PENTAX K-S1 レンズキット
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- 300Wズームキット
【付属レンズ内容】smc P-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL
PENTAX K-S1 レンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 9月26日

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2015年8月26日 10:05 |
![]() ![]() |
190 | 59 | 2015年8月23日 01:04 |
![]() ![]() |
166 | 54 | 2015年8月10日 22:50 |
![]() |
877 | 200 | 2015年7月26日 16:25 |
![]() |
85 | 19 | 2015年7月16日 20:07 |
![]() |
3 | 11 | 2015年7月2日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
激安ですね。
黒なら欲しいですな。
書込番号:19079155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディならブラックでも\35,730です。レンズキット付属の18-55は廉価版ですから、他のレンズ持ってる方には不要ですしね。
書込番号:19079244
1点

ダブルズームの方ですけど、まさかK-S1が売れ筋ランキングの一位に輝くとは夢にも思わなかった(≧▽≦)
書込番号:19079268
4点

PENATAXは叩き売りを始めると1位になることありますね(苦笑)
お決まりのコースになってしまって、半額になるまで待ってる人がいかに多いかってことです(^^;
書込番号:19079372
1点

別にペンタックスが投げ売りしている訳では無いと思うが
(問屋と販売店の利益がほぼないだけ?)
もしかしたら大量入荷でそれでも黒になってるかも。
自分は約4000円+で
ダブルズームを買いました。
書込番号:19080256
0点

K-S2 狙いで、価格が下がるのをずっと待ってる者です、
K-S1 の場合、発売後一年で発売当初の半額ですか・・・・・
してみると、K-S2 は発売当初 ボディ9万円ほど、値下がり率が同じとすると 来年春には4万円台ということ?
K-S2 は先日のこと、初めて実機のデモ機を手に取ってみました、
すると想定以上に小さくて、自分のデカ手には馴染まない (> <)
横に置いてあった K-S1 の方がグリップ部が小さくて 手に馴染みました、
しかし K-S1 のボディデザインは未来的過ぎて、好みに合わない・・・・・
この性能、レンズキットでこの価格、、 んん〜〜、悩みますね〜 (´・ω・`)
書込番号:19080480
0点

ヤフオクでも、新品が安くなってきました。
書込番号:19080756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれどれ、とオークションを覗いてみて、ブルーの新品ボディ29,800円を思わず即決落札してしまいました。
手持ちのボディとレンズは全てEF&EF-Sマウントなんで、何かレンズ買わなくちゃ。
書込番号:19083503
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
この機種(K-S1 wズーム)気にして、ずっと色々と情報を漁って(笑)きました。
昨夜はビックカメラで\49,800を見て、「安いな〜」と思って帰って来て…欲しくなっていた所でした。
その隣にはK50が\47,800!wズーム ホワイトのみで展示品でしたが…でもお買い得!
ところが、本日価格チェックしてたら…なんという事でしょう&!?\38,024ですと〜っ!
いきなり8千円も値下がりっ!
いったい、どうなってるんでしょう!
反射的に思わずボチッとしてしまいましたが、「んっ!?んっ?;」
そう言えば、K-S1はAF音の嫌な感じとケーブルレリーズが使えないという問題(自分的には大きく気になる)があったのを思い出してボチッとしたのを取り消してしまいました。
改めてK-S1とK50とで再び悩む事になりました。まだネットで購入可能なK50の機能の良さも気になるところです。
皆さんはどう思われますか?
新しいK-S1か、ちょい前の機種だけど機能的に優れているような(そう思っている)K50
か…?
選ぶとしたなら…どっち? でしょうかネ
あっ、自分は20年ぶりのデジイチ初心者です
(ずっとフィルム一眼レフやってたので)
書込番号:19033233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕ならK50かな?
デザインの好き嫌いの部分なんですが…o(^o^)o
書込番号:19033268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AF音の嫌な感じ
これは展示品に付いてたレンズのAF音で、カメラに罪は無い可能性があります。
>ケーブルレリーズが使えないという問題
リモコン使えばオッケー!
なので、ボディデザインを受け入れられるならK-S1を推したいところですが、ホンネを言わせてもらうなら、ダブルズームキットが4万以下というスーパープライスでも購入をためらう様では、何かとお金の掛かる写真の趣味を続けていくのは厳しいかなと思われますが・・・
書込番号:19033347
13点

自分はS1かな
冬のイルミネーションとか
楽しそう。
書込番号:19033403
3点

デザイン的にK-50が良いかな。
個人的には所有しているK-30で満足していますが、K-S2が安くなったら欲しいかなと。
書込番号:19033433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは!
K-50もK-s1もその性能から言って「信じられない安さ」になっています。
「どちらか」ではなく「両方」買ってください! と言いたいところです。
さて、現実問題として、私は昨年の暮れに
@K-rよりも更に軽い
A2000万画素
Bローパスセレクター
に魅力を感じて(特に@がポイント)購入しました。
一方、私の友人は1か月程前に
@防塵・防滴
A単三電池使用可
Bオーソドックスなデザイン
に魅力を感じてK-50を購入しました。
この2機種には、明確な違いがありますので、何が本当に必要かを
再検討し、どうしても決まらなければ「両方」いくのも有りかなと
思います。(無責任な言い方ですいません)
2000万画素・ローパスレスの解像度は素晴らしく、私のお勧めはK-s1です。
では。
書込番号:19033453
9点

シンドリさん
私も、K-S1を店頭で弄っていて、「何と時代がかったAF音だ」とビックリしました。どのレンズが装着されていたか忘れてしまいましたが、ボディ内モーター使用のレンズだったかもしれません。K-50のボディ内モーターはどうなのでしょう??
デザイン的には、K-S1は奇を衒い過ぎて陳腐化が早いように感じています。オーソドックスなK-50の方が長く愛用出来るのではないでしょうか?
因みに、展示品のご購入はどんなに安くても止めた方がいいと思います。どんな扱いを受けて来たか分かりませんから。少しでも安く入手されたいのなら、ヤフオクで「新品・未使用」が出品されるのを待つのも手です。
・オークション相場「PENTAX K-50 ダブルズームキット 新品」(過去3ヶ月分無料で確認出来ます)
http://aucfan.com/search1/q-~50454e544158204b2d353020a5c0a5d6a5eba5baa1bca5e0a5ada5c3a5c8a1a1bfb7c9ca/s-mix/
書込番号:19033519
3点

スレ主様 はじめまして
私は昨年末にK-50とK-S1を両方購入しました
しばらくは二台持ちにて楽しんでましたが、K-S1で撮影した画像がクリア感があるのと 気軽に持ち出せるのでK-S1メインになりました
ケーブルレリーズは初心者の為 使わないので分かりません(;^_^A
書込番号:19033602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ペンタックスの投げ売りは、もはや持病です
こっちが心配してしまいますね(爆)
どちらも一長一短ですね
ローパスセレクター+プライムM2でしたか 高精細はこっちかな
防滴+ツーダイアル ラフに扱えてさっさと撮れるのはあっちかな
なんて・・ まったく参考にならないレスであしからず
よき写真ライフを!
書込番号:19033704
2点

シンドリさん
たぶん、18-55のみのキットだと思いますが、K-50がAmazonのタイムセール(8/8(土)0:30〜、ただしプライム会員は30分先行)で売り出されます。これまでも、時々タイムセールに出ていたような気もします??
大してお買い得ではないかもしれませんが、気が向いたら覗いてみて下さい。
書込番号:19033768
1点

早速の返信&アドバイスありがとうございます。
>ギ松永弾正さん
ボディデザインの好みもありますネ
>ギミー・シェルターさん
価格で迷っているわけではありません。余計なことながら…
一番気になっているのは、K30→K50ときて、その便利な機能をそぎ落としてしまってK−S1の登場となってしまった(防塵・防滴はガマンとしても電子水準器とかケーブルレリーズの件とか…)のが残念というか、気に食わない部分なのですネ。メーカーに対する不満を口にしてもしょうがない事でしょうが。
>ドノーマル・カスタムさん
>fuku社長さん
ご意見ありがとうございます。
皆さんK-50も人気なのですネ…やはり…
>おしかけカメラマンさん
購入の実体験、大変参考になりました。ありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
K-50のボディ内モーターもギュギュっと音がするようです。
他のスレでの口コミですが…
展示品の購入はやめておきます。ご忠告ありがとうございます。
>黒猫Aさん
今までいろんな実機を店頭で触ってきましたが、やはり気軽に持ち出せて毎日使える軽い機種が一番というけつろんに達しております。
キャノン→ニコン→オリンパスOMときてやっとペンタックスに巡り合えました。
…といっても、購入の履歴ではなく触ってきて良いとおもった履歴ですけどネ。
でも、やはり気になる!AF音とシャッター音が…
明日、店頭で比較してどちらかに決めようっと…
とにかく、カメラが欲しくて、撮りたくて堪らんのですヨ
書込番号:19033769
2点

シンドリさん
返信、ありがとうございます。
Amazonのタイムセールの件ですが、K-50のダブルズームキット(18-55、50-200)もありました。ご参考まで。
書込番号:19033793
2点

とりあえずの返信書き込んでから新たな投稿確認しました。
>suzakid77さん
プライムM2の写す高精細は良さそうですネ
写り重視ですから。
>ミスター・スコップさん
貴重な気になる情報ありがとうございます。
皆さまの優しさに感謝!です。
とにかく早くゲットして作例アップして厳しい批評を頂きたいものです。
書込番号:19033796
3点

う、ここまで安くなってたのですね。
かなりの回数、展示品を触ってますが、重さも大きさもファインダーもかなり好みです。
自分の触ってみた範囲ではAF作動音はほとんど気になりませんでした。
唯一の歯止めの初心者がマウント増やすのは・・・の1点で踏みとどまっています。
K-50も好きなのですが、K-S1も背面のダイヤル等自分的には使いやすい機種と感じていますし、今後出てこないだろうデザインもいい感じです。
どちらを選んでも正解な選択は、なかなか結論出ないし悩んでしまいますよね(^^;)
書込番号:19033813
3点

K-3とかは…!?(>_<)
書込番号:19033823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつもけいじんさん
マウント増加!… その決断は大変そうですし、悩みますネ。
自分は初なので、その点は大丈夫でした。…って、まだ買ってませんがっ!
でも、もうペンタックスに決めましたから。
>☆M6☆さん
K-3 素晴らしい機種ですネ。でも残念ながら選択肢からはずしました。
店頭で持って見てズッシリ!としたもんですからっ!!
でもAF性能、シャッター音は軽快で良かったです。
書込番号:19033846
1点

確かにK-3は中身がギュッと詰まってる感じで重いですね…(^o^ゞ
書込番号:19033858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文しちゃった、このスレのせいです。
望遠持ってないからいいかな。
先月K-5Usを買ったのに。
書込番号:19034661
11点

スレ主様
AF音が気になるのなら、K-S2のレンズキット18-50を購入してはいかがでしょうか?格好は変ですが 静かなレンズですよ(^_^)b
アウトレットで約二万位で出てます。
書込番号:19035050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シンドリさん
こんばんは。
重さが気に成るようでしたら
K−S1と思います。
K−50も単3電池をセットしたら
重くなりましたから。
(但し、重さの種類が違う様にに思えます。
50は全体的,3は一点集中な感じ。)
防塵防滴が必要ならK−50でしょう。
僕敵には
マウントは1種類なので
両方買うというのも大いにあり
(18-135とWズームのレンズセットで)
と思います。現場でのレンズ交換を考えたら
2台持ってたほうが、精神的に楽ですね。
K−S1も魅力的で、
手に入れたい機種ですが、
ほしいレンズがあるので我慢です。)
いいペン多ライ麩を。
書込番号:19036035
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
近所の家電量販店でさわって参りました!
afの速さと連写の速さは良かったです!
ただ...AFが五月蝿いです。「ガーガー」とピントリングが回るときは違和感を感じます。
なので静かな所では使えませんね...
まぁ私は被写体は電車なのですが(>_<)
でも個人的には「ウィーウィーガッ!」っていうAFは少し嫌ですね...皆様はどうですか?
書込番号:18917274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画を撮らないので・・・(静かに越したことはないけど)音より画質優先かな?
書込番号:18917282
4点

あ...基本動画は撮りませんね。
書込番号:18917289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も静かに越したことはないと思います。
ただ、レンズの音が気になる場面だとレフ機の動作音(ミラー音)の方が気になりますから、、、
あんまり気にしたことは無いです。
書込番号:18917334
8点

「悪」はちょっとかわいそうですが・・
たしかにボディ内モーター駆動方式の場合はうるさいですね。
SDM(超音波モーター)内蔵レンズだと静かなんですけど。
書込番号:18917338
5点

これよく話題になりますけど、音自体は全く気にならないです。
フィルムかめらの自動巻き上げの音とか、そういうの好きなので、
むしろメカっぽくてかっこいいと思っています。
レンズにもよる話ですが、リコーのAF駆動のスピードは
ボディ駆動>DC>SDM という関係であり、
新技術が旧技術に負けているのは気になりますね。
書込番号:18917349
6点

> ボディ駆動>DC>SDM という関係であり、
> 新技術が旧技術に負けているのは気になりますね。
自己レスだけど、同じカメラでボディ駆動/DC/SDMを比べたことは無いので、
厳密には比較したことは無い、印象の話です。
DA300とかで任意で切り替えられたらいいんですけどね。
書込番号:18917365
2点

皆様ご意見ありがとうございます
>F8s様
自分は気になるんですよねー気にしない方が良いですかね?
>みなとまちのおじさん様
悪以外これという評価がないもんで...
ペンタのレンズはあんま詳しくないんですよね...Canon党なもんでwこんど他のレンズも着けて試してみようと思います!
>ミッコム様
自分が産まれたときはデジタルが主流になりつつある2001年なもんでフィルムカメラの音はあんま知らないんですよね...
書込番号:18917369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静かで速いレンズならシグマを使うしかないかなと思いますな。
まぁ希望する画角のレンズがあるかはわかりませんが。
K-30使っています。
キヤノン、ニコンも使っています。
DA55-300はうるさいなとは思いますな、確かに。
キヤノン、ニコン併用ですから当然ですが。
個人的にはPENTAXレンズを使っていて、不満は無いです。
音も慣れだと思います。
まぁ音より写り優先ですな。
書込番号:18917390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコム様
ありがとうございます!
家電量販店ですと厳密な比べとかできなくて不便ですよね...
確かに任意の切り替えとかあれば便利ですがね...
書込番号:18917391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fuku社長様
どうもありがとうございます。
自分もシグマレンズ愛用者です!確かに静かで良いですよね!
ペンタレンズは使ったことはないですね...ですがキットの付属のレンズなら組み合わせて使ってみましたが、まぁ、慣れですよねー
静かな所はあまり撮影で行かないのですが...汗
書込番号:18917403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、なるほど。
私もメインマウントはキヤノンですが、無印とUSMレンズとを比べるとそんなもんですよ(苦笑) 特に、EF50mmF1.8UとかEF35mmF2(先代)あたりだとジーコジーコと(笑)
さすがに、ペンタ機のボディ駆動方式の「ギュイーン!!」ほどではないですが。
書込番号:18917407
3点

みなとまちのおじさん様
ありがとうございます!
まぁ、使ってるのは初代キスデジですが...汗
無印は確かに五月蝿いですよねw気にはなんないんですが...慣れたんですかねぇ...
でもどーしてもペンタのギュイーンという音が好みではないんですよね...汗
ペンタ自体はすきですがw
ボディ駆動ってやはり五月蝿いもんなんですかねぇ
書込番号:18917414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思いきって、α7sが良いかも知れませんね。
書込番号:18917465
1点

激変!ど根性フルサイズ。様
どうもありがとうございます!
買えないですよwwwwww中2にはキツイwwwwww
書込番号:18917489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駆動音は全く気にならないかな…
フィルムじだから撮影してるので
AF初期のレンズはキャノンの一部のレンズだけが静かだっただけなので
はじめてEF70‐200/2.8を使ったとき
静かすぎてAF不良で壊れてるのかと思いました(笑)
書込番号:18917545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜る様
こんにちは!
デジタル産まれなんで駆動音気になっちゃうんですよねぇ...デジタル世代の悪いところですね(笑)
Canonも最近は静かですよねーとかいいつつも所持レンズに一個もCanonが無いぞ!
書込番号:18917557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタはMFで写真を楽しむのが吉です^^)b
書込番号:18917677
4点

>arenbe様
その手がありましたねww使うならmf使おっとw
書込番号:18917683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>デジタル産まれなんで駆動音気になっちゃうんですよねぇ...デジタル世代の悪いところですね(笑)
あの音が気になるのは悪いことではないですよ。むしろ気にするべきというか気になって当然と思います。
あの騒音を気にならないっていうのは、人が多い場所での撮影時あの音で周りに迷惑かけてることも気にならないのかなって思ってしまいますけどね。
使ってる本人が気にしてなくても周りが気にします。
書込番号:18917713
5点

>100均様
ですよねー気になります。ガーガーいうと周りにも迷惑ですよね。ちょっとペンタには治してもらいたいですね...
書込番号:18917724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
カメラを始めたばかりの初心者ですm(・ω・m)
K-s1購入者間の情報交換及び画像アップの場所が有ればと立ち上げました(>_<)ヽ
基本ルールとしては
画像アップには許可や無理なコメントは必要有りません。
K-s1を使い便利な機能&使い方を他の方に知って欲しいなど基本自由です
NGは画像及びコメントへの誹謗中傷などでお願いしますm(・ω・m)
スレ主は気のきいたコメントが返せないのでご了承お願いします(;^_^A
立ち上げましたが、スレ主はアップする画像ストック無くすみませんm(・ω・m)
書込番号:18593337 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


黒猫Aさん こんばんは!
素敵なスレッドを立ち上げていただきまして、ありがとうございます。
お祝いに、河津町旅行から何枚かアップさせていただきます。
お彼岸過ぎには、いよいよ東京地方でもソメイヨシノが撮れそうです。
では。
書込番号:18595995
9点

おちゃまるさん
画像アップありがとうございます♪
少しでもK-s1の良さを購入検討者の方々の後押しになればとスレを立ち上げました(;^_^A
K-s2は先日実機を見て来ましたが 私は新レンズ18-50の方が興味有りK-s2の印象が有りません(--#)
書込番号:18596028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おしかけカメラマンさん
いつも素敵な作品 ありがとうございますm(・ω・m)
家の近くに品種は分かりませんが桜咲いてました、今度 天気の良い時、会社帰りに撮影予定(^_^)b
書込番号:18596042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒猫Aさん、こんばんは!
「会社の帰りに桜」にひかれて見てみると・・・梅ですね、これは。
会社は関東地方でしょうか?
だとすると、桜の開花はもう少し先になりますね。この時期は、天気予報が気になります。
昨年はK-rでしたが、今年はK-S1なので、去年と同じ場所で撮影しても新鮮に感じると思います。(楽しみ、楽しみ)
とりあえず、今回は「つなぎ」として、河津町をもう少しアップさせていただきますね。
では。
書込番号:18599025
8点

梅ですか(;^_^A失礼しましたm(・ω・m)
梅と桜の区別が(*_*;
書込番号:18599036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日も嫁が貸してくれたので^^連投でーす。
p.s
K-S2はK-S1から買い換え?と妄想しつつ見に行ったのですが、その気は全くなくなりました。
K-S1はやっぱり軽い&小さい&シンプル、がイイですね。
つまり両方欲しくなった、という事ですが^^;
レンズはK-S2のヤツ、K-S1につけてくれないですかねえ・・・あれこそK-S1にお似合いな気がします。
書込番号:18599559
8点

おちゃまるさん こんにちは♪
K-s2の新レンズは「K-s1での撮りだめ」にてTMzさんがK-s1と新レンズの組み合わせをアップしたのを見て欲しくなり新レンズポチ済みです(;^_^A 4/17が楽しみです
K-s1と新レンズのセットを出して欲しいですね^_^;
書込番号:18600166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒猫Aさん、こんばんは!
TMzさんではなくTHzさんですね
ところで、今後のキットレンズは18-50になるのか、それともケースによっては18-55も
継続になるのか、やはり気になりますね。ただ、昔から「軽量・コンパクト」に定評の
あるペンタックスですから、いずれ18-50に集約でしょう。
ちょうど端境期のK-s1は、「最後の18-55キットカメラ」になるかも知れませんね。
明日、3/22、東京地方は桜開花の予想が出ています。
靖国神社行ってみようかな?(ここにはソメイヨシノの標準木がありますので)
アップしたのは、またまた河津町です。
では。
書込番号:18601574
7点

おしかけカメラマンさん こんばんは
またまた、間違えてますね 失礼しました(*_*;
これからのキットレンズは18-50になるのでしょうね(;^_^A ただ、レンズ収納時は格好良いのですが、レンズ伸ばした時は… なので始めたばかりの(始める)人は購買意欲が湧くか^_^;
書込番号:18602608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは!
・・・梅は咲いたか 桜はまだかいな・・・(江戸端唄)
という訳で、「開花発表」の瞬間をとらえようとするマスコミさん達を撮影しに
靖国神社へ(暇人ですね)。
結局、本日は開花しませんでしたが・・・。
でも、ここまでくればあとは時間の問題。今週中には開花発表があるでしょう。
東京もまさに春本番です。
3/28あたり、都内の各公園は大変なことになりそうな予感が・・・。
では。
書込番号:18605075
6点

はじめまして。失礼いたします。
画像サンプルをあげさせてください。
K-S1よくできた小型機で、携行も楽ちんで気に入りました。
スナップで気楽な撮影を楽しんでいます。
キットレンズsmcDAL1:3.5-5.6 18-55mmでの撮影です。
ご近所の神社にお参りしてきました。
僕もこんど発売の4.0-5.6 18-50mmは期待しています。
機材が軽くなると、撮れる絵も、きっと変わってくると思うんで。
書込番号:18605097
9点

おしかけカメラマンさん
マスコミさん撮影お疲れ様です(>_<)ヽ
来週末は桜の撮影楽しみです♪
バーベインさん
画像アップありがとうございます♪
気軽に撮影出来る、良い機種です(≧∇≦*)
私も、今日はK-s1片手に近所を一時間位散歩して来ました。 後ほどアップ予定です(>_<)ヽ
書込番号:18605194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒猫Aさん
春ですね〜皆さんの作例を拝見して思うのですがK-S1 から明らかに透明感が向上していますよね。
自分がK-30のキットレンズで撮ってた時は相当設定いじらないとモヤモヤしてましたから。羨ましいです。
おしかけカメラマンさん
気が早いですね〜ウェザーマップの森田さんがストーブ焚いて調整していたとか...
かくいう私も来週はどこへ出撃しようかと気が気でないです(笑)
新しいDA18-50mm(単品)が桜に間に合いそうにないのが残念です。
バーベインさん
木材や金具の質感が良いですね。四枚目のピントと構図が勉強になります!
自分も神社仏閣撮影が大好物です。
書込番号:18605766
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
同じレンズで撮りました。
Q10は1200万画素 画素は半分でもでも レンズ倍率5.5倍なんですが・・・結果は
K−S1の画像を1200万画素に切り取っても K−S1のほうがきれい
Q10でマニアル撮影 この距離なら無限でピントは合いますが綺麗ではない
Q10を持つ楽しみはなんなんだろう?
3点

さすがに、APS-CセンサーのK-S1のISO100と1/2.3型センサーのQ10のISO1000とを比較してどうのこうの言うのはQ10がかわいそう・・・
書込番号:18955685
12点

そばにいてくれぇる・・・・・だけでいい〜♪ (嫁さんみたいなものかな?)
書込番号:18955715
7点

Q10は嫁が愛用してますo(^o^)o
まず、あのサイズ…粋でしょ♪
あれで、レンズ交換して遊べちゃうんだから最高!
さらに、若い人は勿論、ナイスミドルな方々のデートまで…可愛くもあり、しぶくも装えるデザイン!
んで、それでいて、小型センサーの特性を理解した上で本気で撮ると、案外といい仕事をしますよねo(^o^)o
感覚的には…車なら…南米で生産してるらしいビートルですよねo(^o^)o
書込番号:18955728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんでそんなISO感度なのかわかんね。
条件揃えてやりなおしたら?
ていうか。。。。。。わざとなんだよね。
書込番号:18955768
6点

ISO感度高いし、陽炎がひどいし、倍率も違うし。
Q10に限らず、価値がわからない人には、意味のないもの。
書込番号:18955793
6点

前日の撮影でISO上げたまま、
翌日、撮影を開始してしまうことはある(°_°)老化や
書込番号:18955992
1点

APS−Cと画素が同じサイズだったら良いかもしれない
大望遠にあこがれて買ったのですがブレまくりです。
月も画面からあふれる大きさ すごいと思いましたが月は移動するしうまく撮れません
ノイズは控えたいしレンズ絞りはF8は ほしいし結局 シャッター速度は落ちまくり
三脚必修となります。
Qは17−200mmくらいで使うべきかもしれない。
なおQ用レンズは 一つも持っていません。
書込番号:18956037
0点

月をまっとうに撮りたいなら、どのみち三脚必須です。
くわえて、三脚はよりがっしりしたものに越したことはないです。
画面に映っているのはお手頃三脚かと思われます。たしかにお手頃三脚は価格も重量もお手頃ですが、わからないだけで意外と揺れてます。あとエレベータは上げない方が良いです。
それにQ用レンズを一つももってないなんてもったいない…01と03だけでも購入してみては如何でしょう?
書込番号:18956065
7点

ニコン1でも同様に思ったような絵にならないとがっかりしている人がいるようです。
イメージサークルと画角の関係が分かっていれば、そして、レンズの解像力設計が、イメージサークルと引き伸ばし率を考慮されていることを理解していれば、Qから見てはるかに大きなフォーマットであるAPS Cに対して最適設計されたレンズを使ったのでは、解像力が足りないことが理解できるはずです。
小さなフォーマットに十分に解像された像を結び、PCのスクリーンや印画紙などへの引き伸ばしに耐えるには、大きなフォーマット用のレンズに比べて、より高い解像力設計をする必要があるのです。
これは、デジカメになって初めて起こったことではありません。
フィルムの時代も、6x7、645用のレンズを35ミリに使うためのアダプターがありました。
しかし、結局、アダプターを使って35ミリ判に使ってみても、単に、小さなフィルム面にトリミングしているだけのことであり、決して結果が良くなるわけではないのです。
35ミリ判のレンズの方が、35ミリのフォーマットに最適な解像力設計になっているのです。
大きなフォーマットは、逆にレンズの解像力をやたらにあげることばかりに設計の力点を置かずに済むので、トーンの再現力など、小さいフォーマットのレンズにはできない余裕のある描写をする設計をすることができます。
フィルムの時代の中判の画質が、解像力だけではなく、豊かな諧調を持つ、ゆったりとした、滑らかさを持つのはそのためだと思います。
コンパクトカメラの極小フォーマットを使って、超望遠を実現したカメラは、各社から登場しています。
それらのカメラは、おそらく、固定式Zoomレンズの設計も、解像力を含めて最適化しているのではないでしょうか。
同じメーカーゆえに、どうしても、レンズアダプターで遊んでみたくはなりますが、目的に合わせて設計されたレンズとボディの組み合わせで考えないと、意図した結果が得られないと思います。
Qは、おそらく昔あったAuto110のデジカメ版でしょう。
私も使ったことがありますが、110サイズ、今の、マイクロフォーサーズのフォーマットでは、十分な粒状を得ることが難しく、ISO400のネガカラーなどを使うと、サービスサイズでも、ざらざらの画面になっていました。
それを思うと、デジカメはフォーマットを小さくすることに関しては、フィルムよりもはるかに大きなアドバンテージがあることは間違いないでしょうね。
書込番号:18956106
6点

>APS−Cと画素が同じサイズだったら良いかもしれない
K-S1の画素数が2012万画素、Q10は1240万画素。で、センサーの面積比だけ見ても、13:1です。
画素ピッチ(1画素ごとの間隔)だけをとらえても雲泥の差なのに加えて、1画素の大きさも違うでしょうから、高感度性能がまるで違うのは当然でしょうね。
すごく乱暴な言い方をすれば、Q10の画素数を1/6の200万画素程度に抑えて、1画素の大きさを同じにすれば理論上はK-S1と同程度の写りになる可能性はあります。
Q10に画質を求めるなら、割り切って最低感度で撮ることをお勧めします。もっとも、Q10の魅力はそんなところにあるんじゃないように思うのですが。写りはひどいけど(苦笑)、モノとしての魅力が素晴らしかったAUTO 110の再来ですからね。手のひらに載る一眼レフというコンセプトは今でも色褪せていないと思います。
書込番号:18956113
6点

こんにちは
Qシリーズでの「月の超望遠撮影」いいですね
ボーグワールドのQ関係の記事です
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/cat6/cat-256/
お時間があれば覗いてみるのもいいかもです
書込番号:18956140
0点

進撃の社畜 さん 三脚は天体望遠鏡に付いてる上下左右に動かせるものがいいですね もっと 小型のがほしいです。
Cookdododo さん たくさんのカキコありがとうございます。おっしゃる通りです。
レンズ径が大きいほどたくさん光が取り込まれよいと思いましたがそうでもないのですね。
口径62以上のMFをたくさん集めてます。
ニコン1V2 アダプターFT1でも遊びました 2.5倍ですね。アダプターの接触不良で重いレンズでエラーが絶えません処分しました。
みなとまちのおじさん ありがとうございます。
IS0はできる限り低めにしたいですが シャッター速度を上げるとISOも上ります。
マニアルは 難しい。
LUMIX G6にもニコンレンズを付けています。焦点が合えば光ります。
Q10はなぜ反応しないのか
これで 終わります。みなさん ありがとうございました。
カメラって使ってみないとわかりませんね。
バリアングル液晶は不要 上下に動くほうが良いです。
書込番号:18956354
0点

>Q10でマニアル撮影 この距離なら無限でピントは合いますが綺麗ではない
この文をはじめ見て、Q10で動物撮影する人なんだ。と思った(^_^;;;
それにしても、@yacchiさんが指摘しているとおり陽炎の影響なのでしょうが
ここで他人に提起する写真としては、とても比較して評価できる写真ではないですね。
どちらもコンデジ以下の画質にしか見えません。
Qの画質性能を知りたいなら、まず01や04のレンズを使ってみるべきですね。
Qシリーズはレンズ次第でかなり画質が変わると感じますが、高性能レンズ使用時の画質はかなり良いと思いますよ。
書込番号:18956598
1点

バカとKQアダプターは使いよう。といいますか・・・
元レンズが☆300なら、初代Qでもこのくらいは写せます。
正直抜群の写りではありませんが、35mm換算1500mmを手軽に楽しめるのはよいです。
ついでにQ7によるカイツブリの載せておきます。
書込番号:18956940
10点

スレ主殿
>レンズ径が大きいほどたくさん光が取り込まれよいと思いましたがそうでもないのですね。
>口径62以上のMFをたくさん集めてます。
>ニコン1V2 アダプターFT1でも遊びました 2.5倍ですね。アダプターの接触不良で重いレンズでエラーが絶>えません処分しました。
実際にやってみる、というのは大事ですよね。
私も、ペンタックスは、マウントの互換性が高いので、K,M42、6x7, 645などをいろいろ、デジカメ時代になる前から試していました。
フィルム時代からのペンタックスユーザー、特に中判をやっていた人たちには、今の、フルサイズだのAPS Cだの、1、だの、4/3だの、って議論が、別段、新しい議論じゃなくて、体験的にも分かっている話なんですが、どうも、その辺が誤解されやすいような、宣伝をフルサイズをやっているメーカーがしてしまっているところがあって、何か混乱があるような気がしてならないんですね。
APS Cは望遠に強いが、広角に弱いとか、実に変な話で、それは、35ミリ判のマウントを踏襲しながら、フォーマットが半分しかない、過渡期のAPS Cというフォーマットに対して、35ミリをデフォルトで考えた場合の感覚なんですね。
じゃあ、67は、望遠には弱いが、広角に強いっていうでしょうか?w たとえば、55ミリが35ミリ判の28ミリ相当ですが、ペンタックス67システムの55ミリレンズを見せて、ね、55ミリでこんなに広角になるんですよ、いいでしょ、w、言うのかw。
まあ、要するに、あれですよ、売ってる方もよく分かってないような人が多いから、おかしな話が出てきてしまうんですよ。
ペンタックスQ、ニコン1などは、そのシステムのフォーマットに最適な設計をされた専用レンズを使って最適な絵がでるように設計されているはずなんですよね。
ニコンの客相に聞いてみたら、1は望遠に強いんですよ、を言ってたなぁ。それって、望遠に強いっていうべきではないんですよ。フォーマットが小さいから、イメージサークルが小さい、ですから、レンズの体積を小さくできる、が正解なんだよなぁ。でも確かに専用設計した望遠Zoomは、それなりの値段してますけど、1のフォーマットでいい絵を出せるように作ってあるんだろうなぁ。
話ずれるけど、1って、不思議な混乱をしてますよねw。EVFが付けられる方は、あれは、紳士服っていうかw、つけられないほうは婦人服w。本当に1って、望遠に強い、つまり、イメージサークルが小さいから、レンズの体積が小さいついでに、ミラー駆動が無いから、連射に強い、ていう性質を生かして、動体撮影ものとして売るべきなんでしょうね。最近、その辺がはっきりしてきてるみたいだけど。アザラシの赤ちゃん写真家さんが、1は、最初から、報道カメラマン向けに、望遠システムを超軽量に作る仕事カメラにするべきだったって言ってますねえ。確かに報道用なら、いいでしょうね。スポーツだと、うーん、いいかもなぁ。スポーツ誌でボケ味がどうのいう読者、そんなにいないだろうしなぁ。
600ミリの白レンズなんてのが、全部、ポケットに入るサイズになっちまったら、カメラマンは楽でしょうねえw。
まあ、そんな時代も、すぐそこなんでしょうけどね。やってくる光線を全部拾って、あとから、結像されるなんてカメラもできてますしねえ。
しかし、それは、システムトータルの設計が、1システムだからいいのであって、1なんてサイズに、35ミリ判のレンズをつけてみても、1からしたら、重くて、でかいレンズを付けられて、ところが、そのレンズの作るイメージサークルのほとんどが捨てられて、ごく一部の35ミリトリミング像をセンサーに当てて、さあ、これで、画像を作れ、高解像力で頼むぞ、って言われても、レンズもボディも、そいつは、無理ですよ、旦那、ってな具合で、泣いてますよ...たぶん...
書込番号:18958142
4点

フルサイズ用のイメージサークルを持つレンズをAPS Cに付けているのも、無駄なんですよねえ。
半分捨ている像のために、高い金を払って、重いガラスを運んでいるんですもの。
APS Cっていう妙なフォーマットができてしまったのは、過渡期だからでしょうねえ。
テレセントリック性の問題があって、フィルム時代のマウントとフォーマットの関係では、最適なシステムができない。
それと、センサーの歩留まりの関係でフルサイズのコストが異様に高かったんで、半分のAPS Cで始めたんでしょうね。
京セラとオリンパスは、ですから、フィルムのマウントは捨てて、マウント口径とセンサーサイズが最適になるような規格を作った。京セラのマウントも、マウント口径がでかかったなぁ。だから、最初からフルサイズ機が作れた。残念ですが、あっさり退場してしまったけど。
各社が、デジイチは、マウントを作りなおして始めていたら、こんな混乱はなかったんでしょうが、やはり、フィルム時代のUserをまず、引き寄せておかないと商売にならないから、K、F, EF、は、フィルムのマウントのキャリーオーバーで始めたんでしょうけどねえ。
面白いですよ、KマウントとAPSセンサーのサイズの感じって、マイクロフォーサーズマウントとセンサーの比に似てる。
やはり、テレセントリック性の問題って、原理的には大きな問題なんでしょうね。
デジカメで一番小さい口径のマウントはFでしょうね。
ニコンのフルサイズ用のレンズの前玉が異様にでかいのは、この問題と関係あるんじゃないでしょうかねえ。
ペンタックスも645デジタルは、645って呼んでますけど、小さいですよね。
標準レンズも55ミリですよね。フィルムだと75ミリなのに。
これも、テレセントリック性の問題と関係あって、フィルムのままのフォーマットが使えかったんじゃないかな?
確かに、取り込む光の量が多い方が、いいのではないかっていうのは、僕もあると思うんですよねえ。
だけど、それは、取り込んだ光が、センサー面で利用されて初めて役に立つんであって、ほとんどが、レンズ、ボディの中で捨てらる状態では、意味をなさないと思いますよ。そもそもフォーマットの何倍もの光がレンズ、ボディないに導かれて、レンズ内で反射してるわけでしょ?内面反射の悪影響しかないんじゃないのかなあ。
まあ、デジカメってやつは、PCの一種だから、いつまでたっても、常に過渡期ですねえ。
バルナックさんが映画フィルムを流用してから100年同じだった世界とは違うなぁ。
でも、笑っちゃうのが、自由なはずのデジタルが、バルナックのサイズのやたらに拘ることをw。
本当は意味なんて無いのにねw。
でも、いろいろやってみるって大事だと思いますよ。
決して無駄じゃないです。
私は、台風余波で外出られないんでw。最近買ったカメラと三脚で、マンゴーをモデルにして遊んでましたw。
無駄に見えるけどw、でも、うーん、なるほど、LV付のデジイチってミラーレスじゃねーかw、ミラーボックスはおまけだな、という新しい発見がw。
本文が長すぎるっていうので、二つに分けるほどの話じゃないんですが、せっかく書いたのでw。
で、こっちに乗せた画像は、台風前の残波岬。
スマホ、と、デジイチ、少なくとも、ネットでアップするなら、大差ないですよねえ…
ネット機能に連動するカメラが流行りだけど、それって、カメラをネット端末に内蔵した方がいいに決まってるし、とっくにやってますものね。
スレ主さんの考える、マイクロ望遠システム、そのうち、球場の白レンズの群れなんて消えて。スポーツカメラマンがスマホで撮りながら記事も書いてる時代が来ますよ、っていうか、すでにやってたりしてw。
書込番号:18958149
3点

解像力は口径に比例するってのは望遠になればなるほど効いてきます。
画角に対して口径が大きい方が有利と言う事はラージフォーマットである程有利と言う事になりますが、体積と重量は口径の三乗に比例するので利点を追求すればすばる望遠鏡の様に巨大化しますから折り合いをどの辺につけるかですね。
F8まで絞ると同じ画角のライカ版に換算すると1650mmF44と同じ口径しかありませんから明らかに絞り過ぎだし、この画角は無限でピントは合う様な甘い世界ではありませんのでピントリングをミリ単位で調整して開放でピントを合わせるスキルが必要です。
F8なんてライカ版の周辺画質をマシにする為の絞り値ですから中心部しか使っていないQ10には毒にしかなりません。
三脚を使用してもブレを抑えるのは難しく、レンズシャッターと電子シャッターのQシリーズは振動の少なさでは極めて有利なものの風や床面の僅かな動きでブレるし手振れより振動が速いので高速シャッターまで影響が出るのも厄介です。
そこまで解決しても夏場は空気が揺らいだり透明度が低かったりして遠景はほとんどまともに写りません。
そういう世界を比較的リーズナブルに体験出来るのもQ10を持つ楽しみでは。
書込番号:18959058
3点

解決済みといたしましたが
前回は 曇り空で暗かったのです。ISO感度が上がりすぎていました。
今日は雲一つない青空なので撮りなおしました。
どちらも F8 シャッター100に設定できました。 手持ちです。
このレンズは古いタイプのタムロンの72パイ 28−300mmニコン用マウントですがペンタックスマウントに取り換えました。
穴の位置もビッタシです。内部cpuコネクターも共通です。
書込番号:18966400
1点

野鳥撮影に、K-5IIs、K-S1、Q10三種類共、状況に応じて使用しています。メインは、ExploreSientific80ED(天体望遠鏡)+K5IIsですが、森の中では、Sigma120-400+K-S1を使用しています。
距離が80mを超える場合は、ZenithStar71ED(天体望遠鏡)+Q10をMFで用いています。Q10は、コンデジサイズのセンサーなので、35mm換算では5.5倍になり、ZenithStar71EDの場合は、約2300mmになります。Q10はISO=400以下の場合はなかなかすぐれた解像度を示します。画像1は、川の対岸、80〜90m程度にいる、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)ですが、MFでもなかなかの解像感はあると思います。
尚、K-S1も、最初、ローパスセレクターも手ぶれ補正の両方をONにしていた時は、満足する解像度は得られませんでしたが、Sigma120-400に繋いで、Sigmaの手振れ補正をONにして、K-S1のローパスセレクターをON、手ぶれ補正をOFFにすると非常に不人気な、既に生産終了のレンズですが、十分に満足出来る状態になりました。(解像感に関しては個人差が多いですが)
画像2は、40mほど離れた電柱のガイシを撮ったもので、画像3はその拡大版です。ワイヤの撚り具合、ネジの状態、40m離れてもよくわかります。K-5IIsと比較しても遜色ないと思います。
書込番号:18972141
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
取説みたけど わかりません 教えてください。
多少ピントが合わなくてもシャッターを切りたい時があります。
MFモードで連射しかないのでしょうか
6月14日に買ってすでに10000ショット超えました。
0点

オートフォーカスカスタマイズからレリーズ優先で出来ませんか(°_°)
書込番号:18926900
0点

取説の48ページにレリーズ優先の項目があるみたいですので一度試されてはどうでしょう。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s1.pdf
書込番号:18926907
0点

こんにちは。
AF−S、AF−C、どちらでも、フォーカス優先になっていれば、レリーズ優先にされたらどうでしょうか。
書込番号:18926927
0点

みなさん ありがとう いろいろ 試してみます。
それと キャッチインフォーカスって なんだろう
オン設定しても いままで通りに思えます。
書込番号:18926937
1点

FINEPIX9100さん こんばんは
C3メニューで AF-Sモードの時は フォーカス優先になっている所を シャッター優先に切り替えると大丈夫だと思います。
書込番号:18926940
0点

FINEPIX9100さん 入れ違いの書き込みすみません
>それと キャッチインフォーカスって なんだろう
取扱説明書によると マニュアルフォーカスレンズ使用時 ピントが合った時シャッターが切れるとありますので AFの時は 動作しないのかもしれません。
書込番号:18926948
0点

C3メニューで
15AF-Sの動作で
フォーカス優先/レリーズ優先
16AF-C1コマ目の動作で
レリーズ優先/オート/フォーカス優先
17AF-C連続撮影中の動作で
フォーカス優先/オート/コマ速優先
など設定ができるようですが…
書込番号:18926949
0点

AF−C コンディニアンスで 連射できました。
こんな モードで切れるとは いままで知らなかった。
PENTAXだけなのかなぁ?
これで トンボが撮れます。
ありがとうございます。
書込番号:18926957
0点

良かったですね。
AF−Cは、元々、デフォルトで、レリーズ優先にセットされていたからだと思います。
因に、AF−Sは、デフォルトで、フォーカス優先にセットされていることが多いです。
これらは、ペンタックスだけでなく、ニコンも同じような設定になっています。
書込番号:18927036
2点

ボディー横のスイッチでMFに切り替えて手動でピントを合わすと合ったところでピット音がして赤く光ります。
ファインダーを覗いてピントの山がすぐわかります とても便利です。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:18928241
0点

>PENTAXだけなのかなぁ?
ぎゃくに、ないメーカーを知りません。
「フォーカス優先」、「レリーズ優先」 設定も。
ちなみに
>AF−C コンディニアンス
continuous コンティニュアス
だと、思います。
書込番号:18930326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





