OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年4月9日 14:28 |
![]() ![]() |
66 | 65 | 2015年4月6日 22:02 |
![]() |
11 | 15 | 2015年3月25日 00:12 |
![]() |
12 | 7 | 2015年3月14日 19:32 |
![]() ![]() |
44 | 33 | 2015年3月14日 10:55 |
![]() ![]() |
35 | 13 | 2015年3月8日 04:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
E-PL7はwifi接続してスマホからシャッターがきれると思いますが、フォトストーリーの時もスマホの画面が3分割されて分割された画面ごとにシャッターがきれるのでしょうか?
0点

Wifi接続してスマホから撮影する際、フォトストーリーの撮影モードは無いみたいです。
書込番号:18659644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貫蔵さん、ありがとうございます。
フォトストーリーのリモート撮影は出来ないようですね、残念です。
書込番号:18663273
0点

今後アップデートされて、フォトストーリーのリモート撮影ができる様になるといいですね。
書込番号:18664030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
初めて投稿します。
カメラはあまり詳しくないので皆様のご意見お聞きしたいですお願いします!
現在ミラーレス一眼の買い替えを検討しています。
持っているのはパナのLUMIX-GF2のダブルズームキットで、それを売っての買い替えを考えています。
《買い替え理由》
・GF2が持ち運ぶのに重く感じる。(レンズ込みで400g前後くらいだと思います)
・重いのを我慢して持ち歩きたくなるほど感動する写真が撮れない…(GFを買った時はカメラを勉強しようと思いましたが、結局難しく基本オートを使っていました)
・撮った写真をスマホにすぐ転送したい。
・7月に石垣島へ家族旅行に行くのでそれまでにGF2よりキレイに撮れるカメラがほしい
《被写体》
・2歳になるこどもの日常
・自分や友達など人物
・旅行先での記念撮影
室内も室外も同じくらいの頻度で使うと思います。
《希望》
・出来る限り軽くてコンパクトなもの (強く希望!)
・Wi-Fi機能付き (専用のSDカードもあるようですが、できれば内臓されていてほしいです)
・一眼レフのように明るくキレイで、背景をぼかしたりできるもの (軽さを重視すれば難しい事は分かっていますが出来る限り…(>_<))
・夫はカメラに全く興味が無いので、基本私が持ち運び、撮ります。また夫不在のお出かけでも使いたいので息子と一緒に自撮りできる機能はほしいです。(夫に撮ってとお願いしても、面倒くさそうに撮られ構図もピントもグチャグチャなので、自撮りという選択です…泣) また友達との集合写真も撮ったりするので自撮りのモニターはとても魅力的です!)
機能やデザインからしてPL7はとても魅力的で、店頭で触ってみたのですが…重い!(T_T)
GF2とそんなに変わらないのでは?と感じてしまいました。
そこでLUMIXのGF7なら同じようなデザイン&機能で、PL7より軽いので良さそうだと思ったのですが、
色々なレビューやサイトなどを見ると、動くこどもをキレイに撮るのは難しいのかと…
そうなってくるとソニーのα5100なら、軽くて動くものにも強そうで自撮りもできるしいいかも!と思ってもα5100買うならα6000だという意見もたくさんみえて…ちょっとわからなくなってまいりました(T_T)
カメラは素人なので専門用語はあまりわかりません…なるべくわかりやすく、アドバイスいただけたら嬉しいです。
また他にもオススメなカメラがありましたら教えてください。お願いします。
書込番号:18640745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽いのがいいなら、
LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
が、ベストかと思います。
GF2に付属していたレンズも使えますしね。
あと、GF2レンズキッドを売っても、二束三文だと思うので、そのまま持たれてもいいと思います。
書込番号:18640800
1点

GF2にダブルズームありましたっけ?
GF2で重いならミラーレスではなく
キヤノンのG7X(コンデジ)が無難では?
書込番号:18640810
2点

こんにちは。
GM1s, GM1が軽くていいんですが、自分撮りはできません。
軽めで 自分撮りもできるやつだと
GF7, α5100ですが、GF2よりはやや軽いですが、そんなに違わないかも。
背景をぼかしたりできるもの:この条件をはずしていただければ、
コンデジの キヤノンG7X が最適と思います。(少しはボケますけど)
軽くて自分撮りでき、WiFiあり、室内でも屋外でも撮れます。
で、背景のぼけた写真をとりたければ、(撮り方の工夫もありますが)、明るい単焦点レンズ(オリンパス25mmF1.8とか)をGF2に足してもいいです。
書込番号:18640835
2点

レンズ込みで400g前後のカメラが「重い」と感じられるようでしたら…
ご検討の対象とは異なりますが、コンデジの方がよいかもしれませんね
Cyber-shot DSC-RX100M3
FUJIFILM XQ2
PowerShot G7 X
カメラは持ち出さなければ、ただの棚の飾りです
携帯性を重視されて、その中からお気に入りの機種を検討されてみてはいかがでしょうか
書込番号:18640840
1点

皆様短い時間での返信ありがとうございます。
少し補足させてください。
わたしの書き方で分かりづらくて申し訳ないのですが、やはり仕上がりのキレイな写真を撮りたいというのが大前提であります。
ですがやはり一眼レフは重すぎるので、ミラーレスでと考えています。
PL7は思ったより重いと感じましたが、LUMIXのGF7もα5100も軽いなと思いました。
今よりキレイな写真が撮れ、多少重くても持ち歩いて写真撮りたい!と思えるようなカメラに出会えたらそれが一番いいのかもしれません。
わかりにくくてすみませんでした、引き続きアドバイスよろしくお願いします(>_<)
書込番号:18640960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013475_J0000014570_J0000013380&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
値段相応だと思います。α5100はゴミ取り機構が無いのが気になります。
書込番号:18641021
1点

カメラのジャンルで写りが良くなったり、悪くなったりしませんよ?
G7XはGFと比べて
センサーサイズは約半分ですが
レンズのF値が半分なのでむしろキットレンズのGF7より有利かと思いますよ(レンズ交換は出来ないけどw)
レンズ固定式の方が、交換式よりも設計、調整で有利だし(^皿^)
書込番号:18641031
6点

kumityyyさん
ほら男爵さんのおっしゃるとおりです。
コンデジG7Xのレンズは優秀なので
マイクロフォーサーズGF2+標準ズームキットレンズよりもむしろいい感じに写るかも知れませんよ。
マイクロフォーサーズGF2に明るい単焦点レンズをつければ マイクロフォーサーズの方がいいですけど。
なので、上の方でコンデジG7X 及び、GF2+明るい単焦点レンズ を薦めたんです。
書込番号:18641074
1点

とはいうものの
GF7ダブルズームキット + 明るい単焦点25mmF1.8
だと全ての条件をみたせて、すっきりしていいかなと思います。
書込番号:18641080
4点

皆様のご意見とても参考になります!ありがとうございます。
一人一人へ返信前に申し訳ありませんが、先ほどNikon1のJ5発売のニュースを見てサイトを覗いてまいりましたが、、これって希望をほぼ満たしていませんかね?
ぼかしができて(と書いてある…)、GF7より軽く、Wi-Fi、自撮り、20コマ/秒なら動くものも得意ですかね、、デザインも好きです!
素人のわたしが判断するには難しいのですが、どうなのでしょうか??
何度も質問すみません、よろしくお願いします!
書込番号:18641124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J5 約265g(バッテリーおよびmicroSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)約231g(本体のみ)
GF7 約266g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)、約236g(本体のみ)、
だいたい同じ重さですね。
> J5 ぼかしができて(と書いてある…)
これは1 NIKKOR 18.5mm f/1.8という明るい単焦点レンズと組み合わせた時の話です。そういうキットを作ったんですね。
で、J5はセンサーサイズが1インチなんで、うえでおすすめしたコンデジG7Xと同じセンサーサイズです。でG7XにはF1.8-F2.8の明るいズームレンズがついていますので、 私だったらG7Xが欲しいかな。 やっぱりズームの方が便利だし。計算すると ぼけに関してはG7Xの望遠端(一番ズームした状態)のほうが、J5+18.5mm f/1.8よりもボケますね。
たぶん連写はJ5のほうがいいでしょう。
J5の値段はいくらになるんでしょうね?
書込番号:18641181
1点

必須条件:GF2より軽量、自分撮り機能付き、Wi-Fi機能付き、AF早め、GF2よりもキレイに撮れる事
望遠ズームは特に必要なし
背景ぼかしは諦めてください(別途明るいレンズが必要です)
上記の条件で、ミラーレスだとα5100かGF7、5TLぐらいが候補かと思います。(私としてはα5100優勢)
ニコンのJ5は、これまでのJシリーズのクチコミから類推して画質で候補にならないと思われます。
撮像素子が大きくレンズの明るいハイエンドコンデジも考慮に入れてみられてはどうでしょう。
ソニーRX100M3、キヤノンG7X
書込番号:18641227
1点

〉感動する写真
写真の勉強とか言いません。(笑)
素人の私が思うに多分思い描いているものはズームでは無理です。(笑)
単焦点何本か揃えて頑張ってください♪
便利に感動するボケは難しい…。(笑)
書込番号:18641236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当の意味でスレ主さんの理想を理解しているとは言えないので
それ(J5)が理想だと思うなら良いのでは?
書込番号:18641278
2点

アドバイスありがとうございます。
店頭でGM1SK見ました!
軽さでいったらかなり良かったですが、ボディの色がどうしても好みでなく… GF7でも軽く感じたのでそちらが気に入りました!
書込番号:18641511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑ >hiderimaさん
と付けるのを忘れましたすみません
書込番号:18641522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ダブルズームじゃなかったですね、すみません。
カメラのジャンルで変わるわけではないのですね!素人の思い込みでした(^^;;
書込番号:18641532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
とてもわかりやすい説明ありがとうございます!
とにかくわたしの求めている写真はセットにはない単焦点レンズを別途で買う必要があるということですね。
GF7のズームセットを買って、別で単焦点を買うというのはとても参考になりました。
それなら軽さも求められて、好みの写真が撮れる可能性もあるのですね(^^)
予算的にはすぐ単焦点買えませんがf^_^;
Nikonのj5も、センサーサイズが1とはわからなくて…教えていただけて良かったです!
書込番号:18641559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MWU3さん
そうですよね、軽さを重視するならコンデジなんですよね(>_<)
G7Xなど調べてみました。でも今回はやはりレンズの交換が出来るミラーレスでなるべく軽いものを探します!ありがとうございました!
書込番号:18641570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じじかめさん
こんな風に比較ができるんですね!知らなかったです!わざわざありがとうございました(^^)
やはりPL7に気持ちがいってしまいます、がんばって持ち歩こうかなぁ…(>_<)
書込番号:18641576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
現在E-PM1&PT-EP06Lで水中写真を楽しいでいます。
E-PM1の頃と違いだいぶ性能も上がってきたので、買い替えを検討中です。
マクロよりワイドが好きで、ワイコンとしてPTWC-01を利用しています。
クローズアップレンズも持っていますが、ワイドの利用が多いです。
もともと、E-PM1&PT-EP06Lは、コンバージョンレンズで、ワイドもマクロも出来てよいと考えていました。
まあ、水中で切り替えるのは面倒ですね。
E-PL7のハウジングPT-EP12を見ていたら、PT-EP06Lに近いコンセプトで今までのワイコンを活用できるので、これで良いかなと考えておりました。
ただ、E-M5のレンズキット(12-50mm)が旧型になったためずいぶん安くなってきたのに気づきました。
E-M5で組むなら当然PT-EP08を購入して、当面レンズは12-50mmになるかなと考えています。
その内に9-18mmや8mFisheyeなどを買うなどしてお金もかかり、時間もかけて切り替えることとなりそうです。
またPTWC-01も使わなくなりますね。
更に他のスレッドを見ていたら、E-PL7のハウジングPT-EP12は拡張性が無くダメとの意見が多く。E-M5が安くなっているのとこの様な意見を見て迷いが出ています。まだE-PL7は割高ですしね。
様々な意見があるとは思うのですが、皆様ならどちらを選択されますか?
また、やはりワイコン利用でのワイドはイマイチですかね。
この際切り替えるほうがワイドとしては良い?
0点

当方、XZ-2からE-PL7に乗り換えました。
理由はXZ-2の水没です。
それとPTMC-01とPTWC-01が使えることと、XZ-2で使っていたアーム類がそのまま
流用出来たことです。
ただし、ハウジングが小さい分拡張性はありません(ポート交換をする手もありますが)
個人的には、E-M5mark2が希望でしたが金銭的に無理。。。
金銭的に可能ならばE-M5を選択する方がよいと思います。
ちなみに、E-M5のハウジングはまだ発売されているのでしょうか?
書込番号:18600995
3点

fuji1010さん
返信ありがとうございます。
E-M5のハウジングはまだ、売っているようです。
そろそろ終わりかもしれませんね。
是非、E-M5を推す理由を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:18601065
0点

あくまでも個人的な意見ですが。。。
水中以外で写真を撮ることがあるならE-M5を選んだ方がいいかと思います。
5軸手振れ補正もありますがE-PL7では将来大型レンズを買ったときに
ボディーが小さくて扱いにくいと思います。
PENは基本的に手軽に写真を撮りましょう!!と言うカメラです。
自分は12-40 F2.8 PROをE-PL7につけて写真撮ってますがレンズがでかい(^-^;)
書込番号:18601283
1点

fuji1010さん
返信ありがとうございます。
確かにPRO レンズを付けるには、バランスが悪そうですね。
水中で使うだけですと、新しいE-PL7は良いとお考えですか?しつこくて申し訳ありません。
書込番号:18601620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XZ-2からのStepUpとしては満足してますよ。
下記サイトに清水淳さんの評価が載っています。
参考にしてみてはいかがですか。
http://fotopus.com/marine/impre/epl7+pt_ep12/
書込番号:18601817
2点

改めてシステムチャート眺めてたらPT−EP13って専用ポートが要らなくなったんですね。
対応レンズからはPL7+EP12より、M5MrakII+EP13かなぁ? PL7だとワイド系は12mmF2.0一択になり寂しいですね。
これから先何年も使うことになると思うので、3年前のM5初代より無理してもMarkII推しです。
高いとは言っても、M5初代のPT−EP08+PPO−EP01よりは少し敷居が下がった感じです。
夏に広角の本命の7-14mmF2.8Proと8mmF1.8魚眼が出てくるので、これらのレンズに対応できるか、確認してから選択した方が良いと思います。
書込番号:18602641
0点

TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。
M5Mark2は確かに魅力的ですが、ちょっと予算が...
E-M5は年度末&在庫処分的な状況ですので、
こんな時しか買えないかなと...
書込番号:18602736
0点

ハウジングの在庫があればE-M5が理想です。
ドリフトやうねりやがある時には、5軸手振れ補正は強い見方になってくれると思います。
ちなみに僕はコンデジでマクロメインです。
主に西表の写真です。
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/diving
書込番号:18603065
1点

t0201さん
返信ありがとうございます。
確かに、5軸手ブレ補正は、気になっています。水中ではありがたそうですね。
マクロでは特に効果高そうですね。
拡張性も高いしM5は安ければ買いですかね。
書込番号:18603194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご存じかと思いますが、いろいろ悩んで調べていたら、以下のサービスを見つけました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/lensport/index.html
これなら9-18mmや60mmMACROなどのレンズも入れられる様です。
最初から2タイプ用意して売ってくれたら良いのですが。
書込番号:18603252
0点

さすがオリンパス!
ユーザーに優しいサービスですね。
これなら外部ストロボ2個つけれますね。
ね等では広角でもストロボがあると自然な写真になりますね。
書込番号:18603448
1点

純正のポート交換は安心感がありますね。
以下のものは、自分でも交換できるとありますが、本当でしょうか。
http://www.jp-mquest.com/zen.wa.100ep.html
余計、迷いが強くなってきました。
書込番号:18603884
0点

L7では、これまでと違い有償とはいえ、メーカーでポート交換ができるようになって、私は、むしろ拡張性が高くなったと感じていました。また、本体の大きさが著しく小さくなったので、水中で扱いやすそうと感じています。
多少画質を落としてでもワイコンやマクロコンバージョンなどを使って水中で画角を著しく変えたいかそれとも、画角は、あまり変えられなくても、レンズの性能の高さを享受したいのか自分の使い方に合わせて、どちらかで決めるのでしょうね。
l7は、どちらの欲求にも耐えられるので、面白いと思います。しかし、レンズは一本しか使いません。というなら、明らかに遠回りです。私は、水没が怖くて陸上でしかm5を使えませんが、5軸手振れの威力は凄いです。きっと水中でも、威力を発揮すると思います。
ちなみに、私ならダントツl7ですかね。
でも、広角ばかりをお撮りになり、画質アップを目指すなら、m5がよいのではないですかね。
書込番号:18610289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンペンX3さん
返信ありがとうございます。
ご指摘の通りですね。
現在、E-PL7に気持ちは傾いています。
PT-EP06Lは、ぱっと見分かりにくいですが、拡張性があることが分かりました。
今年はPT-EP06LでPTWC-01で乗り越えて、来年あたりにワイド用のポートに切り替えるのもありかと考えだしました。
検討します。
書込番号:18613011
1点

ちなみに、こんなのも見つけております。
http://www.jp-mquest.com/mp.pen.dlp03.html
いろいろ、サードパーティー製のポートがあるようです。
書込番号:18613075
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
見た目買いでホワイトを買いましたが、販売店に置かれていたホワイトは手垢が付いて汚れていたことが気になっています。
ホワイトを使用されている方はどのようにして新品の美しさをキープされていますか?
メラミンスポンジや消しゴムを使用しても問題ないないでしょうか?
また、マステを使用してカスタマイズされている方はいらっしゃいますか?
書込番号:18576474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで自己責任ですが
ドラックストア、100円ショップ等に置いてある「アルカリ電解水」のレンジ&冷蔵庫クリーナーはどうでしようか。年末かみさんから掃除用に渡されたレンジ&冷蔵庫クリーナーで拭いたところ我が家のカメラがピカピカになってます。
いちおう「アルカリ電解水」の機能としては
マイナスイオンの働きで、被洗浄物と汚れ物質の表面全体がともにマイナスに帯電する。
マイナス電気同士の反発力によって、互いに引き離され、汚れが浮き上がる仕組み。
となっており、洗剤が入ってないので二度拭きもいりませんし、清掃後の「べたべた」感がなく「サラッ」と仕上がります。
書込番号:18576502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他の機種も含めてカメラ自体の塗装はそれ程良くありません。
日常使いでもカメラの四隅は塗装がはげたりします。
いつまでも奇麗な色を保つのは困難かも知れませんが、使用後のメンテナンスを怠らない事だと思います。
最悪はガラスクリーナーを柔らかい布に少量吹き付けて磨くと良いと思います。
二度ふきをお勧めします。
自己責任でお願いします。
書込番号:18577096
4点

カメラのメンテナンス含め 色々な場面での清掃等には 無水エタノールを使用しています。
ボディは勿論の事 レンズにもフィルターにも使用しています。
一見綺麗でも エタノールを含ませたティッシュ等で拭きあげると 見る見るティッシュが汚れてきて驚きます。
無水エタノールですので 拭きあげたら即蒸発して 拭きムラも残らず とても便利です。
自分もこの無水エタノールを知るまでは 色々と試しましたが この価格コムの掲示板で教えて頂き今ではこのやり方ですが トラブルはありませんね。
書込番号:18577229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様返信ありがとうございます。
しま89様
アルカリ電解水というものがあるんですね。
e-pl7ホワイトの掃除にそのアルカリ電解水を使用されているのでしょうか?
アルカリ性と金属の相性に一抹の不安が・・・。
t0201様
カメラの塗装は剥げやすいのですね。
気をつけます。
自己責任・・・ですか。
ガラスクリーナーは後が残りそうなイメージで使用するのには勇気がいります・・・。
御殿のヤン様
レンズにもフィルターにも使用できるなら安心ですね。
検索するとシルボン紙を使えばなおいいみたいですね。
書込番号:18577345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ使ってます。
何年も前に買って、なかなか無くなりません。(笑)
当時キタムラさんで購入。
ゴムのズームリング等は×かな。
グリップ部分はどうかなぁ〜。サッと拭く程度なら…あまりごしごしだと艶消しになっちゃう…かも。
自己責任で…。
書込番号:18577852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年末の大掃除サボってカメラ拭いててかみさんに怒られました。
家電製品の清掃用ですので多分問題ないと思います。ただし、液晶画面などコーティングが施されているものには使用できないそうです。
E-PL7は持ってませんが、オリンパスのE-P3のシルバーは掃除しました。
こやつを使った一番の理由が中古で購入したGX1のグリップがベタついてたので使ってみましたが正解でした。グリップのベタつきが無くなり快適に使ってます。
オススメはしますがあくまで自己責任で使用して下さい
書込番号:18578050
0点

Orionow様
しま89様
お二人ともありがとうございます。
とても良さそうですね。
e-pl7の合皮部分やグリップ部分にも使えるなら素晴らしいです。
書込番号:18578114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
e-pl7を購入しました。
いつもどこでも使えるように、持ち歩く予定ですが家にいるときは防湿庫に入れていたほうがよいでしょうか?
カメラバッグに除湿剤を入れているだけでは意味ないでしょうか?
書込番号:18553075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地域や立地によると思います。
谷合の沢沿いで陽当たりが悪い…高温多湿…寒冷地で結露しやすい…などでしたら防湿庫が有効かと。
因みに…神戸市民の僕は風通しが良いところに出しっぱなしです。
嫁が恐いので…隠し部屋は欲しいですけど…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18553093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
カメラバッグから出して風通しの良いところに置けばいいと思いますよ。
長期保管の場合は防湿庫がオススメです。
書込番号:18553096
2点

保管する環境次第かと
高温多湿の条件下に長期保管をしなければそれほど問題はありません。
タンスや押し入れなどに置くのではなく、
直射日光が当たらない風通しの良い場所置くだけでも違います。
そして、週1回位はシャッターを切りましよう。
気になるのであれば、
機材が少ないうちはカメラ屋さんで売っている、
湿度計付のドライボックスでも問題ないです。
定期的に除湿剤を交換する必要はありますが…
数千円で手に入れられます。
カメラバックに除湿剤を入れても、
密閉が保てないと思いますので頻繁に交換をすることになります。
カメラバッグは撮影時のための入れ物で、保管庫ではありません。
防湿材の効力がなくなって、そのまま放置すれば、
保管場所としては良くありません。
防湿庫は、機材が多くなってきてから、
容量を十分考慮して購入するのも良いかと。
書込番号:18553122
2点


ベストは防湿庫なんでしょうけど、それなりに高価ですし場所も取ります。
私の場合、家に居るときはカメラバッグから出すだけ、長期間使わない場合はドライボックスに入れて保管しています。
ドライボックスは定期的に除湿剤を交換する必要がありますがお手軽・安価です。
書込番号:18553134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラバッグに除湿剤を入れるのは、カメラバッグが密閉できるのでない限り無意味です。気分の問題でしかありません。
長期保管するなら防湿庫が一番ですが、量が少なければドライボックスに防湿剤でもいいと思いますが、もっともよいのは頻繁に使うことだと思います。
書込番号:18553138
2点

titan2916さん こんにちは
>カメラバッグに除湿剤を入れているだけでは意味ないでしょうか?
密閉できるカメラバックでしたら 意味が有ると思いますが 普通のバックでしたら 外気遮断できないので 乾燥剤カメラバックに入れても 外気の湿気吸ってしまいますので 意味が無い気がします。
長期保存するのでしたら 防湿箱で無くても良いですが ホームセンターなどにあるタッパの大きくなったような 密閉できるケースに 乾燥剤入れて保管するのが良いかも知れません
書込番号:18553148
1点

こんばんは。
とりあえず、カメラバッグからは出しましょう。
カメラバッグは持ち運びのためのものであって、保管には向きません。
基本的には部屋にむき出しの状態で置いておいてよいのですが、
そうすると埃が気になりますよね。
今の所機材も多くありませんので、ドライボックスで十分だと思います。
乾燥剤を入れておくとよいでしょう。
カメラ店にはドライボックスと乾燥剤が売っています。ネットでも買えます。
もちろん、食品用のタッパウエア等のものでも構いません。乾燥剤もなんでもいいです。
書込番号:18553168
2点

マシュマシュまろさん、こんばんは
まずご自宅の湿度が重要です、梅雨時に湿度が上がるようでしたらドライボックスで対応してはどうでしょう?
長期保管なら防湿庫の方が入れっぱなしに出来るので楽です、ただし高価なのでゆっくり考えてみてはどうでしょう。
機材が少ないうちは不要だと思います。
>カメラバッグに除湿剤を入れているだけでは意味ないでしょうか?
あまり意味がないと思います、逆にダメな気がします。
書込番号:18553179
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
ネットで防湿庫に保管していないとカビが生えると書かれていたのを読んで心配になったのですが
デイリーユースで使う分には心配無さそうで安心しました。
防湿庫ではなく
ドライボックスという便利なアイテムや
簡易にドライボックスを作る方法を教えていただきありがとうございます。
カメラバッグに除湿剤を入れるのはアドバイスどおりやめておきます(笑)
追加質問ですが
持ち歩く際、本革ボディージャケットとレンズジャケットを装着したままカメラバッグにいれてそれを自分のバッグにいれても問題ないでしょうか?
そして帰宅後はカメラバッグごとそのままドライボックスに入れても
問題ないでしょうか?
書込番号:18553197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックごと防湿庫に入れるのはちょっと(汗)
書込番号:18553223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マシュマシュまろさん 返信ありがとうございます
>本革ボディージャケットとレンズジャケットを装着したままカメラバッグにいれてそれを自分のバッグにいれても問題ないでしょうか?
こちらの方は 大丈夫だと思いますが
>帰宅後はカメラバッグごとそのままドライボックスに入れても
カメラバックや ボディケース自体に水分含んでいたりしますので 手間になりますが カメラやレンズなどはバックから出して 保管した方が良いと思いますよ。
書込番号:18553228
2点

っていうか、小さなバック?
むしろ結構デカイ防湿庫^o^?
まぁあるにこしたことはないと思います(^^)
書込番号:18553230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち歩きは特に問題ないと思います。
でも、ドライボックスの保管はカメラバックから出された方がいいでしょう。
かさもとりますし…。
それに撮影後は、ジャケットもとって、乾いた柔らかい布などで軽くお手入れをして
本体とレンズのみドライボックスにしまうのがよいかと…。
書込番号:18553232
1点

あ、あるにこしたことはないってのは防湿庫がね~_~;
書込番号:18553238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手間でも バッグから出して 乾拭きしておくのが良いですよ。
ちなみに、わたしは 長時間移動中のバッグ内では、
レンズ1本毎にWジッパーのある透明の袋に乾燥剤と一緒に入れて仕舞います。
家に帰ったら、乾燥剤入りのドライボックス(米びつ)に仕舞います。
書込番号:18553241
1点

>そして帰宅後はカメラバッグごとそのままドライボックスに入れても
問題ないでしょうか?
問題ないと言うより
バッグに含んだ水分を抜くために時間がかかり、
カメラに対しての防湿の効果が表れる前に防湿材の効果がなくなる可能性も有り
せっかくドライボックスに入れた意味がなくなることもあるかと。
書込番号:18553261
2点

皆様、アドバイスありがとうございます!!!
乾拭きし、カメラのみをドライボックスに入れます。
e-pl7はレンズキット装着したままドライボックスにいれてもいいですか?
家がかなり埃っぽいので
あまりレンズを外したくないんですが(苦笑)
書込番号:18553263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、OKです。
外す必要はありません。
書込番号:18553283
1点

梅雨時や暫く使わない時だけ、適当なサイズのキッチンボックスに除湿剤を入れておいても大丈夫です。
http://www.askul.co.jp/ksearch/?searchWord=%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&categoryLl=&categoryL=&categoryM=&categoryS=&categoryLll=
書込番号:18553303
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
現在、小型ミラーレス機の購入を検討しています。
メインはNikonのデジイチ(D7100)を所有しております。
小型ミラーレス機の使い道としては、
カフェでランチを撮影したりと、普段スマホで撮影していることを、
それより少し拘った撮影がしたいのと、
WiFi機能が気になっています。
OLYMPUSのミラーレス機は父が前機種の「E-PL3」を使っており、
一応標準レンズは1本所有している状態でして、
デジイチでズーム・単焦点レンズを使ってみた結果、
個人的に単焦点で事足りるのではないか
(ズームレンズはサブとして必要ですが…)と思いました。
値段的に、一つ前のE-P6がかなり値下がりしているので魅力的ですが、
やはりWiFi対応ではないので、E-PL7一択になってしまうのでしょうか?
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ+単焦点
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ+単焦点
この4種類で迷っているのですが、
どれがオススメでしょうか?
また、他のメーカーでも構いませんので、お知恵を拝借出来れば幸いです。
(レンズの豊富さから、マイクロフォーサーズ機を希望していますが
値段の折り合いが付けばNikonやFujifilm、PENTAXでも構いません)
1点

AZUK1さん
さわってみたんかな?
書込番号:18541307
2点

まずWi-Fiですが、E-PL6は内蔵していませんが、Wi-Fi内蔵のSDカード(東芝のFLASH Airなど)を購入すれば可能なはずです。こちらをご参考に。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DSFI8Z8
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14117780689
E-PL6と7の主な違いは
○デザイン(一番重要かもしれません)
○Wi-Fiの有無
○手ブレ補正(E-PL6は2軸、E-PL7は3軸)
○アートフィルター(E-PL7はヴィンテージなどが追加)
あたりでしょうか。薄暗い店内だと、E-PL7の3軸手ブレ補正は強い味方になってくれると思います。
普通のレンズキットとボディのみの価格差はあまりないのですが、EZレンズキットだとかなり違います。単焦点メインの使い方で常用する焦点距離が決まっているのであれば、標準ズームはお父上のE-PL3のものを拝借することにして、E-PL7ボディ+単焦点がよろしいかと思うのですが。
書込番号:18541360
5点

加えまして…7は2ダイヤルになりました。
一眼レフユーザーにとって、そこが最大の恩恵になるかもしれません。
7でしょ。
書込番号:18541431 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

手振れ補正が改善されたE-PL7がいいと思います。
標準ズームも,E-PL3のレンズより小型になっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000268485
書込番号:18541446
3点

>加えまして…7は2ダイヤルになりました。
2ダイアル?
モードダイアルとコントロールダイアルて意味かな?
それなら以前のPLシリーズもモードダイアルとジョグダイアルの2ダイアル
PL3以降チルト液晶化でジョグダイアル周りが窮屈で操作性が悪くなったから
ジョグダイアルをオーソドックスな上面コントロールダイアルに変更しただけと思う
またはE−P5もジョグダイアルを廃止したのでそれにあわせた?
いずれにせよPENシリーズのUIは退化としか思えないけども…
(´・ω・`)
書込番号:18541580
2点

ダイヤルの操作性等全ての面で7が上だけど、ただひとつ、カフェなんかで、カメラをテーブルの上に置いたまま、液晶を見ながらの自撮りは出来ない。
書込番号:18541584
4点

>レンズの豊富さから、マイクロフォーサーズ機を希望しています
パナソニックのDMC-GM1も、小型なのでサブにはいいように思います。
本体重量約173gは、なかなか凄いと思います。
WiFiも搭載していますしストロボも内蔵しています。
http://kakaku.com/item/K0000700415/
候補の4択の中では
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ+単焦点
がいいかなと思います。
WiFiだけでなく、3軸VCM手ぶれ補正機構を搭載というのがいいように思います。
書込番号:18541594
1点

P5とかGX7の単焦点付きのキットはどうでしょ?
PL7ボディ+単焦点レンズより割安感もあるかも〜(^皿^)
書込番号:18541754
0点

EM10も候補に入れたらどうですか?
EVF内藏なのでメイン機としてもじゅうぶんですよ。
気軽に持ち出せるサブ機but高画質ということならGM1がお薦め。
この場合は素直にレンズキットにしましょう。
パナはレンズ内手ぶれ補正ですから。
いずれにせよ、画質はAPSC1眼レフと同等(以上?)。
まずはそれを実感し、近い将来m43に移行しましょう。
書込番号:18541887
1点

wifiで、画像転送するだけなら、wifi機能の付いたSDカードを買えば、
E-PL3でも十分対応化のだと思いますよ。
スマホでシャッターを切ったり、カメラを操作したいなら、E-PL7を買うのがベストです。
書込番号:18541938
2点

PLに対するオリンパスの答えが7かなと思います。
大きさ、重さ、機能のバランスとユーザーの声。
後継機だけにそれだけのものはあります。
6は少し使い勝手が手間かかります。
ただオリンパス使いの猛者の方々(私は違います)はこの小ささを最大限に活かしきっていらっしゃいます。
私は移動中に設定が変わってしまうのが嫌でジョグキャンセルしちゃってます。(笑)使いきってない…。
是非実機を比較して、いじり倒して判断するのがいいかと。
EVFに対するスレ主様の考えはハッキリさせて、機種選定をした方がいいかなと。
外付け、内蔵、いらない、邪魔他…。これも実際に試してみた方がいいですね。
EZレンズは意外と便利!!
写りも…私は十分許容範囲内です。
あまりキットレンズ使わないのですが、このレンズは持っていたいなと。便利です。高級コンデジっぽく使えます。(笑)
書込番号:18542573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気屋にて実機を触ってきました。
実はコスプレ撮影をする為、Wi-Fiはあるにこしたことはない機能でして…
(自分撮りや、相手にデータを渡すのに便利)
触ってみたところ、サブダイヤルはやはり便利、色味が7の方が気に入ったので、
近いうちにE-PL7、買いたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:18554912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AZUK1さん
おう!
書込番号:18554914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





