OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 30 | 2015年11月16日 09:11 |
![]() ![]() |
14 | 25 | 2015年11月14日 00:03 |
![]() ![]() |
21 | 16 | 2015年10月19日 22:06 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2015年10月16日 06:17 |
![]() |
16 | 7 | 2015年10月13日 14:34 |
![]() |
2 | 5 | 2015年10月11日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
当方カメラを持ってない初心者です
epl-6かepl-7かですごく迷ってます
今ダブルズームで倍の値段ですよね
Wi-Fi機能と自撮りがしやすくなったパネルにはとてもそそられますがその他の機能の違いがよく分かりません。
もしepl-6にしたらFlashAirを一枚買おうかと思ってます…
性能も大して変わらないのであれば安いepl-6が良いのかなぁと思いますが
どうか違いがわかる方が居ましたら教えてください
書込番号:19263177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下開き自撮りの7は何処かに置いてや三脚では使いにくいです
書込番号:19263192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HMS.INVINCIBLEさん
返信ありがとうございます
なるほど、その情報もちらほら見ていましたが忘れていました!
手を伸ばして撮る自撮りでは14mmレンズでは人物二人しか写らないとか…
替えのレンズを購入する予定も無いので上開きのepl-6が妥当でしょうか
書込番号:19263201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと、epl-6の場合、FlashAirかコミュニケーションユニットのpp-1が良いか迷ってます。
書込番号:19263246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fi付いてるから、安いE-PL6でいんじゃね?
モニター(精細度も)と手振れ補正が大きな違いで、
価格差を考慮したら7はまだチョット高いかな?
書込番号:19263350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6以前からのユーザーには、7のダイヤルを含めた操作性は魅力的なんですよねo(^o^)o
ただ、今からはじめるユーザーさんにとっては、価格差ほどのメリットは感じられないと思います。
安価な6にしといて、差額分でレンズなんかを買い足した方がおもしろいんじゃないかな。
書込番号:19263360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>だるくんさん
>松永弾正さん
>安価な6にしといて、差額分でレンズなんかを買い足した方がおもしろいんじゃないかな。
全く同感です。
書込番号:19263461
1点

FlashAIRも意外と使い勝手良いから、6で十分だと思いますよ。
年末まで待てれば7が安くなるかもしれませんね。
OM-D E-M10 EZダブルズームキット
という手もありますけどね。
ファインダーが魅力
http://s.kakaku.com/item/J0000011723/
書込番号:19263497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Wi-Fi機能と自撮りがしやすくなったパネルにはとてもそそられますがその他の機能の違いがよく分かりません。
E-PL7の向上点は下記になると思います。(()内はE-PL6)
画像処理エンジン:True Pic VII(True Pic VI)
モニター:3:2 約 104 万ドット(16:9 約 46 万ドット)
ボディ内手ぶれ補正:3軸 手ぶれ補正(2軸手ブレ補正)
AF測距点: 81点(35点)
フォーカスピーキング:有(なし)
インターバル撮影:999枚まで(99枚まで)
仕上がりモード:PL6の機能にeポートレートが追加
アートフィルター:14種類(12種類)
フォトストーリー:有(なし)
動画エフェクト:PL6の機能にオールドフィルム追加
といったあたりかなと思います。
新型の方がいろいろ機能が増えていますが、このあたりの機能差が納得できるのでしたらPL6でもいいように思います。
書込番号:19263595
10点

>フェニックスの一輝さん
>エリズム^^さん
>SakanaTarouさん
>愛してタムレさん
>松永弾正さん
>HMS.INVINCIBLEさん
皆さま詳しくありがとうございますm(_ _)m
悩みますが初めてのデジ一眼ですので安価な6にしようと思います。
細かな機能の差はまだ全然分からないので、とりあえず買ってみてからカメラにもっと興味を持った時に次を検討しようかと思います。
ファインダーがそのうち必要になるとおっしゃってる方が多いようですが、外付けのファインダーでおススメがあれば教えていただきたいです!
書込番号:19263757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手ぶれ補正はE-PL1(2軸補正)とE-P5(5軸補正)では4倍くらい違いました。
E-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒でシャープに写る確率は同じくらい。
E-PL7はマクロ撮影以外E-P5とあまり変わらない(メーカーによると0.5段)そうですから3倍くらい違うと思います。
三脚やカメラをどこかに置いて使う時ってそれなりに距離をとってタイマー撮影ということになると思いますが、そういう時は液晶は自分の方に向けないんじゃないかな?
カメラの前に立って操作すると操作中の自分にピントが合ってしまうからピンボケになるし、自分の体が邪魔で構図のチェックができませんから。
液晶が下側に開くメリット。カメラがシェードの役割を果たしてくれるので昼間の屋外でも見やすい。フラッシュが使えるので逆光気味の時に背景と人物の明るさを揃えることができる。
wifiに関してはスマホやタブレット、iPod touchがワイヤレスモニター兼リモコンとして使えることが大きいと思います。三脚を使ったセルフポートレートや記念写真を考えているなら絶対wifi内臓のものがいいです。手元でモニターを見ながら操作できるので便利ですよ。
書込番号:19263785
4点

自撮りは必須ですか?
外付けファインダーを付けるならVF-4が1番見やすいと思いますが、2万ちょっとするので最終的に6万近くかかります。
それなら最初からVF4が付いてる上位機種E-P5 14-42mmキットや、E-M10ダブルズームがいいような気がします。ただ、E-P5は望遠レンズがついてこないし(オークションで未使用品が1万円くらいで買えます)、どちらも自撮りはスマホを介して遠隔操作でしないと行けないですが。
E-PL6とこの2機種だと手ブレ補正性能と操作性は差があります。特にE-P5の手ブレ補正はかなり強力です。
自撮り必須なら勧めませんが、そうでないなら上記の二機種から選択した方がいいと思います。
書込番号:19263836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だるくんさん
ファインダーが必要になるかどうかですが、将来スポーツなどを撮るおつもりならファインダーがあった方がいいですね(絶対に必要という訳ではないです。ファインダーがある方が撮りやすくなるということです。)。
でも、風景とか記念撮影とか、普通の人物とか撮るだけならファインダーいらないと思います。
そのへんを見極めたいですね。
書込番号:19263959
0点

だるくんさん こんにちは
>外付けのファインダーでおススメがあれば教えていただきたいです!
外付けファインダー 高価ですし 使いやすさは実際使ってみないと判らないので まずは E-PL6を購入してからでも良いような気がします。
後 外付けファインダー 付けた状態だと案外邪魔になりますので 必要でしたら 今後追加か 買い替えの時ファインダー付きに変えるのもいいと思いますよ。
書込番号:19264148
0点

>だるくんさん
僕もPL6にして浮いた予算をレンズの追加や小物類に回した方が良いと思います。
PL7の方が機能や操作性が上かもしれませんがPL6を使ってみてPL7の機能が羨ましく思えるようになる頃にはOM-Dなどへのステップアップのタイミングになると思います。
自撮りに関してですが、手を伸ばして撮影する分にはどちらも変わらないと思います。
僕は自撮り棒をよく使うのですけど、その場合はPL7+Wi-FiよりもPL6にコード式のリモコンシャッターを使ったほうがかえってラクでしょうね。
下側のモニターも見にくくなるでしょうし(笑)
書込番号:19264172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックスの一輝さんもいろいろ書かれてますが、他にもHDR、「手持ち夜景モード」、ライブコンポジット機能は、それ以前のカメラとは一線を画してると思います。
ただPL7はまだ割高なので、液晶はひっくり返らないけど、機能はPL7とほぼ同等で約一万円安いOMD−M10初代がおすすめだと思いますよ。
機能じゃないけど、同じ3インチ液晶とは称しててもPL6以前は16:9モニターの画面半分くらいに4:3で表示されたので、小さな表示になりますが、M10やPL7はもともと4:3モニターなので3インチめいっぱいに画像が大きくなります、更にM10だとEVFも付いてます。
サブカメラならPL6でも構わないけど、メインならM10からスタートした方が楽しいんじゃないでしょうか?
書込番号:19264798
5点

OM-Dだと別売ユニットで
記録媒体つきWI-FIアダプターが合ったような?
対応するかとか値段は…。
書込番号:19265219
0点

>ドノーマル・カスタムさん
そういえばAP2ポートを使用するコミュニケーションユニットはOMDというよりはPEN向けでありましたね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1660?_ga=1.178397543.2107555949.1444674315
まだ売ってますけど、もはや過去の遺物ですね(^_^;)ヾ
●対応機種… E-M5/E-PL2/E-P3/E-PL3/E-PL5/E-PM1/E-PM2/E-PM1
OMD-M10/M5markII/M1/PL7/P5はWi-Fiを搭載してるから、不要ですよ。
>愛してタムレさん
>Wi-Fi付いてるから、安いE-PL6でいんじゃね?
PL6はWi-Fiは搭載してません。
書込番号:19265645
2点

皆さま詳しくありがとうございます。
もはや専門用語など全然分からなくてパニック状態です、、
OMD−M10も見てみたところレビューもかなり良いようですし、少々高いですが揺らぎます
ファインダーとWi-Fi搭載は嬉しいです。
なんか調べたところ、e-pl6ダブルズームのレンズでは14mmなので自撮りするにもせいぜい二人の顔でいっぱいになってしまうとの事なので実用性は低いのかなと…
とにかく今どうしてもカメラが欲しくなってしまったので、どうせならば性能のいいカメラを購入した方が良い気がしてきました。。
書込番号:19265913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自撮り必須、なるべく広く撮りたい、替えのレンズの予定も無い。
この条件だと一眼より高級コンデジのRX100M3が一番適してます。
24mmからなので自撮り向き、レンズが明るいのでPLのキットレンズより暗所性能が上だし、軽量で携帯性もずっと上です。それでいて明るい場所での画質はマイクロフォーサーズと殆ど変わりません。
もちろんファインダーもついてます。約7万しますが、一眼でこの条件で揃えようとしたらかなり苦しいです(ファインダーをVF-3にすればE-PL6に12-32mm追加で行けそうですが、かかる金額の割に微妙な気がする)。
書込番号:19265981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
ご回答ありがとうございます
そうですよね…
それも考えたのですが、やはり一眼に惹かれてしまい高級コンデジは諦めました>_<
わがままばかりすみません、、
恥ずかしながら一眼で撮る姿に憧れております
書込番号:19266025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
はじめまして。
E-PL1sダブルズームキットを使用して5年ほどになります。
ほとんどオートで撮影しており、あまり詳しくありません。
子供の写真を室内で明るく撮りたく(現在室内での撮影はほぼ毎回明るい設定に変えてます)、また背景ボケも欲しくて25mm F1.8のレンズがいいかなと思い店頭で試してみました。
こちらの機種と両方試してみましたところ、E-PL1sより明るく写っており、液晶の性能がいいのかな?と思いましたが、店員さんによるとカメラ自体がE-PL1sより明るく撮れるつくりになっているとのことでした。
カメラの上部にあるダイヤルで絞りなどの数値を指で回して変えられるのもいいなと思いました。E-PL1sは上下ボタンをカチカチして変更するタイプなので。
店頭ではダブルズームキットしか販売してないので、E-PL7を入手するなら単焦点レンズを別に購入、標準レンズと望遠レンズが2本ずつになってしまいます。
それなら他の店でE-PL7の本体と単焦点レンズだけ買うほうが良いですよね?
そもそもE-PL1sとE-PL7で撮影した写真の明るさはやはり大きな差になるのでしょうか?
液晶が良いせいもあって実はそうでもない…ということなら、予定通り今持っているE-PL1sに単焦点レンズだけ買い足したいです。
その他、こんな私に何かアドバイスや、E-PL7の方がおすすめというポイントなどもあればぜひ教えていただきたいです。
書込番号:19085654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさ・・ですか?
露出という意味の明るさはあまり変わらないと思いますが、画質はE-PL7の方が上ですね。
もしもそのお店で下取りしてるなら、E-PL1sのダブルズームを下取りに出すのも手ではないかと思いますが、どうでしょうか。
自分なら、E-PL7の標準ズームが薄型になったこともありますので、E-PL7のダブルズームキットを購入し、E-PL1sはレンズも含めて手放すと思います。
では良い選択を!(^^)
書込番号:19085696
1点

明るさはわかりませんが
液晶は確実に良いと思います
吾輩ならば標準ズームは持っておきたいですね〜
サイズは大事です(時々、凄く助かります…吾輩のはパナの薄電ズームですが)
書込番号:19085701
0点

カメラに付いているモニターの性能は新しいPL7の方が明るく綺麗かも知れませんが
撮影された画像自体の明るさはPL1sでも変わらないはずです
例えばPL1sで撮った写真のSDカードをPL7に入れて見れば明るく綺麗に見えると思います
(撮れる写真でなくモニターの液晶が良い?)
勿論新しいPL7はPL1sに比べ優れている部分も多いですが
普通の撮影ではPL1sでも十分良い写真は撮れると思います
今はPL1sに不満が少なければレンズのみ購入でも良いと思いますし
これを気に新しいカメラを購入と思えば
買い換えも有りです
(カメラを買い換えても撮影結果が劇的に代わる事は無いと思います)
書込番号:19085771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>店員さんによるとカメラ自体がE-PL1sより明るく撮れるつくりになっている
もし本当にその店員さんがそう言ったのなら、初心者さんに対して誤解を与えるような説明ですね。
正しくは、同じ明るさで撮る場合に、高感度性能が進化しているので、ノイズを心配しないで安心して感度が上げられる、その結果として速いシャッタースピードが得られるので手ブレ・被写体ブレが抑えられるということです。
E-PL1sからの買い替えでしたら、劇的な進化を実感できると思います。私はE-PL1を持っていますが、できればISO400まで、我慢してISO800という感じですが、E-PL7ならISO1600は常用できそうですし、3200だって許容できそうです。それに手ブレ補正機能が2軸から強力な3軸補正方式になりましたので、25mmF1.8とのコンビなら室内でも楽勝(ちょっと言い過ぎかも・・・汗)でしょう。
ちなみに「明るく撮れる」というのは、露出補正をプラスにすれば明るくできます。が、そのぶんシャッタースピードが遅くなりますし、同じシャッタースピードを確保しようとすればISO感度を上げなければなりません。それはE-PL1sには荷が重い仕事かもしれません。試しにE-PL1sのマニュアルをお読みになって、露出補正をプラスにしてみてください。
購入方法ですが、E-PL7の標準ズームレンズは非常にコンパクトな電動(EZ)ズームです。E-PL1sのMZD14-42mmF3.5-5.6Uよりも使い勝手が良いと思いますので、お持ちになったほうがよろしいのでは。望遠レンズは同じものなので不要でしょうね。かづ猫さんがお書きのように、下取りしてくれるお店(中野のフジヤカメラさんとか、新宿のMAPカメラさんとか)なら望遠レンズだけ下取りしてもらうという手もありますが。
書込番号:19085812
3点

>こちらの機種と両方試してみましたところ、E-PL1sより明るく写っており、液晶の性能がいいのかな?
E-PL1sの液晶は23万、E-PL7は104万ドットなので、液晶での見た目はよさはE-PL7ですね。
>店員さんによるとカメラ自体がE-PL1sより明るく撮れるつくりになっているとのことでした。
推測ですが、iso感度の事で高感度に強いという事では無いですかね。
仮にそうであれば高感度と明るいレンズで光量の少ない場所でも撮りやすいと思います。
家電量販店で購入するなら、下取りもしているお店が良いと思います。
購入後、現在仕様のボデーレンズ共にその場で売却するのがお手軽ですね。
売却も合わせて値引き交渉もすると良いと思います。
書込番号:19085865
0点

>そもそもE-PL1sとE-PL7で撮影した写真の明るさはやはり大きな差になるのでしょうか?
基本的には露出が同じであれば、写真の明るさも同じになりますので
カメラによって大きく変わることはありません。
ただ、カメラによって露出の制御の仕方が違う事があり
暗い所で、明るめに写るように露出を制御する(露出オーバーにする)カメラもありますし
明るさに関係なく適正露出にするカメラもありますし
暗い所では露出アンダーにしたほうが、暗さが伝わり、雰囲気が出ますので、露出を暗く制御するカメラもあります。
通常は、同じメーカーのカメラであれば、露出に対する考え方も同じように制御するはずなのですが
暗く映って困るという声が多ければ、露出の制御を変更している可能性もあります。
その為、もしかしたら、E-PL7にしたら明るく写るかもしれませんが
このあたりは店員のいう事のみを信じるのではなく、SDカード持参でいって
本当に明るく写るのか、ご自分で試されたほうがいいと思います。
心配しているように、背面液晶の表示だけ明るいという可能性もあるからです。
そして、実際にオートのまま露出補正しなくても自分の思うように明るく写るようでしたら
買い替える価値は十分あるように思います。
また、お持ちのレンズとダブってしまうようでしたらボディのみと、単焦点レンズを購入したほうがいいと思いますが
標準ズームは、小型化されたEZズームになっていますので
標準ズームのついている
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013475/
にしてもいいように主思います。
書込番号:19085867
0点

ゆうりつさん こんにちは
>店員さんによるとカメラ自体がE-PL1sより明るく撮れるつくりになっているとのことでした。
自分もパナのG3からG6に代えた時 同じ物を撮影しても 露出が違い G3がアンダー気味 G6がオーバー気味の露出でG6の方が明るく写ります。
その為 明るく写るカメラも存在し 実際に撮影して見て明るく写るり 気にいっているのでしたら E-PL7が良いと思いますし
レンズセットとボディ単体の価格差見て あまり無いのでしたら レンズセット購入し レンズだけ売ってしまうと言う買い方もありますので 最終的に安くなるほう選ぶのが良いと思います。
書込番号:19085914
0点

レンズはあるのなら
EM-10でも良さそうですが、
露出コントロールは
モードダイヤルとは別の
2ダイヤルで設定できるし
カラークリエイターモードでは
色相とハイライト&シャドーコントロールが
使い易いようだし
ストロボも内蔵されている
書込番号:19086019
0点

僕の記憶では…P-L1sのWズームキットの望遠は、4/3レンズをアダプターでつけるパターンじゃありませんでしたっけ?
あれって、めちゃくちゃAFが遅かったですよね?
AFのスピードだけでも買い換える価値がありますよ。
書込番号:19086077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
>松永弾正さん
E-PL1sダブルズームキットの望遠レンズはm4/3用のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6、E-PL7のは末尾にRが付きますが、基本的に大差はないと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000168920/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19086186
0点

PL1は今となっては骨董品ですね〜。
私もPL3からの参入で、昔の機種はよく分からないのですが、PL1/PL2の世代からPL3でAFがぐんと速くなって、PL5以降は高感度に強くなったなどその他もろもろ進化したと思います。
どの機種にしてもPL1よりだいぶ快適になってると思いますが、選択肢としてはPL7の他にも
PL6EZWズーム 約3.9万(レンズキットにしても3.5万)
PL7とほぼ同性能でEVF付きの OMD−M10EZレンズキット約5万、
があると思います。
書込番号:19086265
0点

E-PL1とE-P5を持っています。高感度の写りはよくなっていますが標準感度の写りはほとんど変わりません。
若干、白飛びしにくくなった程度。
高感度の画質はE-PL1のISO400とE-P5のISO800が大体同じくらいに感じます。
E-PL7のセンサーは微妙な改良は加えられているかもしれませんが3年以上前から使われているもの。そろそろ新しいセンサーに切り替わってもおかしくない時期。
明るさ以外それほど不満がなければ、今回はレンズだけの購入でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:19086503
0点

ゆうりつさん おはようございます。
写真の明るさは露出で決まりますので、カメラで明るさが変わるなどとの説明する販売員のいる店舗自体おかしいと思います。
背面液晶に関しては古いものと新しいものでは見え方がかなり違いますが、パソコンに取り込んで見たならば当然新しいカメラの方がセンサー性能は良くなっていて、詳細に写るかも知れませんがたとえオートでもあなたが設定した撮り方が同じならば、撮れる明るさに関しては変わらず明るく撮りたいならば露出補正でプラス側に補正さられば、基本レンズやカメラに左右されず明るく撮れると思います。
レンズに関してはマイクロフォーサーズのカメラはボディ単品に関して、レンズキットのレンズはかなり割安になっていますのであなたがそのレンズの方が良いと思われるものが添付されているのであれば、キットでの購入が良いですしその辺のところはどちらが得か販売店で聞かれたら良いと思います。
書込番号:19086612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内で明るく撮りたいという要望に対し、明るく撮れる「つくり」というのは
高感度性能が高い→画質的に感度を上げられる→明るく撮れる
手振れ補正の効きがいい→シャッター速度を遅くできる→明るく撮れる
という意味だと思います。
わたしはE-PL1だと画質的にISO400までしか使いたくないけどE-P5(高感度性能はE-PL7と同じくらい)ならISO800まで大丈夫。
また手振れ補正の効きもE-P5の方が4倍くらいいいです。シャープに写る確率はE-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒で同じくらい。E-PL7の手振れ補正も近接撮影以外はE-P5に近いレベルだそうです。
手持ちで撮影する場合、E-PL1とE-PL7の暗所性能は結構違いますよ。
書込番号:19087124
1点

レンズは使いまわしできますから、おっしゃるようにE-PL7本体と明るい単焦点レンズ45mmとか25mmを購入されるのが吉でしょう。
予算が厳しいなら、まずは単焦点レンズを買ってE-PL1sを使い続けるのも手です。
第一候補はM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8かな?
書込番号:19087159
0点

>ゆうりつさん
E-PL1sは私も持っており、それなりによくうつるカメラです。が、さすがに古くなりました。最新のマイクロフォーサーズのモデルは高感度がずっとよくなっていますし、それ以外にもいろいろ改良されていますので、買い替える価値はあるとは思います。
でも、E-PL1sに25mm F1.8を追加すると、今までより室内で子供を撮りやすくなるのは間違いないです。
ですから、まず25mm F1.8を追加、それで満足できれば、そこまで。
それでもまだ不満が残れば、最新のマイクロフォーサーズ機から選ぶ、というのでいいと思います。
私はE-PL1sにやはり明るい単焦点レンズ20mmF1.7を追加してしばらく満足していましたが、
しばらくすると、E-PL1sの
1)高感度にしたときのノイズが不満
2)シャッター音がうるさいのが不満
3)ちょっと重い/大きいのが不満
になってきたので、結局、パナソニックのGM1を追加しました。結果的にはかなり満足しています。
E-PL7にしろGM1にしろキットの標準ズームレンズはE-PL1sのキット標準ズームレンズよりも薄型になっていますので、携帯に便利です。
できたらレンズキットを買われるといいと思います。
またE-PL1sのキット望遠ズームレンズのほうは E-PL7では問題なく使えますが、 GM1では手ぶれ補正のない組み合わせになってしまいます。
パナソニックの機種(GX7,GX8以外)にはカメラ自体に手ブレ補正がついていませんので、望遠レンズはパナソニックの手ぶれ補正付きのレンズを使った方がいいです。
書込番号:19087949
0点

みなさまありがとうございます!
みなさまのご意見全て確認しております。
後ほどまた書き込みに参ります。
書込番号:19088288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主です、みなさまありがとうございます。
本日、カメラのキタムラに行ってみましたところレンズキットが税込62,900円、ダブルズームキットが税込69,600円で販売しており、こちらでいただいたご意見をその場で再度確認したり店員さんに話を聞きながら考えました。
25mm F1.8は買うとして、電動式パンケーキズームレンズにも魅力を感じ、望遠レンズは今手元にあるものと性能の大きな違いはないということで、レンズキットと単焦点レンズを購入しました!
下取りはPL1sだと高くても2,000円とのことなので、オークションに出すか、保管しておいて子供が大きくなったときに持たせるのもいいかなと思います。
ボディの買い替えは贅沢かなと悩みましたが…
・見た目がかなり好み
・上部のダイヤルがサクサク操作できそう
・連写が1秒で8コマ(PL1sは3コマでした)
・タッチパネル(タッチするだけでピント合わせられるんですよね?)
・Wi-Fi内蔵
あとはこちらで教えていただいた高感度に強いということ。
PL6やE-M10もちょっと惹かれましたが、上記の理由からE-PL7を選びました。
あらためまして、みなさまありがとうございます。
過去のクチコミを閲覧してもPL1sとの比較はなく、思い切って質問してみてよかったです。
これから新しいカメラと楽しい生活をしたいと思います。
また何かあればご助言いただけると嬉しいです。
書込番号:19088946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Goodアンサーありがとうございます。
そして、E-PL7ご購入おめでとうございます。
ベストの購入方法だと思いますよ。
ところで、大きなお世話かもしれませんが、冒頭に「ほとんどオートで」と書かれていますが、それではE-PL7のポテンシャルを十分に生かしきれない場合があります。
特に、室内で動くお子さんが被写体ですと、オートのままではカメラがなかなかシャッタースピードを上げてくれず、結果として被写体ブレに悩まされることがあります。(25mmF1.8を使ったとしてもです)
このような場合は、シャッター優先モードに切り替えて、お子さんの動く速さにもよりますが1/125〜1/250秒あたりに設定するとうまくいくことが多いです。その際、ISO感度はオート(上限1600〜3200あたりに設定)、絞りは開放に設定してください。
何のこっちゃ?と思われるかもしれませんが、マニュアルを熟読すれば理解できると思います。
「明るく撮る」ためには、露出補正プラスをお忘れなく。
また、AF(ピント合わせ)ですが、E-PL7にはE-PL1s世代にはなかったスモールターゲットAF枠という機能があります。小さなAF枠でピンポイントでピントを合わせられるので、25mmF1.8を使ってボケを表現したい時にも便利です。もちろん、タッチシャッター時にも有効です。
もし、使ってみてわからないことがあれば、遠慮なく購入店に行って店員さんに教えてもらいましょう。高い買い物をされたのですから当然の権利です(笑) それでもダメなら、新規にスレ立てされれば親切な諸先輩が適切な解決方法を教えてくれます。
書込番号:19089353
2点

>みなとまちのおじさんさん
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!
PL7ではオートまかせじゃなく自分で設定を変えて使っていこうと思っていたので、詳しくアドバイスしてくださって助かります。
ピントを合わせる枠の件、ずいぶん細かいなあと思いましたがやはり便利そうですね。
この機能はPL1sだと、もう少しでピントを合わせたい位置なんだけどもいまいち合わない…ということがありましたので、進化していて嬉しいです。
下の子が生まれたばかりでなかなか自分の時間がとれずまだ説明書に目を通していないのですが、バッテリーの充電とプロテクトフィルターの取り付けだけ済ませました。
明日から子供たちを撮影するのが楽しみです。
書込番号:19091585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
今月頭に、OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットを購入しました。初めてカメラを触った初心者です。
質問があります。
@先日滝を撮ったのですが、思ったより滝の流れが出ませんでした。
シャッタースピードは一番遅くしたと思っています。
わたしの撮り方にどこか問題があるのでしょうか?それとも、このレンズだと妥当なんでしょうか?
もし、撮り方に問題があるなら、ご指摘などあれば教えて頂きたいです。
また、レンズを変えることで解決するなら、どんなレンズがいいか教えて頂けないでしょうか。
A玉ボケを撮りたいのですが、この標準レンズでも上手く玉ボケは撮れますか?
こちらも、わたしの腕次第なんでしょうか?それともレンズもやはり重要なのでしょうか?
ご意見やアドバイスがあれば、どうかよろしくお願いします。
書込番号:19226113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いー。さん
1)滝をスローシャッターで撮る時。
三脚を使います。また最低感度で、絞りを絞って撮ります。さらにNDフィルターを使うともっとシャッタースピードを遅くすることができます。
滝が白トビしないように気をつけます。
お天気が悪かったり、暗い時間帯だとNDフィルターなしでシャッタースピードを遅くすることができます。
レンズはあまり関係ないです。
2)玉ボケ
こちらはレンズ関係します。望遠なほど、F値が小さいほど玉ボケが大きくなります。
コツはこちら。
http://photo-studio9.com/making_tama-bokeh/
キットの標準ズームでも玉ボケができることはあるとは思いますが、もっと大きな玉ボケが欲しければ、F値の小さめな望遠レンズなど使うといいでしょう。
書込番号:19226159
3点

設定的にできることは感度をLOW(ISO100)+絞り値をF8.0(あまり絞りすぎると描画が甘くなります)にするくらいだと思います。
さらにシャッター速度を遅くしたい場合はNDフィルターというものを使います。
ND4なら元のシャッター速度の1/4に、ND8なら1/8になります。
玉ボケ(正円ボケ)するレンズは意外に少ないです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150826_717657.html
こちらはマイクロフォーサーズ用中望遠レンズの比較記事です。玉ボケは「口径食」のところを見るとわかりますよ。
絞り開放からほぼ正円ボケしているのは45mmF1.8だけ。他は楕円形になったりラグビーボール状になっています。
その45mmF1.8でも絞り開放は四隅は楕円形になります。
他のレンズも絞り込めば形は整ってきますが、絞り込むとカクカクと円でなく多角形になってしまいます。
ただしパナソニックの42.5mm F1.2は絞り開放はひどいけど、そもそも明るさが違うので同じF値で比べると45mmF1.8と同等以上かもしれません。
書込番号:19226219
2点

いー。さん こんにちは
滝の流れを出す為には シャッタースピードが1秒前後は必要ですが 昼間だと絞り込んでもシャッタースピードそこまで落ちませんので シャッタースピード落とす為には NDフィルターが必要になります。
その為 昼間使うのでしたらND8かND16位は必要になると思いますが 日が当る場所ではもっと暗いものが必要になる場合もあります。
書込番号:19226222
3点

>SakanaTarouさん
レスありがとうございます。
@やっぱりシャッタースピードを遅くする時は三脚が必要なんですね。
まだまだ不勉強で、感度のことは考えてませんでした。
Aリンクまでありがとうございます!
こちらはレンズで変化があるんですね。
緊張しながら質問してみたのですが、親切に教えてくださってありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19226252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いー。さん
シャッタースピードを遅くするときは三脚を使わないとブレてしまいます。
が、三脚を持っていなくて工夫すれば撮れますよ。
ちょっと平らな場所(ベンチとか、岩とか)にカメラを置けばいいのです。カメラの下に紙とかを適当に差し込んでカメラの向きを調整します。
そしてセルフタイマー(2秒、場合によっては10秒)を使って撮ればいいです。(セルフタイマーを使うのは、シャッターを押したときのブレがおさまる時間をかせぐためです)。
1枚目の写真はそうやって撮りました。
旅行中に思いがけず滝を発見。スローシャッターで撮りたかったのですが、三脚を持っていなかったので岩の上にカメラを置いてセルフタイマーで撮っています。滝が白トビしないように マイナスに露出補正しています。
NDフィルターも持っていませんでしたので、絞りを絞りました。本当はISOをもっと下げないといけないんですが、このカメラを買ったばっかりで慣れていなかったのでISO200になっています(もっとISO下げられることに気がつかなかった)。
2枚目は玉ボケの例ですが、このばあい玉ボケの光源は木漏れ日です。 キヤノンのカメラを使ってEF85mm F1.8 USMという明るい中望遠レンズを使って、玉ボケを大きくしています。 このレンズは口径食(玉ボケが丸じゃなくてラグビーボール型になる)があまり目立たないので玉ボケむきですが、残念ながらこのレンズは(そのままでは)PL7では使えません。
PL7で使うならオリンパスの45mmF1.8というレンズがおすすめですね。
書込番号:19226296
2点

>一体型さん
ありがとうございます。
カメラを用意して試してみましたが、LOW(ISO100)+絞り値をF8.0まで設定するのにかなり時間がかかりました。情けないです。
NDフィルターというのも、こちらで初めて知りました。勉強になりました。
比較できるリンクをありがとうございます。
今まで気にしてませんでしたが、玉にも形の違いがあるんですね。よく分かりました。
本当にありがとうございました。改めて勉強します。
書込番号:19226302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。レスありがとうございます。
他の方からも、NDフィルターと言われ、恥ずかしながら今やっと勉強しています。
昼間とか、時間帯なんて、全然考えてませんでした。
ありがとうございます。もっと勉強します。
書込番号:19226326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SakanaTarouさん
具体的にありがとうございます!
滝をどう撮ったか、すごく分かりやすかったです。
三脚は持ち運ぶのが大変そうなので、どうしたらいいかと思っていました。
まずは、カメラに慣れる方が先なんですが。
玉ボケに適したレンズも具体的にあげて頂き感謝です。オリンパスの45mmF1.8ですね。カタログ持っているので、しっかりチェックしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19226347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いー。さん 返信ありがとうございます
参考になるか解りませんが ND8とND4重ねて使用時 絞りもF11まで絞り シャッタースピード15秒まで落として撮影した写真貼っておきます。
書込番号:19226348
1点

>もとラボマン 2さん
うわ!綺麗ですね!
すみません、教えてくださってることがちゃんと理解できていないのですが、撮りたいと思っているイメージはこんな感じです。
いつか理解できるように、カメラのこと、しっかり勉強していきたいです。
ありがとうございした。
書込番号:19226360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、丁寧なご返信、本当にありがとうございました。
質問しても、わたしが無知過ぎて、回答についていけない気がしていましたが、確かなそういう部分もあったのですが、それでもありがたかったですし、もっと勉強しなくてはと再認識しました。
カメラは予想以上に難しいのですが、写真を撮ることは楽しいです。諦めずに頑張ります。
また質問することがあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:19226373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの尖端か、レンズキャップの裏に書いてあるフィルター径のNDフィルターで…ND4か8…あるいは両方を購入し、意図に合わせて使用してみて下さい。
三脚とリモートコードかリモコンかセルフタイマーの併用がよろしいかとo(^o^)o
三脚がない場合、僕はコンビニのランチパックにのせて撮っています。
また、ライトアップやそもそも暗い沢ではND不要の場合もしばしばありますよo(^o^)o
書込番号:19226380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(^ ^)
水の流れはNDフィルターでシャッタースピードを遅くするとして、私が気になったのは
1、ホワイトバランスが合ってないような。全体的に赤みがかっていて、滝の清涼感が出ていないかな。太陽光、場合によっては蛍光灯、色温度をいろいろ試したらいいかも。
2、日中の空、紅葉、滝の全てを収めた構図は難易度高いです。滝の白とびを抑えるためにも、紅葉は明るい部分だけ浮かび上がればいいくらいの気持ちで、もう少し露出を抑えた方がいいのでは。
私も滝をたまにとりますが、なかなか上手く撮れません^_^;。でも、撮影時の設定でガラッと変わりますから、面白いですね!
書込番号:19226939
1点

>松永弾正さん
こんばんは。レス遅れて申し訳ありません。
色々アドバイスありがとうございます。
それにしても、美しい写真ですね!
三脚の購入には、持ち運べるのか、という疑念もあり、あと金銭的にも悩めるところなんですが、こういう素晴らしい写真を見てしまうと…… ほんとに悩ましいです。
色々検討します。ありがとうございました!
書込番号:19241681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遥遠くの家路さん
こんばんは。レス遅れて申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
(三脚やNDフィルターの問題はとりあえず置くにしても)ご指南頂いた通り、すぐにでも試してみたいところですが、そういえばしばらく滝に行けなそうで… 悔しいです…
カメラは予想よりずっと難しいのですが、確かにちょっとした設定でものすごい変化があって、慣れたら喜びもひとしおだろうなと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:19241700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

滝と言えば、虹を撮るのもコツがあって、CーPLってフィルターがあると虹が撮り易いですよ。 あと滝メインなら、かなり暗いND200ぐらいいでも良いですよ。ND400だと取り付けた後でかなり確認しづらくなるので私はND200にしましたが、最大のスローシャッター効果を狙うならND400もありです。
ND200付けても絞らなければ、日向で1秒くらいしか稼げません。 それ以上は絞りで調整する感じです。
玉ボケは40-150mmProを持たざる人はがまんしましょう (ちょっとしたコツと、明るくて焦点距離の長いレンズが要ると思います)
書込番号:19241968
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
カメラ初心者です。
snsやfacebook投稿など用に
olympusのE-PL7のEZキットを購入しました。
以下の疑問にお応え頂けたらと思います。
@本製品で動作するメモリーカードのオススメはありますでしょうか?
他の書き込みでは東芝やsandickなどがいいといった記載がありましたが、カメラの連写スピードとかよりも、容量があって安くてバッテリーの持ちがいいものを希望してます。
A本製品はwifi搭載ということらしいですが、
スマホへサクサク写真を共有したい場合
eye-fiカードやflashairといったwifi付メモリーカードは必要なのでしょうか?
どなたか詳しい方ご返答よろしくお願いします。
書込番号:19216649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonのフラストレーションフリーパッケージで売ってる、Transcendのメモリーカード。
てか、東芝とかSandiskも量販店とかで買うと高いんであって、安い店なら安いですよ。
(輸入版) 偽物もあるから、信頼できる店を選ぶ必要はありますが。
書込番号:19216684
2点

普通の東芝のクラス10でUHS-1のカードで、ボディに機能があればWi-Fi無しのカードで良いと思いますが。店舗で探すならグリーンのパッケージです。価格も最近落ちていますし、日本製ですので安心かと!?取説に対応カードの説明が在る筈です。あんまり安いメーカーでデータをとばしたら泣きますし、サンディスクの様に高価な物は、高級一眼レフでもなければ必要無いと思います。
書込番号:19216710
1点

安くても安心して使えるのはTranscendでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_2?fst=as%3Aoff&rh=n%3A3482011%2Ck%3ATranscend%2Cp_n_special_merchandising_browse-bin%3A2316271051&keywords=Transcend&ie=UTF8&qid=1444519055&rnid=2321267051
WiFiについては、内蔵機能の方が優れているので、通常のSDカードの方が良いです。
書込番号:19216975
1点

>@本製品で動作するメモリーカードのオススメはありますでしょうか?
>カメラの連写スピードとかよりも、容量があって安いもの
東芝 SD-K064GR7AR30 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000509892/
最大転送速度:30MB/s
最安価格(税込):\2,560
なら、容量も64GBと比較的大容量ですし、メーカーも東芝なので安心できます。
最大転送速度:30MB/sと、書き込み速度が記載されていないのでスピードは期待できませんが
価格と容量を優先する場合は1GBあたりの単価も安くなっているのでいいと思います。
>A本製品はwifi搭載ということらしいですが、スマホへサクサク写真を共有したい場合
>eye-fiカードやflashairといったwifi付メモリーカードは必要なのでしょうか?
WiFiを搭載している場合は、カメラに搭載しているWiFiを使用したほうがいいと思います。
ただ、基本的にカメラで使用するWiFiは、あまり高速転送ではないので
大量の写真の転送には向いていません。
大量の写真を転送する場合はカードから直接の方が早いと思います。
書込番号:19217084
1点

安かろう悪かろうのバッタ品より信頼のおけるsandisk
書込番号:19217130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>抹茶パスタさん
ご購入おめでとうございます。
おすすめのSDということですがのんびり撮影されるかと思うので
「class10」と書かれたSDカードであれば事足りると思います。
家電量販店のお買い得品コーナーなどにも2,000円くらいで
16Gのものが置いてあります。16Gでも結構な枚数は撮れます。
個人的にオススメなのは国の好き嫌い云々仰る方もおりますが
サムソンのSD(microSD含む)がおすすめです。
パソコンに読み込む際の速度、写真を書き込む速度、価格。
バランスが良いです。
ほぼアマゾンさん限定になるかとは思います。保証も10年
ありますし(タイトルに記載あり)
書込番号:19217136
1点

みなさん ご返答ありがとうございます!!
おすすめ頂いたカードの中で気に入ったものを購入してみます!
書込番号:19217275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハタ坊@30代さん、サムスンのカードが韓国製品だから取り扱いが少ないわけではないですよ。企業努力で安いのでもありません。事件が有って、カメラ界で誰も相手にしなくなって、取扱店が減って値段が落ちているので、ベテランの方々の話題に出てこないでしょ?PRO(MB-SG32D/JP)の高性能でさえもです。仲間内の話題と冗談で使ってみていますが、怖くて人には薦められません。
書込番号:19218658
1点

>さいてんさん
それとなく聞いたことがありますが
そうなるとサンディスクやパナソニック、
東芝になるかと思いますが、私自身サムソンの
SDを半年ほど使用していて全く問題ありませんね。
不具合の経験があるのはトランセンド二枚と
サンディスク一枚、シリコンパワー一枚
になります。
撮影前にフォーマットを掛けた際怪しい
動作だったので難を逃れましたが、
引きが悪い?のかなと思いたくなるほど
短期間で発生したことも(^_^;)
メーカー云々もちろんありますが
定期的にPC側でチェックしてやるのか
一番確実かなと。
書込番号:19230975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
現在ニコンのデジイチを使っており、「ピントは合っているのにまだカメラが前後に迷ってしまっているとき強引にシャッターを押すため」「フォーカスロック」「置きピン」などの場合において親指AFをとても重宝しています。
こちらの機種にはそういった独立のボタンは無いようで、ネットから使い方を見てみてもよくわからなかったので、実際に使っておられる方いましたら、そういった機能が使えるのかどうか、ぜひ教えてください。
また、現在ニコンのD5300と購入を迷っているのですが、機種の性格上使用用途が分かれてしまうのは理解しておりますが、やはり通常の画質にもかなり差が出るものなのでしょうか??(同じものを撮ってみて比べてみることができたらなあ…と思いますね(;´V`)
以前、ハイエンドコンデジを購入した際、持ち歩きや取り回しはとても便利だけども、実際PCなどで見ると画質がとても悪く結局ほとんど使わなかったという苦い経験があり、折角購入するのでそういったことは二度と避けたいなと思っております…
2点

こんばんは(^^
AFスタートは任意のボタンに割り当てることができます。
親指で押しやすいのはFnボタンだと思いますので、そこに割り当てるのが良いのではないでしょうか。
FnボタンにAEロック/AFロック機能を割り当てて、AEロックをmode3(AF押してる間だけAF)に設定します。
画質はなんともですけど、個人的には人物撮影ではAPS-Cとの差を感じます。。。。
高感度の時は特に。
それ以外では気にならないんですけどね。
個人的感想です(^^;;
書込番号:19222487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はE-PL5ですが、録画ボタンに親指AFを設定しています。
画質は日中の光量豊かな場合は文句ないです。
人物写真の場合、シャープすぎたりしますし。
APS-Cというと、うちにはD3100しかないんですが、通常使用で画質差は感じません。
それよりも、4:3という画像フォーマットの方が・・・
3:2で使いたいので設定を変更していますが、画素数が約1400万画素(4608*3072)になるので
元の4:3の1600万画素(4608*3456)から200万画素近く減っちゃってます。
(あくまで自分の使い方です)
書込番号:19222567
3点

タッチパネルによるタッチAF…出来なかったっけ?
書込番号:19222674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さりい022さん
メーカーに、電話!
書込番号:19222796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FnボタンにAEロック/AFロック機能を割り当てて、AEロックをmode3(AF押してる間だけAF)に設定します。
間違いじゃないんですが、誤解を招く虞がありそうですね。
つまり、C-AF の時は、タツマキパパさんが仰る通り、mode3 にしてボタンを押すと C-AF がスタートし、指を離すと AF がロックされますが、S-AF の時は、mode3 にしてボタンを押すと S-AF が作動して「ピントが合った」とカメラが判断(*1)したら AF がロックされ、指を離しても AF はロックされたままです。
*1:スレ主様が仰る「ピントは合っているのにまだカメラが前後に迷ってしまっているとき」には、ボタンから指を離すと
AF がロックされるので、その時点のピントのまま「強引にシャッターを押す」こともできます。
なお、C-AF には mode4 もあって、mode3 ではボタンを押すと AE はロックされるけれど、mode4 では AE はロックされずレリーズ時に作動します。
私は殆ど MF(mode3)で S-AF はたまに使うものの、C-AF は滅多に使わないので良く判りませんが、動いているものを追い続けたり、静止していても明るさが変化しているときは、mode4 の方が使い易いことが多いんじゃないでしょうか?
*因みに、S-AF の mode3 では、AEL/AFL を割当てたボタンを押しても AE はロックされず、レリーズ時に作動します。
念のために申しあげますと、AEL/AFL の mode は、S-AF/C-AF/MF それぞれで別々にセットします。
ついでに申しあげますと、S-AF には「レリーズ優先S」が、C-AF には「レリーズ優先C」があり、どちらの場合も「ON」にすれば、合焦マークが出なくてもレリーズできますので、「フォーカスロック」や「置きピン」には使えませんが、「ピントは合っているのにまだカメラが前後に迷ってしまっているとき強引にシャッターを押すため」には使える筈です。
*初期設定では、確か、「レリーズ優先S」は「OFF」、「レリーズ優先C」は「ON」だったと思います。
(私は、双方とも「ON」にしています。)
さらに、S-AF で AF した後 MF で微調整できる S-AF+MF というモードもありますので、これなら、、「ピントは合っているのにまだカメラが前後に迷ってしまっているとき強引にシャッターを押すため」「フォーカスロック」「置きピン」の何れも可能ですね。
書込番号:19222925
5点

申し訳ありません、説明不足がありましたので、補足させて頂きます。
S-AF+MF モードの場合、常にレリーズボタンを半押ししていれば問題ないのですが、レリーズボタンから一旦指を離すと、再度半押し(または全押し)した際に AF を遣り直すため、折角微調整したピントが狂ってしまう虞が大きくなります。
という訳で、人によっては、「置きピン」には使いにくいかも知れません。
書込番号:19223400
1点

>タツマキパパさん
割り当てが可能なのですね!ありがとうございます!
人物はそんなに撮らないので、気にならないかもしれません。
>かづ猫さん
APS-Cとそこまで大きく画質が変わらないとのこと、安心しました。
画像フォーマット・・・気になる方は結構大事ですよね。わたしは無頓着なので大丈夫かもしれません(;^^)
>松永弾正さん
できますね!ただ合わせたいところとどうしてもズレたり反応しなかったり、とするので、店頭でさわっただけですが若干のストレスを感じました。自分はあまり使わないかもしれないと思いました。
>メカロクさん
モードによって設定が別個なのですか!使いやすいような難しいような・・・
ですが設定自体は可能であるとわかりよかったです。
それぞれ、使ってみないとうまく理解できなさそうですが、頑張ってみます!
みなさま、おかげさまで大変よく理解できました。
ありがとうございました!
書込番号:19223497
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
現在D7000とDX16-85という一世代前と申し上げていい機材を所有しています。
今回、バリアングル液晶を用いた自撮り撮影がしやすい、装備的にもいくらか軽量になる一眼カメラを検討中です。
候補としては
本機と12-40F2.8
α5100と16-70F4
D5500(と所持している16ー85)
あたりなのですが、想定している撮影は楽しめるでしょうか。今のところ、このオリンパスの機種が最有力です。
レンズが軽量なことに加え、夜景の撮影にも活躍してくれそうというのがあります。αはセンサーサイズの面で候補に入れています。
可否のみならず、こういう組み合わせで自撮りがうまくいっている等、アドバイスもいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:19215098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL7 はバリアングルではないです。あと12-40F2.8は重いです。軽量にはならないと思います。
同じようで軽いのなら、パナソニックのGF7はどうですか?ダブルズームです。
書込番号:19216505
1点

>しゃんぱんださん、こんばんは。
私は自撮用にNEX-5Rを使用してます。レンズは付属でついてきた16-50oってやつですが、レンズ交換式カメラではかなり軽量で、オリンパスの本カメラとレンズよりも軽いと思います。α5100は直接の後継機ではないと思いますが、その後の世代のものなので、AFまわりを含めていろいろと進化してそうですね。
それと、自分でシャッターボタンをおさずにシャッターが切れる、「スマイルシャッター」という機能があるのが気に入ってます。
オリンパスもPL3やE-M1やM5を所有してました。自撮りならセンサーサイズはむしろ小さいほうがよかったりもします(特に2人とか複数になるとピントが深いほうがいいですね)のと、画質は好みなので、気に入ったほうを選ぶのでいいかもしれません。
書込番号:19216588
0点

返信ありがとうございます。一応重さに関しては許容範囲内という感じです。
バリアングルという言葉はちょっと私の中で誤解があったようです。本機についている可動液晶で目的は達せられるのかなと思っています。
パナはレンズでいくつか気になるものがあるので、また色々と教えていただけると幸いです。
書込番号:19216593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α5100って、チルト液晶じゃなかったでしたっけ?
であれば、PD16-50(でしたっけ? キットレンズ)を中古か何かで買い足せば、十分に事足りませんか?
(16-70/F4はZEISSでしたっけ? 沈胴式とかでは無い奴ですよね)
書込番号:19216608
1点

>ペコちゃん命さん
ありがとうございます。スマイルシャッターといった細かな機能等はチェックしていなかったので参考になります。α5100のキットレンズはコンパクトで小型軽量という点ではオリンパス以上のものがあると思っています。ネックはレンズの明るさでしょうか...。
ボケやピントの点でのセンサーサイズの違いもまったく考慮できていなかったので、参考になりましたm(_ _)m
>真偽体さん
16-50はパワーズーム?という機構のもので、写りをある程度妥協し、携帯性を重視したレンズのようです。16-70はツァイス銘入りでハイエンドの位置付けだと思うのですが、バリューフォーマネーという点で議論のあるレンズでもあるようです。こちらは鏡筒がにゅっとでる、いわゆるズームレンズだったと思います。
レンズに関してはF2.8一本買っちゃえば広い用途で長く使えるかなと思っていまして、本機を有力視している理由です^^αなら単焦点20mmあたりを追加購入ということになるかなと。オリンパスの12-40F2.8はスペックシートを見る限り割と寄れるようなので、自撮りという点でも有用性があるかなと思っています。
書込番号:19216657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





