ち比べてみます。
書込番号:18001103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷりん175さん (・。・) こんにちは
防塵防滴って 字の如く 防「滴」です
しずく なので防水の様な水に浸る様な用途だと どえらい目に遭いますよ
そこら辺の 防水処置を施して ツーリングを楽しんで下さい
秋の交通安全期間中 知らない土地の一時停止にご注意を (^_^)/
書込番号:18001177
2点

ぷりん175さん こんにちは
防塵防滴を考えると、K−3系かk−5U系、K−50あたりが良さそうな
気がします〜。
この前、地元の秋祭りの撮影をした時に、雨が少々降っていましたので
K-3+DA☆50-135mm+AF540FGZ IIで撮影しました。
この組み合わせだと、ストロボも防塵防滴なので、雨を気にせず撮影
できました。
標準域は、K-5+DA☆16-50mm+AF540FGZでしたので、ストロボに雨が
あまりかからない様に気を使っていました。
今のpentaxですと、ストロボにも防塵防滴の物があるのが嬉しいです。
とは言え、水に浸かってしまうのは、OUTかと思いますので、カメラを
ビニールに入れておくなどの、雨対策をしてバックに収納された方が
いいかと思います〜。
コストを抑えるのであれば、K−50で良い様な気もします〜。
私はk−3をお勧めしたいですけども〜。
書込番号:18001226
2点

K-50ダブルズーム(6万円ほど)と
WG-3GPSもしくはWG-4GPS!(2万5千円ほど)
一眼ではないですが、防水、耐衝撃なのでバイクツーリングには最適化かも
(画質はいいですよ。F2.0だし...一眼と比べればそれは違いますが..)
私はバイクをおりて10年ほどになりますが、当時これがあったら絶対買っていたでしょうね。
撮った場所がグーグルマップに表示でき、移動の履歴も残せるし、最高のツーリングカメラでは。
走行中の動画が撮りたかった。
今はWG-4GPSで海水浴の水中撮影楽しんでます。
お呼びでないならスルーしてね!
書込番号:18001421
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
◆良かった点
・レギュラーカラーの青がチラシより上品な深い色で、パールが入っていて綺麗でした。
・白はマットで素材のザラザラした感触があります。レンズも白なのはこの色だけなのが残念。白+白は可愛いだけじゃなく、コンパクトさが際立ちます
・グリップ: とても握りやすくフィットします!チラシでは直線的で、「板みたいで握りづらくないのかな?」と心配でしたが、杞憂でした。人差し指の当たるところが指の形に抉れててとても持ちやすかったです(小指もだったかも)。K-50を大きくて握りづらくかんじましたが、これはワンハンドでぐらつきません。そのせいもあり、持って軽く感じます。
・シャッター音: K-50より軽快で小気味良くて、でも小さめで◎
◆気になる点
・背面ダイヤル: 回しづらく感じました。どういう動作を想定してるんでしょうか? 厚みがないので人差し指と親指でつまめないし、側面に刻まれたギザギザに爪を引っ掛けて? 誤作動防止のためか結構かためのダイヤルなので、ネイルしてる女性は無理じゃないかと思います。せめてダイヤルの右端を側面にだしてくれていれば指の腹で回せたのになと女性目線の欠如を感じました。
・カラーが地味め: ボディカラーに彩度や明度に高い種類がほとんどない。プレゼント用バッグも女性が好む色合いとは言い難いので、華が乏しいです(好みの問題かとは思います)
・防塵防滴ではない: 軽さと両立してくれたら理想です
17点

話題は7DUに…
忘れられる運命を感じます…
タイミングの悪さは伝統的?…
書込番号:17944590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

(^_^)/ ましゅこさん れぽおつ〜
K-rはネイルをしてる女性を考えて
ぐるぐる回って 逆に困りモノだけどw
K-S1は男性向けのカメラなのでしょうか?
男性だと おそらくグリップを握りながら
親指1本でクルクル回しちゃうと思います 握力が違いますものね
ペットボトルの栓抜きを見ていて そう思います ^^;
あ、そうそう 単なる独り言ですが
7DUて 確かにボディだけは優秀なカメラですが
キャノンのレンズって APS-C用は中身が薄いですよね
EF-Sレンズの単焦点は24mmと60mmマクロの2本だけですからね
肝心のAPS-C専用レンズが惨めでは・・・
重たくて大きくて高額のフルサイズ用のレンズを着けるなら
何も軽量のAPS-Cボディを持たずに そのままフルサイズを使えばいいし
レンズを装着した状態の トータルバランスでAPS-Cが良いワケなので
キャノンさんも 何だかボディだけで中途半端な感じがします (^_^)
書込番号:17945346
19点

私はコンパクトボディでそこそこの性能が有ればいいので7DUには余り興味はありません。
重いカメラ嫌いですし。こんな人もいます。まあくれるのなら遠慮無く貰いますが(笑)
書込番号:17952531
12点

こいつのセンサーってどうなんでしょうね?
K-3のセンサーより良さげな雰囲気もするんですが、ん・・・気になる。。。
書込番号:17953971
7点

7D2て今度こそ視野率 約100%になったのかなw
キャノンはAPS−Cでやっとの事だね。
防塵防滴も7Dよりはましみたいだけどマダマダみたいだし。
お得意の宣伝文句もよく読んでみればボロがでるw
相変らずでかくて重いし。
同じ2000万画素で画質はどっちが上かな???
書込番号:17958113
4点

が〜たんさん>こちらこそ書き込みありがとうございます。
ダイヤル:なるほど!男性の握力は想定外でした。男性でしたらたしかに鞄の中でも回らないし便利かもしれません。私はむしろK-rも購入候補として考えていたので、女性でしたらそちらかなと心が動いています。向こうの掲示板にも行ってみます。
7D2>重量感や金額面で注目していなかったのですが、反響が大きいみたいですね。どちらかというとK-3との比較になるのかもしれませんね。「厚木十蔵さん」と「ビンボー怒りの脱出さん」に同感です
kagefune8さん、鴉螺鴟瓦婀鑼さん>センサーに「新型」と書いてあるので伺ってみましたが、新型=今までどのカメラにも搭載したことが無いセンサー、という意味だそうです。単純比較できそうな優劣があるわけではないという感触です。現行のK-3を売り続けるためにSAFOXのバージョンはK-3より低く抑えてありますが、センサーについては未知数にしてあるというのがマーケティング戦略なのかなと思います。でもローパスセレクターというK-3にしか搭載されていない高機能を積むわけで、エントリー機というよりはK-3の廉価版なのではないでしょうか?
(一眼レビューする前の初心者なので、思い込みで勘違いしていましたらすみません)
因みに、ファインダーを覗いたら、とても明るくて大きくて見やすかったです☆
書込番号:17959103
5点

ましゅこさん
私もK-rの後継として考えています^^
K-5を所有していてK-5も十分コンパクトなのですがK-rの後継が前からでないかと思っていました。
書込番号:17959789
3点

ましゅこさん今晩は
これは良さそうですね。
現在K5IIs使いですが、サブにほしいです。
(あまり売れるレンズも持っていないので予算が・・。)
別のところにも書きましたが、ペンタの発色は記憶色の感じでやや濃厚ともいえて好みです。
普及版ズームの一部にやや力不足がある以外はレンズ群も他社の愛好者からもうらやましがられます。
ただし、まだ現物の発色や解像度など見ていないので、楽しみではあります。
また何と言っても100gの軽量化、いやK3からは200g以上軽いかと思いますので、この差は大きいのでは。
ペンタプリズムで0.95倍のファインダーはペンタックスの良心の象徴だと感じます。
新発売でこの値段とは安いですね。某社ブランドなら2割増し?
書込番号:17961265
5点

本格的なファインダーに比して、とってもスッキリしたボディー
のデザインは、他社のエントリー機よりカッコいいですね。
ホワイトのセットも他社のよりもいい感じだから、
他のカラーもボディーと同じ色だったら、さらに良かったのに。
Limitedレンズのパンケーキとセット販売や同時購入で
キャッシュバックとか有れば、魅力的だと思います。
書込番号:17961439
6点

ましゅこさん
新型2000万画素素子 てのはペンタでは初採用て事で、ソニー製でソニーα5000と同じ素子です。
きっちり見えるファインダーはペンタの良心と言える部分で、慣れてきてマニュアルフォーカスで撮りたいと思った時でもいい仕事してくれます。
おかげでただ何となく撮った日の丸写真より、きっちり物の配置を考えてフレーミングする人が多いような。
書込番号:17963854
5点

リコーのデザインセンスが本格的に入り込んできたのかと思わせるカメラ。リコーのフィルムカメラXRシリーズを思い出しました。若い世代を狙っているのでしょうか。そのうちペンタ部にソーラーシステムが付いたカメラが復活するのでは? PENTAX K SOLARなんて。
https://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-SOLAR.html
書込番号:17966101
4点

これ、づっきりすてて、なかなかいいね。
書込番号:17977251
1点

モック触ってきました。
小さいですね〜(^-^)
コレ持ってる方見かけたら、
話かけてしまうと思います。
『ファインダーは気持ちいいですか?』って。
書込番号:17977616
3点

いよいよ明日発売ですか。
今日覗いたら、近くの量販店にもモックアップだけ展示がありました。
グリップは見た目の印象よりは良好です。
ただ、おっさんの手だと小指が少し窮屈でした(SRロゴ周辺のでっぱりが少し邪魔)。
背面ダイヤルは、撮影中ぐりぐり動かすわけじゃないんで気にならないけど、その内側の十字ボタンとOKボタンの操作性がどうなのか、ちょっとデザイン優先みたいなので気がかりでした。
早く実機の展示品が来ないかな・・・
書込番号:17980955
2点

実機触ってきました。
シャッターが入門機で、やっぱりk-5系の静かなシャッターがいいです。
あと、小さくて手が痛くなりました。
けど、一つ!
高感度が良さそうな気がするんですよ。
隣にk-3があり、どちらもモニターでの確認ですが、k-s1の方が良さそうです。まあ、jpegなのとモニターが小さいので何とも言えませんが。
この部分の正確な情報が欲しいですね。Usより良ければ買いですが、次期にk-5Uやk-3にも採用されると思うので、また何とも難しいとこです。
K-s1は小さいのと高感度が売りかも知れませんね。
因みに、背面ダイヤルは使いにくいですm(_ _)m
書込番号:17983042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売日前から賑わしていた方で買ったって人はこの掲示板に一人もいないんでしょうか?
買う対象のカメラとなるとは話は違うってことなのでしょうか?
書込番号:17984381
4点

見に行ってきましたが物自体がない(^_^;)
ちなみに一人だけ買った人を発見。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2014/09/pentax-k-s1-review-first.html
良い色出してますねぇ。本格的に欲しくなってきてしまいました^^
書込番号:17984667
5点

失礼。買った人というより八百富写真機店の店長のレビューみたいなものですか。
書込番号:17984705
2点

量販店に行ったけど
いつものカラバリズラーリとなってなく
K−3の横にちょこんと鎮座していました。
カタログはいつも通りもらって
Qs1 k3 k50 ks1 645z の順に堪能し
帰ってきましたが、
家に帰って
レンズの先につけるリング(新発売のやつ)
をみるのを忘れてました 残念
小さくて良かったんだけど
キットレンズのジーコが
このカメラには会わない気がした
あとダイヤルは軍艦部につけて欲しいなと
書込番号:17984871
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
K-10から数機種ペンタにはお世話になりましたが最近は他社に移行してました。この機種にはすごく興味があります。スペックはこのクラスでは最高。デザインもレフ機っぽくなく斬新。 後は絵作りにペンタらしさが残ってくれているかどうか?鮮やかな緑の発色に特徴がありながらも自然な色使いが好きでした。キャノンやニコンとは違うこの色使いが最近の機種で継承されているのかが気になるところです。最近の機種をお使いの方のご意見を。またどこかでこの機種の作例見かけたかたは情報よろしくです
書込番号:17902605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かき氷屋さんさん、おはようございます。
K100D,K10D,K-7,K-5IIs,K-3と使ってきました。
K20Dになって、アレコレ言われたけど、
今でもその色というか、画質は好評ですよね。
そこからK-7になって、K20Dの色は失われたと。
でも逆にK-7の色が好きな方も多数いるようです(私も)。
K-5IIsになって、結構どぎつい色の出方するように感じました。
それもあってK-3に落ち着いたんですが、
K-5IIsに比べると、ずいぶんと落ち着いた感じがあります。
とまぁ世代によって、若干ですが色の出方は変わってますね。
ただ、いずれの機種も自然向きだなぁ―と感じる点は一緒です。
K-S1は新しい素子・エンジンになるようなので、
どんな色の出方をしてくるのか楽しみですね。
書込番号:17902640
5点

かき氷屋さんさん こんにちは
一番色味が変わったな〜と感じたのが、K200Dになった時ですね〜。
暗所でのWBが黄色みがスッキリした感じがしました。
DS2、DL2、K100d系、K20D、から、K−m、K-x、K-7、
K-5、K‐01、K-3、645Dなど使ってきました。
機種ごとに少しの違いはありますが、大まかには同じ傾向だと
感じています。
エントリーの方が色味が鮮やかな傾向がある様に感じますが
鮮やかすぎると感じれば、ピクチャースタイルをニュートラルに
すれば落ち着いた色味になりますし、K−S1も傾向は
同じ方向ではないかと思います〜。
書込番号:17903106
8点

やむさん恋してさん
返信ありがとうございます。
そうですねえ確かに風景や自然に合った色使いですね。センサーや画像エンジンによって
変わる部分もあるかと思いますが、レンズも色の出し方には大きく影響もあるでしょうから、
もともとメーカーとしてのポリシーなのでしょうね。
Pentaxを使ったあとでみてみるとニコンの薄い色やcanonの不思議な人口感はそれぞれいい部分でも
ありますが物足りなく感じることも少なくないと思います。
個人的にはフジの色作りもすきですが‥
k-S1は最新機種ですし大衆機です。できれば元気な色使いを見せて欲しいと思います。
これからでてくる作例が楽しみです
書込番号:17904998
4点

デジカメって機種ごとにがらっと色合い、だけではなくて、線の太さまで変わってしまうので、びっくりしますよねえ。
メーカーの作例で見当は付くかもしれないけど、やっぱり、自分で買って使ってみないと分からないし。
昔からペンタックスは、フィールドカメラ、三脚を立てて、がっちり風景を抑える風景派が支持してきた、6x7、645は、スタジオよりもフィールドが似合うカメラですよね。
SMCコーティングは抜けのいい描写とゴースト、フレアに強い。
この伝統がある限りは、どの機種も、自然で透明感がある描写をするとは思うのですが。
レンズメーカー製の抜けの悪いレンズを使うと台無しになると思いますよ。
書込番号:17908107
4点

私はK10DK-mのCCDの発色が好きです。
CMOSになってから発色が控え目になりました
嫌いではないですが以前のCCDの時の画作り
に戻って欲しいですね。
書込番号:17908677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーによっては世代が変わるごとにどんどん画作りを変えてしまう所もあるようですね。
ペンタックスは風景や自然に適していると言うのは前から言われていたことではありますが、
以外と人を撮っても発色が自然だなとは感じていました。
今回のK-s1はメーカーの作例を見るとかなり解像度が高そうです。又発色も自然な感じで好感が持てます。
マクロlimitedとの相性が良さそうです。
デザインも私的にはかなり惹かれる感じですので、かなり触手が動いています。
早く現物と作例がもっと見たい!!
書込番号:17912889
2点

こんにちは。
>この機種にはすごく興味があります。
キヤノンユーザーですが私も同感です。
過去ペンタックスS2&SPにて一時的にペンタユーザーでして、やはりペンタと言えば
小型軽量&妥協しないスペック・・といったイメージがありました。
それがどうでしょう?
フルサイズ(6D)より重いAPSC(K3)を作ってしまう今のペンタ・・・
個人的には趣味の悪い?LEDはともかく、S1こそペンタの本流と思っております。
書込番号:17914127
2点

ちょっとすれちがいかもしれませんが、この機種、エントリークラスでも、ローパスセレクターで出てきたので、なるほど、今後はすべてローパスレスなんだろうと思いました。
ニコンも、エントリーモデルがローパスレスで出てきている。
ニコンは、何の対策も無く、単にローパスフィルターを省いていますから、もはや必要の無いものなんでしょうかね。
センサーの供給側もローパスレスを前提にパーツ供給してきているのでしょう。
ニコンの低価格機とペンタックスS1、おそらく同じソニーのセンサーかなぁ。
こう思うと、もう少し待って、K50系のレリーズの使えるエントリーモデルがローパスレスで出るのを待つのがいいかもなぁ。
書込番号:17922021
1点

かき氷屋さんさんこんにちは。
ペンタックスの発色は、基本的に記憶色の傾向があり好きです。
社のポリシーと思われるので、KS1も傾向は踏襲しているでしょう。
私は現在K5IIsで色彩に関しては満足ですが、軽さとフィルムシミュレーションに惹かれてサブ用にフジのX-E2(APS-Cミラーレス機)を入手。
(本当はこのようなAPS-Cミラーレス機をペンタから出してほしかったのですが。)
草花撮影の目的で発色の比較をしています。
以下、フジはベルビア、K5IIはナチュラルにセットした比較です。
緑の発色:ペンタの方がわずかに青緑
赤の発色:ペンタの方が明らかに正確で、それは深い赤が出るからです。
フジはシミュレーションをベルビアやアスティアにしても真紅がやや浅い赤になり、私としては焦っています。
他の発色はさほど顕著な差を感じません。
もう一つ、発色ではありませんが、ペンタはややコントラストが強く線も強く出ます。目的によっては注意が必要だと思います。
結論から言うと、ペンタの色は奥が深く、ややシャープ感を強めていいて風景向きな感じです。
もちろん、線の強さに関してもシャープネスなどのコントロールもできるので調整は可能でしょうから、当面はここ一発の撮影はやはりペンタです。
K5IIsとフジの話になりましたが、KS1と色の傾向が同じならと思いUPしました。ご参考までに。
書込番号:17959401
4点

今日触ってきました。背面の液晶なので本当の意味での画質はわかりませんでしたが、色味は確かにペンタックスらしい自然な感じがしました。ポリシーは変わってないようです。
しかしデザインについて方々で色々言われていましたが現物は全然印象が違う。メーカーのwebなんかの写真は考え直した方がいいと思います。コンパクトでまとまりがあり、上品です。私の後からきた2人組もデザインに関心をしていました。LEDも普段は光りませんよ。神経質になる所じゃないと思います。私は手が大き方ですがグリップは持ちやすいです。一眼らしい握りごこちではありませんが十分にホールド感が感じられます。何気に指の逃げなどもかんがられたグリップです。ちなみにcanonのkiss7tとサイズを比較してみましたが、標準のキットレンズをつけたら圧倒的にK-S1が小さいです。ボディ内手ぶれでこのサイズですからね。かなり欲しい感が高まってます。
書込番号:17985562
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
Kー5Usを1ヶ月前に買ったばかり。
それまではKーrで頑張ってました。
もう少し早く発表されてたらKーS1にしてたなー
デザインは斬新ですがカラバリが活きるデザインかも知れない。
UHSー1対応とかローパスセレクターも付いて…
デザインやカラバリがついつい前に出るPENTAXですけど…
上位機種のノウハウを惜しみ無くエントリークラスに入れて来てくれる所が良いー
しかし、毎回…ユニーク。
好きですよー
こういうとこ。
書込番号:17884272 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

K-3やK-50にしても、他社と比べても全然劣ってないのに やたら安く売られてる…
ペンタって不遇なブランドですよね(泣)
K-S1も引き立て役とならないよう
大ヒットすればイイですね♪
ただ煩いズームは直した方がいい(^_^;
書込番号:17884503
8点

ペンタックスは、お小遣いの少ないお父さんには強い味方です^^
ペンタックスを支えてきた人たちがいたからこそ今まで細々でも続けこられたんでしょう。
デジ一の口コミの書き込み総数をみてもキヤノン、ニコンに続いて三位です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=0049/
これだけみてもペンタックスの人気の高さが分かります。
書込番号:17884700
14点

K−S1に関しては、斬新に挑戦したのはすばらしく評価できる
ぶっちゃけ、今のデジタル一眼レフはフィルム時代からの惰性デザインであり
当時から全く進化していないので…
だけども…
K−S1は完成度があまりに低すぎる
(´・ω・`)
書込番号:17885152
5点

>萌えドラさん。
僕も他社と同じクラスのカメラを比較した時に総合的にPENTAXのが性能は上だと思います。
書込番号:17885162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このカメラの口コミ見てて思ったけど、デザイン性とか気にする人って結構多いんですね。
書込番号:17885238
2点

なにをしても売れないのはk-30、50で証明してしまった。
やっぱキヤノンニコンが強い、4姉妹のようなボランティアの販売員が世の中たくさんいる
せめて明るいレンズがないとかスターズームが微妙とか言われないようにしてください
書込番号:17885265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てか、3rdパーティからのマウント撤退(完全にとは言いませんが)傾向があるのも大きいですね。
N,Cメインで時折αがあり、Kマウントは置き去り…
ニューソンデザインのK-01といい、ISO51200に挑戦した5シリーズと言い革新的なイメージを持っているんですけど
なんか恨みがあるんですかね?
書込番号:17885436
5点

仕様・スペックは最良、デザインは革新的、操作性は最悪・・・という感じですね。
35mmフィルム時代の設計を引きずっている云々以前に、連続して撮影しているときに、普段は切り替えない
モードダイヤルを右手親指位置に置くなんて具の骨頂です。
シャッター後ろのシャッター速度や絞りをモードに応じて変更するのは良いとしても、
このモードダイヤルの位置に、なぜ露出補正やAFポイントセレクター、などもっと頻繁に変更する操作部を
持ってくるべきでしょう。
なんか、デザイン優先でなく、操作性を大事にして欲しいです。
グラフィカルなインターフェース表示以前の問題です。
書込番号:17885570
5点

>K−S1は完成度があまりに低すぎる
完成度というより、PENTAXもHOYAが親だった時には新しさを引き出してくれてましたが、
リコーの親はいまでもGRの正当派一筋ですから、突き抜けるのが難しいんじゃないでしょうか(^^;??…
書込番号:17885878
1点

>突き抜けるのが難しいんじゃないでしょうか(^^;??…
とはいえGXRなんて変態カメラ出すメーカーだし
THETAとかも…
そもそもK−S1にしても保守的で壊滅的につまらない一眼レフの分野のなかでは
ここまで突き抜けただけでも快挙でしょう
中途半端なだけで(笑)
書込番号:17886010
3点

仕様、デザインは悪くないです。
K5−Usより性能は上位でしょう。ほどほどの価格だし。
今はソニーあたりはキヤノンやニコンが優位のファインダー付きの一眼レフ
から手を引いてミラーレスの領域に傾注しておりかつてのコニカミノルタのときの
販売シェアを大きく上回っている、、、、。リコーはファインダーにこだわり続けている。
ニコン、キヤノンに対峙し続けスキマを攻めるしかない。戦略としては悪くないし、真面目な製品
を出していると思う。
K−3ではAPS−C機としての価格に抵抗を持つ個人購買層が少なからずいるだろうから、
その購買層に訴える製品ということでしょう。
画像処理エンジンの流用などコスト面での負担の小ささもあるだろうし、35mmセンサー一眼レフという
小さいマーケットへの参入が経営にとって有意なのか経営陣はいまだに迷ってるのかどうか。
書込番号:17887003
4点

発売前から「操作性は最悪な感じ」とか、随分せっかちな人がいますね。
本体写真を見る限りでは、測距点セレクトも露出補正も、旧来製品と同じ操作を採用しているように見えますが・・・
製品紹介動画見ると、まずペンタプリズムありき、てな事言ってるんで、これらの操作は従来どおり、ファインダーから目を離さず出来ることが大前提でしょう。
(国内で最初にクイックリターンミラーを実用化して、一眼レフを普及させたのは他ならぬペンタックスだと聞いております。それまではレンジファインダー機で、みんなライカを追いかけていた)
デザインに関しては、商品写真見ると「え〜?」となるのは同感ですが、人が手に持って構えてる分には、当然グリップ見えないんで、えらくノーマルな見栄えになりますね。
これで製品紹介動画で言っている「ペンタプリズム未体験者にも手にとってみて欲しい」という、開発者たちの思いが実現するかどうかはわかりませんが・・・
(わざわざ光学ファインダーに対してゼロタイムラグ、と紹介するわけだから、つまりそういう層を中心に向けた紹介動画なわけだ)
こればっかりは、すでに一眼レフカメラを複数台持ってるようなユーザーにとって、想像の範囲外だなぁ・・・
書込番号:17888331
7点

カラバリと斬新なデザイン、新操作系、
入門機としては掟破りの高性能ファインダーは、
売り場に来た人の五感にアピールしやすいでしょうね。
これでシャッターフィールも良ければ更に驚きなので、
実機が出るのが楽しみです。
書込番号:17888777
2点

新機種より正しい解像度のあるDA標準ズームレンズを開発してほしい、ごく普通のレベルのズームで良いです。
正直に、DA18−135mmの片ボケに完全にあきれ、良いレンズがなければ、いくら性能の良いカメラでも買う気にはなりません。
書込番号:17914284
6点

イヤあ、ペンタックス相変わらずオシャレだなあ!!
このボディ色の付け方がサイコー。 ボディはまだ買い替えできないけど、ペンタの応援がてらレンズの一本でも買い増ししてあげちゃおうかという気になります。 ペンタ頑張れ!!
書込番号:17922022
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





