OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2015年1月26日 07:13 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2015年1月25日 23:27 |
![]() ![]() |
148 | 35 | 2015年1月25日 21:47 |
![]() |
62 | 17 | 2014年12月18日 09:24 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2014年11月15日 05:34 |
![]() |
90 | 21 | 2014年12月10日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
タイトル通り、E-PL7+VF-4で不具合を感じてる方限定に質問と要望です。
もしも、同じ悩みがある方がおられましたらよろしくお願いします。
不具合の内容は「VF-4に再生モードで画像を表示すると輝度が低くなる」という問題なのですが
これで困っておられる方は他にいらっしゃるでしょうか?
ネットで検索しても、このことに触れられている方が見当たらないので、
「ひょっとして自分しかEVFで再生してないのかな」と思い質問させて頂きました。
そして、要望のほうなのですが
私は一ヶ月前にサポセンへ「ファームウェアを直して改善して欲しい」と要望済みなんですが
やはり、困っている人数が少ないと修正のプライオリティが低くなると思いますので
もしも、実際にこれを不具合と感じている方が他に居られたら積極的に要望を出して欲しいなと…
余談ですが、
別に不具合と感じてない方を巻き込んで、無理やり要望を出させて改善させたいとまでは思ってませんので
あくまで「困ってる人」
もし、居られたらよろしくお願いします。
1点

VF-4(EVF)再生時の、明るさ設定みたいなものは無いのでしょうか?
書込番号:18229573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合の内容は「VF-4に再生モードで画像を表示すると輝度が低くなる」
液晶に比べてということでしょうか?
それならEVFと液晶別々に明るさと色温度が調整できますよ。
EVFについては、マニュアル103Pの「EVF調整」をご覧になっては?
書込番号:18230596
2点

まるるうさん
みなとまちのおじさんさん
アドバイスどうもありがとう御座います。
ライブビュー時の明るさは設定できるのですが、再生モード時の明るさを別に設定する項目もなく
再生モードにすると勝手に暗くなります。
せっかく善意でレスしてもらってるのに、なんか突き放す言い方になってしまって申し訳ないのですが、
「仕様上では意図していない動作≒不具合」であることはサポセンで確認済みでして、
あとは、直して貰えるかどうかという感じです。
もし、私のほかにEVFで再生して明るさを確認してる方(変わり者?)が一人も居ないなら、
クレーマーみたいに何度も要望するのも「なんだかなぁ」って思いますし
もし、私のほかにもEVFで再生している方がいて同じように困ってるならば、仲間を募ってメーカーにプレッシャーをかけたいし
どうなんだろう…
という趣旨でスレッドを立てた次第です。
一週間くらい待ってみて「俺も困ってる」という人が現れなければ
「解決済み」にして諦めますので…
書込番号:18230788
2点

失礼しました。勘違いしていました。
撮影時じゃなくて、再生時の問題だったのですね。
何とか解決するようお祈りしております。
書込番号:18230836
0点

背面液晶より高品質のVF-4で撮影画像をチェックするのは普通の使い方だと思いますよ。
老眼等を理由にEVFを使っている人なら屋内でもEVFでチェックするのが普通です。
厳密に同じかといわれると困るけど、E-P5+VF-4では撮影時と撮影画像で明るさにほとんど違いはでません。
明らかに違い、しかも個体差でないというなら間違い無く不具合(バグ)です。
情報が少ないのは単にE-PL7でVF−4を使っている人が少ないからでしょう。
早くファームアップが出て解決するといいですね。
書込番号:18232771
2点

一体型さん
そう言ってもらえると心強いです。
ありがとうございます。
しかし現時点では、やはり「E-PL7+VF-4」の組み合わせで使っておられる方が少ないせいか
困ってる方は現れないようなので、いったん解決済みにさせて頂きます。
オリンパスさん、PL8を出すときにでもついでに直して下さい。
お願いします。
レス下さった方々、どうもありがとう御座いました。
書込番号:18248294
0点

PL8っていつでしょうね?
E-P5の後継が出るころ?だとしたら5月ごろかもしれませんね。
書込番号:18407210
0点

えっ?
もうE-PL8ですか??(><)ちょっと早すぎて付いていけません!!!
書込番号:18407862
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
始めまして。
PL7を購入しようと思っています。
参考にしたいのでみなさんの購入金額を教えてほしいです!
購入場所も教えてくれると助かります☆
書込番号:18226221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お住まいわ、どっち方面なの? (*。*) ?
書込番号:18226364
4点


価格.com情報でも店頭販売ありと記載されているshopもあり
又ショップサイトに入ると実店舗を持っているお店もあります
カメラのキタムラはネット価格の商品を全国の実店舗で入手できます
コジマも多分実店舗でコジマネット価格で購入できると思います
(ヨドバシとかbicが可能なので多分可能可能だと思います)
書込番号:18226774
0点

この機種は持ってませんが
買うのは
@何でも下取りのあるときのカメラのキタムラ
(ジャンクカメラは家に転がっているため)
Aアクセサリーも揃うヨドバシカメラ
(アクセサリー類はポイントを使用)
B在庫山積みのヤマダ電機
(在庫品限りの生産完了品目当て)
Cローンの組みやすいマップカメラかフジヤカメラ
(高級品は一括で買えないので)
の順番ですね。
オリンパスEPL7は
発売当初は外付けファインダーがもらえたそうで、
金額で20000円程の物だとしても
当初の価格が90000円位だった気がするので
現状の70000円位と差は無いのかなぁ。
自分は価格コムの最安値から+人件費(もしくは送料手数料)ぐらいで購入出来れば
良いと思いますので、実店舗でそれよりやや高いなら端数の金額をきってもらうか
販促用のオマケをつけて貰うとかしか交渉しません。
書込番号:18227229
0点

私がヨドバシカメラで買った価格です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000687766/SortID=18147571/
書込番号:18228245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売されたばかりですから、特に安いお店はまだないと思います。
書込番号:18230333
0点

みなさんコメントありがとうございました!
結果カメラのキタムラのネットショッピングで7万1900円で購入することにしました!
書込番号:18232794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます。
その価格なら妥当な価格だと思います。
店頭で購入すればおまけをねだれますが、購入価格はネットの方が抑えられますから初期出費を抑えるには最良の方法ですね。
書込番号:18255469
0点

ネットショッピングでもカメラのキタムラでしたら購入後も安心ですからね。
購入おめでとうございます。
書込番号:18255945
0点

レンズキットで7万2千円は店舗価格ですね。
予約購入はオリンパスのオンライショップでポイントを最大に使っての購入が最安値になります。
オリンパスのポイントは商品を購入しなくてもフォトパスと言う写真投稿を主としたサイトで貯める事が出来ます。
次回の買い替えの時は利用してみたらいかがでしょうか。
書込番号:18256128
1点

実店舗はどの店も価格.comでの最安値を目安に価格設定しているようですね。
表示価格は高いけど交渉すると大体そのくらいになり10%程度のポイント還元がありますね。
書込番号:18407245
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS em10とOLYMPUS epl7で迷っています。
カメラはデジカメしか使ったことのない初心者です。
主に風景や建物を撮りたく、旅行での使用を考えています。
他機種のカメラも見てみたのですが、色と形が好みであったem10とepl7の二つに絞りました。
em10について
・ファインダーが内蔵されている点。
ファインダーを覗いて写真を撮ってみたい!という思いがあること。(安直でごめんなさい…)
・店舗で購入するとepl7よりも3万円程値段が高いので、その分良いカメラなのかな!と思っている点(比べて何が良いかは掴めていません…)
epl7について
・em10には無い、アートフィルターのヴィンテージがかなり好みだという点
em10にヴィンテージのフィルターがあれば迷うことはなかったのですが…
家電量販店のアドバイザーさんにもお話を伺ったのですがいまいちピンと来ず、よろしければ皆様のご意見を伺いたいです>_<
よろしくお願い致します!
書込番号:18214746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のんちぴさん、こんばんは!
E-M10と E-PL7で迷っているそうですが
"ファインダーを覗いて写真を撮ってみたい!という思いがあること。"
が重要だと思います。やっぱり、日中、野外での使用はファインダーが
あった方が見易いですよ。液晶画面だけだと見え難いケースが多いです。
決して安直ではないです。
あとE-M10と E-PL7はほぼ同じような性能ですし値段的にも価格.comの
最安値では似たような価格です。なので値段交渉の時に価格.comの最安値
を提示すると応じてくれる量販店が結構あるので試してみて下さい!
あとはアートフィルターをどう考えるかですが個人的にはE-M10推薦です。
書込番号:18214854
3点

のんちぴさん おはようございます。
EM10とPL7ならば付属レンズが同じならば価格差はないように思いますが、3万円違いならばLimited Edition Kitのように思えます。
ソフト処理でビンテージ風なものもあるかもしれませんので、あなたがファインダーを通して撮りたいならば、アートフィルターよりもファインダーを優先されてEM10が良いように思えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013475_J0000013005_J0000011722
書込番号:18214928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アートフィルターだけでしたら、Olympus Viewer3という附属ソフトを最新版にして、Rawで記録していれば、パソコンで対応可能ではあります。
ひと手間かかりますが。
予算があるなら、E-M1というのも…(^-^;
ファームアップでヴィンテージが追加されました。
書込番号:18215086
4点

望遠レンズも使うのなら、ファインダーがあるほうが撮影し易いと思います。
書込番号:18215107
1点

CRYSTANIAさんに一票です。
E-PL7に感じられているメリットがアートフィルターのヴィンテージだけなら、E-M10でRAWで撮っておいて帰宅後にPCでゆっくり楽しまれればよろしいかと思います。ただ、旅先でWi-Fiでお友達に送りたいということなら別ですが。
E-PL7に別売りファインダーのVF-4を追加するという手もありますが、23,000円近くしますし、悩ましいところですね。
書込番号:18215287
4点

既にご存知かもしれませんが、メーカーサイトによると、アートフィルター対応は
Penシリーズ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005710
OM-Dシリーズ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005709
で、ヴィンテージは、今のところ、E-M10,E-PL7,E-M1のみ対応のようです。
今後出てくるであろう最新アートフィルターへの対応を望むならば、ボディは、少しでも新しいものが良いかもしれませんが、「ヴィンテージを」ということであれば、E-M10も十分候補になると思います。
私は、OM-Dシリーズが出るまでPenシリーズにファインダー外付けで使っていましたが、突起が多くなるので、ちょっとした移動や持ち運びを考えるならば、やはり内蔵が便利だと感じています。E-M10は、コンパクトですし…
なので、パソコンでの後処理が面倒でなければ、E-M10が良さそう。ただ、パソコン作業自体は簡単だと思いますが、極端にパソコン嫌いだったり(処理の遅い古いパソコンだったり)、JPEGでその場で皆で楽しむことを重視するならば、E-PL7かな、とも思います。
書込番号:18215370
0点

なんのためにカメラを買うの?
>・em10には無い、アートフィルターのヴィンテージがかなり好みだという点
そう思うなら勝手にしたらいいけど、「カメラを写真撮影のための道具」という”古典的”な考えている者には、
こういう発言には「幼稚園児みたいとなことをいうなよ」と言いたくなります。
なさけないです。本気で写真に取り組んでいる者として不愉快です。
ところで、
本気で写真を撮るにはファインダーは必須です。つねに必要でもありませんが、絶対に必要な場面があります。
そのとき、外付けのファインダーを付ければいいというのは、非ユーザー的発想です。
実際やってみると、じゃまでじゃまでかないません。
そこまで考えると、はじめから内藏のEM10のほうがずっとコンパクトなのです。
価格手にも外付けは2万円以上します。
ただし、EM10のファインダー倍率はやや小さく、片や外付けファインダー(VF4)はずっと見やすいので、悩ましい。
個人的には、EP5+FV4とEM10を所有していますが、本気で撮るときは前者を使います。
とはいえ、やっぱり、PL7+VF4はゴチャゴチャして薦める気になれません。
これからカメラに凝るのでないなら、なるべく機材はシンプルなほうがいいと思います。
書込番号:18215375
0点

E-M10はファインダーは内蔵されているけど動きませんし、外付けファインダー未対応。
E-PL7はファインダーは内蔵されていませんが、外付けファンダーに対応しています。
アップした写真は外付けファインダーのVF-4です。画面もE-M10のものより大きく高精細でE-M1のファインダーとほぼ同等。可動式なので高い位置にあるものや低い位置にあるもの、例えば花など撮るときも無理な姿勢をとる必要がなく便利です。
E-M10の場合、ファインダーは動かなくていいのか?大きさや表示品質に満足できるのかチェックしたほうがいいですよ。不満を感じても別売りの外付けファインダーは使えませんから。
あとE-M10はフラッシュが内蔵されていますが、E-PL7は内蔵されていない代わりにE-M10の内蔵フラッシュより強力な外付けフラッシュが同梱されているという違いもあります。
書込番号:18215458
3点

アートフィルターへの思い入れは少し冷静になられた方がいいです。
所詮は「お遊び機能」なのでスグ飽きます。
私もドラマチックトーンが出た時、何としても入手しようと考えましたが、
いざ入手すると使って見るのは最初だけ・・・ (~_~)
jpg撮りでもPCで色あせた感じに加工できますし、やり方もそんなに難しくは無いです。
と言いながら・・・
>主に風景や建物を撮りたく、旅行での使用・・・
ならE−PL7でいいんじゃないですか?。
本当にのめり込むとE−M10は中途半端に感じるかも知れません。
書込番号:18215552
0点

皆様早速のアドバイスをありがとうございます!!
沢山の方々からご意見を伺うことができ、また、お写真での説明などとても嬉しく思っております(*^^*)!
購入理由としましては、今後控える卒業旅行に持って行きたいというのが大きいです。
ですのでアートフィルターに関しましては、雰囲気の良い写真が撮れると嬉しい!という安易な理由です。その場でWi-Fi接続し友人と共有できるという点でpl7は魅力的です。
上記の点で不愉快な思いをされましたら、申し訳ございません(;_;)
ファインダーに関しまして、外付けのファインダーよりも内蔵されている方がコンパクトだなとem10に惹かれつつあります。
書込番号:18215558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、偏屈な意見を気にしすぎなくていいですよ。
アートフィルターが気に入らないからって、購入相談をしている人に文句を言ったって始まらないんですからw
主さまのおっしゃる
「雰囲気の良い写真が撮れると嬉しい!」
って思ってカメラを手に取ってくれたら、開発してる人たちはうれしいんじゃないでしょうか?
お金を出して買うのは御自身ですから、もって満足出来るものを吟味すればいいです。
書込番号:18215609
34点

>不愉快な思いをされましたら、申し訳ございません(;_;)
勝手に不愉快になってる古典的な方が約1名いますがスルーでOKですよw
そこまでアートフィルター貶すならそれを積んでるオリンパスのカメラなんて買うなよと言いたいですww
M10にヴィンテージが無いのは歯がゆいですね。
でも個人的にはアートフィルターよりファインダー内蔵のがいいかな。
書込番号:18216029
24点

わたしはアートフィルターにこだわらないならE-P5+17mmF1.8(VF−4も付いてくる)がいいと思うけどなあ。
ファインダーが内蔵されていると言っても外付けファインダー(VF−4)と比べるとまず画面が小さい。
ドット数もVF-4の236万ドットに対し144万ドットと明らかに見劣りします。しかも動かないから自分の目より低い位置や高い位置ものの撮影しやすさが全く違います。
実用性はVF-4の方がずっと高いと思う。
ファインダーが内蔵されているE-M5にわざわざVF-4をつけている人もいるくらい。
実際問題、肩や首からかけている時に多少出っ張りがあろうがなかろうがあまり関係ないですよ。かばんにしまう時は外せばいい話。
書込番号:18216339
4点

アートフィルター楽しいよ。
選ぶ基準がアートフィルターぜも全然おっけー!
他人のスタイルが不愉快になるのは、自分のスタイルに確固たる信念がなくてよそ見しているからなんじゃないの?
あるいは写真を楽しむことができていないとか?
で、この二機種ならE-M10かな。
ソフトの部分は後からどうにかできることもあるけど、ハードはいじり用がないからね。
書込番号:18216445
18点

こん**は、
>色と形が好みであったem10とepl7の二つに絞りました。
いいですね、ひとめ惚れも大事ですからね、(^_-)
>ファインダーを覗いて写真を撮ってみたい!という思いがあること
>ファインダーに関しまして、外付けのファインダーよりも内蔵されている方がコンパクトだなとem10に惹かれつつあり ます。
決まりましたね、おすすめ致します。基本こちらが、楽しくなります。是非挑戦してみてください。
アートフイルターは、自分も多用してます、楽しいと思います、
気に入った機材で撮るのが一番ですよ、
出来れば、オリンパスのフォトパス会員に入ればいいと思いますが、入らなくても会員の多くの写真を見ることが出来ますから、参考になされればと、思います。
買う前に実機を操作して、確認ですね! (^_-)
書込番号:18216544
6点

私も主さんと全く同じ気持ちで迷っていました!そして結局、E-PL7を購入しました。
年配の方(40歳以上だったらかな?)だったらファインダーの方が慣れているし、今までファインダーだった分ファインダー覗かないと写真を撮ってる気がしないなどの理由でファインダー重視する方が多いみたいです。私は、デジタル世代なので、今までファインダーを覗いたことがなく、ファインダーは気になっていたものの、結局はファインダーがないから写真撮ってる気がしないなんてことはまるでないてす。それに太陽で見にくくなるなんてこともあんまり感じません。生まれた時からデジタルをみて過ごしてきたせいだと思います。さらに、EM10はデジタルなファインダー?(電子びゅーファインダー)なので、大画面に写ってる画面がそのままファインダーの中で小さくなってる感じなので、大画面の方がみやすいし、なくてもいい気がします。もし欲しければ、EPL7に別売りのファインダーが取り付けられるので充分だと思います。ヴィンテージのアートフィルターは、あとから取り付けるなんてことはもちろんできません。あとは、OMD EM-10とEPL7は同じセンサー?何が同じかは忘れちゃいましたが何かが同じものを使っているらしく、画質としてはほとんど変わらないんだとか。そんなわけでE-PL7がお勧めかなって思いますよ!自分が買ったものだから、贔屓はしている部分はあるかもしれませんが 笑 もしEM10 を買うなら、値段は高いけれどEM5とかのほうがいいと思います。
書込番号:18216672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もアートフィルターは楽しいと思いますけど。それに加えてアートエフェクトも面白いですよ。オリンパスの良いところは、RAWで「普通に」撮っておけば、後でカメラ内現像で自在にアートフィルター・アートエフェクトがかけられますし、もちろんPC上のOLYMPUS Viewer3で同じことができます。こんな感じです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-833/
元のRAWデータがあれば、いろいろなアートフィルター・アートエフェクトを適用した画像が生み出せます。
他メーカーのカメラの同種機能だと、撮る前に設定する必要があるのと、撮った後では変更できませんが、オリンパスのカメラはここが自由になるのが魅力です。私のE-PM2だとヴィンテージが使えないのがちょっと悔しい(苦笑)
書込番号:18217324
4点

皆様たくさんのアドバイスをありがとうございます(*^^*)!!
RAW現像からの編集というのに「???」だったのですが、皆様のアドバイスを伺え、そんなことができるのか!!とOLYMPUSカメラの魅力と自分の知識の乏しさに驚きました…(*_*)!
パソコンで写真を編集できる点を考慮し、ファインダー内蔵を優先させるべきかなと考えが固まってまいりました!!
本日もう一度お店に行きカメラを触ってみたいと思います>_<!!
早く購入し旅先できちんと使えるように練習しなくては…!!
書込番号:18218280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
良いカメラに巡り会えるといいですね♪
ついでに、RAWで撮るメリットをもうちょっと‥‥
○アスペクト比の変更
写真の横と縦の比率のことです。何のこっちゃ?と思われるかもしれませんんが、けっこう大切なことです。プリントする場合は4:3か3:2が普通で、大画面TVで鑑賞する場合は16:9が便利です。
JPEG(一般的な撮影形式)ですと撮影時に設定したアスペクト比はあとで変更できませんが、オリンパスのカメラのRAWは3:2に設定しようが16:9に設定しようが、4:3として記録してくれます。なので、現像時(RAWデータをJPEGなど使いやすい形式に変換すること)に自由に切り出せます。3:2にするのも16:9にするのも自在です。
○レタッチ(画像調整)が自由
JPEG形式のデータだと、あとで色調やシャープネス、コントラストなどの調整を繰り返すと画質が悪くなります。ところが、RAWなら劣化の心配なく調整が可能です。ちょっと赤味が強過ぎるので調整したいとか、もう少し柔らかい描写にしたいといった調整もできます。あまり難しいことを考えないで、構図だけに集中できるのが大きなメリットです。
ただ、露出(明るさ・暗さ)だけはRAWといえども調整の限界がありますし、ピンボケ・手ブレ・被写体ブレだけは救済できません。これらについては撮影時に気を使うことが必要です。
購入後、もしわからないことがあればスレ立てして質問すれば、親切な諸先輩がすぐに教えてくれると思いますよ。
書込番号:18218392
5点

私もちょっと前まではコンデジしか使った事がありませんでした。
昨年の2月にE-PL3を購入しましたが、ちょっと良いカメラを持つと写真撮影が楽しくなって更に高いものに手を出してしまいした。
ファインダーを覗いて撮影をするようになると、その体勢がしっくりき過ぎて覗かずに撮る事に違和感を感じる事もあります。なので、ファインダーが付いているのはとても良いですよ。説明になってないかも知れませんが(;一_一)
あとは皆さんが言うようにRAWで撮影しておく事をお勧めします。RAWで撮ってパソコンで現像をすればノーマルな写真も残るし、アートフィルターを掛けた写真も手に出来ます。
が、アートフィルターを掛けた状態で撮影をしてしまうと、勿論アートフィルターの掛かった写真は手に出来ますが、ノーマルな風景がどうだったのか残す事が出来ませんから。
値段は高いかも知れませんが、M10をお薦めします。
書込番号:18224426
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
こんにちは!
現在CANON パワーショットS95を使っております。
年末に東京&横浜方面に旅行を計画しておりまして、長年使ってきたS95のバッテリーの消費が早くなってきたのでずっと気になっていたミラーレス一眼の購入を検討しております。
S95で友人と自どりしていましたが、PL7だと自どりに特化しており気持ちは揺らいでいましたが、SONY α5100でも自どりで高画質な写真が撮れそうなのでいろいろと候補を挙げていましたらどれが良いのかわからなくなりました・・・。
メーカーではCANONが好きなのですが、M2は全く眼中に入りません。
この3機種を選んだ、私のど素人の考えは
@連写が早い
A自どりに特化している(α6000は別ですが)
です。
漠然とした質問とは思いますがアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
3点

この3種ならα6000のいったく
AFが比較になりません
書込番号:18205606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お友達と楽しく旅行三昧なら、PL7を強く推薦いたします…。
NEX系は切り替え操作がとてつもなく、めんどくさいです。
特殊エフェクトとか、お遊びでかけるにも、HDRするにも、ピーキングするにも…。
旅行バックに気軽に収まるお気楽系交換レンズもNEX系の弱点です。
>AFが比較になりません
ちゃんと比較できますよ…。
位相差併用は動体追尾に優れますが、位相差なら何でも早いと思ってるのは、一眼レフびいきの人の空想です。
…以前はPenとNEX、2台持ちして旅行行ってましたが、今はそーゆーお楽しみな場面へNEX持ち出すことは少ない、というか、ないです。
何も切り替えず、レンズも変えず、ただひたすらシャッターだけ押してる分には楽しいカメラなんですが…。
書込番号:18205668
18点

早速のアドバイス、皆様ありがとうございます。
ネットってつくづく便利だなって思う今日この頃
こうやって、親身になって回答していただけるって心強いです。
本来の目的である、自どりを考えればやはりPL7が本命でしょうかね〜
連写も早いし・・・。
もう少し、皆さんの意見をお待ちしてま〜す。
書込番号:18205785
2点

自撮りしやすいのは、α5100です。
キットレンズの広角が広い分だけのことですが。
顔認識がシャキシャキ決まるとか、こぎみよく使いやすいのはPLでしょうね。
動いてる人とか撮りやすいのは、望遠レンズつけたα6000でしょうね。
全てに秀でたものはないので、あとはお好みです。
書込番号:18205838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今までS95をお使いのようなので、サイズ的にとても小型な14-42mm F3.5-5.6 EZ付属のPL7の方が良いかもしれません。電動ズームでズーム速度は変更できます。
ちなみに私は持っていなく友人の14-42mm F3.5-5.6 EZとE-M10を少し触った程度なので参考までに。
書込番号:18205880
4点

結論から言うと、どのカメラを買っても機能的に困ることはほとんどないと思います。
5100もいいとは思います。ただ個人的には、シルバーのPL7がおすすめですね。
ご自分が持ってて満足感が得られる方をおすすめします。
書込番号:18205885
3点

初めまして。
私もpowershotS100からE-PL7(ホワイト)に買い換える際にα5100(ホワイト)も少し候補にあり、電気屋で触ってみました。
私がE-PL7にしたのは、持ったときの質感と、交換レンズの豊富さと価格と、撮影モードの設定のしやすかです。
5100は撮影モードダイヤルがなく、PやAモードに変更しるのが煩わしかったです。
センサーが大きいので画像は良いかもしれませんが、そこまで画像に拘るなら一眼レフになると思いますので…
以上、参考になれば嬉しいです☆
書込番号:18206348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多くの方からの、貴重なアドバイスありがとうございます。
大変参考になります。
だいぶ絞り込めてきました。
画質にこだわるならα6000だと思うのですが、とりあえず、今回のミラーレスを使い込んでそれ以上の画質にこだわるのであれば、一眼にしようと思います。
12月末まで時間もありますので、自我撮りができる、PL7とα5100で値段と機能で考えたいと思います。
引き続き、貴重なご意見などありましたら、熱心に読ませていただいておりますのでどしどしお願いいたします。
PL7がかなり有力です。
本当に皆さん、ありがとうございます。
書込番号:18206421
5点

日中の明るい野外での撮影も考えるなら
ファインダー付にしておいた方が良いですよ。
私ならα6000ですかね。
書込番号:18206465
3点

以前E-PL5に外付けEVFで使ってましたが、バッグに入れると嵩張るのでNEX6→α6000に買い替えました。
EVF以外には、それほど差を感じません。
書込番号:18209036
1点

皆様、こんばんわ!
貴重なご意見&アドバイスありがとうございます。
こちらに書き込んでいただいた内容や、その他の質問を参考にしていただきますとPL6もありかなって思いました。
新し物好きの私ですが、カメラ性能に大きな差がないのであれば40%越えの値引きとなっているPL6にも気持ちが揺らいでいる状況です。
書込番号:18220325
0点

カメラはモデルチェンジによって大きく変わるときとたいして変わらないときがあります。PLでいえば5と6はほとんど変わりませんでしたが、7はずいぶん新しくなってます。価格差はそれを反映していると思ってください。個人的には7を勧めます。
はなしは前後しますが、カメラ選びには大きさのファクターが重要です。いままでs95だったのならNEXは大きすぎです。ソニーは使い勝手もよくありません。AFに有意な差はありません。
書込番号:18223037
2点

多数のアドバイスありがとうございました。
本来の私の目的である自画撮りを考慮して、E-PL7に決めます。
ミラーではありますが、一眼のデビューとして色々とチャレンジしてみようと思います。
そして、より画質にこだわるようでしたら、一眼を購入しようと思います。
みなさん、本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:18239338
1点

>>はなしは前後しますが、ソニーは使い勝手もよくありません。AFに有意な差はありません
こういう出鱈目は真剣に相談している人にとって悪以外の何者でもありません。
AFの差、特に動体では全く違う。
書込番号:18242618
5点

皆様、親身になって色々と貴重なアドバイスありがとうございました。
めでたく昨日購入となりましたのでご報告させていただきます。
色々と考えた結果、オリンパス E−PL7(シルバー)に決めました。
こちら広島県ですが、某大手家電量販店にて税込8万円にしてもらえました。
もちろん、5年間保証付き
おまけとして、ニコンさんのカメラバックもつけてもらいました。
あいにく在庫がなく現在納品待ちです。
本当にありがとうございました。
今後はレビューにて素人ながらにも色々と書き込ませていただき多くの方とお話ができればと思っております。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:18249099
1点

購入おめでとうございます。
シルバーは在庫切れなんですか?!
意外と売れているのですね(失敬(笑))
自画撮りは旅行やイベントでご友人、家族と写真を撮りたいときにある素敵な機能ですよね。
商品到着まで暫く掛るそうですが、楽しみですね!
書込番号:18255966
0点

>AFの差、特に動体では全く違う。
動体に強いと言うがじゃあ暗部はどうなんだって話。
0EVのα6000より-2EVで使用できるE-PL7のが高性能。
そういう見方も出来る訳です。まあ-4EVで使えるGH4程AF最高な物は無いですけど。
ちなみにGH4は位相差詰んでるα6000より高性能な動体AFもします。
動体以外のAFの場合位相差よりコントラストAFのがいいし。
それと誰も触れないけどゴミ取りの性能も段違い。
ついてても全く効果の無いソニーアンチダストと業界最高性能で特許があるから他社が真似できないダストリダクションじゃ比べ物にならない。
OLYMPUSはメンテに数年に一度も持って行かなくてもいいけどソニーはしょっちゅう持って行かないとならない。
非常にゴミがつくし取れなくなるので。
コーティングはがれるから自分で無水エタノールで清掃は危険ですよ。
ぺったん棒はソニーの場合撮像素子自体がはがれるので更に危険。
そしてソニーはメーカーメンテは他社の3倍3000円+消費税。
それにAPS-Cや一眼レフのが画質がいいなんて幻想です。
http://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-7D-Mark-II
出たばかりの新製品でマイクロフォーサーズより撮像素子も大きく20万もするAPS-C一眼レフ最高峰()EOS 7D markUがスコアでマイクロフォーサーズにすら負けています。
そんな酷いんだったらOLYMPUSがマイクロフォーサーズのミラーレス一本でやる訳ないでしょう?
撮像素子だけ大きくして画質よくなるならバカらしくてレンズ開発なんてしませんわ。
大きい撮像素子程周辺画質は悪いし、絞り解放の時のボケは汚い。
まともな画質を得たければ50mmの標準焦点距離だとフルサイズの場合、マイクロフォーサーズの4倍800gの重量が必要な訳です。シグマの50mmF1.4みたいな。
Canonの純正50mm単焦点が軒並みボロ糞言われてるのはテレセン無視してるから。
フィルム用ですよあんなものは。
撮像素子だけで写真を語るステレオタイプはうんざり。
書込番号:18281407
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
初心者ですいません。
E-PL7を購入したのですがSCNについて分からないことがあります。
以前のPENのSCNには水中マクロや水中ワイドのようなモードが有るよなのですが
PL7ではSCNにしても見当たりません。
水中ではどのモードで撮影するのが良いのでしょうか?
どなたか御教え下さい。よろしくお願いします。
0点

>以前のPENのSCNには水中マクロや水中ワイドのようなモードが有るよなのですが
SCNって、ひょっとしてシーンセレクトAEのことでしょうか?
であれば、シーンセレクトAEには水中マクロや水中ワイドの機能はありません。(以前のPENもそうですが)
この機能については、マニュアル95Pの最上段を参照してください。
要約すると、防水プロテクタ装着時、電動ズームであればボタン登録しておくことで広角端(ワイド)と望遠端(マクロ)にセットできるという機能のようですね。
なので、シーンに応じた画質が得られるという意味ではなく、単に電動ズームの操作に関する機能のようです。(ピント外れの回答でしたらご免なさい)
書込番号:18165163
2点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/spec/index.html
仕様表には、露出制御方式欄に「Fnボタン等のカスタマイズ機能」と記載されているようです。
書込番号:18166045
0点

http://fotopus.com/marine/impre/epl7+pt_ep12/
オリのサイト内に、E-PL7の水中セッティングについて
は詳しく説明されていますよ〜。^^b
書込番号:18166737
2点

以下、サイトより抜粋です。
水中モードはカメラ上部のモードダイヤルがP/A/S/M設定時カメラ背面のFnボタンを押して設定する。
IAUTO、SCN、ART、ムービー、フォトストーリーの位置では設定ができない。
画面左下に水中モード専用のアイコンが表示される。魚マーク3匹が水中ワイド、1匹が水中マクロ。
Fnボタンを押すたびに2つの水中モードが交互に設定される。
Fnボタンを長押しすると選択したダイヤルのモードに戻る。
.............................................................................................
シーンモードから、省かれてしまったんですね。
書込番号:18166805
2点

ペンを持っていますが水中モードが付いているなんて知りませんでした!
意外と知らない機能が多くありそうです。。。
書込番号:18168822
2点

SCNってなに??と思ったら!
本当に沢山の機能があるんですね。
必要ない人には使う事のない機能かも。
書込番号:18168871
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
一昨日PL7購入して 初めてのミラーレス一眼にウキウキです。
連写でバンバン撮れるし 手ぶれ補正強力できれいに撮れるし♪
今まで3台続けて μToughシリーズ使っていたけど 子供の運動会で使って力不足だったのと ちょうど七五三の写真撮るぞ〜って 昨日はバシバシ撮って写真にも大満足。
もっと早く買えばよかった。
さてさて質問ですが 一眼のカメラは初めて使うのですが あった方がいいオプションって何がありますか?
とりあえず傷防止のためにレンズフィルターと 液晶の保護フィルムは買いましたが。
今までμToughだったので カバンの中にケース無しで無造作で入れてて問題なかったけど
この機種はケースも買った方がいいでしょうか?
他にもあったら便利な物あったら教えてください。
今までは自分が海で遊んだりダイビングで潜ったりアクティブに遊ぶ用のカメラだったけど 今回は子供の写真撮ったりファミリー向け用途で使いたいのでよろしくお願いします。
6点

アハハ、それはダイナミックに扱っていたようですね。
この機種のようにミラーレスではレンズ内やカメラ内に埃が入るようなことも極力避けたいので、この大きさに合わせやすいカメラケース・カバーをお探しになられたら良いと思いますよ。
もしも、衝撃等の心配があるようでしたらカメラ店の店頭で耐衝撃なグッズが売られていますよ。
(比較的シンプルな物が多いですけど)
デザインや素材等にこだわりたいようでしたら、ネットで探された方がいろんな物を見つけやすいですよ。
あと、ストラップは付けられましたか?
PEN Liteではグリップが浅目なので、ハンドストラップか幅が細いネックストラップを取り付けられた方が撮影時に安定感が出ますよ。(細いネックストラップは移動時はショルダーに、撮影時は手首へグルグル巻いてしっかり安定にも)
書込番号:18155962
7点


私は最近、カバンに無造作に…(;´Д`A
ポーチは、普通のポーチとか、お弁当入れる袋とか使ってます(^O^)/
インナーバックも良いですよヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18156251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ブロワーとかレンズを拭く布みたいなのとか予備電池とかあると便利です。
私はE-PL7ではなくてE-PL5ですが、ケースはホームセンターで買ったものを使っています。
レンズついた状態のカメラと他レンズ1本と電池など入るサイズのものです。
書込番号:18156291
6点

そろそろ、どこかマイクロフォーサーズ用にスリムで間仕切りが沢山有るバッグ作ってくれたら良いのにな。
せっかくのコンパクト設計なのに、普通のカメラバッグだとレンズがコロコロするし、仕切りの数が少ないから、バッグ内には空きスペースが有るのに収納個数で言うとAPScとあまり変わらない。
書込番号:18156300
8点

仕切りは一つですが、ハクバからミラーレス用出てますよ(^O^)/
書込番号:18156940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


液晶保護シートとレンズ保護フィルターは用意されたようですから
あと予備電池と予備のメディア、
お手入れ用品と保管箱(乾燥剤)はあったほうがいいでしょう。
当面はお出かけの際に
予備電池、メディアと最低限のお手入れ用品を
コンパクトなポーチにまとめておき、必ず持って出る様にすると
現場で慌てなくて済みます。
ポーチではなくバッグのポケットでいいならそれでいいでしょうが、
行き先や撮影スタイルによってバックが変わったりしますから
詰め替え忘れたりする事もあり得ます。(経験者談。ん?)
将来的にはフィルター類や
細々とした用品も出てくるでしょうからその都度考慮して下さい。
保管箱(乾燥剤)は将来的に防湿庫になるまでのとりあえず、で。
カメラバッグではなく、普通のバッグにクッションケースと言った使い方なら
簡易的なケース類でもいいとは思いますが
お散歩ユースとかロケハンで最低限機材のときに限定されます。
また将来的にはカメラバッグを購入されるとして、
カメラ機材以外の財布やスマホ、その他も考える必要が有ります。
大きめのカメラバッグで財布その他も全てまとめるか、
あるいはカメラバッグはカメラ機材に限って
財布その他はウエストポーチなどにまとめるとか。
用品やスタイルもカメラ以上に選択肢が有り大変ですよ。
三脚フラッシュバッグその他、
カメラ用品に特化したムック本などもあります。
でも楽しいカメラライフになりますよう。
書込番号:18157097
4点

私の場合は、キルティングやフリースなどの適当な大きさの生地にカメラを包んで、
これまた適当なバッグに放り込んでいるだけが多いです。
もうこのスタイル30年以上やっていますが、特に問題はありません。
もちろん、撮影目的で機材が多い時は、
リックタイプなどカメラ専用のバックを使用することもありますが…
書込番号:18157134
6点

お出掛けスタイルから、バッグを検討して下さい。
カメラに合わせると、出掛ける毎にこんな筈ではなかった?となります。
書込番号:18158033
3点


たか@田舎暮らしがしたいさん
シュパ!シュパ!
書込番号:18159525
5点

みなさんコメントありがとうございます。
仕事後にでもお店に寄って買いそろえたいと思います。
やっぱりそのままカバンじゃダメそうなのでケースを色々見てみて
他もお店で見てみたいと思います。
すごく助かりました♪
書込番号:18159973
0点

たか@田舎暮らしがしたいさん
おう。
書込番号:18160104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは衝撃にも、ホコリにも弱いものなので、持ち歩き時にはそれなりに気を遣った方が良いと思います。
デジイチボディ+レンズ数本+その他小物などなど、それなりにものがあるときはカメラバックを使えばいいのですが、
スレ主さんのように、それほど荷物がない場合、わざわざカメラバックというのも大げさです。
そんなわけで、バックインバックでの持ち運びをおすすめします。
私はカメラも好きですが、革製品が好きで、バック類ストラップ類は本革製品を使うことにしています。
革製品の良いところは、価格は高くても、ちゃんと手入れをすれば一生使えるところです。
かくいう私も、マンフロットの布製カメラバックを持っていますが、持ち歩きようではなく、カメラ用品入れとして使ってます。
持ち歩き用のインナーバックとしておすすめは、写真(茶)の馬革製ロールバック。
昔の紙袋みたいなデザインですが、PENはもちろん、レンズを装着した一眼レフも入ります。
高さがあるので、望遠レンズ等を装着した際はレンズを上向きに入れるようになってます。
(止めるためのストラップの長さも調節可能です)
参考までに写真(黒)はPENのサイズで作られたポシェット型のカメラバックで、こちらもレンジを装着したままPENを横or上向きに入れられます。
(ストラップ付きでストラップをつければポシェット風になりますが、私はRICOH GRD4用インナーバックとして使用してます)
PENにはこちらの方が向いてるでしょうが、バック形状なので価格が高いので、ロールバッグをおすすめします
どちらもカメラ用バックなので、クッション入りです。
↓販売のアクリュのサイト
http://acru-shop.net/?pid=22579646
書込番号:18163326
7点

遅レスすみません。
これ使ってます。
バックの中にクッション付いてますのでそのままインです。
当然機材同士は当たらないように仕切りつけます。
ミラーレス一台+オリのレンズケース(写真)三つぐらいは入ります。
ポケットも付いてますので、普通にバックとしても使えます。
かみさんにはちょっぴり不評です。笑 ダサい…と
参考までに。。。
書込番号:18164185
3点

購入おめでとうございます。
カバンにそのままボーンが好きな方ならラップクロスなんで如何でしょう?
http://camera.rocce.jp/item/03847.php
書込番号:18168821
3点

子供と外出先での撮影はストラップは必要ですね。
あとは出先のレンズ交換は子供がいるととっさに出来ないかもしれないのでオールマイティーなレンズが必須かと思いますよ。
書込番号:18168873
0点

ケースは結構沢山持っています。
短めのレンズならばそのまま付けられるボディケース
レンズ2本程度とボディを収納できるバッグインバッグ
それと普通のカメラバッグです。
どれも活躍の場が有るので時々によって使い分けていますよ。
書込番号:18169020
0点

私は男らしく革のボディケースを本体に付けて有りがちなカメラバッグにレンズ等を入れて持ち歩いてます。
ウエストバッグは両手、両肩があくので便利ですよ。
書込番号:18179231
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





