OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(2335件)

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2015年10月13日 14:34 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2015年10月16日 06:17 |
![]() |
2 | 5 | 2015年10月11日 02:18 |
![]() |
24 | 7 | 2015年10月9日 14:47 |
![]() |
32 | 14 | 2015年10月10日 19:30 |
![]() |
24 | 14 | 2015年10月9日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
現在ニコンのデジイチを使っており、「ピントは合っているのにまだカメラが前後に迷ってしまっているとき強引にシャッターを押すため」「フォーカスロック」「置きピン」などの場合において親指AFをとても重宝しています。
こちらの機種にはそういった独立のボタンは無いようで、ネットから使い方を見てみてもよくわからなかったので、実際に使っておられる方いましたら、そういった機能が使えるのかどうか、ぜひ教えてください。
また、現在ニコンのD5300と購入を迷っているのですが、機種の性格上使用用途が分かれてしまうのは理解しておりますが、やはり通常の画質にもかなり差が出るものなのでしょうか??(同じものを撮ってみて比べてみることができたらなあ…と思いますね(;´V`)
以前、ハイエンドコンデジを購入した際、持ち歩きや取り回しはとても便利だけども、実際PCなどで見ると画質がとても悪く結局ほとんど使わなかったという苦い経験があり、折角購入するのでそういったことは二度と避けたいなと思っております…
2点

こんばんは(^^
AFスタートは任意のボタンに割り当てることができます。
親指で押しやすいのはFnボタンだと思いますので、そこに割り当てるのが良いのではないでしょうか。
FnボタンにAEロック/AFロック機能を割り当てて、AEロックをmode3(AF押してる間だけAF)に設定します。
画質はなんともですけど、個人的には人物撮影ではAPS-Cとの差を感じます。。。。
高感度の時は特に。
それ以外では気にならないんですけどね。
個人的感想です(^^;;
書込番号:19222487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はE-PL5ですが、録画ボタンに親指AFを設定しています。
画質は日中の光量豊かな場合は文句ないです。
人物写真の場合、シャープすぎたりしますし。
APS-Cというと、うちにはD3100しかないんですが、通常使用で画質差は感じません。
それよりも、4:3という画像フォーマットの方が・・・
3:2で使いたいので設定を変更していますが、画素数が約1400万画素(4608*3072)になるので
元の4:3の1600万画素(4608*3456)から200万画素近く減っちゃってます。
(あくまで自分の使い方です)
書込番号:19222567
3点

タッチパネルによるタッチAF…出来なかったっけ?
書込番号:19222674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さりい022さん
メーカーに、電話!
書込番号:19222796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FnボタンにAEロック/AFロック機能を割り当てて、AEロックをmode3(AF押してる間だけAF)に設定します。
間違いじゃないんですが、誤解を招く虞がありそうですね。
つまり、C-AF の時は、タツマキパパさんが仰る通り、mode3 にしてボタンを押すと C-AF がスタートし、指を離すと AF がロックされますが、S-AF の時は、mode3 にしてボタンを押すと S-AF が作動して「ピントが合った」とカメラが判断(*1)したら AF がロックされ、指を離しても AF はロックされたままです。
*1:スレ主様が仰る「ピントは合っているのにまだカメラが前後に迷ってしまっているとき」には、ボタンから指を離すと
AF がロックされるので、その時点のピントのまま「強引にシャッターを押す」こともできます。
なお、C-AF には mode4 もあって、mode3 ではボタンを押すと AE はロックされるけれど、mode4 では AE はロックされずレリーズ時に作動します。
私は殆ど MF(mode3)で S-AF はたまに使うものの、C-AF は滅多に使わないので良く判りませんが、動いているものを追い続けたり、静止していても明るさが変化しているときは、mode4 の方が使い易いことが多いんじゃないでしょうか?
*因みに、S-AF の mode3 では、AEL/AFL を割当てたボタンを押しても AE はロックされず、レリーズ時に作動します。
念のために申しあげますと、AEL/AFL の mode は、S-AF/C-AF/MF それぞれで別々にセットします。
ついでに申しあげますと、S-AF には「レリーズ優先S」が、C-AF には「レリーズ優先C」があり、どちらの場合も「ON」にすれば、合焦マークが出なくてもレリーズできますので、「フォーカスロック」や「置きピン」には使えませんが、「ピントは合っているのにまだカメラが前後に迷ってしまっているとき強引にシャッターを押すため」には使える筈です。
*初期設定では、確か、「レリーズ優先S」は「OFF」、「レリーズ優先C」は「ON」だったと思います。
(私は、双方とも「ON」にしています。)
さらに、S-AF で AF した後 MF で微調整できる S-AF+MF というモードもありますので、これなら、、「ピントは合っているのにまだカメラが前後に迷ってしまっているとき強引にシャッターを押すため」「フォーカスロック」「置きピン」の何れも可能ですね。
書込番号:19222925
5点

申し訳ありません、説明不足がありましたので、補足させて頂きます。
S-AF+MF モードの場合、常にレリーズボタンを半押ししていれば問題ないのですが、レリーズボタンから一旦指を離すと、再度半押し(または全押し)した際に AF を遣り直すため、折角微調整したピントが狂ってしまう虞が大きくなります。
という訳で、人によっては、「置きピン」には使いにくいかも知れません。
書込番号:19223400
1点

>タツマキパパさん
割り当てが可能なのですね!ありがとうございます!
人物はそんなに撮らないので、気にならないかもしれません。
>かづ猫さん
APS-Cとそこまで大きく画質が変わらないとのこと、安心しました。
画像フォーマット・・・気になる方は結構大事ですよね。わたしは無頓着なので大丈夫かもしれません(;^^)
>松永弾正さん
できますね!ただ合わせたいところとどうしてもズレたり反応しなかったり、とするので、店頭でさわっただけですが若干のストレスを感じました。自分はあまり使わないかもしれないと思いました。
>メカロクさん
モードによって設定が別個なのですか!使いやすいような難しいような・・・
ですが設定自体は可能であるとわかりよかったです。
それぞれ、使ってみないとうまく理解できなさそうですが、頑張ってみます!
みなさま、おかげさまで大変よく理解できました。
ありがとうございました!
書込番号:19223497
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
カメラ初心者です。
snsやfacebook投稿など用に
olympusのE-PL7のEZキットを購入しました。
以下の疑問にお応え頂けたらと思います。
@本製品で動作するメモリーカードのオススメはありますでしょうか?
他の書き込みでは東芝やsandickなどがいいといった記載がありましたが、カメラの連写スピードとかよりも、容量があって安くてバッテリーの持ちがいいものを希望してます。
A本製品はwifi搭載ということらしいですが、
スマホへサクサク写真を共有したい場合
eye-fiカードやflashairといったwifi付メモリーカードは必要なのでしょうか?
どなたか詳しい方ご返答よろしくお願いします。
書込番号:19216649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonのフラストレーションフリーパッケージで売ってる、Transcendのメモリーカード。
てか、東芝とかSandiskも量販店とかで買うと高いんであって、安い店なら安いですよ。
(輸入版) 偽物もあるから、信頼できる店を選ぶ必要はありますが。
書込番号:19216684
2点

普通の東芝のクラス10でUHS-1のカードで、ボディに機能があればWi-Fi無しのカードで良いと思いますが。店舗で探すならグリーンのパッケージです。価格も最近落ちていますし、日本製ですので安心かと!?取説に対応カードの説明が在る筈です。あんまり安いメーカーでデータをとばしたら泣きますし、サンディスクの様に高価な物は、高級一眼レフでもなければ必要無いと思います。
書込番号:19216710
1点

安くても安心して使えるのはTranscendでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_n_2?fst=as%3Aoff&rh=n%3A3482011%2Ck%3ATranscend%2Cp_n_special_merchandising_browse-bin%3A2316271051&keywords=Transcend&ie=UTF8&qid=1444519055&rnid=2321267051
WiFiについては、内蔵機能の方が優れているので、通常のSDカードの方が良いです。
書込番号:19216975
1点

>@本製品で動作するメモリーカードのオススメはありますでしょうか?
>カメラの連写スピードとかよりも、容量があって安いもの
東芝 SD-K064GR7AR30 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000509892/
最大転送速度:30MB/s
最安価格(税込):\2,560
なら、容量も64GBと比較的大容量ですし、メーカーも東芝なので安心できます。
最大転送速度:30MB/sと、書き込み速度が記載されていないのでスピードは期待できませんが
価格と容量を優先する場合は1GBあたりの単価も安くなっているのでいいと思います。
>A本製品はwifi搭載ということらしいですが、スマホへサクサク写真を共有したい場合
>eye-fiカードやflashairといったwifi付メモリーカードは必要なのでしょうか?
WiFiを搭載している場合は、カメラに搭載しているWiFiを使用したほうがいいと思います。
ただ、基本的にカメラで使用するWiFiは、あまり高速転送ではないので
大量の写真の転送には向いていません。
大量の写真を転送する場合はカードから直接の方が早いと思います。
書込番号:19217084
1点

安かろう悪かろうのバッタ品より信頼のおけるsandisk
書込番号:19217130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>抹茶パスタさん
ご購入おめでとうございます。
おすすめのSDということですがのんびり撮影されるかと思うので
「class10」と書かれたSDカードであれば事足りると思います。
家電量販店のお買い得品コーナーなどにも2,000円くらいで
16Gのものが置いてあります。16Gでも結構な枚数は撮れます。
個人的にオススメなのは国の好き嫌い云々仰る方もおりますが
サムソンのSD(microSD含む)がおすすめです。
パソコンに読み込む際の速度、写真を書き込む速度、価格。
バランスが良いです。
ほぼアマゾンさん限定になるかとは思います。保証も10年
ありますし(タイトルに記載あり)
書込番号:19217136
1点

みなさん ご返答ありがとうございます!!
おすすめ頂いたカードの中で気に入ったものを購入してみます!
書込番号:19217275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハタ坊@30代さん、サムスンのカードが韓国製品だから取り扱いが少ないわけではないですよ。企業努力で安いのでもありません。事件が有って、カメラ界で誰も相手にしなくなって、取扱店が減って値段が落ちているので、ベテランの方々の話題に出てこないでしょ?PRO(MB-SG32D/JP)の高性能でさえもです。仲間内の話題と冗談で使ってみていますが、怖くて人には薦められません。
書込番号:19218658
1点

>さいてんさん
それとなく聞いたことがありますが
そうなるとサンディスクやパナソニック、
東芝になるかと思いますが、私自身サムソンの
SDを半年ほど使用していて全く問題ありませんね。
不具合の経験があるのはトランセンド二枚と
サンディスク一枚、シリコンパワー一枚
になります。
撮影前にフォーマットを掛けた際怪しい
動作だったので難を逃れましたが、
引きが悪い?のかなと思いたくなるほど
短期間で発生したことも(^_^;)
メーカー云々もちろんありますが
定期的にPC側でチェックしてやるのか
一番確実かなと。
書込番号:19230975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
現在D7000とDX16-85という一世代前と申し上げていい機材を所有しています。
今回、バリアングル液晶を用いた自撮り撮影がしやすい、装備的にもいくらか軽量になる一眼カメラを検討中です。
候補としては
本機と12-40F2.8
α5100と16-70F4
D5500(と所持している16ー85)
あたりなのですが、想定している撮影は楽しめるでしょうか。今のところ、このオリンパスの機種が最有力です。
レンズが軽量なことに加え、夜景の撮影にも活躍してくれそうというのがあります。αはセンサーサイズの面で候補に入れています。
可否のみならず、こういう組み合わせで自撮りがうまくいっている等、アドバイスもいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:19215098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL7 はバリアングルではないです。あと12-40F2.8は重いです。軽量にはならないと思います。
同じようで軽いのなら、パナソニックのGF7はどうですか?ダブルズームです。
書込番号:19216505
1点

>しゃんぱんださん、こんばんは。
私は自撮用にNEX-5Rを使用してます。レンズは付属でついてきた16-50oってやつですが、レンズ交換式カメラではかなり軽量で、オリンパスの本カメラとレンズよりも軽いと思います。α5100は直接の後継機ではないと思いますが、その後の世代のものなので、AFまわりを含めていろいろと進化してそうですね。
それと、自分でシャッターボタンをおさずにシャッターが切れる、「スマイルシャッター」という機能があるのが気に入ってます。
オリンパスもPL3やE-M1やM5を所有してました。自撮りならセンサーサイズはむしろ小さいほうがよかったりもします(特に2人とか複数になるとピントが深いほうがいいですね)のと、画質は好みなので、気に入ったほうを選ぶのでいいかもしれません。
書込番号:19216588
0点

返信ありがとうございます。一応重さに関しては許容範囲内という感じです。
バリアングルという言葉はちょっと私の中で誤解があったようです。本機についている可動液晶で目的は達せられるのかなと思っています。
パナはレンズでいくつか気になるものがあるので、また色々と教えていただけると幸いです。
書込番号:19216593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α5100って、チルト液晶じゃなかったでしたっけ?
であれば、PD16-50(でしたっけ? キットレンズ)を中古か何かで買い足せば、十分に事足りませんか?
(16-70/F4はZEISSでしたっけ? 沈胴式とかでは無い奴ですよね)
書込番号:19216608
1点

>ペコちゃん命さん
ありがとうございます。スマイルシャッターといった細かな機能等はチェックしていなかったので参考になります。α5100のキットレンズはコンパクトで小型軽量という点ではオリンパス以上のものがあると思っています。ネックはレンズの明るさでしょうか...。
ボケやピントの点でのセンサーサイズの違いもまったく考慮できていなかったので、参考になりましたm(_ _)m
>真偽体さん
16-50はパワーズーム?という機構のもので、写りをある程度妥協し、携帯性を重視したレンズのようです。16-70はツァイス銘入りでハイエンドの位置付けだと思うのですが、バリューフォーマネーという点で議論のあるレンズでもあるようです。こちらは鏡筒がにゅっとでる、いわゆるズームレンズだったと思います。
レンズに関してはF2.8一本買っちゃえば広い用途で長く使えるかなと思っていまして、本機を有力視している理由です^^αなら単焦点20mmあたりを追加購入ということになるかなと。オリンパスの12-40F2.8はスペックシートを見る限り割と寄れるようなので、自撮りという点でも有用性があるかなと思っています。
書込番号:19216657
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

しんかんくんさん こんにちは。
お考えのカメラで最高のパフォーマンスを発揮できるSDカードは、サンディスクのエクストリームプロで転送速度95MB/sのものを選択されれば良いと思います。
品番が-Jが日本向けの正規品でそれ以外は逆輸入品ですが、どちらでも正規のものならば問題ないですがSDカードはCFと違い簡単に真贋がわからないので-Jの正規品の購入が無難だと思います。
書込番号:19209340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SDカード、おすすめのものありますか?
おすすめなのは、やはり一番有名なサンディスクのものになると思います。
そして、なるべく高速なものがいい場合は
サンディスク SDSDXPA-032G-JU3 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000705741/
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s
がいいように思います。
もう少し速度が遅くても大丈夫でしたら
サンディスク SDSDXS-032G-JU3 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000711190/
最大転送速度:80MB/s 最大書込速度:60MB/s
にすると、少し安くなります。
コストを抑えたい場合は、サンディスクほどではありませんが、それでも安心できるメーカーの
東芝 EXCERIA SD-JU032G [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000703225/
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/s
もいいと思います。
書込番号:19209365
2点

オススメと言われたらサンディスク、東芝、パナソニック、トランセンド辺りを書き込みしていたけど同様の質問が多いな、最近は。
オススメSDとか検索すれば価格.comを含めサンディスクが多いだろうな。
書込番号:19209551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動作確認済SDカードにサンディスクのUHS- IIがはいってるんですけど、
オリンパスショップのPL7のページにはUHS-lまでしか書いてないんですけど、
UHS-llで使用されたかたはおられないでしょうか?
UHS-lより早さを発揮できるなら高いですが購入したいのですが。オリンパスのサポートに電話してみたらわからないといわれました。。
書込番号:19210066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんかんくんさん
UHS等は、下位互換があります。上位の規格製品を、下位の規格製品にしか対応していない機器で使用した場合は、上位の規格としてではなく、下位の規格として動作します。
> 動作確認済SDカードにサンディスクのUHS- IIがはいってるんですけど、
UHS-IIのSDカードは使えますが、E-PL7では、UHS-IのSDカードして動作します。
ただし、カードリーダー等がUHS-II対応なら、その機器を使用した場合、PCへのコピー等で転送時間を短縮出来ます。
・E-PL7の仕様
「SDメモリーカード*1(SDHC、SDXC、UHS-I対応、Eye-Fiカード対応*2)」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/spec.html
書込番号:19210222
5点

>UHS-lより早さを発揮できるなら高いですが購入したいのですが。
このカメラはUHS-U用の追加端子は装備されていないと思います。
UHS-Uが高速なのは、この追加された端子を使って高速転送するからです。
その為、この追加端子のないカメラの場合はUHS-Uメモリであっても、従来の端子のみで動作するようになりますので
UHS-Uの高速転送はできません。
その為、UHS-Uメモリを購入しても、動作はUHS-Iになってしまいますので、劇的に早くなることはならないと思います。
動作確認済SDカードにサンディスクのUHS- IIがはいっているのは、UHS-Uのメモリを購入しても
UHS-Iとして動作することを確認してくれたのだと思います。
書込番号:19210832
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
現在はニコンのデジイチを使っていますが、重たく気軽な取り回しが難しいのでPL7の購入を考えています。
ニコンのほうでは単焦点マクロレンズを主に使っていて(Nikkor 40mmマクロ)、育てている植物(とても小さい)や室内でのペットの撮影をよく行っておりとても満足しています。
被写体に寄りたい欲求が強いので、こちらの機種でもマクロレンズを使いたく思います。
そこで、おすすめがありましたら是非教えてください。用途は細かい花や植物の撮影、室内での犬や鳥の撮影、旅行、お散歩カメラとしてです。
尚、この機種本体にもマクロという項目がありますが、どのようなものなのでしょうか?今回家電量販店6店舗回ったのですが、盗難防止ということでレンズがテープでぐるぐる巻きに固定され、リングも動かせず画角を変えられない事態になっており(怒)まともな試し撮りがほとんどできずいまいちそのモードがどういったものなのか分かりません…ご存知の方教えてください。
また初のミラーレスなのですが、どうも他社のレンズも取り付けて皆さん使われているよう見受けられるのですが、別メーカーでもそういった互換性があるのですか?オートフォーカスにも対応している…?その点も全く分かっておらず…よろしければ併せてアドバイスください。
お手数かけますが、お願いいたします。
書込番号:19208853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズのマクロレンズは高いのが難点だよなあ…
なんで廉価版を出さないのかが不思議でしょうがない
書込番号:19208922
3点

さりい022さん、こんにちは。
> そこで、おすすめがありましたら是非教えてください。用途は細かい花や植物の撮影、室内での犬や鳥の撮影、旅行、お散歩カメラとしてです。
マクロレンズを、マクロ撮影だけでなく、普段の撮影にも使われているようですので、ニコンの40mmと同じ標準画角のマクロレンズが良いかもしれませんね。
そうなるとオススメは、パナソニックの30mmマクロになるかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000766326/
> 尚、この機種本体にもマクロという項目がありますが、どのようなものなのでしょうか?
コンデジのマクロモードと違って、レンズ交換式カメラのマクロモードは、マクロモードにしたからといって、被写体に寄れるようになるわけではありません。
なので本格的なマクロ撮影をするには、専用のマクロレンズが必要になりますが、キットで付いてくるレンズでも、かなり被写体に寄ることはできますので、まずはキットのレンズを試してみるのも良いかもしれません。
> また初のミラーレスなのですが、どうも他社のレンズも取り付けて皆さん使われているよう見受けられるのですが、別メーカーでもそういった互換性があるのですか?
マイクロフォーサーズという規格に沿ったレンズであれば、別のメーカのレンズでも付けて使うことができます。
書込番号:19208958
4点

これらがそのまま使えるマイクロフォーサーズのレンズです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
もっと違うレンズも使えますがそれはレンズアダプターって物を間に挟んで使います。
オートフォーカスは使えないし不便です。
これは既にそういうレンズを持ってる人が不便を楽しむ一種のお遊びとしてやるもので
わざわざやる物ではありません。
書込番号:19209008
2点

まあ
マクロ撮影しかしないならむしろMFが基本だから
MF時代のレンズをマウントアダプタてのは極めて実用的でもあるけどね
スナップやポートレイトでも使いたいとなると不便(笑)
書込番号:19209025
1点

>そこで、おすすめがありましたら是非教えてください。
Nikkor 40mmマクロと同等の画角のマクロレンズは
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
http://kakaku.com/item/K0000766326/
になると思います。
このレンズは、オリンパスと同じマイクロフォーサーズマウントですので
E-PL7につけても、普通にAFも動きます。
>どうも他社のレンズも取り付けて皆さん使われているよう見受けられるのですが、
>別メーカーでもそういった互換性があるのですか?
マイクロフォーサーズマウント用のレンズを使っている場合と
マウントアダプターを使用して他社のレンズを使っている場合があります。
前者の場合でもM(マニュアルフォーカス)Fの可能性はありますが、シグマとかタムロンの場合はAF(オートフォーカス)です。
後者の場合は、MF(マニュアルフォーカス)が基本になると思います。(例外もあります)
書込番号:19209421
2点

なるほど!皆様ありがとうございました!仕組みもわかり、とっても助かりました。
ちなみに、こちらに取り付け可能で、ルミックスの30mmf2.8より明るいもしくは焦点距離の短いマクロレンズはあるのでしょうか??(サイトではみつけられなかったのですが…検索が下手なだけなのかも
普通に室内を撮っていると視界が狭くて窮屈に思ってしまうことが少しあるので、そういったレンズも視野に入れたくおもいます。
またよだんですが、マクロではないのですが、20mmf1.4あたりの単焦点の評判をよく目にします。そういったものはやはりマクロレンズの代わりには全くなりませんよね?使ってみたいなあと思ったりするのですが、この距離(例えば20mm)というのは、キットレンズのリングを20mm似合わせて撮るのとおなじ画角になる、ということでよいでしょうか?
明るい単焦点も素敵ですよね(はなしがズレてしまってすみません
書込番号:19209807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マクロレンズは少し暗いのが当たり前になっています。
私はZuiko Digital 35mm, F3.5マクロをアダプターを付けて使っています。
これはお勧めです。
通常のレンズとは設計が異なり、近距離で収差が出ないようにしてあります。
F1.4レンズはマクロとしては使い物になりません。
書込番号:19209902
5点

さりい022さんへ
> 普通に室内を撮っていると視界が狭くて窮屈に思ってしまうことが少しあるので、そういったレンズも視野に入れたくおもいます。
先にも書かせてもらいましたが、この用途にはキットのレンズを、まずは使ってみてはいかがでしょうか。
その上で明るいレンズが必要ということになれば、そのとき別のレンズを検討されても良いように思います。
> またよだんですが、マクロではないのですが、20mmf1.4あたりの単焦点の評判をよく目にします。そういったものはやはりマクロレンズの代わりには全くなりませんよね?
そうですね、マクロレンズの最大の特徴は、被写体に寄れる(30mmマクロの場合10cmまで寄れる)ことですので、この特徴は通常の単焦点レンズにはありませんね。
> 使ってみたいなあと思ったりするのですが、この距離(例えば20mm)というのは、キットレンズのリングを20mm似合わせて撮るのとおなじ画角になる、ということでよいでしょうか?
そうですね、20mmの単焦点レンズの画角は、E-PL7のキットレンズの20mmに合わせたときと、ほぼ同じですね(ご存知かと思いますが、一応書かせてもらいますと、ニコンのデジイチの20mmと、E-PL7の20mmでは画角が違います)。
書込番号:19209914
3点

何も迷わず、、、オリの60マクロ買いましたが、、、
書込番号:19209942
3点

そうですか、ナルホド・・・ありがとうございました!
ミラーレスのマクロレンズについてもっと興味や疑問がわいてきてしまいましたが・・・笑
そもそもマイクロフォーサーズじゃない方がいいのかも?などと初心にたちかえることになっております。
もう少し本体含め勉強しなおしてから購入を考えたいと思います。
また質問させていただくかと思いますが、その際はまたよろしくお願いいたします。
今回は助かりました。有難うございました。
書込番号:19210863
2点

>さりい022さん
25mmF1.8が最大撮影倍率0.12倍(35mm判換算0.24倍相当)で
マクロコンバージョンレンズMCON-P02を使うと0.22倍(35mm判換算0.44倍相当)になります。
Nikkor 40mmで35mm換算1.5倍でいつも撮っているなら物足りないと思いますが。
あんまり大きく写せないようにも見えますが、
萩の花は花札の猪みたいに点で認識している人が多いぐらいで、
ハーフマクロに近いので被写体次第ですがそれなりに撮れると思いますよ。
個人的にはマクロはマイクロフォーサーズの方が他マウントよりはるかに撮りやすいです。
CマウントレンズのKern macro Switar はF1.4の50mmと36mmなどがあってPENでも使えますがものすごく高価です。状態のよいものは買えないので傷ものとか黴つきとかずうっと探してます。
書込番号:19211401
0点

あらら、もう解決されちゃったようですね。蛇足ながら・・・
まず、マイクロフォーサーズ(以下4/3)用で20mmF1.4というレンズはありません。この前後の焦点距離ですとパナ20mmF1.7・25mmF1.7・パナライカ25mmF1.4・オリ25mmF1.8あたりでしょうか。
Nikkor 40mmマクロをお使いですか。D3000系・D5000系・D7000系のAPS-Cセンサー機だと換算焦点距離は×1.5倍、つまり60mm相当になります。
いっぽう、m4/3は×2倍になりますので、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. の換算焦点距離は60mm、なので画角としてはNikkor 40mmマクロと同じと考えてよろしいかと思います。
佐藤光彦さんがお書きのように、F値がF1.4などというマクロレンズは存在しません。明るければ良いというものではありません。
参考になるかどうかわかりませんが、20mmF1.7とキットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R(電動ではないですが、性能はEZズームとほぼ変わりません)の望遠側で最短撮影距離、つまり近寄ってぎりぎりピントが合う位置で撮ってみました。
20mmF1.7は比較的寄れるレンズだと思いますが、結果は14-42mmの圧勝でした。ただ、マクロレンズというものはまったく別物の存在で、普通のレンズでは太刀打ちできない部分があります。
もし、マクロ「的」な撮影をご希望であれば、レンズ先端にねじ込むクローズアップレンズを試されるのも一つの手です。例えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HPKWF0Q
レンズのフィルター径に合わせて選択されればよろしいかと。ただ、マクロレンズ以上にピントにシビアなので、使いどころが難しいかもしれません。
書込番号:19211459
0点

さりい022さん こんにちは
>ニコンのほうでは単焦点マクロレンズを主に使っていて(Nikkor 40mmマクロ)
ASサイズの40mmと マイクロフォーサーズの30mm ほとんど同じ画角になりますが これ以上広角のマクロは無いように思います。
でも 少し確認ですが 寄って撮影する事と 小さな物を大きく写す事は似ているようで違う事ですが どちらを考えられていますでしょうか?
書込番号:19212045
1点

>zorkicさん
>みなとまちのおじさんさん
作例をのせていただいて、ありがとうございました!
実際に見させてもらうとやはり分かりやすいですね(*´ェ`*)マクロでなくても、意外と寄れるんだなーと思いました。
マイクロコンバーターという手もあるんですよね、キットレンズとそちらでまずたくさん撮ってみて、どうしても足りないきもちになったらまた今回教えて頂いたレンズに手を出したいと思います!
書込番号:19215624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
今週購入予定です。
PL7にほぼ決定していたのですが、
オートフォーカスの早さはPanasonicのほうが早いと電気屋さんで言われたので、
Panasonicの手ぶれ補正付き、GX7も気になっています。
こちらの掲示板を拝見していて、運動会にはファインダーありのほうがよいようでしたが、
まずは演技をしっかりみて、写真はそのつぎ・・・と考えているのでファインダーをのぞく予定はないので、
ファインダーのあるなしは気にしていません。(いままでもなしでもとれていたので)。
子供は園児です。ちょこちょこ動く子です。
PL7のオートフォーカスでも十分対応するでしょうか?
こちらPL7でも運動会の写真はとれますか?メインは普段のお出かけ時に携帯する予定です。
よろしくお願いします。
1点

撮れると思いますよ〜
ファインダーは別売りしています
書込番号:19204205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しんかんくんさん
この機種はもっていないけど、姉妹機のOM-D E-M10を持っていまして、
先日の土曜日にわが子の保育園の運動会で、動体性能を撮り試してきました
特に、年長さん(5歳児)のリレーでAFのくらい付きを試すために、他人の子供も含めて撮影してみましたが、
連射の2枚目以降のピントは、AFは暴れまくって、ぜんぜん被写体を追従しませんでした
この時の連射モードは秒速3枚の連射LowモードとC-AF(TR)またはC-AFを使用し、連射中は常にAFが作動するようにして撮影していました
また、連射が秒速3枚なので、連射1枚1枚の間隔が広すぎて、シャッターチャンスは逃すし、EVFのブラックアウトは長いし、
うーん、運動会はOVFのほうが楽だわ、と思った次第です
この機種を、運動会で使うなら、単写モード&AF一点&顔認識OFFで、置きピンみたいな感じで、良くねらって一発で決める感じで撮影したほうが、歩留まりがいいと思う
AFをあてにすると、かなり失敗しちゃうかも?
書込番号:19204239
8点

私はPL-6ですが、(パナはGM1を使っています)、タッチシャッターを使うと、
ピント合わせとシャッターが同時に決まるので、遠くから近くまで速くてラクですよ。
GX7もいいですけどね。(特にWズームの45-175)
パナ機はタッチシャッターを常時使うように設定できないので、電源入り切りするたび、
再度画面から入って設定しなくてはいけないので、ちょっと面倒です。
それとオリ機についている「スーパーコンパネ」という設定画面が、設定を切り替えたい時、
階層に入って行かなくても、1画面で一覧できるのでとても便利です。
書込番号:19204311
4点

>しんかんくんさん
パナソニックとオリンパス、オートフォーカスの差は実際どうなんでしょうね??
私が使っているのはパナソニック(GM1)ですが、
小学校の運動会(リレーや障害物競走)なら普通にAF-Cで撮れましたが、、、(トラッキングはまちがって隣の子供をトラックしたりするかも知れないので使いません。)
リレーは斜め前から こちらに向かって走ってくる選手を撮りましたがAF-C 連写で 追従し続けました。
ラジオ体操みたいに場所を移動しないものの場合はAF-Sで撮りました。
子供の写真はちょっとここに貼れないので、かわりに GM1 のAF-Cで撮った 野球(ナイター)の走者 (ホームランを打ったあとゆっくり走っている選手ですが)の写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298955/
心配だったら、電気屋さんのいうとおりにパナソニックにしたら?
書込番号:19205809
3点

日曜日に幼稚園の運動会がありました。子供は6歳(年長)です。
E-PL5と外付けEVFで撮影していましたが、特に問題なかったです。
ただし、C-AF+TRでは、勝手にフォーカスが飛び回るので使い物にならず、C-AFで一点指定です。
ただ、自分はD750とSIGMA 150-500oをメインに使い、150oでは近すぎるところに来たときのみE-PL5にしたので、すべてのシーンで対応できたかは不明ですが・・・
なお、E-PL3→E-M5→E-PM2、そして今のE-PL5を使ってきた自分の経験ではC-AFで動き出す前に連写とか始めると失敗します。
タイミングとして
・スタート位置で数枚撮影しておき
・スタート直後はシャッターを押さずに、C-AFで追いかける(1秒程度)
・AFが追い付いてくるのでそこから連写
・一度撮影を中断、半押しでC-AFで追いかける
・ゴール直前から連写
が良かったです。
※E-M1はずっと連写してても問題なかったです。さすが撮像面位相差AF
とりあえず、E-PL7でもGX7でも、もしくはKISSなどのレフ機でも、購入したら練習しておくのが良いですね。
書込番号:19205818
2点

GM1の場合もAF-Cの時はしばらくシャッター半押しで被写体を追ってからシャッター全押しにして連写します。
それでも1コマ目はピントがあまくなりがちで、2枚目以降の方がピントがあっている傾向があると感じました。
あとAF-Cの時は連写中に前を何かが横切るとピントが大きく外れたりしますので、そうならないように気をつけます。(位置取りが大事ということです。)
GM1のAF-Cが追従する例はこちら。小走りのネコですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18579889/ImageID=2234333/
書込番号:19205822
3点

しんかんくんさん
さわってみたんかな?
書込番号:19206065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラッキングモードだと、皆さんもAFが暴れて使い物にならないんですね
E-M10だけかと思ったけど、安心しました
運動場のコーナーで、トラッキングモードで撮影していたら、コーナーに設置してある三角コーンへフォーカスが写ったりと、
運動場は白っぽいので、とにかくコントラストの高いところを目指してAFが飛び回る感じでしたね(笑)
SakanaTarouさん
小走りのネコの画像、参考になりました
E-M10でも、教えていただいた猫のように、被写体が動いていても、フレーム内に1秒以上入り続けている(角速度が非常に遅い、あるいはほぼゼロ)のような被写体なら、AF-Cでそこそこ追従しますが、
リレー等で躍動感を出すために、コーナーでの疾走や、直線を疾走している姿を横から撮影してとらえようとした場合、
つまり、フレーム内に被写体が1秒もとどまっていないような撮り方をしたい場合は、
AF-C+1点フォーカス+顔認識OFF+連射Lowの組み合わせても、非常に歩留まりが悪かったです
運動会の撮影と言っても、撮影者によって撮り方や望む結果(画像)が違うので、
AFの性能が撮影者にとって必要十分か不十分かは、判断が難しいところですね
書込番号:19206107
0点

>SakanaTarouさん
GM1の時の動きものの撮り方、とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:19206196
0点

>Panasonicの手ぶれ補正付き、GX7も気になっています。
一応、念のためですがパナソニックはレンズ内手振れ補正が主流だから
ボディ内手振れ補正のGX7とGX8以外でもパナのズームレンズを使えば
ちゃんと手振れ補正は効きます。
単焦点レンズの場合はパナには手振れ補正付と無があるから
無の場合やオリンパスのレンズを使うときだけ
GX7やGX8じゃないと手振れ補正が無いって事になります。
>ファインダーのあるなしは気にしていません。(いままでもなしでもとれていたので)。
無しでも撮れますが、運動会やある程度ズームを効かせた場面で何度かファインダー有りを使ったら
やはり合った方が良いと思われると思います。
背面液晶でも写真を撮る時は演技から視線を外し液晶を凝視するはずで
パッとファインダーを覗く場合と変わりないしファインダー付でも液晶画面だけで使う事は出来ます。
要はミラーレスでファインダーが付いてるデメリットはサイズの問題だけで
撮影の利便性(日光が当たっても見やすかったりオリンパスでも手振れ防止や被写体を追う)的にはあるに越したこと無いし、
演技をしっかり見る事には何の邪魔にもなりません。
逆に左目で演技を見ながら右目でファインダーを覗く事も出来るから
被写体をフレーム内に入れて撮るまでの間は背面液晶を両目で追ってる場合より有利な場合もあります。
でもサイズの問題もあるわけだから
普段のお出かけとの兼ね合いで決めたら良いとは思います。
予算無視してある程度の理想を言えば運動会とかの行事用でOM-D等のファインダー付と
普段のお出かけ用でパナのGMやGFみたいな小型ボディがあれば便利ではあります。
書込番号:19206408
0点

ファインダーですが、あったほうが撮りやすいのは間違いないですね。
私の使っているGM1はファインダーがないので、走っているヒトをおいながら撮るときはちょっと集中力が必要で、集中力が途切れるとはずしてしまいます。
また晴天のときはは背面の液晶画面が見にくくなることもありえます。幸い運動会のときは晴天だったにもかかわらず液晶画面が見えたのでよかったのですが、ブルーエンジェルスを撮りにいったときは晴天過ぎて液晶画面、見えませんでした。(ブルーエンジェルスは一眼レフで撮りました。)
ーー
GM1でのAF-Cの例、もう一個はっておきます。
これは4枚/秒の連写ですが、ホームランをうった走者が2塁、3塁間を走っているところを8連写したものです。
1枚目のピントがあっていないのですが、2枚目以降はだいたいピントがあって AF追従しているのがおわかりになるでしょうか?
(8枚目で私の集中力がきれて、ランナーを真ん中でとらえられなくなっていますが、ピントはまだあっています。)
(1/1000秒、電子シャッターなので、ゆがんでいるのがわかるかと思います。)
書込番号:19206469
1点

みなさん御返信ありがとうございました。
いろいろ考えましたが、PL7さきほどぽちりました。
またあらためて質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:19209089
0点

しんかんくんさん
おう。
書込番号:19209394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





