OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 12 | 2016年2月28日 22:40 |
![]() |
7 | 12 | 2016年2月28日 08:34 |
![]() ![]() |
77 | 25 | 2016年2月24日 04:59 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2016年2月23日 12:44 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2016年2月17日 22:06 |
![]() ![]() |
26 | 22 | 2016年2月15日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
ずっと前から購入したいと考えており、本日ようやく購入しました。
初心者で右も左も分からない者ですがこんな私でも撮ると上手な風に撮れてしまって楽しいです。
そこで質問なのですが、液晶に指でタッチしながらピントを合わせてシャッターを切ろうとすると撮影できないのです。
指ではなくシャッターボタンでピントを合わせようとすると自分の思ってるとこじゃないとこにピントが合うので指で合わせてるのすが、いざピントがあったと思い切ろうとするとカシャっと音がしないで撮れません。
なぜですか?
書込番号:19632547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いざピントがあったと思い切ろうとするとカシャっと音がしないで撮れません。
シャッターボタンを押しても撮れないのでしょうか?
タッチシャッターが使えないモードもあるようですが
(パノラマ、3D、eポートレート、多重露出、etc・・・)
使えるモードのときでも、シャッターボタンを押してシャッターを切るモードと
そのままピントを合わせて撮影するモードがあるようです。
書込番号:19632596
2点

説明書はお読みになりましたでしょうか?
>いざピントがあったと思い切ろうとするとカシャっと音がしないで撮れません。
説明書の22ページに、タッチAFの切り替えについての説明があります
1)タッチしたポイントにピントを合わせて、そのまま撮影する(シャッターが切れる)
2)タッチしたポイントにピントを合わせて、シャッターボタンで撮影する(触れただけでは撮れない)
画面操作している間に、誤って1)を2)の設定に変えてしまっていませんか?
書込番号:19632624
6点

指で押したままだとダメなんじゃない?
シャッターボタンで撮影するには、液晶面から指を離す必要があるのでは?
・・・じゃないのかな?
あと
>ボタンにタッチするたびに操作方法が切り換わります。
>タッチした箇所にAFターゲットを表示してピント
>を合わせます。AFフレームの大きさや位置は指で
>操作できます。撮影はシャッターボタンを押します。
このモードじゃないとシャッターボタンで撮影できないようですので。
これ注意が必要かも・・・
一度、マニュアルP22をご覧になる方がいいですね。
書込番号:19632774
1点

みみみみみみかさん こんばんは
タッチシャッターの場合 誤動作防止のため タッチでフォーカスポイントだけ動かすだけと タッチしたときシャッター切れるように設定切り替えに成っていると思いますが この設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:19632815
0点

>フェニックスの一輝さん
ご返信ありがとうございます。
一旦、電源を落としてから再度試してみたら撮影できるようになりました。
初心者の私にも分かりやすいご説明ありがとうございました
書込番号:19632991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MWU3さん
ご返信ありがとうございます。
電源を落としてから再度試してみたら普段通りの撮影をする事ができました。
お騒がせしました(°_°)
説明書を読んだ上で、操作したのにさきほどの現象はなんだったのでしょうか
もう起こらない事を願うばかりです、、、
書込番号:19633009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
ご返信ありがとうございます(^ ^)
電源を落としてから再度試してみたら普段通りにできました。
ただし、これが解決したのかはまた謎ですが、、、、
そうなんです。22ページを読んでタッチでピントを合わせる事ができるというのを拝見してやってたのですがタッチするたんひ操作方法が切り替わってしまってこれが原因なのか?と思ったのですがここからどうすれば良いか分からず電源を落としてみたら元に戻りました、
書込番号:19633029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みみみみみみかさん こんばんは
まず、タッチパネルでシャッターが切れないのは設定が「タッチAF」になっているからです。これを「タッチシャッターに変えないといけません。それには、INFOボタンを何度か押します。すると、画面左側に黄色のそれらしいアイコンが表示されます。そこを押すと「タッチシャッター」 → 「タッチAF」 → 「off」の順に変わります。
2つ目の質問は、撮影モード(上面onダイヤル)をPにすれば、ふつうにシャッターが切れるはずです。詳しくは覚えていませんが、このカメラにはピント位置をカメラが勝手に決めてしまうモードがあり、いったん撮影者が操作してAFポイントを決めてもシャッターを押すとそれがキャンセルされるのだろうと思います。
書込番号:19633040
1点

>hotmanさん
ご返信ありがとうございます(^ ^)
その操作方法がある事は初めて知りました!!!
ちなみにその方法を確認するにはどこで見れば良いのでしょうか?
書込番号:19633041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みみみみみみかさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19634384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみみみみみかさん
説明書の22ページ、と上で言われているようですが?
説明書は確認できませんか?
書込番号:19640065
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
初めてミラーレス一眼を買いました!
SDカードも、かなり種類がありどちらにしたらいいのか…容量はどれくらいにしたほうがいいのか…わからず、手を出せないでいます…
おすすめはありますでしょうか?
また自動で開閉するレンズキャップを購入したのですが、レンズに対してほかに必要なものはありますでしょうか?
今までデジカメしか使ったことがなく、レンズのお手入れや傷をつけないための処置などほぼ無知です…
書込番号:19636175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードは信頼性を優先するならメーカーはサンディスク、東芝、パナソニックあたりかな。
容量は写真だけなら16GB、動画も撮るなら32GBくらいでクラス10以上の物でいいと思いますけどね。
あとは、
ブロワー(シュポシュポしてホコリ等を吹き飛ばするやつ)
液晶保護フィルム(これはレンズではなくカメラ本体用ですが)
58o径のレンズ保護フィルター(標準ズームは開閉キャップ付けると保護フィルターは付けれないので望遠ズーム用)
レンズ掃除用にレンズペン
ホコリ掃い用のブラシ
ボディ拭き用のクロス
くらいがあればいいのではないでしょうか。
書込番号:19636269
2点

SDカードは転送速度の速いカードが良いと思います。
そうなると結構な価格になりますので予算内の容量を選択するのが
良いと思います。
私はSANDISKのエクストリーム・プロって言うのを使ってます。
32GBで1万円程度だったと思います。
東芝とかPanasonicのカードなんかも信頼性も速度も高いようですね。
やはりそれなりの値段はしますが・・・。
動画も撮るのであれば逆に容量重視、32GB以上は欲しいですね
でも予算がキツければランクを一つさげるとか・・・
レンズはプロテクトフィルターは付けてますよね。
要するにレンズの保護用フィルターです。無色透明で無味無臭です。
保管は防湿庫まで買う人もいますが、
私の場合はカメラバッグに乾燥剤(センベイの袋に入ってるようなヤツ)を
放り込んでます。保管から持ち運びまで同じバッグです。
※乾燥剤はカメラ店でも販売してます。
カメラ、レンズに大敵なのは湿気でカビが発生する事です。
書込番号:19636276
0点

まずは予備の電池。ミラーレスはAF、手振れ、液晶と電池食います。いざという時に電池が切れてただの箱にならないように予備電池は購入しましょう。
書込番号:19636296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのお手入れ
特に必要ないですが、ツールとしてはしゅぽしゅぽのブロワ、小筆、シルボン紙。スプレイのエアダスタは厳禁。
SDは16/32GBを複数枚(つまり最低2枚)で、他機種との使い回しはしないこと。
メーカはSandiskを進める向きが多いですが、私は多くのメーカを使っています。
書込番号:19636300
0点

取説のP117を確認してください
SD1Gあたりのおおよその撮影枚数が記載されています。
RAWで41枚
JPEG(画像サイズが一番大きい設定)で79枚
一日に、最大どの程度撮るかである程度予測はつきませんか?
撮ったあとにHDDなどに取り込むとして
私なら、16Gか32Gを複数枚用意します。
カードは
SDカードのUHS-T対応でサンディスクや東芝などの書き込みが速いものが良いかと。
但し、平行輸入などの安いものの中には偽物もありますので注意が必要です。
レンズには保護フィルターがあったほうが良いかと。
ご参考までに、
書込番号:19636348
0点

皆様わかりやすくご説明いただきありがとうございます。
勉強不足で恥ずかしいのですが、SDカードにもいろいろな種類があるんですね´д` ;
SDHCカード、SDXCカードがあるようなのですが、今回の場合どの種類のカードを購入したらいいのでしょうか?
書込番号:19636640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードですが、よくわからなければ定番から選べば良いと思います。
・Sandiskの32GB 最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s
http://kakaku.com/item/K0000317460/
・トランセンドの32GB 最大転送速度:90MB/s 最大書込速度:60MB/s
http://kakaku.com/item/K0000429219/
上が3000円弱、下が2000円位、どちらもオリンパスのミラーレスカメラで使っていますが自分の使い方では差を実感したことはないです。
連射を多用しないなら、このサイト(価格,com)の『SDメモリーカード 人気売れ筋ランキング』上位の東芝の最大転送速度:48MB/sでも実用上の違いは感じないと思います。それなりのパソコンとカードリーダー使えばパソコンへの画像転送の速さに差は出ると思います。
おまけの豆知識的なやつですが、
パナソニックは東芝からOEM供給、Sandiskは中身が東芝製で外装組み立てとパッケージングが海外の委託工場という話です。
書込番号:19637031
2点

サンディスクのHPよりpdfですが
↓
http://www.sandisk-jp.com/lab/pdf/SD_leaflet_141021.pdf
P15-16にSDHC、SDXCなどの種類分けが記載されています。
SDカードのそのほかの表記など書かれていますので参考にしてみてください。
書込番号:19637085
0点

SDは2GBまでで、4GB〜32GBがSDHC、64GB以上がSDXCと、容量によって名称が変わります。
8〜32GBくらいで良いと思うので、SDHCですね。
おススメは、SanDisk Extremeか、東芝EXCERIA、トランセンドの300X以上でしょうか。
書込番号:19637106
1点

>SDHCカード、SDXCカードがあるようなのですが、今回の場合どの種類のカードを購入したらいいのでしょうか?
名前が違うのでわかりにくいかもしれませんが、
便宜的に32GB以下はSDHCという名前で64GB以上はSDXCになっていると思うといいと思います。
そうすると、32GB以下の容量でいい場合はSDHC。
64GB以上の容量を使いたい場合はSDXCを選ぶことになります。
メモリーは徐々に価格が下がってきていますので、いずれはSDXCの方が単価が安くなると思いますが
現時点では32GBあたりの方が単価が安いように思いますので
SDHCの32GBのものを購入するといいように思います。
そうすると、
サンディスク SDSDXPA-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000317460/
だと
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s
と高速ですし、UHSスピードクラス3(U3)規格にも対応しているので
将来、UHSスピードクラス3(U3)規格を要求してくるカメラに買い換えたときでも使用できると思います。
書込番号:19637221
1点

のぞぴーたーさん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:19638187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

清掃用の小道具などより、まずは保護フィルターと保護フイルム! わたしなんざ、新しいカメラを買っても、これらが手に入るまで開封しません。
書込番号:19638652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
初めて質問させて頂くため伝わりにくい部分があるとは思いますが、答えて頂けると嬉しい限りです。
現在Panasonicのコンデジ DMC-TZ40 を使用しています。
これでも充分かなと思うのですが少し新しいものが気になり変える必要性があるかどうかをお聞きしたいのが一つです。
主に撮りたいものは、ポートレート 犬 花 夜景 などです。ぼかした写真やかわいらしいポートレート写真を楽しみたいなと思い購入を考えています。
一番に撮りたいものは柔らかみのある露出度が高い花の写真です。
色がしっかりと出るものがいいなと考えています。
悩んでいる機種は
⚪OLYMPUSpen epl7
⚪Panasonic lumix GF7
⚪NIKON J1
の3機種で悩んでいます。
ご回答お待ちしております。
書込番号:19612388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きなボケが欲しかったらAPS-C以上のセンサーを選んだ方が良いかも。
ミラーレスだとSonyかFujifilmになりますが。
(Canonはミラーレスのレンズが貧弱)
予算の上限はいくらまでか書かないと、適切な回答が得られませんよ。
書込番号:19612413
2点

NIKON J1って・・、NIKON J5の間違い?
E-PL7でもGF7でも良いと思いますよ。実際にお店で触ってお決め下さい。
でもNIKON J5はあまりオススメしません。センサーサイズの問題ではなく、将来性が不安になってきてるので・・。
書込番号:19612425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rn___さん
>>かわいらしいポートレート写真
だったら、PL7とMZD.45mmF1.8で背景が大きくボケたポートレートが撮れます。
http://kakaku.com/item/K0000268305/
書込番号:19612446
2点

rn___さん
さわってみたんかな?
書込番号:19612474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rn___さん
>> ぼかした写真やかわいらしいポートレート写真を楽しみたいなと思い
理想は、センサーサイズが大きいフルサイズ機がおすすめです。
選択肢からですと、CXフォーマット(1型)のNikon1は除外になり、E-PL7とGF7の2機種からになります。
・ローアングルが多いのでしたら、GF7を。
・ハイアングルが多いのでしたら、E-PL7を。
まあ、2台持ちされ、使い分けもOKかと思います。
GF7レンズキットを先に購入し、E-PL7はボディだけ購入するのもOKかと思います。
あと、レンズですが、ボケを強調されたいのでしたら、明るい単焦点も忘れずに買われる必要があります。
パナ(GF7)だと42.5mm、オリ(E-PL7)だと45mmを買われると、ポートレートやお花撮影に使えるかと思います。
書込番号:19612739
2点

>rn___さん
PL7, GF7 のいずれかでいいと思いますよ。
重さがずいぶんちがうので、お店で触ってみてください(PL7のほうが重い)。
キットレンズだけでなく、明るい単焦点レンズを追加すると かなり大きいボケのあるポートレートが楽しめるようになりますよ。
PL7 + 45mmF1.8(オリンパス)
GF7 + 42.5mmF1.7 (パナソニック)
の組み合わせがいいと思います(手ぶれ補正の関係で、、、)。
PL7はカメラ本体に手ぶれ補正がついています。45mmF1.8にはついていません。
GF7 はカメラ本体に手ぶれ補正がついていませんが、 42.5mmF1.7のレンズに手ブレ補正がついています。
書込番号:19612789
3点

>rn___さん
補足します。
あと、2分以上の長時間露光されるのでしたら、E-PL7の方がいいです。
観光地などを含め手持ちで夜景が多いのでしたら、カメラ本体に手振れ補正が付いているE-PL7になります。
三脚を使い夜景を撮影するのでしたら、パナのGF7で十分だと思います。
書込番号:19612894
0点

rn___さん こんにちは
デザインからみると E-PL7がカメラらしくて GF7は少しポップな感じですのでデザインで選ぶのも良いと思いますし マイクロフォーサーズの方が レンズの選択肢多く 今後レンズ追加する場合も有利だと思います。
自分が選ぶのでしたら カメラらしいデザインのE-PL7選ぶと思いますが。
書込番号:19612928
2点

>rn___さん
NIKON J1はレンズのラインナップが少なくセンサーが小さいのでオススメしません。
GF7とEPL7はどちらもM4/3のカメラでセンサーは一緒です。ボケはセンサーのサイズと良くいわれますがカメラよりレンズと撮り方の問題ですので自分が気にいったカメラを選んでからでよろしいかと思います。
GF7はどちらかいうとお子さんのいる方にオススメで動いたいる子供さんと自撮りが便利です。EPL7は本体に手ぶれが付いてますのでどちらかというとこちらをオススメします。
GF7とEPL7はどちらもWi-Fi付いてますので、まずはお店で実物を見て触ってから決められてはと思います。
書込番号:19613034
2点

みなさん丁寧なご回答ありがとうございます。
半年以上悩んできたのですがとても分かりやすい回答をしてくださりとても助かりました。
OLYMPUSの方を買う方向に考えてみます。
予算上OLYMPUS+単焦点は難しいので少し考えてみます。
書込番号:19613079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rn___さん こんにちは。
お使いのコンデジと比較されれば、使用するレンズにもよりますがお考えの写真はどのカメラを選択しても撮れると思います。
カメラのサイズはセンサーサイズに比例しませんが、お考えのカメラならオリンパスとパナソニックはフォーサーズで、ニコンは1インチとセンサーサイズが違いその差は同じような画角や明るさのレンズならば、大きさはセンサーサイズに比例してかなり違うと思います。
購入は別としても先ずは実機展示のある販売店で、実際にレンズを含めての大きさや持った感じや使用感などを確認された方が、カメラは写真を撮る道具と考えれば良いと思います。
コンデジはカメラ購入が機材購入の終わりになりますが、ミラーレス機など一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところが最大のメリットで、キットレンズでは思ったほど背景がボケない場合でも明るい単焦点レンズなどを追加されれば、簡単にそう言う写真を撮れる場合もありますのでレンズ次第という事もあると思います。
書込番号:19613464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼかした写真やかわいらしいポートレート写真を楽しみたいなと思い購入を考えています。
それでしたら、候補外になりますが
ソニーα5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011614/
FUJIFILM X-M1 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000009311/
とかの方が撮像素子が大きい分、同じ画角のレンズを使用した場合、背景をぼかした写真を撮りやすくなります。
ダブルズームキットではなく、レンズキットなのは、望遠ズームをあきらめて単焦点レンズを購入すると
もっと背景をぼかした写真を楽しめるためです。
予算に余裕があるのでしたら、ダブルズームキットと単焦点レンズでもいいと思います。
ソニーのカメラの場合は
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B)
http://kakaku.com/item/K0000577470/
があるといいかなと思います。
書込番号:19613777
1点

センサーサイズのボケの差ですが、APS-Cとマイクロフォーサーズの差は、ごくわずかです。
他の方も、すすめられてますが、45mmF1.8、標準の25mmF1,8どちらも軽く価格は三万チョイ とかで買えます。
個人的には、標準のレンズおすすめ、被写体との距離の取り方で、広角、望遠、近接撮影(寄れる)でマクロと表現できる万能レンズです、写真の基本を学ぶには良いですよ、それに絞り開放から充分シャープな写りをします。
書込番号:19614369
7点

>>センサーサイズのボケの差ですが、APS-Cとマイクロフォーサーズの差は、ごくわずかです。
自分も両方持ってますが結構違いますよ。
APS-Cだとキットレンズでも結構ボケますが、μ4/3なら明るい単焦点レンズ必須です。
作例として、今日撮ってきたイベントのJPEG撮って出しを挙げておきます。
書込番号:19614881
3点

ゆっくりそろえたら良いと思います。
それがシステムカメラの持ち味ですo(^o^)o
書込番号:19614956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分も両方持ってますが結構違いますよ。
僕もN機種使ってました、ん〜、見方によってかなと思ってますがどうなんでしょう?フルサイズと比べた場合の大きな差は、ないと思います。
面積比で1.6倍かな、役一段分でしかないです。
ぼくが、この標準レンズを進めたのは、基本的な、ところをわかって欲しいからでした。
大きなボケが、ほしいときは、やはり大きく重いフルサイズかな思います。
軽いフルサイズ機種が、出て来れば購入しますね!
書込番号:19615186
4点

>rn___さん
夜景は、PL7だとシーンモードに「手持ち夜景」があるので、三脚無しの手持ちでも夜景を撮ったりという荒業ができます(笑)。旅行先や夜のディズニーなど三脚禁止のシーンでは重宝すると思いますよ。
三脚は必要になるけど、ライブコンポジットで道路に車の軌跡が出来上がって行くのも楽しいです
ボケは物足りなくなったら オリ25mmF1.8/パナ25mmF1.7 オリ45mmF1.8/パナ43mmF1.7あたり比較的安いです。
低予算だとシグマ19mm/30mm/60mmF2.8も2万弱であります。すぐ買う必要はないですが、じっくり検討してみてください。
書込番号:19616199
5点

スレ主さんの「ボケ」の一言に過剰反応して、センサーサイズがどうのこうのと言ってる方々がおられます。いつものことですが、カメオタの偏狭さには辟易します。
スレ主さんがどういう方なのか、どのように写真と関わろうとしているのか? そういう諸々をトータルに考えてアドバイスすべきじゃないでしょうか? そんなに「ボケ」が大事ならデジタルやめて4×5か8×10にすべきでしょう? それは非現実的? いいえ、ばかの一つ覚えのように大きなセンサーサイズを進めるのはそれと同じです。
みんながみんな、「写真命」ではありません。たいていは、趣味のひとつ、生活の中の一部分にすぎないのです。例え、ちょっとボケがきれいだからといって、大きく重いカメラを扱う負担のほうがかなわないというのが一般的な感覚です。
だからこそミラーレスが認知されてきてもいるわけです。なかでもマイクロフォーサーズは画質と大きさ重さのバランスが絶妙で、偏屈なカメオタ以外、万人に勧めたいフォーマットです。
書込番号:19616781 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>軽いフルサイズ機種が、出て来れば購入しますね!
α7シリーズは比較的軽いフルサイズ機種です。
α7sからはマウント部分も強化されたので、
余程のこだわりが無い限り、色々と遊べるシステムでは有ります。
>なかでもマイクロフォーサーズは画質と大きさ重さのバランスが絶妙で、偏屈なカメオタ以外、万人に勧めたいフォーマットです。
m4/3はNikon1と同じで、明るいF値でパンフォーカス的に撮るカメラかと思います。
偏屈なカメオタ以外のプロがメインで使えるかというと、微妙です。
プロがメインで使えないということは、素人向きでも無いということです。
実際にm4/3は玄人向けのシステムな気がします。
万人に勧められるのはAPS-Cセンサー以上ですね。
m4/3はサブなら良い選択肢と思いますが、
今のタイミングでm4/3の導入はあまり推奨できないです。
昔はメリットが大きかったけど今はあまりメリットが無いですから。
m4/3は利用範囲を限定すれば良いシステムだとは思いますが、
オールマイティーなシステムではないように思います。
あと、m4/3は写真の比率が4:3です。
写真はフィルムの時代から2:3が基本なので、
この点も微妙だな、と感じている部分です。
m4/3のレンズが比較的安価で有れば妥協もできますが、
実際はレンズの価格はセンサーサイズとは無関係です。
ボケにこだわれば最低でも4万円以上はかかってしまうように思います。
実際はAPS-Cセンサー機(ミラーレス)と価格もサイズもあまり変わらないので、
敢えてm4/3を選択する必要性は、現時点では薄いです。
強いて言うならメーカー愛くらいではないでしょうか。
m4/3信者はもう少し冷静に判断することが必要かと思います。
m4/3は昔は先進的なシステムと思えましたが、
今は敢えて選ぶシステムではない、ということです。
それでも買いたければどうぞ、といったところでしょうか。
m4/3の代わりならRX100シリーズでも良いような気がしますが。
書込番号:19617118
1点

>「ボケ」が大事ならデジタルやめて4×5か8×10にすべきでしょう?
何もわかってない意見ですね。
センサーが大きなシステムでは、総じてF値も控えめなレンズが多いです。
大きなボケが欲しくてフィルムやセンサーを大きくしているわけではないからです。
フィルムやセンサーが大きくなることで階調や描写に余裕を持たせるのが目的だからです。
大きなボケが欲しくて中判以上のカメラを敢えて使うという発想が????です。
m4/3ゴリ押しは結構ですので、もっと色々と勉強と実体験してください。
そういった経験を踏まえた上で意見を述べるべきかと思います。
書込番号:19617136
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
現在デジカメの富士フィルムのFinepixS1を
使用しているのですが、それを人に譲ることとなり、自分はミラーレスに買い換えようと考えているところです。
そこで質問なのですが、
コンデジとミラーレスはやはり違いますか?
OLYMPUSE-PL7を初心者が扱えるでしょうか?
OLYMPUSE-PL7の弱点はありますか?
書込番号:19618941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん
弱点と言うか
得手不得手だと思います(^-^;
一台でとりあえず何でも撮れるS1
レンズ交換やオプションで対応力の高いPL7
書込番号:19618974
1点

初心者からベテランのサブ…大ベテランの愛機までこなせます。
弱点は…望遠だとそれなりに大きくなります。
書込番号:19618976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきやこんさん
コンデジとは違ってレンズ次第でいろんな撮影方法があります。
マクロレンズを使って小さいお花などを撮影して コンデジよりボケも綺麗になります。
またレンズ交換は最初は慣れないと思いますが。
次第に慣れますから心配はありません。
初心者様でも簡単に撮影できますよ。
ただレンズ沼地獄が待ってると思いますが^^
後悔しないように慎重に選んで購入してくださいね。
書込番号:19619005
1点

>コンデジとミラーレスはやはり違いますか?
コンデジもピンきりですが基本的には画質が違いますね。特に使用に合ったレンズにすると。
>OLYMPUSE-PL7を初心者が扱えるでしょうか?
コンデジライクに使用することも出来ますから問題ないと思います。勿論、操作を覚えればそれ以上も可能です。
>OLYMPUSE-PL7の弱点はありますか?
@ファインダーが無いので晴天屋外だと背面液晶では見えづらくなります。ファインダーは後付け出来ますが意外に高いので躊躇してしまいますね。
Aストロボが内蔵ではなく付属となります。忘れるとフラッシュ撮影出来ません。
Bファインダーとストロボが併用できません。
個人的には3つが弱点だと思うのですが、個人の使用方法によっては弱点にならない事もあるので、ゆきやこんさんがどう思うか次第です。
書込番号:19619143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンデジとミラーレスはやはり違いますか?
フルオートで撮るのであれば一緒です。
画質はFinePix S1よりOLYMPUS PEN Lite E-PL7 の方が
センサーが大きいのでキレイです。
>OLYMPUSE-PL7を初心者が扱えるでしょうか?
違うのはレンズ交換が出来るか出来ないかの違いです。
設定とかは習うより慣れろって感じで、カメラが変われば
方法も違いますのでコンデジからコンデジに替えても
コンデジからミラーレスに替えても憶えなきゃいけないのは
一緒です。
但し、設定はミラーレスの方が細かく設定できるようになると
思いますが、そんなには違う事もないと思いますが。
ただFinePix S1はズーム幅が50倍あります
OLYMPUS PEN Lite E-PL7でそれだけのズーム幅を
1本のレンズで稼ぐ事は不可能です。
S1の1200mmって言う望遠はミラーレスでは不可能とまでは
言い切れませんが、大きさとお金がかなり必要になると思います。
その分、夕暮れだったり室内だったり光量が少なくても
センサーサイズの違いでS1よりはきれいに写ると思います。
FinePix S1もOLYMPUS PENも持ってないので
カメラ好きのごく一般論ですが・・・。
書込番号:19619160
2点

ゆきやこんさん
さわってみたんかな?
書込番号:19619851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
色鮮やかな写真が好みで、PLフィルターの購入を考えています。
そこでいくつか疑問があり、質問させていただきたいです。
1.ダブルズームキットのレンズふたつを持っていますが、ひとつのフィルターと、ステップダウンリングで、こと足りるでしょうか?
それぞれの大きさにあったフィルターを購入した方が賢明でしょうか?
2.フィルターやリングは、付けたりはずしたりを繰り返して使うことは容易でしょうか?
夜の撮影でもつけっぱなしにするものですか?
3.旅行や、ディズニー内での撮影が主ですが、おすすめのPLフィルターがございましたら、教えていただきたいです。
これからの撮影を満足したものにしたいです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:19583575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
1.ステップダウンよりもステップアップで使われたほうがいいですね。
2.通常のフィルターと同様にねじ込み式ですので、着け外しは馴れれば簡単です。
夜景というよりも、PLの効果が必要なときだけ使いましょう。
3.ケンコーかマルミのフィルターが無難だと思います。
薄型もありますが、通常タイプでケラれないでしょう。
書込番号:19583627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1.ダブルズームキットのレンズふたつを持っていますが、ひとつのフィルターと、ステップダウンリングで、こと足りるでしょうか?
>それぞれの大きさにあったフィルターを購入した方が賢明でしょうか?
1枚ですませたい場合は、大きいほうのフィルターを購入して
ステップアップリングを使ったほうがいいと思います。
逆だと、フィルター枠のせいで、けられが発生する可能性もあります。
>2.フィルターやリングは、付けたりはずしたりを繰り返して使うことは容易でしょうか?
>夜の撮影でもつけっぱなしにするものですか?
つけたりはずしたりするものですので、容易かどうかは人によって感想は変わると思いますが
それほど大変ではないと思います。
夜の撮影ではPLフィルターははずすことの方が多いと思います。
>3.旅行や、ディズニー内での撮影が主ですが、おすすめのPLフィルターがございましたら、教えていただきたいです。
ディズニーでどういう時にPLフィルターを使いたいのかよくわかりませんが
マルミのEXUS サーキュラーP.Lだと、従来のP.Lフィルターよりもファインダーが明るく見やすくなり、
PL効果の確認やピントが合わせやすい。
また被写体のシャドー部がツブレにくいため、きめ細かな表現ができます。(透過率従来比:30%)
EXUS CIRCULAR P.L 58mm
http://kakaku.com/item/K0000505402/
書込番号:19583676
0点

らんりさん こんばんは
C-PLフィルターは 高価ですので 今井で済ましても良いと思いますが フィルターの付け替えは 手間がかかると思います。
C-PLフィルター 付けっぱなしで 光に付けっぱなしにしておくと 劣化しますので 使う時取り付けるのが良いと思います し付けるだけでも 最大2絞り分暗くなりますので 常用フィルターとしては 不向きだと思います。
でも 1つだけ C-PLフィルターは 反射を除去するフィルターで 反射が除去される事で 本来の色が出て 色を鮮やかに見えるフィルターの為 角度により効かない場合もありますし 鮮やかになる効果 期待しすぎないほうが良いと思いますし ディズニーの撮影でしたら C-PLフィルターよりも カメラモードの方で 鮮やかにした方が 効果があるように思います。
後 フィルターは ケンコーなどのフィルターメーカーであれば問題ないと思いますので 予算に合わせ 決めるのが良いと思いますし 高価になるほど 色々な効果が付いていますが 安いのでも偏光効果自体は 余り変らないです。
書込番号:19583750
1点

付け外しはそこまで面倒ではありませんが、短時間に複数回となるとやってられない、ってのが正直なところ。
様々な光の向きでの撮影、暗い建物内と明るい場所の出入りが多い時は大変です。
逆光でフレアやゴーストが増幅される原因になります。
また、PLフィルターを付けると1段くらいレンズが暗くなるので、建物内は余計にISOを上げないと行けなくなる場合があります。
このようなシーンは本当は外した方がいいです。
自分の場合、どうしても付け外しの頻度が上がる時はカメラ2台動員してPL用と別で持っていくか、割り切ってつけっぱなしで撮影します。
書込番号:19583785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Green。さん
ありがとうございます。
ステップアップのがいいのですね!
ケンコーかマルミで考えようと思います。
>フェニックスの一輝さん
ディズニーでは屋外のショーやパレードのときに、フィルターを使用したいなと考えておりました。
おすすめしていただいたフィルターも参考にさせていただきます!
>もとラボマン 2さん
つけっぱなしだと劣化するんですね、、、
使用する際には気をつけようと思います。
ディズニーでのフィルター使用で効果が十分に実感できるのかはわたし自身不安なところでもあります。
勉強不足故にカメラの設定だけでは満足できる色合いが出せず、今回フィルターの購入を考えたのですが、難しいところですね、、
>びゃくだんさん
屋内と屋外の出入りが多いとやはり負担になってくるのですね。
わたしは1台しか持っていないので、割り切るか根気よく付け替えるしかなさそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:19583927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

らんりさん こんにちは。
1.理想はそれぞれの口径のものを揃えるのが良いですが、PLフィルターは高価なので口径の大きい方に合わせて購入して、口径の小さな方にはステップアップリングを使用すれば良いと思います。
2.PLフィルターは光の反射をコントロールするフィルターで、必要な時に取り付けて使うフィルターで光に当てると劣化して効果がなくなりますので、常用するフィルターではないと思います。
3.PLフィルターは露出倍数が係り通常は2段程度暗くなりますが、高価ですがケンコーzetaには露出倍数が少なくて1段程度で済むPLフィルターがありますので、手持ちなどでとられるのならばたった1段の違いでも大きいと思いますのでお薦めだと思います。
実際にPLフィルターを常用する場合はディズニー内など三脚を使用出来ない場所では、その効果を比較したりは難しいので先ずは風景など三脚使用でPLの効果を試されてからの方が良いと思いますが、風景などでは新緑や紅葉などでも写真の色が変わる位効果が実感出来る場合もありますが、フィルター前枠の回転で効果が変わりますので手持ち撮影などで使うには慣れが必要だと思います。
書込番号:19584211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターの付け替えは専用ポーチが売ってるのでそれを使うと良いです。
レンズキャップごと外して収納。
付ける時はその逆。
但し、PLフィルターは回しながら使うものなので、取り付け時はキッチリ奥までねじ込んで下さい。
書込番号:19584405
1点

らんりさん 返信ありがとうございます
>今回フィルターの購入を考えたのですが、難しいところですね、、
PLフィルター 順光での青空などでしたら 効果実感できる事もありますが 逆光の空では 効果を感じないなど 案外使い道難しいフィルターですし
このフィルター 撮影前にフィルター枠 回転できるようになっているのですが ファインダー覗きながら フィルター回転させ 効果確認しながら 撮影するので 案外手間がかかりますので 風景写真のように色々設定しながら撮影するのには 良いフィルターですが ディズニーで スナップ撮影する場合使い難い気がします。
書込番号:19584416
1点

>らんりさん
>もとラボマン 2さんがおっしゃっているように、
PLフィルターはじっくりとファインダーで効き具合を見ながら使うフィルターです。
ディズニーや旅行でスナップ的に使うものではありません。
商品撮影、ショーウインドウ越しの撮影、建築物や水面などの反射除去、風景撮影
での葉面反射や光点ボケ量の調節などに使用するものです。
青空の濃度アップにも使えますが方角によってムラが出ますのでソフト処理の方が
楽です。
鮮やかな写真がお望みであれば、撮影設定や事後処理でなさるのがよいでしょう。
習うより慣れろです。価格の安めのC-PLを一枚買って使ってみてください。
書込番号:19584615
2点

>色鮮やかな写真が好みで
そういう用途でしたらPLフィルターより設定を変更した方がいいと思いますよ。
ピクチャーモードをiAutoもしくはVividにしたり、彩度やコントラストを上げるとか。
書込番号:19584859
1点

C-PLの使用を否定するわけではありませんが、
目的に対し適切なのか疑問です。
確かにシーンによってはいいかもしれませんが…
このフィルターは光の角によってはほとんど効果は出ません。
風景など自然を撮ったり、
ガラスや水などの表面の反射を低減するときなどに効果が出てきます。
フィルターを回しながら効果を確認していきますので、
光の角度が変われば、その都度効果の確認をしながらの撮影となります。
撮影時の時間の余裕も欲しいですね。
鮮やかなものを望むのであれば
コントラストや再度などを少しあげるとか
ピクチャーモードをビビットなどに変更するのも良いかと。
書込番号:19585050
1点

みなさま返信ありがとうございます。
購入はひとまず保留にし、
もう少しカメラの設定をいろいろ試し、
風景撮影に物足りなくなったらPLフィルターを生かしていこうと思います!
様々なご意見、アドバイス本当にありがとうございました!!!
書込番号:19585146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん言われていることをよく読んで理解してくださいね。
PLフィルターを使ったからといって、色鮮やかなになるわけではありません。
フィルター枠を回転させて、効果を確認しながら撮影するわけですが、
最大に効かせたところが一番良いわけではありません。
レンズフードも一緒に使うことが多いと思いますが、
フードがあるため枠を回転させるのも簡単ではないし、
取り外しも面倒です。
永久に使わない人も多いです。
書込番号:19585652
2点

>らんりさん
お邪魔します。
PLフィルタ、私はレンズ口径に合わせて10数枚持っています。
撮影の都度、一応持参してました。が、いちいちレンズに取り付けるのが面倒になり、
結局は使わず終い、な状況が多くなりました。
と、言いますのも添付の駄作を見て頂ければ判るように、フォトショで
『なんちゃってPLフィルタ』
のワザを覚えまして、まあそれなりにメリハリが付いたかのようになれば良いや、
と大ズボラしてます。
PLフィルタはお天道様と自分の位置関係によっては、付けるだけ無駄な場合もあり、
2段程暗くなりますので注意が必要です。
適当で安価なPLフィルタを1枚購入して、快晴の日、曇天の日、順光、逆光など
色々な条件で試されると宜しいかと。
書込番号:19600733
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
以前一眼レフを購入したものの使いこなせそうになく手放したのですが今回持ち運びにも便利そうなのでミラーレスを考えております。まだ2歳児の子供1人と中学生の子供が2人おります。主に使う用途としては子供の日常と出掛けた先での写真撮影、バスケもやっているので少し撮影したいなとは考えております。WiFiも付いていてデザインも1番気に入ったのでOLYMPUS EPL7を候補として考えているのですが、こちらで十分でしょうか?良いアドバイスがあれば教えて頂ければと思いますm(_ _)mあとミラーレスではないのですがデザインがとても気に入ったCanonのEOS KISS7?も候補に挙げているのですがWiFiが付いていないので残念だなぁと思っている感じです。初心者ですのでお手柔らかにお願い致します。
書込番号:19582685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>betty69さん
バスケ写されるのでしたら、一眼レフのKiss X7の方が無難です。
あと、室内のスポーツ撮影になるので、F値が2.8より明るい大口径レンズが必要になって来ます。
書込番号:19582704
1点

>betty69さん
バスケはちょっと難しいかも。
どのくらい本気でバスケを撮るかですね。
すごく本気だったらE-PL7はいろいろな意味ですすめにくいです。
バスケは撮れればラッキーくらいの感じだったらE-PL7でいいと思います。
書込番号:19582710
9点

こんばんは♪
私も・・・バスケを除けば・・・(^^;;;
E-PL7をおススメします♪
前回・・・何ゆえ挫折したか分かりませんけど?? X7なら、同じ轍を踏むんじゃないですかね??(^^;;;
書込番号:19582727
3点

スポーツ関係のバスケとかは結構激しい動きなのでE-PL7
では私も他の方がおっしゃられる様に難しいと思います。
後、ファインダーもあった方が動体には良いし
ピントの速い一眼レフのX7の方が向いていると思います。
X7が無線ないのとデザイン性のあるミラーレス一眼
という事であればSonyのα6000とかはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000011847/
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
書込番号:19582790
0点

>バスケもやっているので少し撮影したいなとは考えております。
他の方と同意見になってしまいますが
バスケを撮影するのでしたら
EOS Kiss X7の方がいいと思います。
連写能力まで考えたら
EOS Kiss X7i (iがついているかついていないかの違いで、性能も少し変わってきます。)
http://kakaku.com/item/K0000484118/
の方がいいかもしれません。
書込番号:19583372
0点

betty69さん こんにちは
>以前一眼レフを購入したものの使いこなせそうになく手放したのですが
でしたら X7にしても 同じ事繰り返す可能性がありますので E-PL7 の方が 気楽に使えると思いますし バスケットの場合 X7でも明るいですが 大きく重く高価なレンズが必要になりますので バスケットの方はある程度撮れる位の期待の抑えておいたほうが良いと思います。
書込番号:19583404
3点

バスケでの撮影はあまり考えないほうがよろしいかと
たまたま撮れてラッキー的な考えであれば…
室内の動きもののスポーツなど、
ある程度のものを撮ろうと考えると
難易度が高く、どうしてもそれなりの機材が必要になってきます。
ボディは別としてKiss7のキットレンズでも満足できるかです。
あくまでも満足できず必要に応じてですが、
高感度によるノイズに我慢ができない場合、
例えば70-200F2.8のレンズで
純正で20万、
サードパーティのレンズで10万くらいの投資をしないといけないこともあるかと…
書込番号:19583424
4点

キャノン一眼レフの室内スポーツの定番の望遠レンズEF70-200mm F2.8L IS USM。
(室内スポーツの撮影での信頼性が一番ですね。)
購入すると20万円以上しますが、年に1・2回にバスケを撮影するならレンタルが
便利です。
マップカメラで2日間で7,000円ですね。
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=453
ただ、白色で巨大レンズですから、かなり目立ちます。
書込番号:19583609
0点

何をどう使いこなせなかったのか詳細が知りたい。
書込番号:19584524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>以前一眼レフを購入したものの使いこなせそうになく・・・
ミラーレスとは言えど
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットは
確実に一眼なんですけど・・・。
パナのネオ一眼とか呼ばれている
LUMIX DMC-FZ1000なんかの方が良いのではと思いますが・・・
一眼もミラーレスもネオ一眼もコンデジも
フルオートだと狙ってシャッターを切るだけなんですが・・・
LUMIXはあまり知らないんですが
インテリジェントオートとか言うのもあるみたいだし・・・。
書込番号:19584995
1点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事遅くなりましたm(_ _)m
やはりバスケを撮影するのは困難ですよね。。
ありがとうございました^ - ^
書込番号:19592631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
お返事遅れましたm(_ _)m
そこまで頻繁にバスケを見に行く訳ではないので、メインは日常的な事を撮影になるかと思います(^^)
パナソニックのGF7?もあまりデザインは好みではないのですがそちらも人気な様なので悩みだしたのですが…どちらも同じ様な性能なのでしょうか?
書込番号:19592648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
お返事遅れましたm(_ _)m
やはり私も前回と同じ事になりそうなので今回は持ち運びにも便利なミラーレスにしようかと思います(^^)
書込番号:19592652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズさん
SONYのα6000拝見しましたm(_ _)m
とてもホワイトが気に入ったのですが…お値段が予算オーバーでした>_<
書込番号:19592661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
お返事遅れましたm(_ _)m
X7iなんてあるんですね!!
デザインしか見ておらず他何も知識がなくスミマセン。ありがとうございました!!
書込番号:19592668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そうですよね!私も前回と同じ事になってしまいそうなので…今回は持ち運びにも便利なタイプにしたいと思います(^^)
書込番号:19592676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
そんなに投資しないと撮れないのですね>_<
バスケは見に行く頻度も少ないので、撮れてラッキー的な感覚で行きたいと思います!!
書込番号:19592687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃお・ピタゴラスさん
レンタルなんてあるんですね!
知らなかったです^ - ^良い情報をありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19592689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
難しい設定とか必要なのかと思い…難しく考え過ぎてしまったのと…やはり大きくて持ち運びに大変だったので段々持ち歩かなくなってしまったんです>_<
書込番号:19592696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLO1202さん
フルオートにすれば良いんですね!
初心者ですみません。。難しく考え過ぎてしまって…
色々設定しなきゃいけないと思ってしまいました。
パナソニックも今ちょっと気になっているんですがネオ一眼とは何ですか?
書込番号:19592704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





