PENTAX K-S1 レンズキット
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- 300Wズームキット
【付属レンズ内容】smc P-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL
PENTAX K-S1 レンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 9月26日

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 21 | 2014年11月15日 19:53 |
![]() |
153 | 20 | 2014年10月23日 12:09 |
![]() |
138 | 26 | 2014年10月26日 10:00 |
![]() |
159 | 24 | 2014年10月10日 02:15 |
![]() ![]() |
93 | 22 | 2014年11月26日 09:49 |
![]() |
28 | 6 | 2014年10月5日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/newtopics/detail/10000000000000032348/index.html 限定カラー出るみたいスイーツ
書込番号:18082205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リコーイメージングのホームページでも正式発表してますね。
上位機に迫る本格撮影性能を備えたスタンダードデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-S1 Sweets Collection」新発売
〜受注期間限定の特別カラーモデル〜
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2014/20141023_005972.html
八百富さんのブログに掲載されている写真が、わかりやすいですね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2014/10/pentax-k-s1-sweets-collection.html
書込番号:18082275
5点

スイーツカラーって(^ω^)青は食欲を減退させる色だろ
書込番号:18082474
3点

これ企画したの
間違いなくダサダサのおっさんだろうな・・・
「こういうのを若い女は喜ぶんだ!」 みたいなw
ちょっと痛々しい。
書込番号:18082713
2点

もうちょっとデザインあるだろう、という印象。
少なくともデザイナーから発生したプロダクトとは思えない。
多分、限定(カラー)商売はGRの1周年記念モデルとかリコーの伝統ではないでしょうか?
モデルのライフサイクルが長い分、こういう戦略で活性化しないと売れないからなのか、
それがPENTAXブランドにも派生した感じ。
書込番号:18082748
1点

これプロダクトデザインは外注だよね、まえにそのメーカーのサイトみた記憶があるけど。カラーリングにかんしてはもとからパステルカラーも想定しているデザインにみえます。
書込番号:18082963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

匂い付きですか?
モニターの横にアロマオイルを入れるらしい、
トイレの芳香剤でも付けると、つまらない(下痢)写真か、下らない(便秘)写真しか垂れ流さないらしいよ(>_<)
書込番号:18082965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コレじゃないロボモデルもあったらいいなぁ
書込番号:18084402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GKOMさん>限定カラー情報をありがとうございます!
八百富さんのも見てみました。
なんていうか、夏カラーじゃないですか???
今は秋でこれから寒くなるのに、夏物の白Tシャツを着てたら季節はずれで寒そうにみえるからちょっと…
秋でスイーツなら、モンブラン、アップルパイ、冬なら真っ赤なイチゴショート、クラシッックショコラもイイですね。
というのが「スイーツ」から女性が連想するモノなんですよ~~
どうしても白ベースにするなら、今のでは無機質すぎるので、せめて白パール塗装にしてくれたら、生クリームのツヤ感をイメージできたのに惜しいです。
防塵防滴じゃないのに、なぜかスポーティー路線を狙っていて、そして今回はサマースイーツ・・・
薄い上品なメタリックピンクやメタリックラベンダー、メタリックパステルブルー一色のを出してくれたら喜んで買います!
PENTAXさん、作ってください!
書込番号:18086440
6点

発売から一月ほど経った時期に期間限定受注販売て微妙。
おかげでデビューキャンペーン対象外てのもなんだかなぁ。
書込番号:18088326
0点

おっさんですが・・・ライムパイ欲しい。欲しい。おっさんだからセンスないかもしれないけど、好きです。おっさん逝きます。
このタイミングの限定はGRの赤リングみたいなものでしょうか?
でもk-3だと子供が身構えますが、これなら自然と笑顔くれそうな気がします。久しぶりに投稿してしまった。
書込番号:18088677
11点

GRの赤リングって予約した人へのプレゼント。ぜんぜん違う。
書込番号:18088687
0点

GRの赤リング失礼しました。詳しくないのでごめんなさいね。もってないとちょっと羨ましいんですよね。
書込番号:18088754
2点

ビスケットレンズがあるのに (´∀`)?
大きさ、デザイン、写りとどれもいまひとつのこのレンズを使わなければならない口惜しさ、
35mmF2.4のデザインをちょっと変えてレンズキャップで遊んだマカロンレンズでもつけてもよいと思うけどそれもできない歯痒さ、
23mmF1.4とかフジに対抗できるような新レンズを「スイーツ」カラーで付けてきたら刮目に値し、高性能のK-S1に相応しいと開発陣も思っているだろうけど、ミニタオルとか安っぽいストラップとか味気ない、オンナコドモをバカにしたようなものしかだせずにペンタ党の甘い「おっさん」に頼って甘露の日和っていう甘ったるいスイーツorz
書込番号:18089428
2点

思ったより売れてないから、もうテコ入れかw
まあこんなゲテモノデザイン一部の変わりもんしか買わんだろうから仕方ない。
書込番号:18089445
2点

こんばんは。
K-01とかNEXとか自称ゲテモン好きの私にK-01はたまりません。
印象だけですとゲテモンな人も多いかもですが、K-01やNEXと同じでよく見るといいデザインしてると思うんですが^^;
さて、このたびのK-S1のカラバリ戦略ですが製品発表時点からの既定路線だったと思います。
その理由はK-S1の箱です。
ご覧のようにカラー指定のラベルには ボディ色とグリップ色の記載があり、当初からグリップ色を変えて販売する計画だったことの証左かなと。
グリップカラーが選べないK-30の箱はボディカラーの表記だけでしたね。
んではなぜに発売間もないのに?サマーカラー(?)を今ころ?については、もともとのK-S1発売予定が春〜夏だったんじゃないでしょうか?これは特に理由はなく、私の妄想ですが^^
ローパスセレクターとか先進機能積んでますし、AF微調整もレンズ個別にできるし、視野率100%で倍率0.95倍って、ハイエンド機と同等で中身はすごくいいと思います〜^^
書込番号:18091127
3点

下手物デザインって言うか…
日本人受けしないデザインって言うか…
(えっと…悪口じゃないっすよ(^^;)(;^^))
書込番号:18091390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中身はすごくいいんだから、余計に、デザインが、残念。
書込番号:18092314
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

K-50とかはもともとSSは1/6000秒までですし、RAWも12bitですから、別に戻ってはいないですけど……。
書込番号:18047517
18点

1/6000あれば通常の撮影には問題無いと思いますが。
スレ主さんはα7やGH4を所有しているようですが、K-S1の目的は?
他にも100マクロWRの質問スレとかありますが、何をしたいのでしょうか。
α7でマクロならSONYの100mmかミノルタの100mmにアダプタを装着して使った方が良いと思いますし。
物欲を満たすならライカや645Zが良いと思いますな。
書込番号:18047552 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アンバランスだけど K−S1 に シグマ18−35F1.8DC は面白そう。
書込番号:18047581
2点

スペックを気にしてもね。
実際に使って撮影に問題が出るようなものではないかと思いますがね。
書込番号:18047652
7点

元々のお家芸かなぁ?
銀塩時代のSFちっくなデザインモデルのMZーSも1/6000だったよね。
書込番号:18047655
1点

書込番号:18047659
2点

お持ちのK-マウントレンズと、OVFを楽しみたい、
ということですよね?
であれば、重さがが気にならないなら、
K-3でもいいんじゃないですか?
手軽で高画質もよさそうなK-S1も
いいと思いますけどね。
書込番号:18047687
3点

私の場合、K200D(14bit、1/4000秒)→K50(12bit、1/6000秒)なので、一部後退、一部前進でしょうか。
他に前進している所が多数あるので、一部前進だと失礼かな・・・
しかし、14bitが必要ってスゴイなぁ〜と思ってしまう。
少なくとも1677万色モニター観賞主体の私には・・・
書込番号:18047706
4点

1/6000秒ならニコンさんのDfの1/4000秒よりいいじゃん。 (^っ^)v
書込番号:18047728
15点

多くの皆様、返信ありがとうございます。
誤解の無いように一言。
本機を中傷しようという気持ちは毛頭ありません。
ただ潮流として2014年発売の最新機としては、動画や防塵・防滴にコストをかけていない分シャッター速度や
RAWのbitに回して欲し買ったという願望です。と言うより、であったなら即買なのにと言う残念な気持ちです。
2ビットの違いは確か記憶では倍の違いかと大昔に文献で見た記憶ですが。
K-3も検討しましたがバッテリーなしの本体だけでα7に50mm f1.4を付けた以上の重量ですのでパスしました。
K-S1の目的は別途レンズでの質問に対し「ペンタののカメラを持ったら」との一言と、明後日届く100mmマクロと24-90mmのAFレンズを2本所有することになるのでAF撮影できる手軽なお散歩カメラをと言う軽い気持ちからです。
とにかくペンタに関しては全くの素人ですので勉強中ですので、どうぞよろしく。
本音はAFレンズがフルサイズ対応なのでフルサイズカメラが良いのですが、ペンタに無いことも知りませんでした。
書込番号:18047843
5点

>2ビットの違いは確か記憶では倍の違いかと大昔に文献で見た記憶ですが。
2ビットは4倍のデータ量ですけど。(笑)
しかし、、、まったく気にすることはありません。
最終的には12ビットの1/16のデータ量しかない8ビットのJPEGへ変換されますので、12ビットと14ビットの違いがJPEG画像に現れることは無いと考えて良いです。
他社の同レベル競合機種ですと、SS1/4000が上限なんですわ。この機種は超優秀なんですよ。
キヤノンのフルサイズ機である6Dでも1/4000なんです。
このぐらいのことを調べてから書き込みしないと、皆にコテンパンにされるのでご注意ください。(苦笑)
書込番号:18048112
11点

dragongateさんは、
フルサイズで、14Bbitで、1/8000秒以上で、軽くて、Kマウントで、
気軽に持ち歩ける手軽なお散歩カメラが、ご希望なんですよね。
価格や機体のランク等などには関係無く・・・
もちろんK−S1である必要はない・・・
なんとなくお気持ち分かります。
昔、私もそう言う面があったので・・・
今は全然違いますけど (~_~メ)
書込番号:18048356
4点

>ただ潮流として2014年発売の最新機としては
他社機の最新機種含め、エントリークラスでもシャッター速度に関しては1/4000 がごろごろしている中、K-S1の1/6000は
頑張ってる方だと思うんですがねぇ。
そんなに1/8000が使いたいのであれば、K-3を選ぶか、そのままα7にマウントアダプターで利用されるしかないかと。
むしろK-S1のファインダーについてはクラスを圧倒した見易さで、これがK-S1の特徴でもあるかと。
RAW形式については確かに、KissX7やD5300あたりが14bitRAWに対応してるのに、K-S1については12bitRAWですから
確かに見劣りはしますね。
でも、14bitRAWは、RAW現像時に露出を大きく補正するなどの調整したい場合には違いが出てくるとは思いますが…
そういったことをされるのでしょうか。
結局妥協点を見つけるしか他にないと感じています。価格なりというのは念頭に置かれた方がいいかと。
K-5IIsやDFA100 MACRO WRのスレッドでの書き込みを見てる限り、むりしてK-S1買うことはないじゃないかなと思います。
>K200D(14bit、1/4000秒)→K50(12bit、1/6000秒)
K200DはPRIMEでのA/D変換時には、14bitで処理してるとうたってはいますね。(K-01、K-30,K-50,K-S1は12bit A/D変換)
ただ最終的にRAWファイルは12bitRAWで出力されるのでRAW形式としては、K-50と同等ですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k200d/spec.html
書込番号:18048471
6点

ただ探しただけだから、無けりゃそれで良いんだよ。
別にAFレンズ2本のために必死に探すこともないし。
あれば買って遊ぼうと思っただけだよ。
それとbitの倍は単に書き込んだつもりの数字が抜けてたのに気づかなかっただけ。
結構夢中にキーボードたたいてると、キーパンチャーみたいにモニター見ながら手を動かしてるわけじゃないし
必死にキーを探しながら打ってるわけで、誰でも誤字やミスはあると思うけど。
何せカメラメーカーだから先にも書いたけどフルサイズカメラが当たり前にあると思っていた程度のペンタ初心者だから容赦してよ。
書込番号:18048476
3点

スレ主さんて
誤解がないようにとか…
>ただ探しただけだから、無けりゃそれで良いんだよ。
>別にAFレンズ2本のために必死に探すこともないし。
>あれば買って遊ぼうと思っただけだよ。
↑
なにこれとおもうな
倍に対し
言い訳がましいよ。
別にミスタイプでした、すいませんでした位に澄ませばいいのに
ごちゃごちゃと…
>何せカメラメーカーだから先にも書いたけどフルサイズカメラが当たり前にあると思っていた程度のペンタ初心者だから容赦してよ。
取り方によっては、すごく皮肉に聞こえますね。
もう少し、書き方を考えるべきでは。
書込番号:18048595
29点

22bitさん
返信ありがとうございます。
言いたいことは解っているつもりです。
私も無い物ねだりをするつもりもなく、だから購入に踏み切れませんとしました。
ただ私の所有しているα7とGH4が最低でもプログレッシブFHDを採用し14bit、防塵・防滴で、ペンタの2012年製ですら
14bitがあったので逆戻りと表現しました。
勿論α7でMFで使うつもりでタムロンの90mmマクロも所有していながらネットサーフィン中ヒットしたペンタの100mmマクロに関心を持ち、そのスレッドへと進んだわけで、その中の返信者から「ペンタのカメラを買ったら」と言う一言からボディー探しを始め、その最中にどうせ買うなら新型が良いと思い、ここに辿り着きスペック表をみて「タイトル」になったわけです。
所有するレンズに合わせてボディーを探すのですから他メーカーを参照するなど思いもよらず所有のカメラとカカクコムのペンタのカメラしか見ていませんでした。
書込番号:18048915
0点

OVFじゃなくても寂しくなさそうですから、
α7お持ちなら、そちらでDFA100マクロを
使ってやって下さい。
書込番号:18049190
0点

あれ!?、こんなところにもスレあるんですね。
α7お使いならSONY純正100マクロとLA-EA3でいいんじないすか?
WRレンズは防滴のないK-S1につけても意味ないですよ。
Kマウントの防滴カメラは
K-10D、K-200D、K-20D、K-7、K-5、K-30、K-5II(s)、K-50、K-3です。
おすすめは底値のK-50です。
書込番号:18049267
2点

気に入らないところがあるなら、まだ発売されて間もないカメラなので
コスパ的にも良いとは言えないですし(もうちょっと出せばK-3買えるし)
購入検討から外した方が良いでしょうね。
ただ、個人として製品に対してどういう意見を持つかは勝手ですが
少なくともこの掲示板は、建設的でもない、誰に意見を求めるでもない
日記のようなつぶやきを書くところではないと思いますよ。
書込番号:18049776
24点

>2ビットは4倍のデータ量ですけど。(笑)
情報量が4倍になります。
言葉がきちんと定義づけられているかどうかは不明ですが
データ量に関してはあくまでも「プラス2ビット」と表現したほうが
違和感がないと思います。
書込番号:18082503
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

XSのほうが似合いそう…
無難に白レンズ合わせたいかな
18−55とか35
書込番号:18030483
3点

一眼レフっぽくないデザインに感じますが、
不思議と道具感がありますね。
良いです。
書込番号:18030498
6点

こんばんは。
キヤノンユーザーですが、KS1には興味があります。
安くなったら買ってみようか?と思い、装着するレンズを物色し始めたところ・・
狙いをつけたのは50マクロですが、ペンタのレンズって結構高いよなぁ〜と感じてしまいました(笑)
>K-S1に似合いのレンズ
そんなわけで当スレッドの展開を楽しく読み、参考にさせていただきます。
書込番号:18032532
5点

シンプルなSigmaの新30mmなどはどうでしょう。
K-S1、立ち位置がよくわからないですねよー。まあ、そういうところがペンタの面白い所なのでしょう。多分。
書込番号:18032755
2点



ラケリトさん
はじめまして。
K-S1いいですね〜
ラケリトさんのK-S1はコットンベージュでしょうか?それともホワイト?
UPしていただいたレンズとの組み合わせ画像はとても参考になります。
Pentaxは中身も外見もユニークなレンズ多いですので、
K-S1との組み合わせでさらにユニークなカメラに仕上げることができますよね!
私は先日お店で初めてK-S1のカラーコレクションのすべてを確認しましたが、
中でもコットンベージュが気に入りました。
そこで、コットンベージュのモック品と
展示されていたいくつかのレンズを組み合わせてみましたが、
DH DA Limitedシリーズのシルバーとの組み合わせが結構似合っているように感じました。
財布に余裕ができたら
K-S1(コットンベージュ)+ HD DA 21mmF3.2 Limited (シルバー)
あたりをセットで購入し「いつも一緒にいる相棒」にしようかと企んでおります。
書込番号:18038254
7点

延長フードを外した DA70もコンパクトですよ♪
中望遠が好きなこともあり一番のお気に入りです。
あとは、FA31との組み合わせで良く使ってます^^
書込番号:18038677
14点

半ばお遊びではありますが、
K-S1とオールドレンズとの組み合わせも撮ってみました。
Industar50 :
たぶん世界で最も口径の小さい35mm判用レンズ。
小さな一眼には、小さなレンズが似合いますね^^
Super Takumar, SMC Takumar:
DA20-40の組み合わせだとこんな感じなのかなぁ、と思いつつ…^^;
MC PENTACON 4/200 :
手元に合ったコーディングが紫色のレンズ。
ボディと同じ色で合わせてみました^^
書込番号:18038742
10点

D*isukeさん
はじめまして。
LOVE PENTAX?の更新をいつも楽しみにしております。
本当にペンタックスを愛されていますよね〜笑
さて、D*isukeさんのドーンパープルも
これまでにないシブイ色でカッコいいです。
ボディー色と似たコーティング色をもつ
MC PENTACONとの組み合わせを載せるあたりがナカナカ・・・m(__)m
私も、K-S1には比較的善玉の大きなパンケーキレンズ似合うと思います。
おすすめのDA 70 Limitedや、FA 43 Limitedも似合うでしょうね。
書込番号:18038809
2点

THzさん
はじめまして。
僕のK-S1はホワイトです。ベージュは僕も悩んだのですが、すぐ手に入る方、という単純な理由で決めてしまいました。でもシルバーのレンズはベージュの方が映えそうな気がします。
> Pentaxは中身も外見もユニークなレンズ多いですので、
ほんとですね。
素敵なレンズケースをお持ちですね。これにHD DA21とK-S1があればいつでも何でも撮れちゃうバリエーションを常時携行できそう。
K-S1は小さくて軽いので毎日持ち歩きたい、と思わせてくれます。
D*isukeさんの写真ですけど、小さいレンズつけるとちょっとアンバランスな形に見えるK-S1が、FA31つけると正統派一眼レフに見えてちょっと驚きました。存在感のあるレンズってすごいですね。
おちゃるまるさんの40XSをつけるとK-S1のユニークな形がより強調されて見えるのと正反対な印象です。
書込番号:18041353
3点

こんばんは。
>ミホジェーンVさんリクエストのD FAマクロ50mmです。
これはわざわざどうも、恐縮です。
KS1のカラーリングですが、一般的なデジイチですとグリップ部がレザー貼り仕様で
どうしても黒色となるところ、自由?な配色が可能な点も良いですね〜。
性能には関係ありませんがレンズの容姿がKS1の先進性についていけない感じも(笑)
ドーンパープルという色、高級感たっぷりですね〜。
書込番号:18043984
1点

こんにちは。
癖があるなと思ってましたが、
レンズを選べば、dottenさんが仰ってるように
道具感があっていいと思います。
単焦点が似合いますね。
ベージュやホワイトもいいですが
オレンジ、デニム、グレーなんかも検討中です(^^)
でも、キットで買っておくほうが無難かな…
書込番号:18047171
1点

> THzさん
好きかって書いてるだけのblogですが楽しんで頂けているようで、ありがとうございます!^^
レンズに存在感があって小さいものは、違和感が少ない感じでしょうか。
FA43も合いそうですね〜♪
> ラケリトさん
Industar50は、どんなカメラにつけても違和感があるのでさておき、
小さいとちょっとアンバランスに感じるといえば、
DA15との組み合わせは自分的に納得いかなくて前回はアップをやめました^^;
たしかに、FA31くらい前玉が大きいとレンズの存在感が前に出てきますね。
ホワイト系のボディだと、FA☆なんてありかも。
「ボディなんて飾りですよ!偉い人にはそれがわからんのです!」(殴
>ミホジェーンVさん
この紫とか、標準のブルーなど、ラメ入りのカラーは、
光の当たり方によって、きれいに見えるんです^^
K-S1に合わせたレンズ、1個くらい出てくれると楽しいですね♪
書込番号:18048807
7点

友人のHD DA21シルバーを装着してみました。
まつよっしーさん
>でも、キットで買っておくほうが無難かな…
ホワイトのみK-S1キットでしか手に入らないホワイトレンズがつきます。ホワイトならレンズキットもありかなと。
D*isukeさん
一番似合うのはやっぱりパンケーキ、ビスケットのような気がしますがDAリミ、FAリミはレンズの存在感がいいかんじだと思います。まさしく、
>「ボディなんて飾りですよ!」>>あ、まずい
>K-S1に合わせたレンズ、1個くらい出てくれると楽しいですね♪
期待したいですね。
書込番号:18051344
6点

>ラケリトさん
ホワイト系ボディーにシルバーレンズ、
K-S1に関しては、この組み合わせが特にお気に入りです。
画像をUPしていただきありがとうございました。(ご友人の方にも感謝です)
DA 21mm Limited は HD化によって画質が大きく向上したと聞いています。
K-S1との組み合わせで、さてどんな画が撮れるんでしょうかね。
あ〜私も早く欲しい!!
書込番号:18051627
5点

>ラケリトさん
いやぁ〜カッコいいですね!
懐古調じゃないのに、Limitedレンズが
凄くマッチしてます。
スッキリしたシンプルなボディーが、
レンズを引き立てていますね。
RICOHさん、これ絶対売り場に展示すべきです。
書込番号:18053389
5点

ラケリトさん
私は上に書き込みをしたものですが、本カメラと迷いに迷い結局一昨日K-5Usを購入しました。
が、明るいレンズを狙うとすぐ500g以上になり5Usバッテリー込み760gが+され持ち出すのがオックーになっています。
そこで本機に更新しようと思っていますが、是非ローパスフィルターのOnとOffの同画をアップしていただけないでしょうか?
他のK-5Usに劣る部分は我慢できますが解像度だけは妥協できませんので、花のアップでも看板でも何でもドンピシャのピンが来ていれば結構です。
どうぞよろしく。
写真はK-5Us+SMC M 200 f4解放のTestです。
書込番号:18077443
1点

dragongateさん
ローパスフィルターのオン・オフ、僕も興味あります。
比較したことがないので、今度試してみようと思います。
すぐにアップできないかもしれませんが、別スレで報告したいと思います。
書込番号:18081075
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
今日実機を見ました。
デザインに関してはは否定的な方も多いけど、入門機としてはかなりよいと感じました。特にホワイトはいい感じです。kissx7より断然よい。
操作系も従来機になれた人には不評ですが、なれてしまえば問題ない範囲だと感じます。
機能的には入門機としては完全にオーバークオリティーです。何せスクリーン交換まで可能ですし。
ただ、他社の入門機と大きく見劣りするのはキットレンズです。
kissなどはレンズ内モーターで無音で合焦するのに対し、相変わらずジーコジーコうるさく、とにかく印象が悪い。そしてデザインもボディーとは全くあわない。
描画性能はともかく、入門機を購入する層に対しては大きなマイナス要因だと思います。
18点

だって、Canonは、USM(超音波モーター)を、世に出した会社ですから。
自分は、20数年前から、使っています。
PENTAXが好きなら、そういう所も、納得出来ないとね。
書込番号:18021552
4点

ですよね(^^;
白はレンズ同色でKissよりカッコイイけど、
その他もカラーを同色にすれば、見た目だけ
でもなんとかなったのに。。
新規ユーザー獲得には、入門用レンズの更新が
必要なことぐらいは自覚してると思いたい。
簡易防滴無しで描写もそこそこでいいから。
標準ズームは、他社のAPS-C専用レンズ
から見たら、★16-50, HD DA20-40LtdWR,
HD DA16-85WRと、むしろ充実してきたんだから、
とにかく入門用レンズをなんとか。。。
書込番号:18021563
6点

皆さん こんにちは
DAL18-55mmに関しては、リニューアルされても良いのではと思っています〜。
デザインは今の様な物でも良いかと思いますが、大きさをコンパクトに
した方が、良いのではと思います〜。
K−01の時も同じように感じましたが、K−S1にも感じます〜。
沈胴式のレンズなどにリニューアルされると、マッチングが良くなるのでは
と思います〜。
大きさが小さくするのに、SDMやDCモーターでは静音AFにならないのであれば
ボディ内モーター駆動のジーコでもかまわないと思います〜。
書込番号:18021626
9点

あんがいと電動ズームが出たりして…っつうか、リアルに30oF1.4辺りのパンケーキちっくでいてテッサ―みたく無理してない標準レンズをセットにしたらいいのに♪
書込番号:18021632
9点

>沈動式でコンパクト
それ、強く思いました。
オリンパスの14-42mm パンケーキズームのような。
K-S1にぴったりなのになぁと。
APS-Cレフ機では造るの難しいんですかね?
あそこまでコンパクトでなくてもいいので。
書込番号:18021655
3点

個人的にギュインギュイン言う方がメカっぽくてカッコいいと思います。
フィルム機のモーターが巻き上げる音とか好きっす。
…ただ、K-S1には微妙ですね。未来っぽいので。
DA40mmXSのカラバリとか似あいそう。
書込番号:18021707
6点

35ミリの単レンズもジーコでf24は暗いよ
書込番号:18021713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デザインに関してはは否定的な方も多いけど、入門機としてはかなりよいと感じました。
K-3(値段がこなれた)と迷われている方には薦められないと感じますが、入門機としては好感度大です♪
来週に見に行けそうなので、今から楽しみにしています♪
サブ機を買って貰えたのは、K-01が仰々しい見かけで無かったおかげで、
彼女曰く「イチデジとミラーレスは別物」との事。 レフの有無とか、関係無いみたい(笑)
旧来のカメラらしく無いデザインは、人目が気になる場所で重宝しますが、
嫁を説得し易いデザインというのも、サブ機が欲しいパパさんには重要だと思います〜
LED、ファームアップで大化けしませんかね?
点滅周波数や色を人体工学的に工夫して、「乳児カメラ目線モード」「幼児カメラ目線モード」!
それで良い表情が撮れれば、全国のママさんがKissから買い替え、大ブレイクしたりして?(笑)
「犬カメラ目線モード」「昆虫金縛りモード」がつけば、私も買います(笑)
個人的に残念だったのは、高さを抑えて欲しかったです。フラッシュの移動だけでは無理なのかな???
K-01は、ジャンパーのポケットになんとか入るのが大きな美点だったので。
>相変わらずジーコジーコうるさく、とにかく印象が悪い。
使い分けているのでジーコ音はあまり気にならなかったのですが、
確かに汎用性がある安いレンズにも、静かな物があると良いですね。
>沈動式でコンパクト
私も強く思います〜 試作が発表されたアレ、出してくれないですかね?
その他、DA21XSを作り、DA40XSと合わせて「ダブル単キット」!
ペンタらしくて良いと思うんだけどな〜
書込番号:18021800
6点

そう言えば今日、実機を触ってKiss X7や
D3300 D5300とかのファインダーと比べて
きたんですけど、違いにビックリしました。
視野の端を柱とかに合わせて、もう一方の
見えてる範囲を比べたら、視野率100%と
それ以下ってこんなに違うのっ!って。
気持ちのいいファインダーなんだから、
ファインダー越しに見える景色も、
クリアに見える入門レンズだといいですね。
書込番号:18021986
6点

K-01にキットレンズとしてついていたパンケーキ型のレンズ40mmをつけるとぴったりですよ。私は、それとフイルムカメラ時代に使っていた15mm単焦点をK-s1につけて使っています。
書込番号:18022977
5点

皆さん書き込みありがとうございます。
ペンタ好きには気にならないでしょうが、入門機を購入しようとする層が、量販店にある多くの機種から一つ選ぶとしたら、あれは大きなマイナス点ですよ。下手をすると壊れてると勘違いする人もいるかもしれない。
売り上げ不振でPENTAX完全消滅。なんてことにならないためにもう少しテコ入れしてもらいたいですね。
書込番号:18022980
10点

みなさん こんばんは。
私も厚木十蔵さんと同意見です・・
K-30以降でボディ内モーターが強化され18-55ほかAFは速くなりましたが、代償に音も増加した感があります^^;K-S1ではさらにモーターが強化されているような気も^^;
同じレンズを*istDSにつけると実に大人しいいいレンズになるのですがAFはウサギ→カメくらいの差があるかも^^;
ここはぜひ他社見習って静粛化したキットレンズを作ってほしいですね^^こんなに本気のボディが作れたのですから^^v
書込番号:18023113
10点

(・。・) K-50の欄を見ると
ボディとWキットが約4000円の差
ボディとDA18-55mmが約200円の差
(゜.゜) 200円のレンズだし
音が大きくても しかたがないのでは?
おそらくK-50のボディを買う人は
レンズキットを買って スグに売る
言わば標準ズームは車などの購入法でお馴染みの
「下取り値引き」に使われるレンズですから・・・
書込番号:18023388
3点

上のほうで USMの話してる人居るけど、
KissX7のキットレンズは超音波モーターじゃないよ!
標準ズームのSTMは(ギアタイプの)ステッピングモーター、望遠ズームはDCモーターだ。
それでも、静かなのは スゴイ技術だけどね。
最低でも、18−135WRくらいのモーターであれば良いのに。
尤も、シグマの18−35F1.8でも手ブレ補正できるのはペンタの利点。
書込番号:18024194
7点

あ それと KissX7のホワイトのWレンズキットは
標準ズームもボディ同色(ホワイト)になりました(40mm単は以前からホワイト)。
L望遠ズームを追加したら、一応ホワイト一色にできます。
書込番号:18024210
2点

2台目とかですでにレンズを持っている人はいいでしょうが、これを買う人はデジ一を初めて購入するという人が多いんじゃないでしょうか。
AFモーターにボディ内とレンズ内のちがいがあるなんてたぶん知らないし、ファインダーの善し悪しなど気にもとめないひとがほとんどでしょう。(X5をライブビューのみで使ってる人もいました。ファインダーがいつも真っ暗だから使えない
ものだと思っていたみたいです)
そういう人たちにも、あの音の違いはすぐ気がつくでしょうし、それがKS−1が選択されない理由になることも多いと思います。
デジ一は
レンズなければ
ただの箱
書込番号:18025446
8点

リコーのS1プレスリリースに
「先進的なデザインやインターフェースを採用した....」とある
確かにボディならそうとも考えられるらしい部分もあるが(?)
展示のキットモデルを触ってみたら
「ジーコ、ジーコ」ではねぇ
もっとトータルで考えなければダメなんだよなぁ、リコーさん
とても
「スマートフォンなどの普及により気軽に写真を撮影することに親しみながらも、
画質や機能に飽きたらず、カメラに関心をもち始めたお客様」
には受け入れられないよ
書込番号:18025645
7点

デザインの話をすれば、確かにDAL18-55とK-S1は合わないですよね。とりあえずのキットレンジとしては全然問題ないレベルなんですけどねDAL。
でもジーコ音は、素人は意外なほど気にしませんよ。むしろシャッター音に敏感ですね。
書込番号:18025672
4点

>ファインダーの善し悪しなど気にもとめないひとがほとんどでしょう
せっかくのストロングポイントなんだから、
売り場で比較実演とかしたらいいのにね、と。
販売員のいない売り場なら、比較方法のポスター
を置くとか。
分かってもらう努力が欠けてると思います(笑)
LEDにしても、そうですよね。
自分撮り用とか、用途をもっと前面に出して
説明すべきです。
書込番号:18025791
4点

ナイスなスレと指摘だと思います。
ありがとうございます。
入門機であんな派手で煩いAFって、これからデジ一を始めようって人に敬遠される要因になっていると思います。
売り場で若い子がジーコ音聞いたとたん、
「このカメラ壊れてる」って言ってた、なんて話もありますし。
Pentaxは、エントリーレベルでも、高級部門でも、
標準ズームが惰弱なのが、とても残念です。
書込番号:18028027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
一眼ではK-r
コンデジではフジのXQ1を持っています。
長期のお休みがとれることになり海外旅行を予定していることもあって新しく一眼の購入を考えています。
候補はK-50とK-S1です。
K-50は防塵防滴と値段、
K-S1は軽さとローパスに特に魅力を感じていています。
K-rを持ってはいますがカメラに関しては素人同然の初心者です。
K-rの出番が少しずつ減っていったのですが、理由としてシャッター音がかなり大きい、ピントがあうのに時間がかかるということだと思います。きれいにうつるけどそういう点が気になって重くてかさばるし…ということで出番が減っていきました。
店頭でさわったところ、どちらもK-rと比べてピントは早いしシャッターも早く、音に関しても若干小さいように感じました。
K-rでの一番の不満のピントがかなり良くなっているのでどちらでも買えば活躍はするだろうなぁと感じました。
個人的には自然というかナチュラルな写りのペンタックスが好きなのですが、最近はともだちのPanasonicの写真を見て鮮やかに写るのもいいのかも、と思っています。
おすすめや違いなどありましたら教えてください。
書込番号:18005961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター音で言うとKー5UやKー3の静さは別次元なので安くなってKー5Usでも良いかも?
書込番号:18005988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Kー5Usを持っていましたが、特別シャッター音が耳障りだとは感じなかったです。
基本的に三脚、レリーズ、での風景という事もありますが。
値段も下がっているのでKー5Uも良いと思いますが、重さ、携帯製を中心に検討すれば良いと思います。
それより、AFの音の方が気になりませんか?35o
書込番号:18006008
7点

axkxiさん こんにちは
シャッター音に関してですが、ボディの仕様でも結構違ってきます。
防塵防滴仕様のボディの方が音が篭りやすいので静かな傾向があります。
ボディの材質や、シャッターの性能などでも変わってくると思います。
また、内部空間の大きさや、使用されているレンズによっても、シャッター音の
大きさが変わってきます。
K-rの場合ですと、カメラの頭部分にミラーを使ってファインダーに光を
導いているので内部が空洞になっているので、音が反響するせいなのか
大きくなりがちの様な気がします。
しかし、K−50やK-S1では、ミラーではなくガラスの塊であるプリズムが入って
いるので、空間がミラーと比較すると空間がなく、反響する空間がないので
音が静かになるのだろうと思います〜。
防塵防滴のK−50の方が音が篭もりそうですが、内部の空間が少なそうなK−S1とが
いい勝負になっているのかもしれませんね〜。
もしかすると、K-50でも単三電池の時と、リチウム電池の時とでは内部空間の
差が出て、音の篭もり方が違ってくるかもしれないですね〜。
とは言え、K−rよりは、K-50とK−S1とも静かであろうと思いますし、実際にaxkxiさんも
静かな印象を受けておられるので、どちらでも良い様な気がします〜。
pentaxの現行機の中ですと、防塵防滴仕様で、プリズム搭載機であり、マグネシウムボディ
シャッター周りの性能などから考えると、K-3やK-5U系が静かに感じると思います。
重さと大きさに問題がないのであれば、K−3やK−5U系がお勧めしたい所ではありますが^^;
防塵防滴を優先したいのであれば、K-50にDA18-135mmWRキットがいいのではと。
レンズは防塵防滴ではないですが、WR(簡易防滴)なので少しは安心感があると思いますし
このレンズは、静音AFでAF速度も速いレンズですので、使い勝手がいいかと思います。
重さや大きさを優先したいのであれば、K−S1になると思いますが、こちらのボディでも
DA18-135mmWRが良い様に思いますが、キットでの設定がないんですよね^^;
最後に一つ質問なんですが、
>K-rの出番が少しずつ減っていったのですが、理由としてシャッター音がかなり大きい、
ピントがあうのに時間がかかるということだと思います。
の部分なんですが、ファインダーを使用しての撮影でしょうか?
それとも、背面液晶でライブビューを使用しての撮影でしょうか?
あとお願いがあるのですが・・・
AFが遅く感じた時の撮影状況はどの様な時でしたでしょうか?
可能であれば、その時の写真でUP可能な物があれば、UPして頂けると、他の方からも
詳しいアドバイスが得られるんではと思います〜〜!!
長期のお休みに海外に行かれるとの事で、存分に写真撮影ができると良いですね〜!
書込番号:18006178
7点

吾輩なら
K50です♪
…でも
パナソニックも小型で海外旅行には荷物がコンパクトで…良いですよね♪
書込番号:18006258
2点

☆イケッチ☆さん
t0201さん
K-5llはそんなに静かなんですね!
そちらは考えていなかったので今度店頭で確認してみます!
書込番号:18007136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

C'mellに恋してさん
そうなんですね!
丁寧にありがとうございます。
K-5ll店頭でチェックしてみます!
重さは気にならないとはいえ、やっぱり重いのと軽いのなら長時間歩いたらすることを考えると軽いほうのがらくなのかなと思ったりもします。
ピントに関してはライブビューはもちろんですがファインダーもです。あたしの最初のあわせが悪いのかもしれませんが、ファインダーでみているとピントをあわせたいものの輪郭が必ず一度ボケてそれからピントがあうような感じでした。ライブビューのときは輪郭がぼけてあってさらに少しぼけてからあう、というような感じです。
お花などをアップで撮るときはもちろん、風景を撮るときも人物をとるときもそうでした。
風景などと比べると特に近くのものを撮るときがなかなかあわずに時間がかかりました。
それまでコンデジとフィルムタイプの一眼を先輩からお借りしたときにもピントがすぐあって、afに時間がかかるという印象はK-rではじめて感じました。
また写真ですが現在パソコンはネット繋いでいないので素人の文字による曖昧な説明で申し訳ありませんが、もしなにかお気づきのこととかありましたらアドバイスなどいただけましたら幸いです。
書込番号:18007202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほら男爵さん
K-50ですか!?
たしかに小雨くらいなら撮れそうな防滴は魅力を感じます。 また店頭でK-5llをチェックするときにK-50も再びチェックしたいと思います
書込番号:18007217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度
販売店は何かとうるさいです。
近隣にショールームがあるなら、そちらで確認するのが一番です。
なければ、キタムラ等は静かなので、こちらで確認するのも良いかも知れません。
書込番号:18007229
1点

K−rで出番が減ったなら
K−S1しかないと思うが…
他社のKISSX7とか…
D3300も結構軽い♪
書込番号:18007294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

K-50って静かでしたっけ?決してそんなことはないような。K-S1は知らないですが、似たり寄ったりのはず。
静かで、ローパスレスがよければ、K-5Usだと思います。
重さは…
キヤノンの上級機とか持ったあとなら、超軽く感じますよ。
書込番号:18007376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

axkxiさん>
他の方もおっしゃっているとおり、AFの動作音、AFの正確さでk−5UかUSが良いと思います。ただし、こちらは露出に問題(黒いものを明るく写しすぎる傾向)があるので、メニューの「捉距点と露出の関連付けON」や「AFロック時のAE-LをON」(全て露出の設定)にする必要があります。「k−5 露出」で検索すれば、多くの方の説明があります。
ただし、k−5Uはカラバリなどの遊び心が無いんですよ。k−50やk−S1も良いカメラだと思うのですが、AF時の動作音は撮影対象によって迷惑(結婚式等)になるので、使いどころが難しい場面もありますね。
書込番号:18007748
1点

axkxiさん こんにちは
>ファインダーでみているとピントをあわせたいものの輪郭が必ず一度ボケて
それからピントがあうような感じでした。ライブビューのときは輪郭がぼけ
てあってさらに少しぼけてからあう、というような感じです。
この様な挙動だと思います。
それが新しい機種になると、その動作が速くなるという感じだと思います。
ファインダーで撮影する場合、位相差AFという方式でAFし、ライブビューの
場合はコントラストAFという方式でAFしますので、AFの作動が違っていますが
AFが多少前後するのは間違いないかと思います。
ファインダーでAFする位相差AFの場合、位相差AFモジュールに光を導いて
ピントを合わせたい物が今のレンズのピント位置からどのくらい離れているのか
ある程度判る事で、一気にその付近までピントを動かし、微調整をしている
のだと思います。
この方式ですと、白い壁とか青い空しかないという状況でコントラストが少ない
被写体の場合、位相差AFの測定が難しい為に、測定に時間がかかったり
ピントが合わなかったりしますね〜。
またレンズには最短撮影距離がありますので、もしレンズがDAL18-55mmであるの
なら、最短撮影距離は28cmくらいだったと思いますので、最短撮影距離に
近いくらいの撮影では、ピント合わせに時間が掛かると思いますし、最短撮影距離
よりも近いとピントは合わないという事になりますね・・。
コントラストAFの場合、映像素子の電気信号を元に一番コントラストが強くなった
位置がピントが合っている事になり、その場所に目掛けてピントを動かします。
その際に、レンズをどちらに動かすとコントラストが高いかは判断できないので
レンズを前後に動かし、コントラストが高くなって弱くなる所まで動かし
一番コントラストが高い位置を探る必要があるために、この方式でもピントを
前後させながらAFさせるのだと思います〜。
ほとんどのコンデジはこの方式ですが、コンデジと違って映像素子が大きい分
レンズの焦点距離が長くなりレンズの駆動量が大きくなるので、デジタル一眼
レフ機のライブビューは、ファインダーでの位相差AFよりも遅くなるのもが
多いという事になります。
K-rよりも、K−50やK−S1は新しい機種になり、このピントが前後する動作
時間が短くなっていると思いますので、体感的にAF速度が上がっている
様に感じることができたのではと思います〜。
またAF速度はレンズに影響を受けますので、その点からもDA18-135mmWRが
焦点距離もバランスが良くオススメかな〜と思います〜。
AFの性能面からすると、位相差AFは、K−3やK−5U系が暗所でも強い
良い位相差AFモジュールを搭載していますので、重ささえ問題がなければ
k−3やk−5U系をお勧めしたいというのは、その部分が大きい
です〜。
また、レンズ交換するとカメラの映像素子にゴミが付着する事があり
そのゴミが写り込んでしまう事があります。
そのゴミ取り機能も、DR2という強力な物が付いていますので、
お勧めしたいと部分になりますね〜。
海外に行かれるまでの間に、満足いく機種選定ができるといいですね〜!
書込番号:18008045
5点

長時間歩くような行動派の方には、絶対軽いカメラの方がいいと思います。
特に首が細い女性の方は、ボディとレンズで1kg近くなる一眼カメラはかなり頸椎に負担がくると思います。
私もK5Usを購入し、最初は満足して使用していましたが、最近は重さが負担になりめっきり使用頻度が低くなりました。代わりにサブで購入したパナソニックGM1が外出や旅行の伴侶となりました。画質はレンズ次第ですがほぼ同等のように思います。
K-rからK-S1への変更は544gから498gでほとんど軽量化に寄与していません。
ましてやK5Usへの変更は680gで、むしろ大きく重量化してしまいます。
なので私のおすすめは、パナソニックのGM1、ファインダー付きが良ければGX7です。
センサーサイズを落としたくなければ、ソニーのα6000あたりでしょうか。
そういう私は、GM1はそのままにK5UsをK-S1にして軽量化を図ろうかと企んでおります。
書込番号:18008654
8点

(・。・) 「音」がネックみたいですね
うちが店員ならK-5UかSを勧めます
レンズ内モーターなら 他社に負けない静粛性です
うちのは型落ちのK-5でしたが
それでもニコン使いの水咲奈々ちゃんは
「PENTAXのKシリーズってシャッター音ステキ〜♪」
てな感じで 音に酔いしれていましたよ(゜.゜)
書込番号:18009441
6点

私はなるべく荷物にならない方がいいのでK-S1を検討していますが大きさや重さを多少許容できる人に勧めるなら
K-5USを勧めます。現時点で価格はK-5USの方が安いですしね。
私もペンタはエントリー機で十分と思ってたのですがK-5を買ってエントリー機とはかなり違うなと思いました。
皆さん指摘しているようにシャッター音が物凄い静かですしAFもエントリー機(k-5当時のエントリー機種比較)より
性能は良い操作面もよく考えられていてとても使いやすいです。
持った感じもマグボディで物凄く良く大きさも重さの割にはコンパクトなので手にぴったり収まる感じがいいです。
キヤノンの60Dを持っていますが重さは殆ど同じなのに大きさはK-5より大きいのでK-5より手に余る感じがして
重さも何となくK-5より重く感じるのが不思議な感じがします。
とにかくコンパクトボディが良いというのと画質と高感度耐性、ペンタの現機種の中では最新の物ですので、それ
目的で買うのならいいのかもしれません。
書込番号:18013587
5点

キヤノンとPENTAXをつかっています。
キヤノンはフルサイズと小さいKissX7。PENTAXは、K-01をメインに、K-5Usを手放し、K-50を買い戻した感じですが、重さを気にするときはX7を持ち出します
組み合わせるレンズにもよるでしょうが、軽めの薄型レンズをつけてもK-50とK-5Usはどちらも重く、キヤノンのX7とは段違いです
個人的には、K-50ならK-5Usをお勧めしますし軽さの点ではK-S1をおすすめしますが、CanonのX7のほうがまだまだ相当軽いことも事実です
K-50は単三型電池4本は重いし減りは早いし(K-rとK-50のバッテリー同じかも?)、
自分もいずれ、K-01とK-50をK-S1一台に統合することを予定しています。
なお、暗いところでのピント合わせはK-5Usが相当に強く、ほぼ真っ暗でも合焦しますが、K-50もそこそこですが、ふつうの旅行で真っ暗にレンズを向ける機会がどれだけあるのか?
あとは背面液晶をみながら撮る機会がどれくらいあるか?
カメラが小さくなればピントが正確なライブビューがいいのですが、コントラストAFしかないK-50は暗いと合いませんし、その点では他社が採用している像面位相差がストレスなく合います
なお、ローパスに魅力を感じているとのことですが、K-50/K-01とK-5Usを比べたところでは、輪郭が太めにでるJPEG記録ではシャープネス設定の違いと差がなく、本来の輪郭が細い描写を引き出すためには、単焦点のよく写るレンズをつかいパソコンでRAW現像するくらいでないと活かしきれないこともあると思っています
K-5Usを手放した理由は軽さとかっこよさを求めて、新型のDA20-40がどうしてもほしくなりそうになり自重したことで、カメラとしては申し分ない性能です
やみくもにローパスレスやメーカーにこだわらずに撮るものやレンズを含めた重さやバッテリーの持ちなどで選ばれるのがおすすめです
といってもPENTAXの単焦点レンズや20-40mmのような軽量で写りのよさそうなレンズでオートフォーカスと手ぶれ補正がつかえるのでPENTAXも支持します(^^)
(参考写真はK-50と同等の写りの別カメラ(K-01)でJPEG=ファインシャープネスとRAW現像での比較です。K-5Usだともう一枚ベールが剥けた感じに写りますが被写体次第です)
旅行いいですね。建物メインか自然メインか、あるいは人物を入れた構図のとりやすさでもっていくカメラやレンズを選ばれるのがよさそうですが
書込番号:18018445
4点

既に標準ズームはお持ちと思いますので、
私ならK-S1ボディーにHD DA15mmシルバーとか、
軽くてサイズも小さくて、旅行にぴったりかな
と思います。
書込番号:18020311
4点

シャッター音の大きさですが、手持ちのカメラや量販店で試した結果から、
k-5U/k-5Us < k-3 < k-S1 ≒ k-50 < k-r
この中で、ローパスフィルタ無しはk-3,k-5Us,k-S1
ローパスセレクターつきは、k-3,k-S1
防滴の機種は、k-3,k-5U/k-5Us,k-50
長期の休みで海外旅行との事ですが、旅先でレンズを頻繁に付け替えるつもりでしたら
センサーのゴミ取りが優れたk-3,k-5U/k-5Usをお勧めします。
長時間出歩くようでしたら、肩掛けのカメラカバンを使うと、首から
かけたまま歩くより楽だと思います。
書込番号:18033223
3点

こんにちは♪ 色々な方も言われてますけど、k5Uとかも良いカメラですよー。
でも1つ確認させて下さい
今、使われてる-krでは 普段どのモードで撮られてますか? もし、オートがメインでしたら … k5Uには オート無いので 気をつけて下さいな(´・ω・`)
実は 僕もkrを使っていました。 今はk3なんですが、オートが無くて 結構最初は (´;ω;`)でした。
いままで 絞りとか、何も判らないまま オートで撮っていたので…
今では ちゃんと本とか読んで勉強してます。
ちょっと真剣に写真を撮る事を気づかせてもらえた。と思ってます
でも、オートモードの便利さも知ってるので …
僕なら ks1を オススメします。 krも防滴とかではないので、それに慣れていれば 問題ないかと。
僕は手が小さいので、少しでも コンパクトなのが嬉しいです。
と、個人的には 思ってます
少しは何かの役に…
書込番号:18040281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もあなたと同じXQ1とK-rです。
で今回・・K-S1を見てデザインが好きになれず、MapでK-50のWHITE&AQUAのアウトレットを35,800円(送料込み)で買ってしまいました。レンズキットのレンズだけ外した新品です。安〜・・。今でも他の色を含めて販売中です。
重視した点は、プリズムファインダーと単三型電池が使えることです!
K-S1は残念ながら単三型が使えなくなりましたね。
書込番号:18100917
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
手の小さい僕にはジャストフィット。
背面に移ったモードダイヤルは固めで片手で回せるって感じではなかったけど〜
撮影してて、頻繁にモードは変えませんし、誤作動防止にがこれぐらいでいいですねー
形も斬新ですし…二度見して立ち止まり触る人はけっこういました。
特に若者はカメラの形に固定観念がないので良いのかも?
それとコンデジからのステップアップには操作系が似てるから敷居は低そう。
今までのカメラに慣れてる人は操作に戸惑います。
でも、やっぱりシャッター音は煩いがKー5やKー3は別格だし、比べたら可哀想…
軽いし、キビキビ動くし良いカメラ。
書込番号:18005239 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的にはデザイン以外はすばらしいカメラと思いました♪
ペンタプリズムで500g切りは快挙だよ
書込番号:18005266
3点

皆さん こんにちは
K−S1って今見ると、K−01と本体重があまり変わらないんですよね^^;
プリズム搭載機なのに〜。
電池の容量が違うので、電池1つで撮影枚数が半分以下にはなってしまい
ますが、DALimited系との相性が良さそうなので、結構良い様な気がして
ます〜。
書込番号:18005359
3点

せっかくすばらしい内容なのに
なぜこんなデザインにしてしまったのでしょう
書込番号:18005973
2点

デザインは人それぞれの好みだから何ともいえませんがサイズを考えたら良くかんがえられたデザインだと思います。写真ではなく現物見ると全然印象が違う。エントリー機種では質感もあり、しっかりしてますよ。他社のほうかおもちゃっぽい。ただスタイルが従来の一眼ぽくないので違和感があるかもしれませんが。
書込番号:18008049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ
デザインを批判してはいるけども…
ぶっちゃけ他の現役のどのデジタル一眼レフよりはいいけどなぁ♪
やろうとした方向性は素晴らしいけど
うまくいかなかっただけっしょ♪
書込番号:18009222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デザインは一眼レフだと思うと違和感ありますが、ミラーレス(K-01後継)にペンタプリズム付けたって考えて、K-01のキットだったビスケットレンズや薄型のリミテッドと合わせれば、ローパスレスの200万画素が手ぶれ補正付き単焦点でつかえるわけで
写真でみてどうのというより、実機をもって触ってなんぼのものだと思います(キットズームとのルックスは確かによくないと思いますが)
自分の場合は、もうちょい価格下がったら、K-01とK-50をミッドナイトプラックのK-S1一台にまとめる構想はほぼ固まっています
レンズはDA21、DA70とFA43のどれとも合いますから、K-5Usをもってたときに20-40がほしくなるということがなさそうなところも気に入っています
キヤノンX7と併用していることもありますが、K-50はK-01やKissよりも相当に重く感じます
書込番号:18018484
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





