OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 6 | 2016年5月22日 11:47 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2016年5月21日 19:27 |
![]() |
126 | 26 | 2016年5月20日 09:05 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2016年5月18日 22:44 |
![]() ![]() |
44 | 18 | 2016年5月17日 22:53 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2016年5月15日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
他スレで高画質・高感度を説明されEPL3からいよいよ買い換えようと思っています。
しかも今買いに行く途中です。
そこで質問ですが、つやつやボディだったPL3白に比べシボ革風のPL7白は使っていくうちに汚れませんか?
しばらく使った方で、汚れたり清掃できた方がいらっしゃれば御助言お願いします。
書込番号:19893232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらのスレが少し参考になるかも。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013475/SortID=18576474/
もしくは、ボディジャケットを着せると汚れないかも。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html?ie=UTF8&a=B00MVOVF5C&ascsubtag
書込番号:19893351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

白いボディーは使ってませんが、にゃ〜ご mark2さんが張ったスレに書いた「アルカリ電解水」は結構お薦めですね。
洗剤もアルコールも入っておらず二度拭きもいりませんし、清掃後の「べたべた」感がなく「サラッ」と仕上がりますので結構普段使いしてます。
書込番号:19893637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、短時間でありがとうございます。
そして過去スレを検索するのを忘れてて申し訳ありません。
結局店頭在庫がシルバーしか無かったので白はやめました…
アルカリ電解水は他の色でも使えそうなので、茶グリップの一眼レフで試してみます。
書込番号:19893992
2点

>なるーちぇさん Goodアンサーありがとうございます
個人的に私はE-PL7だとシルバーの方が好きですね。なんかカメラらしくてカッコいいじゃないですか。
使っているアルカリ電解水のシートは写真の物ですカメラに使えるとは思いませんよね(^_^;)
書込番号:19894893
1点

調べてみたらアルカリ電解水の成分は、水酸化ナトリウムでした。強アルカリの代表。化学の知識があるとギェッと思うはずです。皮膚(タンパク質)を溶かします。濃いものが目にはいると最悪失明します。
ただ濃度が薄い(0.2%)ので多少触っても大丈夫なんでしょうね。そうでないと市販されるはずがありません。そのまま放置すると水分が蒸発して濃度が上がりそうですが、空気中の二酸化炭素と反応して炭酸ナトリウムや炭酸推測ナトリウムといったもっと弱いアルカリに変化するのでやはり大丈夫なんでしょう。ただし、乾くとこれらの粉が吹くことがあるでしょうが、ティッシュか水拭きで取れば問題ありません。
書込番号:19895383
2点

訂正
誤) 炭酸推測ナトリウム
正) 炭酸水素ナトリウム(=重曹)
書込番号:19895776
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
現在E-PL3へ主にタムロン14-150を付けて主に風景を撮っています。
たまに20mm f1.7でポートレートなど。
E-PL7で気になっているのは画質と画素数、内蔵水準器ボタンやダイヤルなどのインターフェースです。
今は地元の被災地を撮っているのですが、地面、建物・電柱と何もかも傾いているので水平垂直の目安が取りにくいのです。
E-PL3は高感度に弱いと感じており、また編集時にトリミングする事もあるので1600万画素あるのは魅力的です。
またE-PL3は再生ボタンが左にあったりダイヤルが背面のみなど使いづらいことこの上ないた、E-PL7の配置は魅力です。
Wi-Fi転送はSDカードリーダーでiPhoneへ移せるので特に必要ではありません。
HDR用に使うブラケット撮影も相変わらず露出+-1までしか選べない仕様ですね。
撮像素子の仕組みなどに疎いので、画質と高感度性能が進歩しているのかよくわからないので、その辺に明るい方がいらっしゃれば(背中を押すため?)アドバイスいただきたいと思います。
参考までにE-PL3の作例を貼ります。
画質にそこまで差がなければ水準器とボタン配置はあきらめようかなぁ…
熊本ソニー工場の被災のせいか最近どこも在庫が減ったりネット通販価格が高騰したりで、購入するなら店頭在庫がまだ価格高騰していない今が狙い目かとも思っています。
あるいはGF7でも良いのか、うーん。
2点

高感度に不満であればありでは。
PL5以降高感度に強くなっています。
センサーのメーカー変わってるのでは。
私もPL3ですが、高感度弱い上に画像処理がイマイチな感じです。
PL1の方が処理が綺麗に感じます。
昼間とかストロボありの室内は綺麗なんですけどね;^_^A
書込番号:19887809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
高感度性能だけに限ってレスします。
E-PL3と同世代のパナ製センサーのE-PM1と、SONY製センサーに変わったE-PM2を持っています。E-PM1ではISO400が限界で非常時にISO800までというのが実感ですが、E-PM2ならISO1600まで許容範囲内です。
また、E-PL1世代だとWB(カラーバランス)がちょっと暖色傾向にありますが、E-PM2はAWBでもニュートラルな発色に変わりました。
E-PL7だと、E-PM2からセンサー性能も進化していると思いますし、何よりも手ブレ補正がより強力な3軸に変わったので、静止した被写体相手ならあまりISO感度を上げずに撮れるのが魅力かと思います。
古いE-PM2でも手持ちでこれくらいなら撮れますが、E-PL7ならもっと楽にかつ綺麗に撮れると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab
書込番号:19887817
2点

ファインダーもあるOM-Dじゃだめなの?
手ブレ補正も強力だから、シャッタースピード1段ぐらいわ稼げるよ。 \(-o-)
書込番号:19887846
4点

追記ですが、E-PL7とGF7で迷っておられるようですね。
一番の違いは拡張性の有無でしょう。E-PL7なら外付けのストロボやファインダー、リモートケーブルなどが使えます。(もちろん追加費用がかかりますが)
GF7は1台完結型なのでそれらは使えません。画質的には大差はないと思いますが、それらも判断の基準にされては。
書込番号:19887854
2点

旧型のパナソニックセンサーのPL3と
ソニーセンサーのPL5/PM2以降のオリンパス機では画質(特に高感度の画質)に大きな差があると思います。
PL7でいいんじゃないでしょうか。
GF7も結構、高感度良くなっていますがパナソニックセンサー(旧型よりはずいぶん改善してますが)ですので、ソニーセンサーのPL7の方がちょっといいと思います。
また、こういう撮影なら夕方以降は手振れ補正がいい機種が有利になるので、OM-Dだとさらにいいでしょうね。
(ただしパナセンサーのE-M1ではなく、ソニーセンサーのそれ以外の機種(E-M5, M5mark2, M10, M10mark2)がいいと思います。)
書込番号:19887884
0点

>HDR用に使うブラケット撮影も相変わらず露出+-1までしか選べない仕様ですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/spec.html
>HDRブラケット
>3コマ、5コマ(2.0、3.0EVステップ選択可能)、7コマ(2.0EVステップ)
>*HDR処理用の画像を撮影する機能です。カメラでHDR処理はしません。
>AEブラケット
>2、3、5コマ(0.3、0.7、1EVステップ選択可能)、7コマ(0.3、0.7EVステップ選択可能)
5コマ、7コマでブラケットして両端と0の3枚使えば±1以上いけそうな気もしますし、
そもそもHDRブラケットを使えば解決のような気も・・・あれ、意味が違うのかな?
書込番号:19888086
0点

なるーちぇさん、こんにちは
PL3→PL7なら買い換える意味ありますよ。
1)センサーが新しくなって画質が向上
2)ダイヤルが増えるなどして操作性が向上
3)ピーキング機能(MFで便利)
4)ホールディングが改善
5)AF枠がより細かく分割された
6)ぶれ補正機能の向上
7)最高1/16000の電子シャッター搭載
8)低振動シャッター(微ぶれ防止)搭載
ざっと思い出すだけでこれだけの違いがあります。
ただ、そのぶん少々大きくなっていいます。
で、さらにあともう少し大きくてもよければ、EM10Uがよりお薦め。
A)ファインダ-内藏
B)AFターゲットパッド(ファインダーを覗きながらタッチパネルを擦ってAF枠を移動させられる)
C)これまでのオリm43で最高の操作性(ボタン、ダイヤルの位置や数)
が、PL7に対するアドバイテイジです。
望遠もお使いのようなのでファインダーがあったほうが安定するし撮りやすいと思います。
水準器は通常使うべきでないと思いますが、一応、両機ともあります。
書込番号:19888253
1点

1番大事な事が皆さん抜けます。E-PL7,GF7どちらを買われてもE-PL3 よりAFが劇的に早くなります。
書込番号:19888326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、短時間でたくさん回答いただきありがとうございます。まとめて返答します。
まず撮像素子がソニー製になり画質・高感度が向上したとのことで購入の意欲が高まってきました。
PL3は室内だとノイズまみれ(すぐISO3000以上に)なので高感度は魅力に感じます。AFも遅いので速くなるのは有難いですね。
それとPL3にないHDRブラケット機能は知りませんでした。これならHDR撮影も簡単ですねぇ。
帰ってPL3を見ましたが、HDRブラケットは非搭載です。それも購入の後押しです。
またEM10mk2を薦めて下さった方もいらっしゃいます。
実はそちらとも迷っていたのですが(近所には価格差4千円の店も…)、もともとカメラ女子を目指して(笑わないで下さい)E-PL3白を買ったので、使い勝手も良さそうだとわかっていてもM10の雰囲気には躊躇してしまいました。同じくかわいいPL7に惹かれています。
革風の部分が汚れそうだから、PL7なら白ではなくシルバーかな。ストロボはこれまで使わなかったので不要と思っています。
本格的に撮るときは簡易ディフューザーを付けたペンタックスK-50で撮りますからね。
ルミックスGF7は色は良いので考えましたが、なんとなくデザインが好きになれない(あと松下電工の文字も…)のと液晶が上向きにしか回転しないので、結局最有力候補はPL7かな。
あと2、3日悩んでみます。
(最初の投稿に間違ってCANON S120で撮ったものを掲載してしまいました…)
書込番号:19890483
1点

いよいよ購入することになりましたが色のことで質問があります。
PL7白はシボ革風グリップですが、手垢で黒ずんで汚れたりしないのでしょうか。
もし汚れても無水エタノールなどで拭いて大丈夫かな?
前にPUレザーのiPadケースをエタノールで拭いたら水色が取れて白っぽくなってしまいました。
PL7白のグリップはどうなのでしょうね。
拭けないなら諦めてシルバーにしようと思います。
書込番号:19893022
1点

> PL7白はシボ革風グリップですが、手垢で黒ずんで汚れたりしないのでしょうか
ベージュ色なので、PL6のような真っ白よりは目立たないような・・。持ってないので確かなことは言えませんが、あまり話題になったことはないですね。
気になるならこちらのスレを解決済みにして、新しいスレを立てられた方が返信が来ると思います。
書込番号:19893138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。では新スレを立ててみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19893208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラへ行ったら白の在庫が無かったためシルバーにしました。
店頭でEM-10mk2も触ってみましたが、ファインダーをのぞくのは一眼レフの時だけで良いかな。
カメラ女子はOM-DよりPEN。
これでまた良い写真を撮りに行きます。
撮像素子のアドバイスをくれたみなさん、ありがとうございました。
先週、阿蘇の被災地を撮った帰りに菊陽町を通ったらソニーの工場はまだ稼働していませんでした。
早く復旧してほしいですね。
書込番号:19893973
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
基本的な質問ですが、ミラーレスカメラってズームできないんですか? 一眼レフや普通のデジカメのようなズームはできなのでしょうか? EOS7Dを使っていましたが、大きくて重たい。もう少し軽くて、でも小さなデジカメでは満足できない。遠くのものを撮りたいです。ミラーレスの購入を考えて、カタログとかいろいろ研究したつもりだけど、今一つわかりませんでした。誰か教えてください。希望はデジカメより画質がいい、持っていて軽くてかっこいいのがいいです。お願いします。
12点

普通にズームできますよ。一眼レフと同じで、レンズ交換できます。
書込番号:19869778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ズームレンズを使えばもちろんズームできます。単焦点ならズームできません。7Dと同じ理屈です。
7Dのときは何というレンズを使っていたのでしょうか?
そして、それと同じ程度のアップが取れればよいのか、もっと大きく肉薄したいのか?ご希望は?
書込番号:19869788
3点

EOS7D使っていた人が発する疑問か?
ズームの無いカメラメーカーはどこだ?
書込番号:19869842
23点

ミラーレスも7Dもレンズ交換式カメラという部類だと同じだと思うけど。
ズームできないって、単焦点とズームの違いもわからないのかな・・・。
もうねぇ・・・FZ1000使えばいいと思う。
書込番号:19869876
3点

レンズ交換ができるシステムですので、
単焦点レンズを使えば焦点距離は一定。
ズームレンズを使えば使用している焦点距離間で可変できます。
どういったことからこの話が出てきたのか分りませんが
ミラーレス一眼は、簡単に分類すると一眼レフの反射ミラーないものを指します。
書込番号:19869898
2点

>ちょっぴちょぴさん
> 基本的な質問ですが、ミラーレスカメラってズームできないんですか?
ズームできます。
取り付けるレンズ次第です。
このキットのレンズはズームできますので大丈夫です。
14-42mm というように、mmの前の数字がxxからxxまでと記載されているレンズはズームレンズです。
一方、xxmmと一つの数字しか書いてないレンズは、単焦点レンズでズームできません。
ということでレンズ次第ってことです(^^)
書込番号:19869983
10点

>一眼レフや普通のデジカメのようなズームはできなのでしょうか?
ミラーレスでも一眼レフのようにレンズ交換できますので
一眼レフと同じように考えるといいと思います。
>遠くのものを撮りたいです。
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
を購入しただけでは遠くのものを大きく撮ることはできません。
一眼レフでも、標準ズームと望遠ズームの2本がセットになったダブルズームキットがありますが
ミラーレスでも、同様にダブルズームキットを購入するか、別途望遠ズームを購入するか
高倍率ズームを購入する必要があります。
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000013476/
これだと、35mm換算で300mm相当までの望遠を楽しめますし
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000463666/
このレンズを追加で購入すれば35mm換算で600mm相当までの望遠が楽しめます。
ただ、望遠撮影をするときは、ミラーレスであってもファインダーがある方が撮影しやすいので
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014686/
とか
LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000016977/
とか
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
とかにするのもいいかもしれません。
書込番号:19870011
1点

ついてるレンズが既にズームです。
書込番号:19870021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS7D 18-200mmキット
E-PL7 14-42mmキット
まあ、前者は10倍後者は3倍だわな。
まさか、望遠域まで「ズームできない」ことが気に入らないのか?
書込番号:19870176
1点

はぁ〜(--;)
一から勉強しよう(--;)
書込番号:19870260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ズームの無いカメラメーカーはどこだ?
Leica M
最近のはライブビュー出来るようになったけど 基本レンジファインダーカメラは焦点距離に対応した固定のブライトフレームを表示するんで焦点距離が変わるズームは使えない。
トリプル単焦点とかズームに近い変態レンズは有るけどねぇ
書込番号:19870264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスはレフ用の鏡が付いて無いだけのデジタル1眼です。M4/3でしたらコンデジ並みの電動ズームもあります。
書込番号:19870421
2点

ミラーレス一眼には 30倍超みたいな 超高倍率ズームはありません
COOLPIX P900のようなコンデジが向いていると思います。
書込番号:19870462
3点

>基本的な質問ですが、ミラーレスカメラってズームできないんですか?
はい。基本的にはカメラのボディーではズームは出来ません。一眼レフだって、ズーム出来ません。
一部のミラーレスには、デジタルズームが内蔵されているので、単焦点レンズを付けてもズーム出来ます。
一眼レフにはデジタルズームを内蔵したカメラはありません。
という回答で宜しいでしょうか?
EOS 7D よりも小さくて軽くて画質が良くて、格好良いものなら、α7R IIあたりは如何でしょうか? 格好良いかどうかは個人の主観になりますがね。
もちろんお値段は度外視してのおすすめです。
書込番号:19870468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフもミラーレスもデジカメです。
それにしても、訳若芽
書込番号:19870565
1点

春だけに芽吹いてますね。
というか満開ですか。
あっ若葉マークはお忘れなく!
書込番号:19870646
1点

ちょっぴちょぴさん おはようございます。
ミラーレスカメラは一眼レフなどと同じ様に撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところですが、レンズキットにはズーム出来ない単焦点レンズがセットになっているものは少なくほとんどがズームレンズがセットになっていますので、ズーム出来ないとはあなたの考えが普通でないとしか思えないと思います。
但し高倍率コンデジのように何十倍までのズームと言うのはコンデジと違いセンサーサイズが大きいものには、画質などを考えれば大きく重く現実的出ないので作られていませんが何倍程度のズームというのは数多くラインナップされていると思います。
ミラーレスならニコン1などの1インチセンサーからフォーサーズのパナソニックやオリンパス、入門の一眼レフと同サイズAPS-Cセンサーの富士フィルムやキャノンとソニーフルサイズのソニーと各社あり、ボディの大きさは変わらなくてもレンズを含めての大きさはセンサーサイズにほぼ比例しますので、当然センサーサイズが大きい方が画質と言われれば有利ですが大きさ重さはデメリットになりますので実機展示のある販売店であなたの許容の大きさをまず確認されて選択されたら良いと思います。
書込番号:19870837
3点

>ちょっぴちょぴさん
E-PL7も良いと思いますが、同じオリンパスのE-M10markUのほうがより男性っぽくてカッコいいのでは?と思います。
それと、PL7と14-42mmレンズでは、コンデジで言う「3倍ズーム」しかできません。遠くのものを大きめに写したいなら
42mmより数値の大きいレンズを用意する必要があります。
私のお勧めは下です。
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000017176/
14-42mmと40-150mmの2本のレンズがセットされています。レンズ交換することで、14-150mmまでの焦点距離をカバーします。
光学10倍ズームのコンデジと同じくらいのズームができる感覚です。
「今のコンデジは光学30倍ズームとか普通にあるじゃん!」と思われるかもしれませんが、それはカメラ内部にある
センサーのサイズに原因があり、コンデジのようにセンサーサイズが小さいと、大きくズームすることが容易です。
一眼のセンサーサイズは一般に、コンデジより大きいです。なので写真は綺麗に撮れやすいのですが、
逆にズーム倍率を大きくすることが難しくなります。作ることはできますが、大きい、重い、高価となるので買う人も少ないでしょう。
それに、ズーム倍率が大きいと、ズーム全域で性能の高いレンズを設計製造するのが難しくなります。
以上は説明のために抽象的に書きましたので、ご自分で調べてみて下さいね。検索すればカメラの勉強サイトはたくさんあります。
最後に。
お店に行って実機を触ってみて下さいね。可能なら、SDカードを持参して店員さんにお願いして試写とデータ持ち帰りの許可を
もらって下さい。それと、「軽量・コンパクト」を気にされるなら、カメラ本体だけで判断しないで下さい。カメラは小さくても交換用の
レンズがデカい・重いものもありますので。
書込番号:19870918
6点

・・・なんでここまで、執拗にからかわれないといけないのか?
>一眼レフにはデジタルズームを内蔵したカメラはありません。
あからさまなウソまで混じってるし・・・・・・。
書込番号:19870946
11点

ズームはレンズの機能
きょうびズームレンズがないカメラメーカーあるの
使ってるキヤノンにもミラーレス用ズームレンズいっぱいあるのに
フラッグシップ一桁機本当に使ってるの
書込番号:19871044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
スマホ、コンデジを使用してましたが
今より綺麗でボカしのある写真を撮りたいと思い、
ミラーレス一眼の購入を検討している
カメラ初心者の女です。
撮りたいのは、子供(赤ちゃん)、
ディズニーランドのパレード(主にダンサーさん)、
友達の結婚式や旅行先の景色です。
悩んでいるのは
OLYMPUS PEN E-PL7もしくは
Panasonic LUMIX GF7Wです。
予算は7万程度、
重視してるのは持ち運びやすさと
Wi-Fi付き、自撮りのしやすさ、
初心者向きということです。
レンズの買い足しは視野に入れてないです。
上達して趣味になったら検討するかも?ですが。
他のクチコミを見て大差無いのはわかり、
価格が安いGF7Wにしようかなとも思いますが
PL8が出るのを待ってPL7が値下げしたらでもいいかなとも思ったら
どちらにしようか決まらないです。
書込番号:19885566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PL8が出るのを待ってPL7が値下げしたらでもいいかなとも思ったらどちらにしようか決まらないです。
PL8がいつでるかわかりませんし
でてもすぐにPL7が希望額まで下がるかもわかりません。
そして、それを待っている間、ミラーレスで写真は撮れないということを考えると
カメラを欲しいと思った時に購入したほうがいいと思いますので
価格差を考えて、候補の中では
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
にするといいと思います。
もっとも、背景をぼかしたい場合は撮像素子が大きいほうが有利ですので
α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011615/
も検討してみてもいいように思います。
撮像素子は大きいですが、ボディの大きさE-PL7よりも小さく軽くなっています。
書込番号:19885583
4点

>77ami54さん
ディズニーでも使われるのでしたら、望遠150mmのオリE-PL7ですね。
パナGF7ですと、別途望遠レンズを追加しないと満足出来ないかと思います。
書込番号:19885600
4点

こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000014570&pd_ctg=0049
この2機種を比較しますと、細かい部分ではっきりした違いがあります。
それはたぶんメーカーの考え方の違いのように見受けられます。
具体的には、連写や動画、それに高感度やコンパクトさではパナが優れ、ボディ内手ぶれ補正ではオリでしょうか。
パナもレンズ内手ぶれ補正ですから、心配はないのですが。
望遠レンズも含めたコンパクトさで持ち出しやすく、高感度で夜間撮影にも強いGF7でしょうか。
書込番号:19885653
1点

その2台だと大きく違うのは拡張性と、動画と、静止画特殊加工、手ぶれ補正等が大きな違いかと。
結婚式だと、よくお勧めするのは、外付けの少し大きめのフラッシュですが、これは付くか付かないかで大きく分かれます。
また、最初からレンズを検討する必要はありませんが、明るいレンズでふんわりした写真が撮りたくなった際に、
手ぶれ補正が利くか利かないかも、違いとなりますでしょうか。
ディズニーの野外ショーを望遠で撮る際、あとからやはりEVFがほしくなった、などとなった際に違いが出てきます。
アートフィルターまたは其れに類する機能が各社用意されていますが、これはオリンパスの使い勝手が全メーカー併せても
頭一つ抜けています。あとで加工できるのはもちろん、後でなしにすることも可能です。ママ友さん達でワイワイ
集まるときとかに使うと楽しい機能です。
一方、動画の使い勝手はパナソニックの方が上でしょう。パナ同士でも上位機に比べるとGF7はそうすごい内容ではないですが
それでもこんにゃく等も考慮すると、PL7に負けることはないようです。
書込番号:19885742
3点

付属のレンズの焦点距離(2本のレンズの写る範囲)で考えると(35mm換算)
GF7は24mm〜200mmまで
E-PL7は28mm〜300mmまで
なので、広角側はGF7が有利で、望遠側はE-PL7が有利です。
旅行などの景色は広く撮れる方が使い易いと思いますし、TDLのパレードは望遠が効く方がダンサーさんのアップが撮りやすいと思います。(フロートの近くで撮れない場合)
当分レンズを買い足す予定がないなら、キットのレンズで広角側・望遠側どちらを優先するかで決めても良いと思います。
書込番号:19885750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じように迷いました(笑)そして、LUMIXにしました☆私と目的が違うのは望遠を使わないことぐらいなんで、そこはアドバイスできないので申し訳ありません。
自撮りはやりやすいです!キットについてるレンズでできますが、背景まで入れようとすると少ししか入りません(笑)ちなみにオリンパスのほうが背景入りにくいそうです。
なので、超広角レンズや魚眼レンズ風を追加購入しました。
あと、自撮りで小顔効果や肌を綺麗にする女子には嬉しい機能もあります(笑)
アプリで加工しなくてもすみます(笑)アプリのほうが補正できたりしますが☆
購入してよかった点はLUMIXは可愛く、コンパクト!カメラに興味ない友人も可愛さと小さなカメラで購入を検討しているそうです。
ただ、残念なのはバッテリーが早くきれます。写真をいっぱい撮りたいなら予備バッテリーおすすめします!せっかくの旅行で電池切れは悲しい。
あと、本体に手ぶれ補正がないので追加でレンズを購入する場合レンズの選択肢が減ります…
書込番号:19885960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

77ami54さん こんにちは
>ディズニーランドのパレード(主にダンサーさん)、
人物のアップ撮影が必要でしたら Wズームセットがあり 望遠ズームもコンパクトなGF7Wズームセットが良いように思います。
書込番号:19885976
0点

>高感度やコンパクトさではパナが優れ、
>ボディ内手ぶれ補正ではオリでしょうか。パナもレンズ内手ぶれ補正ですから、心配はないのですが。
高感度性能は大きな違いではありませんが、E-PL7の方がいいです。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GM5-versus-Olympus-PEN-E-PL7-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GM1___979_972_920
パナソニックのレンズ内手振れ補正は30mmより短い単焦点レンズにはつかず、25mmF1.7や20mmF1.7などは、撮影条件によっては3.5段のボディ内手振れ補正のあるE-PL7で使う場合よりブレやすくなります。
http://panasonic.jp/dc/lens/
ディズニーランドで人物(ダンサー)のアップ撮影が必要でしたら(300mmまでの)WズームセットがあるE-PL7が良いように思います。 けど個人的にはあかちゃん優先でGF7にして(差額で)25mmF1.7(か42.5mmF1.7か45mmF1.8)を買い足します♪( ´θ`)ノ
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B014U62KSE/ref=olp_twister_child?ie=UTF8&mv_color_name=1
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/009/X/
書込番号:19886184
4点

>Wi-Fi付き、自撮りのしやすさ、初心者向きということです。
これだけですとGF7ですかね。
E-PL7とGF7機能はほとんど同じですが、E-PL7は液晶が下に開くので自撮りは手持だけになります。
GF7は液晶が上に開くのでミニ三脚使っての撮影もできますし、モニター回転時には本体左側にあるFn1(Wi-Fi)ボタンがシャッターボタンに自動で切り替わって通常の撮影と同じように右手でシャッターを切ることが可能です。
見た目で格好いいのはE−PL7で本体に手ブレが付いてますので単焦点のレンズでも手ブレが効きます。
あとは量販店で実物さわって欲しいと思った方ですかね
書込番号:19886697
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
カメラについて全くの初心者で、何もかも全然わからないのでみなさんのご意見をお聞きしたく書き込みました。
今回、娘の幼稚園入学にあたりミラーレス一眼カメラの購入を検討しています。
持ち運びに便利なミラーレスにしようかなと、、、
OLYMPUS PENe-pl6 かe-pl7が初心者には使いやすいと書いてあったので候補に出ています。
使用目的は子供の幼稚園行事、成長記録、夜景、風景などです。
子供の記録をメインとして使用したいので、子供の早い動きでもブレずに撮れるものがいいと思っています。
カメラに搭載されているWiFiを使うか、フラッシュエアにて携帯に送るか、どちらの方が便利なのでしょうか。
被写体の背景?がボケてるような写真が好きなのでその設定も出来るようなカメラがいいなと思っています。どのカメラでも設定可能なのでしょうか?
小さいお子さんの写真を撮っている方々はどの様なカメラをお使いですか?
全然わからないもので、文章などめちゃめちゃかもしれませんが回答頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:19542089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような大きさでファインダー付きの OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット の方がお薦めかと。
5軸手ぶれ補正ですし。
http://kakaku.com/item/J0000017176/
>カメラに搭載されているWiFiを使うか、フラッシュエアにて携帯に送るか、どちらの方が便利なのでしょうか。
カメラに搭載されているWiFiの方が内蔵で純正なので便利です。
>被写体の背景?がボケてるような写真が好きなのでその設定も出来るようなカメラがいいなと思っています。
>どのカメラでも設定可能なのでしょうか?
明るいレンズ程、背景がボケやすいですが、キットレンズでも工夫次第でなんとかなります。
書込番号:19542158
2点

>被写体の背景?がボケてるような写真が好きなのでその設定も出来るようなカメラがいいなと思っています。
>どのカメラでも設定可能なのでしょうか?
設定というよりも、レンズと撮り方次第です。
・被写体に出来るだけ近づく
・望遠系レンズの方がボケる
・絞りを出来るだけ開ける
・被写体と背景は離れているほど背景がボケる
ポイントは以上です。
例えば、明るいレンズの、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 などが、ポートレートや、お料理の撮影に向いています。
意外に安いですよ^^
http://kakaku.com/item/K0000268305/
こんな感じにボケます(M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8109/#757-8514
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8523/#757-8531
書込番号:19542185
3点

これはダブルズームキットで背景をボカしてみました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8109/#757-8490
書込番号:19542192
2点

こちらにも、ダブルズームキットで撮った写真を載せてます。
こちらでは、レンズ名が表示されます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19076978/#tab
ちなみに、PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット も同じレンズですので、同じに撮れます。
書込番号:19542208
3点

>riopinさん
オリンパスのレンズでチョイスすると、
室内でのポートレート撮影では、「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」がおすすめ。35mm換算で50mm相当です。
外でのポートレート撮影では、「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」がおすすめ。35mm換算で90mm相当で、85mm定番に近いレンズです。
夜景の撮影では、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」がおすすめ。35mm換算で34mm相当です。
になります。
書込番号:19542220
1点

メーカーにこだわりが無ければ、ソニーα6000も候補に入れてみて下さい。
http://s.kakaku.com/item/J0000011847/
α6000はこのサイトで評価が高いカメラです。
■WiFiについて
WiFiはボディに内蔵されてる方が使い易いですし、通信が安定してます。
あと、スマホやタブレットの画面で確認しながら、ワイヤレス撮影も出来ます。
WiFiスマホ連携(E-PL7)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/feature2.html
(α6000も同様に出来ます)
書込番号:19542225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

riopinさん こんにちは
どのカメラでも 基本的な機能はついていますので お考えのカメラでも大丈夫だと思いますが ミラーレスでも 標準ズームだと ある程度 限定された撮影になる事も多く 子供が早く動く場合や 背景がボケた写真撮りたい時 明るいレンズが必要になったり 他のレンズが必要になる場合もあります。
書込番号:19542235
1点

安さで選ぶならpl6 、wifi内臓を重視するなら pl7 、あと、望遠を使いこなすなら EM10A、といった感じでしょう。どれを選んでも写りは同じです。基本性能には多少違いがあって、やはり新しいものほどいいですが、常識的にはどれでも問題ありません。
書込番号:19542332
1点

riopinさん こんにちは。
今のカメラはどのカメラを購入されても綺麗に撮れるモードはありますので、購入は別としても写真を撮る道具なので実機展示のある販売店で、付属のレンズを含めて見て見られるのが良いと思います。
背景ボケの写真に関してはオートで撮るだけではコンデジよりもセンサーが大きい分ボケますが、絞り値を操作することによって被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールして作り出すものだと思いますし、キットレンズで簡単に出来ないことが開放F値の小さな単焦点レンズを追加することで簡単に出来るようになるのも、コンデジと違い撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できる一眼カメラのメリットだと思います。
Wi-Fiに関しては内蔵のものはスマホをファインダーがわりに使用したり便利なところもありますが、単に撮ったデーターの一部をスマホなどに送ることはそういうカードなどで代用は出来ると思います。
書込番号:19542347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の記録をメインとして使用したいので、子供の早い動きでもブレずに撮れるものがいいと思っています。
昼間屋外等の明るいところであれば、どのカメラを選んでもシャッター速度を上げることができると思いますので
ぶれないと思います。
ただ、屋内とか暗いところになると、高感度に強いカメラや明るいレンズを使用しないと
ぶれる可能性がありますので、そういう撮影が多そうかどうかで、選択するカメラも変わってくると思います。
>カメラに搭載されているWiFiを使うか、フラッシュエアにて携帯に送るか、どちらの方が便利なのでしょうか。
カメラに搭載されているWiFiの方が、カメラをコントロールすることもできますので便利です。
また、フラッシュエア等のWiFiSDカードを使用する場合は、
予備のSDカードを買うときもWiFiSDカードを購入しないと、
通常のSDカードの時は携帯に送れなかったりしてしまいます。
また、高速なSDカードを使用したいと思うときも選択肢は少なく、あまり高速なSDカードもなかったりしますので
カメラに搭載されているほうが自由度は高いと思います。
>被写体の背景?がボケてるような写真が好きなのでその設定も出来るようなカメラがいいなと思っています。
この場合は撮像素子の大きなカメラのほうが有利です。
以上から考えると、E-PL6やE-PL7のマイクロフォーサーズより大きな撮像素子を搭載したカメラのほうが
希望にあっているように思います。
フルサイズまでいくと高くなってしまいますので
APS-Cサイズのミラーレスにされたほうがいいようにおもいます。
α NEX-5TY ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010001/
FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010982/
EOS M3 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000014696/
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
また、背景をぼかすには単焦点レンズがあるといいとおもいますので
それぞれ単焦点レンズも一緒に購入するといいと思いますが
EOS M3にはそういう単焦点レンズは存在しません。
(22mmはありますが、あまり背景はぼかせないと思います。)
フジフイルムX-M1の場合は
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
http://kakaku.com/item/K0000616778/
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
ソニーNEXやα6000の場合は
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000577470/
になると思います。
書込番号:19542519
2点

riopinさん
はじめまして!
私はずっと一眼レフばかり使っていたのですが、つい最近になって初めてミラーレス一眼を買いました。
それでミラーレスはその特性を理解した上で使わないと失敗することが分かったので、余計なお世話かも知れませんが投稿させて頂きました。
オートフォーカスの方式がミラーレスはコントラストAFとなって、一眼レフの位相差AFとは異なり、動体のピント合わせは随分苦手です。
頭では理解していましたが、使ってみたら想像以上に上手く行きませんでした。
なので、動き回るお子さんを撮るとか、運動会においては、ミラーレスでは相当苦労すると思います。
撮った写真が全てピンボケで、決定的瞬間を逃しちゃった!ってことが十分あり得ます。
WiFiやボケ味を気にする前に、AF方式を気にする方が重要かと...。
旅行でミラーレスを3日間使った後に、一眼レフを使ったら、ビシッビシッと瞬時にピントが合うので、凄く感激しました(^^;)
ミラーレスは持ち運びが楽なことと、他人にシャッターを押して貰う際に頼み易いのと、動画を撮影するには便利でしたが。
旅行用と割り切る方が良いかも知れませんね。
それからボケ味を楽しむなら、ちょっとでも撮像素子が大きい方が有利なので、フォーサーズよりはAPS−Cする方が良いのではないでしょうか。
逆に撮像素子が小さいフォーサーズの方がピンボケし難いと言う言い方も有るのかも知れませんが。
是非、後悔の無い買い物をして下さい(^^)
書込番号:19542905
4点

追従させるオートフォーカス(C-AF,AF-C等)じゃなく、都度都度被写体にピントを合わせるシングルオートフォーカス(AF-S,S-AF等)なら、一眼レフ機の採用するフォーカス方式よりミラーレス一眼の採用するフォーカス方式より正確で早いピント合わせも可能ですよね。
ボケもフォーサーズセンサー(こちらのカメラのセンサーです)とAPSでは言うほど変わらないかと…。
>riopinさん
悩んでらっしゃる機種でいけば、基本性能の大部分が似ています。
使用感で最も違うのは手ぶれ補正機能がE-PL6では撮影画像にしか反映されないのが、E-PL7ではシャッターボタンを半押ししている間モニター上でも止まり、被写体を画面内に捉えたり、構図を決めるのに楽で、画面がブレて気持ち悪くならない(特に望遠撮影で)のが大きいです。
運動会や学芸会その他、遠くのお子さんを望遠レンズで撮影するにはE-PL7に軍配が上がります。
Wi-Fiは内蔵が便利です。
というのも、連写やパソコンにデータを落としたりするのにはデータカードは書き込みや読み込みのスピードの早い製品が有利ですので、Wi-Fi通信の便利さを切り離して製品を選べます。
5軸手ぶれ補正も3軸手ぶれ補正も普通に撮影していて違いは分かりませんし、E-M10でもE-M10markUでも防塵防滴ではないので、細かい改良点とファインダーを見ながらの撮影をする気がなければ、安価なE-PL7がおすすめです。
が…望遠撮影や撮影をする面白さにのめり込んだ場合は、ファインダーがついている方がなにかと良いですので、E-M10やE-M10markUを選ぶのもアリかと。。。
あとでやっぱりファインダーが欲しいといって別売りのファインダーを購入するとまた20000円前後の出費になります。
長くなりました(-_-;)
書込番号:19545449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書き忘れました(>_<")
ボケについては皆さんが書き込まれている通り、設定ではなく、開放F値(開放絞り)というものが低い値(ざっくり言うと明るいレンズで、光をたくさん取り込める分シャッタースピードを早くできる利点もあります)のものを手に入れて低いF値で撮るのを基本とします。
その他、
・望遠レンズのできるだけ望遠側で撮る
・できるだけ被写体に近づいて撮る
・前景や背景(ぼかしたいもの)を被写体から離して撮る
等のコツを身につけることで可能となります!( ̄▽ ̄)b
あとはセンサーサイズが大きいカメラを選ぶという手もありますが…レンズも含めて高く大きく重くなる傾向にありますので、今回は考えなくてもよろしいかと。。。
書込番号:19545492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さいお子さんをお持ちの方はビデオカメラ派が多いと聞きますが、最近はパナソニックのFZ1000が人気のようですね。
一眼を買ったけどレンズ交換が煩わしい、望遠レンズを買い足さないと大きくズームできないのが嫌、という方には高倍率ズームのコンパクトデジカメが支持されているようです。
FZ1000はコンパクトデジカメと同じくレンズ一体型のカメラですが、比較的大きなセンサーを積んでいるので画質も良いですし、明るくて望遠のきくレンズなので、運動会やお遊戯会のイベントにも相応しいです。AFも速いうえに、4Kフォト機能を搭載しているので、決定的瞬間の撮影に強いです。望遠側を使えば、ボケ味も楽しむことができます。
もし、一眼を買っても使い続けるのか不安、当面の間はレンズの買い足しはない、というのであれば、パナソニックのFZ1000やオリンパスのSTYLUS 1sも候補に入れてはいかがでしょうか。
●LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
●OLYMPUS STYLUS 1s
http://kakaku.com/item/K0000710720/
書込番号:19545498
2点

オリンパスのミラーレスカメラで幼稚園児撮ってます。
wifiですが、内蔵の方が良いかと。flashairも使い勝手は悪くないです。が、SDカードが割高になるのと、リモコン機能が使えません。
リモコン機能は集合写真の時に便利です。
pl7も良いですが、予算と大きさが許せればEM10IIがおすすめです。
レンズは45mmF1.8あたりを買っておけばいわゆる一眼っぽい背景を適度にぼかした写真撮れるので良いかと思います。
書込番号:19547605
3点

ikimononokimochiさん
フォーサーズのセンサーの面積の約2倍がAPS−Cで、更にその2倍がフルサイズです。
つまりAPS−Cとフルサイズの比と同じくらいフォーサーズとAPS−Cではボケ味が違うことになりますので、『言うほど変わらない』と言うのは乱暴過ぎませんか?
言い換えればAPS−Cを使っている人はフルサイズと比べてボケ味は『言うほど変わらないのでフルサイズにする意味は無い』と言っているのと同じです。
私の知り合いでニコンD200と言うAPS−Cカメラを使っていた人が、パナソニックのフォーサーズに買い替えましたが、やはりフォーサーズでは狙ったボケ味を得られない事が分かって、昨年ニコンD7100に買い替えました。
逆にフォーサーズはセンサーが小さい分だけ被写界深度が深いので、動き回るお子さんの撮影にはピンボケが発生し難いと言うメリットは有ると思います。
質問者さんの『子供の撮影』と『ボケ味』とは、ある意味逆のニーズでありますので、難しい選択になると思いますが、私ならフォーサーズよりはボケ味を楽しめるAPS−Cで、ピント合わせが正確で速い一眼レフがベストだとアドバイスしたいと思います。
ただミラーレスでも富士フィルムのX−T1のオートフォーカスの速さと正確さにはビックリしました!
あのカメラはミラーレスなのに、コントラストAFだけではなく、位相差AFも搭載しているのだそうで、「ミラーレスだからAFが遅い」とは一概には言えませんが。
書込番号:19562224
3点

>子供の記録をメインとして使用したいので、子供の早い動きでもブレずに撮れるものがいいと思っています。
被写体がブレ無いようにするには
動きに対して早いシャッタースピードを切れば問題ないです。
但し、AFのスピードが動きに対しピントを合わせられなければ
ブレというよりピントがぼけたようになります。
その辺を勘違いしないほうがいいですよ。
動きに対してのAFが満足するかはよく確認したほうがよろしいかと思います。
動きもので、ミラーレスならソニーのα6000のほうが良いかもしれません。
>被写体の背景?がボケてるような写真が好きなのでその設定も出来るようなカメラがいいなと思っています。どのカメラでも設定可能なのでしょうか?
ボケは設定して撮るものです。
被写体を近くにして背景の距離を開ける。
望遠側の焦点距離を使う。
絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせの設定でボケは撮れます。
満足できなければ
焦点距離を考慮しながら明るいレンズを使用することかと。
さらにボケを求めるのであれば
マイクロフォーサーズよりAPS-C、さらにはフルサイズのボディとなります。
書込番号:19562289
2点

返信遅くなりすいませんでした!
まとめての返信失礼いたします!
その後、悩みに悩んで悩んで悩んで今だになやんでるのですが笑、om-d e-m10mark2ダブルキットにしようかなと思っています!
いろいろなご意見ありがとうございました(^.^)
今だに悩んでいるので、これからももう少し見てみようかなと思っています。
pen-fもかなりいいなぁと思ったのですが機能が多すぎて初心者の私に使いこなせるかわからないのと、お値段がかなり高かったので諦めようと思っています。。。
みなさん、ありがとうございました!!!
書込番号:19884024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

私のはP5ですが、そう言われればそうですね(笑)。
誤操作で触らんように・しっかり意識して押させる意図があるような気がします。
書込番号:19873159
1点

PEN-Fでは、▼(再生)ボタンのみが少しへこんでます。
おっと、よく見ると虫眼鏡ボタンも他より少しだけ低いですね。
書込番号:19873213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひめきち820さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19873333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL3は、ごみ箱とプレイボタンが並んでいて、同じ高さですね。
おっと、今日はリサイクルゴミの日だわ。出してきま〜す --- 諸事雑用係。
書込番号:19873377
1点

今、手元にあるP-L5は右肩のボタンは突起。
再生とゴミ箱の左肩は凹んでます。
書込番号:19873396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該機種所有してますので確認してみました。
クロスチャンバーさんが言われるように、誤操作防止策として引っ込み気味なのかと思っていましたが、メニューボタンだけ浮いていて他は低い感じになってますね?
かなり個体差がありそうな予感(・・;)
ちなみにOM-Dですが、E-M5Uは同じレイアウトでやはりメニューだけ浮いています。
E-M1はちょっと異なるレイアウトですが、
むしろゴミ箱ボタンはどのボタンよりも高く浮いてますねσ(^_^;)
書込番号:19873450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだけ多様って事はラバードームの取り付け不良?
あるいは劣化かな?
書込番号:19873544
0点

>hotmanさん
ん〜
うちのはどれも新品購入で1年未満の機体ばかりなので、劣化って事は無いと思います。
また、ボタンに変な遊びが有ったり節度感が無いような感じもしないので、組立精度の差なんじゃ無いですかね?
E-M5の時みたいにボタン自体がゴムで出来ていてグニャグニャしてるよりは使いやすいです( ´ ▽ ` )ノ
スレ主さんと同じ機種はまだおいらのしか出て来て無いので、なにか不具合のような事象かどうなのかは、他のユーザーの方の物がどうなのかですね♪
書込番号:19873708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
確かにメニューボタンだけ少し高いですね。
昨日買って試しに撮って写真削除たくさんしたのでへこんだのかと思いました
書込番号:19873967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございます
同じ機種の方いたらまだ教えて下さい
書込番号:19873972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もmenuが出てます。
次にinfo。
ゴミ箱と再生は同じくらいかなぁ〜。(笑)
本スレ見るまで気づきませんでした。
メニューだけ出てるのは、ファインダー覗きながらのブラインドタッチとか(笑)
書込番号:19877515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばPM2の黒でしたが、裏面カバーの上面部分の隙間が凄かった。
個体によって違ってた。
カトーデンキで買ったとき一台目の隙間がすごくて交換。
二台目も隙間がありましたが、一台目よりはましだったので…
展示してあった白は隙間がなかったです。(笑)
書込番号:19877535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





