PENTAX K-S1 ボディ
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 15 | 2016年3月2日 18:08 |
![]() |
24 | 6 | 2016年2月21日 11:39 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2016年2月20日 19:10 |
![]() |
49 | 8 | 2016年2月7日 07:09 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2016年1月20日 23:21 |
![]() |
11 | 11 | 2016年1月19日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット

おぉ〜〜! ほんと、素晴らしい写りですねぇ〜 ( ^ー゜)b
ついこないだまでは、実は 自分も K-S1 がとても気になっていました、
しかし 今は、 春に出ると思われる新型機が気になって仕方ない毎日です、
性能は K-S1 と ほぼ同等と予想しており、デザインもオーソドックスで自分好みなもんですから f ( ^ ^ )
手持ちで SS 1/3秒ですか! 手振れ補正も よく効いてますね〜♪
書込番号:18381190
5点

ありがとうございます!
自分も春の新機種気になります。
今年はK-3の後継機も出るでしょうし
本当に楽しみな1年です!
PENTAXの手振れ補正は優秀ですね。
強風も加わって手振れしやすい中での撮影でしたが
ほとんどぶれることなく撮影できました。
手持ちでこれだけ撮れると
三脚の出番が結構減りそうです!
書込番号:18381220
3点

きれいに撮れてますね。3枚目は三脚を使ってもう少し絞って光芒を出したかったところですね。
書込番号:18381422
4点

こんにちは!
夜景ではないのですが、夜つながりでイルミネーションをアップさせてください。
東京・目黒川の「青の洞窟」というイベントですが、K-s1で「色置き換え」をしてみました。
こういう機能があるのもこのカメラの魅力ですね!撮影後も2度楽しめます。
(青の洞窟ではなくなってしまいますが・・・。まあいいでしょう)
では
書込番号:18382425
3点

じじかめさんありがとうございます。
次回挑戦したいと思います!
おしかけカメラマンさんこんにちは!
幻想的なイルミネーションは良いですね(^O^)
雰囲気もガラッと変わって面白いです!
書込番号:18382459
1点

(^_^;) 手持ちがテーマなので
コメ書きに悩みましたが 自分も
じじかめさんの気持ちが良くわかります
ロケ地が良いですよね
低感度で絞って撮れば・・・と思います、、、
書込番号:18385446
3点

が〜たんさんこんにちは!
三脚固定、低感度、スローシャッターが一番きれいに
撮れるのは分かっているのですが、K-S1の携帯性だと
どうしても手持ちで夜景撮ってみたくなります(^_^;)
機種違いですがK-30で撮った夜景(三脚固定)載せたいと思います!
書込番号:18386943
6点

(∩´∀`)∩ おぉぉぉぉお〜 Ryu08さん
1枚目の道路や交差点 商店街によってオレンジやホワイトの混ざり具合
微かに見えている東京タワーの あんよ♪ いいですね〜
ところでK-S1でガチ撮りをした場合 どんな感じですかね?
K-30と比べて どうですかね? あまり三脚での作品を見かけない気がします
書込番号:18387537
1点

が〜たんさんこんばんは!
お褒めいただきありがとうございます!
今週末か来週末、機会があれば三脚固定で
夜景かイルミ撮ってきたいと思います。
書込番号:18387558
3点

初めての投稿で失礼します。
初めての一眼レフカメラk-s1で夜間工場を撮影してきました。初心者がマニュアルモードで三脚ですが、下手くそでもカメラの性能がカバーしてくれていると思います!
書込番号:18399652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

yoppymaruさんこんばんは!
工場夜景の美しさがよく表現されていて素晴らしいと思います(^_^)
書込番号:18399732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Ryu08さん こんばんは。K-S1は手持ち夜景でもきれいに撮れますね。
Q10だとあまり高感度は使いたくないのでこのような簡易三脚を持ち歩いています。
一眼レフ用の三脚はカメラ以上に嵩張りますが、置き場所を探したり制約は多いもののカメラが小さいと簡易三脚でも何とか使えます。
02 STANDARD ZOOMは絞ると珍しい12本の光芒が出ます。
書込番号:18406800
4点

猫の座布団さんこんばんは!
しっとり美しい夜景ですね。
光芒も雰囲気出てて見事です!
書込番号:18406884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryu08さん
コメント失礼します。
私もks1持っているのですが、買ったのは最近です♪
中々、夜景とか夜の建物撮影が上手に出来なくてコメントしちゃいました…
絞り優先モード・ISO1600で
シーンモードは何か設定しましたか?
こんな質問でごめんなさい…
書込番号:19650226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
K-S1 のユーザーの皆様
ED屈折望遠鏡+F-AFアダプター+ペンタックス一眼で超望遠の野鳥撮影を行っています。一年弱前に、K-S1を購入しK-5IIsと並行して使用すると、K-S1で撮った場合の解像度の悪さに驚き、このクチコミにも投稿しました。その間、野鳥撮影を他の機材で行いながら、主に設定の確認による、K-S1の解像度改善を行い、ようやくK-5IIsと遜色ないか、K-5IIsを超える解像度を得ることが出来ましたので新たに投稿したいと思います。あくまで、非標準レンズを用いている方には、何らかの改善になると思います。野鳥撮影で用いている機材は、次の通りです。
1.ExploreScientific80ED(口径80mm/焦点距離480mm/F6)+レデュ−サ(x0.742のACクローズアップレンズNo4)+K-S1
2.ZenithStar71ED(口径71mm/焦点距離418mm/F6)+レデュ−サ(x0.8の純正)+F-AFアダプター(ペンタックス)+K-5IIs
添付しました画像は、全て一週間以内に撮影した。ヨシガモ(♂)です。♂が3羽、♀が2羽の群れで、おそらく撮影したのは同一個体と思います。撮影した距離は、20m程度、K-S1、K-5IIs共に一脚での撮影です。ヨシガモ(♂)は非常に綺麗なカモですが、黒い縞模様がくっきりと解像しないと美しさも半減してしまいます。両方共、Tv=1/500,Av=5.6ですが、ISOは、K-S1=3200、K-5IIs=1600でした。見て頂ければ、解像度は、K-S1>=K-5IIsと思います。K-S1は距離が20m程度あり、暗いにもかかわらず良く解像していると思います。
肝心のK-S1の設定ですが、ローパスセレクター=OFF、SR(手振れ補正)=ON、通常の設定どおりです。非標準レンズの場合に注意しなければならないのは、焦点距離の設定です。K-5IIsは元々ローパスフィルターレスしかありませんので、焦点距離は、結構、適当な値をいれても問題はありませんでした。その為、焦点距離は、ZenithStar71ED=400,ExploreScientific=500としていました。色々と試行錯誤しながら、設定値をチェックしましたが、結局は、正しい焦点距離の設定でした。現在のK-S1の設定値は次の通りです。
焦点距離=EDレンズの焦点距離(480.0) x F-AFアダプターの倍率(x1.7) x レデューサの値(x0.742) = 605.472
少なめの最も近い値がベストなので、焦点距離は、600です。この場合、35o換算で908oになります。K-S1は、オートフォーカスの輝度範囲が、EV-1(K-5IIsもK-3もEV-3です)なので、暗い時は、AFの合焦マークが付いても、解像度は落ちます。特にF-AFアダオウターを用いた半AFでは、この傾向は強く、AFは動作していても、解像度が極端に落ちます。とにかく、F値を明るくするのがベストです。
7点

経験上、SR機能は望遠側では受ける恩恵が弱いです。
試してもらいたいのですが、
SR無しでSSを十分にかせいで撮影してみてください。
超望遠の場合はSR機能を切った方がおそらく解像します。
書込番号:19609563
2点

>gohst_in_the_catさん
2015年6月6日の<K−S1のローパスセレクターの設定と解像度の比較>のクチコミを見て頂ければ
説明している意味が十分に理解していただけると思います。
私も、ペンタックスは、K-30、K-5IIs、K-S1、K-3、Q10と色々なものを目的に応じて野鳥撮影、特に超望遠に用いています。
書込番号:19609659
5点

過去のスレッド読みましたが、
ローパスセレクターとSRをoffにした時が最も解像すると分かっていて、
何故、敢えて超望遠でSRをonにしているのですか?
世間では一般的に手振れ補正をありがたく感じているようですが、
実際に恩恵をフルに受けることができるのは被写体が動かないときだけです。
動く相手に対してボディ内手ブレ補正を使えば画質が落ちても当然かと思います。
(レンズ内手振れ補正は画質に影響はないが画がズレる問題が有り)
と思っただけです。
マークが悪ってなってたのでこの辺が気になりました。
書込番号:19610838
3点

>gohst_in_the_catさん
SRをOFFにしているのは、三脚を使用している時です。実際には、機材が全体で、5Kg程度あるので、一脚を使っていますが、手持ちで撮影している場合も多々あります。それで、SRをONにしています。手振れ補正は、望遠側で使って初めて意味があります。コンデジ(PowerShot SX30,SX50)でも、望遠側、1200oあるいはデジタルズーム4800mmでも用いていましたが、手振れ補正は非常に有効です。ファインダーのブレが完全に止まるのが、実感出来ます。ペンタックスは、カメラ内補正なので、SR=ONにしても、ファインダーは、手振れしていますが、画像を見れば、十分に効果はあります。
K-S1での解像度の問題は、個人的には、手振れ補正とローパスセレクターを一つのユニットで行おうとする時に何らかの設定値がミスマッチしていることによるのが原因と考えています。ED屈折望遠鏡以外にも、SIGMA120−400+K−S1(現在はK−3)でも同様の解像度確認を行いました。SIGMA120−400は、ペンタックス用でも、レンズ内手振れ補正機能があります。K−S1にはカメラ内手K振れ補正があり、4通りの組み合わせがあります。同時にK−S1のローパスセレクターにも3種類の組み合わせがあります。当然、K−S1で、ローパスセレクターをOFF(解像度最高)、SR=ONが最終目標とし、望遠側(400o)で手持ちで調べ、並行して、ED屈折望遠鏡+K−S1と比較しながら確認作業を行いました。結果として、K−S1で正しい焦点距離(F−Aアダプターとレデューサも含めて)を入力すれば問題ないという結論に至りました。同時に、同じようにローパスセレクターを手振れ補正を持つK−3でも確認しましたが正しい焦点距離を入力すれば、問題ないことが分かり、K−S1でも、K−5IIsでもK−3でもこの状態で問題なく使っています。
非標準レンズを使って、超望遠撮影を行い半AFを行う場合、最も簡単な方法は、ペンタックスのF−AFアダプターを使うことです。超望遠で最高の解像度を求める場合、最終的には天体望遠鏡にたどり着きます(元々天文マニアです)。巷では、<AFボーグ>と呼ばれている方法です。私もボーグ(天体望遠鏡商品名)は使いませんが、同様の方法で野鳥撮影を行っています。この場合、総合の解放F値は、F8程度になってしまいます。(総合焦点距離608/口径80=F7.6)。元々暗いレンズで、ISOを下げ画質を上げる為には、シャッタスピードを極端に上げることは出来ません。総合的なトレードオフとして、今の状態がベストと考えています。Tv=1/500がベストで、それ以上速くできるのは十分な光量がある時だけです。野鳥撮影で、Tv=1/400、あるいはTv=1/500にしているのはこの為です。
現在の設定で十分な解像度があると思います。水鳥や猛禽類は、距離にして40m〜120m程度で野鳥撮影を行っていますが、距離を考えればこの解像度で十分と考えています。トリミングしても、100m離れた猛禽類の目が解像できます。どの様な機材を用いているのか知りませんが、使っている最大の望遠側で、SR=ON、OFFの解像度を見せて頂ければ、参考にしたいと思います。
書込番号:19612644
3点

つまりは、K-S1の取説の85ページにある『Shake Reductionは、レンズの焦点距離などの情報を取得して動作します。そのため、焦点距離が自動で取得できないレンズを使用する場合は、手動で設定する必要があります。』のとおりだったと言うことでしょうか?
書込番号:19612796
3点

>hirappaさん
基本的にはその通りです。非標準のレンズを使う場合、追加した、ペンタックスのF−AFアダプター、レデューサを含めた、総合の焦点距離の最も少ない焦点距離(608の場合は600等)入力すれば大きな問題は起こらないと思います。但し、細かい話ですが、天体望遠鏡等、通常の望遠レンズ(K-マウント直接)以外を使った場合、解像度を最適にするためには、ペンタックスのフランジ・バックを考慮する必要があります。
例えば、ZenithSTar71EDには、純正のx0.8レデューサがあり、これはなかなかの優れものです。ところが、これは、キャノンのEOS用に最適化され設計されています。キャノンのEOSのフレンジ・バックを考慮して、EOS専用のアダプタが付いています。これをペンタックスに使うと、全体で、数ミリ長いです。この数ミリを短くする工夫をすると、35o換算で800mm程度では、劇的に解像度が改善されました。僅か数ミリですが。このレデューサを、別の望遠鏡で使って、天体写真を撮っている人は、やはり数ミリ調整すると、満足する画像になったそうです。
書込番号:19613423
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
去年、PENTAXの一眼レフK-S1を購入しました。
そして今日久々に写真を撮りに行き、使ってみたのですが、ファインダーの内部が曇っています。
症状としてはオートフォーカスでピントがあっているのですが、ファインダーを覗くと全体的に曇っている…。F値、ISO等の文字がファインダーに表示されるのですが、その文字も曇っていてよく見えない…。しかし、写真を撮ってみるとキレイにピントが合っている!家に帰り、簡単な掃除をして、また使ってみるとやっぱり曇っている…。
自分で調べてみると温度差の結露などが原因で、こういった症状になるみたいですが、皆さんは、こういった症状の場合はどのようにして直していますか?またカメラの保管の時に乾燥剤などを入れると良いと書いてありました。皆さんのオススメのカメラの保管方法とかありましたら教えて下さい!
書込番号:19608245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉さんさん こんばんは
>ファインダーに表示されるのですが、その文字も曇っていてよく見えない…。
少し確認ですが ファインダーの曇りではなく 視度補正が合っていないと言う事は無いですよね?
ファインダーの曇りは 時間が経つと解決しますし マスクをかけた状態で撮影してファインダーが曇る事は有っても 常時曇っていると言うのは 変な気がします。
でも実際に曇りぱなしでしたら 結露ではなく ファインダーの異常かもしれません。
書込番号:19608263
5点

米びつに乾燥剤入れて、湿度40度くらいをキープする様保管していました。
が!
FA77にクモリ発生!!!!!
原因は良く分からず、結果的にレンズの玉交換してもらい直ったのですが、
気を使っててもクモリ発生ししたことに消沈orz
それからは、『保管状況』よりも『マメに使う』ことを重視するようになりました。
レンズのクモり・カビ発生→撃沈
と従来は考えていましたが、
レンズのクモリ・カビ発生→メーカー修理依頼→リフレッシュ!
と、考えるようになりましたw
コンディションキープは、マメに使うのがいいと思いますよ♪
書込番号:19608297
3点

ファインダー内のピントは合ってますか?
像がボヤけてるのでしたら、視度調整が合ってないのかも知れません。
保管ですが、カメラ用の密閉(密閉出来ないと意味がないです)できる容器に、乾燥剤と湿度計を入れて、湿度は40〜50%に保つのが良いです。(乾燥しすぎも良くないです)
自分はハクバドライボックスNEO9.5gと、ハクバの湿度計を使ってます(Amazonで購入)
参考まで。
書込番号:19608327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
>逃げろレオン2さん
回答ありがとうございます!お二人の言っていた視度補正が何の事かわからず調べてみました。お二人がおっしゃる通り、視度補正が原因で簡単に直りました。他に同じ悩みを質問した方がいましたが「視度補正が原因では?」という回答は載っていませんでした。ホント助かりました。
安くて買ったものの、忙しくてあまり使える時間が無かった一眼レフですが、 今月で仕事も落ち着きそうです。そこで春頃に1人旅しようと思ってます。そこで初心者にオススメの一眼レフの本などがありましたら教えていただけませんか?(今回のような事がならないように基本的な知識を知りたいです)
あと私は1人で気ままに旅するのが好きなんですが日本でオススメの場所(山、川、海、神社、寺などジャンル問わず)はありますか?私は東京住まいですが、場所は日本全国どこでも構いません。
書込番号:19608430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピピピ!さん
回答ありがとうございます!私もこれからはマメに使っていこうと思っています。
またもっとカメラについての一般的な知識も身に付けなくてはと実感しました。
私は1人で気ままな旅が好きで、春頃に1人で旅行に行こうと思っているんですが日本でオススメの場所(山、川、海、寺などジャンル問わず)はありますか?もしありましたら教えていただけますか?日本全国どこでも構いません。
書込番号:19608447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサーありがとうございます。
視度調整で直った様で良かったです(^_-)
>日本でオススメの場所
定番ですが、イチオシはやっぱり京都ですね。
今は家族が居るので余り自由が利きませんが、もし独り身なら1週間くらいかけてゆっくりと回ってみたいです。(定年後でも良いかな 笑)
秋頃なら(春で無くてすみません)竹田城の雲海が良いみたいです。
まだ行った事がないので、今年の11月頃に行ってみようかと思ってます。
自分は鳥取県在住ですが、鳥取だと鳥取砂丘や大山、投入堂などが有名です。
書込番号:19608482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みのところ恐縮ですが。
本にもいろいろありますが、まずはこちらをお試しになっては。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00XF2XFD4
Kindle版ですが、K-S1に特化して基礎的な知識が網羅されていますし、著者の小林氏は数多くのカメラ雑誌に寄稿されている信頼できるプロです。何より価格が安い♪
撮影地ですが、日本全国どこでも被写体があります。東京にお住まいとのことですが、まずは身近なところから撮り始めてみられては? 東京湾のウォーターフロントとか横浜とか。横浜・山手の洋館(入館無料)や横浜港の夜景もステキですよ。
神社仏閣なら鎌倉も身近な存在ですよ。長谷寺は別名「花の寺」と呼ばれ、一年中なんらかの花が楽しめますし、江の島海岸もなかなかの被写体です。
旅行ということなら、やはり京都でしょうか。被写体だらけ(笑)なので、あらかじめ良く調べて対象を絞って行かないと1日や2日では回り切れないのが悩みですが。例えば、3月12日から21日までの間、「京都 東山花灯路」というイベントが開催されます。ライトアップされて幻想的な雰囲気ですよ。K-S1ならギリギリ手持ちで撮れると思います。(私はもっともっと古いカメラで手持ちで撮っていました)
http://www.hanatouro.jp/higashiyama/
桜や紅葉の季節には市内のビジネスホテルは満杯ですが、この時期なら空いています。京都の神社仏閣は三脚禁止のところが多くなったので、事前に調べておくことをお勧めします。
横レス失礼します。
>逃げろレオン2さん
あらら、鳥取県にお住まいですか。私は今は横浜に住んでいますが、出身は鳥取県です。白兎海岸から少し西に行ったところです。今は一応市内ということになっていますが(汗)
三仏寺投入堂は中学校の時に遠足で行ったきりです。鳥取砂丘は20回くらい行ったので、もう行きたくありません(苦笑)が、初めての方は感動するかもしれませんね。ただし、春秋限定ですが♪
書込番号:19608765
2点

勉さんさん、横レス失礼します。
>みなとまちのおじさんさん
鳥取砂丘に20回も行かれたんですか(;゚д゚)スゴッ
投入堂に遠足って言うのもスゴイですね(;゚д゚)マジッ
知らない人は「遠足で行くような所なんだ」と思うかも知れませんけど、滑落したら死ぬかもしれないような参拝道ですよね。(と言う私は行った事がないです σ(^_^;))
書込番号:19608968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉さんさん、こんにちは
>日本でおすすめの場所
香川県でうどんのおいしいお店は?
と聞くと、観光客向けのガイドマップに載ってるようなお店しか紹介してもらえません。
あなたがよく行くお店は? とか、麺にコシのあるお店は?
と聞くと、地元の人が行くようなお店を紹介してもらえる。
昔、そんな話をしてくれた人がいました(^^)
三徳山投入堂ですが…
一人での入山は禁止されています。
一人の場合は同じように一人で来られた方や、複数で来られた方との同行を求められます。
また、普通の運動靴では靴の裏を見せるように言われ、渋い顔をされる場合があります。
滑落すれば死ぬような場所ではありますが、雨で岩が濡れていたり、高齢で脚力が衰えていたり、ふざけて危険な真似をしなければそこまで危ない場所ではないように思います。
三徳山三佛寺(投入堂)参拝志納金(入山料)・参拝登山
http://www.mitokusan.jp/sanpai.html
書込番号:19609153
2点

勉さんさん 返信ありがとうございます
原因わかってよかったですね。
書込番号:19609384
0点

>逃げろレオン2さん
私も京都好きです!でも2日しか時間が無くて、清水寺、嵯峨野、伏見稲荷、祇園を駆け足でまわった感じでした。色々な季節に1週間位かけてゆっくり回りたいですね!私は奈良に行こうと2回程計画しましたが、2回ともちょっとしたトラブルで、まだ行けていません…。いつか京都、奈良を巡りたいと思います!
写真で竹田城の雲海を見た時、私も行きたいと思いました!見れる季節が限られ、気象条件がうまく重ならないと見れないみたいですね。キレイな雲海見れると良いですね!
投入堂初めて聞きました!凄い所ですね!最近はあまりできていませんが少し前までトレッキング大好きで、1日中ひたすら歩いてました。西日本に行く時は鳥取砂丘、投入堂に行って見ます!まずは落ちきった体力を戻さないと……。
書込番号:19610690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
本の紹介ありがとうございます!K-S1に特化しているのは凄い嬉しいです!
おっしゃる通り、まずは旅行の前に身近な所で練習してみます!昨年、ゴールデンウィークに友達と鎌倉に行ったんですが凄い混んでて全然ゆっくりできませんでした。今度、平日の休みの時、もう一度鎌倉に行き、教えていただいた長谷寺も行ってみます!
京都は2日間計画無しで行って全然まわれませんでした。京都に行った時、奈良も行こうと思っていたんですがちょっとしたトラブルで奈良にはまだ行けていません。今度1週間位かけて京都、奈良に行ってみたいと思います。 特にここ数年、外国からの観光客で観光都市ではホテルの予約がとれないみたいですね…。しっかり計画をたてたいと思います。
書込番号:19610773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな旅のワザがあるんですね!いつも旅行する時はガイドブックに載っている有名な店に行く事が多かったので、今度この方法使ってみます!
私はオーストラリアで宿のオーナーに薦められて1人で山を登った事がありました。雨に濡れた勾配の急な岩を登り凄い怖く、とても不安でした。1人ではないというのは心強いです!おっしゃる通り、普通に登るだけなら大丈夫な感じがします。西日本方面に行った時は鳥取砂丘と一緒に行ってみたいと思います。
書込番号:19610898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかげさまで直りました!
本当にありがとうございました!
書込番号:19610906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
天体望遠鏡や星を追尾する架台がなくても,オプションGPSのアストロトレーサー機能を使うと,だれでも簡単に綺麗な星雲の写真が撮れます。高価な天体望遠鏡を買わなくても,いろいろと楽しめてお勧めです。
夜景写真(豊田市の光)の場所で,この約1時間後にK-S1, GPSアストロトレーサー,サムヤン85mm, F4,1分露光で撮影。
この例では安価な単焦点レンズを使っていますが,最初はキットズームレンズで十分です。三脚も2000円ぐらいのもので大丈夫ですよ。
23点

kakkazanさん お早うございます。 赤道儀式の三脚にしなくても撮れてますね。
GPSアストロトレーサー ← 知りませんでした。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
例
タカハシ EM-200 Temma2Z赤道儀
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-em200tenmma2z.html
書込番号:19554743
3点

豊田市ってトヨタなのトヨダなの? ?('.')?
書込番号:19554942
4点


>さすらいの「M」さん
濁らないんだー、ども。 m(._.)m
濁らないってゆえば、常連のジーサンが、
鳥かごのことゲージ、ゲージってゆってたね、昨日。
きっと眉毛がゲジゲジジーサンなんだね。 ( 〜•з•〜 )
書込番号:19555135
7点

中央線の駅は「トヨダ」だと思ったけど、、、
書込番号:19556239
3点

>kakkazanさん
いやぁ、素晴らしい♪ アストロトレーサーってかなり使えるんですね。
ところで、グーちゃんの復活は嬉しい限りです。
書込番号:19556448
3点

>BRDさん
>さすらいの「M」さん
>guu_cyoki_paaさん
>しんちゃんののすけさん
>みなとまちのおじさんさん
みなさんコメントありがとうございました。
全天2番の明るさながら地平線ぎりぎりで難物のカノープスを知多半島野間灯台で撮ってきたので紹介します。
レンズはサムヤン14mm
書込番号:19564064
0点

kakkazanさん お早うございます。 水星より難しいと言うカノープス。
山の端 ギリギリに 光ってますね。
http://www.astroarts.co.jp/special/2014canopus/index-j.shtml
>マウスを重ねてみてください。.
テレビの番組で観た事がありました。
書込番号:19564353
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
K-S1を購入したのですが、SDカードにいまだ悩んでいる状況です。
K-S1は本体にWi-Fi機能を搭載していないので、Wi-Fi対応のSDカードを買おうと思っています。
Eye-FiはWi-Fi対応しているのは知っていますが、値が張ります。そこで、他の、例えばflashairやTranscendのSDなら少しでも安く使えると思うのですが、K-S1でも問題なく使えるのでしょうか?
少しでも早くカメラを使いたく思っています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19475768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wi-Fi対応のSDカードは、やたらバッテリー食うので使っていません。
書込番号:19475844
0点

Wi-Fi対応のSDカード使ってるけどWi-Fi機能使ってません、、、スマホ持ってないし、、、
書込番号:19476019
0点

アーキエッグさん、今晩は〜\(^o^)/
両方共対応表には載ってなかったですね〜(−_−;)Eye-Fiだと間違い無い様ですが…
僕もEye-Fiしか使った事無いし…
書込番号:19476170
0点

僕の知り合いがK-S1でFlashAirを使用しています。
特に問題なくスマホに写真を転送しているので
使えると思いますよ。
書込番号:19476332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アーキエッグさん
K-S1購入おめでとうございます。
自分はK-S1ではないのですが、FlashAir使っています。
PENTAX推奨メーカーのSDなので、その点も少し安心かも。
数分で自動でWifi切れるようにもできますし、
カギ画像をロック・アンロックで自分でON/OFFもできます。
それほどバッテリの心配もしなくていいかも。
ただ、オリジナル画像をWifiで取り込もうとすると失敗多発するんで、
カメラ内で、縮小画像作って取り込んでいます。
これでも、SNS程度なら、何ら問題ない画質と思いますよ。
書込番号:19476546
3点

皆様親切にありがとうございます!
物は試し、flashairを買ってみることにします!
ありがとうございます!m(_ _)m
書込番号:19477816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FlashAirを買いましたが、スマホへの送り方がわかりません。
使えている方、やり方を教えて欲しいですm(__)m
書込番号:19486423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eye-FiではPCで設定でしたが、一緒では???(・・?)
書込番号:19486564
0点

FlashAirでスマホへ送れました(*^o^*)
1枚1枚保存したのですが、何枚かまとめて保存する方法もあるのでしょうか?f^_^;
書込番号:19509932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

tropicalisland045さん こんにちは
このカメラでは無いのですが 手ぶれ防止が誤動作起こる可能性があり 心配なので 基本的には OFFにしていますが
たまにOFFにし忘れて そのまま撮影してしまう事たまにありますが 誤動作でぶれた事は 今の所 ありません。
書込番号:19421897
3点

tropicalisland045さん、こんばんは。
三脚使用時通常は手振れ補正OFFです。
ドライブモードをセルフタイマーやリモコンに設定した場合は手振れ補正がONのままでも自動的にOFFになりますので、その場合は気にしなくていいです。
書込番号:19422008
2点

tropicalisland045さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19422379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤ってオンで撮影してしまう場合と、
誤ってオフで撮影していまう場合と、
どっちのリスクが多いのかな。
三脚使用時の振動の周期、周波数が違うのがオフ推奨の
理由らしいですけど。
橋の上、船の上などでは、揺れていますからね。
言葉遊びを楽しみつつ、問題の本質を見抜いてください。
書込番号:19422394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機種はどうでしょうか??
どのカメラであっても、基本は三脚使用時は手振れ補正をoffにしたほうがいいと思います。
これは、手振れ補正の誤動作を防ぐためですので
最近は誤動作の確率は減っていて、offにしなくても大丈夫だとは思いますが
それでも、何らかの条件がそろったときには誤動作する可能性はありますので
それを排除するために、三脚使用時は手振れ補正をoffにしたほうが確実だと思います。
書込番号:19422453
0点

tropicalisland045さん、こんにちは。
最近の機種は、手ぶれ補正のセンサが振動を検出しない場合には三脚使用と判断して手ぶれ補正をOFFにするアルゴリズムになっている、と聞きました。メーカも、手ぶれ補正ONにしたまま三脚撮影をして誤作動でブレが生じた、という過去機の課題をクリアしつつあるのでしょうね。
とはいうものの、取扱説明書にもほとんどが「三脚使用の場合は手ぶれ補正OFFを推奨します」と注意書きされています。やはり「三脚使用時は手ぶれ補正はOFF」にしておいたほうが無難でしょうね。
書込番号:19422913
1点

>tropicalisland045さん
本機は持っていませんが、SONYとPENTAXの両方を使っている経験則で述べさせていただきます(^^)
他の方も仰るように、私も三脚使用時は基本的に手振れ補正はOFFにした方が良いと思いますし、PENTAXもまたそのように説明しているはずですが、私が使ってきた機種の傾向を参考までに記載してみます。
※古い機種なのと、条件や設定など厳密に合わせて検証したわけではありませんので、あくまで参考程度ということでご容赦ください。
【SONY機】
・α700、α900:ときどき手振れ補正を切り忘れてONのままのことがあるが、OFFの写真と比較しても気になるほどの問題は見られなかった。
※ハードウェアでON/OFFできたのはとても便利だったのですが、時代の流れですねぇ…(^^;
・NEX-7:ボディ内手振れ補正がないためSEL2470Z使用時のみの経験だが、上記の機種よりは影響が出やすいように感じる。
【PENTAX機】
・K-7、K-5:SONY機より影響が出やすい。特にシャッター速度が遅い場合に顕著。
・K-01:上記の機種よりは影響が出にくい印象。
・K-3:上記の機種含め、これまでの機種のような影響はほとんど見られない。むしろ、ONの方が好結果だったこともw(K-3の体感会で、プロの方どなたかが同じようなことを仰っていたような気がします。記憶違いでしたらすみません)
なんとなく、手振れ補正の構造と効き具合の違いが三脚使用時の差に出ている気がしますが、構造的に、もし三脚(カメラ)が微動だにしないのであれば、手振れ補正のON/OFFはどちらでも問題ないのでしょうね(笑
でも現実的にそんな状況はあり得ませんので、ONの場合が良かったという例外(?)はありつつも、『三脚使用時の手振れ補正はOFFが無難』、ということになるでしょうかね(^_^; 笑
ただ、技術は日進月歩ですし、いずれ気にしなくても良くなる日がくる気はしています(^^)
書込番号:19423583
2点

>とむっちんさん
動画撮影と静止画撮影と独立して手振れ補正がオン、オフできた
ほうが便利でしょうか?
一緒でもいいですよねえ。
書込番号:19423655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、有益なご回答、ありがとうございます!
三脚は夜景で主に使用。同時にセルフタイマーも併用。
セルフタイマー使用時は、勝手に手ぶれ補正がoffになってくれるのですね!これは便利です!!!
書込番号:19424527
0点

tropicalisland045さん
そうなんゃ。
書込番号:19506088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





