PENTAX K-S1 レンズキット
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- 300Wズームキット
【付属レンズ内容】smc P-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL
PENTAX K-S1 レンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 9月26日

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 17 | 2015年5月8日 15:32 |
![]() |
28 | 3 | 2015年3月23日 07:28 |
![]() |
494 | 94 | 2015年3月18日 23:33 |
![]() |
22 | 7 | 2015年3月18日 12:01 |
![]() |
68 | 15 | 2015年3月16日 12:27 |
![]() |
99 | 22 | 2015年2月11日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
現在、K-rを使用しております。
この度、ボディを新しいものに更新したいと思っているのですが、
k-50とこのK-S1とで迷っています。
形状はk-50の形がオーソドックスでいいかなと思っているのですが
性能的にはこのK-S1の方がかなり良いのでしょうか?
こちらの機種にしたほうが賢明でしょうか?
最新機種でなくてもいいので、コストパフォーマンスのよいものを
選択したいと思っています。
ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点


K−S2ならK50より上だと思いますが、K−S1は微妙ですね。
防塵防滴か少しでも速い連写速度が欲しいK50。
ローパスセレクタとHDMI端子が欲しいならK−S1。
K−50も300mmは防塵防滴ではないので、少しでも設計が新しいK−S1がいいのでは?。
書込番号:18750547
1点

はじめまして
初心者なので 参考になるか分かりませんが(;^_^A
私はk-50 k-S1両方所有してます メインに使ってるのはK-S1ですね。
花とオジさんも言っておっしゃってますが 防塵防滴が必要ならK-50 無くて良いなら性能向上したK-S1かと
K-S1はホールドが悪いと言われるので(私は気になりません)実機を持って比べた方がよろしいかと(^_^)b
書込番号:18750632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-rからですとK-50!!
K-S1は何気に色んな機能が使えません。
K-S2は出たばかりなのでコストパフォーマンスはちょっと悪いですね。
K-5IIだとコストパフォーマンスはかなりいいのですが
もうそろそろ入手が難しくなりそうですね・・・
K-3も何気にコストパフォーマンスはいいですね。
書込番号:18750803
2点

K-50が良いと思いますな。
可能ならK-3が良いと思いますな、バーゲン価格だと思うので。
書込番号:18750863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの意見を参考にしつつ
(参考つーより惑わせるもんもありますが^^ダレとは云いませんが)
最後の選択は、気になる機種を買いましょう。
それが間違いなしの選択と思います。
最後、どっちするのか!
ただいま検討中さん自身の勘が大事です。
書込番号:18750980
0点

ただいま検討中さん、こんにちは。
コストパフォーマンスと言われると、
やはり今一番はK-3ではないかと・・・
レンズは構造上水滴は入りにくくなってるそうです。
油断は禁物ではありますが、レンズだけハンカチかぶせて、
雨の中撮ることも何度か経験しました。
ボディだけでも、防塵防滴あると、助かるシーンもあるかも。
ということで、K-50とK-S1であれば、K-50に一票です。
書込番号:18751045
1点

ただいま検討中さん、こんにちは
私もK-rユーザで、昨年暮れにK-s1を買い増しした者です。当然、K-50も比較検討しました。結果的には現在K-s1で
大変満足しております。
良かった点は
@もともと小型軽量のペンタックスではありますが、K-s1は更に軽量化している。
A2000万画素、ローパスフィルタレスの解像度
逆に残念だった点は
@K-rでは可能だった「多重露光」が出来なくなった。
AK-rよりも持ちにくい。(工夫すれば多少改善しますが、やはりK-rの方に軍配が上がります)
私の場合は買い増しなので、2台の特徴を活かして楽しんでいます。
また、決め手になるような重要事項ではありませんが、K-50にはバッテリーが付属していません。
設計自体もK-30の姉妹機ですから1世代前になります。(このあたり、どう評価するかですね)
(最新機種でなくてもいいとおっしゃってますので、この点はクリア?)
ちなみに、私の友人は、先週K-50を買いました。決め手は「乾電池使用可」「防塵防滴」です。
それぞれの立場によって、メリット、デメリットが違いますから「最後は勘」に一票です。
(どちらを選択されても、完璧は無理でしょう)
では。
書込番号:18751090
4点

どちらでも不満はないかと思いますが、K-rをご使用中ということであれば、 K-50 の方をお勧めします、
K-S1 は斬新なデザインでスタイリッシュ、 K-50 よりも設計が新しく性能も若干上かと認識してますが
気になるのは グリップ部分ですね、
ひっかかり感の乏しい K-S1 のグリップ形状は、K-rをご使用中のスレ主さまには使いにくいのかも、、
書込番号:18751165
0点

K-50使いです、黒猫A様もおっしゃっていますがデザイン優先なせい?かK-S1はグリップが悪いです(量販店で確認済み)、K-50とは連写性能とセンサーが変更されているようです、ローパスフィルターレスの描写に関しては作例を参考にされては如何でしょうか?乾電池が使えたり防塵防滴とK-50も魅力的ですよね、ただ軽量重視で悪天候時は持ち出さない、手持ちメインでインターバル撮影などはしないなど撮影スタイルがハッキリとしているのであればK-S1が良いと思います、私はレンズが重くなったので軽量化に走りました(笑)
書込番号:18751214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>性能的にはこのK-S1の方がかなり良いのでしょうか?
性能的には互角ですね。
連写能力はK-50の方が少し上で、防塵防滴にもなっています。
K-S1が上なのは、ローパスレスという部分と、ファインダー倍率が少し上といったところでしょうか?
デザイン的にはK-50の方がいいとは思いますが
ローパスレスの方が解像感を最大限に引き出すことができますので
K-S1を購入したほうがいいかなと思います。
書込番号:18751429
2点

皆さんいろいろとご意見ありがとうございます。
syuziicoさんのいうとおり、きっと、ホールド感は自身では気になると思います。
k-rは本当に気にいっていたので、唯一、k-rに不満を感じていた、個人的には、レンズごとのAF微調整と視野率100%が追加になったk-50のDA18-135mm WRがすごくお得感があるのでそっちにしようかと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:18751502
3点

>勘が大事です。
ピッタシ当たることを、ピッタシカンカンといいます。
書込番号:18754243
2点

身の丈にピタット合った家は、どう言うのでしょうか?。
書込番号:18754340
0点


さすがにオツムの柔らかい方は、一発で期待通りのお答を・・・
書込番号:18756549
0点

>すごくお得感があるのでそっちに、、、
もう買にいっちゃったかな。
K-S1の方が絶対ゼッタイいいのになぁ。
なーんて、勘を惑わすレスをしてみる。^^v
ぴたっとオムツ、、、ン?
書込番号:18756866
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
今は、別マウントを使用しておりますが
K-S1を量販店にて、手に触れる機会があり、大変気に入りました。
K-01に光学ファインダーを押し込み、イメージセンサーを一新した印象です。
デザインも素敵で、軽く持ちやすく、また、K-マウントに戻ろうかと思いました。
K-S1にFA31とFA77で持ち歩こうかと考えております。
過去に、FA31とFA77は所有していたのですが、K7とFA31との相性がいまいち
だった記憶があります。
そこで、このカメラとFA31との相性について作例・コメント等を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
9点


良いファインダーに珠玉のレンズ。
撮影が楽しくなりますね!
書込番号:18586199
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
お見事!
手前の雪にピントを合わすなんざぁ〜心憎い!
書込番号:18479419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

松永弾正さん
コメントありがとうございますm(・ω・m)
魚眼レンズにハマり色々試してまさ(;^_^A
書込番号:18479457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ画像が2回出てますが、大石公園からの富士山がいいですね。
書込番号:18479896
5点

こんにちは
ナイスです、良い物を見せていただきました。
ありがとう〜♪
書込番号:18480189
7点

じじかめさん
大石公園の富士山がお気に入りです(>_<)ヽ
書込番号:18480252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

虎819さん
コメントありがとうございます♪
書込番号:18480257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみ白い皿にのってるのは「アイス」ですか?
美味しそうですよね♪
今、空腹なんで食べ物に見入ってしまいます(笑
書込番号:18480319
6点

虎891さん
フレンチトーストです^_^;
おいしかったですよ(≧∇≦*)
書込番号:18480332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

太陽が入っても破たんしていない。
イイカメラ、イイレンズねぇ。
書込番号:18480363
6点

フレンチトーストでしたか?
益々美味しそうですね(笑
書込番号:18480419
6点

昔のカメラで撮ってますさん
レンズはFISH-EYE10-17にて撮影してます、このレンズだと太陽が入った構図が大丈夫なので重宝してます(>_<)ヽ
書込番号:18480484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


評価が低いK-s1ですが、私は気に入ってます(;^_^A
購入を検討してる方用にちょくちょく画像アップしていきます^_^;
書込番号:18487960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
オーダーカラー終了まで残りはあと僅か2週間です。
検討中の人は急げ!
http://www.camera-pentax.jp/k-s1/
オーダカラー受注サービスは2015年3月31日をもって終了いたします。(同日当社受注分まで)
5点

リコーさん…頼むから某○○カのM6みたいな…定期的な期間・数量限定カラーや○○記念モデルとかだけはやめてくれ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18587113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

市場に出回らなそーな変な色オーダーした人が勝ち(´ー`)y-~~
書込番号:18587481
3点

こうゆう色別パーツは注文受けてから成型するんですか?
それともあらかじめ作ってある物を組み合わせるんですか?
書込番号:18587600
1点

>>こうゆう色別パーツは注文受けてから成型するんですか?
組み立て前の無地の筐体在庫にオーダー請けてから塗装するんじゃないかな?
書込番号:18588537
2点

オーダーを受けてから無地に塗装するんですか、なるほど。
ありがとうございました。
書込番号:18588566
1点

愛してタムレさん
情報ありがとうございます。
まったく知りませんでした。
これからの値下がりを期待していた方も多いんじゃないかな。
残念な情報ではありますが
受注締切まであと2週間ありますから
狙っていた方は本当に 急げ ですね!
いずれにせよ、オーダーカラーのK-S1は
かなり希少なカメラになりそうです。
書込番号:18590761
1点

この軽さ小ささは単焦点リミテッド用に魅力的だったので、以下のマイナーチェンジで仕切り直し希望。
@wi-fi内蔵
ADRU搭載
BDA18-50REキット
書込番号:18591243
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
○ドバ○売場へ3回足を運び操作してきました。
それぞれ違う店へです
特に背面のモードダイヤルの回転が固く感じます。
購入に踏み切れない要因です。
(K100D→K-rと保有)
迷っているとニコンが手招きし始めました。(こっちへおいで〜〜)
既に使用している方はいかがですか?
少し滑らかに回転するようになりましたか?
コメントをお待ちします。
4点

ダイヤルが固いって印象は皆、思ってるみたいですよー
固いのは誤作動防止かも?
書込番号:18567492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他機種ですが K-5Us ユーザーです、 自分は前ダイヤルが軽目で 困ることがありますよ d(-_^)
この個体だけかも知れませんが、知らぬ間に前ダイヤルに触ってるようで、意図せぬ設定になってたりします、
どちらかと言うと、自分は 固目 のほうが好みですねぇ ( ^ ^ )
あっ、それと・・・・ 「○ドバ○売場」 → 「ヨドバシ売場」
こちらのクチコミ板は無意味な伏せ字はルール違反となってます、 http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
▼ 無意味な伏せ字はお控えください
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、
会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文章の意味が正確に伝わらなかったり、
検索の妨げになりますのでお控えください。
などと 突っ込んでみる (= ^ ^ ゞ
書込番号:18567537
8点

> ▼ 無意味な伏せ字はお控えください
なるほど〜、ご指摘に深謝致します。余計な気遣いでした。
ダイヤルの件ですが、指の腹で回すと痛いし、
指の皮の厚さも個人差ありますからね・・・
ユルユルより良いと受け止めるしかなさそうですね。
「使っているうちに、調度良くなった」方がいらしたら
カキコお願いします。
書込番号:18567735
2点

同じく指が痛い・・・。
ボクも発売後、気になって何店舗か回って確認しました。
新センサーの性能が気になって、価格が安くなったら・・・。と思っていましたが
個人的に、このダイヤルの硬さのせいで購入見送りです。
結局まともな進化機(?)K-S2が出たので、こちらの値下がりを気長に待ってます。
書込番号:18567861
0点

へぇ〜! そんなに固いんですか、購入を躊躇するほどまでに・・・ ふぅ〜む 「(ーヘー;)
K-S2 のほうはどうなんでしょうかね?
> K-S2が出たので、こちらの値下がりを気長に待ってます。
K-S1 の値動きを参考にすると、半年も経てば K-S2レンズキットも5万円台にまでは落ちると見てますが、
K-S1 にしても、K-S2 にしても、この機能・画質・使い勝手でこんな価格は ほんと 破格だとおもいます、
半年なんて すぐですよ ( ^ー゜)b 夏が過ぎて 秋口・・・・・
書込番号:18567934
5点

同感です。
私まーつーわ♪
の気持ちです。
k-s2 いいですね〜
キットでいきたいですね
書込番号:18567996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の機種でも誤作動防止にロックが着いている機種もあるので、堅めに調整しているのでしょうね。
堅めで、節度感がある方が僕は安心です。
実際に気が着けばダイヤルが回っている経験をした事もあります。
書込番号:18568440
4点

はじめまして
KS-1購入してます、確かに背面ダイヤルは堅めですが私はカメラかまえながら親指で回してます。
慣れれば気になりません。
書込番号:18569053
3点

物は考えようです。
固いダイヤルが使ってるうちに段々緩くなる方が返って不安ですよー
僕もKーr使ってましたがカバンから出し入れする際にモードダイヤルが動いて…シャッターチャンスを逃した経験はあるので、固めの方がいいです。
どうしてもご自身のフィーリングに合わないので有ればNikonもよいと思いますが…
仮にNikonのエントリー機だとしたら…
ペンタミラーはファインダーが暗いのと視野率95%なので後からモニターで写真を確認したときに余計な物が入ってしまった…って事はあります。
書込番号:18569156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tyobisan529さん
はじめまして。
K-S1のモードダイヤル確かに硬いですよね。
この硬さだと、回転するときに痛みを感じる方もいるかもしれません。
私は最近K-S1を購入し、使い始めたばかりですが、
(私の場合はですが・・・)この硬さに慣れました。
一般的なモードダイヤルでは2本の指でダイヤルをつまんで回転させますが、
K-S1では本体に押し付けるように親指だけで回転させることが多いでしょうから
指への力もそれなりにかかると思います。
ただこの硬さについては、
メーカー側が試行錯誤の上決めたものだとおもいます。
おそらく洋服やバックの中での擦れなどによって
誤って回転することを防止するためのぎりぎりの硬さなのでしょう。
もし、ロック機構でもついていれば
もっと軽い力でモードダイヤルを回転できたのでしょうが・・・
日本の会社ですからね、
間違いがあってはいけないとしっかり作りすぎたのかもしれません。
さて、K-S1のみが採用するこのユニークなモードダイヤルですが、
他にはないメリットもあります。
これは私が暗いところで使っていて便利だなぁと感じたことですが、
モードダイヤル背面にLEDを搭載しているK-S1では
選択中のモード以外に周辺のモードがうっすら光って見えます。
これがけっこう便利なんです。
もちろん、一般的なモードダイヤルを回転した場合も
液晶画面に選択したモードが表示されますが、
K-S1ではモードダイヤル自体が発光するため
目を離すことなく直観的な操作でモードの切り替えができるのです。
このデザインには私はとても感心いたしました。
書込番号:18569713
9点

皆様のアドバイス有難うございます。
それぞれに一理あると思いました。考えようですね。
自分の撮影スタイルと照らせば、夜景以外は殆ど「Av設定」です。
つまり頻繁にモードの変更はしません。
そう考えれば、「これで良いのだ」と言う方がいらしても当然です。
「固い」ことを近視眼的に捉えていたことに気づきました。
今後も新しいカメラが出るでしょうが、こうした視点を失わずに
評価をしたいと思います。これが答えになりました。
皆様に深謝申し上げます。
追記:昨日、持参していたカメラをAモード/JPEGにしておいてバッグに入れておきました。
(一応フォトコン用の撮影のつもり)
撮影のタイミングが来たのでバッグから出して風景を50枚程短時間で撮影!
再生してみると、どうも霧がかかっているように見えます。
モードをチェックしたらアートモードのファンタジックになっていた。
結局全てがそのモードでした。(ここで1度ショック)
しかし何と(JPEG+RAW)で撮影していた。
助かったと思う反面、2度目のショックでした。
機器はミラーレスです。乗り物からの撮影で、画角に気を取られ
液晶モニタにミスタッチしていた事に気付きませんでした。
こうしたことが起こるとダイヤルの硬さも頷けます。
PENTAXではありません。k-rの後、オリ子に浮気しました。
今年、本妻のペン子の元へ戻るつもりです。
書込番号:18569852
9点

半年で600枚も撮っていないけど...一応ユーザーです。固いのは確かにそうですね。
私は親指と人差し指で回すので、まずこの固さ(誤動作防止でしょうね )のダイアルを
親指だけで回す発想が逆にありませんでした。
皆さんはどうなんでしょう?
頻繁にモード変えるもんなのですか?
まだまだ使いこなせてないせいか
私はMと Pの2 択なもので
あまりクルクル回られないほうがいいんですけれども
書込番号:18570243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-S1のモードダイヤルを見て、MZ-Sの電子ダイヤルとアナログダイヤルを連想するのは私だけ.
K-S1のモードダイヤルを見た瞬間「これ欲しい」と思いましたが、これ以上デジカメ増えたら使い切れないので我慢です.このモードダイヤルは、デジタル・アナログ融合のユーザーインターフェイスで素晴らしい機能だと思います.
書込番号:18583382
9点

皆様、多くのアドバイス・ご感想を有難うございました。
私の質問自体が「答えが無い」ような内容でしたので
結局ご感想を伺うだけになりましたが、大いに参考になりました。
結局は「ダイヤルの硬さ」の目的・役割をどう受け止めるかで
見方が変わる訳で、自分の思慮の薄さを反省してます。
全員の方にグッドアンサーを差し上げたいのですが、制限があるので
お二方に代表になって頂きました。
また、教えてください。有難うございます。
(k-S1 購入したら報告します)
書込番号:18583940
4点

tyobisan529さん
K-s1ご購入しましたら、是非「K-s1での撮りだめです」をご覧下さい、使い勝手のコメントなど有りますのでご参考にして下さい^_^;
書込番号:18584327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
キヤノン・ニコンをメインで使ってます。
写真好きという寄り写真機好きです。
ペンタに興味があって、安いし単三使えるしってことで、最初K-50を買おうかなと。
売り場で隣にあったK-S1を見て一回り小さく画像エンジンも新しいって事なのでこっちの方を買ってしまいました。
これ、なかなか面白いカメラです。
この小さなサイズで、何よりファインダーが視野率100%・倍率0.95倍。
しかもマット面がザラッとしているではありませんか。
昔の銀塩一眼と同じ感じでピントの山が分かりやすいタイプ。
ペンタ部のデザインはK-3と同じ感じでいかにもプリズムやミラーが入っているぞって雰囲気です。
が、それ以外の部分は申し訳程度?の大きさです。
ある意味、究極の一眼「レフ」デザインかと。
LEDピカピカ光るのも思いの外楽しいのですが、それ以外の操作系も結構良く考えられています。
小さいけどそこそこ重さがあるのも凝縮感があって良好です。
プラボディだけど張りぼて感というか安っぽさは感じません。
出てくる絵は、発色・ホワイトバランスなどキヤノン機の方がそつがないというか洗練されている感じはします。
が、そのちょっとクセのあるところもペンタの魅力なのかなと思ったりします。
(まだJpegでちょっと撮っただけです)
AFはスナップ撮りする分には何の痛痒も感じません。
普通に使えます。
後、細かな部分で注文もあるけど、このサイズ・この値段なので。
K-3なんかは銀塩時代のLXそっくりのデザインだと思うのですが、K-S1はさしずめME-スーパーかなあと。
どこかでK-S1のSはスーパーの略だって見たんですけど。
かつてのME系のカメラが40mmパンケーキをつけて「ポケットにも入ります」みたいな広告を出してましたけど、K-S1もパンケーキが似合いそうです。
21mmパンケーキでもいいんだけど、キヤノンの24mmSTMみたいに廉価なレンズを出してキットにすればよいと思うんですけどね。
後、「ペンタ党」でググってみたら、いろんなブログや書き込みが出てきたのでびっくりしました。
試しに「ニコン党」で検索すると、これも結構出てくるけど「ペンタ党」にはかないません。
「キヤノン党」ではほとんどヒットしませんでした(^_^;
あくまで、印象だけですよ。
厳密に数えたわけではないのであしからず(._.)
趣味の道具として愛着がわくというか、ペンタックスの魅力の一端を見たような気がします。
K-S1を買ってみて。
いろんな意味で銀塩っぽい?
うまく言えませんけどね。
長文 失礼しました。
27点

Sは「スーペリア=上質な」または「スーパー」
ペンタックスの会報誌に書いてあるらしい…
X7なみの小型ボディ(軽量では大差だが)に
K−3のファインダーを搭載した異色ボディですよね♪
俺はK−50をロックオンしているのだけども…
12月を前に1万円以上値上がりして保留中
まあK−7メインで遊んでいよう♪
書込番号:18265890
0点

こんにちは、キヤノンユーザーです。
1枚目、空の色が綺麗ですね(^_^)/
K-S1のデザインは賛否両論有るみたいですが、中身はさすがPENTAXと言う感じでしょうか(^_-)
もう1つマウントを増やせるとしたらPENTAXが良いな、と思ってます(^-^)(星景写真もスゴい!)
財力が無いので無理ですけど(^_^;)
書込番号:18265893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
いちおうキヤノンがメインマウントで、ニコン機やオリンパス機、パナ機も使っていますが、ペンタ機には特別の愛着があります♪
私が言いたいことを全部言われちゃった感じですが(笑)
このご時勢に、標準で単三電池で動く一眼レフを作っているのはペンタだけですからね。リチウムイオン派の方々からはバカにされるかもしれませんが、旅先でバッテリーがなくなった時、コンビニに飛び込んでエネループを買えばOKという安心感は何物にも替えがたい魅力だと思っています。
ということで、手元にはistDS2・K100DS・K200D・K-xがあります。最新のカメラのスペックから見れば、骨董品みたいなものですが、大切にしています。リチウムイオンバッテリーは発売から年数が経つと純正品を入手するのが難しくなったりしますが、単三仕様なら安心ですからね。
独特の色とコク、ちょっと間違えると色飽和しちゃったりしますが、それもご愛嬌と笑って許せるところがペンタ党なのです(苦笑) 今度機会があったら、「雅」モードをお試しください。神社仏閣や紅葉などの日本的情緒を表現するならピッタリですよ。
昔MXを持っていました。あの当時(1976年)、露出インジケーターがLEDなのは非常に珍しかったです。追針式と違って使いづらかったですが(汗)
書込番号:18265932
7点

入党おめでとうございます♪
ペンタワールドへようこそ。笑
35マクロリミテッドと100マクロ買うと
もっと楽しいですよ…
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
書込番号:18265996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オムライス島さん、 K-S1 ご購入 おめでとうございます♪
自分は K-5Us ユーザーであります、 K-5Us を入手して 約2年近くになり、新たな追加機種を模索しているところです、
順当にいけば K-3 というところなんでしょうが、価格コムの K-3板で貼られてるお写真に、イマイチ納得出来ない部分があり、
いまのところ、K-3 は スルーの方向で考えています、
そこで浮かび上がってきたのが K-S1 なんです♪
K-3 は 2400万画素センサーですが、現時点での APS-Cサイズのセンサーで 2400万画素は少々無理があるような、
そんな感じを持ってます、 1600万〜2000万画素くらいが ベストバランスではないかなあと、
これは あくまで自分個人的な思いで、技術的・学術的裏付けがある意見ではありませんが・・・・・
1600万画素機の K-5Us を使ってて、元気♪ 元気 p ( ^ ^ ) q な画を出してきてくれて楽しいかぎりなんですが、
K-3 の画像には その元気さが自分には あまり 感じられず・・・・・
K-S1 は 2000万画素機ですが、オムライス島さんが貼られた 1〜2枚目のようなお写真が自分の望む画なんです♪
現在、K-5Us と OLYMPUS E-5 と、ダブルエースで楽しんでいますが、E-5 は今となっては古い 1200万画素機、
写真販売サイト PIXTA もやってるんですが、1200万画素では いささか画像サイズが小さいかな・・・・と感じてきています、
個人的に楽しむ分には 1200万画素でも まったく不満はないんですがねぇ・・・・・
このスレッドで貼っていただいた オムライス島さんのお写真は、自分にとって 大いに参考になりました、
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:18266193
5点

宇治平等院界隈ですかね?
コレとシグマのHSMを使うとか考えてますが、まだ手が出せないです。
書込番号:18266896
0点

>あふろべなと〜るさん
へ〜 K-50って値段上昇中ですか。
単三使えるので、最後までどっちにしようか悩んだんですけどねえ。
>逃げろレオン2さん
K-S1のデザイン。僕もはじめネットで見たときは何じゃこりゃと思いました(^_^;
なんでグリップが光るねん・・・みたいな。
でも、実物触ってみると結構良いんですよねえこれが(^_^)
>みなとまちのおじさんさん
「雅」モードですか。
さっき初めて使いました。
室内で家族スナップにですけど、なかなかいいですねえ。
人物にもいいかも。
ところでMXをお使いでしたか。
76年頃・・・おお、僕の青春時代だ(^_^)
>-sukesuke-さん
ううむ。取りあえず21mmパンケーキを手に入れようかと思っているんですよねえ・・・
先立つものが問題ですけど。
>syuziicoさん
参考になれば幸いですけど、とにかく全くの撮って出しです。
シャッター半押しでAFロックと共にAEロックがかかるようにしたぐらいかな。
いじったのは。
>さすらいの「M」さん
そうです平等院。
僕の地元です。
あまりにお天気が良かったので、買い物ついでにパチリパチリです。
書込番号:18267044
10点

K-S1とぜんぜん関係ない話題で申し訳ありません(汗)
宇治市近辺にお住まいですか。うらやましい♪
1976年といえば、私は大学3回生でした。吹田市所在の某大学に通っていました。当時は貧乏学生だったので、中古で買ったオリンパスPEN FTで高価だったコダックのリバーサルフィルムを使い、3度の食事を2度に減らしながら(苦笑)京都や神戸などに遠征してパチパチやっていました。
あんなに素晴らしいロケーションの場所に住んでいたのですから、あの頃デジタルカメラがあればどんなに楽しかっただろうなと思います。
MXを購入したのは、翌年に就職して初月給をもらったのでニコマートFTNを買いにいったら既に製造中止、新宿さくらやの店員さんの口車に乗ったというのが真相です(苦笑) 当時の一眼レフとしては画期的な軽量コンパクトさで、ずいぶん長い間使いました。
往年のリバーサルフィルムの味を感じさせてくれるペンタのデジタル一眼レフは好きですねえ。キヤノン機は5DU・1DU・20D・40Dなどを持っています。おっしゃるとおり「そつがなく、洗練されている」のはそのとおりだと思いますが、何となくワクワク感がないんですよね。優等生よりもやんちゃ坊主のほうが憎めない、という感じでしょうか(笑)
どうでもいい書き込み、失礼しました。
書込番号:18267298
7点

>みなとまちのおじさんさん
>優等生よりもやんちゃ坊主のほうが憎めない
はは・・
そういう感覚分かります。
僕にとってはニコンがそういう存在でした。
けど、最近ニコンも賢くなったんですよねえ。
それは喜ぶべきことなんですけど(^_^;
ペンタックスは面白いですねえ。
レンズのラインナップが少ないだとか、ちょっと不便なところもあるけど、逆にそれがどうしたみたいな。
うまく言えないけど、能力がどうとかじゃなくて魅力的です。
ところで1976年に大学三年ですか。
ううむ。
多分、僕は大学一回です(^_^)
書込番号:18268241
4点

ご購入おめでとうございます。
でも、この写りが実力と思わないでね!
キットズームの写り、ひどすぎますよね。
とりあえずHD DA70リミをおすすめいたします。
ペンタの良さが凝縮されたレンズだと私は思います。
書込番号:18269806
3点

>hidepontaroさん
ううむ。
そうやって人を沼に誘う・・・(^_^)
リミテッドレンズって、なかなか深い沼のようですなあ。
まじめにちょっといろいろ考え中でございます。
書込番号:18269938
5点

こんばんは。
スレ主さんは宇治に住んでいられるようですね。うらやましい。
興聖寺の参道、「琴坂」の紅葉を見てみたいものです。
レンズは昔のsmc-m 28mmというのも使い勝手が良いですよ。…とレンズ沼に誘ってみます。
書込番号:18280329
4点

>呆けさん
琴坂・・・良いところですね。
平等院なんかに比べるとあまり有名でないのかシーズンでも人は少なめですが紅葉は圧巻です。
ううむ。
来年は撮りに行こうっと。
書込番号:18283143
2点

やんちゃ坊主はソニー。
ペンタは真面目だけど、ニコンと差が少なく華がない。
書込番号:18433705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタはニコンみたくセコクないのが好印象だけどなあ…
個人的にはカメラメーカーで唯一大嫌いなのがニコン(´・ω・`)
カメラは嫌いじゃないのでいっぱいニコン機使ってるけど
書込番号:18433743
3点

ペンタは・・もの凄く真面目なメーカーやけど技術力、開発力に欠ける印象。笑
大好きやけどね。(*^^)v
書込番号:18433943
1点

>技術力、開発力に欠ける印象
一番足りなかったのは研究開発費だったと思う
アイデアはすごいの沢山出してきてますからね♪
だけどもリコーという巨大企業がバックについてくれたおかげで
近年動きが激しくて期待してますね♪
書込番号:18433957
0点

そうですね〜。
あんなに頑なに拒んでいた(?)可動液晶にもついに手出したし。笑
やりたくてもやれなかったのかはわかりませんが・・。
今までの真面目で実直なだけのペンタとは違ってきそうですね。
いい方向に開発のベクトルが向いてくれてる気がします。
K-3からもう一つ殻を破ってくれたら・・・。
既存の技術を磨くのは得意なんで、期待してます。
書込番号:18433998
2点

可動液晶はコンデジではかなり昔からやってましたからね
一眼レフにはいらないってこだわりだったと思ってます
まあ個人的には一眼レフにはLVすらいらないけど(笑)
書込番号:18434028
2点

え〜その昔はコンデジで可動液晶やってたんだ!
勉強になりま〜す。
ああ、アフロさんはそうでしたね〜。^^
LVいらない派。
僕の場合は普段の生活写真はファインダー、
じっくり風景・夜景は三脚プラスLV。
まぁ言ってしまえば普通の人。笑
では、絡めて楽しかったです。^^
書込番号:18434072
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





