OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(2335件)

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 24 | 2018年2月17日 23:17 |
![]() |
18 | 13 | 2024年12月29日 01:35 |
![]() |
12 | 24 | 2017年11月2日 17:00 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2017年10月12日 22:22 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2017年9月13日 20:07 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2017年6月22日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
かなり前にEPL2ズームレンズセットを購入ししばらく使っていたのですが、WiFi機能のあるSONYのコンデジに乗り換えました。
1度はNIKONのD5700も使用したのですが、WiFiが無いのとやはり大きくて持ち歩かなくなってしまったので、WiFiのあるミラーレスに乗り換えようと検討しています。
EPL7はWiFiもあるとの事でしたのでコレにしようと思っているのですが、もしEPl2のレンズが使えるのであればボディだけでもいいのかな?
と思ったのですが、使えますか?
セットでついていた、標準レンズとズームレンズがあります。
パンケーキレンズはもっていないので、EPL7にセットがあればそちらでもいいかと思ったのですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
条件はWiFiがあること、コストを抑えたいので今あるレンズを使えること。です。
なにか他にオススメはありますか?
書込番号:21604107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆゆりかさん こんにちは
>もしEPl2のレンズが使えるのであれば
使えると思いますので 大丈夫だと思いますよ。
でも 14-42mm EZコンパクト携帯性良くなりますので 本体だけと 14-42mm EZレンズキット価格の差が少ないのでしたら 14-42mm EZレンズキットの購入も良いと思います。
書込番号:21604130
3点

>条件はWiFiがあること、コストを抑えたいので今あるレンズを使えること。です。
Wi-Fiを使いたい理由はなんですか?
Wi-Fiの用途がデータ転送にだけであれば、Wi-Fi機能のあるSDカード FlashAirを使えばWi-Fiでデータ転送出来る様になりますよ。
FlashAir
http://www.flashair.info
http://www.toshiba-personalstorage.net/product/flashair/sduwa/index_j.htm
書込番号:21604143
2点

E-PL2持ってます。使えるはずです --- 使えない話を聞かないですから。
E-PL2の高感度はナニですから、更新は良いと思いますよ。
書込番号:21604172
2点

>ゆゆりかさん
まずレンズそのものは、問題なく使えます!
たぶんお持ちのレンズは
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U
と
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
だと思うんです。
今の標準レンズは
14-42mm F3.5-5.6 EZ
というより軽量薄型になったレンズ
価格com最安値比較ですが、
ボディのみで44,573円
レンズキットで64,000円
ダブルズームで62,486円
なぜかレンズ2本付いた方が安いですが(^^;;、ボディのみが結構安いので、今回はボディのみ購入でレンズは今お持ちのものを使うので良いと思います!
書込番号:21604316
3点

こんにちは。
PL2のレンズはPL7等現行機種でも使えます。
価格コム最安値ではPL7とPL8の値段が一部逆転していますね。
ボディのみならPL7とPL8の差額は3000円。これならPL8のほうが
いいですね。
それにプラス11000円でパンケーキズームが付いてきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013474_J0000021849_J0000021850_J0000013476_J0000013475_J0000021851&pd_ctg=0049
PL7/8のキットのパンケーキズーム
http://review.kakaku.com/review/K0000617302/#tab
あと、明るい単焦点がいいなら予算を別に2〜4万程度みてください。
パンケーキはパナ20/1.7のみですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000532767_K0000808290_K0000766327_K0000439789_K0000268305&pd_ctg=1050
ちなみにパナソニックとオリンパスは相互互換があります。
お持ちのオリのレンズをパナのボディでも使えますし、
パナのレンズを買ってお持ちのPL2に装着もできます。
書込番号:21604444
1点

こんにちは。
みなさんがお書きのように問題なく使えます。E-PL2のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Uは電源ON時にズームしないとカメラからお叱りを受けるのと、新型のEZズームのようにコンパクトではありません。それさえ我慢できるなら性能自体は変わりませんのでE-PL7のボディのみでも大丈夫でしょう。
E-PL2からE-PL7に買い替えるメリットとして
○高感度性能のアップ
○あまりあてにならなかった手振れ補正がかなり信頼できるようになった
○スモールターゲットAFが使えるようになったので、画面内の小さな1点にピントが合わせやすくなった
が挙げられます。
書込番号:21604473
2点

>ゆゆりかさん
D5700は、未発売じゃね?
書込番号:21604576
1点

5100でした!
勘違いしてました、未発売ですよね(笑)
書込番号:21604636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はPL-7のオーナーですがとても気に入ってます。
デザインも良いし軽いし重々しくないので気軽に周りを気にせず出せます。
wi-fi機能無しのpenも使ってましたが、wi-fiで送れるSDカードよりPL-7にしてカメラ本体からのが転送がスムーズでした。
ただ予算があまりないのであれば、wi-fi付きのSDカードを買って新しいボディじゃなくレンズを追加しても良いような?
私は元々付いてたキットレンズはあまり売って単焦点やパンケーキレンズなど追加購入しましたが、快適なカメラライフを送っております。
書込番号:21604643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しく教えていただきありがとうございます!
オリンパスへの互換はなんとなく聞いたことあったんですが、やっぱり使えるんですね!
知っていたら教えて頂きたいんですが、いまのPL2より性能アップでWiFiがあるパナソニックのカメラはどの辺を選べばいいと思いますか?
PL8と比べてどちらがオススメでしょうか
使用用途は主にポートレート(子供)、遊園地のパレードやキャラクターとのグリーティングで使う予定です。
書込番号:21604655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナでしたらGF7、GF9、GX7MK2あたりが候補になるかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000018645_J0000018647_J0000022975&pd_ctg=V071
GF7はちょっと古いので、GFならできればGF9がいいと思います。
これは小さなパンケーキズームと明るい単焦点がキットになった
ダブルレンズキットのみの販売です。
小さく軽いのがいいのですが、ボディ内に手ブレ補正がないのが
注意点です。手ブレ補正は絶対必要とも言えませんが、補正機構が
ないレンズでも手ブレ補正が効くのは初心者さんには優しいかもしれません。
GX7MK2はボディ内補正が入っています。
ボディはやや大柄で男性チックなデザインですね。
後継のGX7MK3が数日前に発表されました。これから値段が下がるかも
しれません。でも去年の夏ごろはもっと激安だったんですけどね・・・
書込番号:21604684
1点

>ゆゆりかさん
100歩ゆずって PL7でなくPL8にすべきです。
スペック的には、外装替えました〜なんちゃって新機種でぇ〜すというという機種なので、7でも8でも大差ないんだけど、 http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006380
PL7は8より1年古い機種です。 電池交換したら日付がリセットされる故障 スーパーキャパシタの容量抜けリスクが8より高くなります また修理サポートの終了も8より早くなるかもしれません (でも中身ほぼ一緒だから同時かもしれませんが・・・)
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html#DI
ま、市場にほとんど無くなってるPL7を新品で買う事は、どんなシロモノを掴まされるか分かったもんじゃありません デメリットは有っても、メリットは有りませんよ〜。
おすすめカメラは ランキング上位の安いのが候補かな〜 私としてはこれを機会にパナGX7mkIIとかオリM10mkIIのEVF付きをおすすめしたいとこだけど おしゃれ系(EVF無し)でパナのGF7/9、キャノンM100も検討してみても良いかもしれません。、 http://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/ranking_V071/
書込番号:21604732
1点

>BAJA人さん
ご親切にありがとうございます!
GX8MK2もいいかなと思ってきました。
レンズセットしかないのは残念です。
価格の件は一旦置いておいて、PL8とGX8MK2を比較したら何が違うのでしょうか?
ほぼ同じ性能と考えていいですかね?
軽く調べてみたら、GX8MK2のボディのみ新古品が出てきたのでこれもアリかなぁと思うのですが。
リスクありですかね^^;
書込番号:21604767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
調べてみたら、PL8の方がデザインも好きだったのでコッチで検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:21604791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX8MK2はボディのみで売ってましたね。
失礼しました。
これは、ファインダーつきなんですね!
価格もさほど変わらないのでGX8MK2にしてみようかと思います。
みなさま、ご丁寧に教えて下さりありがとうございました。
書込番号:21604811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆゆりかさん
PL8 vs GX7MK2
は、ほぼ同格のカメラですがいくつか重要なちがいがあります。
PL8はファインダーがない。
GX7MK2はファインダーがある。
(例えば運動会の徒競走の撮影などではGX7MK2のほうが有利)
PL8は液晶が180度反転して自分撮りできる。
GX7MK2は液晶は動かせるが自分撮りはできない。
PL8は電子シャッターが使えず、シャッター音を消せない。
GX7MK2は電子シャッターが使え、シャッター音を消せる。
(例えばピアノの発表会の撮影などではGX7MK2のほうが有利)
PL8は内蔵フラッシュがない。
GX7MK2は内蔵フラッシュがついている。
PL8はオートフォーカスの追従性が悪く、動体の撮影にはあまり向かない。
GX7MK2はオートフォーカスの追従性はかなりよく、動体の撮影にはある程度対処できる。
(例えば運動会の徒競走の撮影などではGX7MK2のほうが有利)
PL8はソニー製の高感度に強いセンサーを使っている。
GX7MK2はパナソニック製のセンサーであり、PL8よりも高感度がややノイズ多いかも。また、長秒時のノイズが多い。
(例えば星空の撮影などではPL8のほうが有利)
GX7MK2は4K動画が撮れる。PL8は4K動画は撮れない。
だいたいこんな感じでしょうか。
書込番号:21604825
1点

>GX8MK2はボディのみで売ってましたね。
GX8はMk2は出てないですよ〜
GX7Mk2のことかな??
GX8はちょっと大きいかもです
PL7とかと比べるのでしたらGX7Mk2、そして最新のMk3かなぁ
Mk3になって画素数が2000万画素になりましたね、でも通常そこまでの画素はいらないとは思います〜〜(^^)
書込番号:21604849
0点

>SakanaTarouさん
欲しい情報全ていただきありがとうございます!
GX7MK2にします。
子供を撮りたいのでオートフォーカスの性能やファインダーはあった方がいいかなと思ってました。
自撮りしないですし(笑)
あ、でもPL8の方がコンパクトですかね?
ボディのみを買って、手持ちのPL2についてきたレンズを使うのと(使えますよね!?)
望遠レンズキット買うのとはどちらがいいでしょう?
やっぱり純正レンズの方がいいんですか?
書込番号:21604857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
勘違いpart2でした。
7だか、8だかわかんなくなっちゃいました〜
GX7mk2ですよね。
書込番号:21604862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7MK2 を 標準レンズキットで購入して、今もってるPL2と標準レンズを売っちゃって、残った望遠レンズをGX7MK2 に使う って感じにしようかと思います!
いくらで売れるかはアレですけどね。笑
みなさまお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:21604915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
液晶ディスプレイが外傷は見られないのですが割れました。
購入した量販店経由で修理見積が来たのですが、約五万円。
一年保証は過ぎています。
初めてのコンデジ以外のカメラだったのですが、修理費用にビックリです。
追銭で新しいの買えるので、修理か悩んでます。
どこかのWebで液晶交換二万ぐらいと見たのですが。
皆様ならどうされますか?
書込番号:21456598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で液晶買えば3000円くらいで済みそう。
NEXでやりましたけどね。
書込番号:21456637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式ページの案内だと液晶の破損は最大3万円となっていますね
とはいえ物損だという事は表からは見えない他の部分の故障もあるのかもしれませんが
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
メーカー直営店以外の量販店経由だと店舗での利益分として修理費用を上乗せする場合も有り
その比率はお店によっても異なるでしょうから
どうしても気になるならば店舗を通さずメーカーに直接持ち込んだらどうでしょうか?
自分は無償修理期間以外は国内サポートセンターがあるメーカーの場合必ず直接持ち込むようにしています
オリンパスならばありますし。
ただどちらにしても電子機器の場合修理費用が市販価格を上回る事はよくある事です
特にモデル末期、旧モデルであれば尚更でしょう
店舗によっては物損にも対応できる有償保証サービスをおこなっているところもあるので
もし買い替えるとしたらそういう所で購入することも検討するとよいです
書込番号:21456644
1点

三倍のスピードさん こんにちは
同じものが買えそうな価格と同じような修理代だと 買い替える方が良いかもしれませんね。
でも 5万とは高いですね。
書込番号:21456646
2点

三倍のスピードさん たびたびすみません
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html#epl7
上を見ると 液晶破損 1万〜3万になっていますので 直接オリンパスのオンライン修理に出したらどうでしょうか?
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index.html
書込番号:21456661
2点

>三倍のスピードさん (カメラの色は赤ですか?)
大変でしたね。 普通に使ってて液晶だけ割れるとは考えにくいのですが。 見積もりで5万だと他にも修理箇所見つかったのかもしれませんね。 モニタだけだと、30000円として、 フォトパス会員だと10%引き、入会金4000円弱のプレミア会員で30%引きなので、修理するならオリンパスのピックアップサービスでプレミア会員になった方がお得みたいです。
私なら電池が一個増えるので中古逝くかな? ま、これを機会にM1中古のボディやパナに逝っちゃうのもアリと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&keyword=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80pl7&ob=sp&lc=20
書込番号:21456810
2点

>三倍のスピードさん
私ならば買い替えると思いますが、ファインダーがあってバリアングルモニターのあるカメラの方が良いのではないでしょうか。
そうすれば、少なくとも液晶画面が割れる事を心配する必要は無くなると思います。
書込番号:21456837
0点

三倍のスピードさん
あぁーあぁーあぁー
書込番号:21458179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなにも回答頂き有難うございます。
五万円はやはり高いのですね。
オリンパスのオンラインでの修理見積りを試します。
それでも修理費用が高いのであれば買い替えを検討してみたいと思います。
回答頂きました皆様有難うございました。
書込番号:21458289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三倍のスピードさん
うっ
書込番号:21458293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリアルナンバーを控えられてるから、メーカーに直接出しても手遅れ。メーカーと販売店で、修理の価格競争をすることはない。修理見積の照会システムは4年前に完備されてるよ。
書込番号:21463300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟成和牛万歳!さん
>メーカーに直接出しても手遅れ。
物事はやって見なければわからないですよ。
私はかつてこのような信念でIT職場で働いていて、細かい事も含めれば、何度も「常識」を覆してきたと思っていますから、なおさらです。
書込番号:21463590
2点

見る方がいらっしゃるかもしれないのでお役に立てれば
2024/12 ebay で買うと中国の会社から送るやつだとE-PL7用は送料無料で6000円少々。タッチスクリーンは高めです。液晶ではなく可動部のフレキが切れている場合があり、フレックスケーブルは 1500円くらい。
ただしフリップ式の液晶が組み込まれているプラの外枠を外すのはそれなりに大変で、通称 ペラ男 などの道具が必要に思います(自分は他機種ですが少し割りました)
中国の液晶は工場でラインからハジかれたものだと通称 尿液晶 と呼ばれる黄ばんだものの場合があります
倉庫は中国本土からではない場合があり、1ヶ月はかかるかもしれません
修理時のリスクは、枠のプラを割ってしまう、交換する液晶を割ってしまうー少しの力で割れる でしょうか
書込番号:26017001
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
PLフィルターとNDフィルターを購入検討中です。アドバイスおねがいします。
まず、ミラーレスでもC-PLのほうがおすすめですか?
ネット検索するといろいろ出てくるのですが、イマイチよくわからず・・。
(そもそもどのくらいの数値のフィルターがいいのか、これは自分で試すしかないですよね)
あまりに高価なものも躊躇しますが、安さ第一というわけではないのでオススメ教えてください。
NDフィルターもまたいろいろあって迷っています。PLフィルターよりは出番が少なくなりそうですが買っておきたいので、こちらもオススメがあれば具体的に教えてもらえるとありがたいです。
今持っているレンズはダブルズームの2本と、広角9-18mmで、フィルター径が37、52、58とバラバラです。
フィルターは58のサイズを買って、広角の52にはステップアップリングをかませるというところまでは理解しました。
が、現状、小さい方のキットレンズには自動開閉キャップをつけて使っていてコレをどうしようか悩んでいます。
自動開閉キャップを諦めるか、このレンズでPLフィルターは使わないと割り切るか、
それとも自動開閉キャップを普段使いにしたままうまくフィルターをその場で付けられるものなのか、
フィルター実物を見たことがないのでイマイチよくわかりません。
自動開閉キャップをつけている小さいキットレンズの他2本には防塵用のフィルターを付けていますが
PL/NDフィルターを使う時はそのフィルターもはずさないといけないのですか?
みなさんこれらの使用目的のあるフィルターを付ける時は、被写体を見てからその場の判断で付けるのではなくて
朝出かけるときに既に「今日はPLフィルターありきでいこう!」みたいな感じなのでしょうか?
※そういう取っ替えひっかえが大変なのでボディ複数持ちましょうとういのはナシでおねがいします^^;
よろしくお願いします☆
1点

自動開閉キャップということは、14-42mm EZですね。
自動開閉キャップの裏側を見ると、縁の近くに可動する爪があると思います。レンズが引っ込んだ時にその爪を押すことによって、キャップが閉じる仕組みになっています。
フィルターを噛ますと、そのフィルターの厚み分ほどキャップが持ち上がってしまうので、レンズが引っ込んだ時に爪の足が届かなくなります。結果、キャップのシャッターは開いたままになるんです。
なので、何らかのフィルターを使うのであれば、自動開閉キャップの機能は諦めるしかありませんね。
書込番号:21317463
0点

隣のエムリィさん こんにちは
ミラーレスであれば C-PLではなくPLでも使えるとは思いますが PLフィルター種類も少なくフィルターのコーティングもC-PLより落ちるので C-PLの方が良いと思います。
メーカーはケンコーかマルミで良いと思いますが C-PLフィルター常時効果が出る訳ではなく ある条件の中で効果が出ますし 効果の具合でND効果が出る為 付けっぱなしだと 暗くなることもあるので使い難いです。
それに C-PLフィルター光により劣化しますので 使いたい時通常のフィルター外し付け替えるのが良いように思いますし 9‐18oはフィルター2枚重ねの場合 広角側でケラレが出ます。
後 フィルター径が違う場合 個々にフィルターが有る方が良いのですが フィルター自体が高いので 取り換えの手間はかかりますが ステップアップリングで共用する方が経済的です
書込番号:21317464
1点

PLフィルターに関して
メーカーはケンコーのものでいいと思います。
高いものは撥水効果かあるとかで高くなっているものがあります。
どれを使うかは、予算と相談になるかと。
それとこのフィルターは、光によって経時的に劣化していきますので
使う頻度によっては数年で効果が出なくなります。
使う都度に取り付けも面倒と思いますが、
出来れば効果を求めるときに付けた方が良いかと。
逆光や光の入ってくる角度によっては、
効果が発揮出来ないときもありますので
その辺は理解していますでしょうか?
フィルターの重ねに関して
薄枠のフィルターを使ってもフィルターを重ねると
その分厚くなりますので四隅がケラレると思います。
NDフィルターは
撮影場所の明るさにも関係しますし
どの程度の減光を求め、どう表現したいかで選択する濃度が変わってきます。
ですからメーカーは別として、選ぶ上で必要な事となってきます。
自動開閉キャップとフィルターとの関係はよく分かりません。
書込番号:21317538
1点

PLフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
広角はあきらめたほうが良いかも
使いこなすのは、たいへんです
NDは、太陽でも撮影するなら、特殊ですが
普通は、明るい場所で、f値の小さいレンズで、ぼかす
キットレンズなら、あまり必要でないかも
書込番号:21317542
0点

>隣のエムリィさん
ミラーレス一眼でPLフィルターを使う場合、
PLチェッカー[V] II
か
PLファインダー[R]
のいずれかをお持ちですと、確認し易いです。
PLフィルターは、必要に応じて、現地で取付られるよう、おすすめします。
保管は、暗い場所に保管すると、長持ちします。
書込番号:21317703
0点

>隣のエムリィさん
2回目の投稿です。
広角ズームと標準ズームの
焦点距離が小さい方ですと、
四隅が蹴られやすいので、
「薄型」のPLフィルターをお買い上げ下さい。
書込番号:21317723
0点

>隣のエムリィさん
PLとCPLの違いは、ただのPLはAFが誤動作することがあって、誤動作しないように改善したのがCPLです。CPLを買っとけば問題ないです。1/4λの回転盤がどーたらって説明はしっかり説明できないので、自分でググってください。
>NDフィルターもまたいろいろあって迷っています。PLフィルターよりは出番が少なくなりそうですが買っておきたいので、こちらもオススメがあれば具体的に教えてもらえるとありがたいです。
NDナンバーは、具体的に何に使いたいかですね。 花火の白飛び防止ならND8くらいですが、被写界深度を気にしなければ絞れば回避できます。 、滝や渓流を白糸のように撮りたいならND200〜1000くらいです。ファインダーがあまり暗くならず扱い易いのはND200ですが、使っててもう1、2段欲しい時もあります。
>自動開閉キャップを諦めるか、このレンズでPLフィルターは使わないと割り切るか、
プロテクトフィルターもNGなので、まぁ、自動開閉キャップを諦めるってのが、順当かなと思います。
>自動開閉キャップをつけている小さいキットレンズの他2本には防塵用のフィルターを付けていますが
PL/NDフィルターを使う時はそのフィルターもはずさないといけないのですか?
光学的に2枚重ねるデメリットは有ってもメリットはありません。めんどくさがらずに付け替えましょう。特に広角レンズは周辺減光やケラレという問題もあります。
>みなさんこれらの使用目的のあるフィルターを付ける時は、被写体を見てからその場の判断で付けるのではなくて ・・・
その場で付けます クロスフィルターやソフトフィルターは付けたのと外したのと2種類撮ったりとかもしますよ。
ステップアップリングで共用は可能だけど、実用的ではないですよ。付属のフードとフロント側レンズキャップが使えなくなるので
最初から外しておくとかちゃんと保管方法(場所)を決めておかないと紛失しかねません。 あとかなり頭でっかちになるので〜52mm、と58mmは分けた方が良いかもしれません。 52mmでまとめるメリットはフィルターの種類が豊富なことと値段が他の径より安かったりします。
で、40-150mm用のCPLとNDは本当に必要に迫られるまで買わない、と、いうのでも大丈夫だと思いますよ。
(水辺が多いと望遠ズームでもCPLは欲しくなるかもしれません 40-150mmでNDは使ったことが有りません)
おすすめCPLはハクバCF-XCPRCPL52(52mmφ) https://www.amazon.co.jp/dp/B00UWPTD56/
12-40mmProにはマルミDHGスーパー 62mmCPLを使ってました
NDは 52mmは安さで neewer ND1000を 、62mmφはケンコーPRO ND200です。(撥水無いし、少し高いです)
フィルターは増えてくると単品ケースよりまとめて管理した方が扱い易いです。 ただ売ってるフィルターケースは大きいので、適当な小銭入れみたいなのでも十分と思います。
書込番号:21318052
1点

>隣のエムリィさん
お邪魔します。
デジタル一眼、ミレーレスともに『サーキュラPL』を購入が宜しいでしょう。
円偏光がどうのこうの、と言う話がありまして、詳細はメーカさんHPを見た方が
手っ取り早いでしょう。
次になるべく厚み、縁の黒い輪っかの厚みが薄い奴が、広角レンズ側では有効の筈です。
しかし広角レンズでPLと言うのも一長一短あり、レンズによってはそもそも取り付けられない
場合もありますので、まずはレンズにフィルター用のネジ溝が付いているか確認ですな。
また、レンズフードを付ける場合はかなりな確率でPLフィルタを廻すことが難しくなります。
フード無しの場合でも、EVFや背面液晶で確認するミラーレスの場合、周囲の明るさによっては
PLの偏光度合いの確認が難しい事も多々あります。
PLフィルターは”生モノ”で寿命があるようです。4〜5年で偏光膜が劣化するとか。
確認方法は簡単です。PCの液晶画面をフィルター越しに見て、ある角度で見えなくなればOK。
ここ4,5年PLを使ってません。
最近は撮影後に自宅でフォトショを使い『なんちゃってPL』フィルターで済ませます。
使って居た頃は、と言いますとほぼ順光の場合です。
順光以外では、森林の中の渓流などの水の流れを撮影する場合、
或いは川の流れの乱反射を除去するなどで使ってました。
書込番号:21318134
1点

付けっぱなしにするフィルターって、保護(プロテクト)フィルターぐらいでは。NDもPLも特殊な場合に使うものなので、TideBreeze.さんのようにケースに入れて持ち出してます(そしてあまり使わない)。
自動開閉キャップとフィルターの同時使用は不可です。フィルターが使いたいのであれば、付属していたレンズキャップに戻しましょう。
ちなみに、37mm-58mmのステップアップリングもありますよ。かなり不格好にはなりますが。
書込番号:21318392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

諸先輩方、アドバイスありがとうございます。
>Gendarmeさん
正直なところ自動開閉キャップは既にしっくり馴染みすぎていて、手放すのに相当な覚悟がいります。
しかしこのレンズでフィルターを使いたいとなるとやはり諦めざるを得ないのですね。うう。
>もとラボマン 2さん
やはり総合するとCPLを選んだ方が無難な選択のようですね。
ステップアップリングは私が思っていたよりもちょっと面倒な感じなのかな?と思い始めています・・・
どれかのレンズ用に絞った方がいい気がしてきましたが悩みます。
>okiomaさん
そうなんですよね、PLフィルターは条件によって必ずしも期待した効果は得られないそうですよね。
でもこればかりは使って体得していくしかないなぁと感じています。
主に空の色への効果に期待しています^^
フィルターの厚みには注意したいと思います。
>dai1234567さん
うっ。広角・・・
むしろ広角でこそ使いたいと想定していたのですが、問題はケラレでしょうか。
どこかで使用感を試せると一番いいのですが、難しいですね。
手持ちの広角に径を合わせて薄いフィルターを選ぼうかな。
>おかめ@桓武平氏さん
こんな便利グッズがあるんですね。>チェッカー/ファインダー
確かに液晶画面では確認しにくいだろうなぁとは思っていたのです。検討してみます。
薄型のフィルターで候補を絞ろうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:21318774
1点

>TideBreeze.さん
参考画像ありがとうございました。
E-PL7が既に重たく感じていて、とにかく軽装備にすることしか考えていなかったのですが
「これをフィルター通して撮ってみたい!」とその場で思いついてその場でフィルターを取り付ける場合、
そこにステップアップリングの装着まで必要な状況では確かに実用的とは言えないかもしれませんね・・・・。
NDフィルターに関しては流れる水を撮ってみたい(普段は水辺は全然撮らないけれど、一度はやってみたいなぁという程度)のと、人の流れを消して(ぼかして)都市部の写真を撮りたいです。後者がメインです。
とりあえずどちらのフィルターも58mmは検討から外すことにします。
望遠レンズはまだ自分のスタイルに馴染んでなくて被写体を模索中という感じなのです。
>くらはっさんさん
参考画像ありがとうございました。
「なんちゃってPL効果」は聞いたことがあるのを今思い出しました!
そうですね、編集という手もあるんだなぁとちょっと心が動きました笑
フィルターの経年劣化は想定内ですが、ちゃんと保管すれば4-5年もつのですね。
ちょっと気を遣って保管しようと思います。
>にゃ〜ご mark2さん
E-PL7は私にとって初めてのレンズ交換式カメラなのですが、軽装備で出かけると
「あー!この場面で望遠レンズもってれば!」とか「あー、ここなら広角が映えたのに!」とか地団駄を踏むことがよくあります。
しかし交換レンズをバッグに詰めて出かけたときはえてしてあまり使わないという結果に・・・。
フィルターもそうなりそうで今からちょっと怖いなぁとは思っています。。
さっき自動開閉キャップを一度取りはずしてみたのですが、なんだか新鮮でとってもかっこよく見えました笑
でも便利だし高かったので諦めるにはやはり勇気がいります。。。うーん。
37-58のステップアップは普通に候補に入れていましたが見た目不格好なんですね。
ここで相談した結果今は58mmを候補からはずしましたが、見た目はまったくの盲点でした。参考になりました。
書込番号:21318832
0点

NDで渓流や人を消す程シャッタースピードを遅くするなら、三脚は必須だし。
ステップアップリングも元のレンズキャップが使えなくなるから、撮影の合間にちょっとしまって置きたい時に面倒。
もう少しカメラ自体を使い込んでからで良いと思うよ。
個人的には、オリンパスのレンズはスミアとか出やすいから、逆光時には保護フィルターも外しとく事をお勧めする。
書込番号:21319233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>隣のエムリィさん
3回目の投稿です。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」ですが、
37⇒52mmのステップアップリングの装着ですと、
レンズ収納時、接触する可能性があるため怪しいかと思います。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」ですと、
φ58mmのフィルターになりますが、
これから紅葉を撮影される場合、カットで撮影される場合など活躍するので、
お持ちになられると便利かと思います。
レンズフードは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」では、純正以外のフードは蹴られるので、使わない方がいいです。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」では、ステップアップリングの装着で広角用のフードが使用可能かと思います。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」では、望遠に対応したフードが使用可能かと思います。
NDフィルターを使う場合、
φ58mmのNDフィルターで統一され、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」では、52⇒58mmのステップアップリングを装着させるといいかと思います。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」では、37⇒52mmと52⇒58mmのステップアップリングを装着させるといいかと思います。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」では、そのままφ58mmのNDフィルターを装着させるといいかと思います。
書込番号:21319320
1点

隣のエムリィさん 返信ありがとうございます
自分も9‐18o使い川の流れをスローシャッターで撮影することもありますし C-PLフィルター使う事もあります。
NDの場合NDフィルター濃い方がND効果強いのですが濃すぎるとEVFが見えにくピントも合わせにくいので ND8のフィルターをレンズに付け 撮影時にレンズの前に角型のNDフィルター手持ちで持った状態で撮影していますが その時オートだと思うように撮影できませんので ピントも 露出もマニュアルで撮影すること多いです。
また C-PLフィルター使いたい時NDとC-PL2枚重ねだとケラレが出る為 少しズーミングしてケラレが出ない所までズームするか C-PLの前にNDの角型フィルター手持ちで撮影しています。
書込番号:21319369
1点

横道坊主さん
>オリンパスのレンズはスミアとか出やすいから
OLYMPUS の「Q&A(よくあるお問い合わせ)」によると、
静止画撮影では画像にスミアは記録されませんが、動画撮影や高速連写での撮影時は、スミアが記録されることがあります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000677-1
とのことで、電子シャッターを使わない通常の静止画撮影では、問題ないようです。
<ウィキペディア フリー百科事典> では、次のように記載されていて、上記「Q&A」の回答が正しいと推測できます。
メカニカルシャッターを用いて光を遮った後に、転送路の不要電荷を吐き出すことでスミア成分を除去する事ができる。
メカニカルシャッターを使用できない動画や、モニターモードでは光の強さに応じてスミア量が増える。
明るい被写体を撮影中は電子シャッター速度が上がり、相対的に信号に対するスミアノイズ成分が増えてくる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
なお、上記<ウィキペディア フリー百科事典> では、
CCDの構造に起因するCCDセンサ特有の現象であるため、CMOSイメージセンサを使用したカメラや銀塩写真などでは
発生しない。
と記載されていますが、OLYMPUS の上記「Q&A」(更新日:2011/07/12)では、
デジタルカメラでは、レンズでとらえた光を CCD などの撮像素子で電気に変換します。
スミアは変換した電気が飽和してあふれ出してしまうためにおきる、デジタルカメラ特有の現象です。
記載されているだけで、CCD 機はディスコンになっていた筈の時代に更新された回答なのに、「C-MOS 機では発生しない」とは記載されていないので、C-MOS 機でも発生するのかなぁ〜?
それとも、CCD 時代の回答が C-MOS 時代になっても、適正に修正されていないだけかなぁ〜?
また、レンズによって出易い/出難いがあるのかどうかは、短時間のネット検索では判りませんでした。
「オリンパスのレンズはスミアとか出やすい」の根拠をご教示頂ければ幸いです。
書込番号:21319391
0点

>>ミラーレスでもC-PLのほうがおすすめですか
良い質問ですね。
反射ミラーがありませんが、ミラーレスもイメージ・センサーを
使うのでC-PLを使う必要があります。
撮像素子は鏡面のように平滑なので多くの光線を反射します。
この反射がフレアとなって画像を損なうためデジタル処理した
フィルターが必要です。
>> 使用目的のあるフィルターを付ける時は、被写体を見てからその場の判断で・・・
被写体を見てではなく光線と被写体の材質を見て使います。
C-PLは「偏光」にたいしてのみ効果があるので主に順光で使います。
ただしPLを使って青い空を撮るのは空中のチリの反射を除去するのが目的ですが、
慎重な調整が必要で、過度にかけるとドス黒く汚いし不自然。
紅葉や新緑でもカサカサな感じで質感がなくなります。
私の写真教室の有名なプロ写真家は「青い空は露出で調整」が基本で
PLは使いません。
また金属の反射は偏光ではないので効果はありません。
書込番号:21319517
1点

>横道坊主さん
そうですね、三脚必須で「撮るぞ!」と意気込んだ装備で出かける日用になりますね。
ステップアップリングを使う事によって元のレンズキャップが使えなくなるのは盲点でした!
考えてみれば確かにそうですよね、まったく考えが及びませんでした。
もう少し使い込んでから、という意見もごもっともなのですが
過去に(カメラに限らず)時期を見て・・と思っているうちに興味そのものが薄れてしまったり
環境が許さなくなったりしたものも多数あるので
これからは鉄は熱いうちに、興味を持ったときに行動したいと思うようになった次第です^^
書込番号:21321105
0点

>隣のエムリィさん おはようございます。 なんだか寒さで目覚めました(爆)
>これからは鉄は熱いうちに、興味を持ったときに行動したいと思うようになった次第です^^
習うより慣れろで最初から高級品質をねらわなくても、どんなもんか知りたいレベルなら中華製品の安いフィルターでお試しも良いと思いますよ。 ただ安いNDを望遠レンズで使った時は解像度の劣化がひどかったとかの報告があります。
人を消したい は、 数秒〜数十秒になると思うので 三脚は必須ですね。 滝撮りなら1/10ぐらいでなんとか白糸になるので、絞りをF22近くまで絞るだけでも、それっぽく撮れることもあります(でも日向は難しいです)
滝つぼの枯葉でND200で日中ライブコンポジット(最遅SS1/2秒なのでND必携です)
あると楽しいので、難しいことは置いといて、ぜひ使ってみましょうw
書込番号:21321347
0点

>おかめ@桓武平氏さん
具体的で詳しいご提案ありがとうございます!
ステップアップリング、もっと簡単に考えていた(共用は不便だろうなぁ、程度)のですが
いろいろ注意すべき点が他にもあるようなので、最終的にはひとつのレンズ用にフィルターを買って
共用はそのあとに考えようかなと思い始めています。
>もとラボマン 2さん
9-18mmのレンズは面白いですよね。 作例を見るのもとても好きです。
なんと!「角形の」NDフィルターなんてものもあるのですね。
極めていくといろんな技法の撮影スタイルができるんですね。はぁ、奥が深い・・。
>kandagawaさん
明快な解説をありがとうございました。
「ミラーレスはPLも使える」という節約第一?な話をよく目にしたのですが
こうして原理を解説してもらうとダメダメさがよくわかりました^^;
>>「青い空は露出で調整」が基本
こ、これはまた・・!なんだかちょっと胸に刺さりました。
C-PLフィルターは興味があるので何かしら買う予定ではいますが
現物がない今、今まで以上に露出の調整に気を遣って撮ってみようという気持ちになりました。
ありがとうございました!
>TideBreeze.さん
作例ありがとうございます。
すごいですね、素敵な写真です。
NDフィルターのほうはナンバーでまだ悩みそうですが
季節もよくなってきたので早く試し撮りにおでかけしたいです!
書込番号:21321793
0点

スレ主さん。返信ありがとうございます。
風景写真ではC-PLを使用しますが、広角レンズを使う風景では
PL効果のでる範囲は意外なほど狭いのです。
空の場合PL効果のある部分は色濃く、効果の無い部分は薄くうつるので
空がマダラ模様になります。
慣れるまではC-PLで撮った後に、C-PLを外してもう一枚撮っておくとよいのです。
C-PLには▲印が付いていて効果調整の目安すると言われますが、
この利用法もファインダーで実像を確認すると必ずしも合致しません。
PLフィルターの権威・プロ写真家の竹内敏信プロは
「曇り空や雨の時もPLを使え」と言っています。
木の葉が反射する曇り空を除去するので白飛びを防ぐとのこと。
書込番号:21322304
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
シャッターを押すと画面が暗くなり数秒固まったあと電源が落ちます。落ちたあと起動するとシャッター音がします。押す前はきちんと風景は画面に映っています。
M.ZUIKO 17mmF1.8のレンズを使っています。
他のレンズをつける、充電をする、SDカードを一度出して入れる などしてみましたがダメでした。
故障でしょうか?それとも何か設定を変えると直るものでしょうか?
書込番号:21272903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リセットを試して下さい。
まさかタイムになってるとか
書込番号:21272921
0点

試してみましたがダメでした…。助言ありがとうございました。
書込番号:21272946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入店で修理依頼する
もしくはメーカーに電話して問い合わせる
ここで騒いでも治りません
書込番号:21272992
3点

残念ですが 症状からシャッターユニットが故障している可能性がありますね。
長期保証は加入されていませんか?
オリンパスのH.Pでの概算見積は シャッターユニット交換10.000〜15.000円ですね。
お買いになったお店で見て頂くのが宜しいかと思います。
書込番号:21272995
2点

やはり故障ですか…残念ですがわかって良かったです。コメントありがとうございました。
Amazonで2016/9/21にカメラのキタムラさんから購入しました。保証は入っていなかったので有償修理になってしまうみたいですね…。
OLYMPUSさんで10000〜15000円で修理できるとのことですが、OLYMPUSさんとキタムラさんどちらに出すのが良い(安い)のでしょうか💦
書込番号:21273075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですが故障の可能性大ですね。
一応キタムラで確認してもらい故障と言われ修理と言われたら持ち帰ってオリンパスに出すのが良いと思いますね。
書込番号:21273110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゐさん
修理はオリンパスにピックアップサービスで
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index.html
書込番号:21273135
2点

キタムラさんで確認してもらった後OLYMPUSさんに修理を頼もうと思います。皆さんコメントありがとうございました!
書込番号:21273437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゐさん
シャッターの故障は突然来るので、残念でしたね。 シャッターを切ろうとカメラががんばって、シャッターユニットのモーターに電流ガンガン流して、カメラ内の保護回路(ブレーカー)が落ちた感じですね。
修理はキタムラに出すより(日研テクノ送りの可能性大)、オリに出す方が確実です。
ピックアップサービスは修理代と別途ピックアップ料金1500円かかります。
詳細は既にレスされてますね。
書込番号:21273453
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
こんにちは。
写真の通り、この部分のパーツがいつの間にやらなくなってしまいました…。子供と公園に遊びに行き、その時にはあったような気がするんです。でも、帰って来てカメラを見ると違和感が…。そこでなくなっている事に気付きました。心当たりのある場所は探してみましたが見当たりませんでした。仕方なくフラッシュを付けていますが、なんだか不恰好で…。ここのパーツだけの購入は可能ですか?名称も分からないので調べられずにいます。
書込番号:21193459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
それはホットシューカバーといいます。
少し検索しましたがPL7用が出てきませんので、オリンパスで部品扱いに
なるんじゃないかと思います。
カメラ屋さんか家電店で注文してください。
あと、このホットシューというのは各メーカーとも形状がほぼ一緒なので、
純正にこだわらなければ汎用品もあります。
これなんかPL7に付けた画像が出ていますね。
https://item.rakuten.co.jp/mina/80066-078/
「ホットシューカバー」で検索してみてください。
書込番号:21193485
0点

>BAJA人さん
ホットシューカバーというんですね!ありがとうございます!検索してみます^_^
書込番号:21193495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホットシューカバーですね。1個100円ぐらいですが、送料の方が高かったはず。東京や大阪にあるオリンパスプラザなら、その場で購入できます。
郵送してもらう場合は、以下のサイトを参照。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000673-1
プラスチック製なので、結構爪部分が割れます。購入するなら、2個ぐらい購入しておいた方がいいかも。
また純正品でなくてもいいなら、Amazonなどでホットシューカバーで検索すると、カワイイのや水準器が付いてるのがヒットします。
書込番号:21193497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうゆいんさん こんにちは
その部分はアクセサリーシューとニコンやキヤノンでは呼ばれています。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/system_name.html
使わない時はそこへカバーをして保護していますが、それが無くなったのでしょう。
オリでも部品として販売されてるはずですが、汎用品がカメラ屋さんにあると思います。
書込番号:21193531
0点

ゆうゆいんさん こんにちは
純正品が良いのでしたら 割高にはなると思いますが 下のQ&Aのサイトを参考にすると良いかもしれません。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000673-1
書込番号:21193536
0点

純正品ではありませんが試しに購入してみました!皆様、ありがとうございました!
書込番号:21193560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


↑こういうおもちゃもあるくらいなので、シューカバーは汎用性が高いです。
ただしソニー用、ミノルタ用は独自形状なので注意してください。
書込番号:21193577
0点

届いたものを見て色々と決めたいと思います!
やはり純正品の方が良いかもしれませんね気持ち的にも(^_^;)
書込番号:21193635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

technoboさんもアドバイスされていますが、無くても別段機能上の問題の無いホットシュー部分より、アクセサリーポートへの塵埃水滴等の侵入防止(防塵防滴仕様ではないから軽減程度だけど)の方が重要な気がします。
信号を送るだけでなく付属フラッシュ等アクセサリーポートに接続した
汎用のホットシューカバーは、今度他の機種に買い換えたりした時に使えるかもしれないので仕舞っておいて純正品を用意するほうが良いと思います。
とにかくホットシューカバーは知らぬ間によく居なくなるので、下記記事のような工夫をしても良いかもしれませんね。
※自己責任となります
https://ccamera.net/cameratech-6465
『デジカメ女子カメラレッスン』さん
書込番号:21193745
3点

前の書き込み3行目、「信号を送るだけでなく付属フラッシュ等アクセサリーポートに接続した」は書きかけてやめた文の消し忘れです ^^;
書込番号:21193767
0点

オリンパス純正はアクセサリーポートも保護するように作られているので、純正を購入したら良いと思います。
カスタマーに電話したら購入できると思いますが、送料かかると思います。
数百円だと思うので予備を含めて購入したら良いと思います。
オリンパスプラザでも購入可能かも知れません。
近くなら電話して行った方が良いかも知れませんね。
書込番号:21193769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mosyupaさん
た私が購入したのは純正品みたいでした。
教えて頂いたブログを私も偶然見ていて、ここに貼ってあったリンク先のショップで購入しました。
書込番号:21193785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もしばらく無くしたまま放置してて、この間ようやく買いました。
ヨドバシ(小口送料無料がうれしい) ニコンのホットシューカバー BS-1 ¥165也 送料込みで一番安いんじゃないかな〜
と思います。 http://www.yodobashi.com/product/100000001000164591/?_ga=2.139011123.1243790706.1505296795-2030685368.1504488765&_gac=1.181777045.1505208224.COv05_unn9YCFdkIKgodaCoETg
これを機会に水準器付きなど
https://www.amazon.co.jp/dp/B0749KBLFS/ これはロワジャパン発送(送料無料)なので \190だと思います。
アマゾンのマーケットプレースの激安店は(送料無料)を謳いながら商品45円手数料500円とか 2個買うと手数料600円とか 噴飯物の店もあるので要注意です。
L字型のペン用正規品は
黒:VN239700 /シルバー:VR660300 /白:VR072300 となってます。(ミツバ値段で\200)
送料が気になりまるところですが・・・
あれれっ?最近はMCC-1ですか?
旧製品でも変わらないと思うけど、色指定を含めた型番は念のためオリンパスSCなどに確認してください。
で、型番が判ると、ご近所のキタムラで注文することができます。
さすがにこれだけを注文するのはバツが悪いけど・・・頼むと送料無料で取り寄せてくれますよ〜。
http://makotoot.com/blog/lost-hot-shoe/ ←高いのでお勧めしませんが・・・正攻法なんでしょうね(爆)
書込番号:21193826
0点

店まで取りに行くのを厭わなければ、電話一本でキタムラなら取り寄せてくれる。勿論送料無料
書込番号:21193873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
カカクコム初心者です。この画面って、新規スレッドが立っちゃうのかな・・・。その辺も判らないで使っています。後で削除できるのかな・・・。
教えてください。ここの掲示板で焦点距離600mmのレンズを使ったら写った画像がシャープじゃなったという書き込みに対して「フォーサーズの600mmは35mmフルフレームの1200mmだから・・・」というようなご返答を見掛けましたが、画面サイズは関係なく、600mmは600mmではないのですか?
私の感覚ではば35mmフルフレームからフォーサーズのフレームサイズを切り出しただけで、むしろイメージサークルが狭くレンズが軽くなった分、1200mmどころか35mmフルフレームの600mmレンズより大きさ・重さが小さい分、手振れに有利な気がするのですが、間違いですか?
0点

規格に関しては↓
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
>「フォーサーズの600mmは35mmフルフレームの1200mmだから・・・」
この場合は画角ですね。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E5%88%A4%E6%8F%9B%E7%AE%97%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
確かに大きさや重量ではフルサイズセンサー機より有利ですが所詮手ぶれは免れません。しっかりとレンズが固定されてないとブレブレになってしまいます。今、自動車で話題の自動ブレーキや自動運転もこの点を勘違いする人がいますのでどういう機能がどこまで有効かはユーザーが認識してないととんだシロモノになってしまいます。
書込番号:20984346
3点

こんにちは。
換算焦点距離(画角)のことですよね。
おっしゃるように、35o用の600oレンズをm4/3機に付けても600oという焦点距離は変わりません。でも画角は2倍、つまり1200o相当と狭くなります。つまり、手ブレの危険性については1200oと同等という考え方になるかと思います。過去スレにもありますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15216472/
>大きさ・重さが小さい分、手振れに有利な気がするのですが
これは考え方によるのですが、手持ちの場合はある程度大きく重いレンズのほうが手ブレしにくいように思います。コンデジの超高倍率機と一眼レフに望遠レンズを付けた場合とでは後者のほうが手ブレは少ないですから。
書込番号:20984358
5点

間違いです(*`・ω・)ゞ
書込番号:20984367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影されるイメージサークルが狭いということは、
閲覧するときはそのぶん拡大されるのですから、
ブレも、例えば1ドットだったのが2ドットに
拡大されてしまうのではないでしょうか。
書込番号:20984383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あなたのことは まったくさん、こんにちは。
> 画面サイズは関係なく、600mmは600mmではないのですか?
そうですね、600mmは600mmですね。
ただとくにデジタルカメラの時代になって、いろいろな大きさのイメージサークルのカメラが登場して、単に600mmと言っただけでは、どの程度の望遠なのかが想像しにくいので、35mm換算という考え方を使って、換算1200mmの望遠と言ったりしています。
> 私の感覚ではば35mmフルフレームからフォーサーズのフレームサイズを切り出しただけで、むしろイメージサークルが狭くレンズが軽くなった分、1200mmどころか35mmフルフレームの600mmレンズより大きさ・重さが小さい分、手振れに有利な気がするのですが、間違いですか?
カメラ機材が小さく・軽くなったからといって、ホールドしやすくなるかといえば、必ずしもそうではなく、人によっては大きなカメラ機材の方が安定するという人もいますので、何とも言えないと思います。
書込番号:20984384
0点

>画面サイズは関係なく、600mmは600mmではないのですか?
その通りです
>「フォーサーズの600mmは35mmフルフレームの1200mmだから・・・」
は画角の話で焦点距離やF値は変わりません
>私の感覚ではば35mmフルフレームからフォーサーズのフレームサイズを切り出しただけで、むしろイメージサークルが狭くレンズが軽くなった分、1200mmどころか35mmフルフレームの600mmレンズより大きさ・重さが小さい分、手振れに有利な気がするのですが、間違いですか?
それは受光素子からの拡大比率(鑑賞サイズ)にもよる
ブレは画面内の被写体の移動量だから
同じ画角で同じ鑑賞サイズなら大差ない
勿論小さく軽い方が運用しやすいとか小さく軽すぎるからフォールデインフがしずらいともあり得る
書込番号:20984387
2点

こんにちは♪
>「フォーサーズの600mmは35mmフルフレームの1200mmだから・・・」
↑JTB48さんのアドバイスに有る通り・・・この意味するところは「画角」の話です。
レンズの焦点距離は・・・おっしゃるとおり♪ フォーサーズだろうが、フルサイズだろうが、600mmは600mmのままです♪
なので、他のフォーマットと「画角」を比較する話でなければ・・・一々35mm換算する必要はありません♪(^^;;;
>手振れに有利な気がするのですが、間違いですか?
↑ハイ・・・(^^;;;
ブレは・・・画角=角速度に比例するので、画面上増幅されます。
なので・・・フォーサーズで600mmの焦点距離のレンズを使用すると・・・フルサイズで換算して1200mmに相当するブレ易さと言えます。
あのスレッドの話題は、たしか「お月様」を撮影する話で・・・三脚使ってシッカリ撮影したのに画質が甘くなる・・・って質問だったと思います。
手ブレと三脚使用時のブレ(振動)は・・・そのブレの「質」が違うので。。。(^^;;;
フォーサーズシステムで軽いから・・・華奢な三脚でもOKなハズ。。。って考え方が間違いで。。。
フルサイズ換算1200mmに相当する「超々望遠レンズ」なのだから・・・相当神経使ってブレ(微振動)を止めるべき。。。
ってアドバイスが正解な気がします(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20984390
4点

焦点距離が長くなれば長くなるほど、ぶれやすくなります。
等倍で見た場合は、1画素の面積が小さい方がぶれやすくなります。
遠くのものを撮るときに、空気中の水蒸気により画面がシャープになりにくくなります。(撮る状況により変わる。)
それと、機材が軽かろうが、重かろうが、手持ちではよほどしっかり持たないとぶれると思います。
逆に適度に重さがあった方が、しっかりと構えると思います。
書込番号:20984396
2点

あなたのことは まったくさん
以下は、タイミング良く、今日、掲載された記事です。初心者向けなので、あなたのことは まったくさんには、物足りないかもしれませんが、ご参考になさって下さい。
[神保町写真教室の教科書「写真総合」by 岡嶋和幸先生]
・焦点距離と画角(撮影基礎:レンズ)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1066099.html
書込番号:20984426
0点

あなたのことは まったくさん こんにちは
>600mmは600mmではないのですか?
お考えの通り 焦点距離自体は変わりませんが 同じ焦点距離でもセンサーサイズが変わると 画角が変わり マイクロフォーサーズの600oは フルサイズ換算1200o相当の画角になります。
書込番号:20984451
0点

>あなたのことは まったくさん
まずご質問の前半部分
> 画面サイズは関係なく、600mmは600mmではないのですか?
焦点距離600mmはあくまで焦点距離600mmです。なのでお考え通り、あっています。
センサーの大きさが異なるので、写る画角が変わるということです。
ですので、同じ画角で比較した場合、600mmのレンズをm43では35mm換算1200mmと言っているわけです。
決して焦点距離が1200mmになるわけではなく、35mmのカメラで1200mmの焦点距離を使ったのと同じ画角が、m43の600mmで得られるということです。
次に後半部分
> フルフレームの600mmレンズより大きさ・重さが小さい分、手振れに有利な気がするのですが、間違いですか?
同じ画角を実現するレンズとして比較すると大きさ・重さが小さい分、手振れに有利となりますね。軽いので支える重量が軽く、その分一般にはブレにくいと。
もっとも慣性マスというのがあり、体力的にしっかり支えられるのでしたら、重い方が細かいブレは発生しにくいともいえます。。。が女性の場合はやはり軽い方がブレにくいと思っててあっていると思います。
それにしてもハンドルネーム、トレンディーですねー(笑)
あなそれ ならぬ、あなたく?(見た瞬間吹きました(^^;;;
書込番号:20984489
0点

永い間 50年間くらい
ライカが規格化した、フィルムの35mmサイズ
長辺36mm 短辺24mmのサイズが定着した為に、
画面サイズの違うカメラは、同じ焦点距離でも、
画角が違い、混乱するのを避ける為
35mm換算値で表示される様になりました。
フォーサズは、係数2.0ですので
600mmレンズは
フォーサーズでは、換算1200mm相当の超望遠になります。
いくらカメラが
小さくて、軽くても
フォーサズの600mmは、1200mm相当の画角2°くらいの、とても狭い画角
太陽や月をいっぱいに撮って
画角 約1°ですから
太陽2個分の狭い画角は
非情にブレ易いです。
書込番号:20984574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際に経験してみれば、分かり易いかもしれない。
そして、その画像をみれば、、、。
書込番号:20984690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ観賞に耐えるサイズに引き伸ばすなら
2倍ボケた感じになるということです
書込番号:20985072
0点

この一言で、すべて納得しました。
「ブレは画面内の被写体の移動量だから」
「画面内!」 なるほど、原版が小さい分、同じサイズに伸ばしたときには拡大率が大きくなりますものね。
皆さまの説明からもブレは焦点距離の問題ではなく画角の問題だということが納得でき、感謝します。
ちなみに私のハンドルネームは、ドラマを意識しましたが見ていないのでストーリーは把握していません(笑)。
書込番号:20987078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





