OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年11月27日 18:39 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2016年11月24日 16:02 |
![]() |
7 | 4 | 2017年1月11日 21:27 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2016年11月17日 23:41 |
![]() ![]() |
16 | 18 | 2016年10月20日 00:06 |
![]() ![]() |
35 | 12 | 2016年10月19日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

こんにちは。
>ライブガイドでの設定を保存して
PENにはライブコントロールとスーパーコンパネの2種類の表示画面がありますが、ライブコントロールで表示されている現在の設定を保存できるかどうかという意味でしょうか?
まずこちらからE-PL7の取扱説明書をDLしてください。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
73Pに「お気に入りの設定を登録する(マイセット)」という項目があります。マイセット1〜4まで4つの設定を登録できると記載があります。ただし、「P/A/S/Mモードで登録された設定を呼び出すことができる」とありますので、カメラ任せのiAUTOモードではできないかもしれませんね。
書込番号:20432239
0点

できました!
分かりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:20432869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
交換レンズについて質問です。
現在OLYMPUS PEN e-pl7 を使用しています。
レンズキットを購入したのですが、
もう少しズームで撮れるレンズがあればいいなと思います。(例えば、ディズニーでパレードのキャラクターをアップで撮るなど)
あまり重さも重く無いものがあればありがたいのですが、おすすめのレンズはありますか?
すこし自分で調べて見たら、
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rが出てきたのですがこのレンズはどのようなものでしょうか?
無知で申し訳有りませんが、
詳しい方いましたら教えていただきたいです!
書込番号:20421719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rはお持ちのレンズと変わりませんよ。
予算がどれくらいかになりますが、タムロンの高倍率ズームレンズ14-150mm F/3.5-5.8 Di IIIはどうですか、広角から望遠までの便利レンズで付けっぱなしでも使えます。
書込番号:20421754
3点

>まろすけ、、、さん
それは標準ズームですね。セットで買ったレンズと同じズーム域です。おそらく目的にはそぐわないと思いますし、買っても後悔するだけなのでやめましょう。
まろすけ、、、さんの目的にあうレンズですとhttp://s.kakaku.com/item/K0000268486/とかhttp://s.kakaku.com/item/K0000463666/?lid=sp_hikaku_recとかがあります。
基本的に同じ位置で撮ると仮定すると後者の方が大きく撮れます。
あとレンズ交換が面倒と思うかもしれません。そんな場合はこれです。
http://s.kakaku.com/item/K0000740866/
このレンズは今使ってるであろうレンズの一番広く写るところからさっき上げた二つのレンズのうちの前者の方のレンズの一番ズームしたところをカバーできます。
あとはパナソニックとかタムロンとかも同じようなレンズを販売してるのでそちらも興味がおありでしたら調べてみてもいいと思います。
書込番号:20421772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠の中でも小ぶりなのは
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
http://kakaku.com/item/K0000700443/
現在\17,300のようです。
書込番号:20421820
3点

小ぶりで望遠だと、にこにこkameraさんご紹介のパナ35-100mmの一択ですね。少しだけ気になるのは、100mmまでと少し短いところ。ディズニーに行ったことがないので、どれぐらいの焦点距離が必要かは僕には分かりません。
なかなか大きくなりますが、パナ45-175mmならキットレンズと同じ電動ズームになります。動画も撮られるなら、こちらが有利です。
http://s.kakaku.com/item/K0000281877/
レンズ交換をしたくないならば、便利(高倍率)ズームというのもあります。しかしそれなりに大きくて重いし、何より高価です。
オリ14-150mm
http://s.kakaku.com/item/K0000740866/
パナ14-140mm
http://s.kakaku.com/item/K0000782660/
タムロン14-150mm
http://s.kakaku.com/item/K0000668927/
あと各レンズの装着画像は、以下のサイトで確認できます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:20421931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディズニーで簡単にレンズ交換できるかどうか、レンズキット以外に1本余分に持ち歩くことが、予算をどの程度用意できるのかが
多少重くても手間がかからないのは、14-150のような高倍率ズームです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000740866_K0000668927&pd_ctg=1050
広角から望遠まで、レンズ交換することなく一本で賄えますが、レンズキットに比べれば、どうしても大きく重くなりますし、予算も新品を買おうとすれば5〜6万は必要になります。
35-100のような望遠ズームであれば、軽くて比較的安価ですが、広角から標準をカバーしないので、必要に応じてキットレンズと尾交換しないといけませんし、交換レンズを余分に持ち歩くのは荷物になるかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782659_K0000700443_K0000268487&pd_ctg=1050
予算の都合がつくなら高倍率ズームが便利だと思いますが、予算面で無理があれば、手間ではあっても望遠ズームの購入になると思います。
書込番号:20421965
0点

望遠レンズは大きいもんだと納得してもらって、Wズームキットの片割れだし、オリンパスの40-150mmの中古で良いんではないでしょうか?予算は1万くらい(1.2万あたりが無難かな?)です。 キタムラの中古は買う前に試着できて、気に入らなければ無料で返却、気に入ったら購入という流れになります。 名前のお尻にRが付いてるのが新型、無印が旧タイプです。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&detailsName=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&makerName=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89&keyword=40-150&price=&condition=&shop=0&photo=false&pixel=&ob=sp&lc=20&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=
書込番号:20422009
0点

>まろすけ、、、さん
オリ・パナのμ43のレンズでも相性があるので、スレ主さまがオリ機しか使っていない場合は、オリ用のレンズで揃えた方が安心です。後で、パナ機を使う予定でしたら、パナ用のレンズを揃えてもいいかと思います。
防塵防滴に対応した、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」
をおすすめです!!
書込番号:20422407
1点

4ー5.6の40ー150でOK。
難しく考えるより、行楽には軽量コンパクトがベスト。
写りも侮れないものがあるしね。
書込番号:20423276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
E-PL5をずっと使っていて最近E-PL7に変更しましたが、画像処理が変わってしまい、戸惑っています。
E-PL7の良いところは、描写が繊細になって階調のつながりもよくなり、白飛びも減りました。E-PL5ががっちりシャープネスが効いていて色のりも強烈だったのに対し、E-PL7は控え目で、品が良い感じです。(個人的にはE-PL5の派手な感じが好きでしたが。)
E-PL7のちょっと残念なところが、E-PL5が赤みがかっていたのに対し、E-PL7は緑がかっています。特に人の肌で良くわかりますが、E-PL5が少し濃い健康的な肌色になるのに対し、E-PL7は若干緑が入ったりのっぺりした白色になることが多いです。
また、E-PL7は影の部分の彩度・色が極端に落ちていることがあります。
作例でお見せできないのが申し訳ありませんが、上記の点を気づいた方がいれば、コメントよろしくお願いします。個人的にはE-PL5の方が好きな部分もあったので、残念です。(ちなみに、いつもi-Finishで撮影しています。)
2点

赤と緑の色合いや彩度はメニュー画面である程度の調整ができますよ。
E-PL7の色合いをE-PL5に近づけることも可能です。
試してみてはどうでしょうか。
書込番号:20544434
3点

確かに仕様を見る限りエンジン以外は変わっていないようですね。
アドバイスしたいと思ってもやはり画像を確認しないと何とも言えません。
もう、E-PL5は手放されたんでしょうか?
同じ被写体を両機で撮った画像があればありがたいのですが・・・
書込番号:20544837
1点

>Ryo Hyugaさん
コメントありがとうございます。設定で赤や緑を変更できるのは知っているのですが、そもそもE-PL7を使っている方で、色合いの変化を感じている人がいるのか知りたくて質問させていただきました。
どうしても気になる場合はRAW現像時に修正しています。
書込番号:20560562
0点

>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。E-PL5はシャッターが寿命で故障したので今は使えません。
ご指摘の通り、色合いの変化はTruPicsVI->VIIの変更に起因するものだと推測しています。E-PL5とE-PL7の両方を使ったことがある方でそう感じている方がいれば知りたく、書き込みました。
書込番号:20560577
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN lite e-pl7を使っている者です。
以前からオールドレンズに魅力を感じ、購入を考えています。
購入を考えているレンズはヘリオス44-2です。
マウントアダプター(M42)でできるだけ安くおすすめがありましたら教えていただきたいです。
ネットで調べたらピンキリでどれを選んだら良いかわからない状態です。
またヘリオス44の相場も教えていただきたいです。
オールドレンズの知識がほとんどありません…
よろしくお願いします。
書込番号:20372305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>boooochanさん
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_sacat=0&Brand=Helios&_dcat=3323&Mount=M42&_nkw=helios%2044-2&rt=nc&LH_BIN=1&_trksid=p2045573.m1684
私なら5000円ぐらいが目安かな?
イルミネーションの季節になってきたので、こんなのどうでしょう?
http://makotoot.com/blog/star-bokeh-tilt-adapter/
ebayはアマゾンより使い難い気がしますが、 中古/新古が多いようですが2千円位からありそうでした。
マウントアダプターは精度が気になるなら八仙堂/KIPON、 値段優先でその他の中華品ですね。
ヘリコイド付きアダプターは、マクロレンズとして使えるし、チルト付きは星ボケレンズに良いです。ノーマルタイプよりヘリコイドかチルト付きが良いと思います。
http://www.ebay.com/itm/Tilt-M42-Screw-Mount-Lens-To-Micro-4-3-M43-M4-3-Camera-Adapter-GF3-EPL3-EPM1-EP2-/130798925234?hash=item1e743935b2:g:4UUAAOSw1vlUyPKb
(手ごろそう・・・とチェックしたけど、未購入です)
オールドレンズはまだ手を出してないので、ご参考まで。
書込番号:20372463
4点

>>オールドレンズの知識がほとんどありません…
M42マウントのレンズは、可成り古いので、まずカビやクモリ、ホコリが無いかチェックし、御自身のカメラに装着し撮影してみて、きちっとピントくるようだと合格という感じでしょうか。大概の中古レンズ店で、撮影はさせてもらえます。
カビやクモリがあると即アウトですが、ホコリは量にもよります。
書込番号:20372507
0点

M42マウントと来たらトリオプランと言いたいところですが、高いからドミプランで。
マウントアダプターはまあ安いやつ買っても良いと思いますよ。
安やつは無限遠が手前で出るような奴が多いです。オーバーインフってやつですね。無限遠が出ないよりはマシだろうという感じで作ってるんだろうと思います。
ここが気になるのなら高いやつを買うのが精神的に良いでしょう。
書込番号:20372767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アダプターはいろいろ有りますが最初は高めのアダプターがいいと思います。
レンズはこちらのお店がいろいろと揃えてます。アダプターも相談出来ますよ。
http://www.nocto.jp/
書込番号:20372802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の経験談ですがM42マウントの変換アダプターは同じメーカーの同じ製品でもアタリとハズレが存在しています
ハズレはレンズ上面がちゃんと上にこない・・・・・・・・・・・・
私自身東京では有名なフジヤカメラで何個か装着させて選びました(酷いのは90度ほどずれていました)
店頭で何個か装着してちゃんとレンズ上面が上に来る物を選ぶのが良いと思いますよ
ということでオススメの製品はネットで購入する場合は無いと言っておきます・・・・・・・・・
書込番号:20374163
1点

マウントアダプターは、1000円のものより3500円のものの方が品質がよかったってことがないので精度に拘るなら日本製?だけど、Heliosって精度を求めて選ぶレンズではたぶんないし、精度がよくないとぐるぐるボケが出にくくなるなんてこともないので、安いものにしてレンズにお金をかけるかヘリコイド付きアダプターにした方がよいかも。FOTGA、NEEWERなどを使っていて全く問題ないけど、不良品ならアマゾンは返品交換も可。イモネジでレンズの向きを調整できるものもありますが、ヘリオスでレンズ上面が真上に来ると、フジノン、フレクトゴン、チノンでは真上に来ません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y42FU32
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J0V507I
M42マウントのHelos44は9種類ぐらいあってその中でもHelios44-2は20年ぐらいの期間で3工場で作られていたので個体差がかなりあります。何個か買わないと好みのものに当たらないかも。4種類買って1000円から3000円でしたがそれぞれの典型的は描写傾向と違うものばかりでした。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=en&sl=ru&u=http://www.zenitcamera.com/archive/lenses/helios-44.html&prev=search
書込番号:20375160
1点

安いアダプターは内面反射が問題になると言われていたのでせっせとアクリルガッシュを塗ったり植毛紙をはったりしていたけどオールドレンズはもともと逆光に弱いので内面反射が問題になる状況ではレンズが耐えられないのでフードに比べるとほとんど違いはないようでした。
3つは1000円ぐらいのものだけどイモネジを緩めてネジ部分を回して調整可。押しピン式かどうかが違いで右のFOTGAは押しピン式ではないです。ヘリオスにはauto-manualの切り替えのないもので自動絞りのものはたぶんないので問題ないけど、ごく稀にフジノンのように後ろのピンを押した状態にしておかないと開放でしか撮れず、レンズに細工をする必要のあるものもあるので押しピン式のアダプターを選んだ方がよい場合もあるけどそういうレンズを買ってからもう一つ買ってもよいかも。付け替えも面倒だし高いものでもないので。
書込番号:20375928
1点

こんばんは。
>しま89さん
紹介のサイト・・・・目の毒です。今は、レンズ沼から脱出しましたが、沼に嵌まっていたときに、このサイトを知ったら、いくら使うか分かりません。
書込番号:20400024
2点

>呆けさん
このお店はヤバいてす。オーナーさんが趣味と実益かねてやってますので訪ねて行くと確実に沼にはまります。
書込番号:20403414
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
私は肌にコンプレックスがあります。
ですが写ることは大好きなので今までコンデジの
ビューティー効果が高い物を使っていましたが写真そのもののクオリティーに不満が出てきました。
そこでミラーレスに挑戦したいと思っていますが
美しくうつるからこそ肌の汚い部分までうつってしまいますよね。
そのところどうなんでしょうか??
あとから加工とかすればいいんでしょうか?
加工は特別な環境がなくてもスマホとかでできるものなんですか?
ちなみにpen7にビューティー効果みたいのがあるのは知っていますがコンデジに比べたら効果は薄くて…
書込番号:20311812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スマホに転送して、スマホで加工が良いのでは(^o^)
書込番号:20311969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちえねねわんさん
wi-fi対応のカメラでしたら、スマホやタブレットに画像を送信できますので、画像送信後、ビューティープラスなどの美顔アプリで肌の調整をするという手もあります。
私の知り合いの女性(複数)は、それをやってます。^o^/
書込番号:20311974
2点

女性を撮ったら美肌処理して渡すのがレディーに対する
エチケットだよ。
年齢に拘わらず還暦過ぎの淑女でも細心の注意が必要。
さもないと後で泣かれてしまう。
ソフトはフォトショップで、肌色・明るさ・肌のすべすべ感・
シワ・おでき・シミ など不快に感じるものは全て処理。
まあ10才若く見えれば不自然でもなく喜んでもらえる。
普段はファッション・モデルを撮っているので
こんなことしませんが。
書込番号:20312253
1点

キャッチライトでまいなす5歳の効果あるそうです。
書込番号:20312263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添付ソフトのオリンパス ビュアーでレタッチして見られたらいかがですか?
編集メニューからアンシャープマスクを選びます。
ここでは画像後シャープさの強さ・大きさをいじれます。
極端にゆうとピンボケ写真をジャスピンにすることもできます。
※画像はそれなりに荒れます。
逆にソフトな描写にして見せたくない部分を隠すことも可能です。
と、色々言いましたが実はボクはこのソフトほとんど使っていません。
より高機能なAdobe Photoshop と言うソフトを常用す。
上記内容に間違いがありましたらどなたか訂正してください。
書込番号:20312357
0点

上位カメラほど、あるがままを写し撮る性能を追求しているので、ゴマカシ機能あまり付けないものですが、
このカメラは普通の「ポートレート」に「eポートレート」ってのも付いてます。
顔だけではなく、デコルテあたりまでキレイにするようですよ。
私は血をキレイにする機能が欲しいです・・・
書込番号:20312412
3点


普通に、beautyplasとmakeupplusで良いのでは。
アルバムの写真にも使えますよ(^ー゜)
書込番号:20312534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
普通に出来るのでやってみます!
書込番号:20312815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビューティープラスってあとから加工も出来るんですね!!知らなかったですっ ありがとうございます!
書込番号:20312821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
そのうち使えるように頑張りたいです
書込番号:20312828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
調べてやってみます!
書込番号:20312833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
綺麗な状態で残したいなーという願いと
ミラーレス使いたいという欲とで葛藤です笑
書込番号:20312848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
全然知りませんでした!
書込番号:20312852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
私にはそれくらいがちょうどよさそうです!
書込番号:20312856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたも勧めてなかったのですが、パナソニックGF7の小顔ごまかし機能&お友達と一緒に地鶏できるカメラはダメですか
http://panasonic.jp/dc/gf7/selfie.html
http://kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:20313282
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
これまでコンデジ片手にマクロ撮影をしてきましたが、綺麗に撮影する難しさにぶつかっており、コスパの良さそうなミラーレスに変えようと思っています。
pl-7でと思ってましたがpl-8が間も無く出るので悩んでいます。pl-8のハウジングが揃うのがいつ頃なのかで決めようと思っていますがいつ頃になるのでしょうか?稚拙な質問で申し訳ありませんが教えてください。
書込番号:20303605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます^ ^
たしか7と8は中身?ほとんど変わらないとインタビューみました。
だから7が安くなれば7で良いかと。
あとハウジング?て水中用のですか?
で、お花撮りマクロが主体なら、やはりEVFがある方が便利かとおもいます。
背面液晶でマクロも機種により撮影しますが、やはり外部の光で見にくいことや、拡大が見にくいことがあるので撮っては確認撮っては確認の繰り返しになります^_^;
書込番号:20303620 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速ありがとうございます。ハウジングの説明不足ですいません。スキューバーダイビングで使用しております。
書込番号:20303655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイビングですかー
ハウジング?同時発売されてないんですね。
やぱ機能的に変わらないならPL7はおそらくリーズナブルになると思うので、良いかと^ ^
個人的にはPL7は高級感、PL8はチャーミングとイメージします。
あと先に書いたマクロはやはり外付けEVFでもあれば便利ですよね。
わたしはVF4かな?
使ってます。。
書込番号:20303692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PL7とPL8の基本性能はそれほど大きな差がありませんが
デザインでPL8の方が気に入っているのでしたらPL8を待ってもいいかなと思いますが
現時点ではアクセサリーに防水ハウジングがないようですし
いつ発売になるのかもオリンパスが発表してくれないとわからないと思います。
そうすると、PL7を選択することになってしまうように思います。
書込番号:20303852
5点

>初心者コタローさん
撮影する窓のある「潜水艦」の中から撮影すると、ハウジングは不要かと思いま〜す!!
書込番号:20303867
4点

個人的にはPL−7用のハウジングってオススメ出来ないんですよねー
理由は超広角レンズの9-18mmのレンズが入らないんですよ
水中だと水の屈折率で焦点距離は1.5倍ほど伸びますのでどうしても超広角レンズが必要になります
と言うことでダイビング用で使うなら別のカメラボディをハウジング専用機として使うのが良いと思いますよ(PEN lite E-PL6)
書込番号:20304135
3点

>初心者コタローさん
今どのコンデジをお使いなのかわかりませんが「TG−4」ではだめですか?コンデジの中ではマクロ撮影はかなりいい線を言ってると思いますしダイビングにもいいと思いますし。。。
書込番号:20304255
1点

南の島や海外で撮影する機会が近々に
無いのであれば待ってみる事をオススメ
したいかな。
予定があれば買いましょう。
撮りたかったものが撮れなかったに
ならないように★
書込番号:20304269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者コタローさん
PM2とかM10は水中ハウジングが出てなかった気がしますよ。
大体は、水中ハウジングは本体と同時発表が多いと思います。今出てないと、今後も出ない可能性は大です。
水中ハウジングがマストであればPL7の方が良いでしょう。
でも、判ってはいると思うけど、水中の一眼システムは相当な金食い虫ですよ〜。
システムチャートを良く見てみると、もともと付いてるポートだとキットレンズと単焦点ぐらいしか使えません。 60mmマクロや、9-18mm、8mm魚眼を使うには社外品によるポート交換が必要です。 (ちなみにM5mkIIだと純正ポートがあります。)
私ならスキューバははコンデジで十分かな?(笑)オリオンの扱いは終了みたいだけど、アマゾンでTG-870が34525円、ハウジング4692円とハウジングが爆安です。 マクロを主体に考えるとTG−4もいいけど、ワイドメインだとTG-870は広角21mmが魅力です。
ワイドはTG-Tracker、マクロはTG-4の2台持ちも面白そうですね。
書込番号:20304905
4点

わたしも水中ならハウジング使うより「TG−4」の方が便利で多機能だと思います。
書込番号:20306402
1点

初心者コタローさん
メーカーに、電話!
書込番号:20306831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のレスをちょっと修正。
>アマゾンでTG-870が34525円、ハウジング4692円とハウジングが爆安です。
あ、オリンパスオンラインで、TG-870+水中プロテクターセットが\34500のアウトレットで出てました。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/678226
水中と地上は分けて考えた方が懐に優しい気がします。
書込番号:20312949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





