OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2015年12月31日 11:15 |
![]() |
59 | 14 | 2016年1月1日 03:10 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2015年12月24日 11:03 |
![]() |
16 | 15 | 2015年12月23日 00:25 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2015年12月24日 09:21 |
![]() ![]() |
60 | 37 | 2015年12月25日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
質問失礼致します。
E-PL6を所有していましたが、なくしてしまったのでE-PL7の購入を考えています。
E-PL6のときは撮影した写真を携帯とシェアしたかったためFlashAirのSDカードを使用していました。そのSDカードは抜いてあったので手元にあるのですが、それをE-PL7に挿入した場合、カメラの液晶で写真の確認は出来るのでしょうか?またE-PL7に内蔵されているWi-Fiを使って携帯に画像を送ることは可能でしょうか?
ご存知の方おられましたら、お手数ですがご教授お願い致します。
書込番号:19448409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aloha-ohana-musicさん ♪
おはようございます^o^
機種違いですがOLYMPUS機を所持してます。
おそらく、というかできますよ^o^
OLYMPUSのWi-Fiない世代のカメラのデータをWi-Fiある世代のカメラでスマホに取り込んでます^o^
書込番号:19448427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっw
もちょと丁寧にゆーと画像もJPEGなら見れるし、内蔵Wi-Fiで飛ばせます^o^
これはOLYMPUS機に限らず、富士フイルム機、Panasonic機も"同一メーカー"ならできました。
↑これは余計な混乱の一文になるかも?(^◇^;)
OLYMPUS機同士ならSDカードのJPEGは見られるし、Wi-Fiあれば飛ばせる、ということで^o^
書込番号:19448433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何回もごめんなさい(≧∇≦)
カメラ紛失残念でしたね、、
それ書き忘れてしまいました(≧∇≦)
書込番号:19448435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mhfgさん
大丈夫なんですね!
それは嬉しいです!
迅速な回答本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください(^ー゜)
書込番号:19448438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> カメラの液晶で写真の確認は出来るのでしょうか?
> E-PL7に内蔵されているWi-Fiを使って携帯に画像を送ることは可能でしょうか?
PLは持っていませんが、オリンパス同士ならどちらも大丈夫だと思います。古〜いコンデジの画像ですら大丈夫だったので。
書込番号:19448440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
本当によかったです。
迅速な回答本当にありがとうございますm(__)m
良いお年をお迎えください!
書込番号:19448445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aloha-ohana-musicさん、こんにちは。
PL6をなくされたとのこと、残念ですね。
ですが、PL7になるとWi-Fiが内蔵されていますので、スマホと連携させて楽しい使い方ができますよ。
スマホに専用アプリの「OLYMPUS Image Share」をインストールすると、次のようなことができます。
・PL7で撮った写真をスマホへ転送
・スマホでPL7をリモート操作して撮影
・スマホにとり込んだPL7の写真を加工
とても楽しいと思います。
書込番号:19448642
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
友人にカメラを始めたいという人がいまして、当機のカタログを片手にカメラ談義をしました。
メインとしては登山で使うようで、できれば山岳での星空撮影をやってみたいという話でした。
重量や価格、初心者でも使いやすいインターフェイスから、水濡れや不意の衝突にさえ気をつければいいのではないか?と回答をしています。
オリンパスは防塵防滴に強いイメージがありましたので、当機の防塵防滴性能についてどのような仕様になっているのか気になって掲示板に質問させていただきました。
カタログには防塵防滴については明記が無く、友人が某量販店でその質問をしたら、カタログの『超音波防塵フィルター』の記述を見た店員に『防塵性はありますよ』などと言われて、友人は安心していたそうです・・・。(その話ではないのだが)
当方Nikon使いなので、イマイチ情報に疎いです。
『電池を入れるカバーにパッキンが付いていれば大体防塵・防滴仕様』と認識していますが・・・。
詳しい方おられましたらご教授願います。
0点

?
PL7は防塵防滴ではありません。期待しても無駄だと思います。
E-M1、E-M5、E-M5markUからお選び下さい。
書込番号:19432697 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ikazuti-dさん こんにちは
>、当機の防塵防滴性能についてどのような仕様になっているのか気になって掲示板に質問させていただきました
オリンパスの場合 マイクロフォーサーズでしたら 防滴が付いているのは E-M1やE-M5 E-M5markUなどのシリーズだけで PEN シリーズには 付いていません。
後 同じように ファインダーが付いている E-M10やE-M10 Mark IIにも 防滴は付いていません。
書込番号:19432787
8点

上のお二人のおっしゃるとおりです。
なお、ボディだけ防塵防滴でもレンズがそうじゃないと意味がありません。
オリンパスの防塵防滴対応レンズはこちらを。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005328
書込番号:19432829
5点

〉カタログの『超音波防塵フィルター』の記述を見た店員に『防塵性はありますよ』などと言われて
その店員すごいですね。
自由な発想の方です。
書込番号:19432871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ikazuti-dさん、こんにちは。
オリンパス機の件は他の方がすでに回答済みですので・・・
防塵防滴を重視されるのであれば、ペンタックス機が良いかと思います。
ペンタックスK-S2の下のキットでしたら、カメラはもちろん、付属レンズも防塵防滴を謳っていますし、評判も良いです。
別売のGPSユニットを購入すれば、長時間露光でも星が流れない、アストロトレーサー機能が付いていますので、
ポータブル赤道儀を別途用意する必要もありません。
PENTAX K-S2 18-135WRキット
http://kakaku.com/item/J0000014719/
書込番号:19432922
6点

>Canasonicさん
残念ながら、ペンタックスのWRレンズは簡易防滴のみで防塵ではありません。
もっとも、それで十分かとは思いますが。
本格的な防塵防滴を求めるなら、DA★レンズかAWレンズを求めるのが無難かと思います。
http://www.tomodigi.com/%E5%AE%B6%E9%9B%BB/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1/pentax-k%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E9%98%B2%E5%A1%B5%E9%98%B2%E6%BB%B4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%B8%80%E8%A6%A7-%EF%BC%882014%E6%98%A5%EF%BC%89/
書込番号:19432976
5点

>カタログには防塵防滴については明記が無く
E-PL7は防塵防滴ではないようです。
>カタログの『超音波防塵フィルター』の記述を見た店員に『防塵性はありますよ』などと言われて、友人は安心していたそうです・・・。(その話ではないのだが)
撮像素子のみ防塵性はあるようですね。
他の方も書かれていますが、オリンパスの防塵防滴ミラーレスは
OLYMPUS OM-D E-M1
http://kakaku.com/item/K0000575056/
オリンパスの一眼で過去最強の対環境性能
高い剛性を誇る堅牢なマグネシウム合金製のボディーの各所に、機密性と耐候性の高い特殊シーリング。
あらゆるユニットの低温の動作をチェックし-10℃での動作を保証。
標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」にも、マウント部を含め、ボディー同様のシーリング。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
http://kakaku.com/item/J0000014686/
雨の中でも撮影可能な一眼トップクラスの防滴性能に加え、マイナス10度までの耐低温もあり。
高倍率ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」も防塵防滴。
OLYMPUS OM-D E-M5
http://kakaku.com/item/J0000001564/
各所にシールドを施した防塵・防滴構造となっており、雨天や砂塵といった、厳しい環境下での撮影が可能。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」も防塵防滴
の3機種が該当かなと思います。
>オリンパスは防塵防滴に強いイメージがありましたので
一眼レフでもよければペンタックスも防塵防滴ボディーのカメラが多いです。
PENTAX K-50 18-135WRキット
http://kakaku.com/item/J0000009260/
PENTAX K-S2 18-135WRキット
http://kakaku.com/item/J0000014719/
書込番号:19432979
3点

みなとまちのおじさんさんへ
>残念ながら、ペンタックスのWRレンズは簡易防滴のみで防塵ではありません。
げっ、今まで気づいていませんでした。所有レンズだけに、恥ずかしさ倍増です・・・(汗汗。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19433093
1点

つうか、防塵防滴性能が必要になる様な悪条件で星空撮影しようと思うかなあ?
書込番号:19433213
3点

いろんな場面があるってことでしょう。星空もあれば、嵐の中の撮影もある。
山の中で、ザーザーぶりの中で撮影するものがあるかな、という気はします。
道端の草木の撮影なら、傘させば良いのでは?
どのカメラもちょっとの雨くらいでは壊れないような気がしています。
もちろん、使った後の水をきれいに拭うことは必須ですが。
防水カメラを考えたこともありますが、絵が悪そうなので、あきらめました。
書込番号:19433549
1点

>ikazuti-dさん
防塵防滴はM1とM5/M5mkIIですが、仕様書の主な特長に書いてなければその機能は無いなので、ご自身がユーザーでないと、見落としか最初から無いのかが分かりにくいですね。
あとボディとレンズ両方とも「防塵防滴」で、初めてシステムとして防塵防滴になります。
防塵防滴以外に星を撮るなら、M1とM5mkIIの「LVブースト2」が 暗い闇の中で良く見えるので、構図決めしやすいです。
PL7にも機能が搭載されてますが、最近のオリンパスのカメラはライブコンポジットがお手軽にできます。
山と星の星景メインと思いますが、ペンタックスだと防塵防滴の他にアストロトレーサーって簡易赤道儀の機能があるので、星雲・星団の星野写真も狙ってるならペンタックスも候補かな?
>横道坊主さん
深夜から明け方かけて、星空を撮れば、疑問は解消すると思います。 ライブコンポジットで2時間放置してたら、カメラはだだ濡れで、リモートレリーズは真っ白に霜が生えてました(笑) レンズもカイロを抱かせて露付き対策は必要です。
>デジタル系さん
猛吹雪の入道崎を撮り行った事ありますが、カメラを水平に構えてるのに、着雪してみるみるプロテクトフィルターが真っ白になってとても撮影どころじゃありませんでした。 もっともあまりの寒さにカメラより先に人間がまいってしまいました。 悪コンディションの時は苦労した割に報われませんね。
滝撮りでは、しぶきを浴びることも多いので、レンズを拭き拭き撮ってます。
書込番号:19434008
7点

皆様、質問に丁寧な回答をしていただき感謝し致します。
私が使う訳ではなく、私の友人がこれが良いけどどうだろうかと質問を受け、カメラ趣味を長くやっている自分自身としては出来るだけ友人に丁寧な回答を答えてあげたく、皆様方にご助力をお願いした次第であります。
誠にありがとうございます。
Nikon1本で多銘柄の新商品に目もくれず走ってきたため、情報に疎くなっていました。
自分も趣味で登山を(と言っても近隣の低山ばかり)嗜んでおり、当然カメラを担いでいます。
Nikon1 V3ですが、流石に山行中に荒天に見舞われたら、カメラで写真を撮影する場合ではないですし、あまり防塵防滴にこだわる必要はないのかなぁと想っています。小雨や霧程度であれば、コンビニ袋に入れておけば凌げますしね。
もちろん防塵防滴を要求するのであれば、ペンタックス機やオリンパスの上位モデルの方が良いのでしょうが、あとはその初心者の友人次第でしょうね。重量や予算が問題でしょうしどのような山行を友人がするのかによってきますね。
アドバイス頂いた機種を紹介して良い買い物が出来る様に話をしてみようと想います。
本来ならば皆様一人ひとりに返信すべきではありましょうが、ここでまとめて返信してしまうことをご容赦ください。
ありがとうございました。
書込番号:19434127
0点

このデザインで防塵防滴あったら最高なんですがね
機密性を要するのでむりなのかもしれないですね
書込番号:19450645
0点

パナのGX8が防塵防滴になったので、新しいPENでも可能性はあるでしょう。
書込番号:19450648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
先日購入し、購入した日はフラッシュ付いたのですが
(正確には付いた気がするのですが)
後日暗い所で撮影しようとしても
フラッシュが付かなくなってしまいました。
強制発光にしてもつきません。
たまに付いてはまたつかなくて……
フラッシュを強制発光にしても付かないなんてことあるのでしょうか。
設定なのか故障なのか……
対処法ご存知の方教えて下さい!
書込番号:19406734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トリトリトントンさん こんにちは
このカメラは 持っていませんが 外付けストロボですよね?
外付けの場合で 点かない場合 一番多いのは ストロボが一番奥に入っていない差込不足があるのですが ストロボは 一番奥まで入っていますでしょうか?
後は 端子が汚れて接触不良もありますが 購入したばかりでしたら それは無いように思います。
でもこれでも直らないという事でしたら 購入したばかりですし 購入店に相談されるのがいいかもしれません。
書込番号:19406746
2点

フラッシュを奥まで押し込めていなくて、接点がきちんと接触していない可能性もあります。
念のため、奥まで押し込んでみるといいように思います。
あと、使い方では、取り付けただけではなく、上に持ち上げないと光りませんので
持ち上げてみるのも試してみるといいように思います。
(自動では持ち上がりません)
書込番号:19406914
0点

>フェニックスの一輝さん
>持ち上げてみるのも試してみるといいように思います。
そういえば私は*FL-LM1を使ってみるまでは、首振で天井バウンスバウンスができるもんだと思ってました(爆)
実際は 首から上を持ち上げると電源ONで、首が水平な時はフラッシュの電源OFFでした。
きちんと装着できてなかったり、首が水平の時は、「強制発光」の時のフラッシュマークが灰色です。フラッシュが光る時は白いアイコンになってますよ。
書込番号:19407111
2点

トリトリトントンさん
メーカーに、電話してみてちょ∽だぃ!
書込番号:19408422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュ単体側に、テスト発光ボタンがあるといいですね。
書込番号:19410039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の回答に従っても発光しない場合、フラッシュの発光部(キセノン放電管)の不具合が考えられます。部品交換の必要がありますので、購入されたお店、もしくはメーカに問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:19410311
0点

その後どうなったんでしょう?
解決できていたらよいのですが…
書込番号:19430308
0点

その後の報告がないのは、解決したからではないでしょうか。
疑問・不安・不満があれば、きっと戻って来られるはず!
書込番号:19430499
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
初めまして。
子ども(2歳、5ヶ月の兄弟)の写真をきれいに撮りたく今回カメラデビューを決めました。
しかしどのカメラがいいか全く分からず…アドバイスをお願いしたいです。
ポイントは…
・動き回る子どもをしっかりとれる
(背景がぼかしてある写真が好みです)
・wifi必須
・できれば自撮りもしやすい
・軽量、持ち運びやすい
・イルミネーションや風景も綺麗にとれる
これらのポイントに当てはまるもので、オススメのものを教えていただきたいです。
また、付属品で購入した方が良いものも教えていただきたいです。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:19406341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのDMC-GF7W ダブルズームレンズキットはどうでしょうか。
機能適にはそんなに変わりませんが、キッズモード、夜景が簡単に撮れるおまかせiA、美肌モードなどの簡単設定、いじくりまわして設定がおかしくなっても大丈夫なリセットスイッチが付いてて、Wi-Fiの機能はパナソニックのカメラの方が便利です。
書込番号:19406400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にしけいゆさん、こんにちは。
私もGF7がお勧めだと思います。軽量コンパクト、お手軽で高機能、綺麗に撮るのも簡単で、価格もお手頃です。
●LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
動きものの撮影、背景をぼかしたい、となるとセンサーサイズの大きなカメラを進められると思いますが、カメラ本体だけでなく、交換式レンズの価格も高いですし、大きくて重いので使おうとする頻度が減ってくるかもしれません。
マイクロフォーサーズ機が、サイズ・性能・価格のバランスが一番とれているのでは?と私は思います。
他に必要なものとしては、小さなお子さんがいらっしゃるので、お子さんが誤って触らないよう、保管に気を付けて下さい。
・保管用ケース(乾燥剤と防カビ剤も)
・液晶保護フィルム(カメラの背面液晶に貼るもの)
・レンズ保護フィルタ(レンズの前に付ける保護ガラス)→お子さんがレンズを触ろうとすると思いますので。
・クリーニングキット(ブロワー、クリーニングクロス)
・SDカード→ここは安価なものではなく、性能の良いものをお勧めします。壊れたら思い出が消えますので。
・カメラケースまたはバッグ(お好みで。私はケースには入れない派です)
思いつくままに書きました。良いお買い物を!
書込番号:19406459
1点

>・イルミネーションや風景も綺麗にとれる
>(背景がぼかしてある写真が好みです)
暗いところで。ISO感度を上げても画質が劣化しにくいのは撮像素子の大きなカメラになります。
また、背景のボケの大きさも撮像素子の大きいカメラの方が有利です。
これらの条件を満たすカメラは、APS-C撮像素子搭載カメラになると思います。
候補としては
FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014684/
EOS M3 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000014696/
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013381/
になります。
>・動き回る子どもをしっかりとれる
これは、AFが高速なほうが有利ですが
この点ではミラーレスより一眼レフの方が有利です。
ただ、なるべく軽いほうがいいということですので、上記ミラーレスから選択するとすると
一眼レフよりは遅くても、ミラーレスの中では高速な
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013381/
を選択するといいように思います。
あと、背景をぼかした写真を撮影するために
明るい単焦点レンズもあるといいと思いますので
ソニー E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000281851/
も、併せて購入するといいように思います。
書込番号:19406471
1点

にしけいゆさん こんにちは
このカメラでも大丈夫だと思いますが ボケの大きな写真の場合は 明るい単焦点がどのカメラでも必要だと思いますし
イルミネーションの場合 手持ちだときついので 三脚などが必要になると思います。
書込番号:19406645
1点

EOS KISS X7 ホワイト ダブルレンズキット。
やはり綺麗に残してあげる初めの一歩…ママカメラKISSです♪ 単焦点も付いてます。
撮影もお子さんと一緒にお洒落に♪
望遠欲しくなる頃には色々詳しくなってると思うので、ぜひホワイトレンズを…(笑)
PL7 でしてら、25mm1.8でお子さんと遊んで、望遠はパナソニックの35-100(小さい方)。
最近私もオークションで19000円で新品を買いました。
書込番号:19407045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・動き回る子どもをしっかりとれる
(背景がぼかしてある写真が好みです)
…近距離だと難易度は高いですね〜(;^_^A
ぼかす機材は…大きく重いのが有利です
方法面なら、背景は遠く、対象は近く…なるべく望遠でF値は低く…です
・wifi必須
…SDカードに機能が付いたのもありますがボディに入ってる方が便利ですね
・できれば自撮りもしやすい
…軽くて、液晶が回るのが良いですよね〜
・軽量、持ち運びやすい
…ぼかし易く、も希望されてますし、バランスが大事ですね〜
・イルミネーションや風景も綺麗にとれる
…三脚が基本ですね〜
…高いカメラなら安い三脚はやめましょ〜
書込番号:19407718
0点

>動き回る子どもをしっかりとれる
(背景がぼかしてある写真が好みです)
もしかして、「背景をある程度ボカしながら、動き回るお子さんにしっかりピントを合わせられる」という意味でしょうか?
であれば、相当難易度が高いと思います。少なくとも、レンズキットの14-42mmEZレンズでは無理だと思うのですが。背景を大きくボカすには望遠レンズか開放F値が明るいレンズが必要ですし、「動き回る」被写体にピントを合わせ続けるためにはかなりの勉強と練習が欠かせません。
それに比べれば、手持ちでのイルミネーション撮りなどはお遊びみたいなものだと思いますよ。もちろん、動かないという条件付きなら、E-PL7とキットズームレンズでも工夫次第でボケを生かした写真を撮るのはそんなに難しくはありません。
書込番号:19408004
1点

>にしけいゆさん
ブレる時は、PL7のシーンダイヤル「手持ち夜景」を使うと、普通に撮るより断然ブレませんよ。
ボケに関しては後で明るい単焦点25mmか45mmを追加すると良いでしょう。キットレンズでも、ぎりぎりまで被写体に近寄って写すとソレナリにボケてはくれます。 明るいレンズだと少し離れて自然な距離で写しても背景がボケてくれます。
書込番号:19408296
2点

にしけいゆさん
さわってみたんかな?
書込番号:19408426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらにお書きになったのは、初めてで、わからないなりにも、何か気になるところが、あっての事ではないのでしょうか。
ここの相談の流れだけを見ていると、とてもこの機種はお勧めできない、他の会社の物にした方が良い、と見えてしまいますが、
基本的に、価格.comで相談すると、相談された機種の事を知っているかどうかにかかわらず、
自分の持ってるのと、同じメーカー製品をお勧めして、とにかく仲間を増やしたい、
と言う人たちがワラワラ寄って来るのが日常ですので、ご注意ください。
良い機種だと思いますよ、PL7。あとで困ったときには、豊富な拡張性が助けになると思いますし。
ただ、ユーザーの声の大きさでは、大メーカーの後塵を拝するのは、致し方ないところではあります。
なかでも、EOS Mとか、おもしろいですよ、・・・、キヤノンのカメラはおおむね暗いところに弱いので、イルミの中を子供が駆け回っていたりすると、AFできなくてシャッターが押せない、と苦しんでる人をこないだの日曜日にずいぶん見かけました。基本逆光ですしね。
でも、いつの間にか、大分売れていたのですねぇ。
このサイトでも、撮像素子が大きいから「暗いところに強い」と、そこかしこで宣伝されてますよね。
ブランドイメージって、すごいなぁ、・・・、と感心してしまった週末でした。
書込番号:19409031
3点

皆さまたくさんのご意見ありがとうございました。
色々参考にさせていただき、今週末実際に見て購入したいと思います。
また分かりかねることが出た際にはお力をお貸しいただけたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:19411028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にしけいゆさん
おう。
書込番号:19411354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にしけいゆさん
部屋の中で使用するなら、ある程度暗い場所でもAFがきちんと合うかご検討ください。
自分のことですが、最近SONYのα6000を購入したんですが、思ったよりも暗いところのAFが弱く、OLYMPUS PEN E-PL5では使えてたシーンで、AFが合ってくれませんでした。
また、高ISOでも「解像」は良いんですが、全体に肌がくすんでしまい、PCで再調整が必要になったりしてます。
これら、実機で確認しないとわからない部分が多いと思いますので、是非店頭にてお試しください。
書込番号:19411394
3点

機能を優先すれば一眼レフ
手軽さを優先すればミラーレスってことですね
しかしミラーレスでも写りを突き詰めるとレンズが重く大きくなっていくので悩ましいところですね
書込番号:19426886
0点

E-PM2+45mmF1.8。七五三が購入目的でした。大きなボケに大満足! |
赤ちゃん撮りにも。背景が大きくボケるので、散らかっていても大丈夫(笑) |
右に左にチョコマカしても、タッチシャッターで確実に撮影できます! |
サッと出してサッと使えるのがミラーレスの利点。転んだところも撮っちゃいました。 |
> にしけいゆ さん
こんばんは、はじめまして。同じオリンパスの旧型機E-PM2(2012年発売)を使っています。子供撮り(4歳娘&1歳息子)専門の、一眼ライトユーザーです。
このE-PL7は「マイクロフォーサーズ」という規格の一眼カメラです。子供撮りには、次のようなメリットがあり、とてもオススメですよ!!
1)動き回る子供も確実に撮れる「タッチシャッター」
画面をタッチすると、その部分に一瞬でピントが合って撮影できる「タッチシャッター」機能が、すこぶる便利。チョコマカと動く子供でも、ピントを外すことなく、確実に撮れます。子供の相手をしながらでも、サッと構えてサッと撮ることができて、便利です。対する一眼レフ(ニコン・キヤノンなど)ですと、いちいちファインダーを覗かないといけないので、シャッターチャンスを逃しがちです。一眼レフは、液晶画面での撮影でのピント速度が遅いのもデメリットです。2歳になりますと、かなり動きも激しくなると思います。日常のチョコマカ動く子供を撮るなら、だんぜんマイクロフォーサーズがオススメですよ!!
2)大きなボケを実現する「単焦点レンズ」
一眼カメラの魅力は「交換レンズ」です。マイクロフォーサーズには、25mmF1.8、45mmF1.8といった、子供撮りにピッタリで、手が届く価格(2.5〜3万円)のレンズが充実しています。私は、45mmF1.8を愛用しています。背景が大きくボケて、子供が引き立ちます。前述のタッチシャッターを使えば、誰でも簡単に「ピシッとした」写真になりますよ! 参考まで、作例を添付しますね。E-PL7でも、同様の写真が撮れるはずです。本体付属のレンズとは段違いの写りになりますので、ぜひ一緒に購入をオススメします!!
ニコンの一眼レフも使っていますが、私の経験では、普段の子供、特に自分の子供を撮る場合には、ミラーレスのほうが断然便利です。一眼レフは、大きく重く、ファインダーが億劫で、他人の子供を撮る「専属カメラマン」向けかな、と思います。どちらか選ぶなら、ミラーレスでしょ!
では、楽しい撮影を、ぜひ、お楽しみください!
以下にも、多数作例があります。ご参考になりましたら。
★子供撮り作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1049.html
★赤ちゃん撮り作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1371.html
★私がマイクロフォーサーズを選んだ理由
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1064.html
書込番号:19427000
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL7 EZダブルズームキット使用でオーロラ撮影をしたいのですが、撮影方法や注意点を教えて下さい。
場所はホワイトホースで2月下旬、気温は零下15〜20度位だと思います。
ボディレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZになります。宜しくお願い致します。
補足
三脚、リモートケーブル、予備バッテリー、カメラ用防寒カバー、カメラケース、ジップロックは準備しました。
エネループカイロは購入予定です。別レンズは高額なので購入予定はありません。上記ボディレンズでの撮影方法を教えて下さい。
当方は初心者です。宜しくお願い致します。
0点

チロちゃん、大好きだよ。さん こんばんは。 google しました。
オーロラを撮りたい
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%a9%e3%82%92%e6%92%ae%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84
書込番号:19393701
1点

>チロちゃん、大好きだよ。さん
http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
基本的に星空を撮るセッティングで、オーロラが見えた所でシャッターを切ればいいと思いますよ。
F3.5だと、ISO1600 SS30秒あたりが大体の目安かな? 現場の空の明るさに合わせて調整してください。
WBはCWBで3000〜4000Kぐらい (太陽5300kだとかなり赤っぽくなります)
問題なのはピント合わせですね。基本MFで無限遠に合わせることになりますが、キットレンズだとピントリングが際限無く回ってしまい、無「限遠どこっ?」ってなるので、現地に着く前に 明るい星でピント合わせできるようになってください。
オーロラ待ちの間に電源が落ちると「レンズリセット:ON」になってると、せっかく合わせたピントガまた最初からやり直しになってしまい、チャンスを逃してしまいます。「レンズリセット:OFF」しておいた方が良いでしょう。
私は14-42mmIIRでは「レンズリセット:OFF」の時は、2回転右回し、1/3戻しの状態からピント合わせを始めてました。
レンズは予定してないようですが、14mmだと狭いって感じるケースがままありそうなので、欲を言うと、12-50mmの中古とか、サムヤン7.5mmF3.5魚眼(3万)ぐらいは、あった方が良いですよ。
http://search.net-chuko.com/?q=12-50&limit=30&style=0&sort=price&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89
http://kakaku.com/item/K0000330710/?lid=myp_favprd_itemview
あと何名か同時に撮ってると思うので、PL7の背面液晶が他の方の光害にならないように気をつけたいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006EY1AOQ/ こんなのがあると便利かもしれません (寒さで粘着が落ちるかもしれません)
ハンズフリーになるヘッドライトがあると便利です。ライトは赤テープを貼って減光しておくと、他人の迷惑回避と自分の目に優しいです。
カナダ行く前に何枚も星空を撮って、暗闇の中での撮影に慣れておくことをお勧めします。(私は最初カメラを空に向けて三脚にセットしたらボタンの位置が通常と違っててパニックになりました。(^_^;)ヾ)
書込番号:19393844
4点

絞り開放(広角端ならF3.5になると思います。)で、シャッター速度20秒、ISO800で撮影するといいように思います。
シャッター速度は30秒以上にすると、地球の自転のせいで、流れてしまう可能性がありますので、
30秒でも大丈夫とは思いますが、20秒にして
ISO感度も上げすぎると、ノイズが増えてしまいますし、下げるとノイズは減りますが感度が足りなくなりますので
ISO800がちょうどいいようにお思い増す。
ただ、オーロラが暗い場合は、暗く写るよりノイズが増えても普通に写ったほうがいいので
撮った写真を見て暗いと感じたら、ISO1600やISO3200に上げるといいと思います。
絞りは、本当は1段くらい絞ったほうが、レンズの収差が減るので、画質は向上するのですが
ISO感度もシャッター速度もぎりぎりですので、絞り開放で撮ったほうがいいように思います。
書込番号:19394187
0点

チロちゃん、大好きだよ。さん こんにちは
露出の方は 条件により変わってくるとおもいますので ISO感度1600基準に 絞り開放か少し絞る程度で 15秒で撮影してみて それに対し 調整していけば良いように思いますが
問題は ピントのほうで 遠景にAFでピント合わせう事が出来る外灯や家の光りがあるのでしたら 楽なのですが そう出ない場合 背面液晶でピント合わせしないといけないので なれないと難しいので 撮影行く前 練習するのが良いと思います。
後 TideBreeze.さんが書かれていますが マイクロフォーサーズの場合電源切るとピント位置リセットされるので オリンパスでしたらレンズリセット OFFにして置くと リセットされずにすむと思います。
書込番号:19394257
0点

フェニックスの一輝さん
>地球の自転のせいで、流れてしまう可能性がありますので
オーロラは遠い宇宙にできるものではなく、大気圏内にできるものですが、地球の自転の影響をそんなに受けるものですか?
地球の自転の影響よりも、秒速 2km 程度といわれるオーロラそのものの動き(実際には動くのではなく、発光する部分が移動するのだそうですが・・・)の影響の方が、ずっと大きい気がしますが、如何でしょうか?
書込番号:19394384
2点

>メカロクさん
>オーロラは遠い宇宙にできるものではなく、大気圏内にできるものですが、地球の自転の影響をそんなに受けるものですか?
オーロラの撮影で、オーロラだけが写るのではなく、星とかも写るので
その星が流れないようにということだったのですが
言葉足らずで、誤解を与えてしまったようですね。
書込番号:19394808
0点

あっ、そうそう、>メカロクさんのコメントで思い出しましたが、 30秒だとオーロラの動きをほぼ消したスローシャッターになってると思います。(滝が白い糸に見える撮り方)。
なので、動いてる躍動感を残したいなら、ISOを上げて、SSはもっと短くって調整は必要だと思います。
ただしSSを速く、ISOは低くを追及してゆくと、キットレンズでは限界があるでしょう。
うまい落としどころを見つけてください。
多少暗く撮れてももRAWで撮っておけば、あとで救えることもあるので、JPEG+RAWがおすすめです。
書込番号:19396138
0点

オーロラ撮影!
羨ましいですが零下15〜20想像しただけで寒い…
写真楽しみにしています
無事にオーロラに会えますように!
書込番号:19430313
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
みなさまおひさしぶりです。
前にお邪魔していた時から1年ほど立っているのですが、相変わらず標準ズームレンズと自動開閉キャップで過ごしているのみでございます・・・。
買う前は傷がつくとか汚れるとか、色々思い悩みましたが、自動開閉キャップ、便利すぎてもう手放せません。うっかりぶつけて、若干凹んでますが( ノД`)…
去年の年末にニュージーランド、今年の5月にイギリスと行ってきましたが、EPL-7は動画も録れるし、肩凝らないし、前みたいにファインダーに化粧つかないし、買ってよかったー!!と思います。なにより小さいって素敵なことです。
あと、地味にE-620と違って、撮影をお願いするとき、ファインダーを覗いてくれないとか、カメラを渡してビビられなくなったことでしょうか。
みなさまその節はありがとうございました。
さて、今回の質問なのですが・・・そろそろ、レンズを買い足したいのです。
ダブルズームキットを買うよりも、パナソニックのレンズがお勧めだということで、
以前、親切な方がこちらのレンズを薦めてくださいました
http://s.kakaku.com/item/K0000463250/
実は前に所有していたE-620はダブルズームで購入したのですが、個人的に元々の本体が重くて、とてもレンズ交換をする気にならず、手放すまでなんとなく標準レンズのみしか使わなかったのです・・・
しかし、もうちょっと寄れたら・・・と、限界を感じることも多く、今回、買うぞ!と決めたわけです。
一番早く使うのは年末にニュージーランドに行くので、そこで野生のペンギンの撮影に使うと思います(近づいての観察が出来ないそうで。)
未だに知識が乏しいので、初歩的な質問で申し訳ありませんが、とりあえずこれもっとけ!!的なレンズという認識なのですが、どうでしょうか?
もっといいレンズもあるのでしょうが、使いこなせるかどうかと、あまりに重いと辛いので(>_<)。
他のレンズも欲しいですが、旅行となるといま!撮りたいときに取れる、持ち運びの荷物が少ない気軽さも大事かと思っています。
星空撮影もしたいところですが、3脚がないのでそれは諦めます(-_-;)。
長々と失礼しました!
書込番号:19387283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もりころっくすさん こんにちは
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II は お持ちのレンズと変わりませんので 望遠レンズ購入した方が良いと思います。
オリンパスでしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R パナソニックでしたら LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPHになると思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56_r/index.html
LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_45-150/
書込番号:19387298
2点

>もりころっくすさん
もとラボマン 2さんのおっしゃっているように、望遠ズームレンズを追加すべきですよ。
いろいろあるんですけど、私はパナソニックの45-175mmをお薦めしておきますね。わりと軽くていいです。電動ズームなのが特徴です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/
17000円くらいで売っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005MM7MTI
書込番号:19387334
1点

>もとラボマン 2 さま
ほんまや!(*_*)
って思わず言いました^^;
14ー42なら、確かに、キットレンズと一緒ですよね…そうです、欲しいのは望遠です。
アホな質問にリンクまでつけてくださってありがとうございます!
書込番号:19387338
2点

上のお二人の望遠ズームを追加するというアドバイスはそのとおりだと思います。が、
>旅行となるといま!撮りたいときに取れる
ということですと、広角から望遠までレンズ交換なしで1本でまかなえる便利ズームも捨て難いかと。とっさの撮影チャンスにも対応できます。もしご予算が許せば、この2本も選択肢に加えてみられては?
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740866_K0000782660
書込番号:19387351
2点

>そこで野生のペンギンの撮影に使うと思います(近づいての観察が出来ないそうで。)
ということであれば、望遠ズームが必要のように思います。
そうすると
パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
http://kakaku.com/item/K0000152875/
か
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
http://kakaku.com/item/K0000463666/
のどちらかがあると、遠くに離れている被写体も撮影できると思います。
(大体10m先の50cmくらいの被写体を画面いっぱいに撮影できると思います。)
どちらも、望遠端は300mmですが、
オリンパスの方が若干暗いレンズになっていますが
その代わり、広角端(といっても望遠ですが)はオリンパスの方が焦点距離が短くなっています。
書込番号:19387356
2点

もりころっくすさん、お久しぶりです。
普通に考えると、望遠レンズが良いでしょう。
・LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
http://s.kakaku.com/item/K0000281878/
動画も録られるということなので、電動ズームで伸び縮みしないこのレンズが一番オススメかな。ただし、僕はこの電動ズーム部分が使いづらいと思ったので、購入前に触ってみてからの方が良いかと。
・LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
http://s.kakaku.com/item/K0000410155/
こちらは普通の望遠レンズになります。ズームしてもあまり伸びないし、見た目も悪くないです。僕ならこれを買うかな。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
http://s.kakaku.com/item/K0000268486/
オリンパスなら、こちらのレンズになります。写りは悪くないのですが、見た目が安っぽいのと、ズームしたらビヨ〜ンと伸びます。
望遠レンズでなく、便利(高倍率)ズームという選択肢もあります。レンズを交換する必要が無くなりますが、値段が高いのとサイズが大きくなります。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
http://s.kakaku.com/item/K0000740866/
オリンパスだとこちら。ズームするとビヨ〜ンと伸びるのと、ブラックしかないので注意。防塵防滴なのが魅力ですが、防塵防滴でないPL7だとあまり意味がないかと。
・LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
http://s.kakaku.com/item/K0000510132/
パナだとこちら。ズームしてもそんなには伸びません。手振れ補正付きなので、パナのカメラをお持ちならばコレ一択になります。
・タムロン 14-150mm F/3.5-5.8 Di III
http://s.kakaku.com/item/K0000668928/
ちょっぴり安いのと、結構見た目が良いです。
書込番号:19387486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角から望遠までカバーする便利なレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
http://s.kakaku.com/item/K0000740866/
更に望遠をカバーするレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
http://s.kakaku.com/item/K0000463666/
書込番号:19387513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もりころっくすさん
初めまして。
主様より新米のオリンパス使いです^^
皆様いろいろおすすめくださっているようなので、ご自身が一番使いやすいものを選ばれるのが一番であることを前提にするのが何よりだと思います。
そんな中で経済比較。
PZ45-175はダントツ安いですね(^^)\20,800
実際にはキットばらしがもう少し安く出回ってます。
動画時に電動ズームは良いと思います。
便利ズームオリ・パナ比較だと、価格.com比較で
14-140が\56,453
14-150Uが\53,800
ですが、主様はプレミア会員である?はずなので
後者が\49,464
さらにCB\3,000の恩恵ありなので実質\46,464
大きく逆転します(^^)V
高倍率ズームでは
100-300が\47,700
75-300Uが\45,800
コチラも会員価格にすると
\38,472のはず(CBは無し)
どれも大型店なら触ることの出来るものだと思うので、やはり手に取られてから選択される方が良いと思います^^
お金に糸目をつけないのなら
40-150/2.8という選択も有ります(^_^)/
書込番号:19387604
1点

なお、14-140mmや14-150mmでも野生のペンギンさんが相手だと望遠側が足りないかもしれません。
その場合は、E-PL7のFnボタンあたりにデジタルテレコン機能を割り付けておけば、ボタン一発で140mmが280mm相当に、150mmが300mm相当に早変わりします。ちょっと画質は落ちますが、大判プリントしなければそんなに気にすることはないかと思います。
または、PCでトリミングするという手もあります。こちらは画質は劣化しませんが、画素数が減ります。
書込番号:19387734
2点

もりころっくすさん 返信ありがとうございます
望遠ズームでよかったみたいですね。
選択理由のひとつが コンパクトということのようですので 軽量で 持ち運びのことを考えると
パナソニックのLUMIX G VARIO 45-150mm が良いかもしれないですね。
書込番号:19387783
2点

みなさま、無知な私にいろいろな情報をありがとうございます。
今、若干混乱しております^^;
どれが、どうなのか??考えております
ちなみに、動画はそんなに重要性を重視していなくて、
たまーに、撮るくらいです。
>SakanaTarouさん
オススメして頂いたレンズ、
店頭で試してみますね。軽いとのことなので、試すのがたのしみです!
しかも結構お手軽な値段^^;
>みなとまちのおじさんさん
広角から望遠までまかなえるっていうのもいいですね!
これは便利。旅行にもってこいです。
しかも、オリもパナもどちらも値段も機能もそんなに変わらないんですね。
そしてデジタルテレコン!そんな機能があったとは…
私のイメージでは、コンデジのズーム機能みたいなものでしょうか…
ズームすればするほど画質が落ちる、的な。
恐らく、DSCサイズ、大きくてもフォトブックで使うA4からA3くらいなので、
問題ない程度でしょうか。
トリミングもありですね。
フォトショでいじったりするので、ちょこっとくらいなら修正はきくかと思います。
>フェニックスの一輝さん
かなり寄れそうなレンズですね。
あのボディに、バズーカ砲なレンズですが^^;
どうでしょう、F値が4.0とか、4.8とか、周囲が明るかったら問題ないレベルでしょうか。
ペンギンさん達が帰ってくるのが夕方のようです。
(が、ニュージーランドの夏は結構明るいので、そんなに暗くはないと思います)
>にゃ〜ご mark2さん
実はあのレンズのリンク、にゃ〜ご mark2さんか、どなたかが写真付きで確か書いてくださったはず…
と思って過去ログを探って貼ったらちゃんと見てなかったというオチで、みなさまにご迷惑をおかけしました!
レンズの品番(?)にPOWERとついていたら電動なんですね。
しかしどのレンズがいいのか迷う…。
あとは店頭で電動と手動と、使い心地を試してみますね。
45(40)ー150mmのご紹介頂いたのはパナとオリの評価を見て、
パナソニックの方が良さそうですね^^;
便利(高倍率)ズームのもありがとうございます。
確かに、オリの防塵のやつは私のカメラには不必要ですね^^;
パナのやつは、手ぶれ補正ついているので、手ぶれ補正の機能はどっちでもいいかな…ですね。
タムロンのやつもあるんですね。
勝手にオリかパナしか選択肢になかったのですが、結構良さそうです!
>MEさん
みなさんの情報聞いて迷う〜…です!
望遠に機能をしぼるか、機動性重視で広角もカバーするやつにするか…。
>mirurun.comさん
はじめまして!よろしくお願いします^^
ちなみに、もう会員ではなくなってしまって^^;
最近ポイント20%のキャンペーンやってて、もう一回会員になってからでも安いのか、
店頭かネットがいいのか…計算して安い方で買いたいと思います。
>もとラボマン 2さん
はい、望遠のつもりだったんです^^:すみません!
デジタルテレコンのお話も伺ったので、
そのレンズもいいですね。
あとは店頭で試してみます!
書込番号:19388481
0点

> レンズの品番(?)にPOWERとついていたら電動なんですね。
違います。パナソニックで「PZ」とついてたら電動ズームです。オリンパスなら「EZ」とついてたら電動ズームです。
ちなみに、「MEGA O.I.S.」「POWER O.I.S.」とはパナの手振れ補正の名称です。「POWER O.I.S.」の方が効果が高いですが、PL7にはカメラ内蔵の手振れ補正があるので、あまり気にする必要はないかと。
超望遠レンズのオリ75-300mmやパナ100-300mmは、やはりデカイのでオススメしません。鳥撮り専門の方ならマストレンズですが、散歩や旅行では滅多に使わないはずです。望遠レンズ+デジタルテレコンでもそれなりに撮れますよ。もちろんどうしてもペンギンを綺麗に撮りたいならば、超望遠レンズが良いのですが・・。
便利ズームの3本ですが、比較した記事があるので参照してみて下さい。デジカメwatchの記事では、オリのレンズが旧型なんですが、新型と写りにあまり違いはないはずです。
・マイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズ3本(外観・機能編)
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html
・マイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズ3本(実写編)
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140805_660848.html
・DxOMark
http://digicame-info.com/2015/12/dxomarked14-150mm-f4-56-ii.html
書込番号:19388553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もりころっくすさん
ペンギンが帰ってくるのが夕方ということですが、
https://www.flickr.com/photos/28019335@N07/16333749011/
こんな感じだとすると、暗いレンズだとやや厳しいかも。
でも明るい望遠レンズは高いんですよねー。
(またやや大きく重くなってきます)
明るい望遠レンズとしては
パナソニックLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
http://kakaku.com/item/K0000418188/
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000693529/
これくらいです。
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8のほうは私も使っていますが、いいレンズです。そんなに重くないです。
望遠はもの足りないかも知れませんが、描写はすごくいいですし、やはりF2.8は夕方には心強い。
書込番号:19388671
1点

デジタルテレコンjの設定方法についてはこちらをご参考に。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005672
デジタルテレコンはJPEG(普通の撮影形式)のみ有効で、RAW形式には適用されません。ですから、RAW+JPEGで撮っておけば、帰宅後にPCで見て、もし「ありゃぁ、デジタルテレコンの画質が・・・」と思っても、RAWのほうは素のままで記録されていますから問題はないはずです。
まずは現在お使いの14-42mでお試しください。少なくとも、コンデジのデジタルズームのようなひどい画質にはならないはずです。
ただ、i-AUTOモードや画質設定vividだとブロックノイズなどがやや目立つ場合があります。なので、PかAモードで、画質設定はnaturalがお勧めです。
なお、望遠になればなるほど液晶画面だけで撮るのは難しくなります。できればEVF(ファインダー)があると便利なのですが、VF-4は2万円くらいしますので悩みどころですね。量販店でお試しになってみては。
それから、老婆心ながらAF(ピント合わせ)の設定はどうされていますか。望遠になるほどピントがシビアになります。個人的には中央1点固定でスモールターゲット(小さなAF枠)がお勧めなのですが、デジタルテレコンの場合はこれが使えたかどうか・・・
書込番号:19388693
2点

>F値が4.0とか、4.8とか、周囲が明るかったら問題ないレベルでしょうか。
F値が4.0とか4.8なのは広角側の話で、
望遠端ではF5.6(パナソニック)とかF6.7(オリンパス)になります。
昼間ならどちらのF値も問題ないと思いますが
暗くなってくると、ISO感度を上げたり(画質が低下します)
シャッター速度を下げたり(ぶれの心配が出てきます(特に被写体ブレは手振れ補正では補正できません))
する必要があります。
そう考えると、明るさ次第ですが、明るいといっても夕方だと少し厳しいかもしれません。
ただ、望遠端でもF2.8の明るいレンズだと、望遠端が100mmか150mmになってしまい
望遠能力が足りないように思います。
そうすると、望遠能力を重視して300mmまでの望遠ズームの方がいいように思います。
パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
http://kakaku.com/item/K0000152875/
か
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
http://kakaku.com/item/K0000463666/
ですね。
300mmだと、望遠能力が高すぎると思われるかもしれませんが
距離が離れている被写体の場合、これでも望遠が足りなく感じることもあると思います。
ただ、実はもっと近くで観察できる場所に行かれるとかで
もし、ペンギンまでの距離が近距離で(5m程度とか)であれば、明るいF2.8望遠ズームの
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
http://kakaku.com/item/K0000693530/
にしてもいいように思います。
テレコンバーターが付属していないほうでもいいかもしれませんが
思ったより遠かった場合の保険として、テレコンバーター付の方がいいかなと思います。
ただ、こちらだと、かなり価格が高くなってしまいますし
こちらの方が明るいレンズの分、300mmズームより大きくなってしまうように思います。
書込番号:19389003
1点

もりころっくすさん
また 丁寧な返信ありがとうございます。
>あとは店頭で試してみます!
納得できる レンズ見つかると良いですね。
書込番号:19389098
1点

スレ主さんは以前、肩コリが原因でE-620の望遠レンズを使ったことがない、という書き込みをしています。せっかくPL7にしたのに重いレンズを装着するのは、またタンスの肥やしになりそうで心配です。
ちなみに
【E-620】・・475g
ZUIKO 14-42mm・・190g
ZUIKO 40-150mm・・220g
【PL7】・・309g
14-42mm EZ・・93g
パナ45-175mm PZ ・・210g
パナ45-150mm・・200g
オリ40-150mm・・190g
オリ14-150mmU・・285g
パナ14-140mm・・265g
タムロン14-150mm・・285g
パナ35-100mm/F2.8・・360g
オリ40-150mm/F2.8 PRO・・760g
オリ75-300mmU・・423g
パナ100-300mm・・520g
書込番号:19389149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ご丁寧な返信ありがとうございます!
色々、皆様からの返信を頂きまして、
リンク先なども読んでいるところなのですが、
なにぶんド素人なもので、???となっている部分もありまして混乱しております^^;
また、じっくり読ませていただいてから、返信させて頂きます。
いつも、お知恵をお貸し頂き、ありがとうございます!
書込番号:19391077
1点

私もパナ45-175mmかオリ40-150mm中古が良いかなと思います。他のレンズと違い使い込んで手放すよりWズームがダブったなどで手放してる人も多いです。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=M.ZUIKO+DIGITAL+ED+40-150%2F4.0-5.6%28%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%BE%97%EF%BD%AF%EF%BD%B8%29
300mmが欲しくなった時は、パナのFZ300にすれば600mmF2.8(マイクロフォーサーズにこのスペックはありません)で、700g。
(フォーサーズレンズで600mmF2.8http://kakaku.com/item/10504010336/ 3.3kg 63万(爆))
へたにマイクロフォーサーズでがんばるより、こちらの方が実用性が高いと思います。
書込番号:19393855
1点

皆様、すぐに書き込み下さっているのに、
お返事が遅くなって申し訳ありませんでした!
皆様の書き込みを見させて頂きながら数日考えたところ、
候補は40(45)ー140(150か175)mmのレンズか、
14ー150(140)mmのレンズか、
にしようかと思っています。
>にゃ〜ご mark2さん
電動ズームの説明もありがとうございます!納得いたしました。
そして、肩こりの私に大変助かる情報もありがとうございます!
重かったら本当に、タンスの肥やしになってしまうので、
書いてくださっていた重量を見て、
それから製品情報を調べました^^;
あと、便利ズームの記事もありがとうございます!
何度か読み直したのですが、
実写編の写真の違いがわからない無知さで…すみません(TT)。
ペンギンさんは撮れたらいいなーという感じですし、
旅行の一コマとして撮れればいいと思うので、
超望遠は不要と思います^^;
便利ズームだったら、旅行中は一本で過ごせてしまうので、
かなり便利そうだと思って心惹かれております。
が、普段使うのか、と言われると、どうだろう…という気もしていて。
さっと持っていくお散歩カメラとしたら、
いつもの14ー42mmの電動ズームでいいかあ、という気も。軽すぎですし。
それなら、そんなに高いレンズじゃなくてもいいかも、と。
(その場合は40(45)ー140(150とか175)mmのレンズになりますね)
しかも、かなり安い。
迷ってます^^;予算は一応、どちらでもOKなのですけども。
>SakanaTarouさん
ペンギンの写真、調べてみました。
http://find-travel.jp/article/4258
どうでしょう…
リンクで貼ってくださっているのよりはこれは明るい写真しか乗ってませんが、
恐らく、夕暮れ時なのでしょう。
運が良ければ数メートルにきてくれるみたいです。
パナソニックのいいレンズお持ちですね!
さすがにお値段もなかなか…私には勿体無いです。
恐らく私のような素人でもレンズがなんとかしてくれると思いますが、
さすがに、予算がちょっと厳しいです(><)。
>みなとまちのおじさんさん
デジタルテレコンの設定方法もありがとうございます!
jpegと、RAWと、記録の形式を工夫するのもありですね。
画質設定のアドバイスもありがとうございます。
EVFですが、オマケのVFー3は箱のまま眠っております。
VFー4は、確かに、劇的に見え方が違いますよね。
ただ、普段は使わないので、もっと写真撮るようになったら考えます^^;
AFの設定はタッチAFです(合ってますか?)
Eー620の時を考えると、なんと便利な機能です…。
>フェニックスの一輝さん
なるほど!そうですよね。
望遠側と広角側と、F値違いますよね…。
そして、暗くなってくる上に望遠、そして手持ち。
それはマズイかもしれません^^;
教えて頂いたレンズ、本格派でとってもいいと思うのですが、
重量級なのと、使いこなせる気がしなくて(TT)。
思い出写真なので、有る程度の機能を割り切って、
妥協点をどこにするか、という感じです。
が、私の場合ド素人なので、きっと何を使ってもすごく見えると思います^^:
>もとラボマン 2さん
こちらこそ、もとラボマンさん 2さんはじめ、
皆様の丁寧な書き込みに感謝しております!
仕事の都合がつきましたら、店頭で触ってみたいと思います!
>TideBreeze.さん
中古という手もあるんですね。考えてなかった…。
でも、未使用品もあるくらいですから、そういう手もありかも
(未使用品だと、新品と大して値段変わらないのも^^;)
リンク先のレンズ、冗談かと思いました。
63万!そして3.3kg!仔犬くらいありますね^^;
書込番号:19399120
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





