OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 9月20日 発売

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

  • 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
  • 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥40,397 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:309g OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットとOLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキットOLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキットOLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット

OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年11月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:326g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(4739件)
RSS

このページのスレッド一覧(全218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーα5100と悩んでいます

2015/03/07 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:4件

初ミラーレス一眼の購入を検討しています。
主に旅行用です。ヨーロッパ旅行での風景、夜景、暗い室内、料理を撮りたいです。ソニーα5100と、オリンパスペンepl7ではどちらが高画質で用途に適していますでしょうか?
ソニーを候補に挙げたのは現在使用しているスマホがソニー製なのですが、とても綺麗に写っていたのです。スマホだと電池もすぐに減りますので。
オリンパスペンも、見た目がかわいらしくマルチに機能がいいと聞きます。画質を求めています。どちらが高画質でしょうか?

書込番号:18551124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/03/07 08:54(1年以上前)

>ソニーα5100と、オリンパスペンepl7ではどちらが高画質で用途に適していますでしょうか?

カメラとしてだけなら、撮像素子が大きいα5100の方が適しています。
ただ、EPL7の方はレンズの種類が多く、別売りのレンズに性能の高いものが多いです。
(もちろんα5100でも別売りのレンズに性能の高いものはありますが、種類が少ないので)

ただ、最初はカメラに付属のキットレンズを使うと思いますので
その場合は、撮像素子の大きいα5100の方がいいのではないでしょうか?
(撮像素子が大きい方が画質面で有利です。)

最初から別売レンズも購入する予定ということであればE-PL7の方が
レンズの選択肢が多いのでいいかもしれません。

書込番号:18551173

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/03/07 09:05(1年以上前)

もつっこさん こんにちは。

暗いところでの撮影の場合は高感度の性能の良いセンサーサイズが大きい方が、同じ程度の解像力のあるレンズを使用した場合は綺麗に撮れると思います。

ソニーはAPS-Cでオリンパスはマイクロフォーサーズとセンサーサイズが違いますので、ボディサイズはかわらなくても、レンズのサイズは当然センサーサイズにほぼ比例するように大きくなると思います。

高画質を求められているようですが、現在のデジカメの性能はレンズの性能がハッキリわかるほど進化していますので、単にどちらが高画質かと聞かれたら微妙と答えるしか無いかもと思います。

書込番号:18551215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/07 09:07(1年以上前)

>どちらが高画質でしょうか?

一波乱起きそうな問い掛けですね!

回答者によっては、センサーサイズの差は大した事ないから、コンパクトでレンズの選択肢が多いオリを勧めるでしょうし、逆に、原理的にセンサーが大きい方が良いに決まってるからソニーだと言う人もいるでしょう。

カメラに画質だけを求めても良い写真は撮れない。というのが私の考えです。
例えば、画質に定評が有っても、いざという時にピントが合わなかったら価値があるでしょうか?

候補に挙げられたカメラそれぞれに長所が違うので、自分に合ったバランスのものを選ぶべきでしょう。

私はオリ機の事はよくわからないので、どちらが良いか?とは判断しませんが、α6000とNikon1 V3を使っています。

書込番号:18551221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/07 09:10(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013380_J0000011848_J0000013475

α5100のほうが広角24mm相当で風景撮影に向いていますが、ゴミ取り装置が無いのが気になります。
αなら、α6000のほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:18551233

ナイスクチコミ!1


lazwardさん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:21件

2015/03/07 09:25(1年以上前)

α5100のレンズキットは16-50mmで広角端の画角がフルサイズ換算24mm相当、E-PL7のレンズキットは14-42mmで同28mm相当ですので、レンズキットのみの運用で風景用途なら、α5100の方が使いやすいかもしれません。

画質は・・・暗い所での撮影やボケ量はセンサーサイズの大きいα5100が有利なのだと思います。

ただし、レンズの広角端やサイズを設計上無理していない(と思われる)オリンパス14-42の方が、キットレンズ同士で比較すると周辺画質等は優秀である可能性があります。ただ、そこを気にされるのはかなりマニアックな方ですし、そういう方にはキットレンズ以外のレンズがおすすめです。

別途明るい単焦点レンズを買えば、多少のセンサーサイズの違いは誤差の範囲とも思います。

たらだら書きましたが、レンズキットのみでの運用を考えておられるならα5100の方が実用的だと思います^^

書込番号:18551274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2015/03/07 09:26(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
海外での室内(レストラン、パブ)では照明がとても暗いのですが、そういった場面でも強いということですね?

書込番号:18551276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/07 09:36(1年以上前)

>海外での室内(レストラン、パブ)では照明がとても暗いのですが、

どちらを選んでもキットレンズでは、高感度設定にしないと適正露出を得難いと思いますので、F1.8クラスの広角もしくは、F2.8クラスの超広角単焦点を買い増しすると幸せになれそうです。

書込番号:18551314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/03/07 09:49(1年以上前)

画質…これは『神秘的な詞』です。
解像・階調・ノイズ・色彩…周辺・ぼけ・逆光耐性…あらゆる要素が絡み合います。

単純に…ソニーのスマホの色が好みで、ノイズが気になるだけなら…α5100でいいんじゃないでしょうか?

書込番号:18551350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


lazwardさん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:21件

2015/03/07 10:32(1年以上前)

どのレベルまで高画質を求めるかにもよりますが、暗い所ではα5100の方が有利は有利だとは思います。

しかし、いずれを選択するにしても、開放F値の明るい単焦点レンズの方が綺麗に撮れると思います。

また、ミラーレスではなくコンデジではありますが、開放F値の明るいパナソニックLX100もご検討されてはいかがでしょうか?

暗い所では綺麗に撮れることも重要ですが、ピントが合うことも同じ位重要です(暗い所はオートフォーカスが非常に合いにくいです)。

LX100はキットレンズに比べレンズが明るい上、暗所でのオートフォーカスが強いですから、スレ主さんの用途に向いているのではないかと思います。広角端も24mm相当です。ただし、可動式液晶やタッチパネルはありません。

http://s.kakaku.com/item/K0000700408/

書込番号:18551490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/03/07 10:51(1年以上前)

高画質とは、殆どの場合オートの仕上がりが自分好みかどうかですね。
シチュエーションに応じて自分好みに仕上げる事ができるのが一眼で、
何も手をかけなければ、コッチ立てればアッチ立たずになる事が多いですよ。

書込番号:18551546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2015/03/07 10:56(1年以上前)

個人的に一眼の描写は、カメラ性能とレンズ性能の半々でしょうか。

本体セット オリンパス OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
追加レンズ パナソニック LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH(屋内用)

各社のミラーレスをまとめると

1)ソニー   AFが速い。運動会目的ならこれ一択でしょう。
        キットレンズは写りが?。まあ、景色以外ならOKかな。
        他社より、ちょっとだけ暗闇のノイズが少ない。

2)オリンパス キットレンズの性能が一番いい。くっきり透き通った空気感がグッド。
        AFは速くない。夜間の動きものは特にダメ。
        どんなレンズでもカメラ内の手振れ補正が効く。

3)パナソニック オリンパスと同様。しかもAFは速い。
         手振れ補正の効くレンズが少ない。
         オリとパナは手振れ補正が無いと夜や室内はきついな。

4)ニコン   とにかく小型軽量。超望遠でも軽々。AFは速い。
        でも肝心の画質がコンデジとミラーレスの中間・・・。

5)キャノン  やる気を感じない。超値下がり機種を狙うか、次機種に期待するか。
        一眼レフは素晴らしいのに。

6)富士フィルム ミラーレスは最近発売なので情報が少ない。
         昔からひと肌は綺麗に写るけど、景色はうーんでした。
         生まれた子供の成長記録ならいいかも。

書込番号:18551574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/03/07 11:09(1年以上前)

皆様、多数のご意見ありがとうございます!
総合して、α5100で検討します!
まずはキットレンズを使っていきたいと思います!

書込番号:18551613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ

クチコミ投稿数:6件

写真をとるのが好きで、大学生になるので新しく始めるのにミラーレスの一眼を考えています
派遣バイトをして貯金していたので10万円くらいあります。それくらいが予算です。
今色々調べて気になっているのが、

このオリンパスのE-PL7
SONYのα5100
オリンパスのOM-D E-M10

です。ダブルズームキットを考えています。
自分なりに調べたり見にいったりしましたが、初心者のため結局どれがいいのか決められません・・・
とあるお店の店員さんはそれは、、わかるんだけどなぁ、、、程度のことしかお話してくれませんでした、、、
用途はほんと色々だと思います、なんでも撮るのが好きです、動くものや、暗い場所でも撮りたいです
もとも普通の一眼をかんがえていました(知り合いのひとで一眼のひとが多くいるので)
でも気軽に持ち運べるほうがいいなぁと。
その点三番目にも惹かれます。

個人的な意見でもかまいません!
この製品は〜〜だよ!だけの比較なしでも結構です!
参考にさせてください!

(返事は遅れることがあります)

書込番号:18484033

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2015/02/16 19:01(1年以上前)

スマホでは、物足りないですか。
最近は、綺麗に撮れますよ。
玩具をみんな持っているから、自分も、欲しいのですか。

書込番号:18484125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/02/16 19:11(1年以上前)

いいえ、もともと写真を撮りたかったです
高価なので親に頼まず自分で買おうと思ってお金をためてきました
写真の専門に進む友達のお古の一眼を借りてライブハウスの撮影に参加したこともあります
しかも私は古いスマホなので画質はクソです、すぐ電池なくなりますしデータもないです
撮っててイライラします、きっとあなたはじゃあスマホ変えろよとかいうんでしょうね。
自分で料金払っているのでスマホを買い換えるならカメラを買いたいです
本当に写真がすきでやりたい人に対して揶揄する発言はどうかと思います


書込番号:18484168

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/02/16 19:13(1年以上前)

オリ機はE-PL3しか持っていませんので詳しくは分かりませんが、
いずれにしてもマイクロフォーサーズはレンズを含めてシステムコンパクトです。
また、賛同企業が多く、レンズが豊富に揃っているのも好感がもてます。

書込番号:18484175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/16 19:21(1年以上前)

動く被写体はファインダーがあるほうが撮り易いと思いますので、E-M10がいいのでは?

書込番号:18484217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2015/02/16 19:23(1年以上前)

E-PL7
も良いですが

EOSkissX7とかはダメですか(大きすぎますか?)

どう説明して良いか判りませんが大きさ重さが許容な場合なにかとこちらの方が良いような・・・

小さく軽いカメラが希望であればE−PL7は良いんじゃないですか

書込番号:18484223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/16 19:28(1年以上前)

森々さんさん こんばんは。

お友達から一眼レフを借りて撮ったことがあるのであれば、光学ファインダーと電子ビューファインダーの感覚は特に動きものでは大きく違うと思いますので、まずはデモ機のある販売店で実際に試写してみられればいいと思います。

暗い場所で撮りたいなら少しでもセンサーサイズの大きなAPS-Cの一眼レフも選択肢に入れて見られたらいいと思いますし、入門機ならばミラーレスより安価の割に性能の良いものもあると思います。

書込番号:18484247

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/16 19:33(1年以上前)

3択ならコレ、オリンパスのOM-D E-M10
ファインダーから覗く世界は良い物ですよ。

書込番号:18484268

ナイスクチコミ!3


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2015/02/16 19:36(1年以上前)

こんばんは。

この中にあるかは別として、私が選ぶときの基準ですが参考になればと思います。

1.アフターサービスの充実
良くも悪くも購入方法はこのサイトがあるのですから、新品最安値で買う事は可能でしょう。
問題は購入後の修理、相談ですがこの点に関して親身になってくれるメーカーが良いかと思います。

2.撮影対象について
あまりこの点は重視してもどうかと思うのですが(どんなモノだって撮影したいのが本音だと思います)
敢えて言うなら画素重視ではなく、感度が高い方が良いのではないかと思います。
確かに画素が高いと解像度が良くなると思いますが、それに伴いPCのスペックも要求されると思います。
個人的には1500万画素位あればいいんじゃないかとは思います。

3.レンズの豊富さ
最初はWズームでいいと思います。
しかし慣れてくると単焦点やf値が低いレンズを欲しがる傾向があります。
ならば本体よりもサードパーティを含め、レンズヴァリエーションが豊富なマウントが良いかと思います。

オリンパス系とソニーを候補として挙げておりますけど、オリンパスの場合手軽さならPENに、少ししっかり行きたいならOMという住み分けになるかと思います。
これらも悪くないのですが、最近面白いのはPENTAXのK-S2辺りも面白いかとは思います。
旧いKマウントマニュアルレンズも使えますし、感度も高くバリアングルもあり面白い存在ではと思います。

書込番号:18484277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/02/16 19:42(1年以上前)

同じく、3択ならOM-D E-M10 。
理由も同じで、ファインダーがあるからです。E-PL7もいいカメラですが、E-M10 の方がファンダーがある分、動きものにも対処しやすいです。
また、マイクロフォーサーズは いまやかなり多彩なレンズがそろっているので、いろいろ楽しめます。

書込番号:18484304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/16 19:44(1年以上前)

私なら、もう少し頑張ってα6000ですね。
写りは、α5100とたいして変わら無いかもしれませんが、カスタムボタンの使い易さを覚えたら、5100はまだるっこしいです。

書込番号:18484309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/16 20:12(1年以上前)

正解はありません(/ ̄∀ ̄)/

特に、趣味として考えると全くありません
(`・ω・´)キリッ

その上で、レンズ交換式カメラはレンズ次第です

多少の性能差もレンズ次第では逆転すら可能です

マウント(今回の場合は『Eマウント』と『μ4/3マウント』)選びで悩んだ時は
レンズのカタログを貰ってきて悩みましょう♪
どんなレンズがありますか?
どのレンズを使って、どんな時にどう撮りますか?
予算はどのくらいかかりそうで、どういう計画ど揃えますか?

そのためにはどちらのマウントが理想に近いですか?

ここではこのマウントが近そうだな〜
あれ?気にして無かったけど、こっちのマウントだとこんな風に揃って、結果的に良いかも♪

そんな風に決めるのが良いと思います(o^∀^o)

書込番号:18484441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/16 20:17(1年以上前)

> 玩具をみんな持・・・

 デジカメを[玩具]との表現は、普通は無いと思いますが・・。

書込番号:18484474

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2015/02/16 20:22(1年以上前)

天気が良くて明るい昼間は背面の液晶が見えにくい場合がある。
なのでファインダー付きのE-M10がお薦め。

書込番号:18484498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/02/16 20:30(1年以上前)

E-M10がベターだと思います。
暗いとき、動きもの…EVFと左右の手でしっかり支えてあげれば、撮影がかなりスムーズですよ。

オリンパスの色味は暖かなパステル調が得意!

書込番号:18484529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/16 20:39(1年以上前)

どれを重視するかで決まると思います。
一つのカメラで何でも撮りたいという気持ちは僕もありますが、どうしてもそれぞれのカメラに得意不得意…というか特徴がある。
動くものは、小さかったり激しく動いたりする被写体だとファインダーがあったほうが良いと思います。あとよく言われている通り、晴天下ではファインダーなしだとピントがどこに合っているかわかりづらい。
暗い場所でもキレイに撮るにはセンサーサイズができるだけ大きく、手ぶれ補正があったほうが良い。ただセンサーサイズが大きかったり手ぶれ補正があるとカメラ自体も大きくなる。どれくらいの大きさなら許容できるか。夜景などの静止物なら三脚を使えばキレイに撮れます。センサーサイズが小さかろうが手ぶれ補正がなかろうが。

小ささ重視ならGM5→http://kakaku.com/item/J0000013733/
180°液晶が必要なら(自分撮りをよくするなら)、PL7か最新のGF7とか?→http://kakaku.com/item/J0000014570/
α5100にするなら性能がほぼ変わらないNEX-5Tの方が安くて良いかも?→http://kakaku.com/item/J0000010001/
動き物重視の場合ミラーレスならα6000→http://kakaku.com/item/J0000011847/
暗い所でもキレイになら高感度に定評のあるX-A1→http://kakaku.com/item/J0000010872/
動画も重視するならソニーかパナソニックのカメラが良いと思います。

参考サイト→http://www.monox.jp/monox_sitemap.html

少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:18484572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/02/16 21:58(1年以上前)

とても多くの方に返信をいただき、とてもありがたいです(;-;)
返せなかった分はまた明日書かせてもらいます。


>>うさらネットさん
レンズが多くあるのはキャノン、ニコンくらいなんだと思ってました!
いろいろとりたいのでレンズがあるのはとても好感がもてますね^^


>>じじかめさん
e-plにファインダーがあれば割と即決まったのですが…笑
やっぱりファインダーがあると何かと使いやすいですよね…
カメラの楽しみでもありますし!


>>gda_hisashiさん
キャノンですかね…?
調べてみます!!


>>写歴40年さん
たしかに電子ビューファインダーを体感したことはないです
近く、また電気屋さんに見に行こうとおもいます!
暗いところではセンサーサイズって大事なんですね、ふむ。


>>t0201さん
ファインダーはやっぱりカメラの惹かれるところです。。。
やっぱりいいですよね…


>>大村7さん
初心者はアフターサービスとても大事ですよね!
引き伸ばしたりすることはそれほどないとおもうので、画素数にこだわらなくてはいいなぁとおもっています
単焦点…!のちに絶対買おうとおもってます…!笑
レンズが豊富なところといえば、どのへんでしょうか…?
そんなありすぎても使いまわせないとは思いますが…
PENTAXについてまったくわからないので、調べてみますね|д゚)



書込番号:18484960

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2015/02/16 22:11(1年以上前)

レンズの多さはニコンやキヤノンかと思いますが

通常必要なレンズはどのメーカーも十分ではないでしょうか

ミラーレスなら
オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズのものが良いのでは
で、その中でもファインダー付のものが良いですよ
日中の明るい野外での撮影には背面液晶だけでは見づらいかと。

私なら、ファインダー付は必須になります。
後付けできる物も有りますが、付けることによっての出っ張りなども考えた方が良いかと

AF性能も考えるのであればソニーのα6000も候補の中に入るかと。

書込番号:18485033

ナイスクチコミ!2


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件

2015/02/16 23:10(1年以上前)

度々です。

レンズの絶対数を考えるならキヤノン、ニコンを勧めるというのが常道と言えると私は考えます。
実際新品の販売で初心者が「どうしようかな?」と迷っていると勧めてくるのがこの2社なのは、市場での絶対数が多い事がそれを物語っているのが(すべてではありませんが)大半かと思います。
※残りは周りが持っているので使い勝手が良かったりなどかと思います。

それ以外のメーカーの特徴をと言うなら
PENTAX…昔から伝統があり製品、アフターは真面目。ただ300mm以上の焦点距離及び現状ではフルサイズは皆無な反面、70mm以下の単焦点、古いマニュアルレンズの接続は可能
オリンパス…こちらも真面目な会社ではありますがセンサーがハーフサイズ故に広角側が弱い印象。
SONY…元はミノルタのデバイスを活用。ファインダーは電子ファインダーを使い、センサー開発も日本では有数のメーカーで連写機能は素早いけど、上達したいなら最初から使いたくない
(これは個人的な意見ですが最初は苦労して、後に最新なサイボーグみたいなものW活用すると有難みが出ると思います)

オリンパスペンを選ぶなら個人的には中古でもいいんじゃないかと思うんですよね。
但し中身が問題で3以降を選んで、その分レンズに回した方が良いと思います。(本体よりレンズの方が資産になることは間違いないので)
OM-Dは確かにいい機械だと思いますし、チャートでは下落傾向ですけど個人的にはWズームなら65,000円前後が買いかと思います。
SONYはチョット維持費が高くつくかもしれませんね。意外と交換レンズが高いもんで…マニュアルでいいならマウントアダプターで遊ぶというメリットはありますけど。

PenならEL-6なら現状40,000を切る金額で買えますのでこれをチョイスするかな。
ファインダー付きならNikonD5200をコストコか近ければプレミアムアウトレットで買うか(プレミアムならメーカー3年保証付)或いはPENTAXのK-S2をチョイスでしょうか?
Nikonはバリエーションが豊富ですし、PENTAXも今年秋にはフルサイズを出すことによって新レンズを数本出す予定らしいとの情報を先日横浜のCP+(カメラの祭典)で聞いたのでこの辺りから選べば間違いないかとは思います。

書込番号:18485390

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/16 23:51(1年以上前)

森々さん、はじめまして。

自分もE-M10がいいと思います。
やはり液晶ファインダー付きの方が動き物も追いやすいです。

また、ミラーレス機だと露出結果が液晶に反映されるので失敗も少ないですし、アートフィルター(デジタルフィルター)を掛けての撮影でも結果を見ながら撮れるのでイメージが掴みやすいです。

あとシステム全体が小型軽量なのでレフ機に比べてレンズが増えていった場合でも荷物が少なくて済みます。

書込番号:18485586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2015/02/17 11:50(1年以上前)


色々撮っていくと、そのうちファインダー付きのカメラが欲しくなると思います。

なので、候補にファインダー付きのカメラを入れているなら、最初からファインダー付きのカメラを買った方が良いと思います。

ファインダー付きのカメラでも、ファインダーを使わないで、液晶だけでも撮影出来ますから、撮るものや気分によって使い分けできます。




書込番号:18486768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 wifi速度と動画について

2015/02/07 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

初投稿のため、質問の仕方に失礼がありましたらお許しください。

以前より、OLYMPUSPENはEPL2とEPL5を使用していました。(2は故障、5は水没させてしまい故障しました)
Eye-FiとFlashAirを使用し、iPhoneに写真や動画を転送していました。
今回、wifi内蔵ということでとても嬉しく、またPENの購入を考えているのですが、画像の転送はEye-FiやFlashAirのようなスムーズさでしょうか?
(個人的にはEye-Fiの方がスムーズで好きです)
また、動画も転送可能でしょうか?
(wife内蔵のPanasonicのミラーレスが動画は転送出来ないと使用している友人から聞いたため)

使用されている方でご存知な方、教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:18449210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/08 14:21(1年以上前)

機種不明

リモコンの操作画面。

動画の転送は可能ですよ。FlashAirを持っていないのでスピードの違いはわかりませんが、多分wifi経由の方が遅いと思います。
主にスマホやタブレットをワイヤレスモニター兼リモコンとして使うための機能と考えたほうがいいかもしれませんね。
操作画面はこんな感じです。EZズームだとズーム操作もスマホからできるそうです。

書込番号:18452932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/03/01 23:46(1年以上前)

内臓WiFiでは撮ったはしからどんどん転送していくのではなく、自分で選択して転送する形になります。

書込番号:18533548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 価格

2015/02/25 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

スレ主 tm07さん
クチコミ投稿数:7件

質問です

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 を
買いたいなと思っているのですが、
価格はどのぐらい下がりますか?
今の価格から7月くらいまでに下がることはありますか?
教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:18518333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/02/25 22:38(1年以上前)

7月までなら未だ4ヶ月ありますから、もっと下がると思いますよ。
その次の7月なら4万切りくらいまで・・・

でもマァ発売半年あたりは、1つの買い時時期でもありますから欲しい気持が失せない内に買って、
撮影を楽しむのが吉かと・・・

書込番号:18518466

ナイスクチコミ!2


スレ主 tm07さん
クチコミ投稿数:7件

2015/02/25 23:20(1年以上前)

返信ありがとうございます!
今年の7月くらいまで待とうかと思います!
ありがとうございました。

書込番号:18518649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/26 09:40(1年以上前)

待てるだけ待つほうがいいと思います。

書込番号:18519548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/26 10:18(1年以上前)

7月迄待っても数千円でしょ。待つなら徹底して8発売迄待ちましょう。
って待ち切れずにPL6を今より2万円位高く買ったユーザーのボヤキでした。(汗)

書込番号:18519634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/28 13:40(1年以上前)

いま、そこそこ使えるカメラはありますか? あれば待てるだけ待った方が安く買えるでしょう。ないなら早く買った方が早く使えて得です。とくに、次のモデルチェンジは大して変わらないと予想しますので、これと決めてるなら早いのが吉かと。

書込番号:18527095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2015/03/01 17:51(1年以上前)

7月だともしかするとペンシリーズの新機種とか動きがある可能性もあるので投げ売り状態?
とはいかなくても相当の値下がりが期待できるかも。
ですがE-PL7じゃなくてもすでに投げ売りのE-PL6でもよいのでは?

書込番号:18531989

ナイスクチコミ!1


スレ主 tm07さん
クチコミ投稿数:7件

2015/03/01 21:28(1年以上前)

待つことにします!ありがとうございます!

書込番号:18532833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tm07さん
クチコミ投稿数:7件

2015/03/01 21:29(1年以上前)

ご意見ありがとうございます!
参考にさせてもらいます!

書込番号:18532834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tm07さん
クチコミ投稿数:7件

2015/03/01 21:30(1年以上前)

デジカメしかないです^^;
ご意見ありがとうございます!
今年中には買いたいと思います
参考にさせていただきます!

書込番号:18532847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tm07さん
クチコミ投稿数:7件

2015/03/01 21:31(1年以上前)

ご意見ありがとうございます!
7月くらいに買えるようにお金貯めていこうと思います。

書込番号:18532854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/03/01 23:36(1年以上前)

もし機種にそんなにこだわりがないのならE-PM2をお勧めします。
レンズ2本ついて価格での最安値が37,000円です。
とてもバランスのとれた機種でレンズ交換式カメラを初めて使う人には良い機種ですよ。

書込番号:18533502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームレンズか単焦点レンズか

2015/02/18 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

スレ主 eMa*さん
クチコミ投稿数:18件

PL2のレンズの調子が悪くなってしまったため、
ネットでいろいろ調べて、店頭でも実際に操作して
PL7への買い替えを決めました。

漠然とズームレンズキットを購入するつもりでいましたが
調べていくうちに、単焦点レンズが気になってきてしまい迷っています。

被写体は主にペットの猫(室内)、たまに料理
あとはいわゆるお散歩写真や、日常のスナップ写真を撮る程度です。

ズームレンズと単焦点レンズ、どちらが楽しめるでしょうか?
また、単焦点レンズの場合のおススメがあったら教えてください。

書込番号:18489477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/18 00:55(1年以上前)

便利なのはズーム。
描写が良く楽しいのは単焦点だと思います。

スレ主さんが所有するズームレンズを使用した写真は何mmでの撮影が多いですかね。

過去のデータを調べて1番使っている焦点距離に近い単焦点レンズを購入するのが良いと思いますな、1本目は。

書込番号:18489494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2015/02/18 01:16(1年以上前)

ペットの撮影だと、単焦点では、その焦点距離に人が距離を合わせないと撮影できません。
特に近づかなければならない時だと、近づくことによりペットのしぐさや表情などの
シャッターチャンスを逃すことも多くなってしまうので、実用的に、ズームレンズが第一候補だと考えます。

当然、単焦点にしか撮れないボケと雰囲気という大きなメリットがありますので
よく使う距離が把握できてきたなら、その焦点距離の単焦点レンズをそのうちに追加するというのがお薦めです。

書込番号:18489528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/18 01:33(1年以上前)

再生するE-PL1+25mmF1.8 AFスピード

製品紹介・使用例
E-PL1+25mmF1.8 AFスピード

機種不明
機種不明
機種不明

ピント位置等倍。

単焦点マクロ性能比較。

ボケ具合の比較。

室内撮影なら単焦点のメリットは大きいですよ。
速いシャッター速度で撮影できるし、AFスピードも変わってきます。
明るいレンズを使うということはカメラにとっては明るい場所で撮影しているのと同じこと。ピント合わせが容易になります。

単焦点は14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。
この中で特に画質に優れるのは25mmF1.8と45mmF1.8の2本。
画角的な使いやすさとマクロ性能の高さを考えると25mmF1.8が無難ですね。
開放からピークに近い画質を実現しているため画質的に絞る必要がほとんどなく、暗いところでの手持ち撮影や背景をぼかした撮影に力を発揮します。
AFは爆速と言っていいと思います。E-PL1のような旧式カメラでもこのくらいの速さになります。

そのレンズ一本だけで全てを撮るのなら一番使うことが多い画角を選ぶという考え方もありますが
標準ズームと併用するなら標準ズームの弱点(ズームするほど暗くなる)を補うという考え方もあります。
標準ズームでも広角側は意外に明るいし、写りがいい場合が多いので広角域の単焦点を買ってもメリットは少ない。
ズームするほど暗くなるし、望遠域は描画が甘いものが多い。
45mmF1.8は基本画質に優れるし、標準ズーム望遠端と比べ10倍速いシャッター速度、もしくは今までISO2000で撮影していたシーンもISO200のままで撮れるようになります。ボケ具合の差ももっとも大きくなります。
標準ズームの弱点を補うという意味では最適なレンズ。

書込番号:18489560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/02/18 02:36(1年以上前)

楽しむだけなら、単焦点は、iPhoneで十分なような気がします
万能性の高いズームレンズをおすすめします

書込番号:18489603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5844件Goodアンサー獲得:158件

2015/02/18 02:40(1年以上前)

楽しむというコトなら、ズームも単焦点も同じように楽めると思います〜(^^
レンズキットに単焦点をプラスという形でイイんではないでしょうか。

室内では単焦点メイン、お散歩ではズームメイン(^^

どれがイイのかは分かりませんけど、お料理も撮るというコトならば、無難なのは25mm F1.8でしょうか。

書込番号:18489605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/18 05:33(1年以上前)

ペットの室内撮りなら、f1.8クラスの単焦点がベスト。いつでも撮れる被写体なので、手軽に撮れるだけではすぐに飽きてしまいます。なので、一歩上級者を目指す様なものを持つべきでしょう。何mmが良いかは、自分の撮りためた実績から決めれば良いでしょう。

書込番号:18489693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/02/18 06:40(1年以上前)

新たに購入ならE−M5(旧)のレンズキットに一票。
使いこなして、自分に合った焦点距離が分かったところで単焦点を追加購入。

書込番号:18489753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2015/02/18 07:29(1年以上前)

ペットによるかな?
屋内の猫なら…僕は45ミリ一本勝負!

書込番号:18489822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/18 07:46(1年以上前)

私は、最初はズームから始めましたが、今は単焦点オンリーです。
別マウントですが、35mm換算で24mm, 50mm, 85mm, 135mmの単焦点で、ほとんど賄ってます。ズームに比べ、軽くコンパクトな上、明るく高性能なレンズ構成になるのが気に入っています。
マイクロフォーサーズなら、尚更、軽さ、コンパクトさが際立つのではないでしょうか。

と、いうことで、私のオススメは、12mmF2.0, 25mmF1.8, 45mmF1.8, 75mmF1.8を、好きな焦点距離から集める、です。
やっぱ、最初は25mmかなぁ〜。

書込番号:18489859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/18 07:53(1年以上前)

今までE-PL2のレンズキットで問題なかったのなら、E-PL7のレンズキットでいいと思います。
これをつ使ながら、17mmや25mmを検討すればいいのではないでしょうか。

書込番号:18489876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/18 08:15(1年以上前)

eMa*さん おはようございます。

ズームレンズは居ながらにして画角(焦点距離)をかえて好きなフレーミングが出来るので楽ですが、単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんのでフレーミングを変更する為には撮影者が動かなければならないということがあると思います。

その反面単焦点レンズにはズームレンズでは経験出来ない開放F値の明るさがあり、絞りを操られてボケのある写真や暗いところで今まで被写体ブレした被写体に対して早いシャッターで止めたりが出来る楽しさもあると思います。

約1万円でボディ単品に優秀な最新のキットレンズが付いてくるキットには魅力を感じますが、単焦点レンズを検討される場合はまずはあなたの撮りたい画角(焦点距離)をズームリングを固定したり、今まで撮られた写真のデーターから考えられれば自ずと選択肢は絞られると思います。

私はフルサイズ35oの画角が好みなのでマイクロフォーサーズのレンズ1本ならば17oに魅力を感じますが、撮りたい画角は人それぞれなので他人の意見でなくあなたの撮りたい画角を探してみられたら良いと思います。

書込番号:18489933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2015/02/18 09:29(1年以上前)

レンズキットで買って、単焦点レンズを買い増ししては?性格の違うレンズ両方あっても困りません。ボディーが2台なら2台持ちも出来ます。

書込番号:18490140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/02/18 09:31(1年以上前)

どうせ新規一転するなら
使ったことのないレンズに
チャレンジするとか。
もうすぐ春ですし…

書込番号:18490146

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/18 09:35(1年以上前)

機種不明

VF-4

14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8の中で開放からシャープに写るのは25mmF1.8と45mmF1.8しかありません。
室内できれいに撮ったり背景をぼかす目的(=絞り開放付近を使う)ならこの5本の中ではどちらかが有利です。

画質を抜きにしても20mmF1.7はピント合わせに他のレンズの何倍も時間がかかるためシャッターチャンスに弱いので向きません。14mmF2.5はもともと大して明るくないのでわざわざ買うメリットは少ないです。

もし17mmF1.8が欲しければE-P5+17mmF1.8の方がいいと思います。VF-4も付いてきますし。E-PL7Body+17mmF1.8より安くすみますよ。

書込番号:18490155

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/02/18 11:33(1年以上前)

猫が近寄らせてもらえないのならばズームのほうが良いかもしれませんが、単焦点のほうが大口径であり室内でのシャッター速度を確保しやすいこと、全体サイズが押さえられることから単焦点のほうをお勧めします。

レンズのほうは焦点距離以外に「最短撮影距離」や「撮影倍率」の数値をチェックされたほうが良いでしょう。
「撮影倍率」の値が大きいレンズのほうが、より大きく、どアップで写せますが、フォーカスの範囲も広くなるので、オートフォーカスは遅くなりがちです。

書込番号:18490491

ナイスクチコミ!1


スレ主 eMa*さん
クチコミ投稿数:18件

2015/02/18 12:14(1年以上前)

別機種

みなさま、返信ありがとうございます。

4年間PL2を使ってきましたが、
「いつかオートを卒業しよう」と思いつつも
ほぼ毎回オートで撮っていたた万年初心者なので
恥ずかしながら、専門用語に疎くて・・
言葉の意味は知っているのですが、
数字になるとチンプンカンプンで頭から煙が出そう(滝汗)

単焦点レンズのボケ感にときめいたのですが、
猫はカメラを嫌がるときもあるので、
まずは、ズームレンズがいいような気がしてきました。

もっと勉強して、今度こそオート撮影を卒業して、
いつか単焦点レンズを購入しようと思います。

たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:18490618

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/18 13:00(1年以上前)

そんなに難しい話ではないですよ。
標準ズームと比べるとズーム機能がない代わりに「暗いところで綺麗に撮れる」「ブレによる失敗が激減する」「暗いところでもピントが素早く合う」「背景を大きくぼかせる」というのが主な違いです。

昼間、風景写真を撮るなら大した違いはでません。ちょっと写りがいいだけ。

書込番号:18490795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2015/02/18 15:26(1年以上前)

キットズームを後から買い足すと割高になるので、いずれ使うかもしれないなら「とりあえずキットで」で良いのではないでしょうか。

ズームレンズは望遠側の圧縮効果と広角側のデフォルメ効果を一本で使えますので、「楽しむ」という点でも楽しみ甲斐があると思います。

単焦点レンズはブレ防止やボケ重視、暗所撮影など明確な目的がある時か、「今日はズーム禁止でストイックに行こう」という時が出番でしょう。

書込番号:18491133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/18 17:24(1年以上前)

別機種
別機種

標準ズーム

単焦点(20mmF1.7)

主な被写体は室内猫や料理だそうです。
料理ではないけど柿の種を標準ズームと単焦点で撮り比べたものです。
ボケ具合はもちろん違いますが、シャッター速度も単焦点の方が5倍速くなっています。ブレによる失敗は劇的に減ります。

外に行くときでも暗いところで撮影する可能性があるときはEZ標準ズーム+25mmF1.8or45mmF1.8の2本もっていっても200g程度です。

書込番号:18491385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/19 16:12(1年以上前)

>eMa*さん
ズーム→単焦点の順序が一番無駄な出費が無くオススメ。
ボディ+25mmとか45mmとか買っても、観光へ行った時は絶対広角側が欲しいと感じるでしょう。その時になってEZズーム買うのは3万円もかかるので、最初に1万投資してキットレンズを確保するのが良いです。

少し貯金して、ある程度焦点距離やレンズの明るさについて解ってきてから単焦点を考えると良いでしょう。
言われるがままに買うと多分失敗しますよ。

書込番号:18494852

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

オーロラを撮りたいです

2015/01/28 09:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:63件

オリンパスTG-3を利用していますが、オーロラの撮影は難しそうなので、こちらのミラーレスカメラを買おうと思っています。一眼は使った事はありません。
インターバルで撮影時間(?シャッタースピード?)の設定ができないようなので。
手押しで夜景モードでなら、4秒、F2.0、ISO1600以上が出来るようなので、TG-3でもどれくらい撮れるかもやってみる予定です。

こちらのカメラでオーロラや天体撮影をされた事がある方、アドバイスお願いします。
PEN程度の一眼は乗せられるベルボンの三脚は持っています。
どんな情報でもかまいません。
氷点下での長時間撮影になる予定です。

書込番号:18414453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/28 09:41(1年以上前)

E-PL5は使いまいたがE-PL7は使ったことがありませんし、オーロラも撮影したことがありませんが、
こちらのサイトが参考になると思います。うまく撮影できるといいですね。

http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html

書込番号:18414532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/01/28 09:49(1年以上前)

最後の雪豹さん、こんにちは。

「オリンパス オーロラ」もしくは「オリンパス オーロラ 価格.com」などをキーワードにネット検索をすると、有用な情報がいろいろ見つかると思いますので、よろしかったら試してみてください。

書込番号:18414548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2015/01/28 11:01(1年以上前)

secondfloorさん

ありがとうございます。ちょっと調べてみます。

書込番号:18414699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2015/01/28 11:02(1年以上前)

じじかめさん

ナイスなHPありがとうございます!

書込番号:18414703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/01/28 21:40(1年以上前)

はい、このカメラで撮れます。綺麗に撮るなら、12mm F2というレンズも一緒に買うと良いですね。

古い記事ですが、
http://fotopus.com/naviblog/kogai/
最近書き込みが無いみたいですが
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=921

>インターバルで撮影時間(?シャッタースピード?)の設定ができないようなので。
>手押しで夜景モードでなら、4秒、F2.0、ISO1600以上が出来るようなので、TG-3でもどれくらい撮れるかもやってみる予定です。

これは、TG-3のことですね? TG-3の夜景モードであれば、明るいオーロラであれば写ります。

かなり寒いところだと、バッテリの保温と予備バッテリの用意をすることが必要です。だいたいどのカメラでも、使用可能温度は0度以下は保証していません。まぁ、動くとは思いますが、保証はされていませんしバッテリも早くなくなります。

事前に星を撮影する練習をしておくと、撮影テクニック的にはオーロラと一緒なので、良いと思います。
http://fotopus.com/hoshi/howto01.html

書込番号:18416447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2015/01/29 13:16(1年以上前)

テレマークファンさん

linkありがとうございます。
早速見ています。

書込番号:18418233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/16 19:09(1年以上前)

最後の雪豹さん
TG−3は、GPSロガー代わりに旅のお供にいいですけど、夜空だとMFで無限遠にピント合わせ出来ないのがつらいですね。

テレマークファンさん 紹介URL惜しい(^_^:)ゞ
http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
こちらを紹介していただけるとビンゴだったと思います。

−30度だと、本体はM1かM5Mark2の耐寒−10度保障が心強いです。
やっぱりレンズは12mmF2.0か12−40mmProレンズは欲しいですね。
(キットレンズはスナップショットフォーカスが無いので無限遠にピント合わせで苦労します)

レンズ込みだと値段がかなりUPするので、ソニーRX100M3やキャノンG7X、S120あたりも候補にしておくと良いかもしれません。

書込番号:18484161

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月20日

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <610

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング