OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 25 | 2015年11月14日 00:03 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2015年9月9日 03:33 |
![]() ![]() |
47 | 45 | 2015年9月9日 03:38 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2015年7月27日 15:37 |
![]() |
5 | 13 | 2015年8月7日 19:09 |
![]() ![]() |
72 | 23 | 2015年7月19日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
はじめまして。
E-PL1sダブルズームキットを使用して5年ほどになります。
ほとんどオートで撮影しており、あまり詳しくありません。
子供の写真を室内で明るく撮りたく(現在室内での撮影はほぼ毎回明るい設定に変えてます)、また背景ボケも欲しくて25mm F1.8のレンズがいいかなと思い店頭で試してみました。
こちらの機種と両方試してみましたところ、E-PL1sより明るく写っており、液晶の性能がいいのかな?と思いましたが、店員さんによるとカメラ自体がE-PL1sより明るく撮れるつくりになっているとのことでした。
カメラの上部にあるダイヤルで絞りなどの数値を指で回して変えられるのもいいなと思いました。E-PL1sは上下ボタンをカチカチして変更するタイプなので。
店頭ではダブルズームキットしか販売してないので、E-PL7を入手するなら単焦点レンズを別に購入、標準レンズと望遠レンズが2本ずつになってしまいます。
それなら他の店でE-PL7の本体と単焦点レンズだけ買うほうが良いですよね?
そもそもE-PL1sとE-PL7で撮影した写真の明るさはやはり大きな差になるのでしょうか?
液晶が良いせいもあって実はそうでもない…ということなら、予定通り今持っているE-PL1sに単焦点レンズだけ買い足したいです。
その他、こんな私に何かアドバイスや、E-PL7の方がおすすめというポイントなどもあればぜひ教えていただきたいです。
書込番号:19085654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさ・・ですか?
露出という意味の明るさはあまり変わらないと思いますが、画質はE-PL7の方が上ですね。
もしもそのお店で下取りしてるなら、E-PL1sのダブルズームを下取りに出すのも手ではないかと思いますが、どうでしょうか。
自分なら、E-PL7の標準ズームが薄型になったこともありますので、E-PL7のダブルズームキットを購入し、E-PL1sはレンズも含めて手放すと思います。
では良い選択を!(^^)
書込番号:19085696
1点

明るさはわかりませんが
液晶は確実に良いと思います
吾輩ならば標準ズームは持っておきたいですね〜
サイズは大事です(時々、凄く助かります…吾輩のはパナの薄電ズームですが)
書込番号:19085701
0点

カメラに付いているモニターの性能は新しいPL7の方が明るく綺麗かも知れませんが
撮影された画像自体の明るさはPL1sでも変わらないはずです
例えばPL1sで撮った写真のSDカードをPL7に入れて見れば明るく綺麗に見えると思います
(撮れる写真でなくモニターの液晶が良い?)
勿論新しいPL7はPL1sに比べ優れている部分も多いですが
普通の撮影ではPL1sでも十分良い写真は撮れると思います
今はPL1sに不満が少なければレンズのみ購入でも良いと思いますし
これを気に新しいカメラを購入と思えば
買い換えも有りです
(カメラを買い換えても撮影結果が劇的に代わる事は無いと思います)
書込番号:19085771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>店員さんによるとカメラ自体がE-PL1sより明るく撮れるつくりになっている
もし本当にその店員さんがそう言ったのなら、初心者さんに対して誤解を与えるような説明ですね。
正しくは、同じ明るさで撮る場合に、高感度性能が進化しているので、ノイズを心配しないで安心して感度が上げられる、その結果として速いシャッタースピードが得られるので手ブレ・被写体ブレが抑えられるということです。
E-PL1sからの買い替えでしたら、劇的な進化を実感できると思います。私はE-PL1を持っていますが、できればISO400まで、我慢してISO800という感じですが、E-PL7ならISO1600は常用できそうですし、3200だって許容できそうです。それに手ブレ補正機能が2軸から強力な3軸補正方式になりましたので、25mmF1.8とのコンビなら室内でも楽勝(ちょっと言い過ぎかも・・・汗)でしょう。
ちなみに「明るく撮れる」というのは、露出補正をプラスにすれば明るくできます。が、そのぶんシャッタースピードが遅くなりますし、同じシャッタースピードを確保しようとすればISO感度を上げなければなりません。それはE-PL1sには荷が重い仕事かもしれません。試しにE-PL1sのマニュアルをお読みになって、露出補正をプラスにしてみてください。
購入方法ですが、E-PL7の標準ズームレンズは非常にコンパクトな電動(EZ)ズームです。E-PL1sのMZD14-42mmF3.5-5.6Uよりも使い勝手が良いと思いますので、お持ちになったほうがよろしいのでは。望遠レンズは同じものなので不要でしょうね。かづ猫さんがお書きのように、下取りしてくれるお店(中野のフジヤカメラさんとか、新宿のMAPカメラさんとか)なら望遠レンズだけ下取りしてもらうという手もありますが。
書込番号:19085812
3点

>こちらの機種と両方試してみましたところ、E-PL1sより明るく写っており、液晶の性能がいいのかな?
E-PL1sの液晶は23万、E-PL7は104万ドットなので、液晶での見た目はよさはE-PL7ですね。
>店員さんによるとカメラ自体がE-PL1sより明るく撮れるつくりになっているとのことでした。
推測ですが、iso感度の事で高感度に強いという事では無いですかね。
仮にそうであれば高感度と明るいレンズで光量の少ない場所でも撮りやすいと思います。
家電量販店で購入するなら、下取りもしているお店が良いと思います。
購入後、現在仕様のボデーレンズ共にその場で売却するのがお手軽ですね。
売却も合わせて値引き交渉もすると良いと思います。
書込番号:19085865
0点

>そもそもE-PL1sとE-PL7で撮影した写真の明るさはやはり大きな差になるのでしょうか?
基本的には露出が同じであれば、写真の明るさも同じになりますので
カメラによって大きく変わることはありません。
ただ、カメラによって露出の制御の仕方が違う事があり
暗い所で、明るめに写るように露出を制御する(露出オーバーにする)カメラもありますし
明るさに関係なく適正露出にするカメラもありますし
暗い所では露出アンダーにしたほうが、暗さが伝わり、雰囲気が出ますので、露出を暗く制御するカメラもあります。
通常は、同じメーカーのカメラであれば、露出に対する考え方も同じように制御するはずなのですが
暗く映って困るという声が多ければ、露出の制御を変更している可能性もあります。
その為、もしかしたら、E-PL7にしたら明るく写るかもしれませんが
このあたりは店員のいう事のみを信じるのではなく、SDカード持参でいって
本当に明るく写るのか、ご自分で試されたほうがいいと思います。
心配しているように、背面液晶の表示だけ明るいという可能性もあるからです。
そして、実際にオートのまま露出補正しなくても自分の思うように明るく写るようでしたら
買い替える価値は十分あるように思います。
また、お持ちのレンズとダブってしまうようでしたらボディのみと、単焦点レンズを購入したほうがいいと思いますが
標準ズームは、小型化されたEZズームになっていますので
標準ズームのついている
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013475/
にしてもいいように主思います。
書込番号:19085867
0点

ゆうりつさん こんにちは
>店員さんによるとカメラ自体がE-PL1sより明るく撮れるつくりになっているとのことでした。
自分もパナのG3からG6に代えた時 同じ物を撮影しても 露出が違い G3がアンダー気味 G6がオーバー気味の露出でG6の方が明るく写ります。
その為 明るく写るカメラも存在し 実際に撮影して見て明るく写るり 気にいっているのでしたら E-PL7が良いと思いますし
レンズセットとボディ単体の価格差見て あまり無いのでしたら レンズセット購入し レンズだけ売ってしまうと言う買い方もありますので 最終的に安くなるほう選ぶのが良いと思います。
書込番号:19085914
0点

レンズはあるのなら
EM-10でも良さそうですが、
露出コントロールは
モードダイヤルとは別の
2ダイヤルで設定できるし
カラークリエイターモードでは
色相とハイライト&シャドーコントロールが
使い易いようだし
ストロボも内蔵されている
書込番号:19086019
0点

僕の記憶では…P-L1sのWズームキットの望遠は、4/3レンズをアダプターでつけるパターンじゃありませんでしたっけ?
あれって、めちゃくちゃAFが遅かったですよね?
AFのスピードだけでも買い換える価値がありますよ。
書込番号:19086077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
>松永弾正さん
E-PL1sダブルズームキットの望遠レンズはm4/3用のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6、E-PL7のは末尾にRが付きますが、基本的に大差はないと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000168920/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19086186
0点

PL1は今となっては骨董品ですね〜。
私もPL3からの参入で、昔の機種はよく分からないのですが、PL1/PL2の世代からPL3でAFがぐんと速くなって、PL5以降は高感度に強くなったなどその他もろもろ進化したと思います。
どの機種にしてもPL1よりだいぶ快適になってると思いますが、選択肢としてはPL7の他にも
PL6EZWズーム 約3.9万(レンズキットにしても3.5万)
PL7とほぼ同性能でEVF付きの OMD−M10EZレンズキット約5万、
があると思います。
書込番号:19086265
0点

E-PL1とE-P5を持っています。高感度の写りはよくなっていますが標準感度の写りはほとんど変わりません。
若干、白飛びしにくくなった程度。
高感度の画質はE-PL1のISO400とE-P5のISO800が大体同じくらいに感じます。
E-PL7のセンサーは微妙な改良は加えられているかもしれませんが3年以上前から使われているもの。そろそろ新しいセンサーに切り替わってもおかしくない時期。
明るさ以外それほど不満がなければ、今回はレンズだけの購入でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:19086503
0点

ゆうりつさん おはようございます。
写真の明るさは露出で決まりますので、カメラで明るさが変わるなどとの説明する販売員のいる店舗自体おかしいと思います。
背面液晶に関しては古いものと新しいものでは見え方がかなり違いますが、パソコンに取り込んで見たならば当然新しいカメラの方がセンサー性能は良くなっていて、詳細に写るかも知れませんがたとえオートでもあなたが設定した撮り方が同じならば、撮れる明るさに関しては変わらず明るく撮りたいならば露出補正でプラス側に補正さられば、基本レンズやカメラに左右されず明るく撮れると思います。
レンズに関してはマイクロフォーサーズのカメラはボディ単品に関して、レンズキットのレンズはかなり割安になっていますのであなたがそのレンズの方が良いと思われるものが添付されているのであれば、キットでの購入が良いですしその辺のところはどちらが得か販売店で聞かれたら良いと思います。
書込番号:19086612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内で明るく撮りたいという要望に対し、明るく撮れる「つくり」というのは
高感度性能が高い→画質的に感度を上げられる→明るく撮れる
手振れ補正の効きがいい→シャッター速度を遅くできる→明るく撮れる
という意味だと思います。
わたしはE-PL1だと画質的にISO400までしか使いたくないけどE-P5(高感度性能はE-PL7と同じくらい)ならISO800まで大丈夫。
また手振れ補正の効きもE-P5の方が4倍くらいいいです。シャープに写る確率はE-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒で同じくらい。E-PL7の手振れ補正も近接撮影以外はE-P5に近いレベルだそうです。
手持ちで撮影する場合、E-PL1とE-PL7の暗所性能は結構違いますよ。
書込番号:19087124
1点

レンズは使いまわしできますから、おっしゃるようにE-PL7本体と明るい単焦点レンズ45mmとか25mmを購入されるのが吉でしょう。
予算が厳しいなら、まずは単焦点レンズを買ってE-PL1sを使い続けるのも手です。
第一候補はM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8かな?
書込番号:19087159
0点

>ゆうりつさん
E-PL1sは私も持っており、それなりによくうつるカメラです。が、さすがに古くなりました。最新のマイクロフォーサーズのモデルは高感度がずっとよくなっていますし、それ以外にもいろいろ改良されていますので、買い替える価値はあるとは思います。
でも、E-PL1sに25mm F1.8を追加すると、今までより室内で子供を撮りやすくなるのは間違いないです。
ですから、まず25mm F1.8を追加、それで満足できれば、そこまで。
それでもまだ不満が残れば、最新のマイクロフォーサーズ機から選ぶ、というのでいいと思います。
私はE-PL1sにやはり明るい単焦点レンズ20mmF1.7を追加してしばらく満足していましたが、
しばらくすると、E-PL1sの
1)高感度にしたときのノイズが不満
2)シャッター音がうるさいのが不満
3)ちょっと重い/大きいのが不満
になってきたので、結局、パナソニックのGM1を追加しました。結果的にはかなり満足しています。
E-PL7にしろGM1にしろキットの標準ズームレンズはE-PL1sのキット標準ズームレンズよりも薄型になっていますので、携帯に便利です。
できたらレンズキットを買われるといいと思います。
またE-PL1sのキット望遠ズームレンズのほうは E-PL7では問題なく使えますが、 GM1では手ぶれ補正のない組み合わせになってしまいます。
パナソニックの機種(GX7,GX8以外)にはカメラ自体に手ブレ補正がついていませんので、望遠レンズはパナソニックの手ぶれ補正付きのレンズを使った方がいいです。
書込番号:19087949
0点

みなさまありがとうございます!
みなさまのご意見全て確認しております。
後ほどまた書き込みに参ります。
書込番号:19088288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主です、みなさまありがとうございます。
本日、カメラのキタムラに行ってみましたところレンズキットが税込62,900円、ダブルズームキットが税込69,600円で販売しており、こちらでいただいたご意見をその場で再度確認したり店員さんに話を聞きながら考えました。
25mm F1.8は買うとして、電動式パンケーキズームレンズにも魅力を感じ、望遠レンズは今手元にあるものと性能の大きな違いはないということで、レンズキットと単焦点レンズを購入しました!
下取りはPL1sだと高くても2,000円とのことなので、オークションに出すか、保管しておいて子供が大きくなったときに持たせるのもいいかなと思います。
ボディの買い替えは贅沢かなと悩みましたが…
・見た目がかなり好み
・上部のダイヤルがサクサク操作できそう
・連写が1秒で8コマ(PL1sは3コマでした)
・タッチパネル(タッチするだけでピント合わせられるんですよね?)
・Wi-Fi内蔵
あとはこちらで教えていただいた高感度に強いということ。
PL6やE-M10もちょっと惹かれましたが、上記の理由からE-PL7を選びました。
あらためまして、みなさまありがとうございます。
過去のクチコミを閲覧してもPL1sとの比較はなく、思い切って質問してみてよかったです。
これから新しいカメラと楽しい生活をしたいと思います。
また何かあればご助言いただけると嬉しいです。
書込番号:19088946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Goodアンサーありがとうございます。
そして、E-PL7ご購入おめでとうございます。
ベストの購入方法だと思いますよ。
ところで、大きなお世話かもしれませんが、冒頭に「ほとんどオートで」と書かれていますが、それではE-PL7のポテンシャルを十分に生かしきれない場合があります。
特に、室内で動くお子さんが被写体ですと、オートのままではカメラがなかなかシャッタースピードを上げてくれず、結果として被写体ブレに悩まされることがあります。(25mmF1.8を使ったとしてもです)
このような場合は、シャッター優先モードに切り替えて、お子さんの動く速さにもよりますが1/125〜1/250秒あたりに設定するとうまくいくことが多いです。その際、ISO感度はオート(上限1600〜3200あたりに設定)、絞りは開放に設定してください。
何のこっちゃ?と思われるかもしれませんが、マニュアルを熟読すれば理解できると思います。
「明るく撮る」ためには、露出補正プラスをお忘れなく。
また、AF(ピント合わせ)ですが、E-PL7にはE-PL1s世代にはなかったスモールターゲットAF枠という機能があります。小さなAF枠でピンポイントでピントを合わせられるので、25mmF1.8を使ってボケを表現したい時にも便利です。もちろん、タッチシャッター時にも有効です。
もし、使ってみてわからないことがあれば、遠慮なく購入店に行って店員さんに教えてもらいましょう。高い買い物をされたのですから当然の権利です(笑) それでもダメなら、新規にスレ立てされれば親切な諸先輩が適切な解決方法を教えてくれます。
書込番号:19089353
2点

>みなとまちのおじさんさん
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!
PL7ではオートまかせじゃなく自分で設定を変えて使っていこうと思っていたので、詳しくアドバイスしてくださって助かります。
ピントを合わせる枠の件、ずいぶん細かいなあと思いましたがやはり便利そうですね。
この機能はPL1sだと、もう少しでピントを合わせたい位置なんだけどもいまいち合わない…ということがありましたので、進化していて嬉しいです。
下の子が生まれたばかりでなかなか自分の時間がとれずまだ説明書に目を通していないのですが、バッテリーの充電とプロテクトフィルターの取り付けだけ済ませました。
明日から子供たちを撮影するのが楽しみです。
書込番号:19091585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
はじめまして。
カメラは7年ほど前にコンデジが壊れて以来、スマホで十分だと思っていたので知識はありません。
ライブハウスに行くようになってからもっときれいに撮れたらな(撮影OKの許可は出ています)、、、と思っており、9月に母との旅行もあるので
カメラを買おう!と思いました。(スマホでベランダの植物や料理など撮っているのでカメラでも撮りたい)
ネットで調べ、わたしにオススメの機種は
富士フィルム X-M1
OLYMPUS PEN lite E-PL7
と出ました。
そこで、ひとつずつ調べたところ富士の方が暗所に強いの記事を見つけました。
(過)PEN → (現)X-M1 へ買い替えた方のブログです。
それだけで富士に決めかけていたのですが、どんな写真が撮れるのか検索してみました。
みなさんが撮っている写真をみて、圧倒的にわたしの好みのものがPENで撮られたものでした。
PENはふわっと優しい感じがし、富士はそのまま自然にきれい という印象でした。
家電量販店へみてきましたが、田舎のせいなのか富士を取り扱っている店舗がなくわかりません。
ただPENはやっぱり可愛く思っているよりも小さくレンズも軽くて驚きました。
常に持ち歩きたいと思っています。
ライブでの撮影はステージを撮るのではなく、終演後の物販にアーティストがいるときです。
なので、暗所になってしまいます。
明かりがあっても壁にオレンジのライトがぼんやりあるかグッズの置いてあるテーブルに手元を照らすくらいのライトが置いてあるくらいです。
コンデジでフラッシュをつけて撮ると、まわりが真っ暗で人物だけが白く浮き上がってしまうのが、ライブハウスの雰囲気がなくなってしまうのであ〜ぁとおもうことがありました。
ミラーレス一眼の価格がまったくわかっていなかったので、予算5万くらいをみていたのですが全く足りず。
今日店頭でPEN\78000でした。
自分のなかではPENで決まりかけているとおもうのですが、コレだ!!!と直感というか、そういう感じがなかったのと
自分で調べた少ない情報で決めていいのか、、、とても悩んでしまっています。
アドバイス、後押し よろしくお願いいたします。
0点

こんばんわ。
私も初心者なのでわかる範囲で、、、
薄暗い場所でフラッシュ無しでということですが、写真撮影には相当厳しい状況です。
手ブレ・被写体ブレを防ぐためある程度シャッタースピードを稼ぐにはISO感度を上げたり
より明るいレンズ(開放F値が小さくより多く光を取り込める)が必要になります。
ISOを上げれば上げるほど画質は悪くなります。このような場合より高感度に強い(ISOを上
げても画質劣化が少ない)カメラがいいですよね。その点ではm4/3のオリンパスよりAPS-C
の富士の方が有利になります。
一方レンズについてはオリンパスにしても富士にしてもキットになってるズームレンズは暗
いです。つまり開放F値が大きい(F3.5とか)
なので、そのような撮影状況だけを考えた場合、富士のカメラに別途明るいレンズ(開放F値
がF1.8とか)の方が適しているかもしれませんね。
とにかく、どちらのカメラを選んだにしてもキットのズームレンズでは無理だと思います。
※ひょっとしたら明るいレンズでもやはりおフラッシュ無しでは無理かもしれません。
もちろん、その他の用途にもカメラをお使いになるでしょうから、キットの標準ズームはあっ
た方がいいと思うので、オリンパスにしても富士にしてもダブルズームキットではなくレン
ズキットにして、別途明るい単焦点レンズを追加するのがいいと思います。例えば、
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013475/
+
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617304/
もしくは
FUJIFILM X-A1 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010871/
+
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
どちらの方がカメラとして操作性がいいとか、使いやすいとかは考慮していません。あくまでも
暗いところでの撮影を重視すると後者の組み合わせだと思います。
(個人的にはオリンパスの方がカメラ+レンズのトータルシステムとしては断然好みです)
でも、どちらにしても難しい撮影条件かもしれませんね…
書込番号:19021328
5点

すいません、ちょっと訂正を、、、
薄暗い場所での撮影でシャッタースピードが一定以上下がると手ブレの問題があります。
さきほど挙げた富士のカメラに合わせたらと言いました明るい(F値の小さい)単焦点レンズ
なのですが、こちらは手ぶれ補正を内蔵していないですね。
富士のカメラはボディに手ぶれ補正機能を内蔵していないので、手ぶれ補正を内蔵したレンズ
を合わせないと全く手ぶれ補正が無い状態になります。
もう一つ挙げたオリンパスの場合は、レンズに手ぶれ補正を内蔵していないのですが、カメラ
ボディ内に手ぶれ補正機能が備わっているので、どのレンズを付けても手ぶれ補正が効きます。
その辺を考慮すると、先ほど挙げた中での二択なら、逆転してオリンパスの方がいいかもしれ
ません… うーん、ちょっと難しいですね。あとは詳しい方に委ねます。
書込番号:19021429
2点

ご自身の直感で気に入られた方で良いと思います。
性能差、特性差は有っても、並べて撮って比較したら判りますが、そうで無ければ、こんなもんだろう。で済んでしまう事が殆どだと思います。楽しく、長く付き合えるカメラってカタログスペックでは無いのですよ。
書込番号:19021452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
Quinaさんのとても丁寧なアドバイスで出尽くした感はありますが・・
暗所で撮る場合、次の2つのケースが考えられます。
○被写体が動かない場合 心配なのは主に手ブレ
○被写体が動く場合 手ブレとともに、被写体ブレが心配
手ブレだけなら、私も手ブレ補正機能内蔵のE-PL7+25mmF1.8の組み合わせをお勧めします。でも、もし被写体が動くなら、センサーサイズが大きくてISO感度を上げてもノイズが少ないX-M1+XF35mmF1.4 Rのほうをお勧めしたいですね。手ブレ補正機能がないとはいえ、ある程度ISO感度を上げればシャッタースピードも(それなりに)速くすることができますから、手ブレ軽減対策になるとは思います。
いずれにしても、両機ともにQuinaさんがお書きのように、キットズームではかなり厳しいシーンだと思います。もし可能なら、SDカードを持参して量販店で店員さんの許可をもらい、なるべく暗い場所を選んで両機でISO6400〜12800あたり(ひょっとしたら25600が必要かもしれません)に設定してもらって撮り比べ、ご自宅のPCで比較することをお勧めします。
>圧倒的にわたしの好みのものがPENで撮られたものでした
>PENはふわっと優しい感じがし
私はオリンパスファンで古い機種ばかりですが5台持っています。好みは人それぞれだとは思いますが、どちらかといえば初期状態ではPENはかなり色濃くメリハリのある画質傾向だと感じています。対して、フジ機は投稿された画像や所有するフジのコンデジを見る限りではとても自然な発色のように思います。
もちろん、あくまで撮って出しでの印象ですし、撮影時の設定やRAW撮影・現像時にある程度好みに近づけることができますので、あまり気にする必要はないように思います。
オリンパスファンとしてはE-PL7を推したいところですが、ご希望のシーンにはX-M1のほうが向いているように思うのですが。
書込番号:19021660
3点

すずこんさん こんにちは
>明かりがあっても壁にオレンジのライトがぼんやりあるかグッズの置いてあるテーブルに手元を照らすくらいのライトが置いてあるくらいです。
どちらのカメラでも 厳しい状態だと思いますので 明るいレンズなども必要になる可能性ありますし 場合によっては 外部ストロボ 天井バウンスが必要になるかもしれないので ストロボの選択範囲の多い オリンパスの方が良いように思います。
書込番号:19021702
0点

>みなさんが撮っている写真をみて、圧倒的にわたしの好みのものがPENで撮られたものでした。
その写真が、自分が撮りたいと思っているようなライブでの撮影の写真であるなら
好みの写りの方を選んだほうがいいと思います。
あとは、カメラが同じでも使っているレンズによって写真は変わってきますので
その写真の撮影時の情報がなんとかみれないか調べてみるといいと思います。
EXIF情報が残っていれば、そこに使用レンズや、使った絞り等の情報までわかると思います。
そして、カメラだけでなく、いいと思った写真に使っていたのと同じレンズも購入しないと
思っていたのと違うということもあります。
予算が増えてしまって大変かもしれませんが、レンズも重要です。
書込番号:19021753
0点

みなさま 丁寧な説明、アドバイスとても感謝しています!
ISO感度やF値の意味もわかっていなかったので勉強になりました。
本体を買ってもレンズが〜などひとりでは思いつかないことばかりです 泣
特に>みなとまちのおじさんさん のおっしゃった
”楽しく、長く付き合えるカメラってカタログスペックでは無いのですよ。”
の言葉すごく心に響きました。
みなさまのコメントをプリントアウトしよく読んでまたお店で触れてみたいと思います。
書込番号:19023486
0点

>みなさんが撮っている写真をみて、圧倒的にわたしの好みのものがPENで撮られたものでした。
一点注意ですが、明るい日中に撮る場合と、暗い時撮る場合では話しが変わってくるということです。
本当に暗いところでは、「満足に撮れるかどうか」の世界になってきて、雰囲気がどうの言ってられない状況になります。
作例で検討する場合は、撮りたい写真に近い状況での作例も参考にされたらよいと思います。
ちなみに自分は、いろいろ比較した結果、暗所での肌の質感の再現はX-M1でもなく、X-A1が頭一つ抜けてると思ってます。
書込番号:19023613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
E-PL7と同じ規格の、OLYMPUS E-PM2 と Panasonic DMC-GM1 を使っている者です。
暗いところでフラッシュなしで撮れるか? ということですが、
誰からも褒められるような高品位な絵を撮ろうというのでなく、
自己満足で良ければ、まあ何とかなっちゃうと思います(笑)
最初にQuinaさんがおっしゃったとおり、明るい単焦点レンズがあれば、なお良いですね。
ただし、一個買うと次々と欲しくなるかもしれないところが要注意。(^_^;)
書込番号:19023726
0点

いや、それは私ではなく、でぶねこ☆さんのお言葉なのですが(汗)
基本的には私も同感です。多少の性能差よりも、ご自分が納得して購入したカメラなら愛せますから。
書込番号:19024127
0点

旧機種E-PL6のダブルズームにすれば差額で25F1.8がつきますね。
http://kakaku.com/item/J0000012678/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336433_K0000616778_K0000572435_K0000617304_K0000766328_K0000261399_K0000268305_K0000532768&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
レンズでとらえ、センサーで記録、画像処理エンジンで再現、と大雑把に3要素ありますが
センサーはたぶん同じ、画像処理エンジンはPL7の方がよくなっていますがレンズでの写りの違いに比べるとPL6とそれほど違わないと思います。手振れ補正もよくなっていますがPL6でもそれなりに効きます。被写体ブレしないようにシャッタースピードを確保すると暗いレンズだとISOが上がり画質が低下します。想定状況より明るいと思いますが、博物館の暗めのスポットライト下での例です
E-PL6と25mmF1.8 F1.8 シャッタースピード1/60 ISO1250
X-M1とキットレンズ F5 シャッタースピード1/60 ISO12800
X-M1と35mmF1.4 F1.4 シャッタースピード1/60 ISO1000
高感度性能はX-M1の方がよいですが、差を一段とすると
E-PL6と25mmF1.8 F1.8 シャッタースピード1/80 ISO1600
X-M1とキットレンズ F5 シャッタースピード1/15 ISO3200
X-M1と35mmF1.4 F1.4 シャッタースピード1/200 ISO3200
カタログスペックの話しですが、レンズが違えば撮りやすさは格段に違ってきます。
1/15秒はスピード感を表現するために意識的にブレた写真をとるときのシャッタースピードで、動き回るこどもをブレずに撮るには1/500秒以上と言われたりします。キットレンズだとうまく撮れず長くつき合えない場合もあります。
被写体ブレしにくいものの撮影の場合には手振れ補正3段分の効果を考慮するとE-PL6と明るいレンズの方が失敗しにくいです。
E-PL6と25mmF1.8 F1.8 シャッタースピード1/250 ISO640
X-M1とキットレンズ F5 シャッタースピード1/50 ISO1250
X-M1と35mmF1.4 F1.4 シャッタースピード1/80 ISO1250
書込番号:19024932
0点

最後の例は間違いなので訂正します。(もっと暗い状況で)シャッタースピードが遅くなってしまう状況でもISOを上げずに対応できて同等のISOではシャッタースピードがはやくできるということです。申し訳ありません <(_ _)>
E-PL6と25mmF1.8 F1.8 シャッタースピード1/6 ISO500
X-M1とキットレンズ F5 シャッタースピード1/8 ISO6400
X-M1と35mmF1.4 F1.4 シャッタースピード1/30 ISO2000
書込番号:19025556
0点

>みなとまちのおじさんさん
>でぶねこ☆さん
感動したお言葉なのに間違えてしまい申し訳ありませんでした。
>ハイディドゥルディディさん
すごくわかりやすいです!!!
真っ暗なところでもなんとかなってます、、、というか想像以上に良い写りで驚いています。
あまり明るくない店内もお店の雰囲気がよくわかる写真ですね!!
お盆休みに間に合うように欲しくなってきたので、
なんだかんだいいな。と奥底で思っていたE-PL7にしようと思います!
カメラに触れてわかることがたくさんあると思いますので、まずは楽しみたいと思います^^
みなさま、本当にありがとうございました。
カメラが届いたらまた質問しているとおもうのでお力を貸してください。
ありがとうございました!
書込番号:19031249
0点

すずこんさん、こんばんは。グッドアンサーありがとうございます。
ちょっと補足説明させてくださいね。
19023726でアップした写真ですが、1枚目は、Quinaさんも推薦されていた、
明るい単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 で撮っています。
もしキットのレンズだと、このくらい暗くなると思います。
ただ、実際に肉眼で見たときの明るさは、前のと今回のと中間くらいでした。
あと、ISO感度が25600まで上がっています。
こんな大きな値は、写真を真面目に撮っている人なら許容しない値です(笑)
拡大して見るとかなり画質が悪いことが分かると思います。
カメラの設定も、購入したままでは自動でここまでは上がってくれないので、
「ISOオート上限値」というのを25600に設定してやらないといけません。
暗い場所での撮影が多い場合は、そうしておくと良いでしょう。
2枚目はGM!のキットのレンズ。
3枚目は明るい単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ですが、
この写真のデータを見るとシャッター速度やISO感度に余裕があるので、
PL7のキットのレンズでも同様の明るさで撮れると思います。
ただし、ボケの感じとかが違ってきますね・・・
25mm F1.8 も 45mm F1.8 も、新品を買うと結構しますが、
私はどちらもマップカメラさんで中古を購入しました。
まめにチェックしているとお買い得品が見つかりますよ!
書込番号:19031440
1点

もう購入されたのでしょうか?
単純に目的にあったものでしたら初代のRX100で良いと思います。
F1.8の単焦点レンズ+αの値段で購入可能です。
ライブハウスの物販ですのでそれなりに近い距離ですよね。
それですとRX100の暗いとろこに強いF1.8で撮ることが可能です。
マルチショットNRという機能が暗いところで強力で物販のアーティストであればE-PL7にF1.8の単焦点レンズをつけるよりも向いていると私は思います。
植物も料理もこれ一台で済ませることが可能です。
欠点は自撮りができない。
アップロードやスマホに転送できない。
スレ主さんの要望と違い写真はくっきりはっきり系
そんなところに重きを置くならばお勧めできませんがサイズと値段も考慮するとRX100で良いと思います。
しかしスレ主さんは可愛いカメラを持ち歩くということにも重きを置いていそうなので、その場合はこの機種に明るいレンズをつけてあげてください。
コストと携帯性ならばRX100です。
書込番号:19032233
1点

この口コミのタイトルを見たとき正直
E-PL7でライブハウス撮影は力不足だろう…
と思いましたが購入後の主さんの返信を見てびっくりしました
PENシリーズも進化しているのにそのままなのは自分の凝り固まった考えのほうでした
購入おめでとうございます!
書込番号:19123753
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
子供が生まれ、日々写真をスマホでとるなかでお昼寝アートというものに出会い皆さんが持っているため一眼で撮る写真に興味を持ちました。
スマホだとかなり上から撮影するため画面がのぞきこめず、せっかく子供がいい表情などをしていてもいつも画面からはみ出ていたり傾いていたり。
全てにおいて初めて知ることばかりですが、何度か電気屋さんへ行きあまり詳しくないのでミラーレスにしようか、とそこまでは決めました。
お昼寝アートというのは床に寝た子供の寝相を主としその周りを飾りつけ上から写真を取るものです。
そのため購入にあたり希望するのが
液晶画面が傾けられて確認が出来真上からも撮りやすい
連写の精度がいい
Wi-Fi内臓
扱いやすく簡単
なものです。
自分で調べたなかではこの条件だとオリンパス ペン7
もしくはソニーのもののみかな?と思ったのですが、他にもありますでしょうか?
この2択ならオリンパスかな?と思っていたのですが、オリンパスの口コミにぬりえのようになるという記載を発見し、スマホでもそのように感じるときがあるのでちょっと悩み始めてきました。
撮影対象は主に子供で、家族写真など室内外問わずほぼ人物を撮ると思います。
この2機種に限らずオススメなものは何になりますでしょうか?
アドバイス宜しくお願いいたしますm(._.)m
書込番号:19002395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONY NEX-6とα7を使用していました(過去形)
また、OLYMPUSでは現在E-PL5を使用しています(現在進行形)
子ども写真では、E-PL5の方が「顔認識」が精度高いため便利に使えています。
塗り絵と言うのは、暗いところでのノイズリダクションの結果と思われますので、外光や室内光をたっぷり取り込んであげれば、そんなことにならないと思います。
また、ノイズリダクションがかかっても、大きなサイズに印刷などしないかぎり、やはり気になるものではないと思いますが・・・
最新のSONYが判りませんが、NEX-6とE-PL5と言う、出た時期の違いがそれほど無いものの感想になります。
書込番号:19002399
3点

お早うございます。
塗り絵かどうかお店で実際に撮影
したものをプリントして自分で、
確認しましょう。頭でっかちは
禁物です。
書込番号:19002400
1点

なによりも優先するのは、撮影しやすい状態で撮れるもので
決めて良いと思います。
書込番号:19002446
2点

http://kakaku.com/item/J0000013380/
α5100 ILCE-5100Lはどうでしょうか
>液晶画面が傾けられて確認が出来真上からも撮りやすい
連写の精度がいい
Wi-Fi内臓
扱いやすく簡単
コンパクトでAPS-Cの画質も良く、自撮りも簡単です。
操作などはお店で確認してください。
書込番号:19002448
3点

α6000に広角レンズ
書込番号:19002450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お昼寝アート…はじめて知った…先々ははまるかもしれない…o(^o^)o
さておき、P-L7で良いかと思いますよo(^o^)o
付属のズームレンズの広角側(数字の小さい方)で、顔認識AFで撮られたらよろしいかとo(^o^)o
先々は、覚えていくほどに安価で良質なレンズもありますからね♪
あと、アートフィルターはお昼寝アートで生きてくるかと思います。
書込番号:19002477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
>オリンパスの口コミにぬりえのようになるという記載を発見し
どのメーカーのカメラでもそうなのですが、デフォルト(初期設定状態)ではそのメーカーの思想によって発色やコントラストが違います。色が濃い目に出てくっきりとした感じ・あっさり目・特定の色を強調するなどなど。
特にオリンパス機の場合、初心者さん用のモードといわれるi-AUTOですと色が濃い目ではっきりくっきりになりますので、「塗り絵」と酷評される原因のように思います。
もちろん、i-AUTO以外のPかAモードにして、画質モードをVividからNaturalに、コントラスト・シャープネスを若干マイナスにすればかなり自然な印象になります。
そんな面倒なことは嫌!ということであれば、キヤノン機ならデフォルトでも人物撮影に向いた自然な発色をしてくれます。ミラーレスならEOS M3というカメラがあります。店頭で一度手にとってみられては。もちろん、Wi-Fiも内蔵しており、液晶も可動式です。
http://kakaku.com/search_results/eos+m3/?category=0003%2C0002&l=l&sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch%5Fsearchbutton&act=Input&n=30
書込番号:19002500
3点

さてぃこさん おはようございます。
おもしろいことに興味を持たれているなと思わず笑ってしまいましたが、ほのぼのとした写真が撮れているようで良いと思います。
カメラに関してはスマホで撮れる程度ならばどのカメラを使用されても問題なく良い写真が撮れると思いますが、手持ちで撮られていればあまり広角ならばご自身の足が写ってしまいますのでとりあえずはキットズームで問題ないと思います。
機種それぞれの絵作りはそれぞれピクチャーコントロールなどでお好みに出来るでしょうが、オートでそのまま撮るのであれば各メーカー固有のデフォルトの絵作りの好みを調べる必要がありますが、一番簡単に方法は百聞は一見にしかずと言うようにSDカード持参で販売店に行き実際に撮ってこられてパソコンなどでゆっくり確認する方法だと思います。
私が撮るのであればお昼寝する部屋の天井にカメラが取り付く雲台を固定して、きっちり真上から歪まないようにWi-Fiなどを利用してスマホなどでシヤッターを押せるようにすれば、あなたもお子様と絵に加わりおもしろい写真が撮れるように思います。
カメラに関しては写真を撮る道具なので購入は別としても実際にレンズと共に実機を持たれるなどの確認して決めれば良いように思いますが、オリンパス・パナはフォーサーズというセンサーサイズでソニーはAPS-Cとセンサーサイズが違いますので、カメラの大きさは変わらなくても基本レンズはセンサーサイズが大きくなればそれに比例して大きくなりますが、センサーサイズが大きければ暗いところでは当然綺麗に撮れますがどのカメラを選択されてもスマホよりは綺麗に撮れますので、実機を見られて決められるのが一番だと思います。
書込番号:19002511
2点

室内での撮影の場合は、
撮像素子が大きい方が有利で
レンズも明るい方が有利です。
その為、撮像素子の大きいソニーのミラーレスの方が室内では有利かもしれません。
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000685165/
書込番号:19002617
2点

さてぃこさん
> お昼寝アート
お子様がシャッター音にびっくりしたら困るから、Panasonic LUMIXなどの「電子シャッター」搭載機で撮影した方がいいかも知れませんね。
書込番号:19002626
1点

さてぃこさん こんにちは
今回の撮影で 1番重要な物は カメラより撮影場所だと思いますし 安定感のある脚立の方が良い結果でそうな気がします。
でも その場合広角で撮影の場合下に向けると 自分の足が写りこみやすくなりますので 注意が必要です。
書込番号:19002666
1点

スマホにリモートアプリをインストールして、PCとか別のスマホ、tabletで操作するだけでもよろしいのでは?
書込番号:19002703
0点

コメントありがとうございますm(._.)m
実際に使用されている方のコメントありがたいです。
顔認識の精度。確かにスマホだと子供だけ認識していなかったりしています。
貴重な意見ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:19002755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明確な機種の提示ありがとうございますm(._.)m
ページへ飛んでよく見てみます!
書込番号:19002758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お昼寝アート、最近どんどんはまる方が増えているようです。
分かりやすいコメントありがとうございましたm(._.)m
数字が小さい=広角という基本的なこともわからなかったので非常にありがたいです。
書込番号:19002767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりやすくかつ、具体的な変更の仕方までとても参考になる意見をありがとうございましたm(._.)m
確かにテレビもメーカーによって出す色味など違いますし、電気屋に陳列の状態だとビビッドな色味になっていて実際の使用の時との差があったりしますものね。
オリンパスを購入した場合は当分i-AUTで撮ることになりそうと思っていたのでもし購入した場合は教えていただいたように調整してみようと思います!
キャノン機もこれから見てみます!
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:19002777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お昼寝アートは自宅で撮影しているわけではなく、開催されているお教室に参加しているためあらかじめ天井にカメラを固定出来たりは出来ません。
手元のカメラで順番に撮影しているのです。
撮った写真はあらかじめはみ出す形で撮影し、余計なところはトリミングしてね!というのを先生からは言われています。
経験からのコメントありがとうございましたm(._.)m
書込番号:19002788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お昼寝アートは常に室内なので参考になりました!
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:19002790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちで撮影するならE-PL7+明るいレンズはいいと思いますよ。
明るいレンズは速いシャッター速度で撮影できますが、手振れ補正が内蔵されていないものが多いので。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150309_691129.html
こちらはオリンパスE-M5 Mark2とE-P5の手振れ補正の効きを数千枚撮影して検証したレポート記事です。
メーカー公称値より実際の撮影に即していると思います。
E-PL7やE-M10は近接撮影以外の手振れ補正の効きはだいたいE-P5と同じくらいだそうです。
E-P5は1/13秒と手振れ補正なしの1/100秒でブレにくさはほぼ同じ、
E-M5 Mark2は1/13秒と手振れ補正なしの1/200秒でブレにくさはほぼ同じという結果。
α5100とE-PL7の高感度の差はDxOの測定によると約1/2段、
標準ズーム広角端と明るいレンズ(F1.8)の差はその4倍の2段。
E-P5の手振れ補正の性能は上記の検証レポートによると約3段、E-M5 Mark2は約4段。
手ぶれによる失敗写真を防ぐにはわずかなセンサーサイズの違いよりもレンズの明るさや、手振れ補正の有無、手振れ補正の性能の方が何倍も影響は大きいですよ。
書込番号:19002884
3点

専門的な回答ありがとうございましたm(._.)m
ただ難しすぎてちょっと理解出来そうにないのですが、勉強したいと思いますm(._.)m
書込番号:19002954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
彼女さんとのお出かけの色々な記念撮影にミラーレスの一眼がほしいのですが、色々あって迷ってしまいます。
現在候補が
・OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
・LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
です。
使用目的としては、自撮りがメインで、小物や風景の撮影もしたいと思っております。
どちらも価格てきには理想くらいなのですが、どちらにしようか悩んでキメれないので皆さんの意見を聞きたく書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんわ。
>使用目的としては、自撮りがメインで、小物や風景の撮影もしたいと思っております。
現段階での使用目的ではそんなに本格的に写真撮影に凝るって感じでは無いようなので、どちらを選ばれても
満足できると思いますが、あくまで現時点でのオススメは私としてはGF7の方ですね。
ポイントは「より価格が安い」「ボディがより軽量コンパクト」「標準・望遠ズームともにコンパクト」です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013476
ただ、今後色々写真撮影に凝って、色んなレンズを試したくなった場合はE-PL7の方がオススメになります。
何故ならE-PL7はボディ内に強力な手ぶれ補正を内蔵していて、GF7は手ぶれ補正を内蔵していないからです。
GF7のキットになってるレンズはレンズ内に手ぶれ補正を内蔵していますので、キットのレンズを使うぶんには
いいのですが、別に売られている交換レンズは物によって手ぶれ補正が内蔵されているものと内蔵されていな
いものとに分かれます。
E-PL7ならボディ内に手ぶれ補正を内蔵しているので、手ぶれ補正を内蔵していないレンズでも手ぶれ補正が効
きますが、GF7だとレンズに手ぶれ補正を内蔵していないと手ぶれ補正が効かないんです。つまりGF7の場合は手
ぶれ補正が必要とした場合選べるレンズの選択肢が減るということです。
もちろん手ぶれ補正が効かなくても、ある程度は自分が撮り方を注意すれば大丈夫な場合もありますし、手ぶ
れ補正が必須とは言いませんが、やはり手ぶれ補正はあるにこしたことはありません。
まあ、今後交換レンズを選ぶ際にGF7でも手ブレ補正付きのレンズ(パナソニック製)を選べばその辺は問題無
い事ですが。
書込番号:18999117
4点

今手元にあった41機種辛口番付という本の比較によると全てにおいてGF7の方が評価が高かったですね、実際に自分が使ったわけではないので参考までに。
書込番号:18999189
1点

キットのレンズ的にはGFの方が広角なので自撮りしやすいかな?…と
書込番号:18999355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凝った撮影をしないで、自分撮りが大切なのであれば、より軽く小さく、それでいてキットのレンズがより広角から使えるGF7がおすすめですね。
注意点としては、GF7はいわゆる「日中シンクロ」といわれる撮影法がやりにくいです(ストロボ同調シャッタースピードが1/50秒と遅い、さらに外付けストロボがつけられない、ため)。これは屋外での逆光での記念撮影のときに不利です。
それをのぞけばGF7が有利でしょう。
書込番号:18999364
1点

GF7のフラッシュについて補足するとGN4(ISO100)と極端に暗いです。
計算上はISO200、F4.0でフラッシュが十分に届く距離は1.4メートル、F5.6だと1メートル。外付フラッシュに対応していないのでGN4で足りるか考えたほうがいいいですよ。
他にもGF7は高速シャッターは電子シャッターのみとなるので静止画でも動体歪み現象が起きます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html
他の機種のレビュー記事ですがこちらの最初の方に通常のシャッターと電子シャッターで撮り比べた画像があります。
パナソニック製のズームレンズは手振れ補正が内蔵されていますが、明るい単焦点レンズは手振れ補正が内蔵されていないものが多いですので気をつけてください。
大きい機種も小さい機種も理由があってそのサイズになっています。
書込番号:18999432
2点

カメラ選びに苦労されてますね
かっこよくて手にしっくりくる感じ
性能は日本製ならまず大丈夫ですよ
すこし凝るようでしたら、上級買っておけば2−3年は買えなくて大丈夫でしょう
いい写真に挑戦されてください
書込番号:18999467
1点

みなさま、投稿時間が遅いにも関わらず沢山のご意見ありがとうございます。
まだ記念撮影以外でどれくらい使用するのかわからないので、GF7の方を前向きに検討してみたいと思います。(もうカゴに入れちゃってます)
色々とホームページを見ただけじゃ分からないお話があって参考になりました!
数年後、もっと面白い素敵な写真を取りたくなったら、もう少しいいカメラを買ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18999637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかと言えば、外付けEVFが使えるE-PL7のほうが望遠撮影はし易いと思います。
書込番号:18999913
2点

Quinaさんの回答が的確かと思います。
これから写真を趣味にするわけではないようでしたら、GF7の方が良いと思います。
GF7はボディもレンズもコンパクトなのが最大の長所で、常に持ち歩くならこちらが便利でしょう。
ただしレンズが手動の沈胴式なので、撮影までにレンズを伸ばすワンアクション必要で、すぐに撮影出来ないのは注意が必要かも。まぁ、自撮りや記念撮影なら、それほど急ぐ必要はないかもしれませんが。
これから交換レンズを買い足していくなど、ある程度カメラを趣味にしようと思っているなら、PL7がオススメです。
強力な手ぶれ補正内臓、外付けファインダー装着可能など、撮影にこだわるならこちらでしょう。
ただしPL7は見た目より重く、ずっしりと感じるかも・・・。サイズはGF7よりは大きいですが、ある程度大きい方が持ちやすいです。
キットのパンケーキレンズは、別売りの自動開閉式のレンズキャップを装着すれば、コンデジのように電源入れるだけで撮影できるようになって便利です。GF7の電源オン→レンズキャップ外す→レンズを伸ばすの3アクションに比べると雲泥の差です。
あと望遠レンズの方ですが、軽いだけであまり良いところはありません。
書込番号:19000119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真メインならオリかな?
動画撮るならパナの方が良いかも。
Wi-Fiを使わなければE-PL6という手もありますが。
書込番号:19000394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX GX7は「日本製」でヨドバシカメラなどの一部の販売店でWズームキットを限定販売してます。
書込番号:19000911
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
以前は多くの素晴らしいアドバイスをいただきありがとうございました。おかげさまでPL5でも昼間ならそこそこ納得の出来上がりです。
本題ですが、今はPL5にVF3とオリンパス70-300、45ミリf1.8と17ミリf1.8の三本で頑張ってます。
が、サッカーでナイターの試合を撮りたい、AFが合わないときが多いという悩みが出てきました。思いきってd5300とタムロン70-300に買い換えるのか?せっかくレンズ持ってるしPL7にするのか?で悩んでます。たぶん買えるのは半年か1年後でしょうが買うと決めないと貯金できないタイプの人間ですのでアドバイスお願いします。
書込番号:18983436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱい食わねえか36号さん、こんにちは。
> AFが合わないときが多いという悩みが出てきました。
最近AFが合わなくなってきたのでしょうか?
書込番号:18983467
0点

APS-Cの一眼レフを購入したとしてタムロンの70-300で望遠側が足りますか?
書込番号:18983482
0点

問題なのはE-PL7とD5300の大きさと重さの違いでしょうか。
E-PL5に70-300mmを付けると望遠端は600mm相当、D5300ダブルズームキットの55-300mmだと450mm相当です。その差は大丈夫ですか?
VF-3をお使いとのことでファインダー撮影に慣れておられると思います。D5300はファインダー撮影ならAFは速いですが、液晶を使ったライブビュー撮影は考えないほうがよろしいかと。
書込番号:18983613
1点

動体を撮るならE-M1にしたほうがいいと思いますよ。
今月の月刊カメラマンでもテストしてましたが、オリンパス機で位相差に対抗出来るのはやはり同じ位相差のE-M1だけのように感じました。
PL7はC-AF連射は3.7コマ/秒とPL5と殆ど変わらないし、買っても歩留まりは変わらないと思います。
書込番号:18983616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PL5にオリンパス70-300mmの場合は35mm換算で140-600mmのレンズに相当します。
D5300に70-300mmの場合は、35mm換算で105-450mmのレンズに相当します。
その為、買い換えると望遠は不足するようになりますので、
買い換えても、同じ程度の望遠能力を必要とする場合は400mm以上のレンズを選択しないといけないように思いますが
400mm以上のレンズは、価格も上がってしまいます。
手ブレ補正付きで400mmのズームはあまりないので、飛び越えて600mmまでのズームになってしまうと思いますが
タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000641592_K0000779084_K0000693433
あたりのレンズが必要になると思います。
また、D5300のAFユニットは特に暗い所に強いわけではなく
検出範囲-1〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))となっています。
その為、せっかく買い換えるなら
検出範囲–3〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))と暗い所にも強い
D7200とかにしないと満足できないように思います。
ただ、両方とも買おうとすると、かなり高くなってしまいますので
マイクロフォーサーズの中で暗い所に強いカメラを探したほうがいいようにも思います。
書込番号:18984036
1点

>サッカーでナイターの試合を撮りたい
>思いきってd5300とタムロン70-300に買い換えるのか
望まれる画質に応じて、もっと思い切った方がいいかも、、、
書込番号:18984055
0点

AF重視なら、E-M1かE-M5mkUがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013474_J0000014685_J0000013588&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:18984335
1点

皆様ありがとうございます。
secondfloor様 使用開始時から時々ありました。技術の不足を機械で補いたいと邪な考えです。どうお自分なりのベストショット時にピンボケ多発なんです(泣)
okioma様 D5300ならトリミングでなんとかなるかなと。A4くらいまでしかプリントしませんので。
あふろべなと〜る様 E−M5Uですか。調べてみます。
みなとまちのおじさん様 大きさと重さはそんなに気にしてません。AFの速さと金額に重点をおきたいです。ピント合わせの技術不足を機械で何とかしようと。
びゃくだん様 月刊カメラマンですか。本屋に行ってみます。
フェニックスの一輝様 やはりレンズも高級品ですよね。予算が少ない中でと思う所に無理があるのかなと思ってきました。
しんちゃんののすけ様 思い切りたいですが予算が(泣)
じじかめ様 以前もアドバイスいただいたじじかめ様ですよね?そのせつはお世話になりました。E−M1とE−M5Uの違いがよく分かりません。何故に旧年式のM1の方が高いのか?
と皆様のアドバイスを参考に色々また調べてみます。
書込番号:18986461
0点

手持ちで手軽に600ミリ超望遠が使えるのがオリンパスの世界ですので(遠い距離でのレンズの解像度はともかく)、E PL5 からの買い替えでしたら、E PL5からみたらAFのかなり速い、OM D E-M5 への買い替えがオススメの気がします(ボディがお買い得価格)。
私は、ペンライトE PL6とOM D E-M5を使っていますが、E PL6 は比べますと劇的に遅いです。
ニコン、キャノンなど他社で600ミリを実現すると、3キロ近い重量になりますし。
参考になるかどうか、OM D E-M5 で撮りました(とっても速い)カワセミ飛翔写真などを(75-300使用)。けっこう使えます。
書込番号:19032495
0点

足立sunny様 撮影された写真ありがとうございます。OM D E-M5魅力的ですね。夏のサッカーはナイターで明るいレンズが欲しいという条件ありますのでまた悩みます。
書込番号:19032900
0点

ぱい食わねえか36号さん こんにちは
>夏のサッカーはナイターで明るいレンズが欲しいという条件ありますのでまた悩みます
明るいレンズとなると 金額も跳ね上がりますので 今回の場合 問題がピントでしたら E-M1の方が良いように思います。
書込番号:19032917
1点

ファインダーの無いPL5で、選手を追い続けられるのですか。
逆にナイターの方が、液晶が見えやすいと思いますが。
広角系のレンズで、ピンが来ていますか。
よく、サッカーのブログで、広角系で撮っている人がいますが、どこにピンが来ているかわかりませんよ。
昼間の試合だと、深度が深くなるので、合いやすいでしょう。
上位機種に手を出すのもいいですが、AF設定や露出は、任意で合わせられますか。
書込番号:19033050
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
本日、E-PL7レンズキットを購入しました。とっても可愛くて楽しくて、一気にハマってしまいました。
もっと、ボケ感のある写真が撮りたいかも、、という欲が出てきたので、追加でレンズを購入したいと思っています。
主に子供(0歳)の撮影や、近距離のものの撮影になるので、単焦点レンズを買いたいのですが、
単焦点レンズにもいろいろとあるようなので、どれが良いのかさっぱりわかりません(O_O)
オススメありましたら教えてください。
書込番号:18969909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

0歳のお子さんの撮影なら、マイクロフォーサーズ用のパナソニック25mm F1.4がいいと思います。
メーカーは違いますが、オリンパスのE-PL7にも付けられるレンズです。
あるいは同じメーカーのオリンパス25mm F1.8でもいいかもしれません。
換算50mmという比較的使いやすい画角、F1.4(あるいはF1.8)と明るく室内でも撮影しやすいです。
もちろん背景をぼかすこともできます。
とくにお子さんが歩くようになって立てるようになったときは、お子さんにはピントがばっちり合って、
背景は綺麗にボケている…という写真も撮れるレンズです。
書込番号:18969932
8点

良く言われる事ですが、今お使いのズームレンズで自分がどの画角を良く使っているか確認してみると良いですよ。
撮る被写体が違うと当然必要なレンズも変わってきますので、必要なレンズは人それぞれです。
ただとりあえずと言うのであれば45mm f1.8はいかがでしょう?
値段が安い
今見ている風景と近い画角の写真が撮れる
F値が低いので明るくボカしやすい
と単焦点の醍醐味を味わえると思います。
書込番号:18969964
4点

買った当日にもう単焦点レンズですか?
その気持ち分かります(笑)。
オススメは、オリ25mm/F1.8かオリ45mm/F1.8
ですが、近距離のものの撮影なら25mm の方がいいかと。
書込番号:18969995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
>もっと、ボケ感のある写真が撮りたいかも、、という欲が出てきたので、追加でレンズを購入したいと思っています。
>主に子供(0歳)の撮影や、近距離のものの撮影になるので、単焦点レンズを買いたいのですが、
お子様の撮影でボケと言うことでしたら、屋外での撮影やバストアップ位で写すのでしたら、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
(換算90mmの中望遠レンズ)がいいと思います。
もしくは室内での撮影が多いのでしたら、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8(換算50mmの標準レンズ)もいいと思います。
ただし、ボケに関してはより焦点距離の長いM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の方が有利です。
値段的には約5000円の差がありますが、45mmの方はレンズフードが別売りで約3000円なので結局大差ないですね。
ただ、気になるのは「近距離のものの撮影になるので」とおっしゃってる部分です。
どの程度の距離のことを言われているのかわからないのですが、25mmも45mmも近接能力はあまり高くありません。
あんまり寄れないんです。
かなりの近接撮影をされるのであれば、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8と同じような焦点距離のパナソニックLUMIX
G 42.5mm/F1.7は結構寄れますし、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8に近い焦点距離のパナソニックLUMIX G MACRO 30mm
/F2.8はマクロレンズなので好きなだけ寄れますよ(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000766328_K0000766326_K0000617304
書込番号:18970002
4点

吾輩はシグマの60mmが好きです(^w^)
書込番号:18970004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。私「近距離のものの撮影になるので」という意味を完全にはき違えていたかもしれません^^;
近接撮影云々以降の書き込みは無視してください。
書込番号:18970026
2点

OLYMPUS 17mm F1.8がオススメです。
他の方々がオススメしている25mm F1.8や45mm F1.8よりボケにくいですが、汎用性が高い画角なのが魅力です。
書込番号:18970033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主に子供(0歳)の撮影
0歳児ってとこをちゃんと読んでませんでした。なのにバストアップって…すいません。無茶苦茶ですね^^;
赤ちゃんでしたら室内でも明るさを活かせる25mm/F1.8か、思いっきり寄って撮れるパナソニックの30mm/F2.8
マクロをお勧めします。
書込番号:18970058
4点

ふう凛さん おはようございます。
単焦点レンズの選択で一番大事なことはあなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思います。
キットズームのズームリングを固定するなどしてどの焦点距離が良いのかを確認されれば、自ずと選択肢は絞られると思います。
撮りたい画角は人それぞれで、レンズの価格や他人の評判などよりはあなたの撮りたい画角を確認することから始められたら良いと思います。
書込番号:18970307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1本目は25oF1.8にしました。次が60oF2.8マクロ。最近12oF2買い足しました。
単焦点は何を買っても次が欲しくなるので(汗)。自分は約半年間隔です。
書込番号:18970328
5点

0歳児だと室内での撮影が多いでしょうし、近距離のものの撮影が多いとなると、45mmF1.8はちょっと使いにくいんじゃないかなぁ。みなさんがお勧めのオリ25mmF1.8が一番汎用性が高いと思います。nuttsさんがお勧めのパナ30mmF2.8マクロも良いですね。
こんなことを書くと「そんなことはない!」とお叱りを受けそうですが(汗)、実用面でF1.8とF2.8の違いはそんなにないと思うのですが。たしかにF1.8を開放で使うとトロトロのボケが期待できますが、生活の1シーンの中で赤ちゃんを撮るということですと、ある程度周囲の物も写し込んだほうが自然な写真になると思うのですが。
大ボケの写真は最初は面白いんですけど、だんだん飽きてくることもあります(苦笑)
書込番号:18970572
1点

オリンパスの25mm f1.8がオススメです。
他の方もオススメされていますが、僕も愛用しています。
被写体にぐぐっと寄っても良し、少し退いても良しと様々なシチュエーションに使いやすい画角です。
普段このレンズをPL7にほぼ着けっぱなしにしてます。
後は、17mm f1.8も良いと思います。
子供をある程度アップで撮りつつ背景も写し易いので、後で見返した時に何処で撮影したのか分かりやすいです。
書込番号:18970654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

14-42の標準ズームレンズで欲しい単焦点レンズの焦点距離に合わせて、撮影してがどうなるか?確認した方が良いです
よ。
書込番号:18970715
0点

>もっと、ボケ感のある写真が撮りたいかも、、という欲が出てきたので、追加でレンズを購入したいと思っています。
中望遠レンズは被写体との距離もちょうどよく、それでいて、背景もぼけますので
中望遠レンズを選ばれるといいと思います。
その中でも比較的リーズナブルな
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000508919/
がいいように思います。
こちらは、一眼ならではの背景のボケを、誰でも手軽に楽しんでもらうことを目的に開発されたレンズで
焦点距離45mm(35mm判換算90mm)、大口径F1.8のポートレート撮影に最適な中望遠レンズです。
重さ116gの小型軽量設計で携帯性にも優れており、気軽に持ち出してご家族やペット等の日常のポートレートを、
ボケを生かして撮影するのに最適なレンズです。
書込番号:18970740
1点

キットレンズで好きな画角を探すのも結構ですが、ズームレンズって単焦点に比べてズーム全域において寄れるものが多いです。
なので、例えばキットレンズの42ミリ側で寄った時の描写が気に入って「同じ様によってボカシたい」と45ミリ1.8を買ってしまうと、寄れなくてがっかりと言う事になります。
書込番号:18970760
4点

ふう凛さん
どんなふうに、撮りたいねん?
書込番号:18970923
1点

>なので、例えばキットレンズの42ミリ側で寄った時の描写が気に入って「同じ様によってボカシたい」と45ミリ1.8を買っ
てしまうと、寄れなくてがっかりと言う事になります。
その為に今、出来る事としてキットレンズの42ミリの固定で画角チェックが必要になりますよね。キットレンズで単焦点
レンズの画角固定の確認は大切なことです。
前にフルのカメラに35ミリのレンズしか使わないプロのカメラマンに出会いましたが苦労して素晴らしい写真を撮影し
てました。
書込番号:18973884
0点

25mmF1.8がいいと思います。
最短撮影距離の実測値はセンサーから21cm。だいたい11cmのものが画面いっぱいに撮れます。
シャッター速度は標準ズーム広角端と比べ4倍、望遠端と比べると10倍速いシャッター速度で撮影できます。
屋内など暗いところで今までよりずっと綺麗に撮れるようになりますよ。
25mmF1.4は25mmF1.8と比べマクロ性能は弱いですし、スペックはともかく実際に撮り比べると明るさやボケ具合はほとんど変わらないようです。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
こちらにマクロ性能やボケ具合の比較写真など多数掲載されています。
45mmのような中望遠レンズは屋外で使うにはいいけど室内で使うには画角的に使いにくいですよ。
書込番号:18975674
1点

「お宮参り」の一枚。盛大な背景ボケが魅力です。 |
室内で使用。背景ボケのお蔭で、部屋が散らかっていても大丈夫(笑) |
日常の撮影は「タッチシャッター」が便利です |
たくさん撮って、たくさん思い出を残してくださいね! |
> ふう凛 さん
こんばんは、はじめまして!
4歳&1歳の子供ばかり撮っているライトユーザーです。オリンパスE-PL7の2世代前のカメラ、E-PM2を使っています。一眼カメラで子供撮り、とっても楽しいですよ!
「子供撮り」ならばオススメのレンズは、皆様おっしゃる通り45mmF1.8(2.5万円)か25mmF1.8(3.1万円)が良いと思います。2つの違いは、写る範囲と、ボケの大きさです。ザックリですが、25mmが2倍広く写り、45mmが2倍ボケます。
明瞭なボケが欲しいなら45mm、小物なども撮りたいなら25mmが使いやすいかと思います。
私は25mmF1.8は持っていないので、45mmF1.8での「赤ちゃん撮り」作例を添付しますね。大きな背景ボケが美しくて、このレンズばかり、もう2年ほど使っています。(反面、45mmの弱点は、小物などの撮影が得意でないことです。例えば料理を撮る場合は、イスから立ち上がらないとピントが合わず撮れません。)
以下にも作例が豊富にありますので、ご参考になりましたら。
★赤ちゃん撮り(0歳)の作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1371.html
★子供撮り(2〜3歳)の作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1049.html
★料理撮りの作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1146.html
「単焦点レンズ」を使うと、世界が変わりますよ! 良いレンズに出会えますように!
書込番号:18975773
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





