OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2016年8月23日 22:38 |
![]() |
37 | 22 | 2016年8月21日 20:52 |
![]() |
101 | 28 | 2016年8月10日 03:51 |
![]() |
21 | 8 | 2016年7月26日 00:22 |
![]() |
73 | 26 | 2016年7月22日 10:38 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2016年7月14日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
何かを触ったのかもしれませんが、RAW撮影ができなくなりました…
状況を箇条書きします。
●ダイヤルをPモード、Sモードにしても記録方式がJPGに固定されたまま変更できない。
●メニュー画面から画質モードを選択しようとしても文字がグレーアウトして選択できない。
●アスペクト比や連写モードの変更はできる。
●つい直前まではRAWで撮っていた(何かを触ったかもしれないが覚えていない)
●電源オン・オフとカードの交換は試した。
カメラ自体を初期化すると他の設定が消えてしまうため、原因を突き止めて解決したいと思っています。
どなたか思いついた事を書き込んでくださーい><;
1点

なるーちぇさん
メーカーに、電話!
書込番号:20133827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番初歩的な方法として、バッテリーを外して数分してから再度装着して試してみてください。
書込番号:20133859
1点

アートフィルターになってる? (∵)?
書込番号:20134022
4点

>カメラ自体を初期化すると他の設定が消えてしまうため
急がば回れ\(◎o◎)/!
ドツボにはまるだけなので、初期化するのがよろしいのでは?
書込番号:20134026
6点

出来ないことだけではなく、
出来ることを出来るだけ沢山書き出してみてください。
撮影結果から、理由がわかるかも。
書込番号:20134050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフィルターになってる?
アートフィルターブラケット以外のアートフィルターん時はRAW+JPEGできる気が(^^;)
書込番号:20134092
0点

杜甫甫さんに1票です。
可能な限り現在の設定をメモし、初期化されてみては。結局はそれが一番の近道かと。
書込番号:20134110
1点

EXIFには現設定が埋め込まれています。
過去のコマと比較すれば設定の違いがわかるかも。
書込番号:20134128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターバル撮影の設定を確認しようと思い、インターバルをOnにしました。そこで何らかのエラーが発生し、保存形式の変更ができなくなったのだと思います。
インターバル撮影をOn/OffしたらRAW保存が選択できるようになって直りました。
急な不具合に焦ってしまい申し訳ありません。
書込番号:20137557
3点

>なるーちぇさん
カメラのインターバル機能のトラブルでしたか。 直って良かったですね。
書込番号:20138334
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
こんにちは。
EPL-7をダブルズームキットで購入するのですが、その時に同時に買うべきものを教えてください。
初めてのレンズ交換式カメラなので勝手がよくわかりません。
今までコンデジばかり渡り歩いてきて、本体は裸のままカバンにポイと入れていました。
今度からは同じように扱うとレンズに傷がついてしまいますよね!
レンズキャップという概念に慣れるまで気をつけなければなりません!
(EZというのはコンデジのようにON/OFFで勝手にレンズが収納されてキャップも自動だと思っていたのですが、レンズはむき出しのままなのですね!)
レンズフードは初めからあったほうが良いかなと思っています。(使ったことありませんが・・)
他にはなにが最初から必要でしょうか?
動画もたくさん撮ろうと思ったら大容量SDや予備バッテリーも必要ですね。
1ヶ月後の旅行に持っていきたいので今から全力で慣れなければなりません。
また、広角レンズでお勧めのものを教えてください。
あまり値が張るものは買えないのですが、広角だー!と感じられる画角に憧れているので1本買って練習したいです。
よろしくお願いします。
0点

まずは、標準ズームレンズ14-42mmEZについて。とりあえず、自動開閉レンズキャップを買いましょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/
これでコンデジと同じように使えます。これでレンズキャップも保護フィルター(別売)も不要になります。
フードは基本的には不要だと思います。付けてもいいですが、せっかくのパンケーキサイズが無駄になります。
望遠レンズ40-150mmについて。レンズ面の傷が心配なら、保護フィルターを着けましょう。フードも必需品とまでは思いませんが、あった方が良いのは確かです。買うなら、高いけど純正品が良いです。
広角レンズについては、オリンパス9-18mmでほぼ決まりでしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
あと、他の方もオススメしてる魚眼レンズBCL-0980も買っておいて損はないかも。
購入時に一緒に買うものですが、必需品はSDカードと液晶保護フィルム。同時購入すべきです。
あと、ブロアーとレンズペンがあったら便利かな。ケースや予備バッテリーは、必要と感じてからでいいと思います。
レンズペンについては○○用と何種類もありますが、ペン先の形が違うだけなので、液晶画面用を買えば他は必要ないです。レンズにもフィルターにもビューファインダーにも使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5H9I/
書込番号:20128378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

液晶プロテクターは、必要です。
SD カードはコンデジのもので行けます。
書込番号:20128414
1点

広角はオリンパス9-18 4-5.6 私も買おうと思っています。
書込番号:20128416
1点

ホコリの事を考えると剥き出しではなくケースは欲しいところ。
レンズフィルターは個人的には傷、汚れを考えると欲しいところ。
SDカードはネットや秋葉等で買えば量販店の半値以下で買えると思う。
後は液晶保護フィルムかな?
でも、コンデジ感覚ならLUMIX GF7の方がよりコンパクトで良いような…。
もしくは1インチセンサーのG7Xなどでも十分な気もします。
書込番号:20128449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角は数千円のボディキャップレンズから諭吉10人以上のproズームまであるので予算かな♪
僕はM.ZD9〜18にベタぼれしてます。
とにかく、広角ズームとしてはしびれるくらいコンパクトo(^o^)o
書込番号:20128470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、あと…防水コンデジの安いやつ。
必ず晴れるとは限らないので…。
書込番号:20128476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買うべきものは
メモリーカードのみ
で必要と思われる容量を
万が一のことを考えてできるなら複数枚。
後は必要に応じて
液晶保護フィルム
保護フィルター
クリーニングキット
ブロアー
予備バッテリーなど
メモリーカードやブロアーなどは、
値段をケチらず信頼あるメーカーのものを購入しましよう。
書込番号:20128478
1点

>隣のエムリィさん
1) SDカード(言うまでもないですが・・)
2)液晶保護フィルム(傷がつくと落ち込みますから、あった方がよいです)
3)標準ズームレンズ14-42mmEZの自動開閉レンズキャップ(別売りで結構高価ですけど、)
・撮影時以外はレンズはむき出しのままにはなりません(収納時には閉まります)
・ただし、カバンにポイと入れたちきに、何かがシャッター部にあたると壊れるかもしれません
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/
または、上記が心配 or コスト優先なら、保護フィルターでもよいかもしれません
4)望遠レンズ40-150mmの保護フィルター(フードはなくてもよいかも、)
5)広角レンズは私もオリンパス9-18mmをお勧めします。
・撮影時にレバーーを操作してレンズを繰り出す必要がありますが(&撮影終了時には収納)
・何せ小型で写りも上々ですので、
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
6)予備バッテリー(あればあったで便利です)
・程度のよいPEN系の中古を購入されると、通常はもれなく付属品としてついてきます。
・レンズ交換って結構面倒なので、中古のカメラボディ付きバッテリーを安価に購入されるのも
よい選択だとおもいます(特に、9-18を購入された場合)
まずは1)〜4)くらいをご購入されて、その他は必要を感じられたときに、
追加購入されることでよいとおもいます。ご参考まで。。
書込番号:20128504
2点

>隣のエムリィさん
すみません。
>動画もたくさん撮ろうと思ったら大容量SDや予備バッテリーも必要ですね。
>1ヶ月後の旅行に持っていきたいので今から全力で慣れなければなりません。
でしたら、6)の予備バッテリーはあった方がよいかもしれませんね。
事前にシミュレーションしてみて、ご判断でもよいかもしれませんけど。
旅行って、撮影主体でない限りそれほど沢山撮影できるものではないですが。
後悔あとにたたずということもありますので。
書込番号:20128523
3点

隣のエムリィさん こんにちは。
一眼カメラはシステムで交換レンズや付属品と共に持ち歩く場合が多いので、それらが機能的に入る専門のカメラバッグやお気に入りのバッグがあるのであればインナーケースなどを購入されるのも良いと思います。
付属品に関してはサンディスクエクストリームプロなど購入予定のカメラの性能を最高に発揮させることの出来る、早くて信頼性のあるSDカードをあなたが1回の撮影で撮られるのに十分な容量のSDカードをまさかの為に2枚購入が良いと思います。
私はCF時代に安価なものでデーターをパーにした事があるので、それ以来気休めかも知れませんが安価なものは購入しなくなりました。
レンズフードは画角外からの余分な光をカットするものなので嵩張るかも知れませんが内蔵ストロボ使用時以外は常用が良いと思いますが、私はレンズが指紋や埃水滴など付けば清掃に気を遣うので保護フィルターを常用して通常撮影に出かけるときはフードと保護フィルターを付けてレンズキャップは自宅で外して出かけて、極端な逆光や夜景などの場合は保護フィルターを外して撮ることもあると思います。
カメラ購入時必ず購入するものが予備バッテリーで交互に充電して使用していますが、デジカメは電子機器でバッテリーが無くなるとただの雑貨と化しますのでカメラバッグには常用が良いと思います。
液晶保護フィルムはスマホ同様私は付けない派ですが、高年式で下取りに出すとか細かなキズを気にされるのであれば新品時に貼付が良いと思います。
広角レンズに関しては単焦点レンズはあなたの撮りたい画角(焦点距離)が確率出来てからの購入が良いと思いますので、まずは広角ズームと考えて選択すれば選択肢は絞られると思いますが、レンズに関しては大きく重く高価なものが写りが良いと言うのは満更嘘ではないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000084517_K0000027534_K0000775859&pd_ctg=1050
書込番号:20128581
4点

>隣のエムリィさん
動画もお考えなら、とりあえず必要なのは大容量で書込速度の速いSDカードですね。
私はサンディスクの並行輸入品を使っています。
64GBで複数枚でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000317459/
大容量SDと予備バッテリーの購入はお考えのようですので、後は必要に応じてですね。
レンズフード、レンズ保護フィルター、液晶保護フィルムくらいでしょうか。
書込番号:20128600
1点

4種類に分けられます。
1)SDカード
2)液晶保護フィルム、レンズ保護フィルター
ここまでは、まず絶対そろえるべきもの。
カメラの必須アクセサーです。
3)クロス、ブロワーなど
清掃用品です。
めがね用などで代用できるので、慌てて買わなくてもいい。
保護フィルターならティッシュやハンカチでも拭けます。
4)ケース、バッグなど
持ち運ぶための入れ物です。
これも、常識的なもので代用できます。
このほかにもいろいろありますが、いいだすとキリがありません。
まずは、2)まであれば、あとはなんとかなります。
書込番号:20128796
2点

隣のエムリィさん
自分で、書いてるゃん。
書込番号:20129009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画もたくさん撮ろうと思ったら大容量SDや予備バッテリーも必要ですね。
とりあえずは、大容量SDや予備バッテリーを購入すればいいと思います。
>また、広角レンズでお勧めのものを教えてください。
お勧めというか、広角レンズ自体そんなに種類はないと思いますが
広角端7mmの超広角が楽しめる
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/
もいいかなと思います。
書込番号:20129065
1点

諸先輩方、短時間でこんなにたくさんのアドバイスをどうもありがとうございました。
ひとつひとつリンク先等確認していたら更にまた色々商品紹介だったりコラムだったり見つけてしまって
返信が大変遅くなってしまいました。
全体まとめての返信ご容赦ください。
まず、レンズの傷が一番の不安点なので保護フィルターをレンズ本数分。
(しかしフィルターをつけると自動開閉キャップは同時に付けられないのですね><)
傷対策はレンズ保護フィルター+厚手巾着等のケース(レンズキャップなし)で対策したいと思います。
※レンズに保護フィルターをつけていたら、フィルターには埃がついたりすることはあっても、レンズそのものは外気に触れないと思うのですが、それでもブロワーやレンズペンが活躍するのでしょうか?
それはフィルターに対するクリーニングではなくて、フィルターをはずしてレンズを時々清掃するのでしょうか?
保護フィルターは(他の質問トピを参考にすると)DHG スーパーレンズプロテクトが勧められているようですが、これの37mmと58mmで大丈夫ですか? 特に薄枠とは書かれていませんがOKでしょうか。
広角レンズのお勧めもありがとうございました。
「レンズ」ではなくてもっと安易な「コンバーター」なるものもあるのですね。
自分がどのくらいの本気度なのかもう一度よく考えてみることにします。
書込番号:20130780
0点

> 傷対策はレンズ保護フィルター+厚手巾着等のケース(レンズキャップなし)で対策したいと思います
フィルターが傷だらけになるので、レンズキャップは必要だと思います。キャップ無しだと傷+ゴミ+汚れなどで、そのうち写りにも影響してくると思います。
あと、保護フィルターは付けっぱなしには出来ませんよ。逆光時や夜景などではフレアーやゴーストが出るので、フィルターを外して撮影します。また、NDやPLフィルターを使う際にも、外す必要があります。なので保護フィルターを買っても、レンズ面を清掃することは少なからずありますね。ほとんどはフィルターの清掃で済みますが。
マルミのDHGスーパーは、コスパが良くてオススメですね。ちゃんと薄枠です。37mmだとシルバーがありますが、58mmにはシルバーは無いようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EI00J4O/
ケンコーのPRO1Dだとシルバーの58mmがありますが、こちらは撥水・防汚コーティング無し。
子供がまだ小さくてレンズを触りにくる、または子供にカメラを貸す場合があるならば、保護フィルターは必須だと思います。撥水・防汚コーティングも必要。そうでなければ、楽チンな自動開閉キャップがオススメですね。
書込番号:20130883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
なるほど、納得がいきました!
レンズ保護フィルターをつけると、そのフィルターそのものがレンズのようなものなので
更にそれを覆うキャップの存在は必要なのですね。うっかりしていました!
(フィルターをはずして撮影するべき場面は後日改めて知識を詰め込まなくてはなりません)
便利さ優先で自動開閉キャップを購入しようと思います。
が、これは短い方のレンズにしか使えないとのことなので、実際の購入品は
・自動開閉キャップ
・保護フィルター
・レンズキャップ
それぞれ各1ということになりますね。
ありがとうございました。
書込番号:20132844
1点

?? レンズキャップは同梱しているのでいらないのでは?
書込番号:20132964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
カメラ初心者です。
カメラを買いたいと思っているのですが、条件が
・価格がレンズ付きで70000円以内
・重量は350gくらい以内
・自撮りができる
・WIFI機能がある
・タッチ撮影ができる
ものがいいと思っています。
それで、候補としてあるのが、パナソニックのルミックス、オリンパスのpen、ソニーのA5100、CANONのEOSM10やM3あたりかなあと思っているのですが、結局どれがよいのかわかりません。
家電量販店などでデモ機を使ってみた感じでは、オリンパスのpenが一番好きだなと思いました。アートフィルターが多くて、好きなアートフィルターが多かったからです。あと、カメラのデザインがきれいだと思いました。ルミックスもアートフィルターは多かったのですが、撮った感じあまり画質がきれいではないのかなと感じました。
ただ、センサーサイズや画素数などを比較してみるとソニーやcanonのほうがセンサーサイズも画素数も大きいので、普通に撮る分にはきれいなのかなと思って迷っています。確かにデモ機を使ってみたらcanonのeosは何となくきれいだなという感じがしたのですが、上のところにダイヤル?がついていなくて操作しにくそうだなと思いました。
用途としては、旅行に行ったときの写真をsnsとかネットに上げるくらいで、大きく印刷したりするつもりはないので、センサーサイズがフォーサーズでも問題ないかとも思っているのですが、実際どうなんでしょうか。
アートフィルターは最初こそ使うけどだんだん飽きてくるとも聞くので、アートフィルターの種類で選ぶよりももともとの画質のよさなどで選んだほうがいいのでしょうか。
2点

気に入ったカメラを使うのが一番ですので、PENでいいと思います。
ただ、一つ確認したいのは、レンズ交換式カメラが本当に必要ですか?本体は350グラム以内でもレンズを付ければ簡単に350グラムはオーバーしてしまいます。風景や記念写真など撮る程度であれば、センサーサイズが大きめのコンパクトデジカメでも十分だと思いますが、その点は考慮されてますか?
書込番号:20097416
5点

penで良いと思います(^-^ゞ
書込番号:20097424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

yurika0318さん
PENとLUMIXなら
マイクロフォーサーズなので、交換レンズ選びも楽しめますよ。
他を選んじゃうとそこがへなへな。
書込番号:20097571
3点

そんなに知っているのなら自分で決めればいいように思いますが…
書込番号:20097603
7点

カメラは、何を撮影したいか、どんなレンズがほしいか検討してから、カメラ本体を決めます。
初心者でしたら、撮像素子の埃対策が優れたオリかパナのカメラを推奨します。
本当は、1インチクラスのコンデジを買った方が良いと思います。
一眼は、本体 + レンズ × 本数 + カメラバックと結構重く、嵩張ります。
書込番号:20097696
5点

ペンが第一候補だからペンの板にスレ建てているのでしょう。どれ買っても機能性能的には(重さは知らない)問題ないと思うので、ペンEPL7にすればいいと思います。
書込番号:20097712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何を撮って残したいのですか?
旅行などでは、アートフィルターなどで加工はしないで
思い出として残すのですよね。
で、あればそれほどアートフィルターにこだわる必要はないかと思います。
高感度などをより望むのであれば、
センサーサイズが大きいほうが一般的には有利とされていますが
目的、用途からして、気に入ったもので良いのではないでしようか?
書込番号:20097761
2点

>あと、カメラのデザインがきれいだと思いました。
ということであれば、オリンパスのpenにされるといいと思います。
たしかに、マイクロフォーサーズはAPS-Cより小さいので画質面では不利ですが
差が出るのは暗いところでの高感度撮影時だと思いますので
普通に撮影する分には、あまり気にしなくても大丈夫だと思います。
そう考えると
気に入った部分のあるカメラ=オリンパスPenがいいように思います。
書込番号:20098604
4点

>yurika0318さん
こんばんは。
私も、この4機種で劇的に画質に差があるわけではないと思うので、デザイン重視でE-PL7に決めてしまってよいと思います。
ただし、コンパクトに見えて意外とずっしりと重さがあるので、最小のキットレンズをつけても重さは400g強になってしまいます。
小型軽量にトコトンこだわるなら、ルミックスの機種(GF7やGM5など)となるでしょう。
あと、一眼らしい背景ボケを楽しみたい場合、キットレンズでは物足りなくなる可能性もあります。
その場合、マイクロフォーサーズマウントには、オリンパス製やパナソニック製の、比較的安価な単焦点レンズのバリエーションが多いのも魅力的です。
どのレンズを選ぶかは、画角や大きさ、さらには価格も考慮しながら選ぶのが良いでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000041123_K0000808291_K0000268305_K0000532768_K0000700442_K0000617304_K0000766328_K0000439789_K0000636770&pd_ctg=1050
書込番号:20098740
3点

アドバイスをありがとうございます。
まとめて返信させていただきます。
オリンパスがいいかなと思ってますが、ちょっと重そうですね。
その点ルミックスは軽そうなのですが、実際に撮影された写真を見ていてなんとなくやっぱりオリンパスのほうが画質がいい感じがして迷っています。
コンデジという選択肢もあるなあと思ってきました。軽いし、最初から明るいレンズがついてくるらしいので。ただその場合拡張性がなくなるんだろうなあと。あと、今すでに7年くらいまでの高級コンデジと使っているのですが、それでは満足できないので買い替えを検討してます。
もうちょっと調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:20099252
0点

>yurika0318さん
画質は好みによるので、一番いいなと思ったものを選んでもらえればOKです。
…だけだと元も子もないので、各メーカーのおおよその画作りの傾向をあくまでも個人的な印象ですがお伝えします。
オリンパスは快晴時の青空や新緑など、主に屋外での撮影シーンが得意そうです。アートフィルターの種類はかなり増えましたが、私はファンタジックフォーカスやデイドリーム、ライトトーンなどは完成度が高く飽きずに使っていました。
パナソニックはライカと協業している影響(?)もあるのか、屋内や曇りの日など、どちらかと言うとシックで陰影を活かした色表現が得意そうです。オリンパスよりも全体的に優し目のトーンで、ドキュメンタリー的な雰囲気??
ソニーは動く被写体に対するオートフォーカス性能やビデオカメラ並の動画など機能面はピカイチなんですが、α6000/5100世代の写真の色合いは全てにおいてそつがないんですがどこかビデオ的というか、「写真」というより「静止画」な雰囲気なんですよね。ただ前述のとおり機能は申し分ないので、記録するという点では最高レベルです。
キヤノンは肌の表現がきれいで、血色がよく透明感のある健康的な色合いが特徴です。ほのかな薄ピンク色の肌が他メーカーだとどうしても黄色っぽく感じてしまいます。主に人を撮るのならキヤノンと、同じく肌の表現が得意か富士フイルムでしょうか。
もちろん、どのメーカーでも撮影前・撮影後に調整すればある程度どのような表現も可能ですが、カメラで撮ったそのままの状態だとおおよそ上記のような感じになると思います
。暗所での高感度などの画質はおっしゃる用途であればどれを選んでもそれほど差がないので、上記の色合いと使いたいレンズの有無によって選んでいただければと思います。
書込番号:20099701
3点

サイバーショット DSC-RX100が発売されたのが、2012年 6月15日です。
本当の意味での高画質コンデジの幕開けでした。
キットレンズのデジ一に解像度など画質が上だったりして驚かされました。
その後、1インチ撮像素子を搭載した高画質コンデジが各社から発売されるようになりました。
広角系コンデジと超望遠コンデジの組み合わせもありです。
レンズ交換より、カメラ交換の方が、シャッターチャンスに強いです。
書込番号:20099714
1点

ちょっと疑問に思ったのですが、もしかして量販店の展示機の液晶同士で比較されていませんか?
カメラの液晶の発色やコントラストは同一メーカーでも年代や機種ごとに違いますし、ましてメーカーが違えば全く違った印象を受けるものです。
一番確実なのは、SDカードを持参して店員さんに許可をもらい、それぞれの機種をデフォルト状態にして同一の条件と設定で撮り比べてご自宅に持ち帰り、じっくりと比較することです。
私はオリンパスがメインで、パナ機は初代のGF1しか持っていませんがこんな感じです。ほぼデフォルト状態での撮影ですが、オリンパス機に比べてそんなに地味とか画質が劣っているとは感じないんですけど。もちろん、設定を少しいじれば派手目にすることもできます。
書込番号:20099865
4点

返信ありがとうございます。
たしかにモニターで画質を比べていました。モニターで比較すると正確に比べられないんですね。たしかにこうやって比べてみるとそんなに画質が悪いわけではないですね。
画質が悪いと思った理由として、以前カメラに詳しい人がパナソニックは電機メーカーだけどオリンパスは光学機器の会社でカメラを専門的にやってるから技術の底力が違っていて、同じセンサーサイズ、画素数でもうつりが違うといっていたので、その先入観もあったかもしれません。
旅行したときの風景を撮りたいと思っているので、メーカーごとの画質の違いがそういったものであればやっぱりオリンパスがすきそうと思いました。あと、ただ景色を記録するだけではなくて、後でフィルターをかけたいと思っているのもあります。
ただ、風景を広角にうつしたいとも思っているので、そういう意味だとルミックスのほうが広角にうつっていいのかなと思います。
今使っているのはcanonのパワーショットG10です。これでもきれいにうつりますが、もっときれいにとりたいと思ってミラーレスがほしくなりました。
ルミックスが安くて軽いので迷っているのですが(あとシャッター音を消せる)、やっぱり撮ったときの感じやデザインや画像が好きなのでオリンパスに傾いてます
書込番号:20101625
0点

パナソニックにはコニカミノルタの技術者が、相当入って
ライカの目もあるから
家電屋だから、というのは…あんまり関係無いのでは?
ビデオもやってた訳ですし(´^ω^`)ワロチ
書込番号:20101661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、そういう理由でしたか。
>同じセンサーサイズ、画素数でもうつりが違うといっていたので
カメラ専業だからとか、電機メーカーだからとかいう偏見はあまり感心しません。ほら男爵さんがおっしゃるようにパナソニックも近年はカメラ事業に注力していて、なかなかのものですよ。
ただ、両メーカーは(画質の良し悪しという意味ではなく)画作りのポリシーはやはり違います。その部分で、オリンパスの画作りが気に入られたのであればE-PL7にしておかれたほうが後悔が少ないのでは。
広角側については、もう少しご予算を上げてM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを追加すればそれなりに楽しめると思います。(私も使っていますが)特段優れた描写ではないにせよ、やはり広角から中望遠まで使いやすい焦点距離ですし、43o固定の「なんちゃって」マクロ機能で花や小物の簡易マクロ撮影が楽しめます。
http://kakaku.com/item/K0000323108/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:20101741
1点

>もっときれいにとりたい
何をもって、きれいと判断したのでしょうか?
PowerShot G10は、1/1.7型CCDを使っています。
C-MOSのカメラより、色がきれいと感じるかもしれません。
J-PEGできれいな写真を期待していますでしょうか?
青空の蒼がきれいに写るかたくさんの写真を見て判断してください。
人物がきれいに写ると青空が汚く写る可能性が高いです。
シーンモードを切り替えて撮影しましょう。
DSC-RX100は、コンデジと呼べないほど高画質です。
ボケ狙いでしたら、なるべく大きな撮像素子で明るいレンズを購入しましょう。
書込番号:20101898
3点

デジカメは何れも一緒なので、
触った感じで好きなものを
選びましょう。
書込番号:20103524
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
pl7を購入しようと思ってネット価格を見てみたんですけど、全体的に+6000円くらいになっていました。
タイミングが悪すぎてちょっとショックです。
なぜ値上がりしてしまったんでしょうか。
待ったらまた戻ってくれますかね。
量販店で価格交渉すれば元の値段で買わせてくれるでしょうか。
2点

後継機が発表されたら、下がるかもしれませんね。
書込番号:20065634
1点

ぱりぴぽさん
市場全体では、さほど、値動きはありません。最安値は今年3下旬の約6万円(シルバー・ダブルズーム)で、それから4〜5千円上がっている感じです。以下で、「1年」をクリックして、ご確認下さい。必要に応じて、色も変更して下さい。
・価格推移
http://kakaku.com/item/K0000687767/pricehistory/
> 量販店で価格交渉すれば元の値段で買わせてくれるでしょうか。
多分、厳しいと思います。価格重視なら、ネットショップになると思います。どのショップも在庫があるので、急に価格が上がる心配はありませんが、在庫切れになり出したら、全体的に上がる可能性はあります。
今回のヨドバシ、ビックの値上がりは、仕入れ価格上昇とともに、Amazonが(仕入れ価格上昇を受け入れ)値上げした事がかなり影響していると思います。
【Amazonの自社販売価格(ブラック・ダブルズーム)】シルバーの方が約1700円安いのですが、過去のシルバー価格が分からなかったので、過去の価格が判明したブラックにしました。現在のヨドバシ/ビックの価格を9.1%引き(後述をご参照下さい)にすると75,318円なので、ブラックのAmazon現在価格にほぼ合わせています。
・現在価格(2016/07/25):75,330円 ← Amazon自体の販売価格です。マーケットプレイス・ショップの価格ではありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N0E1SKE
・2016/07/17の価格:67,533円
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:gEimFuZ8jP8J:www.bestgate.net/digitalcamera_olympus_epl7ezwzoomkitc0.html+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
【Amazon、ヨドバシ、ビックの関係】
値動きが少ない、アクセサリー、例えば、フィルター等の価格をいくつかの商品で確認すると分かりますが、Amazon、ヨドバシ、ビックは同一価格であるケースがかなり見受けられます。これは談合ではなく、他店の販売価格はボット等で常に把握していますから、無理に競争しない商品では横並びになってしまうのだと思います。私のイメージでは、
・Amzonとヨドバシは、お互いをかなり意識している。
・ビックはAmazon・ヨドバシを意識している。逆にビックは、Amazonからはあまり意識されず、ヨドバシからはそれなりに意識されている。
・価格を仕掛けるのはAmazon。Amazonに引き摺られ、ヨドバシ・ビックは已む無く値下げに踏み切る事がある。Amazonが値上げすると、ヨドバシ・ビックは安心して値上げする。
(注)
・ Amazonの価格はAmazon自体の販売価格です。マーケットプレイス・ショップの価格ではありません。Amazon商品ページではAmazon自体に在庫がない場合、マーケットプレイス・ショップの価格が真っ先に表示されますので、ご注意下さい。
・ 以下の価格は「2016/07/08 13:37」に調べたモノです。現在とは異なっている場合があり得ますが、ご了承下さい。
【同一価格の例】
ポイント10%とは実質9.1%引きと同じ。つまりポイント10%商品の実質価格は「表示価格×0.909」。以下では、ヨドバシ・ビックの表示価格を実質価格に換算。
[Kenko レンズフィルター MC プロテクター NEO 72mm]
・Amazon:2,218円、ヨドバシ:2,218円、ビック:2,218円
[ティファール 電気ケトル 「アプレシア ウルトラクリーン ネオ」 抗菌 パールホワイト 0.8L KO3901JP]
・Amazon:4,732円、ヨドバシ:4,736円、ビック:4,732円
[パナソニック ヘアドライヤー ナノケア ピンク EH-NA97-P]
・Amazon:13,444円、ヨドバシ:13,445円、ビック:13,441円
書込番号:20065659
2点

ぱりぴぽさん こんにちは
この2台の違いは 在庫ありか 取り寄せの違いだと思いますが
もしかしたら在庫有の時は大量仕入れで単価落とす事が出来たのですが
取り寄せの場合 1台単位の仕入れの為 仕入れ単価が上がったのかもしれません。
書込番号:20065700
1点

熊本センサーショックの絡みじゃないだろうか。
各社弾切れで供給追いつかないとか、、、
書込番号:20065743
3点

[20065659]に補足します。
> 現在のヨドバシ/ビックの価格を9.1%引き(後述をご参照下さい)にすると75,318円なので、ブラックのAmazon現在価格にほぼ合わせています。
価格.comの価格一覧には、Amazonはブラックしか掲載されていないので、ヨドバシ、ビックはブラックに合わせた価格になっています。もしAmazonのシルバーの価格が、価格.comの価格一覧に掲載されると、ヨドバシ、ビックは色に関わらず統一価格にしているので、Amazonのシルバーに引き摺られ、ヨドバシ、ビックの表示価格が約1900円(実質約1700円)下がる可能性はあります。
なお、ぱりぴぽさんは14-42mmキットのページにご質問を立てられましたが、欲しいのはダブルズームキットですよね?ここまでの記述は、全てダブルズームキットに関してです。ただ、現在価格で言えば、14-42mmキットでもヨドバシ、ビックの9.1%引きがAmazon自社販売価格とほぼ等しい事に変わりありません。
書込番号:20065750
2点

>価格を仕掛けるのはAmazon
アマゾンは、何も考えずに、卸し価格に+8%で売っている。ヨドバシが追従しているのは
おっしゃるとおり。
熊本の関連で品数が減っているのかもしれない。もうすぐ復活するのでそうなれば、
値段は下がると思う。今まで、理由もなくデジカメの値段があがったケースはほと
んどありません。発売から半年もたてば、旧機種ですから・・・・。
実際、日進月歩の世界です。ただ、基本的な性能は、最近はほとんど変わってない
印象です。ノイズキャンセルで画像は綺麗になってますが、鮮明度が低下している
みたいです。
書込番号:20066030
5点

時期によって上げ下げあるからしょうがない。
熊本の件もあるし、ボーナス商戦で在庫が無いというのもある。
年末なればカメラは下がるので、それまで待ってみては?
価格変動表を見れば傾向はわかるよ。自分で検証してみて。
書込番号:20066063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiderimaさん
そうですよね、でも8月に使いたいので待てないんですよ〜
>ミスター・スコップさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。価格推移のページがあるなんて知らず質問してしまいました。恐縮です。
Amazon、手強いですねえ。ダブルズームじゃない方の購入を検討していたのですが、今の状態だとダブルズームの最安価と4000くらいしか変わらないのでダブルズームキットにしようかと考えています。価格交渉のコツについてのサイトを見たところ、店頭販売を行っているサイトであれば交渉に応じてくれる量販店もあるそうなので、ちょっと明日チャレンジしてみます。最悪、そのお店まで行って買うことも可能ですし。
ヤマダも値上げしてますよね、やはりamazonにつられてしまったのでしょうか。自分の運の悪さを呪いたい気分です。
>沖縄に雪が降ったさん
私もそうかなと思いました。でもどの会社も同時に値上がりしてしまった上に今更、、?って思ってしまいました。熊本の地震で関東に住んでいる自分に影響するなんて驚きです。
>デジタル系さん
私としては毎日価格com開いてうんうん唸ってるより早く購入したいんですよ。で、たまたま高くなったときにあたっちゃって、、価格推移を有効活用すればよかったです、反省。熊本地震でpl8の発表も遅れたこともあるし、早く元に戻って欲しいですね。
>エリズム^^さん
一応明日買いに行くつもりで行きますが、価格推移を見ると今ダブルズームキットは安い方にいるんですよね(ビックetcは値上がりしてしまいましたが)。量販店さんが交渉に応じて1万円くらい下げてくれるか不安ですが。
書込番号:20067150
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
9月に沖縄旅行が決まり、コンテジを卒業し初ミラーレスを購入しようと思います。そこで機種選択としてOLYMPUS PEN Lite E-PL7かLUMIX DMC-GF7Wにしようと思います。沢山の方の口コミを読ませていただき、とても参考になったのですが、自分にはどちらがいいのか決まりません。詳しい方や使用している方のアドバイスをお願いします。私の撮影環境や条件としては
・メインは子供(現在、5歳と2歳の娘)の日常撮影
・今後もまだまだ沢山子供の写真を撮りたい。
・旅行には必ず携帯する。基本近場に出かける時でもカメラを持参したい。
・夜景はあまり撮影しないが、有名テーマパークなどの夜パレードや人物、室内は撮影する。
・室内で撮影する(昼、夜に限らず)ので画質がざらざらにならないでほしい。綺麗な画像が良い。
・年に数回、大きなホールで娘の発表会を撮影する。(現在、発表会の時は職場のニコンの一眼レフを借りて使用している)
・動物は撮影しない。
・自撮りはあまり撮影しない。
になります。アドバイス宜しくお願いします。また上記の2機種以外にお勧めがありましたら教えてください。
1点

KZTRRNさん♪こんにちは(*^^*)
PL7とGF7の仕様や拡張性に関しては皆さんの書かれている通りですね。
後々の拡張性を考えるか、よりコンパクトなものを選ぶか、といった感じでしょうか。
僕はオリ・パナ両方の機種を使っているのですが、室内程度の暗所ではパナソニックのAFのほうが速くて正確だと感じています。
大きな差ではないのですが使い比べると確実に分かる違いですので、その点はGF7が若干有利かと。
ただ、GF7はフラッシュ使用時に使えるシャッタースピード(同調速度)が遅いので少し使いづらく感じるシーンもあるかもしれません。
高感度撮影に関してはPL7のほうが若干良いかもしれませんが、GF7もノイズやディテールの処理が上手いのでそんなにイヤな感じにはなりません。
子供の写真ばかり撮っている僕の使い方ではパナ機のほうが好感度は高いですね♪
どちらを選んでも大きな不満は出ないと思いますが、GF7を購入して数年後にファインダー等が必要になった時にまた買い増しを検討するぐらいの気持ちで良いかもしれませんよ(*^^*)
書込番号:20052635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
無音で撮影出来るって便利ですね。。
結局はレンズの選択は大事なんですね。
にこにこkameraさん
アドバイスありがとうございます。
携帯性は軽いGF7に軍配ですね。
子供・室内・バウンス撮影の事を考えるとPL7なのかなと感じます。
ぽん太くんパパさん
アドバイスありがとうございます。
やはり高い買い物なので後々の拡張性を考えてしまいますね。室内程度の暗所でPLで撮影するとノイズが目立ち、画像素子の粗い画像になってしまいますか?私も子供の写真ばかり撮っているのでではパナ機のほうがいいのかな・・・。ほんと悩みます。
書込番号:20052665
2点

pl7のほうが本格的な感じがするかもしれませんが、実際のところは、変わりません。ダブルズーム買ったときの望遠端がpl7は換算300mm、gf7は換算200mmなんてところが、そのときになると差を感じるかもしれませんが、逆に広角はgf7のほうが広いし、、、。pl7には外付けファインダーがつくけど、2万円以上するし。
細かいスペックをうんぬんするより、気に入ったほうを選ぶのがいいと思います。カメラは使ってナンボです。画質はなにもかわりません。あと、もし、気にするなら、大きさや重さでしょうね。
書込番号:20052805
5点

今使っているカメラが気になります。
今のカメラの問題点があれば教えて欲しい。
書込番号:20052881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沖縄に雪が降ったさん
アドバイスありがとうございます。
確かに皆さんの口コミを読みますとpl7のほうが本格的な感じがします。でも、変わらないとは。pl7には外付けファインダーがつくけど、2万円以上とは・・・それの購入には悩みますね。
エリズム^^さん
アドバイスありがとうございます。
今のカメラの問題点は夜間や電気をつけた室内では画質が悪いです。また、ピントが合うのが遅い。色合いがいまいち。子供が動いているとボケる。です。
書込番号:20053529
1点

今使ってるカメラの機種は?
書込番号:20053537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KZTRRNさん
こんばんは。
私はパナソニックのGF7とオリンパスのE-P5を所有しています。
初めての一眼カメラなら、オススメはGF7かなと思います。
何故なら、
1.操作が解りやすい
2.コストパフォーマンスが高い
3.付属するレンズが侮りがたい(軽量で写りも優秀)
ただカメラは、手にした感触やデザインの好き嫌いも重要ですのでPL7が気にいれば全くいいと思います。(私自身、E-P5はデザインで選らんで満足しています)
何度もお店で触って、検討して下さい。
書込番号:20053639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KZTRRNさん♪返信ありがとうございます(*^^*)
ウチは4歳の男の子です。
実は僕はPL7は所有していません。
オリンパスではE-M1とE-M5llを使用していますのでそれらとほぼ同性能という前提でお話させていただいていますm(_ _)m
パナソニックではGM1とGX8を所有していますが、GF7と同性能の兄弟機GM1でのお話をさせていただいています。
自宅リビングでの子供やホームパーティーでの撮影ではパナライカ15mm25mmをメインに時々オリ45mmを使っています。
カメラに関しては特定の機種というよりも、使いたいレンズがその時に装着されているものを使うのでオリ・パナ隔てなく使用しています。
鑑賞方法にもよるとは思いますが子供がメインの撮影なので子供が可愛く撮れていれば満足なので、あまり隅々まで細かく確認することはありませんが…
どちらのメーカーでもISO1600までは問題ないと思っています。
それ以上になると背景や暗部にノイズを感じるようになりますが、ISO3200ぐらいまでならメインの子供の表情が見苦しくなるようなノイズは出ないので許容範囲としています。
そこまでならばどちらのメーカーでもそれなりに撮れているとは思いますよ♪
あまり大きな差ではないですがJPEG撮って出しだと肌の色やノイズの処理がパナのほうが僕好みだという程度です。
ただ、しつこいようですがパナソニックのほうがAFの迷いが少なく速いです(笑)
子供と出歩くのには小さいほうが便利なのでGM1を持ち出す機会が多くなるのですが、大きな公園やお祭り・運動会などでも1台でなんとかなっています。
やはり小さいカメラは便利ですね。
あとはKZTRRNさんが気になっているように拡張性が問題でしょうか…
ただ、PL7にしてもファインダーやバウンスが出来る外部フラッシュとなるとそれなりにコストがかかってきますよね。
本体サイズや予算の関係もあるとは思いますが、拡張性が気になるのであれば最初からE-M10llやGX7llにいってしまうのも1つの手だと思います。
どちらにしても上のお子さんが小学校に通う頃にはファインダー内蔵のカメラに興味が出てくると思います(*^^*)
その時にコンパクトなGF7・PL7との2台併用とするか、1台でまかなうかという悩みも出てくるかもしれませんけど♪
書込番号:20053824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は割りきってコンパクトなLUMIX GF7を使ってます!
でも、完全に割りきれないので LUMIX GX8 も併用してます!
あれもこれも1台で叶えようとすると難しいので2台体制が理想ですね…!?
・LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
・LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000782625/
例えば、この2台!
予算次第ですが…( ;´・ω・`)
とりあえず、携帯性の良いLUMIX GF7が良さげ…(o^-')b !
書込番号:20053882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KZTRRNさん
どちらもそんなに変わりませんが「自撮りはあまり撮影しない」なら E-PL7ですかね。GF7は初心者向けに特化しすぎて子供さんの撮影とか自撮りが簡単に撮れるようになっているので、後々の拡張性と格好良さからですとE-PL7ですかね。
動画とWi−Fiの使い勝ってはパナソニックの方がいいので、4k撮れて14-140mmの便利ズームが付いてるG7もお安くなっているのでお勧めです。
書込番号:20053903
2点

KZTRRNさん
さわってみたんかな?
書込番号:20053992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エリズム^^さん
返信ありがとうございます。
現在、カシオ EXILIM EX−Z300を使用しています。
クリコフ大佐さん
アドバイスありがとうございます。
初めてなのでGF7ですかね。操作しやすいのはいいですね。コストパフォーマンスも重要。実機を見た時はGFはかわいい。PLはかこいいと思いました。
ぽん太くんパパさん
アドバイスありがとうございます。
自分も子供がメインなので可愛く、綺麗に撮れていれば満足です。
お恥ずかしいのですが、今まで撮影時にISOを変えたり、気にしたりして撮影した事がないのです。申し訳ないのですが基本を教えてもらえますか?二機種を実際使って撮影してみましたが、確かに肌の色に違いがありました。以前の口コミにはパナは黄みがかった感じと言っていたのですがあまりピンときません。AFの迷いが少なく速いメリットな何かあるのでしょうか?
確かに小さいカメラは便利ですね。
拡張性、少し気にしています。ファインダーに関してもそうですが、一番は外部フラッシュでバウンスをする事です。少し暗めの室内でフラッシュを使うと不自然な画像になりそうなのでバウンスが出来ればそこそこ自然な感じに撮れる気がしまして・・・。ちなみにバウンスはやった事がありません。
ファインダー内蔵のカメラに興味が出てくるのなら今からファインダー内臓のソニーとか購入した方が後々良いですか?ソニーは高いが・・・。沢山質問して申し訳ありません。
☆ME☆さん
アドバイスありがとうございます。
割りきって大事ですね!すべてを加味したカメラがあれば迷わなくていいですね。
しま89さん
アドバイスありがとうございます。
確かに見た目や拡張性を考えるとE-PL7ですかね。動画は撮らないと思います。
nightbearさん
返信ありがとうございます。
二台とも触ってみました。GF7はほんとに軽いし、自撮りしやすかったです。携帯性はとても良いと思いました。しかし見た目がかわいらしく、GLの方が好みでした。画像は肌の色がGLの方が明るい感じでした。また、GFの方が暗い所はあまり綺麗に映らないのかなと思いました。ですが、口コミではGFの方が暗所に強いと言っていたので、あれ?と思いました。
書込番号:20054451
1点

>今まで撮影時にISOを変えたり、気にしたりして撮影した事がないのです。申し訳ないのですが基本を教えてもらえますか?
これは話すと長くなりますね。
シャッタースピード(SS)、絞り(F)、感度(ISO)という3つの数字をいじることで、いろいろな露出の写真を撮る、というのが基本なんですけどね。
シャッタースピードが遅いとブレる。
絞りを開ける(F値を小さくする)と シャッタースピードを速くできる。
感度(ISO)を高くすると、シャッタースピードを速くできる。
でもあまり感度(ISO)を高くしすぎると画質が悪くなりザラザラした写りになってしまう。
昼間の屋外のように明るい場所では、こういうことをあまり気にしないで適当に撮っても、十分速いシャッタースピードになりますので、お子さんの写真をブレなく綺麗に撮れることも多いのです。
が、屋内のように暗い場所では、暗いのでどうしてもシャッタースピードが遅くなりがちなんです。そのためブレてしまう。
そこでF値の小さいレンズ(明るいレンズと言います)を利用して、シャッタースピードを上げる。
あるいは感度(ISO)をあげてシャッタースピードをあげて、ぶれにくくする。
ところがISOあげると画質が悪くなってしまう。
EXILIM EX−Z300のようなセンサーの小さいカメラは 感度(ISO)をあげると画質の低下がひどいのです。
でも、E-PL7, GF7はEX−Z300に比べるとセンサーが圧倒的に大きいので 感度(ISO)をあげても画質の低下がそこまで目立ちません(低下はします)。
ですから、E-PL7, GF7いずれを買っても、画質面では大幅にアップしますよ(室内の場合)。
屋外昼間では元々EX−Z300でも問題ないはずなので、画質の違いはわかりにくいでしょう。
>以前の口コミにはパナは黄みがかった感じと言っていたのですがあまりピンときません。
パナは黄みがかった感じ、という印象は 私も感じたことはありません。気にしなくていいでしょう。
>AFの迷いが少なく速いメリットな何かあるのでしょうか?
これは非常にメリットがありますよ。
AF(オートフォーカス=自動ピント合わせ)に時間がかかると、その間にお子さんが移動してしまい、結局ピントがあった写真が撮れませんから。
>一番は外部フラッシュでバウンスをする事です。少し暗めの室内でフラッシュを使うと不自然な画像になりそうなのでバウンスが出来ればそこそこ自然な感じに撮れる気がしまして・・・。
確かに外付けストロボで天井にバウンスさせて撮ると室内でも綺麗に撮影できます。
ただ、外付けストロボが大きく邪魔なので、そんなに使う機会はないかも??
私は時々使いますが、普段はストロボが邪魔なので 結局 明るいレンズと組み合わせてストロボ無しで撮ることが多いですね。
>ファインダー内蔵のカメラに興味が出てくるのなら今からファインダー内臓のソニーとか購入した方が後々良いですか?ソニーは高いが・・・。
オリンパスならE-M10mark2, E-M5mark2, E-M1, PEN-F, パナソニックなら GM5, GX7mark2, G7, GX8などがファインダー内蔵になりますね。 ファインダーが付いていると動き物の撮影に有利になります。また、屋外で直射日光が当たっているような場所だと液晶が見えにくいので、そういう時もファインダー付きが便利です。
でも、ファインダーが付いている分、大きくなりますので、普段ファインダーを使わないなら、無駄に大きいカメラを持つことになります。(例外GM5。これはファインダー付きだけど小型。その代わりファインダーも小さくて見にくい。)
またファインダー内蔵の機種はその分、値段が高かったりします。
>画像は肌の色がGLの方が明るい感じでした。また、GFの方が暗い所はあまり綺麗に映らないのかなと思いました。
これ、もしカメラの液晶画面だけで判断しているとしたら、間違った判断しているかも。
撮った写真をSDカードに入れて持ち帰って、パソコンでチェックした方がいいと思います。あと、使っているレンズや、撮り方にもよりますので、、、、
書込番号:20054530
3点

バウンスとファインダーに興味があるなら、最初からα6300、E-M5/10MkII、GX7MkIIなども店頭で手にしてみると良いかもしれません!!!
拡張性については、最初から拡張前提なのか、後で困ったときに解決策が有ればよいのか、割り切って買い替え・買い増しの心づもりなのかで、選択肢が変わるかと!
例えば、PL7の外付けファインダーですが、最初からバリバリ使う前提だと、お金もかかるしそれなら最初からファインダー付きのを買えば?となります!
これが、最初はそんな気がなかったけれど、いざ運動会撮るときとかに練習してみたらファインダーがないときつそうだった、とか後で困ったときに「いやそれならオプション有るから追加すればオケ」とかの展開なら、あってよかった外付けオプション設定!となります!
その時、「え?必要ならカメラ全部買いかえればイージャン、どーせだから次は一眼レフでも買い増してみるかな」とゆー人なら、拡張性はさほど気にしなくてもオーケーかと!?
ただバウンスは、PL7だと300R買うだけでもお手軽に遊べるので、これはイルカ要らないか最初から考慮しといたほーが良いかも!??
>今まで撮影時にISOを変えたり、気にしたりして撮影した事がないのです。申し訳ないのですが基本を教えてもらえますか?
ちゃんとした写真の話は他の方が説明してくれるのでネタタトエで・・・!
カメラの中に光の量を一定量ためこむのが写真撮影です!
明るいところでは短時間で、暗いところでは長時間かけて光を取り込みます!!
キレイな写真になるために必要な光の量はほぼ一定だとイメージしてみてください!(厳密な話は抜きです!)
水に例えると、きれいな写真に、1リットルの容量が必要な時、その「縦・横・高さ」の組み合わせは自由ですが、容量が1リットルと決まっているので、どれかを増やしたらどれかが減る関係に有ります!
絞り値・シャッター時間・ISO値が撮影の「縦・横・高さ」になり、3須組の状態となりますが、それぞれの値毎に、増やしたとき・減らしたときの影響が出てくるので、自分の希望に合わせて調整する必要があります!
「高さ」だけ突出して高くすると・・・天井にぶつかる、不安定で倒れやすい、etc.etc.!!?
>ですが、口コミではGFの方が暗所に強いと言っていたので、あれ?と思いました。
暗いところの性能には「ISOを上げてもノイズが増えにくい」とゆーのと、「暗くなってもAFがちゃんと合う」とゆー2種類の性能が有ります!
パナは特殊なモードを持っていて、遅くなるかわりにとてつもなく暗いところでもAFを合わせる機能が有ります!
つまり後者の問題に低コストで挑戦しています!!
どのくらいチャレンジャーかとユーと、特殊なモードなしでパナと同じ暗さにまじめに対応している他社カメラはD5とかD500とかとゆー名前が並びます!w
書込番号:20054597
2点

SakanaTarouさん
返信ありがとうございます。ご丁寧にありがとうございます。
シャッタースピード(SS)、絞り(F)、感度(ISO)、基本中の基本なんですね。
なるほど、屋内のように暗い場所ではシャッタースピードが遅くなりブレてしまうんですね。対処方法はレンズを変えるか感度を上げるのですね。感度を上げて解決できれば、レンズを買う出費がなくなり助かりますね。
E-PL7, GF7いずれを買っても、画質面では大幅にアップすると大変満足です。
子供がメインなのでAFが良い機種がいい気がします。
外付けストロボを付ける手間は面倒になりそうですね。
オリンパスならE-M10mark2, E-M5mark2, E-M1, PEN-F, パナソニックなら GM5, GX7mark2, G7, GX8の中で私に最適なのはありますか?値段にもよりますが・・・。
現在は、運動会や娘の発表会は職場にあるニコンの一眼レフを借りていますので、購入予定機種はファインダー付でなくてもいいのですが、今後欲しくなりますかね?
めぞん一撮さん
アドバイスありがとうございます。
α6300、E-M5/10MkII、GX7MkIIって良さそうですけど価格は結構しますよね?
拡張性については、今後したい気はありますがその時にお金の余裕があるかにもよりますね。
確かにPL7の外付けファインダーを購入予定なら最初からファインダー付きのを購入した方が正解ですね!
さすがに簡単には買い替えできないので考えちゃいますね。
バウンスやってみたい気持ちはあるのですが、最初だけどそのうち面倒でやらなくなるのかな・・・って思いますがね。
暗いところでは長時間かけて光を取り込む、なるほど。
パナは特殊なモードを持っていて、遅くなるかわりにとてつもなく暗いところでもAFを合わせる機能があるって事はやっぱり暗所ではパナは優秀なんですね。
書込番号:20054857
2点

>屋内のように暗い場所ではシャッタースピードが遅くなりブレてしまうんですね。対処方法はレンズを変えるか感度を上げるのですね。
そうです。が、両方必要になることもあります。つまり明るいレンズを使いさらに感度を上げる。その場所の明るさによります。
>オリンパスならE-M10mark2, E-M5mark2, E-M1, PEN-F, パナソニックなら GM5, GX7mark2, G7, GX8の中で私に最適なのはありますか?
この中でオートフォーカスの速さに定評があるのはE-M1、GX7mark2, G7, GX8、この中から選べば、子供撮りには十分でしょう。私は G7を使っていますが、これはコストパフォーマンスがいいからです。
だけど、これらの機種はけっこう大きいですよ。普段持ち歩くのには大きいと感じるかも? 気合の入っている時はいいですけど。
(普段 気軽に持ち歩くにはもっと小さいGF7、GM1、GM5(これらの3機種は兄弟のような似た機種です)がいいように思います。)
KZTRRNさん は男の人ですか? だったらE-M1、GX7mark2, G7, GX8でも大丈夫かも。
これらの機種は、望遠レンズをつければ、運動会や発表会にも使えますよ。
発表会はシャッター音が消せるこれらの機種がいいです。運動会はニコンの一眼レフの方が撮りやすいと思います。が、これらの機種でも普通は十分です。
GF7、GM1、GM5も発表会には使えます。 運動会にも使えますが、大きい機種に比べると撮りにくい場面があります。
ーーーー
女の人で、一人で2歳、5歳の子供を連れてお出かけをするときにカメラを持って行くとしたら、E-M1、GX7mark2, G7, GX8はデカすぎで、もっと小さいGF7、GM1(もう売ってないかも)、GM5(これも売り切れの店が多いと思う)の方がいいです。
私はGM1とG7を使い分けています。
http://review.kakaku.com/review/K0000782624/ReviewCD=920046/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000586739/ReviewCD=776416/#tab
書込番号:20054903
2点

SakanaTarouさん
返信ありがとうございます。
明るいレンズも欲しくなってしまいますね。。
E-M1、GX7mark2, G7, GX8を調べさせていただきましたが確かに機種大きいですね。私は男ですが、実は最初、EOS Kiss X8i かX7で迷っていたのですが携帯性を考えてミラーレスにしました。て事はGF7、GM1、GM5かな・・・。
望遠はオリの方が望遠が効くと聞きました。PL7も捨てがたい。
書込番号:20055063
1点

KZTRRNさん♪こんばんわ(*^^*)
遅くなりましたが、SakanaTarouさん♪めぞん一撮さん♪に追記して頂いた事に概ね同意です。
画像はサイズ確認用に撮影したものではないですしキットレンズでもないので、厳密な比較には適していませんが…あくまでイメージという事で(笑)
露出に関しては皆さんが仰るように複雑な話になってしまうので、また改めて質問をすれば皆さんから詳しいアドバイスや解りやすいサイトの紹介等をしていただけると思います。
僕は室内での子供の撮影には被写体ブレを抑えるために1/100秒以上のシャッタースピードを確保するように心掛けています。
我が家では照明やインテリアの見直しと明るい単焦点レンズを使用する事で夜間でもISO640・SS1/125秒以上は確保できています。
キットレンズでは暗くなりますし室内環境でも変わってくると思いますのでISO1600?3200という数字を出させていただきました。
その範囲ならばSS1/100秒程度は稼げるのではないかと思います。
ファインダー付きのカメラになるとどうしても大きくなってしまうので展示機等で確認してみてください。
比較的に小さなものだと(GM5は別として)E-M10llやGX7llになるでしょうか。
E-M1のAFは速いのですが高速連写時限定となってしまうので通常時は他のオリ機と変わりません。
E-M1はオリ機の中でも高感度に若干弱い機種なのでむしろE-M5llや10llを選択されたほうが良いかもしれませんね。
E-M5llの付属フラッシュは上下だけでなく左右にも可動するのでバウンス撮影まで考慮すれば、他のどのカメラよりも優れています。
僕もオリンパスの外付けチョンマゲファインダーを使っていましたが、結構嵩張ったり着け外しがめんどくさかったりしたので…使いそうな予感がするのであればコスト面も考えて最初から内蔵型を選んでしまったほうが良いと思っています。
僕は息子と2人で出かける事が多いのでそんな時には必ずGM1を持ち出します。
ジャケットのポケットに収まりますし、夏場などはチョークバッグに入れて腰にぶら下げる程度ですみます。
実際にはそれでほとんどの撮影は賄えちゃっています。
欲を言えば大小2台持ちが理想かもしれませんが…
持ち出しやすい小さなカメラを取るか、
ある程度の装備がある少し大きめのカメラとお持ちのエクシリムを使い分けるか、
という選択になると思いますよ♪
書込番号:20055979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽん太くんパパさん
返信ありがとうございます。
室内での撮影には何かと気を使いますね。
ファインダー付きのカメラだと機能的に仕方がないのですかね。
外付けファインダーは取り付け面倒になりすです。
常に持ち歩きたい事を考えると軽くて小さいのにつきますね。
書込番号:20056803
2点

アクセサリーシューがついたカメラのほうが後々便利だと思いますよ。
よってPL7にいっぴょう!
書込番号:20056983
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
PEN Lite E-PL7のダブルズームキットを購入しました。レンズ保護フィルターを購入したいのですがサイズもどこのメーカーが良いのかもわかりません。
おすすめなどありますか?どのサイズかも教えて頂けると助かります。
書込番号:20035618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの前面にΦXXと書いてあるのが、フィルタ等アクセサリ部品の呼びサイズ呼称です。Φ 直径です。
マルミ光機 DHG、ケンコー Pro 1D が定番でありお奨めです。
書込番号:20035643
1点

>palcelineさん
Wズームは たしか37mmと58mmだったはず。
14-42mmEZは プロテクトフィルターを付けると、自動開閉キャップが取りつかなくなるのでご注意を。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0158NXA5A/ これあたりかな?、でもスーパーDHGじゃないので、HAKUBAあたりの安いのををばら買いでも良いかもしれません。
書込番号:20035752
3点

>マルミ光機 DHG、ケンコー Pro 1D が定番でありお奨めです。
と書きましたが、私は旧来からのMC プロテクタも使っています。
マルチコートですからPro1Dと遜色はないですね。枠が厚いですけどね。
書込番号:20035799
2点

palcelineさん
マイ・カラーフィルター
書込番号:20036463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

37mmと58mmですね。
ケンコーかマルミがオススメです。その中でも、マルミの「DHG スーパー」が撥水・撥油コーティングされつつ安価でオススメです。指紋が付いても拭き取りやすいですよ。
書込番号:20036676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

palcelineさん こんにちは
フィルター径 標準ズームの場合37o 望遠ズーム58oになると思いますが フィルターはケンコーやマルミの安価なものでも大丈夫だと思います。
でも 標準ズームの場合フィルターを付けると 便利な自動開閉キャップ LC-37Cは 付けることはできないと思います。
書込番号:20037574
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





