OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 7 | 2015年5月4日 16:48 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2015年5月4日 12:12 |
![]() |
0 | 3 | 2015年4月9日 14:28 |
![]() ![]() |
66 | 65 | 2015年4月6日 22:02 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2015年4月20日 14:44 |
![]() |
11 | 15 | 2015年3月25日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
PL6までと電池型番が異なりますね。
たぶん大丈夫でしょうが、これまでのBLS-5も使えますよね。
また、これまでのモデルにBLS-50は使えますよね。
あと、充電器の互換性はどうですか?
なお、ご回答の際には「自己責」っちゅうのはウザイのでやめてください。
そんなの言わなくても当然ですと、ここで先に宣言しておきます。
3点

てんでんこさん、こんにちは。
本家に対応表がありますので、ご参照ください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
書込番号:18745055
6点

jm1omhさん、こんにちは
レスありがとうございます。
> BLS-5、BLS-50 は リチウムイオン充電器 BCS-5 で充電してください。
とありますね。なので、この2つは事実上同じ電池として扱えますね。
おそらくセルの容量が変わっただけなんでしょう。
これで一件落着です。
書込番号:18745091
2点

てんでんこさん こんにちわ。
色々クチコミを拝見してますと、てんでんこさんはm4/3のカメラを色々お使いで、幅広い見識をお持ちなので、いつも参考にさせていただいていてます。
なのに、意外な質問をされるのですね。
初心者の私でも知ってることなので、ちとびっくりしました。
あ、全然批判とかでは無いのでお気を悪くなさらないでください。ホント意外に思っただけです。
書込番号:18745115 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

BLS-5 と BLS-50なら、普通に互換では(;^ω^)
BLS-1 と BLS-5 は実際、PL1/3、PM1でごちゃまぜで
使えてます(*^▽^*)
充電器も。
お薦めしませんが。
書込番号:18745128
1点

nuttsさん
> なのに、意外な質問をされるのですね。
> 初心者の私でも知ってることなので、ちとびっくりしました。
PL6とPL7のスペックを並べて表示して見てたら、あれっと思いました。
PL7は買おうと思ってなかったので知らなかった、、、、、、というのはよくあるわけでして。
MA★RSさん
> BLS-1 と BLS-5 は実際、PL1/3、PM1でごちゃまぜで使えてます(*^▽^*) 充電器も。
この件、オリと喧嘩したことあります。あるサービスマンは「使えますよ」というのにサポートは「使えません」の一点張りでして。今から思えば、使えるけど安全基準(?)か何かの都合で公式に認めるわけにはいかないということだったんでしょう。
以上、おふたりにもグッドアンサーを差し上げたいのですが、ウザいレスが入ったため早々に解決済みにしてしまっています。悪しからず。
書込番号:18745168
2点

>何かの都合で公式に認めるわけにはいかないということだったんでしょう。
大人の事情で、メーカーは使えると公言する事は出来ません(;^ω^)
大人の事情があることをCANONには記載があります。
しかも海外ではお使いいただけますも書いてたかな。。
要は、日本の法律上は使えないって話です。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/62300-1.html
このあたりとか。
2011年発売の新製品本体において、なぜ海外では旧BP-8**を使用できるのに
国内では使用できないのですか?
電気用品安全法および改正された電気用品安全法は日本国内の法律だからです。
電安法違反の罰則はどのようなものですか?
一般使用者に対する罰則はございません。
書込番号:18745196
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
はじめまして。
当方初心者なうえ、かなり機械音痴ですが…新生児の娘の撮影、娘と私のツーショットでの撮影がしたく、こちらのカメラの購入を考えております。
無知すぎてお恥ずかしいですがどうかよろしくお願い致します(;_;)
まずこちらの商品、ダブルズームレンズキットのほうとの違いは何なのでしょうか?
SDカードは必要でしょうか?
現像するにはカメラ屋に行けばいいのでしょうか?
近くのジョーシンの店頭での価格がネットでの価格より高かったのですが、ネットでのカメラ購入とゆうのに不安を感じるので出来れば店頭での購入をしたいです。ジョーシンは値引き交渉などは可能なのでしょうか?
トイカメラ風の写真を撮りたいとして、そのような設定をするのは簡単でしょうか?
書込番号:18743787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
わかるところだけお答えしますね。
>まずこちらの商品、ダブルズームレンズキットのほうとの違いは何なのでしょうか?
このカメラはレンズをつけないと撮れないのですが、
EZレンズキットは、標準ズームレンズというのがひとつだけついてきます。
一方、ダブルズームレンズキットのほうは標準ズームレンズに加えて望遠ズームレンズというのもついてきます(つまりレンズが2種類ついてきます)。
赤ちゃんの写真、赤ちゃんとご自身のツーショット、だけなら標準ズームレンズで充分ですので、EZレンズキットでいいと思います。
将来、遠くで遊ぶお子さんを撮るとか、運動会で使うとか、ですと望遠ズームレンズがほしくなりますので、ダブルズームレンズキットがよいということになります。
望遠ズームレンズはあとで買い足すこともできますが、最初からキットで買ったほうが多少お買い得だったりします(そうでもないこともありますので計算してみてください)。
>SDカードは必要でしょうか?
必要です。信頼性の高いメーカー(サンディスクとか)のを買われるといいと思います。
>現像するにはカメラ屋に行けばいいのでしょうか?
現像、とおっしゃっていますが たぶん 「プリント」のことをおっしゃっているのだと思います(現像、というのは正確には別のことを意味しますので、、、)。カメラ屋さんに行ってもいいですし、ネットで注文することもできますし、自分でプリンターを買ってプリントしてもいいです。
よくわからなければ、カメラ屋さんで相談するのがいいでしょう。
>ジョーシンは値引き交渉などは可能なのでしょうか?
わかりません。でも、ネットの値段を見せて、交渉すべきと思います。ジョーシンはどうかはわかりませんが、他のお店ではけっこう値引いてくれたり、それが無理でもポイントをつけてくれたりします。
>トイカメラ風の写真を撮りたいとして、そのような設定をするのは簡単でしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/feature3.html
いろいろなアートフィルターが使えますので、トイフォト風のも簡単に楽しめると思います。
ーー
このカメラは大きさ/重さが大丈夫なら、ミラーレスカメラとしては とてもいいチョイスだと思いますよ。
(もっと軽いのがいい、小さいのがいいとなりますと ミラーレスではパナソニックのGF7, またはコンデジになります。)
ミラーレスはレンズを交換できるのが特徴になりますので、将来的には追加のレンズ(例えば明るい単焦点レンズ)を購入すると、もっと多彩な表現を楽しめることになります(ボケとか、、、)。
書込番号:18743802
4点

ダブルズームキットは望遠レンズが付属しています。
望遠レンズが必要かどうかでダブルズームキットかレンズキットにするか決めて下さい。
子供が大きくなるにつれて望遠レンズは必要になる人が大半なのでダブルズームキットが無難ではあります。
SDカードは必須です。
ワゴンセールで売っている様な超安いSDカードは避けて下さい。
SDカードは家電量販店で買うと倍以上高いので価格コムの最安店などで購入する事をお勧めします。
現像とはプリントの事ですね?
様々なプリント方法があります。お店、ネット、自宅でパソコン。自宅でプリントするのが一般的ですからまずは自宅でやってみましょう。
価格交渉は出来ると思いますが、 ひーちゃんママ♪さんの腕次第。
トイカメラ風他色んなアートフィルターが用意されているので楽しんで下さい。
書込番号:18743803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラには、記憶部品がありません。
SDを入れないと、撮った物が、保存出来ません。
SanDisk・東芝などの、有名品が、お勧めです。
容量は、2GB・4GB・8GB・16GB・32GB・64GBなど、色々あります。
普通なら、4〜16GBがいいと思います。
SDは、一時保管が理想で、出来れば、PCや他の物に、移動した方がいいです。
SDは、接点が外にあるので、抜き差し時に、接点に触ると、指に帯びた静電気で、データが飛ぶ事があります。
抜き差し時の時は、接点を触らない事が重要です。
速度のクラス表記もあります。
多い数字の方が、いい場合もあります。
プリントは、SDをカメラ店に持ち込み、プリント依頼が一般的です。
安さを求めるなら、ネットでの注文もあります。
ネット回線で、データを送る形なので、SDを送る事はありません。
自分の場合、プリントは滅多にしないで、PCで見ています。
書込番号:18743813
0点

お早うございます。
誰でも最初からわかっている人はいません。
書き込みの文章を見てもよく理解できない場合お店で質問するのが一番です。
出来れば店員が暇そうにしているタイミングで、質問を箇条書きにしたメモを
持参して質問するといいと思います。お店でも「無知すぎて」と前置きすればいいのです。
書込番号:18743863
2点

http://kakaku.com/item/K0000268487/
ダブルズームキットには、望遠ズームレンズがついています。必要なら、後で買ってもいいと思います。
アートフィルターでトイフォトも撮れます。
SDカードはセットされてませんので、購入が必要です。動画を撮らなければ8GBでいいと思います。
書込番号:18743912
0点

ダブルズームキットは遠くの被写体を大きく写せる望遠ズームレンズが付属してきます。
お子様の運動会で活躍してくれると思います。
SDカードは付属していませんので、別途お買い求め下さい。動画も撮るのであれば32GBあたりが妥当かと。
なお、SDカードはきちんとした国内メーカー製を選んで下さい。パナソニックとか東芝とか。
安価な外国メーカー製は突然データが見れなくなったりするリスクがあるようです。
現像はカメラのキタムラとかでやってくれますが、EPSONやCanonの複合機などを買えば自分でも可能です。
トイカメラ風については、内蔵のアートフィルター機能で似たことが出来ると思います。
書込番号:18743974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひーちゃんママ♪さん おはようございます。
レンズキットは広角から中望遠までの標準ズームが付属して一般的な撮影に関してはこれ1本でも無難にこなせるキットだと思いますが、ダブルズームキットは遠くのものを標準ズームよりも大きく写せる望遠ズームが付属しますので、少し離れたところで遊んでいるお子様の自然な表情を少しでも大きく写したいならば便利なレンズで、レンズの焦点距離の違いやレンズ交換を試して見られるコスパ抜群のキットだと思います。
デジカメは何がなくてもSDカードなどの記憶媒体がないと画像は保存できませんので必ず必要ですが、安価なものより高性能な信頼の置けるメーカーのものの方が多少はパーになる確率も低いしパソコンなどに転送する際の時間も少なくて済みますので、せっかく良いカメラを検討しているのであればSDカードもサンディスクエクストリームクラス以上のものを検討されればいいと思います。
フィルムカメラはフィルムを現像してネガにしてそれを写真にする為にはプリントすることが必要でしたが、デジタルカメラはRAWで撮るとパソコン上でソフトを使用し現像してJPEGデーターなどに変換してプリンターやお店でプリントしたりしますが、JPEGで撮られていれば現像する必要はなくそのままプリントしたりスマホなどに転送したりいろんなことが出来ますが、パソコン操作でいろんなことが出来ますのでカメラから直接プリントなどする方もいますがパソコン操作ができないとデジカメのおもしろさの半分を捨てているように思います。
ネット購入が不安ならばダメ元で交渉してみればいいですしネット価格な合わせてくれるかどうかはその店舗によりますし、キタムラなどでも合わせる店舗と合わせない店舗など地域性や店長の裁量によると思います。
トイカメラ風の写真ならばヴィンテージ+シェード効果などのアートフィルターを使用するなどもあるでしょうが、基本は綺麗に詳細に写っているのでそれを写らなくするのはパソコン操作などでも出来ると思いますし、撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところが一眼カメラの特徴なのでマウント遊びでそういう写りのするレンズを探すと言うことも出来ると思いますし、コンデジと違ってカメラ購入が終わりでなく始まりだと思います。
書込番号:18743989
0点

ひーちゃんママ♪さん こんにちは
違いは 皆様も書かれていますが 望遠レンズが付いてくるかの違いだとお思いますしSDカードも 16G買って置けば 相当持つと思います。
でも 撮影後カメラの中に入れっぱなしでは無く パソコンに付ける 外付けハードディスクにデーター移動し保管した方が良いと思います。
後 プリントは パソコンの扱い得意でしたら ネットショップでも良いと思いますが キタムラなどに撮影データーをSDのままでも USBに移してでもいいので 持ち込めば 注文の仕方 教えてくれると思いますよ。
書込番号:18744060
0点

ひーちゃんママ♪さん
ジョーシンで、質問してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18744084
1点

ひーちゃんママ♪さん、おはようございます。
価格の件から書きますが、店頭購入時の交渉は、系列のWebショップ(ヤマダウェブコムや、キタムラネッ卜ショップ、ノジマならノジマオンライン)の価格を基本に交渉すると良いと思います。
それでダメならば、近くにキタムラがあれば、ネット注文、店頭受け取り(支払いも店頭)ができます。
ヤマダの場合はオンライン決済ですが、注文当日中に、店員さんが届けてくれます。
EZズームキットとダブルズームキットの価格差は、ノジマオンラインで9200円です。
付属の望遠ズームを単品購入すると3万円以上しますので、必要ならばダブルズームがお得ですが、お子様が小さければあまり使わないと思います。
http://online.nojima.co.jp/app/catalog/list/init?searchCategoryCode=105&searchMethod=0&searchWord=E-PL7&mode=image&pageSize=30¤tPage=1&alignmentSequence=1&searchDispFlg=true&discontinuedFlg=&couponViewFlg=
書込番号:18744091
0点

家電の大部分を上新で買っています。
値札の設定がどうなっているかにもよりますが、いくらかは値引きしてくれると思います。
自分は上新では上得意客として認識されているせいもありますが、値札のままで買ったことはほとんどといっていいほど無いです。
ただネット価格より安くなることは難しいかと思います。
書込番号:18744186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> まずこちらの商品、ダブルズームレンズキットのほうとの違いは何なのでしょうか?
EZのほうには標準ズーム(ふつうのズーム)レンズが着いてます。ダブルズームレンズキットは、そこにプラスして望遠ズームがついています。つまりレンズが合計2本。どっちもズームレンズなので「ダブルズームレンズ」キットとなります。
> SDカードは必要でしょうか?
必要です。でも、バッタもんを買うのはやめましょう。SDカードはカメラより重要です。でも、安く買いたいわけで、その場合、信頼できるブランド(サンディスク、パナソニック、東芝の3社がもっとも信頼性がある)のものを値引き(の一部分?)の代わりにするといいでしょう。そのようにすれば、例えば3000円負けてもらう代わりに4000円、5000円のSDカードをオマケしてもらえます。仕入れ原価を考えればそうなって当然です。
> 近くのジョーシンの店頭での価格がネットでの価格より高かったのですが、ネットでのカメラ購入とゆうのに不安を感じるので出来れば店頭での購入をしたいです。ジョーシンは値引き交渉などは可能なのでしょうか?
カメラはほとんどのお店で価格交渉ができますね。そのとき、このサイトの最安値を提示(スマホ画面を見せるとか)すれば、「通販とは違いますが……」とかいいながらKY法力・交渉材料になります。
> 現像するにはカメラ屋に行けばいいのでしょうか?
「現像」ではなく「プリント」のことだと思います。はい、カメラ屋さんに行けばできます。店員さんにカードを渡して注文すればOKです。が、不要なコマもあるはずで、その指定をするのは面倒です。その代わりに、カメラ屋さんの店頭にあるセルフサービスの機械を操作してプリントする方法もあります。また、ネットでデータを送って注文し、後でお店に取りに行くところ(キタムラなど)もありますし、後日宅配便で写真を送ってくる業者もあります。
> トイカメラ風の写真を撮りたいとして、そのような設定をするのは簡単でしょうか?
簡単です。取説に書いてありますが、もしわからなければメーカーの電話サポートへ。時間にもよるのでしょうが、10分も待たされたことはありません。
書込番号:18744189
0点

>ダブルズームレンズキットのほうとの違いは何なのでしょうか?
こちらは標準ズームの14-42mm F3.5-5.6 EZのみが付属していますが
ダブルズームキットは、同じ標準ズームの他に望遠ズーム40-150mm F4.0-5.6 Rが付属します。
この望遠ズームは後から購入することもできますが、後から購入すると
最安価格(税込):\31,600します。
http://kakaku.com/item/K0000268487/
ダブルズームキットとEZレンズキットの価格差は1万円程度しかありませんので、
望遠も使いそうな場合はダブルズームキットの方がお得です。
>SDカードは必要でしょうか?
必要です。
これがないと写真が撮れません。
SDカードもいろいろ種類がありますが、書き込み速度のそこそこ高速なものを購入しておくといいと思います。
16GBの
東芝 SD-H16GR7WA6 [16GB] \1,395
サンディスク SDSDXL-016G-J35 [16GB] \2,969
あたりか
32GBの
トランセンド TS32GSDHC10U1 [32GB] \2,016
トランセンド TS32GSDU3X [32GB] \4,750
サンディスク SDSDXL-032G-J35 [32GB] \4,944
あたりがいいかもしれません。
価格はネット価格なので、店頭ではもっと高いと思います。
>現像するにはカメラ屋に行けばいいのでしょうか?
カメラ屋でもいいですし、最近のショッピングモールとか、ある程度大きいところには
写真屋(プリントメインのお店)さんが入っていますので、そこでプリントするといいと思います。
カメラは持参しなくてもSDカードのみ持参で大丈夫です。
>ジョーシンは値引き交渉などは可能なのでしょうか?
値引き交渉は可能だとおもいますが、当然値引きをすると利益が減ってしまいますので
なるべく値引きしたくないというところが本音だとおもいます。(どこのお店でも・・・)
その為、交渉テクニックが必要になると思いますが。可能なら近所のお店ではなく
それでも、多くの人が集まって、値引き合戦をしているような場所のお店じゃないと
値引きは難しいとおもいます。
これは1つあたりの利益を減らしても、多く数が売れればカバーできるので値引きできるというのもあるからです。
書込番号:18744322
0点

失礼しました。ジョーシンですね・・・
ジョーシンだと、Webでもちょっと高めですし、ダブルズームとの価格差も大きめですね。
http://joshinweb.jp/camera/28155.html
カメラのキタムラは近くにありませんか?
キタムラならプリントもできるので、後々便利です。
書込番号:18744548
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
E-PL7はwifi接続してスマホからシャッターがきれると思いますが、フォトストーリーの時もスマホの画面が3分割されて分割された画面ごとにシャッターがきれるのでしょうか?
0点

Wifi接続してスマホから撮影する際、フォトストーリーの撮影モードは無いみたいです。
書込番号:18659644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貫蔵さん、ありがとうございます。
フォトストーリーのリモート撮影は出来ないようですね、残念です。
書込番号:18663273
0点

今後アップデートされて、フォトストーリーのリモート撮影ができる様になるといいですね。
書込番号:18664030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
初めて投稿します。
カメラはあまり詳しくないので皆様のご意見お聞きしたいですお願いします!
現在ミラーレス一眼の買い替えを検討しています。
持っているのはパナのLUMIX-GF2のダブルズームキットで、それを売っての買い替えを考えています。
《買い替え理由》
・GF2が持ち運ぶのに重く感じる。(レンズ込みで400g前後くらいだと思います)
・重いのを我慢して持ち歩きたくなるほど感動する写真が撮れない…(GFを買った時はカメラを勉強しようと思いましたが、結局難しく基本オートを使っていました)
・撮った写真をスマホにすぐ転送したい。
・7月に石垣島へ家族旅行に行くのでそれまでにGF2よりキレイに撮れるカメラがほしい
《被写体》
・2歳になるこどもの日常
・自分や友達など人物
・旅行先での記念撮影
室内も室外も同じくらいの頻度で使うと思います。
《希望》
・出来る限り軽くてコンパクトなもの (強く希望!)
・Wi-Fi機能付き (専用のSDカードもあるようですが、できれば内臓されていてほしいです)
・一眼レフのように明るくキレイで、背景をぼかしたりできるもの (軽さを重視すれば難しい事は分かっていますが出来る限り…(>_<))
・夫はカメラに全く興味が無いので、基本私が持ち運び、撮ります。また夫不在のお出かけでも使いたいので息子と一緒に自撮りできる機能はほしいです。(夫に撮ってとお願いしても、面倒くさそうに撮られ構図もピントもグチャグチャなので、自撮りという選択です…泣) また友達との集合写真も撮ったりするので自撮りのモニターはとても魅力的です!)
機能やデザインからしてPL7はとても魅力的で、店頭で触ってみたのですが…重い!(T_T)
GF2とそんなに変わらないのでは?と感じてしまいました。
そこでLUMIXのGF7なら同じようなデザイン&機能で、PL7より軽いので良さそうだと思ったのですが、
色々なレビューやサイトなどを見ると、動くこどもをキレイに撮るのは難しいのかと…
そうなってくるとソニーのα5100なら、軽くて動くものにも強そうで自撮りもできるしいいかも!と思ってもα5100買うならα6000だという意見もたくさんみえて…ちょっとわからなくなってまいりました(T_T)
カメラは素人なので専門用語はあまりわかりません…なるべくわかりやすく、アドバイスいただけたら嬉しいです。
また他にもオススメなカメラがありましたら教えてください。お願いします。
書込番号:18640745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの重さを考える場合は、バッテリー、メディア含む本体重量に、使用レンズの重量をプラスして考えるべきだと思います。
以下に、キットの標準ズームを装着した際の重量を計算してみました。
GF2:265g(本体のみ?)+165g(14-42mm F3.5-5.6) 計430g
バッテリー、メディアで+50g程度と考えると、約480g
GF7:266g(バッテリー、メディア込)+70g(12-32mm F3.5-5.6) 計336g
E-PL7:357g(バッテリー、メディア込)+93g(14-42mm F3.5-5.6 EZ) 計450g
α5100:283g(バッテリー、メディア込)+116g(16-50mm F3.5-5.6) 計399g
Nikon1 J5 約265g(バッテリー、メディア込)+85g(10-30mm f/3.5-5.6) 計350g
軽い順に並べると
GF7 < Nikon1 J5 < α5100 < E-PL7 < GF2 といったところでしょうか・・・
軽さだけでなく、ボケを活かすことを考えると、GF7がベストでしょう。
現状のGF2と比較すると、GF7は約100gも軽くなることになるので、大きいと思いますよ。
ボケを活かせる単焦点レンズでは、
オリンパス
25mm F1.8:137g
45mm F1.8:116g
パナソニック
25mm F1.4:200g
42.5mm F1.2 OIS:425g
ソニー
35mm F1.8:154g
50mm F1.8:202g
辺りでしょうか。
オリンパス、パナソニックはマイクロフォーサーズなので、相互に使用可能です。
(パナボディ+オリレンズ、オリボディ+パナレンズ)
大きな違いは、パナの手ブレ補正はレンズ側(レンズ名にOIS表記のあるもの)、オリの手ブレ補正はボディ側なので、パナボディ+オリレンズの組み合わせでは、手ブレ補正がありません。
GF7ダブルズームキットのレンズは、手ブレ補正ありなので、GF7ダブルズーム+オリンパス単焦点が良いのではないでしょうか。
書込番号:18646761
3点

LUMIX-GF2のダブルズームキットですか?GF2でダブルズームってのはパナの販売形態では無かったから
ダブルレンズキット(14oパンケーキと14-42oの標準ズーム)ですよね?
GF2の重量は本体のみで265g
バッテリーと14oレンズを付けて365gで
バッテリーと14-42oの標準ズームで475gです。
レンズまで付けてこれより軽い組合せで旅行にも使える状態で
画質も上げるってのはかなり難しいような?
カメラ本体だけ変えても画質は大して変わりません。単焦点や明るいズームレンズを付ければ
画質はGF2でも上がりますが単焦点はズームが効かないし、画質が良くなるレベルのズームレンズはかなりデカくて重いです。
旅行中とか出先でレンズ交換しますか?
しないのならGF2比で画質向上はほとんどないけど軽い標準ズームレンズってのが現実的です。
WiFiと自撮りが出来て軽い標準ズームレンズ付だとGF7・・・じゃないでしょうか?336g
次点でα5100が本体バッテリーとPZ 16-50mmで399g
レンズ交換する余裕がある場合に付け替える画質が良いレンズは
それなりに高価だったりデカかったり重かったりするから
レンズの価格や大きさ・重量もチェックしてた方が良いですよ。
レンズだけで本体+レンズ2本のWズームキットより高い場合もあります。
正直パナのボディだと40o以上の単焦点は手振れ補正の関係で、お気軽撮影ってわけにはいかないから
どうかな?とは思います。
こういうレンズだと安い単焦点並に綺麗だし、ズームもあるから汎用性は高いし手振れ補正もあるんですが
重量はカメラ本体より重くWズームキットより高価です。
http://kakaku.com/item/K0000378040/
書込番号:18646990
1点

センサーサイズは、
ニコワンが1.0インチ、EOSMがAPS-C(小)、αがAPS-C
マイクロフォーサーズ規格のオリンパスとパナソニックが同じ。
同じ焦点距離のレンズを使うとセンサーサイズの大きさにトリミングされてしまう(全身のフルサイズがAPS-Cで半身、1型で胸上に)ので小さいセンサーほど同じ被写体倍率にするには離れなければならずボケが小さくなります。
GF7は出たばかりで高くGMとあまり変わらなくて重いかなと思ったけど液晶が違うんですね。
いい加減ですが比較してみました。キット標準ズームレンズではほとんどぼけない辺りで。
ニコワンの明るいレンズキットなどでも花など小さめのものなら十分だけどポートレートだとちょっとボケがもの足りないかなと思います。
書込番号:18647000
1点

同じだったのでもう一度。
APS-Cとマイクロフォーサーズとの違いはあんまりないかなと思います。
たぶん1型18.5mmとG20とEOSM22も。
書込番号:18647049
1点

>SakanaTarouさん
なんとまぁわたしの知りたかったことを明確に教えてくださってありがとうございます( ; ; )
オリンパスとパナソニックのレンズは共通して使える事は店員さんが教えてくれたので知っていましたが、そのような違いもあるのですね、ますますレンズが欲しくなりますね(^^;;
書込番号:18647097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neo373さん
す…すごい!!レンズの重さまで全て計算してくれたんですね!ありがとうございます( ; ; )
やはりGF7が軽いと感じたのは私の手がおかしかったのではなかったんですね、良かった!笑
オススメのレンズ、とても参考になります!
調べてみますね(^^)
書込番号:18647104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>男性A型さん
すみません、ダブルズームはわたしの間違いでした。
ダブルレンズキットですね!
今まではズームは重くほとんど使わず、初めから付いているレンズのみで撮っていました。
ただ遠いものが撮れないだけだし諦めようと思ってましたから(^^;;
でもGF7くらいの重さなら旅行などはズームも持ち歩いて交換を楽しみたいです♪
またここで皆さんにわたしの求めているような写真は付属レンズじゃ難しいということを教えていただいたので別途のレンズも将来的には欲しいですが、男性A型さんの意見だと、それならパナソニックだとあるけど高いよってことですよね?
こんなに今後のことを考えてカメラを買うなんて考えていなかったので勉強になります。
書込番号:18647646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>polandroidさん
わぁぁすごい!たくさん写真ありがとうございます!(*^^*)
同じ場所で撮ってもレンズとボディの違いでこんなにも違うんですね!
素人の私は単純に色の鮮やかなピンク色した桜の写真が好きです♪
今のGF2で桜を撮ってもこのような色の鮮やかさが出ないんですよね…すべて曇りの日に撮ったような、、
勉強不足ですね(^^;
ただ写真の下の英数字を見ても今の私にはどこのどういうレンズなのかわからないので、すぐに具体的な質問ができずすみません…(´・_・`)
ちょっとずつ解読(笑)して違いを勉強させてもらいますね!
>APS-Cとマイクロフォーサーズとの違いはあんまりないかなと思います。
このお言葉はなんだか心強いです…
レンズはとても重要なのですね!
書込番号:18647678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重さは持ちやすさで体感的に変わりますね。
持ちやすさ重視で選んでみるのもイイと思いますよ。
最後に、
画質はGF2の時代からは劇的には進化していません。
高ISO感度が実用的になったぐらいで。
道具のせいにするのはお門違いで、
何で撮るか、よりも
どのように撮るか、が写真の出来を左右します。
こればかりは機材の使い込みや、
上級者の写真を多く観ることでしか上達しません。
書込番号:18648673
0点

スレ主様へ
取りあえずは今のカメラのままで、単焦点のパナかオリンパスの25mmを購入してお子様撮影に専念してはどうですか?。カメラやレンズの事はそれからじっくり考えるほうが良いように思えます。
今、2歳半のお子が2年ちょいで年長さん、小学校になってしまいます。その時に、LUMIXのGF7で正解なのか、モノ足りるのか?。ということで今一度のお勉強が必要ではないかと思い、書き込みしました。
すぐに学芸会や運動会がターゲットになります。カメラのフォーマットやレンズを買い替えたり買い増しする必要があるかもです。余分なお世話ですがいろいろな問題が山積みです。いくらでも散財できる財力がおありでしたら年寄のたわごとだと思って、お気にしないでください。
書込番号:18649054
2点

>jet bさん
そうですね、今回ここで色々とカメラのことを教えてもらって、結局は自分のやる気次第なんだなと痛感しました。
もし今後新しいカメラを購入することになってもならなくても、カメラ任せではなく積極的に自分で考えて設定して撮ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18649862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tamjanさん
ご意見ありがとうございます。
>今、2歳半のお子が2年ちょいで年長さん、小学校になってしまいます。その時に、LUMIXのGF7で正解なのか、モノ足りるのか?
きっと物足りなくなるでしょう。。
色々と想像して、ビデオカメラの方で撮るから写真はGF7で撮ると割り切るしかない、それか年に1、2度だけ父の一眼レフを借りて撮らせてもらうか…
まだ答えは出ませんが、出来る限り後悔のないような選択をしたいと思います。
ご心配いただいてありがとうございます!
書込番号:18649892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ方針が固まってきたみたいですね。
私はGF7(+余裕があれば明るいレンズはやはりほしい)でいいと思いますよ。
とにかく普段から持ち歩く気になるということが重要です。どんなにいいカメラでも、持ち歩いていなければ写真は撮れませんから。
で、GF7ですが、普通のご家庭の人が子供を撮ったり、旅行の写真を撮ったりするのには充分の実力がありますよ。
キットの標準ズームレンズは写りに関しては評判もよく(私も使っていますが評判通りと思います)、広角12mm(換算24mm相当)スタートなので、広い範囲が撮れます(自分撮りにも有利)。
このレンズ、小型なのでやや華奢で壊れやすいという報告がありますので、そこは注意が必要。乱暴にひねらないほうがいいです。
キットの望遠ズームはこれも小型で写りの評判はいいです。運動会まではカバーできるか微妙な焦点距離なのですが、普段使うにはちょうどいいです。
運動会、難しい場合は一眼レフを借りればいいようですし。
あと、GF7はピアノの発表会とかでも使えますよ。電子シャッターも使えるのでシャッター音を完全に無音にできて気兼ねなく撮れます。
(注:照明が暗い場合はやや高価な明るいレンズが必要になると思います。)
電子シャッターじゃない普通のシャッター(メカシャッター)もGF7は他のミラーレスに比べてかなり静かです。お店なんかで撮るときはいいんじゃないでしょうか。
ーーーー
GF7 発売当初は高くて、誰がこれ買うんだろうと思いましたが、だいぶ値がこなれてきました。もうちょっと下がると思いますけど、現時点でもレンズ2本ついていることを考えるとわりと妥当な値段ですね(お買い得とまではいいません)。
一方、単焦点レンズの方は、値段はもうそんなに下がらないと思われるので、先に単焦点を買ってGF2で使ってみる、その間にGF7がさらに安くなる、というやり方もありそうです。意外とGF2+単焦点がきにいってしまい、GF7いらない!ってなるかも知れませんが、それはそれでいいと思います。
書込番号:18649982
2点

スレ主様
今までのやり取りを拝見いたしまして思うところを
基本的にはGF2では綺麗な写真が撮れないのでもっと軽くて綺麗な写真の撮れるカメラに変えたいということですが
私はGF2で綺麗な写真が撮れないということは絶対に無いと思います。
どうしたら自分の思い通りの写真が撮れるか、どんな場合にどんな設定が必要か学習が重要です。
露出とは露出補正が必要な訳とか、絞りの意味使い方、シャッタースピードの意味使い方、被写界深度とは等
最低でもこのようなことが分からないと自分の思い通りの写真は偶然以外撮れません。
ベテランでもカメラの設定だけで思い通りにはなかなか撮れない場面もあります。
そんな時のためJpeg + RAWで撮ってRAW現像で思い通りに仕上げます。
GF2にはSILKYPIXという素晴らしい現像ソフトが付属していたと思いますが、それを使えば
更に思い通りの写真に仕上げることが出来ます。
その上で今のカメラではどうしても機能不足な面があれば先ずはレンズの追加を検討し、それでもダメな場合に
カメラの交換を考えられたらいいと思います。
GF2についている14mmのパンケーキレンズは広角ですので、風景やスナップには向いていますが、背景をぼかした
子供写真には向いていないので、その辺が不満なのかなと拝察しています。
色々な方が進められている25mmF1.8などの単焦点レンズを追加されると多分不満の解消になるかなと思います。
以上少し厳しいことを書きましたが、これからお子様が成長される過程で綺麗な写真を残してあげることを
目標に頑張って下さい。
別スレでスレ主さんの撮られた写真と不満点をあげてどこを改善すればいいかという質問をされれば良いかなと思います。
書込番号:18650215
7点

現像も含めればGF2で「きれい」な写真が撮れないことはないと思うけど、
色を考えるとナチュラルやヴィヴィッドなどのピクチャーモードがないのでちょっと撮り難いかもしれませんね。
色合いはホワイトバランスの調整で大きく変わりますが、パナソニックはカスタム調整バーで変更しやすい(新しい機種だとさらに微調整も可)けどGF2は、変更できないピクチャーモードがエントリー機らしい明るく派手目なスタンダード色ではなくあっさりした渋めのナチュラルなので。
ピクチャーモードとホワイトバランスで色合いの設定の幅が拡がるので(現像が億劫というだけでなく)現場で写真の色を決めたい時にはピクチャーモードがないと不便かもしれません。上はオリンパスのアートフィルターの例ですがパナソニックにも同じようなフィルターがあります。オリンパスはRAWでとっておけば後掛けできるのが便利。
上のように
GF2の重量は14oレンズを付けて365g
GF7+70g(12-32mm F3.5-5.6) 計336g
GF7+116g(45mm F1.8) 計382g
GM1+45mmで320g
なので、(ボケと)軽さと自撮りとどっちを優先するかですかね。
書込番号:18653934
1点

GF2にはマイカラーモードがありますが、それの事では?
ポップ、レトロ、ピュア、シック、シネマ、モノクローム、ダイナミックアート、シルエット
あとカスタム設定で色、明るさ、あざやかさ、コントラストの調整が出来ます。
個人的にはシルエットが好きなんですが、次の世代あたりから無くなってます。
書込番号:18654196
0点

>カスタム設定で色、明るさ、あざやかさ、コントラストの調整が出来ます。
「きれいな」色への調整ということですが、
マイカラーモードの、ポップ、レトロ、ピュア、シック、シネマ、モノクローム、ダイナミックアート、シルエットはコントラスト、シャープネス、彩度等の微調整不可、露出変更もできず、運良く好みに合えばよいかなという設定、
Pモードなどで使える「画質調整」で変更できるのは、コントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクションで色合いを変えるほどの変更は不可、微調整で、上のようなフラットとヴィヴィッドの幅で色合いを好みに変更することは難しいですよね?
書込番号:18654266
0点

>上のようなフラットとヴィヴィッドの幅で色合いを好みに変更することは難しいですよね?
知りません・・・というか難しいとか簡単なんてのは各人の感覚の違いだし
各人の好みへの調整難易度については、何も書いてません。
>GF2は、変更できないピクチャーモードがエントリー機らしい明るく派手目なスタンダード色ではなくあっさりした渋めのナチュラルなので。
polandroidさんのレスを普通に読めば「変更出来ないピクチャーモード」
つまりGF2のマイカラーモード相当さえ無いように読める(読めたから前レスしたわけです)から
単にマイカラーモードありますよとレスしただけです。
GF2のピクチャーモードは変更出来ない。マイカラーモードは変更出来るピクチャーモードには
相当しないって事ならそれはそれで構いません。
書込番号:18654443
0点

皆さまアドバイスやご意見本当にありがとうございました!
最後まとめての返信になってしまいますがお許しください。
父と話す時間がとれたので、焦点の意味や焦点距離がどういう影響を及ぼすのか、絞りとは何なのか、、など基礎的なことを図に書いて教えてもらいました。
やっとみなさんのおっしゃっていることやレンズの数字の意味がわかったように思います。
ここ数日間GF2を連れて出かけましたが、やはり重くって肩が凝りました。
7月の旅行までに、やはりGF2より軽いカメラが欲しいです。
今日もGF7を触って来ましたが、いつも動いている息子を撮るとだいたいブレてたのにピントが合いやすく感じたし、色々なフィルター?で遊んでみたり(polandroidさんが載せてくださったふんわりとぼやけた写真やレトロな写真も撮れました♪)、とてもワクワクしました(*^^*)
何より軽い!!♪
旅行までまだ時間があるのでもう少し様子を見ながら、購入に向けて検討したいと思います。
ここで皆さまのご意見が聞けて本当に助かりましたし、勉強になりました。
どうもありがとうございました!(*^_^*)
また何かありましたらその時はまたよろしくお願いします!!
書込番号:18655732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
質問です。
OLYMPUS PEN lite E-PL6 7の違いを教えていただきたいです。
詳しく教えてもらえたらうれしいです。
あとカメラ本体、レンズキットと書いてあったのですが、
カメラ本体だけだと写真は撮れないのでしょうか?
基本的なことかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:18639468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おもな違いは以下のとおりです。
E-PL7のほうが手ぶれ補正が良いです。(E-PL7は3軸、E-PL6は2軸)
E-PL7のほうが液晶モニタが高精細です。(E-PL7は104万ドット、E-PL6は46万)
E-PL7のほうが画像処理エンジンが新しいです。
E-PL7にはフォーカスピーキング機能がついてます。
E-PL7のほうがインターバル撮影の撮影可能枚数が多いです。
E-PL7にはライブコンポジット撮影機能がついてます。
E-PL7のほうがアートフィルターの種類が多いです。
E-PL7にはフォトストーリー機能がついてます。
E-PL7には動画エフェクトでオールドフィルムが追加されています。
とくに手ぶれ補正の違いは大きいようですよ。
E-PL7のはかなり良くなってるそうです。
カメラ本体だけだと撮影はできません。
簡単に説明すると、スマホやコンデジにもレンズはついてますよね?
もしあの部分がなければ撮影できないのと同じような感じです。
ミラーレスやデジタル一眼レフはレンズ交換ができるのでレンズが取り外しできるようになっています。
カメラ本体というのは、カメラからレンズを取り外した状態のことです。ですのでこのままでは撮影できません。
レンズキットやダブルズームキットの購入をおすすめします。
書込番号:18639524
9点

個人的に一番差を感じるのはデザインかなああ
PLシリーズのうちPL3とPL7以外はPシリーズの廉価版として
意図的に安っぽくデザインされてるんですよね
この差は非常に大きい♪
あくまで個人的には(笑)
書込番号:18639621
2点

お早うございます。
一番の違いは、価格です。
次は製造日から新しいか古いかです。
一般的には古い方が故障リスクが高いです。
書込番号:18639856
0点

あと、PL7は半押し中に手ぶれ補正がきくそうですね。
自分撮りのとき、PL6は液晶が上に開きますが、PL7は下開き。好みの分れそうな所ですね。
私は自分撮りはほとんどしませんが、三脚に乗せたとき前から見えないという理由でパス。
でもスマートホンを無線モニターとして使えるそうですので、問題ないと言えば問題ないのかも。
後で電子ビューファインダーを買い足されるなら、初めからセットになっているE-P5も候補に入ってくると思います。
でも液晶はPL6やPL7ほど回らないので、一長一短ありますね。
書込番号:18639920
3点

あと、PL6は無線機能なしです。
書込番号:18639929
4点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005660
ご参考まで。尚、液晶が上開きから下開きに変更されています。
書込番号:18639960
1点

tm07さん おはようございます。
比較表を見られるとわかりやすいと思いますが、大きな違いはWi-Fi付きかどうかとローパスレスや液晶画面の見やすさやなどだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013475_J0000012677
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるカメラで、ボディのみはレンズをお持ちの方が購入するようになっているものなので、当然レンズがないと撮影出来ませんし初めての購入ならば広角から中望遠までの標準ズームのほかに望遠ズームがセットされたEZダブルズームキットがコスパ最高でお得だと思います。
書込番号:18639961
0点

スレ主さん、「E-pl7ボディー」でぐぐり、画像を表示させて見ましょう。何かレンズを取り付けないと写らないことがわかるはずです。
あと、6と7の違いは、ブロッコリーとにんじんさん と コーンスープ生クリーム入りさん の説明でほぼ完璧だと思いますが、違いの意味や重要性がわかります?か。しっかりわからないのであれば、高いかも知れないけど、予算があれば、7をお薦めします。ファインダー無しモデルとしては、これで一応の完成型といえそうですので、センサーでも変わらないかぎり、新しいモデルが出ても悔しい思いをする可能性は低いでしょう。
書込番号:18640485
2点

>カメラ本体だけだと写真は撮れないのでしょうか?
カメラ本体だけだと写真は撮れません。
レンズ交換式の場合は、カメラ本体の場合は、本当に本体だけでレンズがついていません。
その為、レンズをつけないと写らないです。
もっともボディキャップはついているので、そこに針で小さな穴をあければ
ピンホールカメラとして写すことはできると思いますが・・・
そこから発展させてボディキャップに小さなレンズを付けたボディキャップレンズというのも販売されていたりします。
>OLYMPUS PEN lite E-PL6 7の違いを教えていただきたいです。
PL7でよくなった点は
画像処理エンジンが新しくなった
背面液晶が104万ドットに増え、縦横比が3:2に変更された
手ブレ補正が3軸に強化された
AF測距点が81点に増えた
フォーカスピーキング機能がついた
インターバル撮影可能枚数が999枚に増えた
ライブコンポジット撮影が可能になった
仕上がりモードにeポートレートが追加された
アートフィルターが14種類に増えた
アートエフェクト機能が9種類に増えた
フォトストーリー機能が追加された
動画エフェクトにオールドフィルムが追加された
といったあたりでしょうか?
書込番号:18640650
1点

てんでんこさんのコメントで初心者マークに今気づきました。(^-^)ゞ
噛み砕くと・・・
>E-PL7のほうが手ぶれ補正が良いです。(E-PL7は3軸、E-PL6は2軸)
通常のシャッタースピードなら3軸も5軸も大差ないという話です。
入門機のPEN Liteが3軸になったのはかなりうれしい。(^-^)
>PL7は半押し中に手ぶれ補正がきく
とくに望遠で遠くを撮っているとき、楽になります。
PL6は撮影の瞬間だけ手ぶれ補正なので、それまでは画面がプルプル揺れてしまいます。
PL7は撮影の少し前から(半押しでピントを合わせた時から)手ぶれ補正が働いて、揺れがかなりおさまります。
ちなみにPL6でも、動画モードでは常に手ぶれ補正がかかります。(半押し前から)
なので「動画モードで静止画を撮る」というのがちょっとした裏技だったりします。(^^)v
動画モードなのでいろいろ使い勝手は悪くなりますが、どうしてもって時にはこちらを使うのもアリかなと。
(ほんとはファームウェアのアップデートで対応してほしいんですけどね・・・)
>E-PL7にはフォーカスピーキング機能がついてます
ピントの合っている場所を目立たせてくれる機能です。
とくにマクロ撮影などでは、ピントが浅く合せにくくなるので嬉しい機能です。
>背面液晶が104万ドットに増え、縦横比が3:2に変更された
「液晶ルーペ」をつけて、ファインダー代わりにしたくなるかも。(^-^)
電子ビューファインダー「VF-4」には負けますが・・・(236万ドット)
以上、個人的に興味のあるポイントまとめでした。
書込番号:18642083
4点

何よりもデザインがE-PL7の方がいい!!
…個人的主観なので気になさらずに。
でも外観が好みというのは結構重要なファクターだと思いますよ。
書込番号:18700569
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
現在E-PM1&PT-EP06Lで水中写真を楽しいでいます。
E-PM1の頃と違いだいぶ性能も上がってきたので、買い替えを検討中です。
マクロよりワイドが好きで、ワイコンとしてPTWC-01を利用しています。
クローズアップレンズも持っていますが、ワイドの利用が多いです。
もともと、E-PM1&PT-EP06Lは、コンバージョンレンズで、ワイドもマクロも出来てよいと考えていました。
まあ、水中で切り替えるのは面倒ですね。
E-PL7のハウジングPT-EP12を見ていたら、PT-EP06Lに近いコンセプトで今までのワイコンを活用できるので、これで良いかなと考えておりました。
ただ、E-M5のレンズキット(12-50mm)が旧型になったためずいぶん安くなってきたのに気づきました。
E-M5で組むなら当然PT-EP08を購入して、当面レンズは12-50mmになるかなと考えています。
その内に9-18mmや8mFisheyeなどを買うなどしてお金もかかり、時間もかけて切り替えることとなりそうです。
またPTWC-01も使わなくなりますね。
更に他のスレッドを見ていたら、E-PL7のハウジングPT-EP12は拡張性が無くダメとの意見が多く。E-M5が安くなっているのとこの様な意見を見て迷いが出ています。まだE-PL7は割高ですしね。
様々な意見があるとは思うのですが、皆様ならどちらを選択されますか?
また、やはりワイコン利用でのワイドはイマイチですかね。
この際切り替えるほうがワイドとしては良い?
0点

当方、XZ-2からE-PL7に乗り換えました。
理由はXZ-2の水没です。
それとPTMC-01とPTWC-01が使えることと、XZ-2で使っていたアーム類がそのまま
流用出来たことです。
ただし、ハウジングが小さい分拡張性はありません(ポート交換をする手もありますが)
個人的には、E-M5mark2が希望でしたが金銭的に無理。。。
金銭的に可能ならばE-M5を選択する方がよいと思います。
ちなみに、E-M5のハウジングはまだ発売されているのでしょうか?
書込番号:18600995
3点

fuji1010さん
返信ありがとうございます。
E-M5のハウジングはまだ、売っているようです。
そろそろ終わりかもしれませんね。
是非、E-M5を推す理由を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:18601065
0点

あくまでも個人的な意見ですが。。。
水中以外で写真を撮ることがあるならE-M5を選んだ方がいいかと思います。
5軸手振れ補正もありますがE-PL7では将来大型レンズを買ったときに
ボディーが小さくて扱いにくいと思います。
PENは基本的に手軽に写真を撮りましょう!!と言うカメラです。
自分は12-40 F2.8 PROをE-PL7につけて写真撮ってますがレンズがでかい(^-^;)
書込番号:18601283
1点

fuji1010さん
返信ありがとうございます。
確かにPRO レンズを付けるには、バランスが悪そうですね。
水中で使うだけですと、新しいE-PL7は良いとお考えですか?しつこくて申し訳ありません。
書込番号:18601620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XZ-2からのStepUpとしては満足してますよ。
下記サイトに清水淳さんの評価が載っています。
参考にしてみてはいかがですか。
http://fotopus.com/marine/impre/epl7+pt_ep12/
書込番号:18601817
2点

改めてシステムチャート眺めてたらPT−EP13って専用ポートが要らなくなったんですね。
対応レンズからはPL7+EP12より、M5MrakII+EP13かなぁ? PL7だとワイド系は12mmF2.0一択になり寂しいですね。
これから先何年も使うことになると思うので、3年前のM5初代より無理してもMarkII推しです。
高いとは言っても、M5初代のPT−EP08+PPO−EP01よりは少し敷居が下がった感じです。
夏に広角の本命の7-14mmF2.8Proと8mmF1.8魚眼が出てくるので、これらのレンズに対応できるか、確認してから選択した方が良いと思います。
書込番号:18602641
0点

TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
M5Mark2は確かに魅力的ですが、ちょっと予算が...
E-M5は年度末&在庫処分的な状況ですので、
こんな時しか買えないかなと...
書込番号:18602736
0点

ハウジングの在庫があればE-M5が理想です。
ドリフトやうねりやがある時には、5軸手振れ補正は強い見方になってくれると思います。
ちなみに僕はコンデジでマクロメインです。
主に西表の写真です。
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/diving
書込番号:18603065
1点

t0201さん
返信ありがとうございます。
確かに、5軸手ブレ補正は、気になっています。水中ではありがたそうですね。
マクロでは特に効果高そうですね。
拡張性も高いしM5は安ければ買いですかね。
書込番号:18603194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご存じかと思いますが、いろいろ悩んで調べていたら、以下のサービスを見つけました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/lensport/index.html
これなら9-18mmや60mmMACROなどのレンズも入れられる様です。
最初から2タイプ用意して売ってくれたら良いのですが。
書込番号:18603252
0点

さすがオリンパス!
ユーザーに優しいサービスですね。
これなら外部ストロボ2個つけれますね。
ね等では広角でもストロボがあると自然な写真になりますね。
書込番号:18603448
1点

純正のポート交換は安心感がありますね。
以下のものは、自分でも交換できるとありますが、本当でしょうか。
http://www.jp-mquest.com/zen.wa.100ep.html
余計、迷いが強くなってきました。
書込番号:18603884
0点

L7では、これまでと違い有償とはいえ、メーカーでポート交換ができるようになって、私は、むしろ拡張性が高くなったと感じていました。また、本体の大きさが著しく小さくなったので、水中で扱いやすそうと感じています。
多少画質を落としてでもワイコンやマクロコンバージョンなどを使って水中で画角を著しく変えたいかそれとも、画角は、あまり変えられなくても、レンズの性能の高さを享受したいのか自分の使い方に合わせて、どちらかで決めるのでしょうね。
l7は、どちらの欲求にも耐えられるので、面白いと思います。しかし、レンズは一本しか使いません。というなら、明らかに遠回りです。私は、水没が怖くて陸上でしかm5を使えませんが、5軸手振れの威力は凄いです。きっと水中でも、威力を発揮すると思います。
ちなみに、私ならダントツl7ですかね。
でも、広角ばかりをお撮りになり、画質アップを目指すなら、m5がよいのではないですかね。
書込番号:18610289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンペンX3さん
返信ありがとうございます。
ご指摘の通りですね。
現在、E-PL7に気持ちは傾いています。
PT-EP06Lは、ぱっと見分かりにくいですが、拡張性があることが分かりました。
今年はPT-EP06LでPTWC-01で乗り越えて、来年あたりにワイド用のポートに切り替えるのもありかと考えだしました。
検討します。
書込番号:18613011
1点

ちなみに、こんなのも見つけております。
http://www.jp-mquest.com/mp.pen.dlp03.html
いろいろ、サードパーティー製のポートがあるようです。
書込番号:18613075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





