OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 21 | 2015年5月13日 08:04 |
![]() |
82 | 7 | 2015年5月4日 16:48 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2015年5月4日 12:12 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2015年4月20日 14:44 |
![]() ![]() |
44 | 24 | 2015年4月20日 06:42 |
![]() ![]() |
82 | 12 | 2015年4月19日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

カメラの上面についてるグルグル回すダイヤルがありますよね。
あれを「A」にします。
そして設定でF値を小さくします。
撮りたいものにピントを合わせて撮ると、まわりがボケます。
あと、ぼかすには望遠のほうがぼかしやすいです。
なのでお使いのレンズが14-42mmでしたら最大望遠の42mmにして、F値をF5.6にします。
それと、被写体(撮りたいもの)とぼかす対象を離すほうがぼけます。
ただし、F5.6ってけっこう暗いのであまりぼけないかもしれません。
その場合は明るいレンズを購入すればぼかしやすくなります。
望遠だと45mm F1.8、標準域だと25mm F1.4や25mm F1.8、20mm F1.7などがおすすめです。
書込番号:18749469
4点

詳しい説明ありがとうございます!
ピントの合わせ方は
どうすればいいでしょうか?
書込番号:18749486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


被写体以外をボカシたい場合は、被写界深度を浅くすると良いと思います。
絞りを開ける(解放F値の小さいレンズを使用)、焦点距離を長くする(より望遠のレンズを使用)と被写界深度は浅くなります。
そして、カメラから被写体までの距離より被写体とボカシたい物の距離の方が長くなればなるほどよりボケます。
このような感じだったと思います。
書込番号:18749531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
ということは
手前のものをボケさせる方が
ボケやすいということですね!(´▽`)
書込番号:18749539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マシュマシュまろさん こんばんわ。
工夫次第ではありますけど、お手持ちの標準ズームレンズですと、ちと難しいかも
しれませんね。
なるべく望遠側(標準ズームレンズの42mm)で↓のようなサイトを参考になさってください。
http://www.mori-camera.com/basic-skill/boke.htm
それでもあまり良い結果が出なければ、ブロッコリーとにんじんさんがお勧めのような明るい
(F値の低い)単焦点レンズとか望遠ズームを購入した方がいいかもしれませんね。
書込番号:18749557
4点

マシュマシュまろさん こんばんは
>ボケやすいということですね!(´▽`)
ボケやすいと言うか ぼかしたい物をカメラの近くに寄せる事でぼかす事出来ますので 前ボケの方がやりやすいと思います。
でもその場合 ピント合わせたい物と ぼかしたい物の距離は ある程度離す事が必要ですが 離す距離は レンズの焦点距離 絞りにより 変わってくると思います。
書込番号:18749560
1点

マシュマシュまろさん
ツッコミ方も要るでぇ。
書込番号:18749631
0点

手前のモノをボケさせるというより…
ピントが合ってるモノと、あっていないモノとの間隔(距離)が大きい程、効果が見込めます
書込番号:18749867
4点

> ピントの合わせ方はどうすればいいでしょうか?
E-PL7のピント合わせは、液晶画面上でピントを合わせたいところをタッチするのが一番簡単です。
取説P.22に載っています。
書込番号:18750112
2点

nuttsさん
サイトを紹介して下さってありがとうございます!
せっかく素敵なカメラ買ったので
機能を使いこなせるよう
頑張っていきます(´▽`)!
もとラボマン 2さん
そうなんですか。
ありがとうございます!
実践していって身を持って実感していきたいと思います(´▽`)
nightbearさん
( ´艸`)(笑)
ありが〜とさん
( ´艸`)(笑)
書込番号:18750163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MWU3さん
写真付きで説明ありがとうございます!
そういう写真が撮れるよう
頑張ります(´▽`)
neo373さん
ありがとうございます!
私はタッチするとシャッターが切れるモードにしちゃってました(;^_^A
これでボケさせることができそうです♪
書込番号:18750174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マシュマシュまろさん
おうっ!
書込番号:18750180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
優しく丁寧な質問ありがとうございました!
とてもよく分かりました!
解決したので締め切られせていただきます(´▽`)
書込番号:18750194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マシュマシュまろさん、Goodアンサー、ありがとうございます。
> 私はタッチするとシャッターが切れるモードにしちゃってました(;^_^A
わたしはE-PL5ですが、やはりタッチはピントのみにしています。
時々シャッターまで切れて、驚くことがありますが・・・(^^;
> これでボケさせることができそうです♪
良い写真、撮ってください(^^
書込番号:18750231
1点


OLUMPUSでしたら、アートフィルターモードにしてジオラマを選択するという荒業も…(^_^;;
書込番号:18754238
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
PL6までと電池型番が異なりますね。
たぶん大丈夫でしょうが、これまでのBLS-5も使えますよね。
また、これまでのモデルにBLS-50は使えますよね。
あと、充電器の互換性はどうですか?
なお、ご回答の際には「自己責」っちゅうのはウザイのでやめてください。
そんなの言わなくても当然ですと、ここで先に宣言しておきます。
3点

てんでんこさん、こんにちは。
本家に対応表がありますので、ご参照ください。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html
書込番号:18745055
6点

jm1omhさん、こんにちは
レスありがとうございます。
> BLS-5、BLS-50 は リチウムイオン充電器 BCS-5 で充電してください。
とありますね。なので、この2つは事実上同じ電池として扱えますね。
おそらくセルの容量が変わっただけなんでしょう。
これで一件落着です。
書込番号:18745091
2点

てんでんこさん こんにちわ。
色々クチコミを拝見してますと、てんでんこさんはm4/3のカメラを色々お使いで、幅広い見識をお持ちなので、いつも参考にさせていただいていてます。
なのに、意外な質問をされるのですね。
初心者の私でも知ってることなので、ちとびっくりしました。
あ、全然批判とかでは無いのでお気を悪くなさらないでください。ホント意外に思っただけです。
書込番号:18745115 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

BLS-5 と BLS-50なら、普通に互換では(;^ω^)
BLS-1 と BLS-5 は実際、PL1/3、PM1でごちゃまぜで
使えてます(*^▽^*)
充電器も。
お薦めしませんが。
書込番号:18745128
1点

nuttsさん
> なのに、意外な質問をされるのですね。
> 初心者の私でも知ってることなので、ちとびっくりしました。
PL6とPL7のスペックを並べて表示して見てたら、あれっと思いました。
PL7は買おうと思ってなかったので知らなかった、、、、、、というのはよくあるわけでして。
MA★RSさん
> BLS-1 と BLS-5 は実際、PL1/3、PM1でごちゃまぜで使えてます(*^▽^*) 充電器も。
この件、オリと喧嘩したことあります。あるサービスマンは「使えますよ」というのにサポートは「使えません」の一点張りでして。今から思えば、使えるけど安全基準(?)か何かの都合で公式に認めるわけにはいかないということだったんでしょう。
以上、おふたりにもグッドアンサーを差し上げたいのですが、ウザいレスが入ったため早々に解決済みにしてしまっています。悪しからず。
書込番号:18745168
2点

>何かの都合で公式に認めるわけにはいかないということだったんでしょう。
大人の事情で、メーカーは使えると公言する事は出来ません(;^ω^)
大人の事情があることをCANONには記載があります。
しかも海外ではお使いいただけますも書いてたかな。。
要は、日本の法律上は使えないって話です。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/62300-1.html
このあたりとか。
2011年発売の新製品本体において、なぜ海外では旧BP-8**を使用できるのに
国内では使用できないのですか?
電気用品安全法および改正された電気用品安全法は日本国内の法律だからです。
電安法違反の罰則はどのようなものですか?
一般使用者に対する罰則はございません。
書込番号:18745196
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
はじめまして。
当方初心者なうえ、かなり機械音痴ですが…新生児の娘の撮影、娘と私のツーショットでの撮影がしたく、こちらのカメラの購入を考えております。
無知すぎてお恥ずかしいですがどうかよろしくお願い致します(;_;)
まずこちらの商品、ダブルズームレンズキットのほうとの違いは何なのでしょうか?
SDカードは必要でしょうか?
現像するにはカメラ屋に行けばいいのでしょうか?
近くのジョーシンの店頭での価格がネットでの価格より高かったのですが、ネットでのカメラ購入とゆうのに不安を感じるので出来れば店頭での購入をしたいです。ジョーシンは値引き交渉などは可能なのでしょうか?
トイカメラ風の写真を撮りたいとして、そのような設定をするのは簡単でしょうか?
書込番号:18743787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
わかるところだけお答えしますね。
>まずこちらの商品、ダブルズームレンズキットのほうとの違いは何なのでしょうか?
このカメラはレンズをつけないと撮れないのですが、
EZレンズキットは、標準ズームレンズというのがひとつだけついてきます。
一方、ダブルズームレンズキットのほうは標準ズームレンズに加えて望遠ズームレンズというのもついてきます(つまりレンズが2種類ついてきます)。
赤ちゃんの写真、赤ちゃんとご自身のツーショット、だけなら標準ズームレンズで充分ですので、EZレンズキットでいいと思います。
将来、遠くで遊ぶお子さんを撮るとか、運動会で使うとか、ですと望遠ズームレンズがほしくなりますので、ダブルズームレンズキットがよいということになります。
望遠ズームレンズはあとで買い足すこともできますが、最初からキットで買ったほうが多少お買い得だったりします(そうでもないこともありますので計算してみてください)。
>SDカードは必要でしょうか?
必要です。信頼性の高いメーカー(サンディスクとか)のを買われるといいと思います。
>現像するにはカメラ屋に行けばいいのでしょうか?
現像、とおっしゃっていますが たぶん 「プリント」のことをおっしゃっているのだと思います(現像、というのは正確には別のことを意味しますので、、、)。カメラ屋さんに行ってもいいですし、ネットで注文することもできますし、自分でプリンターを買ってプリントしてもいいです。
よくわからなければ、カメラ屋さんで相談するのがいいでしょう。
>ジョーシンは値引き交渉などは可能なのでしょうか?
わかりません。でも、ネットの値段を見せて、交渉すべきと思います。ジョーシンはどうかはわかりませんが、他のお店ではけっこう値引いてくれたり、それが無理でもポイントをつけてくれたりします。
>トイカメラ風の写真を撮りたいとして、そのような設定をするのは簡単でしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/feature3.html
いろいろなアートフィルターが使えますので、トイフォト風のも簡単に楽しめると思います。
ーー
このカメラは大きさ/重さが大丈夫なら、ミラーレスカメラとしては とてもいいチョイスだと思いますよ。
(もっと軽いのがいい、小さいのがいいとなりますと ミラーレスではパナソニックのGF7, またはコンデジになります。)
ミラーレスはレンズを交換できるのが特徴になりますので、将来的には追加のレンズ(例えば明るい単焦点レンズ)を購入すると、もっと多彩な表現を楽しめることになります(ボケとか、、、)。
書込番号:18743802
4点

ダブルズームキットは望遠レンズが付属しています。
望遠レンズが必要かどうかでダブルズームキットかレンズキットにするか決めて下さい。
子供が大きくなるにつれて望遠レンズは必要になる人が大半なのでダブルズームキットが無難ではあります。
SDカードは必須です。
ワゴンセールで売っている様な超安いSDカードは避けて下さい。
SDカードは家電量販店で買うと倍以上高いので価格コムの最安店などで購入する事をお勧めします。
現像とはプリントの事ですね?
様々なプリント方法があります。お店、ネット、自宅でパソコン。自宅でプリントするのが一般的ですからまずは自宅でやってみましょう。
価格交渉は出来ると思いますが、 ひーちゃんママ♪さんの腕次第。
トイカメラ風他色んなアートフィルターが用意されているので楽しんで下さい。
書込番号:18743803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラには、記憶部品がありません。
SDを入れないと、撮った物が、保存出来ません。
SanDisk・東芝などの、有名品が、お勧めです。
容量は、2GB・4GB・8GB・16GB・32GB・64GBなど、色々あります。
普通なら、4〜16GBがいいと思います。
SDは、一時保管が理想で、出来れば、PCや他の物に、移動した方がいいです。
SDは、接点が外にあるので、抜き差し時に、接点に触ると、指に帯びた静電気で、データが飛ぶ事があります。
抜き差し時の時は、接点を触らない事が重要です。
速度のクラス表記もあります。
多い数字の方が、いい場合もあります。
プリントは、SDをカメラ店に持ち込み、プリント依頼が一般的です。
安さを求めるなら、ネットでの注文もあります。
ネット回線で、データを送る形なので、SDを送る事はありません。
自分の場合、プリントは滅多にしないで、PCで見ています。
書込番号:18743813
0点

お早うございます。
誰でも最初からわかっている人はいません。
書き込みの文章を見てもよく理解できない場合お店で質問するのが一番です。
出来れば店員が暇そうにしているタイミングで、質問を箇条書きにしたメモを
持参して質問するといいと思います。お店でも「無知すぎて」と前置きすればいいのです。
書込番号:18743863
2点

http://kakaku.com/item/K0000268487/
ダブルズームキットには、望遠ズームレンズがついています。必要なら、後で買ってもいいと思います。
アートフィルターでトイフォトも撮れます。
SDカードはセットされてませんので、購入が必要です。動画を撮らなければ8GBでいいと思います。
書込番号:18743912
0点

ダブルズームキットは遠くの被写体を大きく写せる望遠ズームレンズが付属してきます。
お子様の運動会で活躍してくれると思います。
SDカードは付属していませんので、別途お買い求め下さい。動画も撮るのであれば32GBあたりが妥当かと。
なお、SDカードはきちんとした国内メーカー製を選んで下さい。パナソニックとか東芝とか。
安価な外国メーカー製は突然データが見れなくなったりするリスクがあるようです。
現像はカメラのキタムラとかでやってくれますが、EPSONやCanonの複合機などを買えば自分でも可能です。
トイカメラ風については、内蔵のアートフィルター機能で似たことが出来ると思います。
書込番号:18743974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひーちゃんママ♪さん おはようございます。
レンズキットは広角から中望遠までの標準ズームが付属して一般的な撮影に関してはこれ1本でも無難にこなせるキットだと思いますが、ダブルズームキットは遠くのものを標準ズームよりも大きく写せる望遠ズームが付属しますので、少し離れたところで遊んでいるお子様の自然な表情を少しでも大きく写したいならば便利なレンズで、レンズの焦点距離の違いやレンズ交換を試して見られるコスパ抜群のキットだと思います。
デジカメは何がなくてもSDカードなどの記憶媒体がないと画像は保存できませんので必ず必要ですが、安価なものより高性能な信頼の置けるメーカーのものの方が多少はパーになる確率も低いしパソコンなどに転送する際の時間も少なくて済みますので、せっかく良いカメラを検討しているのであればSDカードもサンディスクエクストリームクラス以上のものを検討されればいいと思います。
フィルムカメラはフィルムを現像してネガにしてそれを写真にする為にはプリントすることが必要でしたが、デジタルカメラはRAWで撮るとパソコン上でソフトを使用し現像してJPEGデーターなどに変換してプリンターやお店でプリントしたりしますが、JPEGで撮られていれば現像する必要はなくそのままプリントしたりスマホなどに転送したりいろんなことが出来ますが、パソコン操作でいろんなことが出来ますのでカメラから直接プリントなどする方もいますがパソコン操作ができないとデジカメのおもしろさの半分を捨てているように思います。
ネット購入が不安ならばダメ元で交渉してみればいいですしネット価格な合わせてくれるかどうかはその店舗によりますし、キタムラなどでも合わせる店舗と合わせない店舗など地域性や店長の裁量によると思います。
トイカメラ風の写真ならばヴィンテージ+シェード効果などのアートフィルターを使用するなどもあるでしょうが、基本は綺麗に詳細に写っているのでそれを写らなくするのはパソコン操作などでも出来ると思いますし、撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところが一眼カメラの特徴なのでマウント遊びでそういう写りのするレンズを探すと言うことも出来ると思いますし、コンデジと違ってカメラ購入が終わりでなく始まりだと思います。
書込番号:18743989
0点

ひーちゃんママ♪さん こんにちは
違いは 皆様も書かれていますが 望遠レンズが付いてくるかの違いだとお思いますしSDカードも 16G買って置けば 相当持つと思います。
でも 撮影後カメラの中に入れっぱなしでは無く パソコンに付ける 外付けハードディスクにデーター移動し保管した方が良いと思います。
後 プリントは パソコンの扱い得意でしたら ネットショップでも良いと思いますが キタムラなどに撮影データーをSDのままでも USBに移してでもいいので 持ち込めば 注文の仕方 教えてくれると思いますよ。
書込番号:18744060
0点

ひーちゃんママ♪さん
ジョーシンで、質問してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18744084
1点

ひーちゃんママ♪さん、おはようございます。
価格の件から書きますが、店頭購入時の交渉は、系列のWebショップ(ヤマダウェブコムや、キタムラネッ卜ショップ、ノジマならノジマオンライン)の価格を基本に交渉すると良いと思います。
それでダメならば、近くにキタムラがあれば、ネット注文、店頭受け取り(支払いも店頭)ができます。
ヤマダの場合はオンライン決済ですが、注文当日中に、店員さんが届けてくれます。
EZズームキットとダブルズームキットの価格差は、ノジマオンラインで9200円です。
付属の望遠ズームを単品購入すると3万円以上しますので、必要ならばダブルズームがお得ですが、お子様が小さければあまり使わないと思います。
http://online.nojima.co.jp/app/catalog/list/init?searchCategoryCode=105&searchMethod=0&searchWord=E-PL7&mode=image&pageSize=30¤tPage=1&alignmentSequence=1&searchDispFlg=true&discontinuedFlg=&couponViewFlg=
書込番号:18744091
0点

家電の大部分を上新で買っています。
値札の設定がどうなっているかにもよりますが、いくらかは値引きしてくれると思います。
自分は上新では上得意客として認識されているせいもありますが、値札のままで買ったことはほとんどといっていいほど無いです。
ただネット価格より安くなることは難しいかと思います。
書込番号:18744186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> まずこちらの商品、ダブルズームレンズキットのほうとの違いは何なのでしょうか?
EZのほうには標準ズーム(ふつうのズーム)レンズが着いてます。ダブルズームレンズキットは、そこにプラスして望遠ズームがついています。つまりレンズが合計2本。どっちもズームレンズなので「ダブルズームレンズ」キットとなります。
> SDカードは必要でしょうか?
必要です。でも、バッタもんを買うのはやめましょう。SDカードはカメラより重要です。でも、安く買いたいわけで、その場合、信頼できるブランド(サンディスク、パナソニック、東芝の3社がもっとも信頼性がある)のものを値引き(の一部分?)の代わりにするといいでしょう。そのようにすれば、例えば3000円負けてもらう代わりに4000円、5000円のSDカードをオマケしてもらえます。仕入れ原価を考えればそうなって当然です。
> 近くのジョーシンの店頭での価格がネットでの価格より高かったのですが、ネットでのカメラ購入とゆうのに不安を感じるので出来れば店頭での購入をしたいです。ジョーシンは値引き交渉などは可能なのでしょうか?
カメラはほとんどのお店で価格交渉ができますね。そのとき、このサイトの最安値を提示(スマホ画面を見せるとか)すれば、「通販とは違いますが……」とかいいながらKY法力・交渉材料になります。
> 現像するにはカメラ屋に行けばいいのでしょうか?
「現像」ではなく「プリント」のことだと思います。はい、カメラ屋さんに行けばできます。店員さんにカードを渡して注文すればOKです。が、不要なコマもあるはずで、その指定をするのは面倒です。その代わりに、カメラ屋さんの店頭にあるセルフサービスの機械を操作してプリントする方法もあります。また、ネットでデータを送って注文し、後でお店に取りに行くところ(キタムラなど)もありますし、後日宅配便で写真を送ってくる業者もあります。
> トイカメラ風の写真を撮りたいとして、そのような設定をするのは簡単でしょうか?
簡単です。取説に書いてありますが、もしわからなければメーカーの電話サポートへ。時間にもよるのでしょうが、10分も待たされたことはありません。
書込番号:18744189
0点

>ダブルズームレンズキットのほうとの違いは何なのでしょうか?
こちらは標準ズームの14-42mm F3.5-5.6 EZのみが付属していますが
ダブルズームキットは、同じ標準ズームの他に望遠ズーム40-150mm F4.0-5.6 Rが付属します。
この望遠ズームは後から購入することもできますが、後から購入すると
最安価格(税込):\31,600します。
http://kakaku.com/item/K0000268487/
ダブルズームキットとEZレンズキットの価格差は1万円程度しかありませんので、
望遠も使いそうな場合はダブルズームキットの方がお得です。
>SDカードは必要でしょうか?
必要です。
これがないと写真が撮れません。
SDカードもいろいろ種類がありますが、書き込み速度のそこそこ高速なものを購入しておくといいと思います。
16GBの
東芝 SD-H16GR7WA6 [16GB] \1,395
サンディスク SDSDXL-016G-J35 [16GB] \2,969
あたりか
32GBの
トランセンド TS32GSDHC10U1 [32GB] \2,016
トランセンド TS32GSDU3X [32GB] \4,750
サンディスク SDSDXL-032G-J35 [32GB] \4,944
あたりがいいかもしれません。
価格はネット価格なので、店頭ではもっと高いと思います。
>現像するにはカメラ屋に行けばいいのでしょうか?
カメラ屋でもいいですし、最近のショッピングモールとか、ある程度大きいところには
写真屋(プリントメインのお店)さんが入っていますので、そこでプリントするといいと思います。
カメラは持参しなくてもSDカードのみ持参で大丈夫です。
>ジョーシンは値引き交渉などは可能なのでしょうか?
値引き交渉は可能だとおもいますが、当然値引きをすると利益が減ってしまいますので
なるべく値引きしたくないというところが本音だとおもいます。(どこのお店でも・・・)
その為、交渉テクニックが必要になると思いますが。可能なら近所のお店ではなく
それでも、多くの人が集まって、値引き合戦をしているような場所のお店じゃないと
値引きは難しいとおもいます。
これは1つあたりの利益を減らしても、多く数が売れればカバーできるので値引きできるというのもあるからです。
書込番号:18744322
0点

失礼しました。ジョーシンですね・・・
ジョーシンだと、Webでもちょっと高めですし、ダブルズームとの価格差も大きめですね。
http://joshinweb.jp/camera/28155.html
カメラのキタムラは近くにありませんか?
キタムラならプリントもできるので、後々便利です。
書込番号:18744548
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
質問です。
OLYMPUS PEN lite E-PL6 7の違いを教えていただきたいです。
詳しく教えてもらえたらうれしいです。
あとカメラ本体、レンズキットと書いてあったのですが、
カメラ本体だけだと写真は撮れないのでしょうか?
基本的なことかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:18639468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おもな違いは以下のとおりです。
E-PL7のほうが手ぶれ補正が良いです。(E-PL7は3軸、E-PL6は2軸)
E-PL7のほうが液晶モニタが高精細です。(E-PL7は104万ドット、E-PL6は46万)
E-PL7のほうが画像処理エンジンが新しいです。
E-PL7にはフォーカスピーキング機能がついてます。
E-PL7のほうがインターバル撮影の撮影可能枚数が多いです。
E-PL7にはライブコンポジット撮影機能がついてます。
E-PL7のほうがアートフィルターの種類が多いです。
E-PL7にはフォトストーリー機能がついてます。
E-PL7には動画エフェクトでオールドフィルムが追加されています。
とくに手ぶれ補正の違いは大きいようですよ。
E-PL7のはかなり良くなってるそうです。
カメラ本体だけだと撮影はできません。
簡単に説明すると、スマホやコンデジにもレンズはついてますよね?
もしあの部分がなければ撮影できないのと同じような感じです。
ミラーレスやデジタル一眼レフはレンズ交換ができるのでレンズが取り外しできるようになっています。
カメラ本体というのは、カメラからレンズを取り外した状態のことです。ですのでこのままでは撮影できません。
レンズキットやダブルズームキットの購入をおすすめします。
書込番号:18639524
9点

個人的に一番差を感じるのはデザインかなああ
PLシリーズのうちPL3とPL7以外はPシリーズの廉価版として
意図的に安っぽくデザインされてるんですよね
この差は非常に大きい♪
あくまで個人的には(笑)
書込番号:18639621
2点

お早うございます。
一番の違いは、価格です。
次は製造日から新しいか古いかです。
一般的には古い方が故障リスクが高いです。
書込番号:18639856
0点

あと、PL7は半押し中に手ぶれ補正がきくそうですね。
自分撮りのとき、PL6は液晶が上に開きますが、PL7は下開き。好みの分れそうな所ですね。
私は自分撮りはほとんどしませんが、三脚に乗せたとき前から見えないという理由でパス。
でもスマートホンを無線モニターとして使えるそうですので、問題ないと言えば問題ないのかも。
後で電子ビューファインダーを買い足されるなら、初めからセットになっているE-P5も候補に入ってくると思います。
でも液晶はPL6やPL7ほど回らないので、一長一短ありますね。
書込番号:18639920
3点

あと、PL6は無線機能なしです。
書込番号:18639929
4点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005660
ご参考まで。尚、液晶が上開きから下開きに変更されています。
書込番号:18639960
1点

tm07さん おはようございます。
比較表を見られるとわかりやすいと思いますが、大きな違いはWi-Fi付きかどうかとローパスレスや液晶画面の見やすさやなどだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013475_J0000012677
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるカメラで、ボディのみはレンズをお持ちの方が購入するようになっているものなので、当然レンズがないと撮影出来ませんし初めての購入ならば広角から中望遠までの標準ズームのほかに望遠ズームがセットされたEZダブルズームキットがコスパ最高でお得だと思います。
書込番号:18639961
0点

スレ主さん、「E-pl7ボディー」でぐぐり、画像を表示させて見ましょう。何かレンズを取り付けないと写らないことがわかるはずです。
あと、6と7の違いは、ブロッコリーとにんじんさん と コーンスープ生クリーム入りさん の説明でほぼ完璧だと思いますが、違いの意味や重要性がわかります?か。しっかりわからないのであれば、高いかも知れないけど、予算があれば、7をお薦めします。ファインダー無しモデルとしては、これで一応の完成型といえそうですので、センサーでも変わらないかぎり、新しいモデルが出ても悔しい思いをする可能性は低いでしょう。
書込番号:18640485
2点

>カメラ本体だけだと写真は撮れないのでしょうか?
カメラ本体だけだと写真は撮れません。
レンズ交換式の場合は、カメラ本体の場合は、本当に本体だけでレンズがついていません。
その為、レンズをつけないと写らないです。
もっともボディキャップはついているので、そこに針で小さな穴をあければ
ピンホールカメラとして写すことはできると思いますが・・・
そこから発展させてボディキャップに小さなレンズを付けたボディキャップレンズというのも販売されていたりします。
>OLYMPUS PEN lite E-PL6 7の違いを教えていただきたいです。
PL7でよくなった点は
画像処理エンジンが新しくなった
背面液晶が104万ドットに増え、縦横比が3:2に変更された
手ブレ補正が3軸に強化された
AF測距点が81点に増えた
フォーカスピーキング機能がついた
インターバル撮影可能枚数が999枚に増えた
ライブコンポジット撮影が可能になった
仕上がりモードにeポートレートが追加された
アートフィルターが14種類に増えた
アートエフェクト機能が9種類に増えた
フォトストーリー機能が追加された
動画エフェクトにオールドフィルムが追加された
といったあたりでしょうか?
書込番号:18640650
1点

てんでんこさんのコメントで初心者マークに今気づきました。(^-^)ゞ
噛み砕くと・・・
>E-PL7のほうが手ぶれ補正が良いです。(E-PL7は3軸、E-PL6は2軸)
通常のシャッタースピードなら3軸も5軸も大差ないという話です。
入門機のPEN Liteが3軸になったのはかなりうれしい。(^-^)
>PL7は半押し中に手ぶれ補正がきく
とくに望遠で遠くを撮っているとき、楽になります。
PL6は撮影の瞬間だけ手ぶれ補正なので、それまでは画面がプルプル揺れてしまいます。
PL7は撮影の少し前から(半押しでピントを合わせた時から)手ぶれ補正が働いて、揺れがかなりおさまります。
ちなみにPL6でも、動画モードでは常に手ぶれ補正がかかります。(半押し前から)
なので「動画モードで静止画を撮る」というのがちょっとした裏技だったりします。(^^)v
動画モードなのでいろいろ使い勝手は悪くなりますが、どうしてもって時にはこちらを使うのもアリかなと。
(ほんとはファームウェアのアップデートで対応してほしいんですけどね・・・)
>E-PL7にはフォーカスピーキング機能がついてます
ピントの合っている場所を目立たせてくれる機能です。
とくにマクロ撮影などでは、ピントが浅く合せにくくなるので嬉しい機能です。
>背面液晶が104万ドットに増え、縦横比が3:2に変更された
「液晶ルーペ」をつけて、ファインダー代わりにしたくなるかも。(^-^)
電子ビューファインダー「VF-4」には負けますが・・・(236万ドット)
以上、個人的に興味のあるポイントまとめでした。
書込番号:18642083
4点

何よりもデザインがE-PL7の方がいい!!
…個人的主観なので気になさらずに。
でも外観が好みというのは結構重要なファクターだと思いますよ。
書込番号:18700569
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
主人が一眼レフ(NIKON D3100)を持っているのですが
自分専用にミラーレスが欲しくなり、ネットや本などで
自分なりに調べ、2機に絞りました。
Olympus PenのE-PL6かE-PL7にしようと思っているのですが
上記の2つならどちらがおススメでしょうか?
(自分なりに色々調べたり、相談したりでの決断なので
他の機種は考えていません)
機能やデザイン的にはPL7がいいなと思っていますが
やはり予算的なものでPL6と迷っています。
(Wi-Fiはあれば便利かなと思う程度です)
PL7は正直予算オーバーにはなりますが、やはり妥協せず
自分の気に入ったものを購入したいので、PL7が値段相応かどうか
アドバイスよろしくお願いします!
取り急ぎ、今月末にTDLへ旅行に行くので
ショーやパレードをキレイにおさめたいなと思っています。
1点

こんばんは。
E-PL7はまだちょっと高いとは思いますが、値段相応かどうかはスレ主さま御自身がお決めになることなので、他人がとやかく言うのは憚られますが‥‥
E-PL7とE-PL6の相違点は
○デザイン(これが一番重要かも)
○3軸手ブレ補正(かなり強力 夜のTDLには強い味方)
○Wi-Fi内蔵(E-PL6もWi-Fi付きSDカードを使えば転送できなくはないけど)
○新アートフィルターのヴィンテージとパートカラー
もし妥協してE-PL6を購入されても、「あぁ、やっぱりE-PL7のほうが」と後悔されることがなければ良いのですが。もちろん、E-PL6も必要十分な性能は持っていると思いますけど。
書込番号:18585251
6点

欲しい時が買い時です。
もうちょっと待てばもっと値下がりすると思いますが、それでは撮り時を逃してしまいます。
妥協せず欲しい物を買いましょう。
書込番号:18585253
3点

ダイヤル操作がしやすいP-L7は魅力的!
ただ、7はまだまだ強気相場。
反面、6は爆安状態。
僕ならコスパで6を買う。
書込番号:18585260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最安値での価格差が倍ですからねぇ・・・。
サブ機なら価格差程の価値は無いですね。
メイン機としてなら強化された手ブレ補正が強い味方になってくれるかも。
> やはり妥協せず自分の気に入ったものを購入したいので
価値観は人それぞれなので気に入っているなら高いかどうかは関係ないですよ。
書込番号:18585283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブなら6で
メインなら7で
値段はじょじょに下がるが
今欲しいなら思い切って買うのが
良いと思います。
書込番号:18585334
1点

爆安の6買って8が出てやっぱり7が良ければ爆安になった7を買い足す、、、
書込番号:18585375
3点

>PL7が値段相応かどうかアドバイスよろしくお願いします!
ほしいと思ったのでしたら、値段相当です。
ただ、前機種のE-PL6が安くなってしまったので、
PL6基準で考えると2倍の価値はあるのかどうかということになってしまいますが
PL6にはないWiFi機能や自分撮り機能、強化された手ブレ補正機能が必要かどうかで考えてもいいのではないでしょうか?
これらの新機能が必要なら高くてもPL7は価値がありますし
必要ないという判断ならPL6を買ったほうがお得です。
デジタルものは新しいほうが魅力的ですが、いずれはPL7の後継機も出ます。
そうすると、もっといい機能が搭載される可能性もありますので
どこかで割りきりが必要です。
PL7がもう少し値崩れしてくれればPL7の方がいいとなると思いますが
今の価格差を考えると、新しい機能が必要かどうかを考えてみるのもいいかなと思います。
PL6を買って追加で交換レンズを買ったりするのもいいかなと思います。
書込番号:18585403
2点

私なら、PL7と機能ほとんど同じでコストパフォーマンスの良い、OMD−M10にしますが(笑)
PL6/7の2機種からだと、
値段高めだけど、PL7を買ったほうが、使い込むとギミック満載で、満足度が高いのでないでしょうか。
オリンパスお試しで、お手軽に使うなら、PL6が今、底値付近です。
書込番号:18585438
3点

絞り込みお疲れさまでした。
ここから絞り込むには、優先順位を考えましょう。
妥協したく無いスペックは優先順位は上、逆に付加価値や、この様な機能はあれば便利かもと思う機能は下
これらを考量して最終的に機能差に対する金額差が妥当であるか?で決めると良いと思います。
後大切なのは重さです。販売店で構えた時に重いと感じる機種は、日常では更に重く感じます。
しかし、スペック的に重い機種でもグリップのフォールド感が良いと、重さが気にならい事もあります。
フォールド感は大切です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000012677
こちらで比較するとwi-fiの有無ですが、これはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000012677
で対応出来ます。SNSを頻繁に使うなら便利だと思います。
ローパスの有無は、その効果自体は僕には分かりません。
液晶のドット数は多ければ奇麗に見えますが、液晶は光に左右され見にくい場合もあります。
また、液晶で確認した時の色味がPCで見ると異なる様に見える事もあります。
自分撮り時の液晶は上下で異なりますが、下側に液晶が来る方が撮りやすいと思います。
操作性は7の2ダイヤルは便利だと思います。
最終的に判断すると、価格差や機能差からして6の方が良いと思いました。
後はスレ主さん次第です。
書込番号:18585535
0点

>PL7は正直予算オーバーにはなりますが、やはり妥協せず
自分の気に入ったものを購入したいので、PL7が値段相応かどうか
値段相応って、人それぞれものに対しての価値観は違います。
ここで聞いてもどうにもなりません。
妥協してまで安い方を求めるのが嫌なら、
また、妥協しないで買えるまで買わないことです。
買いたくても買えない人は、世の中いっぱいいますよ。
書込番号:18585721
2点

比較表はあちこちで出ていますね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005660
http://hitooshi.net/blog/compare/pen-e-pl7-vs-e-pl6-vs-e-p5
個人的にはE-PL7の方をお勧めします。
白眉はローライトAF EV-2 で、暗い室内施設も多いTDL目当てなら、活躍が見込めそうです。
KissやD3100よりもある意味高性能です。
私はE-M1仕様ですが、スマホを使ったワイヤレス撮影も面白いですよ。
たぶんWiFiSDカードではできないと思います。
お花をマクロでMFするようなことが有るなら、ピーキングは地味に有りがたいかも…。
書込番号:18585819
0点

もし妥協してPL6を買ったなら、ずっとPL7に憧れ続けることにならないか?
それともPL7を買い、1年後に高い時期に買ってしまったことを後悔するだろうか?
どちらの姿が想像できるでしょうか?
僕はE-P5を発売日に購入しました。高かったし、あんまり売れてないと聞くけど、後悔はまったくしてないですね。好きなので。
あと、少々予算オーバーな方がカメラを大事にすると思います。僕はPL7を購入に一票。
書込番号:18585888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算があればPL7でしょうが、予算次第ではPL6で問題ないと思います。
書込番号:18585893
1点

みなとまちのおじさん様
>もし妥協してE-PL6を購入されても、「あぁ、やっぱりE-PL7のほうが」と後悔されることがなければ良いのですが
そうなる恐れ大です(苦笑)。。。
3軸手ブレ補正が夜のTDLには強い味方とのことなので、決め手となりそうです。
アナスチグマートさま
>もうちょっと待てばもっと値下がりすると思いますが、それでは撮り時を逃してしまいます
そうなんですよね。。。
今月末のTDLが初めての活躍の場となるので、今がまさに買い時なんですよね!
松永弾正さま
>ダイヤル操作がしやすいP-L7は魅力的!
そうなんですか!
コスパでいうなら私もPL6ではありますが、PL7に気持ちが傾いています。
飛竜@さま
>メイン機としてなら強化された手ブレ補正が強い味方になってくれるかも
TDLにはミラーレスだけを持っていきますし、主に私が撮るのでメイン機です。
手ぶれ補正はPL6と結構違いがあるようですね。
アットホームペンギンさま
>値段はじょじょに下がるが今欲しいなら思い切って買うのが良いと思います。
ですね!
皆さまに背中を押して頂きたかったのかもしれません^^;
しんちゃんののすけ様
>爆安の6買って8が出てやっぱり7が良ければ爆安になった7を買い足す
それも一案ですね!
ただ今回、月末のTDLに合わせて購入したいのもあるので
PL7に気持ちが向いてきました。
フェニックスの一輝さま
>PL7がもう少し値崩れしてくれればPL7の方がいいとなると思いますが
今の価格差を考えると、新しい機能が必要かどうかを考えてみるのもいいかなと思います。
Wi-Fiはあった方が便利かなと思う程度で、自撮りはほぼ無し、手ぶれは重要視です!
TideBreeze. さま
>値段高めだけど、PL7を買ったほうが、使い込むとギミック満載で、満足度が高いのでないでしょうか。
カメラ初心者?ではありますが、使い込めばどんどんはまるタイプですのでPL7が魅力的に思えてきました。
t0201さま
>スペック的に重い機種でもグリップのフォールド感が良いと、重さが気にならい事もあります。
フォールド感は大切です。
先日カメラにキタムラで両機が置いてあり、触らせてもらいましたがPL7が気になったのもあり
PL7ばかり触っていました(笑)。重さは全くきになりませんでした。
okiomaさま
>値段相応って、人それぞれものに対しての価値観は違います。ここで聞いてもどうにもなりません
確かにおっしゃる通りです。。。
私も決して予算に余裕があるわけではないので、PL7を購入するとなれば金利手数料かからない分割払いにし、
日々の仕事にもますます励もうと思っています。
うるかめ様
>お花をマクロでMFするようなことが有るなら、ピーキングは地味に有りがたいかも
ぜひやってみたいのですが、ピーキングとはどういう事なのでしょうか
(勉強不足ですみません。。。)
にゃ〜ご mark2 さま
>もし妥協してPL6を買ったなら、ずっとPL7に憧れ続けることにならないか?
これはあるかもしれません。。。
今が欲しい時(買い時)なので高い時期に買ったことは後悔はしないと思います。
確かに高い買い物であればより大切にしなくては!という気持ちになるでしょうね。
じじかめさま
決して予算に余裕があるわけではありませんが、皆さんのアドバイスを受けてPL7を
購入したくなりました。日々の仕事に励みます!
皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございました!!
おっしゃる通り、最後は私の判断となりますが、カメラにお詳しい皆様に背中を押して頂き、
私としてはやはり頑張ってPL7を購入しようかと思います。
本当にありとうございました!!
書込番号:18586213
2点

僕もミラーレスを購入する際に、E-PL6とE-PL7で迷いE-PL7を購入しました。
E-PL7を選んだ理由は、新しい分性能が進歩していることと、何よりも展示品を触ってみて使いやすかったからです。
僕は値段が高くても欲しいと思った方を買ったので、後悔はなく満足しています。
書込番号:18586409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がEL6からの進化を感じるところ、画質は素人なので感じるところのみ記載しますね。
・液晶:アスペクトも一致して表示エリアも解像度も高くなった。しかも、色味も綺麗になった。
・AF:キットレンズ比で早い。
・デザイン:P系に寄って質感もUP。EZレンズとのマッチングも良好。
・3軸手ぶれ補正も良好でズーム時の失敗が軽減。流し撮りも面白い。
予算にプライオリティをおくならPL6ですが、
長くお使いになるならPL7をオススメします。
書込番号:18586609
2点

大きい声では言えませんが、PL7発売前にPL6を買って後悔している人は多そう。
予想以上にPL7がパワーアップしてた…と。
書込番号:18586645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご主人のD3100がもしキットのズームレンズだったら‥‥
ひょっとしたら、E-PL7(E-PL6も同じセンサーです)のほうが高感度性能の面で優れているかもしれませんよ。最近のマイクロフォーサーズ機はあなどれません♪
書込番号:18586729
0点

〉予想以上にPL7がパワーアップしてた
おっしゃる通りです。(笑)
同じなのは画質位でして…
重量も重くなったんですが、少し大きくなった分かえって軽く感じたりします。
バリアンも軽く使いやすいし…
かなり、使いやすくなってます。
唯一、画像確認の拡大縮小ボタンは左側ののほうが数多く確認するときなんかは良かったかな。
値段の差ぐらいの価値は私は見いだしてます。(笑)
ただ、モデル末期の値段考えると買えなくなる機種も出てきますね。
書込番号:18587109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TDL以降の撮影予定が全く見えない。
この場合、旦那に一眼レフの使い方を特訓してもらい、一眼で突撃してみれば?
意外と「ミラーレスより一眼レフの方が良いかも?」ってなるかもよ?
後、イベントに合わせて買ったモノって、燃え尽き症候群つうか、その後見向きもしなくなる事が多い。
買い物は慎重に。
書込番号:18587748
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
先日こちらでたくさんの方々からアドバイス頂き、ついに
E-PL7を購入しました!!
早速、練習しようとあれこれ触っているところで
撮った画像をスマホに転送してみようとOI.Shareを
インストールし試してみたのですが、うまくいきません。
初めて試した時には出来たのですが、それ以降出来なくなってしまって。。。
まず、アプリを立ち上げてカメラの電源を入れ、撮影した画像のWi-Fiボタンを押して
QRコードを読み取る画面にはなるのですが、スマホの方が写真転送のところを押しても
「写真がありません」となり、読み取ること自体が出来ません。
Wi-Fiがオフになってて、かんたん接続設定を選択すると読み取り開始にはなって
読み取りはするものの、「カメラとの接続情報を読み取りました」となり
「やり直し」か「接続」のボタンが表示され、接続を押したらアプリを立ち上げた時の
トップ画面?に戻ってしまいます。
これはどのようにすればいいのでしょうか???
説明書見てもわからなかった為、こちらで教えて頂けたらと思い書き込みました。
よろしくお願い致します。
4点

hinamomさん
丁度今し方、撮影画像を転送し終えたところでした。
何気にサイトを見ていたら質問スレッドがありましので、書かせていただきます。
気になった点が一つあります。
>「写真がありません」となり、読み取ること自体が出来ません。
これはおそらく、Wi-Fi自体が接続出来ていない状況だと思うのですが。
今一度、スマホのWi-Fiが「E-PL7-*******」に繋がっているかどうかを確認してみて下さい。
ご家庭に無線LANが既にある場合は、Wi-Fiの接続先をご自宅のWi-FiからE-PL7に切り替える必要があります。
また、
>初めて試した時には出来た
とも書いておられますので、
>かんたん接続設定を選択すると読み取り開始に...
続きに書いておられる操作は二度目以降は必要ありません。
実はワタシもハマったことがあります・・・ (^-^;
「あれ?二回目以降は必要ない、って書いてあったはずなんだけどなぁ?」
と思いつつ、カメラの液晶画面に毎回「QRコード」が表示されるんで、もう一度やり直さなければいけないような気にさせられてしまったんです。
(^-^;
お使いのスマホが、iPhoneですとWi-Fiの切り替えについてもご説明出来るのですが、Androidのスマホの場合は心もとないので別の方のアドバイスをお持ち下さい。
書込番号:18596587
5点

カメラとWiFiの接続が1度確率しているのであれば、2度目からは、カメラのWiFiをONにして、スマホのWiFi設定からカメラの電波を選ぶだけです。
外での撮影時など、カメラ以外のWiFi電波が飛んでいない場所では、自動でつながりますが、自宅などカメラ以外のWiFi電波が飛んでいる場所では、WiFi電波を選択する必要があります。
書込番号:18596712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

繋がった後は最初の画面になります。
スマホ側の設定からWIFIを選択し、接続がPL7になってることをかくにんしてみてください。
他の無線LANに繋がってないですか?
ちゃんと繋がっていれば、写真転送を押せばカメラの画像が表示されます。
選択して、転送ボタンを押します。
書込番号:18598030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Wi-fi接続が出来ているのに「写真がありません」と表示される場合は、画像形式がjpegでなくrawの可能性があります。
書込番号:18598323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、ありがとうございました!!
おっしゃられた通り、画像形式がjpegでなくrawだったからのようです。
設定を変えたらなりました。
お騒がせ致しました。。。
そこで再度質問なのですが、皆さんは画質モードは
どのようにされていますか?
好みにもよるのでしょうが、LFとLF+RAWだと画質の違いなど
あるのでしょうか?
今現在はLF+RAWに設定しているのですが、LFでも十分でしょうか?
無知ですみません。。。
よろしくお願い致します。
書込番号:18610653
10点

RAWだとJPGが転送できないのが一般的だったのですね。
SONY機はRAWでもサムネ用のスモールJPGが転送出来るので…
SNSにアップするにはスモールで十分だし…
書込番号:18610690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少し暗く撮りすぎた時にもう少し明るくしたいなぁ〜とか、後で付属のviewer3とかで画像処理したいときとかはrawの方がデータが豊富なので画像劣化が少なくて済みます。
JPEGで明るくしたりするとしらっちゃけてきてしまいます。(程度問題ですが少しなら…)
撮影時に露出もノイズ処理もシャープネスもすべて完璧でしたらrawは必要ないかな。
じっくり撮れればいいですが、急いでるときとか絶対に欲しいシャッターチャンスの時に露出ミスは痛いです。
さらに後で処理するからと決めてるときは少し暗めに撮ったりします。
私は基本LF+rawです。
欠点は撮影可能枚数が減るのと後で整理が面倒なことかな。
毎回整理はマメにやっといた方がいいですね。
JPEG Okならrawは削除とか…
後で後でとハードディスク辺りに撮り貯めておくと大変なことになります。(笑)
書込番号:18610747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はLF+RAWにしています。
コンテストや展示会に出す作品はRAWを自分の思い通りに補正して現像をします。
それを何回も色々なパターンで現像を繰り返して何枚ものJpegを作り、その中から自分として一番良いと思うJpegを選んで出品します。
RAWが無いとこんなことは出来ないので(できても劣化する)RAWは必須だと思います。
またRAWが保存してあれば現像ソフトが進化したらその進化分を適用して再現像出来ます。
更に過去に現像したものは自分の目が肥えたことで欠点が見つかったりして再現像することも出来ます。
このようにRAWは凄く貴重な自分の財産だと思います。
迷うことなくLF+RAWでいいと思います。
書込番号:18610752
2点

LFとLF+RAWは画質の違いではないですよ。
LF+RAWはJPFGとRAWの2つ画像データを記録する状態です。
そして、LFのLは画像サイズ、Fは圧縮率を表しています。因みに圧縮率にはFの上にSFがあります。
hinamomさんが写真を撮った後に画像処理をしないのであればLF or LSF、するのであればLF+RAWが良いのではないでしょうか。
書込番号:18614156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Rawだとスマホに転送出来ないんですね!
当たり前ですが今まで気がつかなかったです…。
書込番号:18698353
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





