OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 32 | 2015年1月25日 22:15 |
![]() |
79 | 37 | 2014年11月18日 01:10 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2014年11月17日 09:09 |
![]() ![]() |
47 | 16 | 2014年11月15日 07:41 |
![]() ![]() |
32 | 24 | 2014年11月15日 07:45 |
![]() |
17 | 18 | 2014年11月15日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
現在、OLYMPUS E-PL6を使用しています。
OLYMPUS E-PL7と比べて、気になる点がいくつかあったので、分かる方、使っている方のご意見など教えて頂けたら嬉しいです。
@手振れ補正
E-PL6は手振れ補正2軸
E-PL7は手振れ補正3軸
この差は結構違うのでしょうか?
AWi-Fi
E-PL6では、Wi-FiのSDカード(FlashAir)を使っております。
カメラからiPhoneに写真を移す速さは、E-PL7のWi-Fi内蔵のものと比べるとどうなのでしょうか?
Bシーンモード 【手持ち夜景】
E-PL6では、シーンモードで夜景モードはありますが、三脚を使うときと使わないときがあります。三脚を使わずに撮ることがあった場合、手持ち夜景のモードがあるとブレずに写真が撮れるのでしょうか?どのくらい変わりますか?
Cバッテリー
E-PL7では、充電池の容量が少し大きくなっておりますが、手振れ補正が3軸になったことで、充電を使うというご意見がありましたが、そうするとE-PL6で使ってるバッテリーと比べると、充電の持ちはあまり変わらないということなのでしょうか?
D画面の大きさ
E-PL7の画面はE-PL6よりも、大きくなっているのでしょうか?
E自撮り
自撮りするのには、下向きモニターと上向きモニターはどちらがよろしいですか?
三脚を立てると、E-PL7は下向きのモニターなので、画面が見れないと思いますが、三脚を立てるときはモニターは動かさず撮る感じでしょうか?
いくつも、質問してしまいすみません。
あまり差がないようでしたら、今使用しているE-PL6をそのまま使いたいと思いますが、差があるようでしたら、ボディだけの買い替えも検討しております。
分かる範囲で構いませんので、お答え頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:18138418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
見させて頂きました。
自分撮りは、下向きの方が良さそうですね。
書込番号:18168442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ補正は、E-PL7もE-M10も同じ3軸ですよね。
E-M10は、ファインダーとフラッシュが内蔵されているので、気になってはいるのですが、E-PL7の自分撮りがあることも捨てがたいのです。
フラッシュは、後付けと内蔵ではどのくらい違うのでしょうか?
書込番号:18168452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに、撮った写真をズームしてみるとブレていたりしますね。
持っているSONYのデジカメが手振れ補正が効くので、やはりミラーレスでもあった方が良さそうですね。
バッテリーは、撮影枚数は確認しましたがE-PL7の方がバッテリーの容量は大きいのに、撮影枚数がE-PL6よりも少ないので疑問に思い、質問させて頂きました。
書込番号:18168457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Wi-Fiリモート撮影は、簡単に繋がって出来るのでしょうか?
書込番号:18168460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fiリモートは、細かいことまで設定ができるのですね。
次の機種も気になりますが、だいたい次の時期だと、3月か6月辺りでしょうか?
気になります。
F1.8の単焦点レンズは25oを持っています。
ですが、夜景など広角で撮る際は、14-42oで撮ることになるので、その場合に手持ち夜景モードがあるかないかでの差を知りたくて質問させて頂きました。
三脚を使わない場合は、手持ち夜景モードがあるとブレづらいのでしょうか?
書込番号:18168477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ機種をお持ちなんですね。
たしかに、無い物ねだりで...
新しい物が出ると欲しくなってしまいます。
迷うところです。
書込番号:18168480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなのですね。
やはり、安定して撮りたいですね。
ただ、バッテリーの持ちが気になります。
書込番号:18168490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインは、E-P5にほぼ似ているものなのでとても気に入りました。
液晶も、46万ドット→104万ドットに変わり、きれいに見えるのでしょうか?
E-M5は手振れ補正5軸でしたよね?
手振れ補正は、そんなに変わらないのですか?
書込番号:18168545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れ補正の効き具合も、感じ方が人それぞれなのでしょうね。
たしかに、お買い得はE-M10ですよね。
ファインダーとフラッシュ内蔵を選ぶか...
自分撮りができるものを選ぶか...
とても迷っています。
書込番号:18168555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね。
買い替えるほどのものかが一番気になるところです。
たしかに、E-PL6から比べればE-PL7の方がいいに決まっていますが...
Wi-Fiは、やはり内蔵の方がいいのかもしれないですね。
以前お店の人に、Wi-FiはSDカードでも内蔵でも写真を転送するのにそこまで差はないと聞いていたので、Wi-Fi内蔵のものにせずWi-FiのSDカードを使用しているのですが
写真の転送が遅く感じます。
ダイヤルの位置は、E-PL7もE-M10実際に見てみましたが、私はE-PL7の方がダイヤルは使いやすそうでした。
書込番号:18168568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、ダイヤルはE-PL7の方が使いやすそうでした。
多分今使っているE-PL6のボタンの位置と似ているからだと思いますが...
でも、慣れですよね。。
書込番号:18168571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流し撮りモードが新たにE-PL7にあるのは、知っていましたが、今まで流し撮りをしたことがなかったのでどういうものか詳しくわかりませんでしたが、OLYMPUS社員さんのブログを拝見させて頂いてとても興味が湧きました。
これは、E-M10にはないモードですよね?
E-PL7の新しく追加されたアートフィルターも気になりますね。
書込番号:18168582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶は違和感があると思いますが、次第に慣れると思います。
三脚使用時は分かりませんが。。。
バッテリーコレばかりは仕方が無いですね。予備バッテリーを買わそうと意図的にした物では無いと思いますので。
予備があれば安心ですね。
液晶は数字上は上がっていますが、見た目で分かるかですね。
ピント確認の為に広大表示すれば分かるかも。
ただ、光の加減で見にくい状態になるのは解消されないでしょうね。
書込番号:18168671
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
5軸補正の説明です。
構造は3軸補正も基本的に同じです。
普通の手振れ補正は近距離では効きが悪くなります。
近距離では並進ブレ補正が有効ですが、その並進ブレ補正を省略することで5軸補正よりは軽量コンパクト、低コストを実現したのが3軸補正。
なので近距離以外の効きはE-P5とあまり変わらないそうです。
E-PL7は持っていないのでE-P5の手持ち撮影の例です。
E-PL1とE-P5だと手振れ補正の効きは4倍くらい違いました。
E-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒でシャープに写る確率は同じくらいでした。
手振れ補正offでは4枚目くらいしか撮れないわたしでも1~3枚くらい撮れます。
書込番号:18168788
0点

E-PL6とE-PL7では大分進化した部分はあります!
が買い変えるほどのものではないと思います。
回転の速いLITEシリーズですし。。
書込番号:18168824
0点

私はE-P5持ちですがE-PL7は魅力的です!
E-P7が発表まえに6万前半になったら買っちゃいそうです(^_^;)
書込番号:18168880
0点

E-PL6からE-PL7の買い替えですか?
それは勿体無いですよ〜〜〜〜〜!!!!!
OM-Dシリーズ後継の発表が年明けだとの噂もありますしE-PL8の発表も近いかも。
書込番号:18168981
2点

今回のリニューアルは金銭的余裕があれば買い変えても良いほどの変化だと思いますね〜。
自分だったらもう少し待ちますが回転の速いE-PLシリーズの事。
ぐずぐずしている間に次が出ちゃうかもしれないので鮮度の良い今のうちに買い替えも良いのではないでしょうか。
書込番号:18182409
0点

発売から時間が経ちましたが今までのPLシリーズと比べて心なしか価格が下がるのが緩やかな気がします。
E-PL7は結構息の長い機種になりそうですね。
書込番号:18406949
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
今度京都に紅葉を見に行くことになりまして、これを気にカメラを買おうと思ってます。
紅葉など風景、あと夜のライトアップなどを綺麗に撮りたいのですがE-PL7、STYLUS SH-1 はどちらがいいでしょうか?
バッテリーの持ちなども気になります。
カメラは初心者ですがこれからたくさん撮りたくなるような長く愛用できるものをと思っています。
他にCanonのEOS M2も気になります。
書込番号:18129870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん今晩は
一体型さん、じじかめさん紹介のdxo markから、測定結果のキャプチャです。
私は、スコアより測定結果の方が分りやすいので専らこっちの方を見ます。
で、この程度なら高感度の差は、見た目での判別は難しいのではないでしょうか。
また画像処理エンジンは、
E-M5がTruePic Y
E-PL7がTruePic Z
ですから、この図より向上している可能性がありますね。
あたなが決めるさん紹介の単焦点
EF-M22mm F2 STM
は、なかなか良さそうなレンズですね。びっくりしました。
ただ手ぶれ補正がない。ちょっと残念ですね。
E-PL7は、body側に手ぶれ補正がありますからね。
交換レンズは、ここに挙げられないほど豊富にあります。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
と言う訳で、スレ主様
私のお勧めもE-PL7ですが、
最後は店頭でご自身で手に取っていじりまくって欲しいです。
ピンと来たのがスレ主様に合うと思います。
今どきのカメラなら何を選んでも大失敗にはならない気がします。
書込番号:18138228
1点

メーカーの回し者は別にして、このサンプルが気に入るかどうか。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/samples/downloads/05.jpg
はっきりいってコンデジ画質以下だと思うけど。
書込番号:18138696
1点

>あたなが決めるさん紹介の単焦点
>EF-M22mm F2 STM
>は、なかなか良さそうなレンズですね。びっくりしました。
極論このレンズより優れたマイクロフォーサーズ用レンズはたくさん出ている割には
ほとんど無いと思いますね(笑
あっ一つありました。
パナソニックの20mmF1.7です
それでもフルサイズの画を見ている私には全く物足りませんが(苦笑
書込番号:18138910
2点

じじかめさん
>より高感度が使えるE-PL7に一票!
そうですか?
http://outdoormac.blogspot.jp/2014/03/iso-sensitivity.html
キヤノン・Nikon・ペンタックスなら比較できる範囲内ですが(苦笑
書込番号:18138950
0点

率直に言ってDxOの数値を独自解釈して独自評価しているサイトより
大元(DxO)のサイトの評価の方がずっと信頼できると思うのだが。
ちなみにオリンパス(E-P5)とキャノン(Powershot s110)なら感度、シャッター速度、絞り値を揃えた場合、明るさはほとんど同じになります。
さて、その20mmF1.7や高級ズームレンズとE-PL7のキットレンズの比較画像が紹介されています。
携帯性だけでなく写りもいいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#17258925
E-PL7はキットレンズも魅力の一つでしょう。
書込番号:18139189
2点

みなさんおはようございます。
勝ち負けではないのですけどね(汗)
なぜここにフルサイズを持ち出すのでしょうかね?
金銭を投入すれば良くなるに決まっているじゃないですか。
フルサイズを書きたいのなら、
せめてスレ主様へお勧めのフルサイズの機種を提案するくらいのことは、
していただきたいものです。
E-PL7なら、あたなが決めるさん紹介のパナソニックの20mmF1.7も
手ぶれ補正が効きます。
日中であれば、広角レンズなら手ぶれ補正の有無はさほど問題にならないと思いますが、
夜のライトアップの場面で、
手ぶれ補正を効かせてシャッタースピードを落としてISO感度を低めにできます。
EOS M2+EF-M22mm F2 STMの場合は
手ぶれ補正がありませんので、手ぶれ防止のためシャッタースピードを上げたいので、
結果ISO感度が高めになります。
書込番号:18139383
4点

これが、フルサイズの写りだ。
参ったか、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
書込番号:18142351
5点

くすのきMSさん
>手ぶれ補正がありませんので、手ぶれ防止のためシャッタースピードを上げたいので、
>結果ISO感度が高めになります
広角ズームレンズ
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
標準ズームレンズ
EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
望遠ズームレンズ
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
この3本には手ぶれ補正が付いています。
しかも、レンズ側についているので
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/
EOS M2にだけ手ぶれ補正が付いてるレンズがないと仰りたいのですか?
書込番号:18142810
0点

みなさんおはようございます
あたなが決めるさん
既にあたなが決めるさんがズームレンズに手ぶれ補正がついていることを、[18137840]で書いていらっしゃるじゃないですか。
私は、魅力的なEF-M22mm F2 STMを使う際は、
手ぶれ補正がないと書いているだけですが。
書込番号:18142947
1点

連投失礼します。
あたなが決めるさんの[18138950]は、olympusカメラの感度が実状、約1段本来の感度とズレがあるとの
指摘したいのだと思います。なので同じ感度で比較しても、ちょっと違うよと。
そこはいろいろな考え方はあると思いますが、私は常に他機と比較して撮影している訳じゃないので
あまり気にしません。
ただdxo markについては、
私が画像を貼りましたdxo markの測定結果について、
じじかめさん紹介のリンクから入ってグラフをよく見ていただくと分りますが、
dxo markでの実測ISO感度で描かれています。
指摘された感度のズレは補正済みのグラフなのですね。
じじかめさんは、E-M10でリンクを上げてくださっていたのですね。
E-M10もTruePic Zなので、こちらの方がE-PL7に近いですね。
一体型さん、内容が被っちゃっていましたね、すみません。
書込番号:18143008
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/spec/index.html
使用表
Wi-Fi接続、タッチ自分撮りモード機能盛りだくさん。
これ以上何をもとめますか?
全て(カメラ)においてですが、自分の理想にピッタリで価格もピッタリな物は無いですよ。
動画も撮る、休憩中に撮った写真も見るならバッテリーの消耗も早いです。
純正の予備バッテリーを購入すると安心です。
SDカードの容量は使い方、記録の仕方「jpg」のみ、「raw」先週前提、「jpg+raw」記録サイズ等によって変わりますが動画もと前提で32G×2枚が
ベストだと思います。
メーカーはサンディスク、東芝、パナが信頼性が高いです。
すでにサンディスクは5年以上使っていますがトラブルはありません。
悩むのも楽しいです、写真を撮るよりも。それでも、旅行前にはある程度慣れている方が良いと思います。
書込番号:18143052
0点

動きものを撮らなくて、レンズもキットで完結なら、eos-Mでもいいんじゃないですかね。きれいに撮れるのは確かなので。
でも、同じAF遅いなら、自分はフジのX-A1を勧めたいです。(笑)
書込番号:18143265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景、夜景はAF速度は余り重視しなくて良いかと思います。
EOS Mもファームで早くなりますから、AF速度は特に心配有りません。
書込番号:18151826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩まれてますね。
将来結婚を考える彼なら=E-PL7
好きだけど結婚は考えられない彼なら=E-M2
書込番号:18153363
2点

決め方どすか。難しおすなぁ。使いやすい方を持ってお行きやしたらよろしおすけど・・・これでは答えになりまへんな。ほたらこんなんどうどす。お店で両機種手ぇに持って下へドスンと落としてみやはったらどうどす。壊れへんかった方を買うて持って行きはったらどうどす。店員さんに怒られても知らんえ。
書込番号:18159841
0点

こう言う質問はマルチになってしまってもM2のクチコミでも質問したいところですよね…。
書込番号:18168738
0点

お金に余裕があるならE-PL7
とにかく小さいのがいいE-PM2
ですね。
そして私なら余裕は無くてもE-PL7を選びます。
書込番号:18168828
0点

スタイラスよりレンズ交換式が長く楽しめると思います。
E-PL7にしてもEOS M2にしても。
書込番号:18168885
0点

好きなカメラを勧めるだけのスレッドになりつつある気がします。
書込番号:18169664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここって好きな機種を勧めるスレッドじゃなかったんですか?(笑)
書込番号:18179164
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
昨日、商品購入しました。いざ撮影しようとレンズをつけ電源をいれるとモニターが真っ暗でなにも映らない状態です。
充電も済ませているのですが、映る気配がありません。
私の扱いが悪いのでしょうか?それとも商品に不具合があるのでしょうか??
仕事の時間が合わず、カスタムサポートには電話できていません…。
わかる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
書込番号:18107164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダブルズームキットでしたら…
標準ズーム(小さい方)は、レンズが引っ込んだ「沈動式」のデザインです
レンズのズームダイヤル(14〜42の表示がある部分)
ここを、収納位置から「数値が目盛の位置と重なるまで」廻してみて下さい
書込番号:18107228
1点

しまった!!EZズームですから、電動式ですね
私が勘違いしてました
やはり、キャップを外し忘れてませんか?
もしくは、レンズを装着する際「カチッ」て音がするまで、しっかり廻してますかね?
書込番号:18107235
5点

レンズはカチっと音がするまで回し切りましたか?
MWU3さんへ
E-PL7の標準ズームはEZですよ。
書込番号:18107238
6点

悩ましいですね・・・。
その内なんとかなるでしょうけど。
書込番号:18107262
2点

もう一度、全てをはずして、再度やり直して下さい。
書込番号:18107265
2点

その状態で、一番多いケースは、レンズが意外とかたくて、カチリと言うまで回し切れていない状態です。
過去の相談ではもっとも多い結末だったかと…。
もしくは、おまけで貰ったか別買いしたファインダーをつけてて、そちらへ写っているか…。
沈胴レンズを伸ばさないと…というのは、他メーカーカメラの使用者が言うほどには多くないです。
故障でないなら警告メッセージが表示されるので、気が付けます。
キャップがどうこうと最初に言うのは、大概ただのヤジです。
レンズの向こうの画像のほかに、各種表示物が有るので、キャップがされていても真っ暗には(デフォルトでは)なりません。
書込番号:18107270
4点

みなさんお答えありがとうございます。
試行錯誤した結果、どうやら、レンズのはめ方が甘かったみたいです…
これで写真撮ることができます。
お騒がせしました、ありがとうございました。
書込番号:18107348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よかったですね。
はい、グッドアンサーを選びましょう。
書込番号:18107982
1点

アラモリさん
疑わしい時は、レンズを交換してみると、本体側なのかレンズ側の問題なのか推測できます。
でも原因が判って良かったですね。
撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:18107999
1点

アラモリさん
ボディーキャップレンズの時は、
ボディーの設定を、変えてゃ。
書込番号:18109359
0点

何事も無くて良かったです。
初心者の時はどこまでレンズをはめ込んでいいものか分からず今回のようなミスもアリがちですよね。
書込番号:18168686
1点

沈胴式レンズで写りませーんって質問も良くありますよね(笑)
書込番号:18168838
0点

確かに沈胴式レンズは店頭でどう扱ったら良いかわからない初心者さんを良く見かけますねw
書込番号:18169051
1点

>沈胴式レンズで写りませーんって質問も良くありますよね
>あるある
実はあんまりないんですよ?
良く見ると、オリンパスの標準ズームは…と騒いでいるのは、じじかめさんとかの常連さんばっかりですから…。
延ばし損ねていると、メッセージも表示されますし、ガチャガチャてきとうにやってると、いつの間にか伸ばしていて問題なくなります。
初心者が詰まるのは、ほとんどの場合、回し切れずレンズがはめきれないか、沈胴レンズを「たためず」に、しまえないか…。
なかには、オリのズームは延ばす時もちぢめるときもボタンでロックが…とか言い出す人までいましたが、実際に伸縮両方でロックが有るのは「キヤノン」のズームです。
でも実際に沈胴レンズが面倒と書き込まれるのはいつもオリの板…。
そもそも、画面が真っ暗、との相談を聞いて、真っ先に沈胴レンズが〜、と回答するのは、実際に沈胴したままの状態で液晶画面見たことない人達ですよ……。
書込番号:18176396
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
はじめまして。
はじめてのカメラ購入で迷っておりますので質問させていただきます。
題名の二つのカメラで迷っており、最初に気になったのがE-PL7でした。
その後OM-D E-M10を見つけてふと思ったことが。
ファインダー、フラッシュがE-PL7にはついてなさそうだが必要ないのか?
また
あることでの利点、E-PL7をお使いの人はファインダー、フラッシュを別売りで購入して使っているのかを聞きたいです。
変な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:18100821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フラッシュはついてます。
ファインダーは別売りです。
ファインダーのメリットは眩しい日差しの中でLVFが見にくい時、また望遠で手ブレを起こしやすい環境の時、
それから老眼の人にはLVFは使いづらいと思います。
でもEVFよりLVFのほうが当然大きく見やすいです。
ミラーレス買う層としては無くても全然構わないって人のほうが多いと思いますよ。
書込番号:18100991
3点

フラッシュはE-M10の内蔵フラッシュより1.2倍遠くまで届くフラッシュが同梱されています。
F5.6、ISO200という条件でそこそこ光が届くので2.5メートルくらい。記念撮影で逆光で人物が暗くなってしまう時など人物と背景の明るさを合わせるのにギリギリ実用的なレベル。
E-M10は同じ条件で2メートルちょっとくらいだと考えてください。
今月末までにユーザー登録してキャンペーンに申し込めば外付けファインダー(VF-3)はもらえますよ。
ファンダーの画面はE-M10内蔵のものより一回り小さいです。なので見やすさではE-M10のものの方が優れています。
ただ動かないため、低い位置のものや高い位置のものをファインダー越しに撮るならVF-3のほうが楽だし、無理な姿勢をとる必要がないためブレにくいと思います。
写真はVF-4ですがこんな感じで使います。
またE-PL7はアクセサリーポートがあるので別売りの高性能ファインダーVF-4が使えますがE-M10は使えません。
PENシリーズは本体は四角い箱なので、分解すればかばんの隙間にも入るのが魅力でしょうか。
わたしが持っているのはE-P5とVF−4ですが、ファンダーに関してはほとんど使っていません。
内蔵フラッシュ(光量はE-PL7同梱のものと同じ)は記念撮影で風景と人物の明るさをそろえたり、人物撮影で影が黒くくっきりでてしまうときなどそれを軽減させるために補助光としてよく使っています。
書込番号:18101014
3点

ひなたではモニターが見づらくなるので、ホントはEVFは必須です。望遠レンズを使うときもEVFを覗いたほうが構えが安定してぶれにくくなります。にもかかわらずEVFのないカメラも少なからずありますが、そのほうがコストダウンできるし、小型軽量にできるからです。
ストロボは何のためにあるのでしょうか? もし暗所で撮影するためだと思っているなら、それは違います。最近のデジカメはストロボなしでもじゅうぶん写ります。むしろストロボを使うと、その場の雰囲気とはまるで違った写真になってしまいます。ましてお手軽内蔵ストロボでは醜い影ができたり、レンズに邪魔されて光の届かない部分が出たりで百害あって一利なし。
にもかかわらず、多くのカメラにストロボがついているのは、世間一般には上記のようなことが認知されておらず、結果、ストロボなしでは売れないとメーカーが判断しているためでしょう。とはいえ、オリには付属ストロボが外付けになっている機種が少なからずあり、そのあたりに「じつは付属ストロボはなくていいもいい」というメーカーの本音が現れていると思われます。
内蔵ストロボが絶対にダメとは言いません。しかし、これを効果的につかっているユーザーはごく人握りの上級者だけで、かれらにしたところでその使用機会は多くありません。内蔵ストロボは、いわば都市伝説アイテムといってもいいと思います。
少々長くなってすんません。話を戻します。
PL7よりEVF内蔵のEM10のほうが常識的には使いやすいカメラてす。PL7のほうが勝るのはコンバクトさだけです。しかるに価格が逆転しているのは発売時期の関係です。デザインとコンバクトさにこだわらない限り、EM10を選ぶのが賢明です。
書込番号:18101308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PEN EーPL7の場合、外付けEVFを取りつける場所と、同梱フラッシュを取りつける場所が同じです。併用できません。
OMーD EーM10の場合は、EVFもフラッシュも内蔵ですからアクセサリーポートが空いてます。
より大きな外付けフラッシュやアクセサリーが併用できます。
望遠やカメラを激しく動かすような撮影では『右手ボディ』『左手レンズ』に加えて『おでこEVF』での三点保持が安定します。
逆光では、余計な光をカットできるEVFは便利ですよね。
ただ、バッグに入れる時などは出っ張りが邪魔になります。
内蔵のOMーD EーM10は外せませんが、PEN EーPL7は外付けなので外せます。
どちらもカジュアルに気分よく撮影できる楽しいカメラです。
先々『より本格的に撮影』を…と考えているならOMーD EーM10。
先々『とにかくコンパクトな機動力優先』に…と考えているならPEN EーPL7ではないでしょうか?
書込番号:18101318
10点

フラッシュは外付け式ですがセットされています。
EVFは外付けするといがいに嵩張りますので、EVFが必要ならE-M10がいいと思います。
旧型のE-M5も防塵防滴で便利です。
書込番号:18101413
1点

OMDは出っ張りが邪魔だし、PENはストロボやEVF付ける度にカバーを脱着しないといけない。
ストロボやEVFが気になるのなら、全部入りのソニー機に行った方が楽
書込番号:18101549
2点

スレ主様
午前8時現在で4名様からレスがありますが、それぞれ何らかの間違い/説明不足/微妙な言い回しなどがあり、混乱されるかも知れませんので・・・
>ファインダー・・・老眼の人にはLVFは使いづらいと思います。
私は、近視+乱視+老眼ですが、老眼ゆえに、EVF(電子ビューファインダー)が手放せません。
何故なら、老眼というのは近くに眼のピントが合わないので、背面モニター(幻月郎さんの仰る LVF)は見づらいのです。
*遠近両用眼鏡を使用していますが、老眼用部分は眼鏡レンズの下方になるため、
老眼用部分でファインダーを覗くのは困難です。
一方、電子ビューファインダーには視度調整機能がありますので、遠視でも近視でも、見易いように調整できます。
ただ、キャンペーンで貰える VF-3 は、背面モニターでは見難い時の構図確認や、カメラを低く、或いは高く構えて構図を確認するには便利なものの、MF(マニュアルフォーカス)でピントを追い込むには力不足かも知れません。
余談ですが、ミラーレスの場合は、ファインダー画像が(背面モニター画像も)拡大表示できるので、老眼の私でも MF でピント合わせができますが、一眼レフの OVF(光学ファインダー)では拡大表示できないため、老眼の私は一眼レフでは MF 困難になり、E-5 などは持ち出さなくなってしまいました。
*一眼レフでも、マグニファイヤー類を使えばファインダー像を拡大できますが、通常表示との切り替えが面倒です。
>ファンダーの・・・E-M10のものの方が優れています。
ただ動かないため、低い位置のものや高い位置のものをファインダー越しに撮るならVF-3のほうが楽だし、
無理な姿勢をとる必要がないためブレにくいと思います。
言い回しが微妙ですが、ファインダーが動かないのは E-M10 の方で、その後の利点は VF-3 のものです。
なお、「低い位置のものや」以降については、私のように地面スレスレにカメラを構えて撮ることが多い者にとっては、絶対的に有利な点です。
このため、私は、E-P5 だけでなく E-M1 や E-M5 でも、外付 EVF(VF-4/VF-2)を多用しています。
>PL7よりEVF内蔵のEM10のほうが常識的には使いやすいカメラてす。PL7のほうが勝るのはコンバクトさだけです。
E-M10 はアクセサリーポートを備えていないため、このポートを利用するアクセサリーは使えません。
従って、私のように 外付 EVF を多用する者にとっては、E-P1 以来の欠陥商品といっても過言ではありません。
>OMーD EーM10の場合は、EVFもフラッシュも内蔵ですからアクセサリーポートが空いてます。
E-M10 は、アクセサリー「シュー」は備えていますが、アクセサリー「ポート」は備えていません。
従って、アクセサリーポートを利用するアクセサリー類は使用できません。
*FL-LM1/FL-LM2 以外の外付フラッシュは、アクセサリーポートを利用しないので、使用できます。
書込番号:18101575
7点

メカロクさん
ありがとうございます!
アクセサリーポートはないんですね!
スレ主さま、ごめんなさい!
書込番号:18102040
1点

予算が足りればE-P5がいいのでは。
E-M10のファインダーよりレンズキットに付いてくる外付けファインダーの方が見やすいですよ。
キットレンズが単焦点なのが微妙かもしれませんが。
書込番号:18103029
2点

外付けEVFのフォルムが好きで、出っ張りも気にならない、むしろこれが好きという人(私です。)はPL7最高にいいかも。
ちょっとでも気になるのなら、OM-Dかな。
でも外付けEVFは私の中ではVF-4一択なので、PL6+VF4もあり。
PL7+VF3ならPL6+VF4選んじゃうかも。
手ぶれ補正他、全然違うかもしれませんが、撮れる画は変わらないと思います。と思うくらいやはり腕かな〜という人このクチコミにも沢山いらっしゃいます。
出来ればPL7+VF4が一番かな(私は)。
書込番号:18103171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様丁寧な説明ありがとうございます!>_<
時間をかけてゆっくり読み、しっかり検討してお気に入りのカメラを購入したいと思います!(*^^*)
書込番号:18103538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL7とOM-D E-M10ならOM-D E-M10が良いと思います。
外付けEVFは邪魔以外の何物でもないと思うからです。
OM-D E-M10はグリップ感は悪いですが、OM-D E-M10 専用グリップ ECG-1をつけると
いくらかマシになります。
書込番号:18108133
2点

外付けEVFを付けて撮影するPENのスタイルも中々趣が有って良いとは思いますよ。
しかし内蔵の方が便利と言えば便利。
けー0627さんの撮影スタイルがファインダーを覗くのであればE-M10をお薦めします。
書込番号:18168696
0点

使い方にもよりますがペンシリーズのデザインにこだわりが無ければE-M10が良いと思います。
EVF内蔵って言うのは大きな利点ですよ。
書込番号:18168839
0点

私だったらE-M10よりE-PL7を選びます!
だって何よりデザインが好み。
書込番号:18168910
1点

どちらを選んでも機能は問題ないと思います。
あとは操作性とデザインの好みですね。
E-M1とE-PL7だったら断然E-M1だと思いますがw
書込番号:18169057
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
題名の通りです。(笑)
予算はもろもろで、できれば10万以内。単焦点レンズも何かしら欲しいかも。
撮るものは基本風景(主に花類)、旅行先で適当にパシャパシャ、になると思います。なので大きいと少し困るかもしれない?
今までは安いコンデジ、設定も常にオートな超初心者です。
こんな感じの条件で、カメラを探しております。
今のところはE-PL6、E-PL7のどちらかに心寄っています。もし、今買うとしたらどちらのカメラが良いでしょうか?
また、他にもおすすめのカメラがあれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:18075537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きのこいさん こんにちは
小さいのが良いのでしたら 今底値状態の GM1か 今度マイナーチェンジするGM1Sなどは コンパクトで良いと思いますし マイクロフォーサーズですのでレンズ交換も出来ます。
http://panasonic.jp/dc/gm1s/
書込番号:18075820
0点

きのこいさん、こんにちは。
あまりこだわりがないようですので、デザインとサイズで選ばれたらいいと思います。また、単焦点レンズのいきなりの購入は危険です。どの画角が良いのか決まっているのでしょうか?
PL6とPL7では、僕もPL7をオススメします。10月31日までですが、外付けの電子ビューファインダーが貰えますよ。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140828a/index.html
ただし、少し重いので注意が必要です。店頭で一度触ってみて下さい。
PL7でも重く感じられたなら、パナソニックのGM1が底値でお得です。個人的にはこちらの方がオススメかな。
http://s.kakaku.com/item/J0000010861/
ただし、こちらも使いにくいという意見もありますので、やはり店頭で一度触ってから購入を検討して下さい。
書込番号:18076015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず買って撮影を楽しみながら、次のレンズを探せばいいと思います。
書込番号:18076133
0点

両機のいちばんの違いは付属レンズだと思います。
PL6のそれに比べてPL7付属のレンズは小型にもずいぶん使いやすくなっています(写り自体は大差ない)。
あと、手ぶれ補正の方式が変わり、とくに望遠レンズでの使いやすさが格段によくなっています。
でも、PL7は少し大きく重くなりましたし、性能がよく使いやすいぶんが価格に転嫁されているといえます。
PL7にも、まだ弱点があります。それはファインダーがないこと。
で、PL7にファインダーが着いた(他の性能的はほぼ同じ)のがEM10です。
PL7よりさらに少し大きいですが、明るいところや望遠レンズ使用時などファインダーがあると全然違います。
ところが、発売時期の関係でEM10のほうがPL7より安いです。
ですので、カメラをよく知っているひとならEM10を選ぶでしょう。
もっとも「PENのデザインが好き」というならこのかぎりではありません。
書込番号:18076179
2点

PLシリーズで廉価版くさくないデザインのカメラは
PL3とPL7だなあああ
個人的にはPL3が一番好きだけども♪
画質はPL5以降がかなり進化してますよね(笑)
書込番号:18076631
1点

花撮りならば、ほぼ野外がメインになるでしょうから液晶モニターよりEVF付きの機種が良いです。
PL7+EVF付きのOMD−M10がおすすめです。値段もPL7より若干安いです。
あと小物(SDカード、予備電池、液晶保護フィルム、プロテクトフィルタ、カメラバッグ、三脚、クリーニング用品)で1〜2万はかかるでしょう。
で、ここから先予算からはみ出ますが
60mmF2.8マクロレンズ(4万)が、花撮りには欠かせません。落ち着いたら検討してみてください。
書込番号:18078125
1点

機種選びも良いけど、オりの画作りが自分に合うか、作例等をチェックする事をお薦めする。
個人的には、他社と較べて良い意味でも悪い意味でも一番あくが強いと感じる。
書込番号:18078259
2点

スレ主さんの用途なら、正直どの機種でもOKな気がするけど…。(ファインダーもMUSTじゃないっしょ)
携帯性重視で写りがよい、ということならPL6のEZレンズキットの方、GM1、
または高級コンデジがよいのでは。
書込番号:18078328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きのこいさん
撮る物や撮り方から考えて、ファインダーは不要だと思います。
太陽をまともに液晶に受ける角度だと、だいたいはカメラと太陽の間に自分の体があるので、気にする必要はありません。
それでも駄目な場合は液晶の角度を変えれば良いだけです。
タッチ式の液晶はかなり便利で、ファインダーを着けていても使わなかったりします。
E-PL6よりE-PL7はかなり解像が良く、また低振動モード0秒があるので、手振れもほとんど起きません。
又、E-PL7はこれまでのPENと比較して、色合いが自然です。
多分キットレンズ14-42mmEZがあれば、ほとんど事足りると思います。
オリンパスにもパナソニックにも良い単焦点レンズがあるので、もう少し明るいレンズが必要であれば、自分の撮影したい焦点距離を選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:18080747
5点

>予算はもろもろで、できれば10万以内。単焦点レンズも何かしら欲しいかも。
>撮るものは基本風景(主に花類)、旅行先で適当にパシャパシャ、になると思います。なので大きいと
>少し困るかもしれない?
>今までは安いコンデジ、設定も常にオートな超初心者です。
小型センサーのマイクロフォーサーズらしい機体(他は無駄にデカイ)
LUMIX DMC-GM1K レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010861/
最安価格(税込):\43,800
が宜しいと思います。
書込番号:18088986
0点

単焦点の購入予定があるなら強力な手振れ補正が内蔵されたカメラがいい思うけどなあ。
ほとんどのレンズに手振れ補正は内蔵されていませんから。
E-P5(5軸補正機)+25mmF1.8を使用。
1/4秒(手振れ補正OFF)と1秒(手振れ補正on)
見ての通り手振れ補正ありの1秒の方がずっとシャープに写ります。
強力な手振れ補正を内蔵したカメラは大きく重いけど、三脚を持ち歩かなくてよくなるので荷物全体としては軽くコンパクトにできるし、マナーやルール的に三脚NGの場所でも綺麗に撮ることができるなどメリットも大きいです。
仮に花をファインダー越しに撮影するにしても動かないE-M10より動くE-PL7+VF−3の方がいいと思いますよ。
花と同じ高さまで身を屈めたり、例えば桜など高い位置にある花を撮影する場合も体を反らせるなど無理な姿勢をとる必要がないので、体の負担が少ないだけでなく安定した姿勢で撮れるのでブレにくいですよ。
書込番号:18089954
2点

返信遅くなりました、すみません。みなさまありがとうございます!
ほら男爵さん
富士フィルム、本体がかわいいですね。とっても好みです。
ですが、手振れ機能がないのが少し痛いかなあ、と。
私もデザインは7のほうが好きです、かわいい。
一体型さん
手振れ、3倍も違うんですか…!それは魅力的です。
あとスマホがリモコンになるのも便利そうです。使う機会があるかはわかりませんが。
20mmと45mm…な、なにが違うんでしょう?20mmのほうが広く映る…でしたっけ…?
でしたら、45mmですかねえ。
写歴40年さん
ふうむ…個人的には、wifiの有無より手振れが重要といいますか、欲しいところですね。そうなると6より7、ですね。
単焦点レンズはキットレンズだけでは満足できなかったら買う予定です。それまでに、多く使う画角域?を絞れれば!いいのですが。
t0201さん
スマホカメラでもよく手振れで残念写真を量産してしまうんですよね。
ううむ、やはり手振れは大事です。
もとラボマン 2さん
GM1、見てみたところ小さくて、とってもかわいい…って思ったのですが手振れ機能が…、というところでGM1は断念です。すみません。
にゃ〜ご mark2さん
デザインは、パナソニック・富士フィルムのが一番好みです。ただ、上記でくどいくらいに言ってるように手振れがないのが怖いんですよねえ。
欲しい画角、実は決まってなくて。使ってるうちに欲しい画角は分かるかなあって思ってまして。
じじかめさん
ですね!実際触るのは大事ですよね。ネットの意見だけで決めるのは怖いので、明日くらいに行ってみます。
てんでんこさん
前のレンズは使い辛い、とどこかで見ました。ですが映りはおんなじくらいなのは初めで聞きました。
小型になってるのもいいですね。
ファインダー…は、あまり好きではないです。というのも、私メガネをかけておりまして。メガネのレンズにぶつかってしまうんですよねえ。
それが嫌でデジ一をあきらめた…というのは言いすぎですが。書いておけばよかったですね、すみません。
書込番号:18095122
2点

あふろべなと〜るさん
ふおお、PL3もかわいいですね。…かわいい。
TideBreeze.さん
上記で書いたのですが、ファインダーは私が眼鏡着用のため、苦手なんです…。ですので、候補には入りません。すみません。
小物でそんなに掛かるんですか!?予想外です。いいレンズのためにも、今後の予算を増やす必要がでてきそうです(笑)
横道坊主さん
なるほど。そういうところも違うんですね。色んな会社のも見てみます。
美濃守さん
おういえす、ふぁいんだーもMUSTでないっす。
高級コンデジっていう選択肢もあるんですね…盲点でした。見てみます。
tt-tt-ttさん
それらを聞くと、PL7に寄っていきそうです。いいですねえ…。
望遠レンズは使う機会がいまいち少なそうですね。一年に一回はありそうですが…。
とりあえず、キットレンズ1本でってかんじですかね。
あたなが決めるさん
ううう、かわいいですねえ。
ですが、手振れが…でも、かわいいッ
迷います…。
一体型さん
おお、手振れ機能がないだけで結構違いますね。くっきり。
無理な姿勢で写真撮るのはつらいですからね。一度転んだことがあります(笑)
ファインダー、必要ですかねえ。そこが悩みの種にもなってきました。あればまし、程度なら買わないのですが…。
書込番号:18095166
1点

きのこいさん、こんばんは。
パナとフジも、レンズの方に手ブレ補正が付いてますよ。ただし、PL6とPL7でも効果に違いがあるようにメーカーによっても差があります。
パナのGM1だと、MEGA O.I.S.という下位の
手ブレ補正になるのでPL6と同じレベルかなぁと。フジの方は知りません。
オリンパスの5軸(3軸)手ブレ補正は非常に強力です。フジは分かりませんが、PL7の選択は良いと思います。
ちなみに、まだかなりの初心者と思われますので、単焦点レンズの購入はカメラに慣れてからが良いと思います。
書込番号:18095206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファインダー、必要ですかねえ
コンデジで慣れてるなら不要かも知れません。
書込番号:18095469
1点

http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140828a/index.html
10月31日までに申し込めば、キャンペーン期間中なのでEVFはもらえます。
EVFがもらえなくなる10月31日を越えれば安くなるかもしれませんね。
書込番号:18098865
0点

キャンペーンが終わっても特に大幅な値下げは見られませんね…。
ファインダーについてですがスマホやコンデジでの撮影スタイルに慣れているのであればEVFの出番も少ないと思いますよ。
書込番号:18168706
0点

予算内で足りるのであればE-PL7をお薦めします!
と言うか私なら新しい方を買いますね。
特に今回は皆さんが仰る通り大幅なスペックアップしてる事ですから。
書込番号:18168847
0点

結局何を選ばれましたか?
私もE-PL7購入に揺れていますが、キャンペーンも終わってしまったタイミングなので価格調査中ですw
書込番号:18169066
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
来年一年間バックパッカーとして海外にいこうとしていてミラーレスの購入を検討しています。自然メインで出来るだけ持ち運びの楽なミラーレスを教えてください。できればwifiは欲しいです。
0点

昔バックパッカーをやっていました。
わたしだったらレンズ交換式カメラよりコンパクトなキヤノンのPowerShot G7Xか来月発売される4K動画が撮れるパナソニックのLumix LX100にします。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/
http://panasonic.jp/dc/lx100/index.html
レンズ交換式カメラなら暗所性能を重視して3軸手振れ補正以上が内蔵されたカメラの標準ズームセット+明るい単焦点を買います。
書込番号:18074203
0点

>自然メインで出来るだけ持ち運びの楽なミラーレスを教えてください。できればwifiは欲しいです。
α6000がお薦めですよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_1.html
別の板で書きましたが。
風景なら少しでも画素数の多い方が良いです。
α6000はEVFが内蔵ですので、背面液晶と違ってピーカン照りの時に見難いと言う事はありません。
外付けEVFを付ければ良いと思われるかも知れませんが、出っ張って邪魔の何物でもありません。
Wifiもついています。
書込番号:18074320
2点

旅行に持って行くなら、近接撮影から超望遠までをレンズ交換なく
使用できるカメラが良いですね。その意味ではミラーレスは不便です。
E-PL7はとてもよくできたカメラで、これに14-150mmのズームレンズ
を付ければ、たいていのシーンで使えますが、はっきり言って
レンズがでかいです。
ソニーの撮像素子の大きいことが魅力としてもレンズはさらにデカく
なることが問題です。
ということで、どうしてもレンズ交換が良いというのでなければ
「OLYMPUS STYLUS 1」なんかどうですかね。センサーもやや大きめ
F2.8通しの明るい10倍ズームなんか良さそうです。
でも私なら富士のF1000EXRを買うと思います。
http://kakaku.com/item/J0000011626/
本当によくできているコンデジだと思います
書込番号:18074477
0点

ある程度過酷な状況ではこちらが良いと思います。
OM-D E-5Mが良いのでは?それと、後は好みの単焦点。
出来ればサブとしては高いですが、G7XまたはG16を購入ですかね?
書込番号:18074514
0点

過酷な条件も考えますと、堅牢なボディとレンズも含めた防塵・防滴、そしてバッテリーの持ち
(予備でまかなえますが)がポイントでしょうね。
オリンパスのOM-D E-M1に12-40mm Proをお勧めします。
ただ、E-M1だと大きさと重量、それに突起部分も気になります。引っ掛けて壊す可能性も
考えられますからね。
もう一つの真逆の案ですが。
今が買い時の、パナソニックのGM1レンズキットはいかがでしょうか。
割り切ってEVFもなし。とにかくコンパクトさ・軽さで勝負。
でも、中身はGX7に勝るとも劣らない本格的な(贅沢な)仕様ですので、妥協のない画です。
書込番号:18074620
0点

α6000くらいしか思いつきません。
レンズを加えても小型、ファインダー付・・・まあお値段もこなれてるし。
ただし、おすすめは普通の一眼レフ(D3300か5300あたり)。
ミラーレスはバッテリーのもちが悪くてチャージできない環境が続くと正直厳しい。
イージーカバー、フィルタ、予備電池、ストラップ(ロゴなし)、エアブロアあたりも同時購入。
予備のカメラは携帯で代用するか、Lumix DMC-CM1 あたりのカメラ携帯?に。
歩いた数だけ世界は広がる・・・bon voyage\(◎o◎)/!
書込番号:18074734
1点

バックパッカーとして旅する地域もあるかな。
薦めたいのはOMーD EーM10かEーM5です。
これにやや画質に難ありだけど防滴の12〜50ズームと、やや広めの単焦点一本かな。
PEN EーPL7でも悪くはないと思いますよ。
あまりにカメラっぽいと物騒なケースもありえますからね。
で、僕ならオリンパスのTGー3と、予備の単三デジカメとレンズ付フィルムを持参します。
TGー3なら雨にも埃にも衝撃にも低温にも強くて、水洗い可能で広角は明るいですからね。
また、単三カメラはバッテリーの入手がしやすいでしょうから。
レンズ付フィルムは…『どこでもあると思いなさんな コンセントと安定電力』というスタンスです。
書込番号:18074811
3点

サイズが問題無ければE-PL7でいいと思います。レンズもコンパクトですし・・・
書込番号:18074931
0点

けんにょさん おはようございます。
バックパッカーとして一年間の旅行ならば撮影が主体でなければ、堅牢性と防水性を兼ね備えた防水コンデジやニコン1 AW1などのカメラが良いと思います。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/article/m_0050_004.html
http://kakaku.com/item/J0000010680/
どんなところでも気にせず写真を撮れると思います。
書込番号:18074951
1点

杜甫甫さんも書かれていますが、普通のエントリレフ機もお考えになっては。
電池持ちが全く違います。
電源On(Stand-by)で歩いていると、特に仕様書で表示されている枚数とは違う状況ですので。
コンデジは予備で必須。
書込番号:18074997
2点

バッグに荷物詰め込んで移動するのに、バックパッカーってゆうんだね。 φ(.. )
書込番号:18075128
2点

海外 バックパック 1年 自然メイン
と云うお題でありながらミラーレスとは・・・
日本にいるといつでもどこでもコンセント
一歩外に出るとすぐに遣えるコンセントなど見つからない
単三電池で駆動するカメラ
電気を出来るだけ喰わないカメラ
となるとミラーレスは真逆の選択かと
PENTAX K-30とかミラーで電気喰わないし単三でも動く
写真は二の次なら いっそ単三デジカメからの選択
書込番号:18075147
3点

バックパックとは背中に背負うザックのこと。バッグではありません。
さて、おすすめカメラはオリンパスEーM10。これのレンズキットに加えてパナソニックの望遠ズーム45-150mmf4-5.6。あと予算と重量に余裕があるならオリンパスの明るい単焦点17mmf1.8か25mmf1.8。常識的な感覚でじゅうぶん小型軽量。かつ画質的にはどこへ出しても引けをとりません。万人におすすめのセットです。
ただし、もし、わたしなら、来月発売のパナソニックのGM5レンズキットにします。これにパナソニックの望遠ズーム35-100mmf4-5.6。あと、先の単焦点どちらか1本。全部合わせてわずか500gくらい。GM5が発売早々で高いのがネックなのと、小さすぎて使いにくいというひとが時々いますが、写りは先のEーM10と同等。プロ使用に耐える世界最小セットといえます。
いわゆる一眼レフは嵩だかく重くなります。また、カメラカメラしていると使いづらい状況が多いです。とはいえ画質に妥協しくないし、ファインダーも必須、望遠も必須、博物館でも確実に撮りたいとなると、上記のどちらかになります。
書込番号:18101396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のバックパッカーは昔と比べて随分快適だと思います。
それでも1年もの長期の旅行でミラーレス。
バックパッカーの旅行でなければいいでしょけど・・・
オリンパスは国際保証まだやってましたけ?
画質がほしいならキャノンかNikonで
Aps-cサイズセンサーの頑丈なカメラがいいと思います。
耐久力のあるタフのようなコンデジも良いと思いますけど。
最近のパッカーはミラーレスなのか・・・
書込番号:18102643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安全が確保されるところばかりでは無いでしょうし、荷物も出来るだけ少なくしなければ成らないと思います。
防塵防水でタフな、OLYMPUSのSTYLUS TG-3を推します。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg3/index.html
更に強化されたMILスペックのSTYLUS TG-3 工一郎
http://olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_tg3/
レンズ交換なんて考えないで、水辺でも、雨でも、泥だって壊れない物を選ぶべきです。
シリコンジャケットを付けて、どこでも気兼ねなく使えるのが旅を楽しめる秘訣かと思います。
OLYMPUSなら国際保証ですし、打って付けだと思いますよ。
書込番号:18106242
1点

オリンパスの国際保証は8月以後の発売商品は
無くなるのかな?
でも今買う分には問題ないか。
書込番号:18106847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL7のスレに書いているのでこちらで良いのでは?
レンズ交換式が良いのでしょうし。
書込番号:18168709
0点

故障することまで考えるとどうなんでしょうね…。
オリンパスの国際保障が無くなるって言うのは地味に痛い問題かも。
書込番号:18168850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





