OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2017年10月11日 21:24 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2017年9月13日 20:07 |
![]() ![]() |
36 | 27 | 2017年9月13日 17:04 |
![]() |
216 | 139 | 2017年8月13日 10:00 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2017年6月29日 22:39 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2017年6月22日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
全くの初心者です。
PL7とPL8どちらを購入しようか迷っています。
主な被写体は子供です。
電気屋さんでOLYMPUSが人気とオススメ頂いたのですが、予算オーバーでして。。旧型のPL7でも性能がさほど変わらなければPL7にしようか迷っています。
PL7とPL8に大幅な違いはあるのでしょうか?
ちなみに、今まではSONYのnex-c3を使っていました。かなり長い間使っていますが、常にオート撮影でレンズの付け替えはした事がない程の初心者です。
書込番号:21267160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006380
オリンパスのサイトに違いがありますよ。
書込番号:21267170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のご回答ありがとうございます。
サイトを見る限り、性能にさほど違いはないのかなと感じました。
大変助かりました。
書込番号:21267193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
PL8はPL7からするとマイナーチェンジ的ですね。
そんなに大きな変化はないと思います。
お子さん撮りならOM-Dもいかがですか?
ファインダーが付いているのでピーカンの屋外などでも撮りやすいです。
ただし自撮りのための液晶反転は不可ですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_J0000025495_J0000013476_J0000021851&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:21267514
3点

ご回答ありがとうございます。
マイナーチェンジのみなんですね。安心しました。
OM-Dについてですが、ファインダーが何かわからなかったので調べてみました。確かに付いてた方が便利そうですね!フラッシュ内蔵も魅力的です。(使うかわかりませんが。。)
電気屋さんの担当者に、「子供を追いかけ回すので、なるべく軽くてコンパクトなもの」とリクエストしたため紹介されなかったのかもしれません。
書込番号:21267626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PEN8は割高感があります。
今マイクロフォーサーズ(オリンパスとパナソニック)で割安なのは
OD-M EM10mark2とGX7mark2です。
どちらもファインダーがあります。
ただ、人によって見た目とか自撮り機能が必要だとか防塵防滴の方がいいだとか色々あると思います。
が、色々機能を追加すると当然お値段が高くなります。
ファインダーがあって基本性能が優れている上記の二機種はやはりオススメですよ。
違いは動きものや動画性能はパナソニックのGX7mark2
暗い所でも比較的綺麗に撮れて、手ぶれ補正も優秀なのがオリンパスのEM10mark2です。
書込番号:21267657
2点

詳しいご回答ありがとうございます。
やはりPL8は割高なんですね。
EM10mark2とGX7mark2、ノーマークだったので、店頭にあれば触ってみようと思います。それにしても動画性能と手ぶれ補正、どちらも捨てがたいですね。。
書込番号:21268324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠を振り回しながら子供を撮るとき、ファインダーはあると便利ですよo(^o^)o
書込番号:21270580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
こんにちは。
写真の通り、この部分のパーツがいつの間にやらなくなってしまいました…。子供と公園に遊びに行き、その時にはあったような気がするんです。でも、帰って来てカメラを見ると違和感が…。そこでなくなっている事に気付きました。心当たりのある場所は探してみましたが見当たりませんでした。仕方なくフラッシュを付けていますが、なんだか不恰好で…。ここのパーツだけの購入は可能ですか?名称も分からないので調べられずにいます。
書込番号:21193459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
それはホットシューカバーといいます。
少し検索しましたがPL7用が出てきませんので、オリンパスで部品扱いに
なるんじゃないかと思います。
カメラ屋さんか家電店で注文してください。
あと、このホットシューというのは各メーカーとも形状がほぼ一緒なので、
純正にこだわらなければ汎用品もあります。
これなんかPL7に付けた画像が出ていますね。
https://item.rakuten.co.jp/mina/80066-078/
「ホットシューカバー」で検索してみてください。
書込番号:21193485
0点

>BAJA人さん
ホットシューカバーというんですね!ありがとうございます!検索してみます^_^
書込番号:21193495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホットシューカバーですね。1個100円ぐらいですが、送料の方が高かったはず。東京や大阪にあるオリンパスプラザなら、その場で購入できます。
郵送してもらう場合は、以下のサイトを参照。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000673-1
プラスチック製なので、結構爪部分が割れます。購入するなら、2個ぐらい購入しておいた方がいいかも。
また純正品でなくてもいいなら、Amazonなどでホットシューカバーで検索すると、カワイイのや水準器が付いてるのがヒットします。
書込番号:21193497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうゆいんさん こんにちは
その部分はアクセサリーシューとニコンやキヤノンでは呼ばれています。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/system_name.html
使わない時はそこへカバーをして保護していますが、それが無くなったのでしょう。
オリでも部品として販売されてるはずですが、汎用品がカメラ屋さんにあると思います。
書込番号:21193531
0点

ゆうゆいんさん こんにちは
純正品が良いのでしたら 割高にはなると思いますが 下のQ&Aのサイトを参考にすると良いかもしれません。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000673-1
書込番号:21193536
0点

純正品ではありませんが試しに購入してみました!皆様、ありがとうございました!
書込番号:21193560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


↑こういうおもちゃもあるくらいなので、シューカバーは汎用性が高いです。
ただしソニー用、ミノルタ用は独自形状なので注意してください。
書込番号:21193577
0点

届いたものを見て色々と決めたいと思います!
やはり純正品の方が良いかもしれませんね気持ち的にも(^_^;)
書込番号:21193635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

technoboさんもアドバイスされていますが、無くても別段機能上の問題の無いホットシュー部分より、アクセサリーポートへの塵埃水滴等の侵入防止(防塵防滴仕様ではないから軽減程度だけど)の方が重要な気がします。
信号を送るだけでなく付属フラッシュ等アクセサリーポートに接続した
汎用のホットシューカバーは、今度他の機種に買い換えたりした時に使えるかもしれないので仕舞っておいて純正品を用意するほうが良いと思います。
とにかくホットシューカバーは知らぬ間によく居なくなるので、下記記事のような工夫をしても良いかもしれませんね。
※自己責任となります
https://ccamera.net/cameratech-6465
『デジカメ女子カメラレッスン』さん
書込番号:21193745
3点

前の書き込み3行目、「信号を送るだけでなく付属フラッシュ等アクセサリーポートに接続した」は書きかけてやめた文の消し忘れです ^^;
書込番号:21193767
0点

オリンパス純正はアクセサリーポートも保護するように作られているので、純正を購入したら良いと思います。
カスタマーに電話したら購入できると思いますが、送料かかると思います。
数百円だと思うので予備を含めて購入したら良いと思います。
オリンパスプラザでも購入可能かも知れません。
近くなら電話して行った方が良いかも知れませんね。
書込番号:21193769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mosyupaさん
た私が購入したのは純正品みたいでした。
教えて頂いたブログを私も偶然見ていて、ここに貼ってあったリンク先のショップで購入しました。
書込番号:21193785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もしばらく無くしたまま放置してて、この間ようやく買いました。
ヨドバシ(小口送料無料がうれしい) ニコンのホットシューカバー BS-1 ¥165也 送料込みで一番安いんじゃないかな〜
と思います。 http://www.yodobashi.com/product/100000001000164591/?_ga=2.139011123.1243790706.1505296795-2030685368.1504488765&_gac=1.181777045.1505208224.COv05_unn9YCFdkIKgodaCoETg
これを機会に水準器付きなど
https://www.amazon.co.jp/dp/B0749KBLFS/ これはロワジャパン発送(送料無料)なので \190だと思います。
アマゾンのマーケットプレースの激安店は(送料無料)を謳いながら商品45円手数料500円とか 2個買うと手数料600円とか 噴飯物の店もあるので要注意です。
L字型のペン用正規品は
黒:VN239700 /シルバー:VR660300 /白:VR072300 となってます。(ミツバ値段で\200)
送料が気になりまるところですが・・・
あれれっ?最近はMCC-1ですか?
旧製品でも変わらないと思うけど、色指定を含めた型番は念のためオリンパスSCなどに確認してください。
で、型番が判ると、ご近所のキタムラで注文することができます。
さすがにこれだけを注文するのはバツが悪いけど・・・頼むと送料無料で取り寄せてくれますよ〜。
http://makotoot.com/blog/lost-hot-shoe/ ←高いのでお勧めしませんが・・・正攻法なんでしょうね(爆)
書込番号:21193826
0点

店まで取りに行くのを厭わなければ、電話一本でキタムラなら取り寄せてくれる。勿論送料無料
書込番号:21193873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
はじめまして。初めての書き込みです。
数ヶ月前にPen7を購入しました。
これまでは標準レンズで主に料理を撮影してきましたが、もっとランクアップした写真が撮りたいと悩んでおります。
カメラの知識もほとんどなく、レンズにも詳しくないので、どのレンズがおすすめでしょうか?ネットで様々調べたのですがなかなか難しく、行き詰まってしまいました(^^;)
希望としては
*部屋の採光が良くないので(狭く、設備もないのでライティングらしていません)なるべく明るく撮れるもの
*料理の写真が鮮やかに、しかも対象がくっきり撮れるもの
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:20988128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30of3.5マクロ、良いと思いますよ。
書込番号:20988162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャスミン茶好きさんがキットレンズの何に不満なのか、もう少し掘り下げてみた方が良いかな?という気がします。
例えば、明るさが足りないのは、(i-Auotoだと上限1600)をP/A/Sモードで撮影するようにして、カメラ側ISO上限を6400にすると、キットレンズのまま解決しそうです。
寄れないのが問題なのか 接写リングというのがあります。 付け外しが少し面倒だけど比較的安いのもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ELFZGU4/
ピントの合ってる所以外、背景はボカしたい 単焦点レンズの出番だけど ざっくり
オリ 25mmF1.8
オリ 17mmF1.8
オリ 12mmF2.0
パナ 25mmF1.7
パナ 20mmF1.7
パナ 15mmF1.7
オリ 17mmF2.8
シグマ19mmF2.8
パナ 14mmF2.8
パナ30mmF2.8マクロ (これも意外と良いかもしれない)
とりあえず値段で パナ25mmF1.7推奨だけど 何mmが良いかは撮る人の好みかなぁ・・・(^_^;)ヾ
書込番号:20988296
2点

>ジャスミン茶好きさん
はじめまして
「くっきりと撮りたい」とのことですが…
画面の隅々まで(見渡せる範囲)全てにピントが合っているイメージでしょうか?
それとも、一部分は「くっきり」で、他は「ボカシ」が理想的でしょうか?
書込番号:20988340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックのレンズになりますが、30mmF2.8のマクロか42.5mmF1.7などもいいですよ。
マクロはAFが早く無限遠からでも手前に食い付いてきます。42.5mmは中望遠ですが最短焦点距離(カメラのセンサーから被写体までの距離)が0.31と結構寄れます。
書込番号:20988350
0点

光が不十分な環境で明るく撮ろうとすると感度が上がって、ボソボソしてくすんだ画質になってしまい、くっきり鮮やかに撮れなくなってしまいます。
明るいレンズを使うと光をたくさん取り入れることができて感度が上がるのを抑えられますが、光がない環境だと…どうしようもない。
狭い空間で採光に恵まれないのならレンズより照明…まずストロボに投資しちゃうのが得策だと思います。レンズはそれからでいいんじゃないでしょうか。
ニッシンのi40は小型でおすすめです。光る部分がくるくる回るから、壁や天井に光を当てて自由な表現ができます。
http://kakaku.com/item/K0000665853/
操作もつまみを回すだけで明るさを微調整できたりするので、液晶の付いた純正より扱いやすいと思います。
ちなみにPL7付属のフラッシュを使えば遠隔で光らせることもできます。
書込番号:20988415
1点

ジャスミン茶好きさん
三脚は?
書込番号:20988584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のレンズで何が問題なのかはっきりしないとね。
明るく撮るには、露出補正でプラスに持っていけば撮れますよ。
暗い場所であれば、明るいレンスが必要となるでしよう。
それと料理で多くを撮っている焦点距離をつかんで
それに近い焦点距離の候補を上げ、相談するといいかとも・・・
書込番号:20988732
1点

おはよーございます♪
意に沿わない回答かもしれませんが・・・(^^;(^^;(^^;
料理をハッキリクッキリ・・・おいしそうに撮影したければ。。。
カメラやレンズを変えてもダメだと思います(^^;
一にも二にも・・・「撮影環境」や「食卓のレイアウト」を整える事が第一です。
毎度ワンパターンのアドバイスになりますけど・・・レンズやカメラにお金をかけるくらいなら。。。
ホームセンターでデスクライト(LEDライト)を2台くらい買ってきて・・・ニトリでお洒落なランチョンマットと・・・こ洒落た食器を買ってきた方が確実にレベルアップした写真が撮れると思います(^^;(^^;(^^;
何しろ・・・「光」を当てない事には・・・見栄えのする写真は撮れないと思います(^^;(^^;(^^;
お金を掛けたくなければ・・・窓際で撮影する工夫くらいはできると思いますが???
窓の無い部屋と言う条件なら??・・・蛍光灯でもLEDライトでも構わないので・・・何しろ「光」を当てる事です
↑モチロン、光の当て方で写りが劇的に変化するので・・・色々と充てる方向を工夫したり(お勉強する)必要はあります(^^;
さらにレベルアップ(シャープな写真を撮影)したければ・・・手持ちで撮影しない事です(^^;(^^;(^^
カメラをシッカリ三脚等に固定して・・・シャッターボタンも自分の手(指)で押さない事です(リモコンやタイマーを利用する)
つまり料理を作って並べてから・・・写真を撮るのではなくて。。。
写真を撮る環境をシッカリ準備してから・・・料理を作って並べる。。。
↑こー言う段取りに変えなければ・・・SNS栄えするような写真は撮れないかもしれません??
まあ・・・そーは言っても撮影するモチベーションも上げたいでしょうから(^^;(^^;(^^;
TideBreeze.さんのおススメするレンズを買い足すことに1票です♪
ご参考まで♪
;
書込番号:20988737
5点

ありがとうございます。よく調べて、参考にさせていただきます(^^)
書込番号:20988857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧なご説明ありがとうございます。悩みの根元がぼやけて回答しづらいですよね、すみません。標準レンズ以外で撮るとどのような変化があるかなと興味を持ちまして…
教えていただいた設定で一度試して見ますね。接写レンズというものがあることも知らなかったので視野に入れたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:20988862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くっきりのイメージは、後ろはぼやけていて、料理だけ浮き出ているようなくっきりなイメージです。
ぼんやりした表現ですみません(^^;;
書込番号:20988866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!そうなんですね!主に寄りの料理写真などを撮るので寄れるのは魅力的です。教えていただいたレンズ、調べて見ます。
書込番号:20988870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの様な写真が欲しいかによって大きく変わるでしょうね。
昔から有るサンプルの様な写真では、料理の手前の方から奥まで
キッチリとピントが合った写真で、湯気などで演出してある場合でも、
料理の写りへ邪魔に成らない様配慮しあり、光は満遍なく均等にあたり、
料理全体が良く分かるように撮影された写真。
一方は、意図する一点にピントを置きボケを生かした撮影。
この様な撮影では、店舗の照明や背景・周りの人物などを含めて
ごく自然に成る様に演出された写真。
この組み合わせや、他にも撮影方法は有りそうですが、
撮影意図によって、選択するレンズや撮影方法・照明装置は多様ですね。
逆にいえば、手持ちの機材でも工夫すれば良い写真が撮れるという事でも有ると考えます。
書込番号:20988880
2点

ありがとうございます。一面採光のワンルームなので、標準的な明るさです。(外や二面採光の家などに行ったりするとやはり我が家は少し光が足りないのかなと思ってしまうのです…)
さらに撮影が主に朝なのではが上がっていないこともあり…
付属のフラッシュ、まだ使ったことがないですがあります!
付けて撮影してみます。
ご丁寧に写真まで添付していただいてありがとうございます。
書込番号:20988883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。そうですよね…
一応窓際で撮影しております。レイアウトや食器は…もちろんです笑
ライトは準備していませんが、料理を仕上げる前に構図やなにやら確認し、(できてからではもろもろ状態も悪くなるので…)撮影する努力をしておりますがまだまだ勉強不足でして…
皆様の詳しい説明でさやに勉強せねばと意識が高まりました。ありがとうございます。
書込番号:20988897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。求めるものは後者のような写真です。もともと料理がとても好きで、SNSなどに上げておりまして…最近ますますはまってきて欲が出ました。作られたものよりも自然でおいしそうに見えるものを目指しております。
環境などをよく振り返り、現状で工夫を加えることも視野に入れていきます。ありがとうございます。
書込番号:20988909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャスミン茶好きさん
使って撮影ゃな。
書込番号:20988934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます♪
なるほど・・・ボケを利用した写真を撮影するなら・・・レンズが必要かもしれません?(^^;;;
25mmF1.8か・・・寄って撮るなら30mmマクロですかね?
書込番号:20988952
1点

ジャスミン茶好きさん
料理の撮り方に関しては、ネットに色々出ていますから、まず、そう言った情報をご参考になさっては?
ジャスミン茶好きさんが、気に入った作例があれば、レンズ(*)は勿論、露出等の撮影条件や、構図等に関しても、様々なヒントが得られると思います。
【ネットの関連ページ】
ちょっとググって見付けたページです。
・ハピネス+ カメラ女子 vol.9 料理写真を美味しそうに撮りたい! ← アルコール飲料とは直接関係しませんが、閲覧には「20歳以上」として入る必要があります。
http://www.sapporobeer.jp/hppla/cameragirl9/
・今日から始めるデジカメ撮影術:第128回 ランチとおいしさと温かさの関係 (全3ページ)
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1005/27/news025.html
・デジタル一眼カメラαで写真撮影を楽しむ 料理をおいしそうに撮る
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema4.html
・[一眼レフ]おしゃれで美味しそうなカフェ写真の撮り方
https://www.camera-girls.net/howto/know_how/cafe-2/
・料理を真上から撮ってみましょう!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/girlscamera/tryandtry/642898.html
・連載:プロに聞いた! “プロっぽい写真”の撮り方 料理写真家が教えるスマホ撮影術
(1)シズル感だけじゃない! (全3ページ)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150106/1062003/
(2)“伝えたい何か”はアングルで表現する! (全3ページ)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150209/1062584/
・[女性向け講座]オリンパスPhotoRouge きょん♪先生に教わる! レストランで撮る美味しい料理撮影会
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/girlscamera/news/715658.html
・カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術 「料理撮影編」カテゴリ記事一覧
http://camera.na-watashi.com/food/
【関連書籍】
・おいしいかわいい料理写真の撮り方 ← 「なか見!検索」か「無料サンプル」(内容はどちらもほぼ同じ)で内容をご確認出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072Z9G5S8/
(*)
【ご参考】
・[カメラ用語の謎]よく聞くけど、35mm換算ってなに?
https://www.camera-girls.net/howto/know_how/a35mm/
書込番号:20989016
2点

【おまけ】
Kindleでは、日替わりで、毎日1冊が特価で販売されます。今日は、以下の書籍です。料理に関しては、「2ページ×2項目」の計4ページしかありませんが、撮影に関する基礎知識を得るには、手頃な書籍の一つだと思います。
・写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101 写真がもっと上手くなる101シリーズ [今日(6/23)なら299円(通常は720円の時が多い)]
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ATUU8B2/
なお、このシリーズには、4冊を合本した無料お試し版がありますので、上記のご購入をご検討なさるのであれば、まず、以下を(0円で)ご購入なさって、内容をご確認下さい。
・写真がもっと上手くなる 101シリーズ お試し版 写真がもっと上手くなる101シリーズ [いつでも0円]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUGGLJ2/
私は、Kindleの日替わりセールを知らずに購入した書籍が、日替わりで激安になってショックを受けて以来、Kindleは、日替わり or 期間限定特価(通常価格の約90%OFFになる事もあります)でしか、購入しない事にしています。1つ上の書き込みでご紹介した書籍も、可能性は低いように思いますが、価格が下がる可能性は皆無ではありません。
書込番号:20989131
0点

多くの方がおっしゃっている通り、レンズ云々よりは光の入ってくる角度に対する被写体とカメラの角度とかの方が重要な気がします。
『くっきりのイメージは、後ろはぼやけていて、料理だけ浮き出ているようなくっきりなイメージです。』なら、25mmF1.8あたりが適していると思います。
それより広角(17mmとか15mm)になると構図内での歪に神経質になる必要が出てきます。
※私はMZD17mm1.8愛用、MZD25mmF1.8でカフェやランチフォトも撮る友人がいます。
御自宅で撮影という事で席から立ち上がって写すのが憚られるカフェとかと違って望遠気味(42.5mmとか45mm)でもいける気がしますが、先ずは25mmF1.8(パナソニックの42.5mmF1.7の方が接写能力の高さで有利ですが、E-PL7での使用という事で同メーカーをお勧め)から買い足すのが良いように思います。
書込番号:20990384
1点

>ジャスミン茶好きさん
私は食品の撮影を齧った事がありますが、食品の画像は雑誌等で見慣れているので、いざ撮影して見ると自分の撮影との差をひどく感じました。 やはりプロは色んな手法で上手く仕上げてるのです。 幾つかのサイトを調べると、その多くで「料理の向こう側から(半分逆光で)サブ照明する」という事が書かれていて、試してなるほどと思いました。 それまでそんな方法を考えた事がなく、半逆光のサブライトの効果には驚きました。 面白いですから、そういう知識をどんどん仕入れるといいと思います。
食品に限らず普通のテーブル撮影には、大げさでなくて、最低2灯の照明が必要と思います。 総じて私は#4001さんの書かれた事が妥当と思います。 ただ、LEDライトはフリッカーの可能性があり、下の様な昼白色の蛍光ランプが間違いないと思います。
https://www.amazon.co.jp/パナソニック-パルックボールプレミア-電球60形タイプ-ナチュラル色-EFA15EN10H2/dp/B002QELNQ8/
昼白色 60w型(実質15w)を、電球口金(E26口金)の適当なフリーアングルの手元スタンドに着け、これを計2灯用意しても、10000円はかからないはずです。 電球口金のスタンドはLED灯の席巻で少なくなってますが、ホームセンターでもっと格安で入手出来ると思います。 こういうランプは余り熱くないし、色々とライティングの位置を変えて、良い所を探すにはもってこいです。
ジャスミン茶好きさんは、レンズの事でここでスレを立てられましたが、それについては25mm〜30mm程度のレンズが使い易く、結局 明るい 25mm1.8 か1.4 でしょうか。 でも、されている事は「物撮り」で、そのためのレンズへの投資はもちろん有効ですが、ライティングはもっと有効で必須なことだと、私は思います。
少し判った様な事を書いてしまいましたが、どうぞ素晴らしい写真を撮ってください。
書込番号:20995416
1点

一応広告料業界で料理写真を生業にしたことがある身としてレスさせていただきます。
広告の料理写真は、レンズが云々よりは、料理を写す角度や(コースなら)お皿の並べ方、そして照明次第だと思います。(フラッシュ直は絶対だめ)
美味しそうに見せるためにはカメラやレンズなんかどうでもよくて、美味しそうに見せるには照明と角度とセンスかなと。一番重要なのは露出と角度と光の回し方なんですよ。
私がお勧めするのは、RIFAの照明かな
http://photo-zemi.jp/shopping/item_page/RIFA-F40x40_introduction_set.html
SNSとかで気軽にアップするための程度のものなら、また回答は変わってくると思います。
書込番号:20996086
5点

私は料理には単焦点のオリンパスの25mm 1.8fを使ってます。
明るいレンズなので薄暗いお店でもしっかり撮れますし料理以外には花も美しく撮れますよ!
書込番号:21021496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
天体観測を楽しんでます。
つい最近、SIGMAの600mmミラー望遠を購入し、マウントアダプターを介して接続、月面撮影をしたのですが、モニター越しには素晴らしくシャープな画質なのにシャッターを切るとブレます。もちろん三脚やレリーズスイッチを使ってブレ対策はしてるのですが、明らかにシャッターの開閉時の振動のようなのです。こんな事あるのでしょうか?
シャッタースピードも1/200くらいにしていますが。
書込番号:20947920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>H.Reinaさん
手ブレ補正はOFFにされていますよね?
書込番号:20947928
6点

>シャッタースピードも1/200くらいにしていますが。
焦点距離(600mm)の逆数1/600以上の速さ(例:1/800等)で撮影しましょう。また大気の揺れもあるのでなるべく速いシャッターを切りましょう。
書込番号:20947932
8点

>H.Reinaさん
ブレ易いですね。
換算1200mmと言えば
こんな狭い画角です。
僅かな震動を拾ってブレます。
それと ケンコーミラーレンズは
三脚座が無い。
重心がズレるほど、ブレ易いです
書込番号:20947944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>H.Reinaさん
>> 手ブレはオフにしました
了解しました。
三脚のパイプ径は25mm以上の三脚をお使いでしょうか?
本当は、レンズ側に三脚座があるとそちらで固定されると安定するのですけど・・・
カメラとレンズを、「エツミ テレホルダープロ」(E-6021)の部品で固定されるとブレ軽減出来るかと思います。
書込番号:20947954
4点

おはよーございます♪
600mmクラスの望遠レンズとなると・・・相当、しっかり固定しないと・・・三脚使ったからといってブレは止まらないかも??(^^;;;
三脚や・・・特に「雲台」は大型のシッカリした物使わないと・・・カメラのミラーショックでお辞儀してしまうかも??
http://www.yodobashi.com/product/100000001000745664/
↑こー言うレンズサポートを使ったり。。。
三脚と一脚を使って・・・カメラボディとレンズ双方を下から支えるような工夫が必要かもしれません??
おかめ@桓武平氏さんのアドバイスにあるように・・・手振れ補正をOFFにしてみる(誤動作の可能性があるので)
ミラーアップ撮影する。。。
↑ありとあらゆる方法でブレ対策してみてください♪
↑この位・・・「気を使う」撮影って事です(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20947991
3点

レンズ側に三脚座がついているのでその点は問題無いかと思います。
しかし三脚の方は少々貧弱かもしれません
書込番号:20948002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H.Reinaさん こんにちは
三脚は何をお使いでしょうか?
600oだとフルサイズ換算1200o相当の画角になるので 強度が有る三脚が必要になると思います。
また 大気の揺らぎが有る場合 ファインダーでも確認できると思いますが そのような状態の時はシャープに写らない事もあります。
自分の場合マイクロフォーサーズで 500oのミラーレンズ使用し撮影しますが ピントはシビアですし なかなか難しいです。
書込番号:20948005
4点

600レンズですから1200o相当ですね。
1/200だと遅いと思います。
三脚で固定しても1/600は最低確保したいですね。
パイプ径25o以上のしっかりした三脚、レンズを支えるためにベルボンのレンズサポートにSMALLRIGのV字レンズサポートを併用してしっかり支えるようにした方が良いと思いますね。
書込番号:20948014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚座はレンズについていますので、それを利用しています。
三脚の脚に心配が残るので、当面は脚をできるだけ短く使ってみます。
ミラーアップって、ミラーレス機でできるのですか?
書込番号:20948015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>H.Reinaさん
>> ミラーアップって、ミラーレス機でできるのですか?
出来ませんね。
多分、一眼レフのことを示しているのかと思います。
書込番号:20948021
0点

確かに、超望遠の域ですから微細な振動も影響あるのでしょうけど、ライブモニターではシャープなのに、シャッターでブレてしまうのが残念です。
動画の方が綺麗なのです。
シャッターが微細な振動となってしまうのでしょうか?
E-PL7の限界なのかな?
電子シャッターとかの方がいいのでしょうか?
書込番号:20948026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H.Reinaさん
>> レリーズスイッチを使って
どんな機材をお使いなのでしょうか?
書込番号:20948027
0点

>H.Reinaさん
月の動きは案外速いです。「被写体ブレ」の可能性はありませんか。
書込番号:20948035
0点

三脚はベルボンのUT43
レリーズスイッチはエツミの互換品です。
レンズはシグマの600mmF8です。
もっと太いしっかりしたものを使いたいところですが、これ以上重いのも大変だし
天体撮影は難しいですね
書込番号:20948060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ・・・ごめんごめん(^^;;; カン違いしちゃったorz
ミラーレスでしたね。。。(><)
まあ・・・何しろフォーカルプレーンシャッターのショックでもブレますので。。。
三脚使ってるからとか?? 三脚座があるから・・・と言う事にとらわれずに。。。
少しでも??・・・シッカリ動かないようにする工夫を考えてみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/01/7116.html
三脚や雲台の強度UPが一番ではあるのですけど・・・やはり、少しでもレンズやカメラボディの振動をサポートしてあげた方が、効果があると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20948073
1点

1/200でも影響しますか?
ポラリエも持ってるので試してみますが、ファインダー内をゆっくり動く程度なので問題無いかと思いましたが
書込番号:20948075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく…
SSを1/400以上
ISO400〜800
2秒タイマー
で撮れるんじゃないかな?
絞りにもよるので微調整してください。
ここ数日は大気の流れや、都内近郊だと曇り空だったので撮るのは難しかったですね。
金曜日も晴れるか?微妙だし。
書込番号:20948078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>H.Reinaさん
雲台を変えて見ては如何でしょうか?
QHD-S4Mの自由雲台でなく、微動雲台とか3ウェイ雲台とかビデオ雲台とかに。
あと、別途レベリングベースがあると、水平面を合わせやすくなります。
書込番号:20948115
1点

雲台でもかわりますかね?微動雲台はポラリエ用に買いましたが、自由度が低いので微調整用かと思ってました。
ボール式より3ウェイの方がよいのでしょうか?
何かオススメはありますか?
書込番号:20948147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H.Reinaさん
>> ボール式より3ウェイの方がよいのでしょうか?
>> 何かオススメはありますか?
3ウェイ雲台はあえて買う必要はないと思います。
「微動雲台はポラリエ用に買いました」のようですので、その雲台で試されることをおすすめします。
三脚設置の際、UT-43の脚の一番下細いので、短くして下さい。
三脚が水平になっていると、パン方向の調整が主になるので、
チルト方向は滅多に調整しないかと思います。
書込番号:20948179
1点

基本的な事ですが、QHD-S4Mの上に微動雲台をとりつけるのですよね?
QHD-S4Mである程度月に向けてやらないと微動雲台だけでは向けきれませんが、QHD-S4Mの水平を固定してしまうと月の様に見上げる位置にするにはもう一つ雲台を挟まねばなりません。
多段にすればするほど強度が落ちるとおもいますが
なにかまちがってるのでしょうか?
書込番号:20948249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H.Reinaさん
僕もこんなの買って時々遊んでいますが
http://review.kakaku.com/review/10501112047/ReviewCD=994468/#tab
ミラーレンズはとにかくピントがシビアですよね。
ブレではなくピンぼけではないかなと思うのですが・・・
月の撮影なら、ISO100・1/500秒以上がデフォで
あとは露出(月全体の明るさ)見ながら絞れれば絞る、みたいなかんじで
月は明るいんで三脚など使わなくても手持ちで十分うまく撮れると思います。
貼った絵は1/4000秒とか極端にしてしまって元絵はもっと暗いのですが
後でJPEGいじりで露出上げています。ほかは全くいじってません。
ここまでしてもブレてはいなそうなものの解像は見ての通りイマイチです。
しかもうろ覚えで申し訳ないですけど、
モニター(液晶ファインダー)でジャスピンと思ったところで撮っても
大幅にピンぼけし、表示するものとは全く関係なく
微妙にフォーカスをずらしていって何枚か撮ると
ジャスピン(近く)になる、というかんじだったかなと記憶しています。
ボディはE-PM2なんで、それにミラーレンズだとこんななのではないのかなと。
そういや最近、全く使ってやってないです・・・・
書込番号:20948340
1点

ありがとうございます、ビューモニターではシャープに映るし、拡大してもジャスピンなので、ピンぼけではなくて、やはりブレなんです。
実はPENTAXのQ-S1をサブでもっていて、それで同じレンズでマウントアダプターを変えて接続したんですが、ブレがほとんど無いんです。サブ機より写りが悪いのが納得いかなくて^_^
書込番号:20948369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H.Reinaさん
先ほども書いたのですが、モニターでジャスピンに写っていても
実際に撮れるもののピントは違うものになるよ、という話をしています。
ジャスピンから前後にアウトフォーカスしたものを撮ってみたことはありますか?
それでピントが合うなら、そういうものなのかと(この体験を書いていますし
アウトフォーカスして最もピントが合った写真を上げたわけです。)。
何にしてもモニター上でジャスピンなのにブレたという絵を
上げてみたらよいのではないかなーと。
書込番号:20948401
1点

>H.Reinaさん
>> QHD-S4Mの上に微動雲台をとりつけるのですよね?
QB-42のクイックシューの面積が狭く、ブレ易くなるので、おすすめ出来ません。
まだ、クイックシューがないタイプの雲台かアルカスイス互換の雲台に取り付けるのでしたら、まだ行けた可能性があります。
なお、水平調整には、SLIKのレベリングユニット2などがおすすめです。
書込番号:20948410
2点

>H.Reinaさん
>> 実はPENTAXのQ-S1をサブでもっていて、それで同じレンズでマウントアダプターを変えて接続したんですが、ブレがほとんど無いんです。
やはり、シャッターの違いによる問題のようです。
Q-S1の場合ですと、電子シャッター扱いでの撮影になるようですので、ブレが軽減されているかと思います。
なお、雲台換装のお話は保留にします。
書込番号:20948425
1点

H.Reinaさん 返信ありがとうございます
>ベルボンのUT43だったかと
少し確認ですが 昼間でも良いので 三脚にこのレンズを付けた状態で ピントリング回すとファインダー画像が揺れますでしょうか?
大きく揺れるのでしたら三脚自体の強度不足だと思います。
後気になるのが 三脚座での使用の場合 カメラ自体は浮いた状態ですので 軽量なミラーレスの場合 シャッターを切る時の衝撃の振動が出ている可能性もあります。
書込番号:20948647
1点

ピントリングで揺れますね。ぶれぶれです。強度不足なんですね。
というか、これが揺れないほどの三脚があるのでしょうか?
接地面はゴム足だし人が持てる軽さですし
天体撮影を軽く考えすぎなのかな(´;ω;`)
書込番号:20948776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL7は触った事がないので設定できたかどうか定かではありませんが多分出来ると思う『低振動モード0秒』を試してみては。
1/320より速いシャッタスピードの場合(機種によって違うかも)電子先幕になりシャッター幕動作による微振動の影響を軽減できます。
ただ、電子先幕で改善されるのはピクセル等倍表示レベルでの話なので、少し拡大表示したくらいで明らかなブレがあるならシャッター機構とか手振れ補正機構の故障かも。
自分なら他に、手ブレ補正オン(焦点距離600mm入力)でも試してみるかな。
書込番号:20948807
1点

ありがとうございます、やってみます。
試せたら報告したいとおもいます。
書込番号:20948837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H.Reinaさん 返信ありがとうございます
もう一つ確認ですが 三脚座を使わず ボディ側で固定したら ブレの傾向変わりますでしょうか?
後三脚ですが 自分の場合マイクロフォーサーズでも ミラーレンズの場合最低でもベルボンの600番台や 700番台にギア雲台使う事が多いです。
書込番号:20948881
1点

Sigma600mmミラーレンズ、昔E-1ってカメラのキャンペーンでOMマウントアダプター貰って、折角だから面白そうなレンズ使ってみようと買ったのがこれだった(笑)
H.Reina(スレ主)さんが使っているのがこれだったらE-PL7本体の三脚穴で使おうとは思わないような(^^;)
OMマウントアダプターは知り合いに貸したまま10年近く帰って来てないけどレンズは押入れの隅にあったのでマイクロフォーサーズ←→OMのアダプター買って試してみようかな。
書込番号:20948956
1点

>H.Reinaさん
横レス、失礼します。
>mosyupaさん
>> マイクロフォーサーズ←→OMのアダプター買って試してみようかな。
純正MF-2の新品がプレミア価格の5万円以上しているようです。
書込番号:20948979
2点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
純正好きではあるのですが今回はK&F Conceptあたりで十分だと思っているので。
MF-1の中古がそれくらいになるなら速攻友人から回収してE-M1mark2資金の足しにします(笑)
書込番号:20949002
0点

>H.Reinaさん
>> ピントリングで揺れますね。ぶれぶれです。強度不足なんですね。
>> というか、これが揺れないほどの三脚があるのでしょうか?
お月様を撮影する時点では、レリーズケーブルだけしか触らないかと思います。
セルフタイマーで若干ウェイトして見るのもいいかと思います。
レンズ側だけを止めてもカメラ側も止めないと防げない可能性があります。
ペンタQ-S1でブレがないようでしたら、やはりシャッター幕の動作でブレているのかと思います。
書込番号:20949015
1点

>H.Reinaさん
一連のやり取りで出てないようなので疑問なのですが、ドライブモードは「低振動モード」を使ってますか?
機種違うけど私は通常「低振動モード:0秒」のドライブモードは「低振動モード」で使ってて、それほどぶれる感じしませんが。
気になるんでしたら低振動モード:4(〜30)秒 あたりで撮ってみたらいかがでしょう。
ドライブモードの変更はスーパーコンパネから、◆□へ
低振動モードの設定は、PL7はカスタムメニューE(露出/測光/ISO)にあるのかな?(M5mkIIはカメラ2のメニューの中にありました)https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/antishock/index_mft.html
書込番号:20949454
2点

なるほど、ボディ側の固定は試してなかったですね。
マウントに負荷かかりそうですが、大丈夫かな
書込番号:20949791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、同じものだと思います。NIKONマウントですが。
書込番号:20949795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低振動モードは試してなかったので、次の機会に試してみようと思います。
書込番号:20949801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H.Reinaさん
レンズの三脚座で三脚に固定され、カメラの低振動モードを設定し、撮影方法が効率いいかと思います。
なお、レンズの三脚座の部分にはQB-42クイックシューで直接固定しないで下さい。
また、カメラより重いレンズ装着時、カメラ側三脚穴の部分にQB-42クイックシューで直接固定しないで下さい。
まだ、クイックシュー使わない方がブレ軽減し易いです。
書込番号:20950380
1点

H.Reinaさん 返信ありがとうございます
>マウントに負荷かかりそうですが、大丈夫かな
自分はパナですが 同じくらいの重量のコンタックス180oF2.8を 付けて撮影しますが問題なく使えるので大丈夫だとは思います。
でも電子先幕シャッターの付いていないこのカメラの場合シャッター切ると まずシャッターが閉じそれからシャッターが切れる為 閉じる時ボディに振動が起きブレの確率上がりますので まずは この振動軽減してくれる 低振動モード使ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:20950405
3点

よく確認したら、三脚はUT53でした。
よって雲台はQB54のようですが、それでもクイックシューは使わず、雲台を交換した方が良いという事でしょうか?
書込番号:20950762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:20950773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2秒タイマーは当然試してますが、これはカメラのシャッターを押したときの手ブレの対策であって、シャッター幕の動作による微振動にはなんの効果もないと思います。
書込番号:20950778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>H.Reinaさん
>> 雲台はQB54のようですが、それでもクイックシューは使わず、雲台を交換した方が良いという事でしょうか?
QB54クイックシューの中心位置に、使うレンズとカメラの重心位置が来ると、問題ないかと思います。
レンズの三脚座の穴やカメラの三脚穴では、重心は取れません。
なので、レンズの三脚座の穴とカメラの三脚穴を1枚のレンズサポーターやプレートで接続し、
そのレンズサポーターやプレートのどこかに重心の場所があるので、その位置でクイックシューに取り付けて下さい。
また、俯瞰・仰視の向きでも重心位置が変わるので、注意して下さい。
書込番号:20951070
1点

>シャッター幕の動作による微振動にはなんの効果もないと思います。
レフ機のミラーショックでもなくて(っていうかミラーレスだし)、単にシャッター幕作動時の振動ですか?
それだと解決方法はありません。
せいぜい三脚に砂袋をぶら下げて、雲台からの下の質量を増やすぐらいしか方法はないですね。
あとはシャッター幕作動時の固有振動数を相殺出来るような位相の・・・・・誰か音響の専門家の人はいませんか?
書込番号:20951493
1点

三脚に載せる時の重心は、三脚のセンターポールの上に持ってこないといけませんけど、
一般撮影用の機材は、そんな所に重心を持ってこられるような構造をしていませんから、
無理に重心を取る事を考えなくても良いんじゃないかなと。
念の為、確認ですけど、三脚や雲台の固定ネジはきちんと締めていますよね。
あと、レンズの三脚座と雲台の接続のネジや、三脚座の回転を固定するネジも。
三脚は脚を一番短い状態、ポールも伸ばさず一番短くして、脚はしっかり開いてと。
マウントアダプタを使っていると、レンズとの接続箇所が2か所になり、
バヨネットマウントは僅かに遊びがありますが、そこはきちっとどちらかに回し切って。
ねじ込みマウントではないはずですけど、もしマウントアダプタに調整ネジがあるようなら、そのねじもきちんと締めてと。
しかし、レンズ+カメラで1kgある物体が、MFTの小さなシャッターを閉じて開く2回分の駆動エネルギーだけで
そんなに揺れるとも思えないので、マウントアダプタからカメラ側だけで揺れてるとか?。
書込番号:20951873
1点

オリンパスやパナソニックのミラーレスは、シャッターショックでブレたように写ってしまうという話題は3年位前にたくさん出てました。
価格の口コミを検索すれば、たくさん出てくると思います。
シャッター速度を速くすれば軽減できますし、低振動モードや電子シャッターで解決します。
書込番号:20952582
4点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
レンズの三脚座とカメラの底部の高さが同じなら私でもなんとか金物を探して作れそうですが、高さが違うので難しいですね。
手で曲がる様な素材じゃ意味ないだろうし。
書込番号:20952947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
そうだったんですね。
自分のシャッターでブレるって致命的な感じですね。
望遠が大きすぎるとシビアに影響してしまうんですね。一眼レフの様にミラーがパタパタ動くと余計に振動しそうですけどどうなんでしょうね。
書込番号:20952964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H.Reinaさん 返信ありがとうございます
>一眼レフの様にミラーがパタパタ動くと余計に振動しそうですけどどうなんでしょうね。
一番レフの場合 ミラーによるブレ発生しますが ミラーにダンパー付けたりして振動軽減する機能が有ったり 撮影時ミラーを上げた状態にできるミラーアップと言う機能を付け対策しています。
その他には ミラーレスにも使える方法ですが レンズを三脚座に付けセットした状態で カメラ側には 一脚を付け カメラ側から出る振動吸収するセッティングもありますが このやり方は動く月の撮影では使い難いです。
書込番号:20952984
1点

>H.Reinaさん
>> 高さが違うので難しいですね。
何mmの高さがあるのでしょうか?
例えば、落差が12mmでしたら、エツミ止ネジ大II (E-6599)+止ネジアダプターII S (E-6661)などの部品を入れると調整が可能になります。
書込番号:20953023
1点

なんだか必要以上に話をややこしくしているだけなので、アドバイス通りまずは「低振動モード」を試しましょうよ。
話はそれからです。
スレ主様も当初から「シャッターブレのようだ」と仰ってます。なら、それを試さず長々続けるのも良くないと思います。
拡大ライブビュー像がブレていないのを確認してから(風や振動の影響がないのを確認してから)、低振動モードで
シャッター切ってみてくださいね。出来れば0秒でなく数秒後設定が出来たら、その方が確実。レリーズケーブル使っても
振動が伝わるようならタイマー機能も併用で。こうすればよほどおかしな三脚で固定していない限りブレません。
書込番号:20953461
7点

同様に、本当にブレであってピンぼけでないこともこれだけ長らく多数のヒトを巻き込んでいる中で未だ証明できてないんですよね。
まずはブレてるとしているPL7の写真・ブレていないとするQ-S1の写真をアップすべきだと思いますが。
みなさん本当の状況も分からず言ってることだけから推測して答えるより絵を見て話す方がより的確な答えが出ると思いますしね。
書込番号:20953600
4点

>もとラボマン 2さん
レンズの三脚とは別にカメラに1脚をというのもやってみたいのですが1脚は持ち合わせてないので、古い三脚でもつかってみようかな。
でも確かに月の様にファインダー内をみるみるうちに動く月にレンズとカメラを別々に固定すると追いかけるのが大変そうですね
書込番号:20953698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫もふもふさん
色々とアドバイス頂きありがとうございます。
早く試したいところですが、ここ数日天候が悪くて。
23日に富士山まて小旅行で天体撮影を予定してるのでそれまでに練習と問題解決したいとおもいます。
書込番号:20953716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
おっしゃる通りなので、今までの写真や色々アドバイス頂いた方法でキッチリ検証写真をあげたいとは思っております。
現状の写真はあいにくここ数日はスマホで書き込んでおり、写真をスマホにいれてないので、すぐにはあげられないのが現状です。申し訳ありません。
ただ、「多数のヒトを巻き込んで」という表現は少々傲慢てはありませんか?
多数の方のご協力を頂いてるのは事実でありがたく思い感謝もしておりますが、無理に巻き込んだつもりはありませんし、有識の方が好意で書き込みアドバイスして頂いてるのではありませんか?
巻き込まれたと思うなら発言は不要です。今までありがとうございました。
書込番号:20953759 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>H.Reinaさん
巻き込むを国語辞典調べましたら
・ある人間関係や事態に引き入れる。
とそのままで、あまりネガティブな感覚を持っていませんでしたが
スレ主さんが現在参加している方々を特定して呼んだわけではないといえばないので
(でも質問ですから不特定多数の方に向けてこのスレに引き入れてはいるのですが)
意図しないところで表現としてお気を悪くされたなら失礼しました。
であれば、『多数の方が集ってくれているのに』に訂正します。
勝手に集まってきて都合の悪いことは言わないでくれ、
というスレではなさそうですから、挙がってくる絵を楽しみに待っております。
書込番号:20953819
3点

>H.Reinaさん
初めまして、私はミラーレンズが好きで、今でも3本持ってます。 手持ちの Reflex-Nikkor 500mm が近い焦点距離なので、暇つぶしに私もシャッター振動をテストして見ました。 機種違いで申しわけないですが、カメラは Panasonic G3 と G8 です。 アルミ23mmクラスの三脚を縮めて固定し、レリーズ使用。 30m程遠方の電柱をEVF拡大視でフォーカスを合わせると、視野はブルブル震えます。
晴れで気流がかなり影響し結果がばらつくので、各撮影は5コマ撮影して最良のものを選びました。 また、Jpeg撮影、無調整、等倍切り出しで比較してます。 G3とG8は同画素数ながら、G8はローパスレスで仕上げのシャープネスが少し強い傾向です。
写真1)
G3はメカシャッターのみの機種で、今回のテストで判った事ですが、シャッター振動の影響を明らかに受けていました。 ネジの目に注目してください。 シャッター速度を1/2000に上げても改善は少ない様です。
写真2)
G8のメカシャッターは静かで、その良質さが証明された様に思います。 G3ではブレて見え難かったネジの目が明瞭になっています。 更に、原理的にショックの無い電子シャッターではレンズの性能を出しきっていると思います。
+
シャッターの機能差でこの程度の違いが出るということだと思います。 高級三脚に投資するのがばからしい位に、電子シャッターは有効と私は思いました。
皆さんが言及されている「低振動モード」ですが、良い結果を求めるなら、やはり最初にこれを試すべきだと私も思います。
ただ、E-PL7には電子先幕機能は無い様です。 従って、E-PL7の低振動モードは、普通撮影はシャッターを閉じてすぐ開くのに対し、閉じて指定秒後に開くだけの機能と思えます。 シャッターショックは開くだけの分に減るが、電子先幕ほどの効果は無いかも知れません。
書込番号:20953892
7点

>パクシのりたさん
こちらこそ少し感情的になってしまい、申し訳ありません。
ても、「人を巻き込む」という表現はやはりあまりいい意味には取られないと思うのです。「事故に巻き込まれた」「災難に巻き込まれた」とか、いい意味で使う場面が思い当たりませんから。
でも、この場は質問と回答以外を議論する場所ではないので、この話はもうやめましょう。
写真は準備ができたら必ず載せたいとおもいます。
書込番号:20953988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低振動モード試しなよ。振動チェックなら別に本番で試す必要ないじゃん。現地に入る前にやりゃいいのに。
あと、カメラの固定点を変えるとどこかで振動を減衰させることができるよ。オレもよくやる。
おそらくカメラの三脚穴を使ってそのまま雲台に固定してんだよね?
バー(ペラペラのやつじゃなくて剛性高いアルカ仕様とかの奴ね)とか使ってさ、わざとズラして固定すんの。
そうやって、支点、力点、重心の位置をいじるわけ。そうすっとどこかで振動が増幅したり減衰したりする。それをチェックしながら、可能な限り減衰する位置で固定する。
ほかにも共振コロスにはウエイト貼り付けるとかね。ウエイトはなんでもいい。硬貨とセロテープでもできる。やりようあんだよね、色々と。でも、原因ややり方はいくらでも考えられるんでね、例えばシャッターショックは出しっぱなしにしておいて、三脚そのものの剛性を高めたり、その設置と固定、および雲台とカメラの固定を強化するなどでブレを抑え込む(少なくとも画像でみられる最大限の解像に影響するほどブラさない)力技もあんだよね。
三脚ってさ、刃物と一緒だからね。誰がテキトーに使っても使えるけど、固定の仕方、設置の仕方、脚の出し方ひとつでブレが変わる。熟練者にかかるとウソのような効果を発揮して仕事がはかどる。シンプルだけど奥は深い。
ただ、試行錯誤しないとできないから、やっぱ現地に入る前(本番前)にテストした方がいいと思うよ。
まあこれ以上ご機嫌損ねられるのも何なんで、好きにすりゃいいけどさ。
書込番号:20954038
4点

スレ主さんが電子シャッター(ですよね?)の他機種を使って検証してみてシャッター幕の振動ブレのようだと考えたうえで「そういうことってあるの?」という質問だと思って回答しています。
E-PL7は周りに使っている人がいないので触った事がないのですが、シャッター幕振動ブレが話題になったE-P5を使っています。
OMD・PEN(デジタル)に限らずシャッター幕の振動ブレは存在するみたいです。
OMD・PEN(デジタル)では、E-P5で顕著にシャッター幕振動ブレがでます。
1/4000秒シャッターユニットのE-M5では気になった事が無いので、ほぼ同じシャッターユニットを使っていると考えられるE-PL7でそれほど顕著にでるかな?とも思いますが、お使いのレンズが特殊なのでシャッター幕振動ブレによる解像低下が無いともいえないよな・・・とりあえず、低振動モード(0秒)で試してみよか って感じです。
低振動モード(0秒)なのは、他の低振動モード(2秒とか)で電子先幕使用になるかどうか知らないからです。
レリーズスイッチを使われているという事で、”0秒”以外の低振動モードが電子先幕でなければシャッター幕振動ブレには効果が無いので”0秒”と指定しています。
折角の低振動モードですから”0秒”以外でも電子先幕が良いと思うんですが、どなたかそれを確認されたうえで低振動モード0秒以外での検証を勧められているのでしょうか?
書込番号:20954121
3点

> TaCamさん
> E-PL7の低振動モードは、普通撮影はシャッターを閉じてすぐ開くのに対し、閉じて指定秒後に開くだけの機能と思えます。 シャッターショックは開くだけの分に減るが
シャッターのショックは幕が止まる時に駆動エネルギーを消費させるために発生しますから、
シャッタースピードを同調速度より短くして先幕停止前に後幕の動作を開始させてやれば、
先幕停止前に後幕に覆われた分についてはショックの影響はない状態にできるのでは。
ISO感度が上がる分、撮影結果には功罪ありますが、
1枚の写真の中でショックの影響のある部分と無い部分が撮れるから、検証には良い?のかも。
書込番号:20954366
0点

>M.Sakuraiさん
シャッターのショックは、シャッター幕等の運動を開始させる段階で、その反作用でシャッターユニットの振動を生じるのではないでしょうか? 幕の停止よりショックは少なそうですが。
実際に高速シャッターの上限では、おっしゃっている様な「振動が少ない内の撮影」みたいな状態が有るのかも知れません。 でも、そういったシャッター動作の振動に関する精密な情報を見た事がありません。 せいぜい下のグラフ位で。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
書込番号:20954858
0点

E-M5II以前の機種はシャッター振動によるブレが起きやすいようですね。
(概ね1/200以下で発生)
後に低振動モードなる設定がバージョンアップで追加されているそうです。(全ての機種かは不明)
センサーシフト式は電磁石でセンサーを宙に浮かせているため、
保持力が足りなかったのではと推測しているサイトもあります。
書込番号:20955109
3点

>TaCamさん
反作用もあるでしょうけど、トータルのエネルギー量は停止時と同じと思いますが、
弾丸の撃ち出しと違って、幕の動きのエネルギーは動き始めから停止まで継続して与えられるので、
反作用は幕の動作時間という長い時間にわたって働く為、振動という形で目に見える影響は、
後幕のスタートが今の所は問題となっていない事からしても、今は考慮しなくても良いのでしょう。
シャッター幕の停止時には、それまでの運動量を極めて短い時間で消費させて0にする為、
トータルでは同じでもピークが違うので、手振れ補正機構でセンサーが浮いていると
より影響を受けやすいと言う事なのでしょう。
書込番号:20955194
2点

フローティングだからこそ振動や衝撃の影響を受けにくいことも考えられるんだけど、(だからこそ手ブレも抑制できるわけで)、ここら辺はなんとも言えんねえ。。。ある特定の条件で出てるはずなんだけど。。。振動の増幅と抑制は紙一重だからね、ほんのちょっとしたチューニングで打ち消せるかと思えば、逆もまたしかり。仮説はもちろん大切だし、そうかもなとも思うけれども、実際のところは再現試験をしてみないと原因はわからん。
でもまあ、オリのシャッターはなんかトラブル多い印象はあるよな。ユニットをどこがどこで造ってるのか知らんけれども。シャラ・・・コト・・・じゃなくて、ジャキジャキばちこーんする機種も多いし、膜外れやゆがみでひっかかって動かなくなるトラブルを聞いたのも1度や2度じゃない。オレもなったことあるよ。
まともに作動している限りの耐久性は決して低くないようだし、カメラもそんなには売れてないはずなのにコレってことは、オリのシャッターユニットは不良率が高いのかもしれん。
書込番号:20955282
1点

こんにちわ
作例が無いので何とも言えませんが
この場合、まずはシッカリした三脚(架台)、次がピント、最後にレンズの性能ではないかと思います。
グラグラする三脚では、ピント合わせも難しいと思います。
シッカリした三脚で、液晶画面で拡大して、月の縁やクレーターでピントを合わせるのが基本です。
600ミリでしたら、月の縁でピントを合わせるのがペストでしょう。
また、月など天体の場合は光学系の性能も大きいと思います。
カメラレンズと天体望遠鏡では、ハッキリと差が出ます。
1/200を切れるのであれば、日周運動による移動の影響はないでしょうから、
まずはシッカリした三脚を使い、きちんとピントをチェックしてという具合に、考えられる点をつぶしていくのが良いと思います。
書込番号:20956679
3点

あなたと似たような条件でブレを経験している人のBlogがありました。
手振れ補正ユニットの交換で改善したそうです。
http://kumikomi.asablo.jp/blog/2015/07/12/7705798
書込番号:20957381
3点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
この質問の元となる写真をいくつか紹介します。
1枚目はE-PL7で撮影したものです。
SSは1/100、ISOは800でした。
2枚目はPENTAX Q-S1です。
SSは1/60 ISOは200です。
3枚目はその比較、1枚目(左)をピクセル等倍とし、2枚目(右Q-S1)を同じくらいの大きさに拡大トリミングしたものです
ライブモニタで見ていた限りではE-PL7もQ-s1と同等の改造解像感でピントが合っていたのですが、シャッターを切ると少しぼやけた感じになりました。
すこしブレてしかいましたが、動画でも撮影していました。動画のほうが解像度が高く感じます。
(サイトで圧縮されると判別できないかもしれませんが・・・)
書込番号:20957816
2点

アドバイスを受けての撮影をしてみたいのですが天候が悪く、なかなか月の写真撮影ができないので家の中で試してみました。
1枚目は撮影対象のオリジナルの写真で、おもちゃのお札扇子です。近い位置から22mmのレンズでとっています。
2枚目3枚目はその拡大写真です。 3枚目はピクセル等倍まで拡大しています。印刷のドット感もきちんと映り込んでます。
書込番号:20957822
2点

600mmのミラーレンズを装着して約6〜7m離れてとってみました。
1枚目は手ぶれ補正をONにした状態で、低振動モードはOFFです。
2枚目は手ぶれ補正をOFFとした状態で低振動モードもOFFです。
3枚目は手ぶれ補正をOFFとした状態で低振動モードもO秒です。
4枚目はそれぞれのピクセル等倍にした比較写真です左が1枚目、中が2枚目、右が3枚目です
近くでとった時より明らかに解像感が悪くもやっとした感じになりました。
比較写真はこうしてみてもあまり違いが感じられませんが低振動モード0秒がややエッジが聞いてる感じはします。
撮影距離が短かったので大気の揺らぎ等の条件はなく、撮影距離も短いのでそれほど大きく差が出なかったみたいです。
書込番号:20957838
3点

ちなみに600mmミラー装着の状態でQ-S1でも撮影してもみました。
E-PL7よりきれいなのがわかります、メインよりサブのほうがきれいだなんて・・・ちょっとショックです。
書込番号:20957841
2点

手ブレ補正に関係なく センサーが振動してる気がする
(手ブレ補正OFFでもセンサー自体が固定されない?)
メーカーに写真共々お持ちになられて 見てもらったほうが
良いと思います。
書込番号:20957859
1点

あと、M5MK2持ってらっしゃるなら
同じ撮影機材でカメラボディだけ入れ替えてみては
それで綺麗に撮れれば更に原因がはっきりするかと思います?
そうすれば、三脚とかの強度不足なのかも払拭されるかと。
書込番号:20957878
1点

作例拝見しました。
Q-S1で撮影したものは、ピントを含め、かなりの仕上がりと思います。
全体のコントラストが低いのは、光学系の特性でレンズ前方からの迷光ではないでしょうか。
簡単なフードを作り装着するだけで、コントラストはかなり改善されると思います。
一方、E-PL7で撮影したものは完全にぶれてますね。
撮影条件が同じとすると、他の方も仰るように、カメラ自体に起因するものかもしれませんね。
書込番号:20958250
0点

月に関して言えば
自分も一眼レフとミラーレスで同じレンズを使用して撮影しても、解像感が全く違うんですよね。
ミラーレスの方がコントラストが出て綺麗に写る。
これって画像エンジンの差なのかな? なんて思っています。
自分も今、検証中なので答えは出てないのですが。
レンズの性能を忠実に再現するボディと、エンジンで絵作りしてしまうカメラもあるのかもしれません。
書込番号:20958252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H.Reinaさん テストありがとうございます
動画を見ると 揺れがひどいですよね やはり Q-S1よりは重量のある E-PL7では今の三脚だと強度不足かもしれません。
書込番号:20958277
1点

>H.Reinaさん
こんにちは、天体写真に興味があるとの事なので、
動画でもかなりぶれがあるようなので、やはり対策としては、架台を強化するか。
動画で撮った画像を、フリーソフトのRegistaxで撮った画像を合成する方法があります。
Resistaxは、自動的にぶれの無い画像だけ抽出してくれるので、かなり綺麗になります。
私は、木星と土星でしか試したことがないですが、月でも出来るようです。
’Resistax moon’で検索してみてください。 よろしくお願いします。
書込番号:20958410
0点

>H.Reinaさん
1. 撮像素子が蜘蛛の巣のようになっている。
⇒低振動モードでも結果的に改善しない?
⇒メーカーで不具合の可能性を確認してもらう?(純正のレンズでないからどうなのか?)
⇒パナソニックのボディ内手ブレ補正なしの機種(電子シャッターで対応)ではどうなのか?
2. マウントアダプターもあり、マウントアダプターとカメラは宙づりの状態。
⇒Pentax Q-S1でも同じ構造の設置のようですので、不思議です。
⇒レンズサポートでカメラとレンズを固定すると、ブレは軽減可能ですが、コストが掛かる。
3. 本当に三脚と雲台の影響なのか?
⇒Velbon UT-53ですと、それなりには強度があるかと思いますが、ボディ内手ブレ補正を切って「純正の望遠レンズ」では、どうなのか確認必要あるかと思います。
書込番号:20958431
1点

子供銀行券?の写真ですけど、カメラは水平方向を向いているのですよね?。
自由雲台は水平方向では重心がとれていますし、真上・真下は側面の溝に首が載り負荷が分散されるため、
雲台&三脚絡みの問題は分かりにくくなります。
カメラの手振れ補正機構も詳細は不明ですが、やはり水平や真下と、それ以外の斜め方向では
加速度センサーが検知する加速度の方向も変わりますし、イメージセンサーの保持機構の構造によっては、
振動の影響が変化する可能性があります。
よって、月と同じように上方へ向けて撮らないと意味のある結果は得られないと思いますが、
最短撮影距離を考えると、2階のベランダに置いて外から撮るみたいな感じになりますから、
あまり現実的ではないですね。
書込番号:20958754
1点

ホタル綺麗ですね、ホタルは点で止めるのは難しそうですね。玉ボケが綺麗です。
書込番号:20959556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、M5機能きたばかりでまだ良く分からないくって。慣れたらE-PL7メイン交替になるかな?
書込番号:20959573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Polalisさん
ありがとうございます。
天体撮影でフードはいらないかなと思ってつけてませんでした。
今度はやってみます。
やっぱり機種の問題なんでしょうかねー
メンテナンスだしてみようかしら
書込番号:20959582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この時は三脚脚をめいいっぱいのばして、さらにセンターポールものばしていたので、次回は低めにセッティングしてみます。
動画のブレのほとんどは録画ボタンのオンオフの為に揺れてる感じです。
書込番号:20959591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>palosantoさん
英語のページでちょっとだけ躊躇してしまいました^_^
時間があるときためしてみようかな
書込番号:20959596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
もやっとした感じはレンズの性能によるのでしょうか、
300mmでも試してみようかな
書込番号:20959602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Sakuraiさん
なるほど、水平の時と上方向けた時でも多少かわるのですね。
書込番号:20959607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H.Reinaさん
出来れば、三脚に載せている姿の写真を投稿されて頂くとアドバイスし易くなるかと思います。
1) Q-S1で撮影されている姿
2) E-PL7で撮影されている姿
姿は、三脚台座から上が写っていて、まあカメラの左方向から写されるといいかと思います。
背景に余計なものは写さないで下さい。
Q-S1の重さは込み込み203g、E-PL7の重さは込み込み357gで、差は154gのようです。
⇒UT-53の三脚ですと、大差がないように思えますけど・・・
SIGMAのミラーレンズの重さやマウントアダプターの重さも気になります。
書込番号:20959842
0点

>H.Reinaさん
こんにちは、
現状の機材で、望遠レンズで撮られるときにぶれの影響を少なくするには、
・なるべく重心は、低くなるように三脚はちじめた状態。真ん中に錘をつるすのもよいかも。
・風の強い日はあきらめる。
・ベランダなどでは、自分の体重移動でぶれる。
・地面は、アスファルトかコンクリートがよい。柔らかい土の場合は、周りを歩くとぶれるので、じっとしている。
よろしくお願いします。
書込番号:20961765
1点


>H.Reinaさん
ありがとうございます。
重心を取られるとされる場合は、もうちょっと後ろに移動させる感じだと思います。
E-PL7と同じ条件で、Q-S1を使い動画を撮影された場合どんな感じなのでしょうか?
書込番号:20963154
0点

>おかめ@桓武平氏さん
レンズの三脚座とカメラの底との高さは20mmでした。
金物を組み合わせれば作れるかともおもいましたが、専用のレンズサポーターを買おうと思います。
書込番号:20963202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H.Reinaさん
写真見て色々考えてみましたが微ブレの出ない1/400秒以上とかで撮ってみればいいのでは。
なんでか知りませんが露出の設定がえらく低いのに絵が暗かったり
(この月齢でF8・1/100秒・ISO800で撮ったら真っ白なはずなのに)
遅いシャッタースピードで撮るにしてもISO100で揃えて撮ってなかったり露出補正もカメラ間で違ったり(月も他のも)。
微妙に両者の条件が揃ってないんですよね。月じゃないのは異常に高いISO感度だったり。
三脚固定までしているのならシャッタースピードは幾らでも遅くできるんだから
最高画質出すためにISO感度は最低に固定なんじゃないかなと。
ミラーレンズだから写りはこんなかもしれませんけど、基準とするQ-S1の月の等倍のようすがまずよく分かりませんし
(等倍でプレたりピンぼけしてるならPL7のみの症状ではないでしょうから)、
等倍の比較として同じ大きさの月が並んでるんですが、
換算1200mm/16Mと換算2700mm/12Mの絵が等倍で同じ大きさってことも、ありえないんですよね。
出てきている材料(撮り方)が、比較するには微妙に色々ズレていて、
ピンぼけもブレもどこに原因があるかもなんかよく分からないです。
それはさておき、固定がうまく行ってなくてブレるのが原因と考えるなら、
明るい場所で無限遠に近いものを微ブレが出ない1/500秒とか1/1000秒とかで撮って比較すれば
まず固定のところかどうかは分かるでしょうしそれでブレないなら月もうまく撮れるはずです(ピンぼけじゃないなら)。
書込番号:20963319
3点

>H.Reinaさん
こんにちは、
カメラのストラップは、外したほうが良いと思います。または、動かないように巻きつける。
また、クイックシューはガタがあるとぶれるので使わないほうが良いかもです。
あまり参考になりませんが、月の写真を添付します。800mm 1/160sec、ISO400、赤道儀
ご健闘を
書込番号:20963718
1点

>H.Reinaさん
>> レンズの三脚座とカメラの底との高さは20mmでした。
>> 金物を組み合わせれば作れるかともおもいましたが、専用のレンズサポーターを買おうと思います。
まずは、原因を特定してから、Velbon SPT-1を導入されても遅くないかと思います。
この部品は、一眼レフの望遠レンズのシステムで使っていますが、取付下部がアルカスイス互換になっているので、最終的にはアルカスイス互換のクランプで固定された方が、重心を取られる際に前後調整し易いです。
もし、Q-S1の動画でブレていなければ、E-PL7本体と重さの関係で三脚と雲台とカメラ・レンズの設置に問題を抱えていますし、
Q-S1の動画でブレていれば、完全に三脚と雲台とカメラ・レンズの設置に問題を抱えていることになるかと思います。
なので、三脚と雲台とカメラ・レンズの設置を対策する場合は、「Q-S1の動画でもブレる」ことを証明されるのが先決です。
Q-S1の動画の結果で「Q-S1の動画でブレていなければ」、
次の行程で、三脚の脚を縮めたり、ストーンバックなどを使いおもりを付けて足場を安定させ、E-PL7で撮影してみて下さい。(動画と静止画の両方で確認です)
この結果で、「ブレが治まった」場合は、三脚と雲台とカメラ・レンズの設置に問題があったことになります。
「ブレが治まらない」場合は、E-PL7に問題を抱えていることになります。
レンズが純正でないため、メーカーで対応してくれないはずです。
純正レンズで一番長いレンズを使い「ブレが治まらない」ことをスレ主様で証明され、メーカーで修理させるしか方法は無くなります。
書込番号:20963719
1点

低振動モード使ってそれか。
手振れ補正ユニットとの関連性が噂されてる、オリンパス独特の原因不明の微ブレかもしれんな。
その場合には、オリンパスに出すしかない。手振れ補正ユニット交換調整で直るかもしれんし、仕様で片付けられるかもしれん。まあ、全く解像していないわけではないし、レンズも撮り方もちょっと特殊だからさ、オリンパスの出す結論は「仕様の範囲内」「こんなもんです」かもしれんね。
とりあえず、(あなたのような撮影ならば)三脚のセンターポールは使っちゃダメだよ。それは非常用も非常用のテクニックであって、よほど割り切る必要がある。常用はしないほうがいい。センターポールは目いっぱい下げて、脚も可能な限り下げる。脚の各角度における開きは60度の正三角錐。まずはそこを基準としながら調節してみるといい。
それから、勝手な事ばかり言ってすまんが、SPT-1のチョイスは大いに結構、しかし肝心の三脚がUT-53で、ヘッドもそれに付随したものでは、SPT-1入れたら、バランス、重量的におそらく三脚+ヘッドが負けるよ。だが、UT-53は都会での夜景撮りや、テーブルフォトなんかだととても使い勝手がいい時、あるんだけどさ、あなたの使い方にはむいてないかもしれない。ただ、SPT-1をつかうことによって、レンズとボディのサポート力がかなり上がるからさ、問題となっている解像不足が、マウント周りの支持固定の脆弱性に原因があることによるブレや光軸ズレ、もしくはピントズレならば、もしかするとうまくいくかもしれん。
率直に言って、あなたの機材とそのセッティングだと、問題解決に当たって、気をつけなければいけない点が、多すぎる。
いや、何をどう使おうが、ちゃんと撮れてりゃそれでいいんだよ。極端な話、テーブルと石でカメラを設置して撮ってもいいわけだ。
だが、ちゃんと撮れてないわけでね、こうなってくると、いわゆるどツボにはまるという奴かな。
まあただ、この努力は絶対に無駄にはならないからさ。あなたの知見が広まるし、経験値も一気に上がるわけで、そしてそれは機材を変えようが被写体を変えようが、活かされるから、がんばってやれるだけやってみるのも手かもしれんね。
船頭は数も質も十分みたいだし、オレはもうこのスレには顔出さないからね。
めげずにがんばってみてね。
書込番号:20963882
0点

H.Reinaさん こんにちは
よく調べたら Q-S1純正レンズの時はレンズシャッター それ以外のレンズの場合は電子シャッターになるようですので やはり E-PL7の機械式のシャッターの影響がブレの原因のような気がしますので ボディの固定が重要なので レンズサポートの使用良いと思います。
書込番号:20963921
1点

>もとラボマン 2さん
>> E-PL7の機械式のシャッターの影響がブレの原因のような気がしますので ボディの固定が重要なので レンズサポートの使用良いと思います。
ブレの原因の特定が出来ていないのに、その原因の対策としてレンズサポートの使用は先の問題かと思います。
まずは、スレ主様による原因の究明が先決かと思います。
書込番号:20963952
6点

>H.Reinaさん
実質1200mmでこのシャッタースピードで、お使いの三脚使ってる限り、どんなことをしてもぶれますね。
シャッターによる内部振動が柔い三脚で抑えきれず、三脚にその振動が伝わり三脚ごとねじれ振動を起こしてるためではないでしょうか?
なら、三脚自体をごついものに変えるしか解決方法は無いと思います。
いっそ、手持ちで手振れオンにして、月の表面で露出合わせて、シャッタースピードを1/1000、絞りを解放か、ISOの状態によってはちょっと絞って、撮影した方がぶれないかも知れませんよ。ISOはそれほど上がらないと思います。
月って明るいですからね。
女の子でも、ミラーレンズならシャッター切るくらいの間なら頑張れるでしょ。^^
あ、シャッターは連写がいいと思います。
色々試して頑張ってくだたい。 (^^)b
書込番号:20964352
3点

おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます
>ブレの原因の特定が出来ていないのに、その原因の対策としてレンズサポートの使用は先の問題かと思います。
今回の場合 電子シャッターではブレが起きない 動画の時 三脚のブレが収まればきれいに写ることを考えれば
機械式のマイクロフォーサーズの特徴のシャッターが切れる直前に シャッターが上がる時の振動が一番怪しいですし
動画を見れば 一度揺れが起きたらなかなか揺れが止まらない所を見ると 低振動モードでシャッターのタイミングずらしても 揺れが収まっていない為 ブレが残ることも考えられるため まずは空中に浮いた状態のボディを固定した状態で テストする必要はありますし
前にも書きましたが レンズサポーター使わなくても 三脚座 カメラボディ両方に三脚を付け カメラ本体のブレ対策した状態でテストする必要はあると思います。
書込番号:20964392
2点

>おかめ@桓武平氏さん
Q-s1の動画は試してないので、チャンスがあれば試してみたいとおもいます。
今持っている純正レンズでは75-300mmズームが最長なのでこちらでも確認してみて、M5Uとも比較してみようと思います。
天体撮影は色々機材が増えてお金と重さがきついですね。
書込番号:20964523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようこそここへさん
色々とアドバイスありがとうございました。
頑張ります
書込番号:20964528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
原因究明にはまだしばらくかかりそうだし、メーカーに出すとなると暫く帰ってこなくなると思うので、取り敢えずレンズサポーターは購入してみようかと思います。安定させるのに越したことはないでしょうから。
ひとによって意見が変わるのは仕方ないですが、試す事が多くなってしまい、少し手に負えない状況なので、時間をかけてじっくり検証してみようかとおもいます。
書込番号:20964545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

読んでみるとPL-7って センサーが微振動に対して
共振?してしまうような事例が有るようですね
メーカーに問い合わせて見られたほうが近道かも知れませんね
(こちらですとタイムラグにより Q&Aのちぐはぐ感が否めないと思いますので)
私も、このレンズお遊用で持っています
1万程度で買えて、解像はしない、恐ろしく逆光に弱い、独特のドーナッツぼけ
最近の高性能レンズとは正反対の面白さ?があります
せっかくなので写真UPして見ますね。
書込番号:20964570
2点

ありがとうございます
シャッターショックがどれくらいの運動量なのか検証してみようかと、調理用のデジタルメーターに載せた状態でレリーズスイッチでシャッターを切ってみましたが、2g単位でしか測れない為、重さの変化は確認できませんでした。
しかし、液晶モニタ面を下にすべり易そうなテーブルの上にカメラを置いて、レリーズスイッチで切ってみたら、コンマ何ミリかの位置ずれを確認できたので、シャッターショックがブレに影響する事は間違い無いようです。
ガッチリ固定すればいいのでしょうけど。
手持ちの方がいい場合もあるのですね。
でも月は練習用で、本来は星雲とか狙いたいので手持ちは絶対無理カナ。
写真は冬に撮影したオリオン大星雲です。
書込番号:20964594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれまw 説明つかないところはスルーって手もあるんですね。
でもそれだといつまでも問題解決しないと思いますよ。
結局固定してブレるか・微ブレかどうかなんてことよりいい写真が撮れればいいので、
手持ちでブレずに(ピンぼけせずに)撮れればいいだけのことで
その根本を見極めるためにきちんと詰めていくべきことが大事ではないかなと。
スルーしてるコメントには結構すかさずナイスつけてくれた方がいますが、
同様に目的への最短距離で行ったら?と思ってるんだと思います。
とにかく手持ちで1/1000秒とかで撮ったら?と。
この間のストロベリームーンを幾つかの機材で手持ちで撮ってましたが
微ブレってほどのものは感じなかったのと結局ミラーレンズはモヤっと甘い描写で
(細かくみれば解像はしてるんだけどコントラストも低くてホワっと見える)
Q-S1ほど換算焦点距離がべらぼうに上がるならまだ使い道はありそうだけど
換算倍率が低いMFTの場合は短い焦点距離のものになったとしても解像はいいので
どうせなら反射じゃなく屈折のレンズで撮ればいいのでは、という結論ですね。
機材はX7にEF200mm F2.8L + Kenko HD DGX 1.4x で換算448mm F4
E-PM2にパナ100-300 F4-5.6 で換算600mm F5.6
E-PM2にKenko ミラーレンズ500mm F6.3 で換算1000mm F6.3
設定は最低ISO感度(X7はISO100 / E-PM2はISO200)に固定・絞りは開放(SS優先)
シャッタースピードを1/200秒(微ブレ対象)か1/500秒(微ブレ起きない)で撮ってます。
換算焦点距離がX7の組み合わせが一番小さいので、各々で同様の絵をトリミング後、すべてその画素数に揃えました。
今回はトリミング以外は何もいじっていません。
で絵のようすですが、どれがどの絵かはExifで分かると思います。
解像的にはE-PM2かX7に普通の(屈折)レンズ付けるのがやはりいいですね。
一見E-PM2の方がビシッとしてますが、X7の方も階調が豊かで悪くないです。
光学焦点距離が足りない分はセンサーの大きさと画素数がほんの少し多いところで補ってるかんじでしょうか。
また、X7ではどこにも手ぶれ補正なく換算448mmですが、1/200秒で手持ちでもブレませんよね。
このくらいのSSなら手持ちで撮れますから、わざわざブレて(ピンぼけして?)しまう三脚で撮る意味がよく分かりません。
でミラーレンズ(これも手持ち)の絵ですが、ピントを合わせたとしてもなんか1枚フィルターかけてるような甘い描写です
(エッジを見れば分かる通り、ピントは合っているかと思います。微ブレ速度で顕著なブレも見えないかんじです)。
絵のコントラストも低くいじってナンボなところもありますし、まあよほど丸ボケが必要とか遊びでとかでなければ、
ピント合わせもシビアなミラーレンズを敢えて選ぶのは(確かにコスパには惹かれますが)逆に色々大変になるだけですかね。
あとは露出のところですが、ISO200・F6.3で1/500秒で撮ってこのくらいですので、
ISO800・F8でもう少し欠けた月を撮ったとしても、1/1000秒くらいで撮れるはずです。
あるいはpalosantoさんが出してくださった明部がかなり明るく写っている作例のExif (1/320秒・F8・ISO400)からでも、
ISO800であの暗さの絵(PL7の月の絵)ならやはり1/1000秒くらいでないとおかしな話です。
理由を知るよしもありませんが、なんともふしぎですねー
まあ趣味なんで好きにやってよいのだと思いますが、
うまく撮れない理由・うまく撮れる設定・撮り方をきちんと知るためのテストをするなら
最終目的(最高画質の絵を撮る)を踏まえつつ(この時点で最低ISO感度を選ぶはずですが)
さらに設定揃えて比較したり機材・被写体を選ぶなどきちんとやらないと、いつまでも問題は解決しませんよね。
月撮りと長秒間露光は全然違うものですから、逃げていてはやはりダメでしょうし。
書込番号:20964685
2点

>H.Reinaさん
>> 液晶モニタ面を下にすべり易そうなテーブルの上にカメラを置いて、レリーズスイッチで切ってみたら、コンマ何ミリかの位置ずれを確認できたので、シャッターショックがブレに影響する事は間違い無いようです。
このテストでブレを起こすような状況ですと、
三脚・雲台・レンズサポーターなどで強化されても、
カメラ本体内にブレの原因が閉じ込められ、残りそうです。
オリンパスのメーカーに対策してもらうしか方法はないかと思います。
書込番号:20964689
2点

>パクシのりたさん
おっしゃってる事はなんとなくわかるのですが、分からない事も多く、説明するにも難しい事ばかりなんですよ。
申し訳ありません。
わかってるとは思いますが私も経験豊富ではなく、色々と設定試しながら写してるので、この場合ISOはこうだ!とか明確な理屈もわかっていなく、何枚か撮りながら合わせていってる感じなんですよね。
ほんとすみません。
無視している訳ではなく、いずれ試していこうとは思ってますよ。
書込番号:20964918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>H.Reinaさん
いや、怒らせていたとしたら申し訳ないと思っていますが、
ブレでもピンぼけでもなんでもいいのですけど、
うまく撮れたらそれでいい、と思っているだけです。
なのでスルーはさすがに痛かったですが
微ブレ的なものが原因なら、1/400秒以上で撮れば防げるかんじと思います。
もちろん、もっと暗い星撮影もあるのでしょうから三脚を使いたいのだと思いますし
それを想定しつつの月だったのも分かりました。
にしても、せっかくだから月は月でうまく撮れたらそれはそれでいいのでは、というお話です(そこで始まったし)。
被写体も、とりあえずは月でなくていいから明るいところで無限遠の何かをISO感度はなるべく最低で撮れる条件で
まず1/1000秒とか1/2000秒で撮ってみたらよいのではないかと。
それを、手持ちと三脚とでやり比べるわけです。
三脚だけブレるならそっちのようすが悪いってことだし、
変わらなく両者うまく撮れるならシャッタースピードが遅いと微ブレしてる、
両者うまく撮れないならブレかあるいはピンぼけかもってことには
とりあえずは確定すると思うのです。原因が分かれば、実際の撮影でそれが生かせるはずで。
でもやはり、露出が妙に暗いのが気になります。
カメラ・レンズ・三脚セットの写真を見るに、
アダプターが絞りがついているものだったりしているように見えますが、
もしかしたらこれで絞ってしまっていたりしますか?
そして、絞りの効果が(被写界深度が広くなっているかんじが)実感できるほどでしょうか?
もしかなり有効・ちょっと絞らずにはいられない、ってことなら仕方ないですが、
どうだろ?くらいならレンズの開放F値で撮ってピン合わせがんばってみてください。
きっとこのMFマスターになると、他でのMFが苦にならなく・早くなります
(僕が500mmミラーで苦戦したあと、EF200mmをマイクロフォーサーズに付けてMFしたときに体感しました。
レンズ間で行ったり来たりを何度か繰り返すと、いつの間にかうまくなりますwww)。ムダにならないかと。
僕もとっても素人ですが、安コンデジとかで月をただオートで撮ると真っ白に写るだけで、
せっかくだからと画質一番よくしたくて最低ISO感度に固定し速いシャッターにすればどうせ絞り開放だろからと
SS優先で適当に撮ってるうちに大体1/500秒とかかな?というかんじで
同じことを手持ちのどのカメラでやってもよさそうなんで、そういう撮り方が基本かと勝手に思っているだけです。
さすがに2700mmの世界は次元が違いすぎるのですが(それはうまく撮れているし)、
PL7で1200mmだったら余裕でうまくいくのではないかなと。PM2より全然新しく手ぶれ補正も強力なのだし。
結局そこでいい絵を出してほしい、最初の悩みに率直に答えているだけのつもりです。
今のところ心象悪いのは自覚していますけど、決して嫌がらせのつもりではないのですよ。
最初にも書きましたが、うまく撮れたらそれでいい、と思っているだけです。
書込番号:20965019
3点

うわー、観ているだけのこちらもややこしくて頭痛がしそうです^^;
大変だとは思いますが、時間のあるときにじっくり読んで考えてくださいね。お疲れ様です、スレ主って時に大変ですから。
ひとまず、確実に言えること!
1、外ではなく室内撮影にて。三脚に固定後「拡大ライブビュー」の像が揺らいでいないか・ピントが合っているかの確認。
この時点で揺らいでいたら「風」「震動源」がどこかにあります。ちゃんとバランスをとったら、風・振動がなければ安価な
三脚でもぶれることはありません。(風や振動を軽減する目的なら高級三脚と雲台を買う。震動源のない環境やシャッターモード
を選べるなら無駄に高級三脚を買う必要はない)
なお、安価な雲台で重心バランスが悪いと固定しきれずに像がじわじわ移動(揺らぎはしない)することがあります。
2、「1」で揺らぎがない場合 → シャッターブレが原因です、低振動モードでも変わらないのであれば機種の限界とあきらめる。
「1」で揺らぎがある場合 → 三脚と雲台の固定とバランスを見直すして「1」に再チャレンジ。
「1」で揺らぎはないが像がぼやけて不満な場合 → レンズの限界です。シャッターブレ?の影響で多少は機種毎の違いは
あれど添付の画像を観る限り高性能望遠レンズには遠く及びません。これまたあきらめるしか。
何にしろ、テスト撮影には大気や風の影響を受けない、先ほどの子供銀行券など、静かな室内撮影でよろしいかと思います。
書込番号:20965185
3点

>パクシのりたさん
こちらこそ、すみません、スルーするつもりはなかったのですが、
なんとなく責められてる感じがして、返信しにくかったので・・・
でもほかの方もそうですが、親身に色々アドバイスいただいて本当に助かっております。
知識や技術が追い付いていなくできることも少ないですが、気持ちがいい写真が撮れるように頑張ってみます。
>猫もふもふさん
多くの方に助けていただき、気が付いたら100件以上レスが続いてびっくりです。
そうですね、返信だけでも大変ですね。
専門的なことを助言されるたびにネットで調べてみたり・・・
日中は手元にカメラがないので答えにくいし・・・汗汗
でも今回のことでずいぶんと知識が増えた気がします。
室内撮影、試す被写体にも工夫が必要かもしれませんね。
やってみます。
書込番号:20965877
2点

>H.Reinaさん
もうひとつだけ、チェックしてもらいたいことがあります。
こちらで貼っていただいたPL7の月の絵、撮って出しだとしたら大きすぎるんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=20947920/#20957816
もしかして、デジタルテレコンが入っているのではないかなと。
Q-S1の方は、光学換算2700mmですからこの大きさでいいと思うんですが、
PL7の方は換算1200mmで、それにしてはちょっと大きすぎるんではないかと。
デジテレ込みで2400mm (両者の絵の月サイズ比から計算すると2150mmくらい?)になっている気がするんです。
一応ミラーレンズで換算1000mm / デジテレありで2000mm / パナ100-300の望遠端300mmにデジテレで1200mm
の絵を貼ってみます。ブレブレだったりアスペクト比が違い上下切れてるので分かりにくくて申し訳ないですが、
やはり上記リンクのPL7の絵はデジテレ入ってるのではないかなーと。
もしデジテレが入っているのだとしたら、それだけで絵が寝ボケます。ブレ・ピンぼけのどちらにも取れるようなかんじで。
一応4枚めとして3枚めの等倍を付けておきますが、ガチピンで来ててもなんか、作ったような絵になります。
しかも、データをむりやり補填して画素数上げ(2x2=4倍に!)してるだけなので、解像は悪くなります。
勝手な持論ですが、光学にしろデジタルにしろ、テレコン的なもの・あるいはトリミングもそうなんですが、
どれも1.5倍前後を超えると絵が破綻してくると考えているので、2倍しか選べないデジタルテレコンは、僕的にはなしです。
PL7の絵の問題の一端は、これもあるのではないかなと。Exifには反映されないところで、
最初からなんかモヤモヤしていたのですが、きちんと気づくのに時間かかりました。
月は小さくなってしまいますが、細部も全体としても解像感は明らかにデジテレなしのほうがよいと思うので是非チェックを。
書込番号:20966530
4点

>H.Reinaさん
何度も追加でごめんなさい
デジテレ使ったかどうかはExif見ると分かります。
Macの例ですがデジタルズーム倍率として表示されます。
Winでもプロパティから見ることができるかと。
書込番号:20966655
1点

>パクシのりたさん
掲載した写真は今は調べる事できませんが、デジタルテレコンの可能性大かもしれません。
ピント合わせの際に使ってたので。
そうなると、このスレッド自体の存在が危ういのかなΣ(゚д゚lll)
でもですよ、デジタルテレコンとはいえ、シャッター切る前のライブモニタはクッキリなのにシャッター切れたあとのプレビューでは確実にブレてるんです。あの小さな画面でハッキリと分かるくらいブレるんです。
ピンぼけの可能性もあるのかもしれませんが・・・
今考えている検証方法ですが、方眼紙を壁に貼り、撮影する事で、ブレかボケが判別できるのではと。
シャッターショックなら縦揺れのみのはずなので縦線はブレないんじゃ無いかと。全体的にボケてる場合はピンぼけの可能性が高いはず。どうですかね?
書込番号:20966856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>H.Reinaさん
おお、お返事ありがとうございます。
>モニタークッキリなのに写真はブレる
>方眼紙法 とてもいいの思いつきましたねwww
ピントを絶対に変えずに(これが重要と思います)シャッタースピードを色々変えて撮れば、
シャッターショックなのか微ブレなのかピントなのかは分かるんじゃないでしょうか。
とりあえず微ブレが出る(としたら出る)1/100秒と、微ブレが止まる1/500秒の2つとかで。
露出が変わると比べづらいでしょうから、ISO感度はオート・上限なしで(この場合は感度が合わなくてもしょうがないかと)。
これで撮って、
・全部がブレてボケてるならシャッターショックかピンぼけ
・1/100秒だけブレてボケてるなら微ブレ
にはまず分別できるわけです。
これが終わって、微ブレではなさそうってことになったら今度はピントを動かしてみます。
SSは1/500秒でもなんでもよいかと(今度はこっちは固定で)。
モニター上でジャスピン・ほんの少し近め・遠め、色々やってみてください。
これで、モニター的にジャスピンなことと実際撮れる写真のフォーカスがどう連動するか
(これ、最初僕が言ってたことです。自分で追検証してないけど、これがズレてる気がするのです。
理論的には、そんなことねーよってのも分かってるんですが)分かりますし
さらにどこかできちんとした絵が得られるなら、シャッターショックではなくピンぼけってことになります
(というかモニターで見えるジャスピンと実際の絵のジャスピンとの不一致)。
ここまでは三脚に固定して、の話でしたが、最後まで行ってもキレイな像が撮れない場合は、
手持ちでやってみてください(最後の、1/500秒の設定で)。
これでジャスピンで撮ってブレてない絵が出るのだとしたら、これは三脚の問題ってことで。
こんなかんじで進めるのはどうでしょうか。
書込番号:20967031
2点

本命は星雲との事ですけど、このレンズはF8ですよ。ブレ以前に感度の問題が大きい気がしますけど。
ブレについては対象が暗いので、露出時間は適当でも問題ない為、レンズの前に団扇等の適当な遮光できる物をかざして
バルブでシャッターを開き、振動が収まった頃を見計らって、適当な時間、団扇を離して、またレンズを隠してから
シャッターを閉じれば、振動の問題は起きません。
書込番号:20967319
4点

>M.Sakuraiさん
僕もそっちはそれでいいような、と思っていました。
シャッター開けたり閉めたりの瞬間なんて長秒間露光ならほとんど関係ないだろから
(赤道儀?でまるごと動かすだとまた意味違うんだろうけど)、ブレなんて影響しなそうとも。
でもM.Sakuraiさんのがスマートで星雲用にはこれでいいですね。
で、月撮りに関して三脚固定してブレ(微ブレ含む)が問題になるのだとしたら、
こっちは速いSSで手持ちで撮ればいいのに、というのが思ってたことです。
書込番号:20967337
1点

老婆心ながら補足しておきますね。
そもそもシャッターブレの影響ってなんぞや?ですが、単純化して説明しますと
シャッターが物理的にシャコーンと動くから、極わずかに振動が発生します。通常のレンズでは無視できるんですが、超望遠レンズだとブレもそれだけ拡大されて目立ってしまいます。(ミラーレスでない一眼レフカメラだと更にミラーショックも発生します)
で、シャッター速度が・・・
十分に早い場合 = 1/数百秒以上〜とか、振動が悪さをするより一瞬で撮影が終わるのでシャッターブレの影響がでません
今回のような超超望遠レンズだとより十分に早いシャッター速度が望ましいでしょう
十分に遅い場合 = 1/2秒以下〜とか、振動で揺れている時間より、止まって静かな時間の方が長くなるのでシャッターブレの
影響が目立たなくなります。天体など秒単位の長秒露光なら完全に無視できます。(気にせず普通でOK)
中途半端な場合 = 例えば、1/40〜1/200とか、これくらいが振動の影響を受けやすいです。丁度シャッターの振動が通過する
瞬間と露光のタイミングが一致して、ブレを拾いやすいんですね。
いわゆる微ブレ = 上の"中途半端な場合”のシャッター速度の場合、手振れ補正がシャッターブレをうまく補正できずに、ブレ
た写真になる現象を指します。ブレやすい望遠レンズだけでなく、本来絶対ブレないはずの広角や標準レンズ
でも手振れ補正があると逆にブレてしまう現象です。
あ、それと天体は動きますから、超超望遠レンズだとシャッター速度はそれなりに必要です。暗いレンズで長秒露光するなら
追尾撮影は必須です。
書込番号:20967695
2点

いわゆる低振動モード = シャッターの振動が通過して、ゆれが落ち着いた後で露光を開始するモードです。
シャッターを押した後で、ほんのわずかに間を置いて露光するので意識しても分かりません。
ただ、上位機種だと更に数単位で間を置いて露光開始する設定も出来るんですね。0秒モードだと
僅かにブレが収まっておらず、超望遠レンズではブレやすいですし、微ブレが完全に防げないです。
上位機種には「電子式シャッター使用モードもあって、これだと完璧にシャッターの影響を無くせます。
書込番号:20967748
2点

>H.Reinaさん
順調に進めていますでしょうか?
>> 今考えている検証方法ですが、方眼紙を壁に貼り、撮影する事で、ブレかボケが判別できるのではと。
狭い場所(近距離)ですと、判別しづらいかと思います。
なので、距離を出来るだけ離された方が判別し易いかと思います。
書込番号:20971660
1点

なんかこれやっぱり、Q-S1との差の一番の原因はデジタルテレコンなんじゃないかなというかんじです。
1画素分の情報を、むりやり4画素分にしてるわけですから、その分ボケた感じになるのは当然で、
さらに元が少しでもボケたりブレたりしたらそれが助長されるわけですから、
やはりなしのほうが当然いいと思います。確かに画素数の大きい絵は持てるんですが・・・
もしデジテレの撮影時RAW+JPEGで撮っていたら、ですけど、RAW現像してみてください。
小さい月の方が、解像感はかなりよくなるかと(当たり前ですけどwww)。
あとは、RAW現像して分かってきましたが、
なるべく明るく撮るために、ピクチャーコントロールなどの設定も月用にするといいです。
コントラストをあまり付けず、階調はオートの方が明るく仕上がります。彩度も低めでよいかと
(色を重視しなければ。でもレンズで結構色合いが変わりますから、やはり僕なら彩度下げです)。
そして月はやはり手持ちで十分写せると思います。
全く手ぶれ補正がどこにもなくても換算400mm前後を1/125秒・F4・ISO100でも撮れてますし
(この状態で撮った絵が、ディテールのコントラスト・解像が一番キレイでした。1.4xリアテレコンくらいまでが許容、2xはダメ。)、
非力なE-PM2の手ぶれ補正でも換算1000mmを1/200秒・F6.3・ISO200でもイケます。
画質のために最低ISO感度がよいかとは思いますが、MFTならISO800くらいまでを上限と許容とすれば
より速いシャッタースピードを選べるはずです
(例えばE-PM2のミラーレンズの条件に合わせれば1/320秒・F8・ISO400とか1/640秒・F8・ISO800とか)。
全体として月撮りで分かってきたのは、ごく当たり前のことですがこんなかんじかなと。
・光学焦点距離(できたら物理テレコンなしで。デジタルテレコンは論外)があるものほどキレイに撮れる
ピント合わせのためにデジテレ使いそのまま撮るにしてもRAW+JPEGで撮り後で現像の方が
絵は小さくなってしまうがキレイに仕上がる(一応デジテレのJPEG撮って出しも持てるし)
・にしても、いいレンズは焦点距離が短く不利でもやはりキレイに撮れる
ミラーレンズはやはりどうしても普通のレンズには解像では一歩劣るしピント合わせが大変すぎる
(X7で適当にAFして撮ったほうが全然楽だったしヒット率ほぼ100%www)
・手持ちで十分、露出は1/500秒・最低ISO感度で始めて暗ければSS少し落とすかISO少し上げるか
微ブレは・・・僕はあまり感じなかった。本当に影響あるならSS/ISO上げて対応。
・もしPL7で撮るとすればピクチャーコントロールはFlatやPortaitなど・階調はオートでノペーッとしたものがいい
とにかく明るく撮れるように設定した方が(コントラストは後でいくらでも付けられるし)。
これあくまでも月撮りのお話です。星の方は、M.Sakuraiさんのでいいのではないかと。
シャッターショックの影響ないときだけ、露光すればって考え方、なんかマニュアルなかんじがとても好きです。
写真の覆い焼きのときに、手をワサワサって振ってそこだけ露光減らしたの、思い出しました。作ってるーってかんじw
これなら固定した機材が段々おじぎしたりしないかぎり、シャッターショックとか関係なくうまく撮れるはずですからね。
今度星撮り挑戦するとき、絶対これやってみよ!と思いました(ていうかこの操作やりたいwww ありがとうございます)。
昨晩(今朝)も月撮りしてみました。すべて手持ちです。ストロベリームーン以来、久々に撮れたー
1枚め E-PM2にミラーレンズ 換算1000mm(2枚めのRAWから現像)ピクコン・階調再設定
2枚め 1枚めのデジタルテレコン画像 換算2000mm 多少ノイズ除去処理
3枚め X7にEF200mm F2.8L + 1.4x リアテレコン 換算392mm JPEG撮って出し
4枚め 少し前にSX410で撮ったスーパームーン 換算960mm
よく考えたら、今回も豆粒センサーコンデジの960mmの絵も撮っておけばよかったです。意外とキレイに撮れてしまいますのでw
書込番号:20971851
1点

>パクシのりたさん
>M.Sakuraiさん
すみません、日中忙しくて日が開いてしまいました。
そうですね、F8のミラーレンズでは星雲は難しいのですね、結局有り合わせのものや安いものでなんとかしようとして結局うまくいかずお金ばかりかかっているパターンですね。
最初から追尾機能付きの天体望遠鏡に接眼レンズにしておけば良かったかな。
でもこれまでにアドバイス頂いた事でだいぶ知識が増えて勉強になりました。ありがとうございました。
月撮りは手持ち…持てるかしら…プルプル震えそうです笑
>猫もふもふさん
親切かつ丁寧にご説明ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
>おかめ@桓武平氏さん
なかなか天候にも恵まれず、日中はとんでもなく忙して検証も進んでいません。
土日ですこしやって見ます。
書込番号:20972273
0点

>パクシのりたさん
わぁ、コンデジでもよく撮れるんですね。
デジタルテレコンで無理に拡大するよりQーs1で撮った方が理想に近く撮れそうです。
同じミラーレンズ使ってもQ-s1の絵も中々だし、焦点距離4.7倍で撮れるので迫力も上だし、月はこちらで撮ってみようかと。
クレーターのゴツゴツした感じや画面いっぱいで高解像度な月が好きなので。
EーPL7と同じミラーレスでも少し格下と思ってたので、改めて見直しました。
星雲はEーPL7やE-M5 mark2 でジックリbulbやライブコンポジットで撮って見たいと思います。
書込番号:20972298
0点

>H.Reinaさん 忙しい中ありがとうございます
月をQ-S1で、はそれでいいんだと思います。すでに上手く撮れてるし、
あれだけ大きく写せれば多少解像悪くても画素数十分で、
ミラーレンズじゃないもっと短い焦点距離ので撮ってトリミングよりはキレイだと思います。
これは換算2700mmでもブレが出てないみたいだから、プルプルしないよう三脚で撮ってやってくださいwww
(手持ちの話はネオ一眼みたいなのとか、軽い超望遠機種でどぞーwっw)
結局、ピント合わせのところはよく分かりませんでした。
ずらして色々撮ってみたのですが、手持ちですからプルプルで(爆
『ここかな?』なところが多すぎ、撮った後で絵を見ても、今度はどこがどこか分からないので(爆
理論的には起こらないことですから、僕のピント合わせと同様(僕が最初貼った絵くらいですかね)
僕自身がボケていたってことで、どうかお許し下さい。
SX410は1/2.3型CCDの、オートとPモード撮影までしかできないかなりなコンデジですが(爆
ISO100固定・露出補正ができるPモードでSSをコントロールしてやるとうまく撮れるかんじです
安コンデジでも露出補正とISO感度の固定ができれば、専用モードなんか使わなくてもうまく撮れるってことです。
星空撮影は、具体的な撮り方も教えていただいて、僕も興味が出てきました。
基本三脚で撮るってのは、自分が撮ってる気がしなかったんですが、
バルブにしておいてレンズに光(夜空)に入れる・やめるを覆いを使って自分がやるってところが
自分が撮ってるっぽくなるので(なるのか???)www
途中、書き方が不躾で申し訳ありませんでしたが、色んな撮影楽しんでモノにしてください。
僕もがんばってみます。
書込番号:20972363
1点

昨夜は夜更かしして月を撮ってみました。
まずはQ-s1で手持ちです。
倍率が高すぎてファインダーに収まらず、さらに手持ちで手ぶれが大きいので苦労しました。
ISO800でSS1/800です。
2枚目はISO3200にしてSS1/1000です。
3枚目はSS1/800で1枚目と同じですが失敗例。(笑)
電子シャッターだと1/800でも手ぶれの影響が多くて像がかなり歪みなかなかいい絵が撮れませんでした。
書込番号:20974054
0点

続いて、E-PL7です。
1枚目はE-PL7テレコンなしでISO800 ss1/800です
2枚目はE-PL7のデジタルテレコンです
そして3枚目はニコンマウント用のテレコンバーターを借用できたので使ってみました。
デジテレより若干小さく映りますね。
解像度はやはりデジテレよりはいいみたいです
書込番号:20974094
0点


いずれも手持ちで行いました。
やはり1/800なら手ぶれは気にならなくなりますね。
微ブレ問題は方眼紙を用意してから行いたいと思いますのでもうしばらくお待ちください。
書込番号:20974117
0点

>H.Reinaさん
初めまして。よろしくお願いします。
早速ですが、私の趣味は天体観測で、今までE-PL1からE-PL3
そして今使ってるE-PL6、どれで撮影しても微ブレ現象は起きなかったので
結論から言うとE-PL7本体が変になってるので、オーバーホールに
出した方が良いと思います。
私の画像の共通点
BORG71FL(400oF5.6) ケンコーテレプラスPK用 PK→マイクロフォーサーズマウントアダプター
800oF11と思って下さい。ミザールK型経緯台 32年前のハクバの三脚(雲台は外して経緯台に交換)
固定撮影 露出1秒以上になると被写体ブレが起きます。
観てお分かりかと思いますが、地球照を撮影した1/2秒でもブレてません。
2枚目は透明度が良くてシャッター速度が速い。
3枚目が標準的なシャッター速度です。どれもブレて無いと思います。
E-PL1、E-PL3、E-PL6どのカメラでもシャッターによるブレは起きてません。
思うにE-PL7の個体が故障してると思います。
標準ズームとかで手振れを起こしてるなら尚更です。
後考えられるのは自由雲台の三脚です。キッチリ絞めてもブレます。
出来ればマンフロットのジュニアギヤーヘッドに交換してみてください。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000744718/
値段は安く無いですが、それだけの事はあります。
後はシグマの600oレンズの不調ですね。これも症状を話して
オーバーホールしてもらうのがベストだと思います。
後、天体観測したいなら望遠鏡の購入を考えた方がいいと思います。
私も使ってるBORG71FLがお勧めです。大きさ使いやすさ解像度が優れてます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/522/7
長くなりましたが私が使ってきたE-PLシリーズでシャッターブレなんて
起きた事が無いので投稿した次第です。
私ならボディのオーバーホールして、それでも不調ならミラーレンズは売ってしまい、
望遠鏡の足しにします。
月の撮影は楽しいですよ。毎日少しづつ変化していく様子を写して行っても
同じ画像は撮れません。頑張ってください。
書込番号:20976171
3点

自己ツッコミですが、E-PL7「低振動モード」の説明書を観る限り、低振動モードの秒数設定も出来る感じがしますね。
もし可能でしたら0秒より数秒後で露光する設定も試してみてください。
なお、私の場合E-M1と300mmF4・300mmF2.8などで確認した限り、通常シャッターと、低振動モード、完全電子シャッターで
比較した場合、微ブレの有無に有意な差がでました。低振動0秒と電子シャッターとでは僅差でしたが・・・。
ミラーショックの大きい一眼レフ、使用のニコンの望遠レンズ群では電子(先幕)シャッターの威力は絶大です。
これまでは確実な事柄しか書いていませんが、以下は曖昧な推測や一般論でしかないのでおまけ程度にどうぞ。
・[20957816]のE-PL7の画像で判断する限り縦ブレっぽいし、SS1/100なので、確かにシャッターブレは可能性としてある。
子供銀行の撮影はどれも不鮮明すぎてピント?が怪しい(が、単に近距離が苦手なレンズだったらすんません)
デジタルテレコンの有無は不鮮明さに影響しても、ブレの問題には直結しないしなぁと思う。
・画像を見るとご使用のミラーレンズの三脚座で固定していますが、シャッターブレの場合却ってシーソー状のブレを生じやすい
可能性も。あえてカメラ本体で固定し、振動が三脚側に逃げやすいバランスを試してみる・・・とか。風や微妙なブレの場合
単純にでかくて重い三脚でガッチリ固定するのがベスト、とは限らないかも。共振とか色々あるでしょうし。
・レリーズ使用してタイマー使って低振動モード(数秒後)も使って、静かな室内で検証して、1/00とか中速度のSSで駄目だった
らトドリン88さんが仰る通りボディ本体固有の問題も疑いますね。ただこういう微妙な問題の場合、不具合は自信を持って検証
して見せつけないとメーカーさんは認めてくれない場合も多いかな?
スキルアップの良い機会なのでいろいろ試してみてくださいね! というか、こちらもこういうネタ好きなので逆に色々報告知って
勉強したいです、ハイ。
書込番号:20982895
1点

>H.Reinaさん どうでしょう。上手く撮れるようになってるでしょうかw
デジタルテレコンの件のようにかなり機種・メーカー依存なニッチな話ですが、
もうひとつ原因になりうることを体験・発見したので追記します。参考になれば。
先日E-PM2になんちゃって魚眼パンケーキ0908で起きたことなんですが、
遅いシャッタースピードで撮ろうとしたら、どれだけ注意してもブレまくったのです。
超広角なんでこんなはずないなーと色々設定を見て、手ぶれ補正を切ってみるとブレません。
『あれ?・・・もしや』と思いさらに色々見てみると、、、
そう、手ぶれ補正の項目内のレンズ焦点距離が300mmで入力されていたのです。
設定中のカメラマーク2の、手ぶれ補正の詳細で設定・設定を変えることができます。
つまり、レンズ焦点距離をうまく認識させることができない場合(あるいは常時かもですが)、
入力した焦点距離にしたがって手ぶれ補正の効果が変わっている可能性があるのです。
これが実際に付けているレンズの画角とかなり違うものになっていると、
どれだけ注意して撮影しても確実にブレます。上記0908のときは、本当に完全に全滅でした。
この設定で手ぶれ補正をオンにすることで、むしろブレを助長してしまうんです。
まず、この焦点距離がいくつになっているか確認して
一度手ぶれ補正切って撮るってのを試してみるとよいかと思います。
そして、焦点距離は1000mmまではE-PM2でもイケてましたから、
これを600mmかそれに近いものに設定してみてあげてください。
0908で撮っていたときは、基本20mm F1.7でも撮っていたので
15mmくらいに設定しておきましたが、ブレは完全に収まっていましたので
画角域が同じくらいでいいですからまず確認・そして設定を。
書込番号:21020084
0点

あ、手ぶれ補正はオフで使用だったかな。
だとしたら失礼しました、ですw
書込番号:21020091
0点

パクシのりたさん
>入力した焦点距離にしたがって手ぶれ補正の効果が変わっている可能性があるのです。
「手ぶれ補正」という機能は、カメラやレンズが動くと撮像素子上の像の相対位置も動きますので、カメラやレンズの動きに合わせて、撮像センサーの位置を動かす(ボディ内蔵型)か、一部のレンズを動かすことで像の位置を動かして(レンズ内蔵型)、相対位置を維持しようとするものです。
ところで、同じ位置から同じ被写体を撮る場合、レンズの焦点距離が X 倍になれば、像の大きさもほぼ X 倍になるため、「手ぶれ補正」のためには、撮像素子か像ができる位置を約 X 倍動かす必要があります。
レンズにボディの電子接点と互換性のある電子接点がある場合は、レンズの焦点距離は自動的に通知されますが、電子接点がないかあっても互換性がない場合は、レンズの焦点距離をボディーに教えて遣る必要があり、これが、仰る「手ぶれ補正の項目内のレンズ焦点距離」設定です。
さて、前々項でお判りの通り、実際の焦点距離が f mm なのに、上記設定を 10f mm にしたとしたら、カメラボディーは 10f mm 相当分の補正をしようとするので、実際に必要な分の約 10 倍もの補正をしてしまう、つまり、大幅な補正過剰になるので、「手ぶれ補正器」どころか「手ぶれ増幅器」になってしまいますが、パクシのりたさん が BCL-0980 を使われていた場面は将にこれで、300/9=33.3・・・ つまり 30 倍程度の「手ぶれ増幅器」になっていた訳ですから、IS を OFF にするとぶれなくなった(ように見えた)のも、15mm 位にして「完全に収まっていた(ように見えた)」のも、当然の結果です。
逆に、実際の焦点距離が f mm なのに、上記設定を f/10 mm にしたとしたら、約 f/10 の補正を行うことになる、つまり、「手ぶれ増幅器」にはならず、効果の小さい「手ぶれ補正器」といえる状態ですね。
以上を総合すると、「手ぶれ補正の項目内のレンズ焦点距離」設定は、そのものズバリの焦点距離を選択するのが望ましいが、2倍超の焦点距離にすると「手ぶれ増幅器」になるため絶対に避けるべきであり、逆に小さい値にするのは、手ぶれ補正効果は減るが「手ぶれ増幅器」になる虞はないので、大幅に大きい値か大幅に小さい値かの二者択一を迫られる場合は、後者の方が安全ということになりますね。
*ズームレンズの場合、ズームする度ごとに設定を変更するのは大変ですから、ズーム範囲内のある値に固定するのが
現実的でしょうが、その値を決めるに際しては、ズーム範囲内のどの辺を良く利用するかと、少なくとも「手ぶれ増幅器」に
ならない範囲で、ということを勘案して決定されるのが良いと考えます。
(それでも、高倍率ズームの場合は一つの値で賄うのは無理があり、いくつかのゾーンに分ける必要がありそうですね。)
書込番号:21020329
0点

>メカロクさん ご説明いただきありがとうございます。
これ、結構驚きました。よくよく考えれば可変なのは当たり前ではあるんですが、
ミラーレンズや0908みたいに接点がないものだったりで焦点距離の情報がないとこんなにもダメなのかーと。
顕著だったのはミラーレンズで遊んでいたので焦点距離を長くしすぎたからなんですね。
そしてつまり、設定すべき焦点距離はよく使うところど真ん中か、
あるいは効果は減少しても手ぶれ増幅器にはならぬよう若干低めにしてやればよいということですね。
ただ、MFTで接点なしで使うとすると、
0908 / ニコン55mm F1.2 / FD 50mm F1.8 / 500mm ミラーレンズ
とあまりにもバラエティが凄すぎて・・・その都度やるしかないかーwww
高倍率・望遠ズームあたりは接点あるパナレンズだったり、
EFレンズの流用時もAFできるマウントアダプターでExifもちゃんと出るものなので、こちらは大丈夫ですがw
書込番号:21020411
0点

>H.Reinaさん
もう、頓挫されたのでしょうか?
書込番号:21113466
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7を使用しています。
カメラ初心者です。撮影画像をカメラでは確認できるのに、カードをパソコンで確認するとデータがありません。内臓メモリーとかはないと認識しているのですが、何か問題があるのでしょうか?教えて下さい!
書込番号:20978660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンのほうがカードに対応してないとか?
パソコンのOSと、カードの種類(容量)は?
書込番号:20978686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンはWindows7でカードはTRANSCEND32GBGBを使用しています。
ちなみに一部画像はパソコンでも確認できています。
書込番号:20978692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、hikarun11さん
別機種で同じことがありました。
PCによっては認識できないカードがあり、私の場合はPQIでした。
認識できるパソコンを使ってパナソニックのカードにコピーしたら、そちらは読めました。
書込番号:20978711
0点

おはようございます。
私もまずSDカードの不具合を疑いますね。
とりあえず、別のSDカードを試してみる、同梱のUSBケーブルを使ってみる、SDカードリーダーを別のものと交換してみるといった方法をお試しください。
まさかとは思いますが、RAW+JPEGで撮っていてRAWデータだけが読み出せないということはありませんよね?
書込番号:20978810
1点

hikarun11さん
カメラから吸い出ししとこ。
書込番号:20978889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hikarun11さん、windows7の画像検索・取り込み機能を使ってみてはどうでしょう?
これを使えば、下位のフォルダーに保存されている画像も確認でいると思われます。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015013
ただしこの機能では、JPG画像しか有効に成りません。
RAWで撮影しているのでしたら、OLYMPUS Viewerを使ってとりこむのが良いと考えます。
画像を取り込んだ後は、一度カメラでSDカードをフォーマットし
RAWが必要ないのでしたら、JPGのみの撮影に成っているかどうか確認して置くのが良いと考えます。
書込番号:20978990
0点

>hikarun11さん
とりあえずケーブルでカメラとPCをつないで画像を読み出し
カードをフォーマットし直してみてはどうですか
書込番号:20979052
1点

私もありました。
最初は画像の一部が認識されず、そのうちデスクトップにアイコンが出て来ない症状が出て来ましたので、結局カードリーダーが原因だと分かりました。
カメラ本体とPCを直結することで正常に読み取れるようになりました。
スレ主さんがカードリーダー経由の場合、PCのOSとの不適合では?
書込番号:20979301
0点

hikarun11さん こんにちは
カードリーダーが対応していない可能性が有りますので まずはパソコンと本体をつないでみて カメラ内の画像が確認できるかテストしてみるのはどうでしょうか?
書込番号:20979392
0点

いかがでしょうか。改善しましたか?
もしダメなら、カメラ側では画像を認識しているようですから、Wi-Fiでスマホに飛ばすという手もありますよ。で、スマホからPCに移せば解決するように思うのですが。
書込番号:20981386
0点

>hikarun11さん
その後どういう結果になったのでしょう。
質問したまま放置はマナー違反ですよ。
お礼と結果報告を忘れずに!
返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:20991574
1点

>みなとまちのおじさんさん
>たいくつな午後さん
>もとラボマン 2さん
>ヤッチマッタマンさん
>gda_hisashiさん
>hotmanさん
>nightbearさん
>ハイディドゥルディディさん
皆さんありがとうございます!返信が遅くなりすみません!なかなかPCと繋ぐ時間がなく遅くなってます。スルーしているわけではありませんので。
皆さんの意見を参考にして、またやってみます💦
書込番号:20991735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>たいくつな午後さん
>みなとまちのおじさんさん
>ヤッチマッタマンさん
>gda_hisashiさん
>hotmanさん
>nightbearさん
>ハイディドゥルディディさん
こんばんは*
パソコンと直接繋いで、画像の引き出しができました!ありがとうございました!
書込番号:21005997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hikarun11さん
おう。
書込番号:21006109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
カカクコム初心者です。この画面って、新規スレッドが立っちゃうのかな・・・。その辺も判らないで使っています。後で削除できるのかな・・・。
教えてください。ここの掲示板で焦点距離600mmのレンズを使ったら写った画像がシャープじゃなったという書き込みに対して「フォーサーズの600mmは35mmフルフレームの1200mmだから・・・」というようなご返答を見掛けましたが、画面サイズは関係なく、600mmは600mmではないのですか?
私の感覚ではば35mmフルフレームからフォーサーズのフレームサイズを切り出しただけで、むしろイメージサークルが狭くレンズが軽くなった分、1200mmどころか35mmフルフレームの600mmレンズより大きさ・重さが小さい分、手振れに有利な気がするのですが、間違いですか?
0点

規格に関しては↓
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
>「フォーサーズの600mmは35mmフルフレームの1200mmだから・・・」
この場合は画角ですね。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E5%88%A4%E6%8F%9B%E7%AE%97%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
確かに大きさや重量ではフルサイズセンサー機より有利ですが所詮手ぶれは免れません。しっかりとレンズが固定されてないとブレブレになってしまいます。今、自動車で話題の自動ブレーキや自動運転もこの点を勘違いする人がいますのでどういう機能がどこまで有効かはユーザーが認識してないととんだシロモノになってしまいます。
書込番号:20984346
3点

こんにちは。
換算焦点距離(画角)のことですよね。
おっしゃるように、35o用の600oレンズをm4/3機に付けても600oという焦点距離は変わりません。でも画角は2倍、つまり1200o相当と狭くなります。つまり、手ブレの危険性については1200oと同等という考え方になるかと思います。過去スレにもありますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15216472/
>大きさ・重さが小さい分、手振れに有利な気がするのですが
これは考え方によるのですが、手持ちの場合はある程度大きく重いレンズのほうが手ブレしにくいように思います。コンデジの超高倍率機と一眼レフに望遠レンズを付けた場合とでは後者のほうが手ブレは少ないですから。
書込番号:20984358
5点

間違いです(*`・ω・)ゞ
書込番号:20984367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影されるイメージサークルが狭いということは、
閲覧するときはそのぶん拡大されるのですから、
ブレも、例えば1ドットだったのが2ドットに
拡大されてしまうのではないでしょうか。
書込番号:20984383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなたのことは まったくさん、こんにちは。
> 画面サイズは関係なく、600mmは600mmではないのですか?
そうですね、600mmは600mmですね。
ただとくにデジタルカメラの時代になって、いろいろな大きさのイメージサークルのカメラが登場して、単に600mmと言っただけでは、どの程度の望遠なのかが想像しにくいので、35mm換算という考え方を使って、換算1200mmの望遠と言ったりしています。
> 私の感覚ではば35mmフルフレームからフォーサーズのフレームサイズを切り出しただけで、むしろイメージサークルが狭くレンズが軽くなった分、1200mmどころか35mmフルフレームの600mmレンズより大きさ・重さが小さい分、手振れに有利な気がするのですが、間違いですか?
カメラ機材が小さく・軽くなったからといって、ホールドしやすくなるかといえば、必ずしもそうではなく、人によっては大きなカメラ機材の方が安定するという人もいますので、何とも言えないと思います。
書込番号:20984384
0点

>画面サイズは関係なく、600mmは600mmではないのですか?
その通りです
>「フォーサーズの600mmは35mmフルフレームの1200mmだから・・・」
は画角の話で焦点距離やF値は変わりません
>私の感覚ではば35mmフルフレームからフォーサーズのフレームサイズを切り出しただけで、むしろイメージサークルが狭くレンズが軽くなった分、1200mmどころか35mmフルフレームの600mmレンズより大きさ・重さが小さい分、手振れに有利な気がするのですが、間違いですか?
それは受光素子からの拡大比率(鑑賞サイズ)にもよる
ブレは画面内の被写体の移動量だから
同じ画角で同じ鑑賞サイズなら大差ない
勿論小さく軽い方が運用しやすいとか小さく軽すぎるからフォールデインフがしずらいともあり得る
書込番号:20984387
2点

こんにちは♪
>「フォーサーズの600mmは35mmフルフレームの1200mmだから・・・」
↑JTB48さんのアドバイスに有る通り・・・この意味するところは「画角」の話です。
レンズの焦点距離は・・・おっしゃるとおり♪ フォーサーズだろうが、フルサイズだろうが、600mmは600mmのままです♪
なので、他のフォーマットと「画角」を比較する話でなければ・・・一々35mm換算する必要はありません♪(^^;;;
>手振れに有利な気がするのですが、間違いですか?
↑ハイ・・・(^^;;;
ブレは・・・画角=角速度に比例するので、画面上増幅されます。
なので・・・フォーサーズで600mmの焦点距離のレンズを使用すると・・・フルサイズで換算して1200mmに相当するブレ易さと言えます。
あのスレッドの話題は、たしか「お月様」を撮影する話で・・・三脚使ってシッカリ撮影したのに画質が甘くなる・・・って質問だったと思います。
手ブレと三脚使用時のブレ(振動)は・・・そのブレの「質」が違うので。。。(^^;;;
フォーサーズシステムで軽いから・・・華奢な三脚でもOKなハズ。。。って考え方が間違いで。。。
フルサイズ換算1200mmに相当する「超々望遠レンズ」なのだから・・・相当神経使ってブレ(微振動)を止めるべき。。。
ってアドバイスが正解な気がします(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20984390
4点

焦点距離が長くなれば長くなるほど、ぶれやすくなります。
等倍で見た場合は、1画素の面積が小さい方がぶれやすくなります。
遠くのものを撮るときに、空気中の水蒸気により画面がシャープになりにくくなります。(撮る状況により変わる。)
それと、機材が軽かろうが、重かろうが、手持ちではよほどしっかり持たないとぶれると思います。
逆に適度に重さがあった方が、しっかりと構えると思います。
書込番号:20984396
2点

あなたのことは まったくさん
以下は、タイミング良く、今日、掲載された記事です。初心者向けなので、あなたのことは まったくさんには、物足りないかもしれませんが、ご参考になさって下さい。
[神保町写真教室の教科書「写真総合」by 岡嶋和幸先生]
・焦点距離と画角(撮影基礎:レンズ)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1066099.html
書込番号:20984426
0点

あなたのことは まったくさん こんにちは
>600mmは600mmではないのですか?
お考えの通り 焦点距離自体は変わりませんが 同じ焦点距離でもセンサーサイズが変わると 画角が変わり マイクロフォーサーズの600oは フルサイズ換算1200o相当の画角になります。
書込番号:20984451
0点

>あなたのことは まったくさん
まずご質問の前半部分
> 画面サイズは関係なく、600mmは600mmではないのですか?
焦点距離600mmはあくまで焦点距離600mmです。なのでお考え通り、あっています。
センサーの大きさが異なるので、写る画角が変わるということです。
ですので、同じ画角で比較した場合、600mmのレンズをm43では35mm換算1200mmと言っているわけです。
決して焦点距離が1200mmになるわけではなく、35mmのカメラで1200mmの焦点距離を使ったのと同じ画角が、m43の600mmで得られるということです。
次に後半部分
> フルフレームの600mmレンズより大きさ・重さが小さい分、手振れに有利な気がするのですが、間違いですか?
同じ画角を実現するレンズとして比較すると大きさ・重さが小さい分、手振れに有利となりますね。軽いので支える重量が軽く、その分一般にはブレにくいと。
もっとも慣性マスというのがあり、体力的にしっかり支えられるのでしたら、重い方が細かいブレは発生しにくいともいえます。。。が女性の場合はやはり軽い方がブレにくいと思っててあっていると思います。
それにしてもハンドルネーム、トレンディーですねー(笑)
あなそれ ならぬ、あなたく?(見た瞬間吹きました(^^;;;
書込番号:20984489
0点

永い間 50年間くらい
ライカが規格化した、フィルムの35mmサイズ
長辺36mm 短辺24mmのサイズが定着した為に、
画面サイズの違うカメラは、同じ焦点距離でも、
画角が違い、混乱するのを避ける為
35mm換算値で表示される様になりました。
フォーサズは、係数2.0ですので
600mmレンズは
フォーサーズでは、換算1200mm相当の超望遠になります。
いくらカメラが
小さくて、軽くても
フォーサズの600mmは、1200mm相当の画角2°くらいの、とても狭い画角
太陽や月をいっぱいに撮って
画角 約1°ですから
太陽2個分の狭い画角は
非情にブレ易いです。
書込番号:20984574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際に経験してみれば、分かり易いかもしれない。
そして、その画像をみれば、、、。
書込番号:20984690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ観賞に耐えるサイズに引き伸ばすなら
2倍ボケた感じになるということです
書込番号:20985072
0点

この一言で、すべて納得しました。
「ブレは画面内の被写体の移動量だから」
「画面内!」 なるほど、原版が小さい分、同じサイズに伸ばしたときには拡大率が大きくなりますものね。
皆さまの説明からもブレは焦点距離の問題ではなく画角の問題だということが納得でき、感謝します。
ちなみに私のハンドルネームは、ドラマを意識しましたが見ていないのでストーリーは把握していません(笑)。
書込番号:20987078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





