OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(2335件)

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2015年3月7日 11:09 |
![]() |
36 | 21 | 2015年2月21日 12:28 |
![]() ![]() |
90 | 33 | 2015年3月2日 01:01 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2015年1月26日 06:52 |
![]() |
25 | 20 | 2015年1月22日 00:15 |
![]() ![]() |
45 | 27 | 2015年1月26日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
初ミラーレス一眼の購入を検討しています。
主に旅行用です。ヨーロッパ旅行での風景、夜景、暗い室内、料理を撮りたいです。ソニーα5100と、オリンパスペンepl7ではどちらが高画質で用途に適していますでしょうか?
ソニーを候補に挙げたのは現在使用しているスマホがソニー製なのですが、とても綺麗に写っていたのです。スマホだと電池もすぐに減りますので。
オリンパスペンも、見た目がかわいらしくマルチに機能がいいと聞きます。画質を求めています。どちらが高画質でしょうか?
書込番号:18551124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーα5100と、オリンパスペンepl7ではどちらが高画質で用途に適していますでしょうか?
カメラとしてだけなら、撮像素子が大きいα5100の方が適しています。
ただ、EPL7の方はレンズの種類が多く、別売りのレンズに性能の高いものが多いです。
(もちろんα5100でも別売りのレンズに性能の高いものはありますが、種類が少ないので)
ただ、最初はカメラに付属のキットレンズを使うと思いますので
その場合は、撮像素子の大きいα5100の方がいいのではないでしょうか?
(撮像素子が大きい方が画質面で有利です。)
最初から別売レンズも購入する予定ということであればE-PL7の方が
レンズの選択肢が多いのでいいかもしれません。
書込番号:18551173
5点

もつっこさん こんにちは。
暗いところでの撮影の場合は高感度の性能の良いセンサーサイズが大きい方が、同じ程度の解像力のあるレンズを使用した場合は綺麗に撮れると思います。
ソニーはAPS-Cでオリンパスはマイクロフォーサーズとセンサーサイズが違いますので、ボディサイズはかわらなくても、レンズのサイズは当然センサーサイズにほぼ比例するように大きくなると思います。
高画質を求められているようですが、現在のデジカメの性能はレンズの性能がハッキリわかるほど進化していますので、単にどちらが高画質かと聞かれたら微妙と答えるしか無いかもと思います。
書込番号:18551215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらが高画質でしょうか?
一波乱起きそうな問い掛けですね!
回答者によっては、センサーサイズの差は大した事ないから、コンパクトでレンズの選択肢が多いオリを勧めるでしょうし、逆に、原理的にセンサーが大きい方が良いに決まってるからソニーだと言う人もいるでしょう。
カメラに画質だけを求めても良い写真は撮れない。というのが私の考えです。
例えば、画質に定評が有っても、いざという時にピントが合わなかったら価値があるでしょうか?
候補に挙げられたカメラそれぞれに長所が違うので、自分に合ったバランスのものを選ぶべきでしょう。
私はオリ機の事はよくわからないので、どちらが良いか?とは判断しませんが、α6000とNikon1 V3を使っています。
書込番号:18551221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013380_J0000011848_J0000013475
α5100のほうが広角24mm相当で風景撮影に向いていますが、ゴミ取り装置が無いのが気になります。
αなら、α6000のほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:18551233
1点

α5100のレンズキットは16-50mmで広角端の画角がフルサイズ換算24mm相当、E-PL7のレンズキットは14-42mmで同28mm相当ですので、レンズキットのみの運用で風景用途なら、α5100の方が使いやすいかもしれません。
画質は・・・暗い所での撮影やボケ量はセンサーサイズの大きいα5100が有利なのだと思います。
ただし、レンズの広角端やサイズを設計上無理していない(と思われる)オリンパス14-42の方が、キットレンズ同士で比較すると周辺画質等は優秀である可能性があります。ただ、そこを気にされるのはかなりマニアックな方ですし、そういう方にはキットレンズ以外のレンズがおすすめです。
別途明るい単焦点レンズを買えば、多少のセンサーサイズの違いは誤差の範囲とも思います。
たらだら書きましたが、レンズキットのみでの運用を考えておられるならα5100の方が実用的だと思います^^
書込番号:18551274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご意見ありがとうございます。
海外での室内(レストラン、パブ)では照明がとても暗いのですが、そういった場面でも強いということですね?
書込番号:18551276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海外での室内(レストラン、パブ)では照明がとても暗いのですが、
どちらを選んでもキットレンズでは、高感度設定にしないと適正露出を得難いと思いますので、F1.8クラスの広角もしくは、F2.8クラスの超広角単焦点を買い増しすると幸せになれそうです。
書込番号:18551314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質…これは『神秘的な詞』です。
解像・階調・ノイズ・色彩…周辺・ぼけ・逆光耐性…あらゆる要素が絡み合います。
単純に…ソニーのスマホの色が好みで、ノイズが気になるだけなら…α5100でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:18551350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのレベルまで高画質を求めるかにもよりますが、暗い所ではα5100の方が有利は有利だとは思います。
しかし、いずれを選択するにしても、開放F値の明るい単焦点レンズの方が綺麗に撮れると思います。
また、ミラーレスではなくコンデジではありますが、開放F値の明るいパナソニックLX100もご検討されてはいかがでしょうか?
暗い所では綺麗に撮れることも重要ですが、ピントが合うことも同じ位重要です(暗い所はオートフォーカスが非常に合いにくいです)。
LX100はキットレンズに比べレンズが明るい上、暗所でのオートフォーカスが強いですから、スレ主さんの用途に向いているのではないかと思います。広角端も24mm相当です。ただし、可動式液晶やタッチパネルはありません。
http://s.kakaku.com/item/K0000700408/
書込番号:18551490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画質とは、殆どの場合オートの仕上がりが自分好みかどうかですね。
シチュエーションに応じて自分好みに仕上げる事ができるのが一眼で、
何も手をかけなければ、コッチ立てればアッチ立たずになる事が多いですよ。
書込番号:18551546
3点

個人的に一眼の描写は、カメラ性能とレンズ性能の半々でしょうか。
本体セット オリンパス OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
追加レンズ パナソニック LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH(屋内用)
各社のミラーレスをまとめると
1)ソニー AFが速い。運動会目的ならこれ一択でしょう。
キットレンズは写りが?。まあ、景色以外ならOKかな。
他社より、ちょっとだけ暗闇のノイズが少ない。
2)オリンパス キットレンズの性能が一番いい。くっきり透き通った空気感がグッド。
AFは速くない。夜間の動きものは特にダメ。
どんなレンズでもカメラ内の手振れ補正が効く。
3)パナソニック オリンパスと同様。しかもAFは速い。
手振れ補正の効くレンズが少ない。
オリとパナは手振れ補正が無いと夜や室内はきついな。
4)ニコン とにかく小型軽量。超望遠でも軽々。AFは速い。
でも肝心の画質がコンデジとミラーレスの中間・・・。
5)キャノン やる気を感じない。超値下がり機種を狙うか、次機種に期待するか。
一眼レフは素晴らしいのに。
6)富士フィルム ミラーレスは最近発売なので情報が少ない。
昔からひと肌は綺麗に写るけど、景色はうーんでした。
生まれた子供の成長記録ならいいかも。
書込番号:18551574
2点

皆様、多数のご意見ありがとうございます!
総合して、α5100で検討します!
まずはキットレンズを使っていきたいと思います!
書込番号:18551613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
PL2のレンズの調子が悪くなってしまったため、
ネットでいろいろ調べて、店頭でも実際に操作して
PL7への買い替えを決めました。
漠然とズームレンズキットを購入するつもりでいましたが
調べていくうちに、単焦点レンズが気になってきてしまい迷っています。
被写体は主にペットの猫(室内)、たまに料理
あとはいわゆるお散歩写真や、日常のスナップ写真を撮る程度です。
ズームレンズと単焦点レンズ、どちらが楽しめるでしょうか?
また、単焦点レンズの場合のおススメがあったら教えてください。
0点

便利なのはズーム。
描写が良く楽しいのは単焦点だと思います。
スレ主さんが所有するズームレンズを使用した写真は何mmでの撮影が多いですかね。
過去のデータを調べて1番使っている焦点距離に近い単焦点レンズを購入するのが良いと思いますな、1本目は。
書込番号:18489494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペットの撮影だと、単焦点では、その焦点距離に人が距離を合わせないと撮影できません。
特に近づかなければならない時だと、近づくことによりペットのしぐさや表情などの
シャッターチャンスを逃すことも多くなってしまうので、実用的に、ズームレンズが第一候補だと考えます。
当然、単焦点にしか撮れないボケと雰囲気という大きなメリットがありますので
よく使う距離が把握できてきたなら、その焦点距離の単焦点レンズをそのうちに追加するというのがお薦めです。
書込番号:18489528
1点

室内撮影なら単焦点のメリットは大きいですよ。
速いシャッター速度で撮影できるし、AFスピードも変わってきます。
明るいレンズを使うということはカメラにとっては明るい場所で撮影しているのと同じこと。ピント合わせが容易になります。
単焦点は14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。
この中で特に画質に優れるのは25mmF1.8と45mmF1.8の2本。
画角的な使いやすさとマクロ性能の高さを考えると25mmF1.8が無難ですね。
開放からピークに近い画質を実現しているため画質的に絞る必要がほとんどなく、暗いところでの手持ち撮影や背景をぼかした撮影に力を発揮します。
AFは爆速と言っていいと思います。E-PL1のような旧式カメラでもこのくらいの速さになります。
そのレンズ一本だけで全てを撮るのなら一番使うことが多い画角を選ぶという考え方もありますが
標準ズームと併用するなら標準ズームの弱点(ズームするほど暗くなる)を補うという考え方もあります。
標準ズームでも広角側は意外に明るいし、写りがいい場合が多いので広角域の単焦点を買ってもメリットは少ない。
ズームするほど暗くなるし、望遠域は描画が甘いものが多い。
45mmF1.8は基本画質に優れるし、標準ズーム望遠端と比べ10倍速いシャッター速度、もしくは今までISO2000で撮影していたシーンもISO200のままで撮れるようになります。ボケ具合の差ももっとも大きくなります。
標準ズームの弱点を補うという意味では最適なレンズ。
書込番号:18489560
5点

楽しむだけなら、単焦点は、iPhoneで十分なような気がします
万能性の高いズームレンズをおすすめします
書込番号:18489603
3点

楽しむというコトなら、ズームも単焦点も同じように楽めると思います〜(^^
レンズキットに単焦点をプラスという形でイイんではないでしょうか。
室内では単焦点メイン、お散歩ではズームメイン(^^
どれがイイのかは分かりませんけど、お料理も撮るというコトならば、無難なのは25mm F1.8でしょうか。
書込番号:18489605
1点

ペットの室内撮りなら、f1.8クラスの単焦点がベスト。いつでも撮れる被写体なので、手軽に撮れるだけではすぐに飽きてしまいます。なので、一歩上級者を目指す様なものを持つべきでしょう。何mmが良いかは、自分の撮りためた実績から決めれば良いでしょう。
書込番号:18489693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新たに購入ならE−M5(旧)のレンズキットに一票。
使いこなして、自分に合った焦点距離が分かったところで単焦点を追加購入。
書込番号:18489753
1点

ペットによるかな?
屋内の猫なら…僕は45ミリ一本勝負!
書込番号:18489822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、最初はズームから始めましたが、今は単焦点オンリーです。
別マウントですが、35mm換算で24mm, 50mm, 85mm, 135mmの単焦点で、ほとんど賄ってます。ズームに比べ、軽くコンパクトな上、明るく高性能なレンズ構成になるのが気に入っています。
マイクロフォーサーズなら、尚更、軽さ、コンパクトさが際立つのではないでしょうか。
と、いうことで、私のオススメは、12mmF2.0, 25mmF1.8, 45mmF1.8, 75mmF1.8を、好きな焦点距離から集める、です。
やっぱ、最初は25mmかなぁ〜。
書込番号:18489859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までE-PL2のレンズキットで問題なかったのなら、E-PL7のレンズキットでいいと思います。
これをつ使ながら、17mmや25mmを検討すればいいのではないでしょうか。
書込番号:18489876
2点

eMa*さん おはようございます。
ズームレンズは居ながらにして画角(焦点距離)をかえて好きなフレーミングが出来るので楽ですが、単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんのでフレーミングを変更する為には撮影者が動かなければならないということがあると思います。
その反面単焦点レンズにはズームレンズでは経験出来ない開放F値の明るさがあり、絞りを操られてボケのある写真や暗いところで今まで被写体ブレした被写体に対して早いシャッターで止めたりが出来る楽しさもあると思います。
約1万円でボディ単品に優秀な最新のキットレンズが付いてくるキットには魅力を感じますが、単焦点レンズを検討される場合はまずはあなたの撮りたい画角(焦点距離)をズームリングを固定したり、今まで撮られた写真のデーターから考えられれば自ずと選択肢は絞られると思います。
私はフルサイズ35oの画角が好みなのでマイクロフォーサーズのレンズ1本ならば17oに魅力を感じますが、撮りたい画角は人それぞれなので他人の意見でなくあなたの撮りたい画角を探してみられたら良いと思います。
書込番号:18489933
3点

レンズキットで買って、単焦点レンズを買い増ししては?性格の違うレンズ両方あっても困りません。ボディーが2台なら2台持ちも出来ます。
書込番号:18490140
1点

どうせ新規一転するなら
使ったことのないレンズに
チャレンジするとか。
もうすぐ春ですし…
書込番号:18490146
1点

14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8の中で開放からシャープに写るのは25mmF1.8と45mmF1.8しかありません。
室内できれいに撮ったり背景をぼかす目的(=絞り開放付近を使う)ならこの5本の中ではどちらかが有利です。
画質を抜きにしても20mmF1.7はピント合わせに他のレンズの何倍も時間がかかるためシャッターチャンスに弱いので向きません。14mmF2.5はもともと大して明るくないのでわざわざ買うメリットは少ないです。
もし17mmF1.8が欲しければE-P5+17mmF1.8の方がいいと思います。VF-4も付いてきますし。E-PL7Body+17mmF1.8より安くすみますよ。
書込番号:18490155
1点

猫が近寄らせてもらえないのならばズームのほうが良いかもしれませんが、単焦点のほうが大口径であり室内でのシャッター速度を確保しやすいこと、全体サイズが押さえられることから単焦点のほうをお勧めします。
レンズのほうは焦点距離以外に「最短撮影距離」や「撮影倍率」の数値をチェックされたほうが良いでしょう。
「撮影倍率」の値が大きいレンズのほうが、より大きく、どアップで写せますが、フォーカスの範囲も広くなるので、オートフォーカスは遅くなりがちです。
書込番号:18490491
1点

みなさま、返信ありがとうございます。
4年間PL2を使ってきましたが、
「いつかオートを卒業しよう」と思いつつも
ほぼ毎回オートで撮っていたた万年初心者なので
恥ずかしながら、専門用語に疎くて・・
言葉の意味は知っているのですが、
数字になるとチンプンカンプンで頭から煙が出そう(滝汗)
単焦点レンズのボケ感にときめいたのですが、
猫はカメラを嫌がるときもあるので、
まずは、ズームレンズがいいような気がしてきました。
もっと勉強して、今度こそオート撮影を卒業して、
いつか単焦点レンズを購入しようと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:18490618
3点

そんなに難しい話ではないですよ。
標準ズームと比べるとズーム機能がない代わりに「暗いところで綺麗に撮れる」「ブレによる失敗が激減する」「暗いところでもピントが素早く合う」「背景を大きくぼかせる」というのが主な違いです。
昼間、風景写真を撮るなら大した違いはでません。ちょっと写りがいいだけ。
書込番号:18490795
1点

キットズームを後から買い足すと割高になるので、いずれ使うかもしれないなら「とりあえずキットで」で良いのではないでしょうか。
ズームレンズは望遠側の圧縮効果と広角側のデフォルメ効果を一本で使えますので、「楽しむ」という点でも楽しみ甲斐があると思います。
単焦点レンズはブレ防止やボケ重視、暗所撮影など明確な目的がある時か、「今日はズーム禁止でストイックに行こう」という時が出番でしょう。
書込番号:18491133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主な被写体は室内猫や料理だそうです。
料理ではないけど柿の種を標準ズームと単焦点で撮り比べたものです。
ボケ具合はもちろん違いますが、シャッター速度も単焦点の方が5倍速くなっています。ブレによる失敗は劇的に減ります。
外に行くときでも暗いところで撮影する可能性があるときはEZ標準ズーム+25mmF1.8or45mmF1.8の2本もっていっても200g程度です。
書込番号:18491385
0点

>eMa*さん
ズーム→単焦点の順序が一番無駄な出費が無くオススメ。
ボディ+25mmとか45mmとか買っても、観光へ行った時は絶対広角側が欲しいと感じるでしょう。その時になってEZズーム買うのは3万円もかかるので、最初に1万投資してキットレンズを確保するのが良いです。
少し貯金して、ある程度焦点距離やレンズの明るさについて解ってきてから単焦点を考えると良いでしょう。
言われるがままに買うと多分失敗しますよ。
書込番号:18494852
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
写真をとるのが好きで、大学生になるので新しく始めるのにミラーレスの一眼を考えています
派遣バイトをして貯金していたので10万円くらいあります。それくらいが予算です。
今色々調べて気になっているのが、
このオリンパスのE-PL7
SONYのα5100
オリンパスのOM-D E-M10
です。ダブルズームキットを考えています。
自分なりに調べたり見にいったりしましたが、初心者のため結局どれがいいのか決められません・・・
とあるお店の店員さんはそれは、、わかるんだけどなぁ、、、程度のことしかお話してくれませんでした、、、
用途はほんと色々だと思います、なんでも撮るのが好きです、動くものや、暗い場所でも撮りたいです
もとも普通の一眼をかんがえていました(知り合いのひとで一眼のひとが多くいるので)
でも気軽に持ち運べるほうがいいなぁと。
その点三番目にも惹かれます。
個人的な意見でもかまいません!
この製品は〜〜だよ!だけの比較なしでも結構です!
参考にさせてください!
(返事は遅れることがあります)
2点

スマホでは、物足りないですか。
最近は、綺麗に撮れますよ。
玩具をみんな持っているから、自分も、欲しいのですか。
書込番号:18484125
1点

いいえ、もともと写真を撮りたかったです
高価なので親に頼まず自分で買おうと思ってお金をためてきました
写真の専門に進む友達のお古の一眼を借りてライブハウスの撮影に参加したこともあります
しかも私は古いスマホなので画質はクソです、すぐ電池なくなりますしデータもないです
撮っててイライラします、きっとあなたはじゃあスマホ変えろよとかいうんでしょうね。
自分で料金払っているのでスマホを買い換えるならカメラを買いたいです
本当に写真がすきでやりたい人に対して揶揄する発言はどうかと思います
書込番号:18484168
27点

オリ機はE-PL3しか持っていませんので詳しくは分かりませんが、
いずれにしてもマイクロフォーサーズはレンズを含めてシステムコンパクトです。
また、賛同企業が多く、レンズが豊富に揃っているのも好感がもてます。
書込番号:18484175
2点

動く被写体はファインダーがあるほうが撮り易いと思いますので、E-M10がいいのでは?
書込番号:18484217
3点

E-PL7
も良いですが
EOSkissX7とかはダメですか(大きすぎますか?)
どう説明して良いか判りませんが大きさ重さが許容な場合なにかとこちらの方が良いような・・・
小さく軽いカメラが希望であればE−PL7は良いんじゃないですか
書込番号:18484223
2点

森々さんさん こんばんは。
お友達から一眼レフを借りて撮ったことがあるのであれば、光学ファインダーと電子ビューファインダーの感覚は特に動きものでは大きく違うと思いますので、まずはデモ機のある販売店で実際に試写してみられればいいと思います。
暗い場所で撮りたいなら少しでもセンサーサイズの大きなAPS-Cの一眼レフも選択肢に入れて見られたらいいと思いますし、入門機ならばミラーレスより安価の割に性能の良いものもあると思います。
書込番号:18484247
2点

3択ならコレ、オリンパスのOM-D E-M10
ファインダーから覗く世界は良い物ですよ。
書込番号:18484268
3点

こんばんは。
この中にあるかは別として、私が選ぶときの基準ですが参考になればと思います。
1.アフターサービスの充実
良くも悪くも購入方法はこのサイトがあるのですから、新品最安値で買う事は可能でしょう。
問題は購入後の修理、相談ですがこの点に関して親身になってくれるメーカーが良いかと思います。
2.撮影対象について
あまりこの点は重視してもどうかと思うのですが(どんなモノだって撮影したいのが本音だと思います)
敢えて言うなら画素重視ではなく、感度が高い方が良いのではないかと思います。
確かに画素が高いと解像度が良くなると思いますが、それに伴いPCのスペックも要求されると思います。
個人的には1500万画素位あればいいんじゃないかとは思います。
3.レンズの豊富さ
最初はWズームでいいと思います。
しかし慣れてくると単焦点やf値が低いレンズを欲しがる傾向があります。
ならば本体よりもサードパーティを含め、レンズヴァリエーションが豊富なマウントが良いかと思います。
オリンパス系とソニーを候補として挙げておりますけど、オリンパスの場合手軽さならPENに、少ししっかり行きたいならOMという住み分けになるかと思います。
これらも悪くないのですが、最近面白いのはPENTAXのK-S2辺りも面白いかとは思います。
旧いKマウントマニュアルレンズも使えますし、感度も高くバリアングルもあり面白い存在ではと思います。
書込番号:18484277
1点

同じく、3択ならOM-D E-M10 。
理由も同じで、ファインダーがあるからです。E-PL7もいいカメラですが、E-M10 の方がファンダーがある分、動きものにも対処しやすいです。
また、マイクロフォーサーズは いまやかなり多彩なレンズがそろっているので、いろいろ楽しめます。
書込番号:18484304
4点

私なら、もう少し頑張ってα6000ですね。
写りは、α5100とたいして変わら無いかもしれませんが、カスタムボタンの使い易さを覚えたら、5100はまだるっこしいです。
書込番号:18484309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正解はありません(/ ̄∀ ̄)/
特に、趣味として考えると全くありません
(`・ω・´)キリッ
その上で、レンズ交換式カメラはレンズ次第です
多少の性能差もレンズ次第では逆転すら可能です
マウント(今回の場合は『Eマウント』と『μ4/3マウント』)選びで悩んだ時は
レンズのカタログを貰ってきて悩みましょう♪
どんなレンズがありますか?
どのレンズを使って、どんな時にどう撮りますか?
予算はどのくらいかかりそうで、どういう計画ど揃えますか?
そのためにはどちらのマウントが理想に近いですか?
ここではこのマウントが近そうだな〜
あれ?気にして無かったけど、こっちのマウントだとこんな風に揃って、結果的に良いかも♪
そんな風に決めるのが良いと思います(o^∀^o)
書込番号:18484441
4点

> 玩具をみんな持・・・
デジカメを[玩具]との表現は、普通は無いと思いますが・・。
書込番号:18484474
8点

天気が良くて明るい昼間は背面の液晶が見えにくい場合がある。
なのでファインダー付きのE-M10がお薦め。
書込番号:18484498
3点

E-M10がベターだと思います。
暗いとき、動きもの…EVFと左右の手でしっかり支えてあげれば、撮影がかなりスムーズですよ。
オリンパスの色味は暖かなパステル調が得意!
書込番号:18484529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どれを重視するかで決まると思います。
一つのカメラで何でも撮りたいという気持ちは僕もありますが、どうしてもそれぞれのカメラに得意不得意…というか特徴がある。
動くものは、小さかったり激しく動いたりする被写体だとファインダーがあったほうが良いと思います。あとよく言われている通り、晴天下ではファインダーなしだとピントがどこに合っているかわかりづらい。
暗い場所でもキレイに撮るにはセンサーサイズができるだけ大きく、手ぶれ補正があったほうが良い。ただセンサーサイズが大きかったり手ぶれ補正があるとカメラ自体も大きくなる。どれくらいの大きさなら許容できるか。夜景などの静止物なら三脚を使えばキレイに撮れます。センサーサイズが小さかろうが手ぶれ補正がなかろうが。
小ささ重視ならGM5→http://kakaku.com/item/J0000013733/
180°液晶が必要なら(自分撮りをよくするなら)、PL7か最新のGF7とか?→http://kakaku.com/item/J0000014570/
α5100にするなら性能がほぼ変わらないNEX-5Tの方が安くて良いかも?→http://kakaku.com/item/J0000010001/
動き物重視の場合ミラーレスならα6000→http://kakaku.com/item/J0000011847/
暗い所でもキレイになら高感度に定評のあるX-A1→http://kakaku.com/item/J0000010872/
動画も重視するならソニーかパナソニックのカメラが良いと思います。
参考サイト→http://www.monox.jp/monox_sitemap.html
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:18484572
3点

とても多くの方に返信をいただき、とてもありがたいです(;-;)
返せなかった分はまた明日書かせてもらいます。
>>うさらネットさん
レンズが多くあるのはキャノン、ニコンくらいなんだと思ってました!
いろいろとりたいのでレンズがあるのはとても好感がもてますね^^
>>じじかめさん
e-plにファインダーがあれば割と即決まったのですが…笑
やっぱりファインダーがあると何かと使いやすいですよね…
カメラの楽しみでもありますし!
>>gda_hisashiさん
キャノンですかね…?
調べてみます!!
>>写歴40年さん
たしかに電子ビューファインダーを体感したことはないです
近く、また電気屋さんに見に行こうとおもいます!
暗いところではセンサーサイズって大事なんですね、ふむ。
>>t0201さん
ファインダーはやっぱりカメラの惹かれるところです。。。
やっぱりいいですよね…
>>大村7さん
初心者はアフターサービスとても大事ですよね!
引き伸ばしたりすることはそれほどないとおもうので、画素数にこだわらなくてはいいなぁとおもっています
単焦点…!のちに絶対買おうとおもってます…!笑
レンズが豊富なところといえば、どのへんでしょうか…?
そんなありすぎても使いまわせないとは思いますが…
PENTAXについてまったくわからないので、調べてみますね|д゚)
書込番号:18484960
1点

レンズの多さはニコンやキヤノンかと思いますが
通常必要なレンズはどのメーカーも十分ではないでしょうか
ミラーレスなら
オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズのものが良いのでは
で、その中でもファインダー付のものが良いですよ
日中の明るい野外での撮影には背面液晶だけでは見づらいかと。
私なら、ファインダー付は必須になります。
後付けできる物も有りますが、付けることによっての出っ張りなども考えた方が良いかと
AF性能も考えるのであればソニーのα6000も候補の中に入るかと。
書込番号:18485033
2点

度々です。
レンズの絶対数を考えるならキヤノン、ニコンを勧めるというのが常道と言えると私は考えます。
実際新品の販売で初心者が「どうしようかな?」と迷っていると勧めてくるのがこの2社なのは、市場での絶対数が多い事がそれを物語っているのが(すべてではありませんが)大半かと思います。
※残りは周りが持っているので使い勝手が良かったりなどかと思います。
それ以外のメーカーの特徴をと言うなら
PENTAX…昔から伝統があり製品、アフターは真面目。ただ300mm以上の焦点距離及び現状ではフルサイズは皆無な反面、70mm以下の単焦点、古いマニュアルレンズの接続は可能
オリンパス…こちらも真面目な会社ではありますがセンサーがハーフサイズ故に広角側が弱い印象。
SONY…元はミノルタのデバイスを活用。ファインダーは電子ファインダーを使い、センサー開発も日本では有数のメーカーで連写機能は素早いけど、上達したいなら最初から使いたくない
(これは個人的な意見ですが最初は苦労して、後に最新なサイボーグみたいなものW活用すると有難みが出ると思います)
オリンパスペンを選ぶなら個人的には中古でもいいんじゃないかと思うんですよね。
但し中身が問題で3以降を選んで、その分レンズに回した方が良いと思います。(本体よりレンズの方が資産になることは間違いないので)
OM-Dは確かにいい機械だと思いますし、チャートでは下落傾向ですけど個人的にはWズームなら65,000円前後が買いかと思います。
SONYはチョット維持費が高くつくかもしれませんね。意外と交換レンズが高いもんで…マニュアルでいいならマウントアダプターで遊ぶというメリットはありますけど。
PenならEL-6なら現状40,000を切る金額で買えますのでこれをチョイスするかな。
ファインダー付きならNikonD5200をコストコか近ければプレミアムアウトレットで買うか(プレミアムならメーカー3年保証付)或いはPENTAXのK-S2をチョイスでしょうか?
Nikonはバリエーションが豊富ですし、PENTAXも今年秋にはフルサイズを出すことによって新レンズを数本出す予定らしいとの情報を先日横浜のCP+(カメラの祭典)で聞いたのでこの辺りから選べば間違いないかとは思います。
書込番号:18485390
2点

森々さん、はじめまして。
自分もE-M10がいいと思います。
やはり液晶ファインダー付きの方が動き物も追いやすいです。
また、ミラーレス機だと露出結果が液晶に反映されるので失敗も少ないですし、アートフィルター(デジタルフィルター)を掛けての撮影でも結果を見ながら撮れるのでイメージが掴みやすいです。
あとシステム全体が小型軽量なのでレフ機に比べてレンズが増えていった場合でも荷物が少なくて済みます。
書込番号:18485586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々撮っていくと、そのうちファインダー付きのカメラが欲しくなると思います。
なので、候補にファインダー付きのカメラを入れているなら、最初からファインダー付きのカメラを買った方が良いと思います。
ファインダー付きのカメラでも、ファインダーを使わないで、液晶だけでも撮影出来ますから、撮るものや気分によって使い分けできます。
書込番号:18486768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
現在、7の購入を検討しています。
が、まったくの初心者です。汗
用途は、
旅行先での景色や人物の撮影
スマホ連携で自分たちの記念撮影と考えています。
レンズをボディとセットで売っているものがありますが、わたしの用途ではレンズは必要なのでしょうか?
すみません、超初心者なので是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18380338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズがなければ撮影できませんよ。
レンズとセットになっているものを購入してください。
書込番号:18380345
1点

レンズが無いと写真撮れませんから、買うならレンズキットがいいですよ。
他に欲しいレンズがあれば別ですが。
書込番号:18380353
0点

そうなんですね!汗
何も知らずにすみません。ありがとうございます!
書込番号:18380379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「一眼」という名称(おかしな名前ですが)で売られているカメラは、全く新しく買うならレンズキットで買うのが普通です。単体で売られているのは、そのカメラと同じレンズを使えるカメラをすでに持っていてレンズを流用できる人か、キットのレンズではないものを使いたくて別途買う人のためのものです。レンズキットは同じレンズを別売りで買うのと比べてはるかに格安なので、それで満足できるならそうすべきで、大半の人は実際そうします。
書込番号:18380389
1点

特にわからないので、まずはレンズキットにしてみようと思います!
ありがとうございます。
書込番号:18380393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットで買ったほうがお得なんですね。
良い情報を耳にしました。
ありがとうございます。
書込番号:18380409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めての方などのために
一番ポピュラーな標準画角(目で見たままの感じで写るものを標準画角といいます。)
そこを含んだ35ミリフィルムサイズに換算し50ミリ相当を中心に
少し広角ワイド(集合写真やスナップ、風景などに向く)から
ちょっと望遠,アップ(ポートレートなど向き)まで
をカバーする標準ズームのみが付いたもの(一般的にはレンズキットといいます)と
よりアップが撮れる(スポーツなど向き)望遠ズームも併せて
計二本のズームレンズをセットにしたものをダブルズームキットが一般的です。
ただ、より良い写真を求めると用途に依ってより広角あるいはより望遠が必要になってきます。
その目的に併せてより最適なレンズが交換出来るということです。
ボディだけで売っているものはレンズを持っている方の買い増し&買い替え用です。
ですから、初めはレンズキットかダブルのキットをお勧めします。
用語も最初はわかりにくいと思いますので
何かデジカメ入門みたいなサイトをご覧になるか、本を読まれる事をお勧めします。
楽しいデジカメライフとなりますよう。
書込番号:18380477
1点

ももたろす513さん
本体+レンズ
お店に行って、見て、触って、
カタログ、貰って来る。
書込番号:18381080
0点

ももたろす513さん こんにちは。
一眼カメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択出来るところなので、カメラボディのみでは撮影出来ませんがご自身で使用したいレンズがわからないのであれば、とりあえずは広角から中望遠まで撮れるコスパ最高のキットを購入されるのが良いと思います。
遠くのものを大きく撮りたいならば、標準ズームのほかに望遠ズームがつくダブルズームキットもレンズ交換が出来て良いと思います。
書込番号:18382341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズをボディとセットで売っているものがありますが、わたしの用途ではレンズは必要なのでしょうか?
冗談でしょ?
レンズが無いと写真撮れないよ。
先ずはレンズキット買おう。
書込番号:18383055
0点

>小さな御褒美さま
まあ、そう言わずに(^_^;)
コンデジみたいなものを想像していると思われます。
そしてその先にコンバーターの様にレンズを付けると思われていたのでしょう。
書込番号:18407830
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
E-PL7とE-M10、E-P5 にて悩み中の物です。
もともと母からのお下がりOM-2&叔父からのお下がりOM-1と自分で購入したPenFTなどで学生時代にカメラを楽しんでいましたが、時代が完全にデジカメに移行したこともあり
就職後はなんとなく買いたいカメラも見つからず10年ほどカメラから離れておりましたが
次の春の結婚前に一人旅をする時間がとれることになり現在、上記3点にて悩んでおります。
前提条件として
・ファインダー外付けでも付けたい(覗きたくなります^^;)
・ある程度コンパクト (バイクツーリングのため荷物を少なくしたいです。)
・マニュアルモードをある程度楽しめるものが良い。
・絞り、シャッタースピード、露出補正、ISO の操作性が良いものが良い。
・星景も撮りたい。(デジカメだとカイロ必須?か心配中)
このため購入するとすると
「E-PL7 14-42mm EZレンズキット+VF-4」
「PEN E-P5 ボディ+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ+VF-4」
「OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」
かなと考えていますが、組み合わせ的にはE-P5では一番重くなってしまうためE-PL7かE-M10かなとも思いますがなかなか決められない状態です。
もしこういった利点でこの組み合わせを勧める等がありましたらアドバイスを頂けないでしょうか?
******その他追加質問です。******
・2×2ダイヤルコントロールはE-PL7 には未搭載でしょうか?
・上記3点については
OLYMPUS OMアダプター マイクロフォーサーズシステム​マウント用 MF-2 か
KIPON(キポン) マウント変換アダプター OM-m4/3 オリンパスOMマウントレンズ​-マイクロフォーサーズマウント​ボディ用
http://www.amazon.co.jp/dp/B004XM1OKQ/
を使用すればOM-1,2のレンズが使用できるという認識であっているでしょうか?
また、PenFTのレンズを使用する方法は現状ではありませんか?
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

PEN Fマウントもアダプターありますよ♪( ´▽`)
Amazonで、PEN Fマウント アダプター
で検索してみては(^ー^)ノ
書込番号:18305279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

狭い場所に突っ込みやすいのは弁当箱スタイルのはPEN+外付けEVF。扱いやすいのは内蔵EVFのE-M10。
書込番号:18305316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MA★RSさま
ありがとうございます。
これですね!
http://www.amazon.co.jp/Pixco-OLYMPUS-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00CP0X1H2
松永弾正さま
扱いやすいの=操作性で E-M10 といった形ですね。
良く野良猫を追いかけることを考えると PEN+外付けEVF も良さそうですね・・・。
書込番号:18305496
0点

E-PL7はダイヤル一個しかないので必然的に2x2には非対応です。
もちろん、1つあるダイヤルに、ある程度は任意の機能は割り当てられますが…。
あとPL7を買った場合はVF-4も必ず持ち歩くとしたら、E-M10だけのほうが携帯性も高いので
E-M10のほうをオススメします。
書込番号:18305525
2点

>・2×2ダイヤルコントロールはE-PL7 には未搭載でしょうか?
非ユーザーなので間違ってたらごめんなさい
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/design.html
を見てると、PL7のコントロールダイヤルは4番の1個のようですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/design.html
M10は1番6番で2ダイヤル
VF常着派だとM10のほうが逆にコンパクトだと思います。
書込番号:18305537
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008192_J0000001564_J0000011722&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
むしろツーリングなら防塵防滴でちょっといいレンズの付いたE−M5も候補になると思う
それかE−M5ベースに基本性能のアップしたE−P5
VF−4は42g程度なので重さ的には大差ない
個人的にはこの値段だとM10は除外かなあ…
書込番号:18305594
0点

オリンパスボディ限定ならスルーして下さいm(__)m
弁当箱ボディでEVF内蔵の
パナソニックGX7
パナソニックGM5(ボディ内手ブレ補正無し)
…ではいかがでしょう?
GX7はボディ内手ブレ補正、EVF、2ダイヤル完備ですよ〜☆
マウントはμ4/3なのでオリンパスレンズが使えます♪
…アダプターは良くわかりません(;^_^A
書込番号:18305617
1点

l-eiyaさん今晩は
古いOMレンズ使うにはピーキング機能が付いていると便利で3機種とも付いてますので問題ないと思います。
それとマニュアルですと2×2ダイヤルの方が便利だと思いますのでコンパクトならE-M10、格好良さはE-P5ですかね。
アダプタですがOMレンズ用の1万円以下のアダプタはオーバーインフ気味で無権遠「∞」がずれるのと、取り付けが異常に堅いのが有ります(私は最初に付けた時にバキッと音がしました・・・)ので、ご予算が有ればRAYQUALとかMetabonsをお勧めしますが円安でアダプタの値段が高めになっています。
書込番号:18305645
1点

単純にBody内手振れ補正といってもその効き具合は大きく違うので、個人的には3軸補正機以上の方が良いと思います。
E-PL1(2軸補正機)とE-P5(5軸補正機)では効果は4倍くらい違いました。
通常、手振れ補正は被写体までの距離が近づくにつれ効きが弱くなります。その効きの低下現象に効果的なのが並進ブレ補正ですがE-PL7やE-M10では省略されています。そのおかげでコンパクトなんです。
新しいE-PL7の方がE-PL6より大きく重くなったのも2軸補正から3軸補正になったため。
効きの良さ以外にも3軸補正以上の場合、シャッターボタン半押し中も手振れ補正が効くので望遠レンズを使うときはもちろんマニュアルでピントを追い込む時も格段に使いやすくなっています。
E-M10と比べVF−4の魅力は画面が大きく高精細であること。可動式なため高い位置のものや低い位置のものも撮影しやすい。使わないときは外せることでしょうか?デメリットは使う時につけないといけないこと。
E-P5でしたら17mmF1.8の方がいいと思います。E-P5の標準ズームキットのレンズは旧式のもので今の基準でみると収納時でも大きいですし、使用時はそこからさらにでかくなります。
http://www.photozone.de/m43/846-olympus1442f3556iir
こちらの中ほどの写真の右側の2枚が使用時の姿。
書込番号:18305775
1点

こんばんは。
まず,フィルムカメラのマニュアル・レンズも使うのでしたら,やはりファインダー外付けのE-P5やE-PL7ではいちいち面倒だと思いますよ。
ということで,お薦めはE-M10になるでしょうか(笑
ファインダー(EVF)内蔵では他にもE-M5という選択肢もあって,こちらは防塵防滴ボディで良いのですが,付いてくる標準ズームがE-M10に比べて大きく重たいのが…… (^^;
旅行のお供には,E-M10やE-PL7に付いてくるレンズが小型軽量で便利です。
私もこのM.ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6 EZ というレンズを持っていて,外出時収納スペースに余裕の無い時に使ってますが,(軽すぎるので逆に手ブレに注意,という時もありますけど,)写りは全く問題ないですよ。
で,今までレンズ交換式デジカメで撮影されたことは無いものと仮定して,ちょっと注意点を書いておきます。
私は今でもOM-1,OM-2を時々持ち出しては撮影しておりますが,デジカメのファインダーは "AF大前提" で作られているため,ピントを合わせやすいようには出来ておりません。
OM-1などですと,ファインダー中央にマイクロプリズムとかマイクロスプリットと言ったピントを合わせるのに使う部分があって,それを使うことにより瞬時にピントを合わせることが可能ですが,デジカメファインダーにはそのようなモノはありません。デジカメではさながらOM-1ファインダーの中央部分「以外」の,周囲のマット面でピントを合わせるようなカタチになります。
それを補うためにE-P5にもE-PL7にもE-M10にも "フォーカス・ピーキング" という機能が搭載されておりますが,これを使ってもフィルムカメラのマイクロプリズムやマイクロスプリットといった機能に比べてあまり使いやすいモノではないと,個人的には感じています。
この点をまずご注意ください。
できれば購入前に店舗等で一度フォーカスピーキングを実際に体験されてみた方が良いと思います。
次いで,これらMicro4/3デジカメにOMのレンズを付けると,写る視野角が変わってしまいます。
具体例を言うと,50mmレンズをMicro4/3デジカメに装着すると,OM-1に100mmレンズを付けたのとほぼ同じ視野角になります。
つまりOM-1に50mmレンズを付けた時と同じ視野角で使いたい時には,25mm前後のレンズを付けなければなりません。
この点も注意が必要です。
も一つ,
すでに別の方が書かれていますが,安いマウントアダプタは避けた方が無難です。
私も試しに一つ買ってみたのですが,私の物はマウント接合面から光線漏れを起こし,酷いフレアになってしまい使い物になりませんでした orz
(応急処置としてマウント接合面に黒いビニルテープをグルリと巻き付け遮光してその場を凌ぎましたが,それっきり使ってません(笑)。)
私はE-M1を所持していて,OM用アダプタも持っていますが,現在OM用レンズの中でE-M1でも使用しているのはOM 90mm/F2 Macroだけです。
手持ちのOM 28mm/F2.8や50mm/F1.4に135mm/F2.8などを装着して使ってみたこともありますが,OM-1のように瞬時にピントを正確に合わせるというのが,意外にも難しいンですよね。素早く正確に合わせたつもりが,ピントが甘かったりして(笑) (^^;
マクロ撮影の場合ですと,大急ぎでピントを合わせなければシャッターチャンスを逃してしまう,というケースが少ない( 動き回る昆虫の時には少々苦労します(笑)。)ので,それで私の場合はOM 90mm/F2 Macroしか使わなくなってしまったのでした。
ちなみにE-M1に90マクロを装着すると,OM-1に135mmマクロを付けた時以上のワーキングディスタンス(撮影距離)が稼げるので,足場が限られ近づけないことの多い山野で重宝するんです ;-)
このあたりは個人差が大きいと思いますから,フォーカスピーキングでも全く問題無いというヒトも大勢いると思いますが,OM-1などのマニュアル一眼レフのファインダー(フォーカシングスクリーン)に馴れていると,使い勝手がまるで異なるのでピントを合わせるまでに手間取ってしまいがちです。
書込番号:18305892
4点

携帯性重視ならEM10、ファインダー重視ならVF4+PEN(操作性重視だとP5)でしょうか。
個人的にはPenFT+38mmF1.8よりはEM5(EM10とたぶん同じ)の方がピントが合わせやすいですが、VF4に比べるとかなり見劣りします。VF4ならOM1と同等にピント合わせできると感じます。OM1やPenFTだと完璧に合わせたつもりでも(とくに開放付近で)ズレていることがよくありましたが、VF4では(拡大せずとも大抵合わせられますが)拡大表示もできるのでピント合わせに失敗することはまずありません。他の要因でピントがズレることはまだまだありますけど(;´Д`) 3軸や5軸補正なら拡大しても見やすいです。現状での欠点でもあるけど、EVFはコントラストの強いところが少しチカチカするのでマイクロプリズムファインダーのように機能したりもします。使い勝手については個人差がかなりあるようですね。
ただVF4は付けたままだと嵩張るので、携帯性優先でPM2+VF4の代替にEM5を買いましたが、結局EM5にVF4付けたりしてます (;´Д`) 千数百円の安いアダプターばかり使ってますがとくに問題なく使ってます。
書込番号:18306244
2点


スレ主様
私もスレ主様と同じバイク乗りです(HNをクリック頂けると、趣向が分ると思います)。
バイク乗りからのご提案としては、ある程度ハードな環境でも耐えられるカメラが良いと思いますので(と言っても落としたり水没ではなく)、防塵防滴のOMD E−M5が良いのではと思います。
μ4/3ですのでキャノンやニコンと比べれば小さいですので、我慢出来るレベルの大きさ重量だと思います。
また、オリのカメラとレンズを短期間に色々使ってみましたが、カメラ1台、レンズ1個だけというなら、M5+12-40oF2.8PROのレンズキットをご推奨致します。
もし私が何かの原因で現在所有しているシステムを全部失ったとしたら、M5+12-40oF2.8PROのレンズキットを買うと思うからです。
私はお散歩ショットが主ですが、これが有れば他は要らないんじゃないかと思ってる位です(今の所有レンズが有るので買った事は無いですが)。
キャッシュバックキャンペーン対象でもありますし、現行の価格は元フラッグシップ機としてはとても安いと思います。
予算が無いのであれば、12-50oEZとのレンズキットでも良いと思います。
広角から最低限必要な中望遠+マクロ撮影も出来ちゃいます。
どうしてもレンズの出っ張りが気になるシチュエーションの場合、防塵防滴では無いですが14-42oEZを追加買いすれば、全く別のカメラと思える程ちっちゃくなっちゃいます。
※実際本体の大きさだけみれば、P5より小さく見えるはずです。
但し、来年2月に後継機が出る噂がありますので、新しい者好きの方であればそれを待った方が良いかもしれません。
値段は高いと思いますが、、、
書込番号:18307299
0点

沢山の回答ありがとうございます!ちょっとびっくりしています(^^;
全員に回答となるとすごく伸びてしまうので少しまとめてレスさせて頂きます。
いいのが思いつかない…様 TideBreeze.様
ありがとうございます!Digic信者になりそう_χさんが2ダイヤルと記載されていたのでE-PL7は2×2ダイヤルに対応したのか判断に迷っておりました。
これで少し候補からはずれ気味に…
あふろべなと〜る様 ギイチャンズ様
E-M5をお勧めとのことありがとうございます。バイク+星景にも使いたいため防滴はとてもありがたいのですが、こちらを候補から外した理由はタイムプラス系とWifiです。。。
おそらく2月?に出る後継機には載っているのかなと思っているのですがさすがに新機種は高そうで現状はあきらめモードです(TT)
ギイチャンズ様はKAWASAKI党なんですね!私はBreva750というバイクに乗っています。最後の一人旅ツーリングになるかもしれないので楽しみ半分不安半分です^^;
ほら男爵様
パナソニックGX7!!これはマウントが使えるんですねえ!パナソニックは全く調べていなかったので一度実機を見に行ってみようと思います。ありがとうございます。
しま89様 せっこき様 polandroid様
PenにOMをつけていたこともあり、視野角については理解していたのですが
お二人の書き込みをみて "フォーカス・ピーキング"を知りました!ありがとうございます。、
PenFTのピント合わせに似ているのかな?と感じたのですが、polandroid様の書き込みを見て確かに近そうですね。
"PenFTだと完璧に合わせたつもりでも…" の件ですが私もよくやってしまっていました。(TT)
一度実機を見て"フォーカス・ピーキング"試させて貰うのが良さそうですね。
マウントについてはRAYQUALも検討してみます^^
一体型様
"シャッターボタン半押し中も手振れ補正が効く"目から鱗です。
手振れ補正自体ついているカメラの購入が初めてなので3軸でもとっても有難く感じそうです。
E-P5については購入の場合は新しくでた14-42mm EZレンズを追加で購入しようと思っています。(^^)
じじかめ様
α6000については当初検討していたのですが、マウントとレンズの種類の関係で現在は外しています。せっかくのアドバイス申し訳ありません。(^^;
現状では 操作性+ファイダー+タイムプラス を考えてE-M10に傾き中です。
後出しになってしまうのですが、もともと星の撮影からカメラの世界に入り猫や風景も撮るようになったため
やっぱりもういちど星景を撮りたいという思いがあります。
あとはE-P5+VF4の実機とE-M10の実機 両方を触れるお店があればよいのですが。。。
年末にふらふらしてみようと思います。
皆様本当にありがとうございます。無事にきまりましたらまたご報告にまいります。(^^)
書込番号:18308609
1点

なるほど…
個人的には絶対E−P5なんですけどね♪
まあE−P1あるから買わないけど…
書込番号:18308620
0点

l-eiyaさん
さわってみたんかな?
書込番号:18308655
0点

手振れ補正
2軸 GX7
3軸 E-M10、E-PL7
5軸 E-M5、E-P5
E-P5の手振れ補正の効きはこんな感じですね。シャッター速度を4倍遅くしてもonとoffでまだこのくらい差がでます。
内蔵もしくは付属フラッシュの光量
GN5(ISO200、F5.6でそこそこ光が届くのは2m程度です)GX7
GN5.8 E-M10
GN7(ISO200、F5.6でそこそこ光が届くのは2.8m程度です)E-P5、E-M5とE-PL7はGN7の外付けフラッシュが同梱。
GX7のセンサーはパナソニック製で長時間露光に弱いので星の撮影には向きません。
オリンパス機だとE-M1がパナソニック製のセンサーです。E-M5(ソニー製センサー)との比較画像がアップされていますので一度自分の目でチェックしたほうがいいと思います。現状では長時間露光に関してはソニー製センサーの方がかなり優秀です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16695084/#tab
書込番号:18308678
1点

古いレンズを使わないと勿体ないと思ってしまうと、けっこうお金がかかりますよ。
レンズの味云々を考えると、もう病気です。
書込番号:18363435
0点

えーと、E-M10,E-P5,E-PL7、全て持ってるバカです
(^_^;)
エンジンの差はありますが、センサーは同じだと思いますので吐き出す画は私的に変わりありません
E-P5にVF4が一番EVFも綺麗、ダイヤル二つ、質感良好(一番所有感満たされます)
しかしカバンに収めるにはやはりVF4を付けっぱなしじゃ不便です
E-PL7はE-P5を一回り小さくなり自分撮りが可能となりましたが、ダイヤルは一つ、当然質感はP5には劣ります
やはりツーダイヤル、VF4には負けますがそこそこのEVFを搭載したE-M10が価格と機能のバランスが取れているのではないでしょうか
手振れ補正の5軸と3軸は私的には全く気になりません
外で一番使うのがE-M10、家で小物撮りに使うのがPL7、眺めて触って愉悦に浸るのがP5
という使い分けをしております
書込番号:18365155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お世話になります!
私年末に食べろぐ同期のアカウントで書き込んだのですが
あちらは別アカウントになっていることを今頃知りました・・・。めったに書かない弊害が(;´Д`)
申し訳ありません。風鈴猫も私です。今後は食べろぐと同期アカウント一本に絞っていきます。
>グッドアンサー
3件しか選べず心苦しいのですが、選ばせていただきました!ありがとうございます!^^
>実機
年末年始帰省途中で大阪にて見てきました!
E-M5についてはもうすぐ新モデルが出るので売り切りました!とおっしゃるお店も二件ほど・・・気が早いよう(^^;
触ってみた感じですが、確かに ”見る”とVF-4は綺麗ですね!でもE-M10のファインダーも十分使えるかなといった感じでした。
色々さわらせて頂いたのですがE-PL7はやっぱり2*2ができないのが辛いです。
ファインダー覗きながらシャッター速度と絞りを換えたくなります・・・。
絞りを換えについレンズに手が行くのが悲しいところ、慣れるのに時間がかかりそうです。(TT)
>"フォーカス・ピーキング"
こちらも試させて頂けました。PenFよりずっとず〜っとピントが合いやすく感じました。(^^;)
これも楽しめそうです(^^)
(最初の書き込みでPenFTと書いていましたが、FTはなく実家においてあるのはPenFでした申し訳ありません。)
現状では E-M10 で考えています!
レンズについてはまだ悩みどころなのですが・・・。
こちらはE-PL7の場ですのでE-M10の方に書きこまさせて頂きます。宜しくお願いします。
実家にて少し古いOMシリーズを触ってきたのですが、やっぱりカメラ好きだなあ♪と改めて感じました。古いカメラのシャッター音とフィルムを巻き上げる時の感覚がたまらない♪
E-M10を買ってカメラに復帰したら少しOMシリーズも持ち出そうと思います(´∀`*)
書込番号:18393821
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
年末に海外旅行に行くため
とても迷いましたがポイントにつられEP-L7のレンズキットをネット購入しました。
旅行までの日にちもなく
まだ手元にないため
使いこなせるか不安です(._.)
質問なのですが
旅行中わざわざキャップを外すより楽かなと自動開閉キャップも購入しました。
後々調べてみたら自動開閉キャップだとレンズフィルターを付けれないみたいなんです;;
デジカメと同じような雑な扱いはしてはいけないイメージがありますが、そこまで慎重に扱わなくても大丈夫ですか?(・・;)
よくないのであればフィルターを購入しようと思っていますが、フィルターの上にキャップはつけれるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18268187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ は持っていませんが‥‥
お調べのように、自動開閉レンズキャップ使用時にはフィルター類は使えないようです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005488
なので、フィルターを使いたい場合は、同梱のはめ込み式のレンズキャップを使い、撮影時にはいちいち取り外す必要があります。
>そこまで慎重に扱わなくても大丈夫ですか?
考え方次第ですが、おっしゃっているのはレンズ保護フィルターのことですよね?
これは主に不用意にレンズ表面を触ってしまって指紋などを付けたり、ホコリや雨粒などからレンズを守るためのものです。もしそのような環境で使う機会が多く、ご心配であれば「保険」の意味で購入されるのも良いかと思います。
レンズ保護フィルターには必要派と不要派がいます。個人的には要らないかなぁ、と思います。フィルターが汚れていたりすると光が乱反射してゴーストと呼ばれる現象が起きたり、夜景のイルミネーションが滲んだりする弊害がありますから。ちょっと気を使えば、レンズ表面を傷つけるようなことはありませんし。
もし購入されるのであれば、37mm径で極端に安いものは避けてください。
書込番号:18268239
2点

なお、レンズというものは前玉(キャップを付けるほう)の多少の傷は(程度にもよりますが)出来上がる写真にそんなに影響はありません。
いっぽう、後玉(ボディに取り付けるほう)の傷は致命的な悪影響を与えることがあります。ご参考になれば。
書込番号:18268247
7点

コンデジだと思えば・・・保護フィルタはなくてもよろしいのでは?
私の場合は逆で、フィルタをつけるなら、キャップを使いません。
書込番号:18268285
2点

私はキッチリ蓋ができるキャップのほうが好みです。コンデジはバリア式もやむをえませんが・・・
書込番号:18268373
0点

考えてみてください、
レンズに傷をつけるのは、たいていは移動時。カメラを構えてるときではありません。
構えてないときの保護のために、自動開閉キャップ付けたんですよね。
構えてるときに傷をつけるのは、子供かペットに悪戯されたときですが、
その問題がないなら、保護フィルターは必要ではありません。
書込番号:18268400
1点

おはようございます!
ありがとうございます(o^^o)
安すぎはだめなんですね。
お金に余裕ができたら中間ぐらいの値段の物を買おうと思います!
後玉気をつけなきゃ(・・;)
せっかく買ったので活用できるように勉強します。
書込番号:18268403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメと同じような雑な扱いはしてはいけないイメージがありますが、----
コンデジより、埃等に容易に対応できる構造ですから、粗雑な扱いは良くありませんが、
耐環境性能は良いです。
少し慣れれば、誰でも使いこなせます。たくさん撮れば、都度に身につく良く付くE-PL7です。
書込番号:18268434
1点

杜甫甫 さん
返信ありがとうございます
フィルターなくても大丈夫みたいですね
キャップを買ってしまったのでとりあえずキャップを使ってみようと思います。
じじかめさん
返信ありがとうございます
やっぱりフィルターは安心ですよね
フィルターの上に自動開閉キャップ付けれればいいんですが(._.)
Customer-ID:u1nje3ra さん
返信ありがとうございます
保護と旅行中少しでももたもたしないようにと思って購入しました。
傷付けられる問題はないとおもいます!
でも撮影するたびにレンズが直で空気に触れてしまってもいいのか不安で…
そこまで慎重になることないんですね!
書込番号:18268509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
返信ありがとうございます!
一眼もミラーレスも本当に慎重に扱わないといけないイメージがあったんですが、そこまでビクビクしなくていいんですね(o^^o)
奮発して買ったので大切に使おうと思います!
書込番号:18268548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は神経質か心配性か分かりませんが、大昔フィルム式一眼レフで足を木の根に引っかけて倒れたとき、レンズにUVフィルターとフードを着けていて、それが衝撃や傷を受けてくれてレンズは無事でした。
そんな経験から、必ずフィルターやフードがつけられるレンズには無条件でつけています。レンズキャップも必要なときにかぶせます。
このレンズは他の機種で使っていますが、構成は37>52mmステップアップリング + Kenko 52mmMC PROTECTOR NEO + メーカー不詳広角ラバーフード + 標準のHAKUBAレンズキャップ です。
この組み合わせで特に不便や手間がかかるとは思っていません。
ご参考までにこのカメラの写真を添付しておきます。
書込番号:18268576
1点

私は、パナソニックの電動ズームを使用しており、レンズ保護フィルターを使ってます。
個人的には使ってると埃や小さいレンズなので不意に指紋(カビの原因)などがついてしまいます。
レンズ保護フィルターは平らなので、手入れが簡単。
安いので、杜甫甫さんと同じく付属のキャップは余り使用していない感じです。
書込番号:18268779
2点

海外旅行ということなら‥‥
フィルターの心配よりも、バッテリーの心配をされたほうがよろしいかと思います。一流ホテルあたりだと日本のACプラグが使えるところもあるようですが、なかなかそうもいきません。といって、スペアバッテリーもけっこう高価です。
撮影可能枚数はメーカー公称値は350枚ですが、実際には250枚程度ですし、撮影後の画像確認を繰り返しているとアッという間にバッテリーがダウンします。バッテリーが切れたカメラって、ただのお荷物ですよね。
高価なものではありませんし、各国対応の変換プラグを購入されることをお勧めします。例えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMIPKS
なお、電圧についてはユニバーサル仕様なので電圧変換器は必要ありません。
書込番号:18268904
0点

わたしだったら自動開閉キャップにします。
電源のon/offのたびにレンズキャップを付け外すのは意外に面倒ですよ。
それにレンズキャップと違ってなくす心配がないのもいいですよね。
書込番号:18268961
2点

自動開閉をオススメ!
理由…標準ズームのキャップを呆れるくらいよく落とすから(^-^)
書込番号:18269334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょこ( ^ω^ )さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
お求めのレンズは仕舞ったときのコンパクトなところが売りでせっかく自動開閉機キャップを購入されたのだから、保護フィルターは付かないので撮影直前に電源を入れ撮り終わったら電源を切る癖を付けられれば良いと思います。
私は若い頃は保護フィルター付けない派でしたが、何十年と使用したレンズには細かい傷が付き放題となってしまっていますが、最近は保護フィルター付ける派になって全てのレンズにレンズの金額に見合う保護フィルターを付けていますが、純正フードと共に使用しキヤップは仕舞うとき以外はほとんど使用していないと思います。
書込番号:18269552
1点

「キヤップは仕舞うとき以外はほとんど使用していない」から傷がつきやすいともいえるのでは?
撮影時にレンズになにかにぶつけたり、こすることはまずないけど、移動中はそういうこことも多々起こります。
といってこまめにレンズキャップを付けたり外すのは面倒くさいし、シャッターチャンスにも弱くなる。
他はレンズやレンズ拭きに硬い埃等が付いたままで拭くことで傷がつくことがあります。
レンズを拭くときは最初にブロワー(埃飛ばし)でほこりを飛ばしてから、使い捨てもしくはきれいなレンズ拭きで拭くという基本通りに手入れしていればその手の傷がつくことはありません。
EXUS(マルミの最高級保護フィルター)でさえつけたままだと逆光時は明らかに画質は下がります。
例えば砂漠等に行く時は保護フィルターの方がいいと思うけど、わたしだったらやっぱり普段は自動開閉キャップにします。
書込番号:18269663
5点

ringou隣郷 さん
返信ありがとうございます。
カメラ本格的ですね(o^^o)
フィルター買おうと思います!
Rising.Sun さん
返信ありがとうございます。
指紋がカビの原因になるなんて知りませんでした(・・;)
フィルター使えばキャップは絶対必要ではないんですね!バックに入れる時にキャップを使うかんじでもよさそうですね!
みなとまちのおじさん
返信ありがとうございます!
今急いでホテルのコンセントタイプを調べたらCタイプらしいです(・・;)
あの、本当にありがとうございます;
4日間の為絶対にバッテリーもちませんでした…助かりました(o^^o)
一体型さん
返信ありがとうございます!
私もとりあえず自動開閉キャップを使ってみます!
フィルターも買って試してみようと思います(o^^o)
松永弾正 さん
返信ありがとうございます。
私も落としてしまいそうです(o^^o)
いろいろ試してみることにしました。
書込番号:18269672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Cタイプということは、ヨーロッパ方面でしょうか?
もしイタリア方面でしたら、カメラの盗難にもお気をつけください。そちら方面では有名な国ですから(苦笑) ストラップを肩掛けしていると危ないです。できたらたすき掛けにして、「撮ってあげるヨ♪」なんて言われても、絶対に現地人に渡さないことです。ツアー仲間の日本人に頼むのが安全ですし、そもそもE-PL7なら自分撮りできますからね。
SDカードですが、大容量のもの1枚よりも、適当な容量のものを複数枚持たれたほうがよろしいかと。書き込みエラーの懸念もありますし、万が一カメラが盗難に遭っても、それまでの旅の思い出は手元に残りますから。
それでは、元気にいってらっしゃい♪
書込番号:18269731
1点

写歴40年 さん
返信ありがとうございます!
やっぱり細かいキズついちゃうんですね
いろいろ試してみようと思います(o^^o)
一体型さん
ブロワー買ってみます(o^^o)
ありがとうございました!
みなとまちのおじさん
バンコクです!
ストラップも買いました(o^^o)
たすき掛けですね!
今日Cタイプのプラグと16GのSDカードを2枚買ってきました。
アドバイスありがとうございました!
いってきます*\(^o^)/*
書込番号:18270704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完全にレンズ面を覆うキャップと違い、開閉式のキャップはわずかながら隙間があるような代物なので、ごく小さなホコリなんかは隙間から侵入することもありえます。
(カメラに振動が加わると、開閉キャップがパクパク開くこともあり得ますし…)
レンズ清掃も、なれない人が行うと傷をつけてしまって、本来の画質性能を引き出せない要因にもなります。(いわゆる「ゴースト」なんかの発生原因になります。)
保護フィルターの場合、コストパフォーマンス的にレンズの価格の十分の一が目安と言われており、このレンズの場合、¥3,000程度のものでも付けておけば「レンズ面を保護する」という目的であれば十分かな?と思います。指紋なんかがついてもブロアーでほこりを吹いて、メガネクロスで力を入れず軽く乾拭きする程度で十分です。フィルターに傷がついて汚れが目立ってきたら、フィルターを買い換えればよいし…
もし、スレ主さんが「あまりレンズの汚れとか気にしない」「それよりも電源入れたらすぐキャップが開く利便性がいい」というのを重要視されるのであれば、自動開閉キャップを。「レンズを丁寧に扱い続けたい」という事であれば保護フィルターを選択されるのが妥当かと思います。
補足:現在のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの価格が¥3万程度なので、レンズごと使い捨てる感覚があるならば、利便性重視で自動開閉キャップというのもありではないでしょうか。
書込番号:18271266
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





