OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(2335件)

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年3月20日 17:07 |
![]() |
0 | 1 | 2016年3月16日 00:11 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2016年2月17日 22:06 |
![]() ![]() |
33 | 29 | 2016年2月13日 06:45 |
![]() |
38 | 30 | 2016年2月10日 07:30 |
![]() |
17 | 8 | 2016年2月6日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
以下のリンクからダウンロード出来るE-PL7の取説のp92に録音レベルの調整について触れていますんで可能です。具体的な調整範囲については書いていませんが同じオリンパスのOM-Dでは21段階という事です。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
但しちょっと面倒なのは外部音声入力の際にSEMA-1というマイクセット( マイクアダプター+ステレオマイクロフォン )を購入しなければならないことですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_mic.html#evi
書込番号:19711701
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

動画を使用するならオリンパスはE-M5Mk2かE-M10Mk2です。ご質問の内容はヨドバとかの家電量販店で確認した方が早いですよ。
書込番号:19697085
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
色鮮やかな写真が好みで、PLフィルターの購入を考えています。
そこでいくつか疑問があり、質問させていただきたいです。
1.ダブルズームキットのレンズふたつを持っていますが、ひとつのフィルターと、ステップダウンリングで、こと足りるでしょうか?
それぞれの大きさにあったフィルターを購入した方が賢明でしょうか?
2.フィルターやリングは、付けたりはずしたりを繰り返して使うことは容易でしょうか?
夜の撮影でもつけっぱなしにするものですか?
3.旅行や、ディズニー内での撮影が主ですが、おすすめのPLフィルターがございましたら、教えていただきたいです。
これからの撮影を満足したものにしたいです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:19583575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
1.ステップダウンよりもステップアップで使われたほうがいいですね。
2.通常のフィルターと同様にねじ込み式ですので、着け外しは馴れれば簡単です。
夜景というよりも、PLの効果が必要なときだけ使いましょう。
3.ケンコーかマルミのフィルターが無難だと思います。
薄型もありますが、通常タイプでケラれないでしょう。
書込番号:19583627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1.ダブルズームキットのレンズふたつを持っていますが、ひとつのフィルターと、ステップダウンリングで、こと足りるでしょうか?
>それぞれの大きさにあったフィルターを購入した方が賢明でしょうか?
1枚ですませたい場合は、大きいほうのフィルターを購入して
ステップアップリングを使ったほうがいいと思います。
逆だと、フィルター枠のせいで、けられが発生する可能性もあります。
>2.フィルターやリングは、付けたりはずしたりを繰り返して使うことは容易でしょうか?
>夜の撮影でもつけっぱなしにするものですか?
つけたりはずしたりするものですので、容易かどうかは人によって感想は変わると思いますが
それほど大変ではないと思います。
夜の撮影ではPLフィルターははずすことの方が多いと思います。
>3.旅行や、ディズニー内での撮影が主ですが、おすすめのPLフィルターがございましたら、教えていただきたいです。
ディズニーでどういう時にPLフィルターを使いたいのかよくわかりませんが
マルミのEXUS サーキュラーP.Lだと、従来のP.Lフィルターよりもファインダーが明るく見やすくなり、
PL効果の確認やピントが合わせやすい。
また被写体のシャドー部がツブレにくいため、きめ細かな表現ができます。(透過率従来比:30%)
EXUS CIRCULAR P.L 58mm
http://kakaku.com/item/K0000505402/
書込番号:19583676
0点

らんりさん こんばんは
C-PLフィルターは 高価ですので 今井で済ましても良いと思いますが フィルターの付け替えは 手間がかかると思います。
C-PLフィルター 付けっぱなしで 光に付けっぱなしにしておくと 劣化しますので 使う時取り付けるのが良いと思います し付けるだけでも 最大2絞り分暗くなりますので 常用フィルターとしては 不向きだと思います。
でも 1つだけ C-PLフィルターは 反射を除去するフィルターで 反射が除去される事で 本来の色が出て 色を鮮やかに見えるフィルターの為 角度により効かない場合もありますし 鮮やかになる効果 期待しすぎないほうが良いと思いますし ディズニーの撮影でしたら C-PLフィルターよりも カメラモードの方で 鮮やかにした方が 効果があるように思います。
後 フィルターは ケンコーなどのフィルターメーカーであれば問題ないと思いますので 予算に合わせ 決めるのが良いと思いますし 高価になるほど 色々な効果が付いていますが 安いのでも偏光効果自体は 余り変らないです。
書込番号:19583750
1点

付け外しはそこまで面倒ではありませんが、短時間に複数回となるとやってられない、ってのが正直なところ。
様々な光の向きでの撮影、暗い建物内と明るい場所の出入りが多い時は大変です。
逆光でフレアやゴーストが増幅される原因になります。
また、PLフィルターを付けると1段くらいレンズが暗くなるので、建物内は余計にISOを上げないと行けなくなる場合があります。
このようなシーンは本当は外した方がいいです。
自分の場合、どうしても付け外しの頻度が上がる時はカメラ2台動員してPL用と別で持っていくか、割り切ってつけっぱなしで撮影します。
書込番号:19583785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Green。さん
ありがとうございます。
ステップアップのがいいのですね!
ケンコーかマルミで考えようと思います。
>フェニックスの一輝さん
ディズニーでは屋外のショーやパレードのときに、フィルターを使用したいなと考えておりました。
おすすめしていただいたフィルターも参考にさせていただきます!
>もとラボマン 2さん
つけっぱなしだと劣化するんですね、、、
使用する際には気をつけようと思います。
ディズニーでのフィルター使用で効果が十分に実感できるのかはわたし自身不安なところでもあります。
勉強不足故にカメラの設定だけでは満足できる色合いが出せず、今回フィルターの購入を考えたのですが、難しいところですね、、
>びゃくだんさん
屋内と屋外の出入りが多いとやはり負担になってくるのですね。
わたしは1台しか持っていないので、割り切るか根気よく付け替えるしかなさそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:19583927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

らんりさん こんにちは。
1.理想はそれぞれの口径のものを揃えるのが良いですが、PLフィルターは高価なので口径の大きい方に合わせて購入して、口径の小さな方にはステップアップリングを使用すれば良いと思います。
2.PLフィルターは光の反射をコントロールするフィルターで、必要な時に取り付けて使うフィルターで光に当てると劣化して効果がなくなりますので、常用するフィルターではないと思います。
3.PLフィルターは露出倍数が係り通常は2段程度暗くなりますが、高価ですがケンコーzetaには露出倍数が少なくて1段程度で済むPLフィルターがありますので、手持ちなどでとられるのならばたった1段の違いでも大きいと思いますのでお薦めだと思います。
実際にPLフィルターを常用する場合はディズニー内など三脚を使用出来ない場所では、その効果を比較したりは難しいので先ずは風景など三脚使用でPLの効果を試されてからの方が良いと思いますが、風景などでは新緑や紅葉などでも写真の色が変わる位効果が実感出来る場合もありますが、フィルター前枠の回転で効果が変わりますので手持ち撮影などで使うには慣れが必要だと思います。
書込番号:19584211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターの付け替えは専用ポーチが売ってるのでそれを使うと良いです。
レンズキャップごと外して収納。
付ける時はその逆。
但し、PLフィルターは回しながら使うものなので、取り付け時はキッチリ奥までねじ込んで下さい。
書込番号:19584405
1点

らんりさん 返信ありがとうございます
>今回フィルターの購入を考えたのですが、難しいところですね、、
PLフィルター 順光での青空などでしたら 効果実感できる事もありますが 逆光の空では 効果を感じないなど 案外使い道難しいフィルターですし
このフィルター 撮影前にフィルター枠 回転できるようになっているのですが ファインダー覗きながら フィルター回転させ 効果確認しながら 撮影するので 案外手間がかかりますので 風景写真のように色々設定しながら撮影するのには 良いフィルターですが ディズニーで スナップ撮影する場合使い難い気がします。
書込番号:19584416
1点

>らんりさん
>もとラボマン 2さんがおっしゃっているように、
PLフィルターはじっくりとファインダーで効き具合を見ながら使うフィルターです。
ディズニーや旅行でスナップ的に使うものではありません。
商品撮影、ショーウインドウ越しの撮影、建築物や水面などの反射除去、風景撮影
での葉面反射や光点ボケ量の調節などに使用するものです。
青空の濃度アップにも使えますが方角によってムラが出ますのでソフト処理の方が
楽です。
鮮やかな写真がお望みであれば、撮影設定や事後処理でなさるのがよいでしょう。
習うより慣れろです。価格の安めのC-PLを一枚買って使ってみてください。
書込番号:19584615
2点

>色鮮やかな写真が好みで
そういう用途でしたらPLフィルターより設定を変更した方がいいと思いますよ。
ピクチャーモードをiAutoもしくはVividにしたり、彩度やコントラストを上げるとか。
書込番号:19584859
1点

C-PLの使用を否定するわけではありませんが、
目的に対し適切なのか疑問です。
確かにシーンによってはいいかもしれませんが…
このフィルターは光の角によってはほとんど効果は出ません。
風景など自然を撮ったり、
ガラスや水などの表面の反射を低減するときなどに効果が出てきます。
フィルターを回しながら効果を確認していきますので、
光の角度が変われば、その都度効果の確認をしながらの撮影となります。
撮影時の時間の余裕も欲しいですね。
鮮やかなものを望むのであれば
コントラストや再度などを少しあげるとか
ピクチャーモードをビビットなどに変更するのも良いかと。
書込番号:19585050
1点

みなさま返信ありがとうございます。
購入はひとまず保留にし、
もう少しカメラの設定をいろいろ試し、
風景撮影に物足りなくなったらPLフィルターを生かしていこうと思います!
様々なご意見、アドバイス本当にありがとうございました!!!
書込番号:19585146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん言われていることをよく読んで理解してくださいね。
PLフィルターを使ったからといって、色鮮やかなになるわけではありません。
フィルター枠を回転させて、効果を確認しながら撮影するわけですが、
最大に効かせたところが一番良いわけではありません。
レンズフードも一緒に使うことが多いと思いますが、
フードがあるため枠を回転させるのも簡単ではないし、
取り外しも面倒です。
永久に使わない人も多いです。
書込番号:19585652
2点

>らんりさん
お邪魔します。
PLフィルタ、私はレンズ口径に合わせて10数枚持っています。
撮影の都度、一応持参してました。が、いちいちレンズに取り付けるのが面倒になり、
結局は使わず終い、な状況が多くなりました。
と、言いますのも添付の駄作を見て頂ければ判るように、フォトショで
『なんちゃってPLフィルタ』
のワザを覚えまして、まあそれなりにメリハリが付いたかのようになれば良いや、
と大ズボラしてます。
PLフィルタはお天道様と自分の位置関係によっては、付けるだけ無駄な場合もあり、
2段程暗くなりますので注意が必要です。
適当で安価なPLフィルタを1枚購入して、快晴の日、曇天の日、順光、逆光など
色々な条件で試されると宜しいかと。
書込番号:19600733
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
昨年7月にOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットを購入しました。
ずっとこのレンズのみで写真を撮り続けてきたのですが、近くで撮るものはまあ満足。ですが風景を撮ると全く満足出来ません。
写真は曇りの日に撮ったこともあり、満足出来ていない写真のうちの一枚です。
建物を主に撮ります。人物はあまり撮りません。このような場合、どのようなレンズを使用するのが良いのでしょうか。
皆様、ご意見をよろしくお願いします。
書込番号:19580300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaringo41さん
この写真のどんなところが満足できないのでしょうか?
また、こんな感じに撮りたい。というのはありますか?
書込番号:19580414
2点

撮影情報があるとさらに良いかも。
書込番号:19580458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真は曇りの日に撮ったこともあり、満足出来ていない写真のうちの一枚です。
曇りの日にとって満足できないのなら、晴天の日を選んで撮ることも重要だと思います。ついでに言えば、立地条件と時間によって光線の状況も変わり、写真も変化しますから、そういう条件も考慮して、場合によっては何度も通うことも必要だと思います。
書込番号:19580510
3点

あえてレンズを買うなら広角レンズでしょうか。
構図に密接に絡んでくるので。
でも、それ以上に場所と天候、構図が重要だと思います。
逆にここがしっかりしていればスマホのカメラでも素晴らしい写真は撮れるのでは?
https://iso.500px.com/landscape-iphone-photos/
上記サイトの写真はiPhoneで撮ったものですが、こういうの見ると自分のセンスのなさをひしひしと感じます^_^;
書込番号:19580700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

akaringo41さん
どんな感じで、撮りたいんかな?
書込番号:19580983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

akaringo41さん、おはようございます。
本題とは関係ないですが、画像全体に縦の縞模様が等間隔に見えるのですが、これは画像処理の影響でしょうか。それとも、元画像にもこのような縞模様が見えるのでしょうか。
オリンパス機で縞模様を気にされている方がいらっしゃいましたので、ちょっと気になりました。
書込番号:19581113
2点

私も縦の縞模様が気になりました。これはなんでしょうね??
書込番号:19581211
2点

このような方は製品登録してオリンパスのFotopusにどんどん写真を投稿するのが一番。
次にどんなレンズを買うべきなのか自分で見えてきますし、写真のウデも上がるはずです(たぶん)。
http://fotopus.com/
書込番号:19581983
0点

あくまでも私の推測ですが。
この写真は、撮影後にインクジェットプリンターで印刷した後に、何かお手元のカメラで撮影されたものではありませんか?
もしそうであれば、プリンターのノズルチェックなどをしたほうが問題解決になると思います。
私の推測が的外れだった場合には、お詫びいたします。
書込番号:19582003
1点

回答ありがとうございます。
この写真で満足出来ない点は、実際に見たものより迫力がないように見えることです。
風景(主に街並みですが)をドラマチックに撮れたらいいなと思っています。
書込番号:19582921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo373さん
まだ使い方に慣れておらず、返信先を書かずに書き込みをしてしまいました。
上の返信がneo373さんへの返信です。
書込番号:19582932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akaringo41さん こんにちは
今回の写真 明るい感じに見えますが 明るい感じだと重厚感が出ない気がしますので レンズではなく もう少し露出をアンダーにしたらどうでしょうか?
ためしに 写真お借りして 暗めに調整してみました。
後 シャープネスも強めに掛かっていましたので 少しソフトにしてあります。
書込番号:19583016
1点

>にゃ〜ご mark2さん
シャッタースピード:1/500秒
絞り値:F11
焦点距離:24mm
ISO感度:ISO200
です。
念のため、画像も載せておきます。
よろしくお願いします。
書込番号:19583024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
確かに、曇りの日で満足出来ないのであれば、晴れの日を見つけて撮影をすることも大事ですね。
その他の意見も参考になります。
今回の写真は、旅行先で撮ったものなのでまた訪れる際は是非撮影をしようと思います。
書込番号:19583038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に見たものより迫力がない…
どのようにしたら迫力的に感じるのか想像がつきませんが…
構図を変えるとか?
背景までくっきり撮りたいということですかね…
もしそうであればまずレンズを変えたところで変わらないかと。
大気の揺らぎなど自然現象はどうにもなりません。
作品として求めるのであれば、天気の良いしかも早朝を狙うとか
それなりの努力もしないといけないかと。
あとは露出補正でアンダー気味にするとか
やり過ぎるとドギツイものとなりますし…
少しシャープネスを強くしたり、彩度やコントラストを上げるとか?
ピクチャーモードとか変えて撮ってみましたか?
書込番号:19583087
1点

>びゃくだんさん
回答ありがとうございます。
やはり広角レンズでしょうか。
確かに、天候や構図は大事なのですね。
構図はやはり自分の技術の問題なので、慣れでしょうか……?
書込番号:19583163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
書き込みありがとうございます。
先ほどの書き込みに迫力を出す、ドラマチックに、と書きましたが、目で見たものをできるだけ忠実に写真に残せたらいいなと思っています。
書込番号:19583173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaringo41さん
こんばんは。
JPEGオンリーでしたら、画質設定 L FINE で。
あと、マイクロフォーサーズで、F11は絞り過ぎかもしれません。
また、E-PL7のアートフィルターにドラマチックトーンとかあります。
一度この様なものも試されてみると面白いかもですね。
書込番号:19583207
0点

>akaringo41さん
迫力ですか・・・
もっと近付いて、広角側で撮るのも良いかも。
24mmなので、今のレンズで広角端の14mmで、もっと低い位置から撮ってみるとか・・・
もとラボマン 2さんや、okiomaさんが言うように、露出は少しアンダーの方が良さそうですね。
書込番号:19583214
0点

>Canasonicさん
>glossyさん
>SakanaTarouさん
回答ありがとうございます。
画像の縦模様は、自分のTwitterにアップしていたものを保存しそのまま掲載したので、そのときに出来てしまったものだと思います。
また、かなり元の画像より明るめに加工してしまったので、これも原因かと思います。
元の画像を載せておきますね。
書込番号:19583227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
カメラ初心者の者ですが、購入機種で悩んでいます。
デジ1は数年前に友人からD200を譲りうけたのですが、あまりの重さ、大きさに全く持ち出す事がありませんでした。
その後縁あって、フジのx10を購入し使用しておりましたが、子供が保育園に通い始め運動会等ではx10では役不足を感じておりました。(望遠や動き回る際に)
子供も増え、1番上が小学校に上がる事もあり、買い替えを検討しております。
兄妹がオリンパスのpl5?を使用しており、その写りとコンパクトさからオリンパスで検討し始めました。
当然他社製品も検討しましたが、やはりオリンパスに気持ちは固まっています。
っで、最終的にpl7が候補となったのですが、色々検討していると先人方のレビュー等の影響も受け、om-d e-m5markU、om-d e-m10markUが追加で候補に上がっております。
予算の問題もありますが、pl7を買うならあと少し頑張ってe-m10markUと考えたのですが、e-m10markUのレビュー見ているとe-m10markUを買うならあと少し頑張ってe-m5markUと言う方が多く、結局自分にどれがベストなのか分からなくなっております。
そこでご相談ですが、格機種のコスパ含め、使用用途は主に子供関連と家族写真、極力普段のお出かけ(公園などへの散歩)に適しているのはどの機種でしょう?
トートバックなどにすっと忍ばしたくも思います。
自分取りは必要ないと思ってますが、三脚などで撮る事はあるので、wifi使用してスマホでのカメラ操作は必須です。
また今回の購入でまたしばらく買い替えは出来ないと思いますので、長く使えるってのもポイントです。
(レンズ買い増しはこっそり出来るかも)
以上宜しくお願い致します。
書込番号:19566550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-m5markUならファームアップで新機能の追加が期待できます。
長くお使いの予定なら、迷わずe-m5markUです。
書込番号:19566583
2点

普段使いにX10
イベント用にFZ1000
纏めるなら
TX1
交換式なら…
GM5♪
…パナソニックばっかり(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19566597
3点

hirappa様
早速のレスありがとうございます。
ファームアップでの新機能追加が出来たりするのですね。e-m10markUはそれはないのでしょうか?
出来ましたらe-m5markUをおすすめ下さる理由も頂けると幸いです。
書込番号:19566650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵様
ありがとうございます。
パナソニックも候補には挙がったのですが、デザインがあまり好きではなく、自ずと候補から消えました。
申し訳ございませ。
書込番号:19566677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくオリンパスにするならE-M1がいいと思いますよ。
オートフォーカスの速さに定評があるので、運動会などを念頭においているなら、E-M1がいいと思います。
(パナソニックはお好きでないようですが、パナソニックなら最新の機種ならオートフォーカスはどの機種でも速いです。)
書込番号:19566714
3点

SakanaTarou様
ありがとうございます。
e-m1確かに憧れますが、大きさ的に私の目的を成さない為候補からは外れてしまいます。
書込番号:19566831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならばE-M1に比べるとすこしオートフォーカスはとろくなりますが、E-M10 IIがコストパフォーマンスがいいと思います。
E-M10 IIは ファインダーも最初からついてますし E-M5Iiよりも軽くていいと思います。
書込番号:19566940
3点

SakanaTarou様
上位機種より性能が劣るのは否めませんね。
やはり有力はe-m5markUとe-m10markU
になりそうですが、この二機種の価格差と性能差の釣り合いはいかがでしょう?
シャッタースピード等に違いがある?ようですが、私はカメラ初心者ですし、動きのあるものはせいぜい子供が走る姿程度になります。そんな私に有り余る性能ならば必要ないのかとも思ってしまう次第です。
書込番号:19566976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5Uの手ブレ補正の強力さはダントツだと思います。もともと素晴らしかったのに、今月に入ってからのファームアップで更に磨きがかかったような気がします。EVFも精細で見やすいですよ。
このE-M5U、小さすぎるのか、パナの便利ズーム14-140mmのほうが大きく見えます。三脚に取り付けるには、アダプタを介さないとレンズのほうがシューに当たります(笑。
小さいですが、E-M5Uは手ブレ補正の強力さ、EVFの見やすさ、光学ローパスフィルタレスのシャープな描写を持った、頼もしい相棒です。
書込番号:19567000
2点

子供さんの撮影メインなならパナソニックのGF7、Wi-Fi重視なら4k撮れるパナソニックG7、オリンパスならM5Mk2ですね。
オリンパスのWi-Fiはファイルの転送とリモートレリーズぐらいしか使い物になりません。
書込番号:19567057
1点

E-M5Uでしょうね。
写真が趣味になってしまった場合でも対応対応できますからねo(^o^)o
書込番号:19567250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canasonic様
ありがとうございます。
e-m5markUを所有されているのですね。
羨ましいです。
実は本日店頭にて候補の3機種の実機を触ってきたのですが、価格をなしにすればe-m5markUがダントツで気にいった次第です。
しかし価格差がpl7からはだいぶ上がってしまうため、e-m10markUに気持ちをもっていこうとしておりました。
っが、やはりe-m5markU推しの方も多く、ブレブレになっております。
書込番号:19567282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷ったときは上位機種にしておいたほうがいいと思います。
その分価格は高くなってしまいますが、機能や性能は向上していますので
あとから、あの機能があったほうが良かったと思わなくてすむと思います。
例えば手振れ補正能力は
E-M5 Mark II が一番性能が高く、強力な5軸VCM手ぶれ補正で、シャッタースピード5段分の手ぶれを補正します。
E-M10 Mark IIは、VCM方式5軸手ぶれ補正機構というのは同じですが、補正能力はシャッター速度4段分に下がっています。
E-PL7は、3軸VCM手ぶれ補正機構となってしまい、手振れ補正能力も3.5段分に下がります。
書込番号:19567293
1点

しま89様
ありがとうございます。
パナソニックのgf7は最初に候補に挙がりました。大きさ、価格とも自分の希望にあってはいたのですが、実機を見てデザインにしっくり出来ず候補からは外れました。
g7も同様でやはりデザインが。
カメラは見た目も重要な要素だと思ってるため、自分の好みにあったものをと思っております。
書込番号:19567313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正様
ありがとうございます。
ご指摘のとおりその可能性がありますので、のちのちある程度年数経っても時代についていける機種を選びたいと思ってます。
そう考えるとやはり上位機種のe-m5markUてすかね〜。
書込番号:19567323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に家族写真撮るだけならE-M5II、E-M10IIの間に大きな差はありません。
画質もほとんど同じ、手ブレ補正は普通はE-M10IIでも十分過ぎるし、AFもあまり差は無いように思います。
むしろ旧E-M10でも十分なくらいです。
ただ、動体AFに関しては像面位相差AFを積んだ他社機よりは少し遅れてると思います。
これはハード的な問題なので、アップデートで改善するにも限界があります。
だからこそのE-M1なんですが、やっぱり大きすぎるのでしょうか?
重さ的にはE-M5IIと同じくらいなんですが。
書込番号:19567442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉hddainaさん
〉フジのx10を購入し使用しておりましたが、
〉子供が保育園に通い始め運動会等では
〉x10では役不足を感じておりました
保育園の子供を富士フイルムX10で撮れない方が
OLYMPUSなら撮れるとは,とても思えないのですが
上手く写真が撮れなくて,
機材のせいにしたい気持ちはわからなくはありませんが
なんの解決にもならないと思います
書込番号:19567496
2点

フェニックスの一輝様
ありがとうございます。
やはり上位機種にしておけば間違いはないですよね。
ただ発売時期もe-m10markUが後だった為に価格差と性能差が比例しているのか分からないでいました。
長い目で見た場合には今の価格差と性能差が大きく響くかもしれませんね。
書込番号:19567567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

びゃくだん様
ありがとうございます。
あまり詳しいお話は分からないのですが、E-M1にしておけば間違いはないというのは感じております。
しかしいささか大きく感じております。
実際はさほど気にならないのですかねー?
書込番号:19567575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Vinsonmassif 様
ありがとうございます。
x10の性能がいいのは感じております。
ただ望遠が厳しく、運動会など近づけない距離からの撮影にはどうにも対応が出来ませんでした。
まー当然腕もないのですが、いい機会なのでミラーレス一眼デビューをしようかと目論んでおります。
暖かい目で見守って頂けると幸いです。
書込番号:19567583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
はじめまして。
一眼初心者です…(^_^;)
現在PEN 7の購入検討中なのですが、Wレンズキットに有るM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rについて質問です。
口コミやネットで色々調べてみたのですが今一よく解らないので…
このレンズで月の写真はどの位に写せるのでしょうか?
もしこのレンズで月の写真を撮られた方がいらっしゃいましたら拝見させて下さい。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:19562234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺん7さん
初めまして。
機種もレンズも違いますが、どの位と言うのであればこの位です。
同じオリンパスのE-M5U+14-150Uを使用、デジタルテレコンONで撮影したものです。
書込番号:19562262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は撮らないので下記のHPで他の方が撮られているのでこんな
感じでしょうか?
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_40-150mm_f4.0-5.6_r_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/recent/page/15/
あくまでも個人的な意見ですが。自撮りは出来ないですが。
ファインダーとフラッシュ内蔵で併用できてファインダーの輝度を周りの明るさで
自動調整する機能がありファインダー覗きながらあらかじめ色やアスベクト比
やハイライトとシャドーの調整や表示の拡大とか設定の上で撮影が可能な機能
もあり確かにアートフィルターのパートカラーとヴィンテージはないですが。
という点でEM-10のダブルズームもお買い得感高いですよ。あくまでも余談ですので。
書込番号:19562282
2点

ぺん7さん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 画面一杯に写すのには 1000mm以上の焦点距離が必要で 画面の短辺の半分位が 500mm位になりますので
比率で計算すると 短い辺の1/6より少し小さい位の 直径の月になると思います。
書込番号:19562307
2点

ぺん7さん ごめんなさい
先ほどの計算は 3:2で撮影したときのため 4:3だと短辺が長くなるため 撮影できる直系の比 小さくなります
書込番号:19562324
2点

>もとラボマン 2さん
早々の返信有難うございます!
想像していたより大きく綺麗に撮れるのですね♪
トリミングしても画像大丈夫そうで安心しました♪
>グリーンビーンズさん
こんなサイトが有ったんですね!
私はたどり着きませんでした…(^_^;)
画像だけで無く設定等も記載されていて勉強になります!
有難うございます!
>mirurun.comさん
有難うございます♪
やはり画面一杯は無理の様ですね…(^_^;)
でもそこそこの大きさで撮影出来る様ですのでトリミングします(笑)
書込番号:19562354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月や太陽は、1000mmのレンズで撮像素子上に1cmの大きさで写ります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rの望遠端は150mmですので
月は撮像素子上に1.5mmの大きさでしか写りません。
マイクロフォーサーズの撮像素子は17.3mm×13mmの大きさですので
1.5mmの大きさの月は(13÷1.5=8.67なので)、短辺の1/8.67程度の大きさでしか写らないと思います。
全体から見ると非常に小さいですが、中央部をトリミングすればそれなりにはみえると思います。
一般的には1000mm相当以上のレンズを使ったほうが大きく撮れていいのですが
マイクロフォーサーズ用で1000mm相当以上のレンズはまだないようです。
ちなみに、コンデジには望遠2000mm相当のレンズを搭載したカメラも存在します。
COOLPIX P900
http://kakaku.com/item/K0000749556/
書込番号:19562397
0点


>フェニックスの一輝さん
撮像素子…調べてみました…このレンズは一番小さいのですね…
でもトリミングすれば何とか形にはなりそうですね♪
…2000mm望遠搭載のデジカメ凄いですね…
でもPEN 7の機能が今私の一番好みなんですよね…
有難うございます♪
>もとラボマン 2さん
やはり500mmだとかなり大きくなりますね…
写真有難うございます♪
皆様色々と有難うございます!
一眼初心者の私はこのレンズでとりあえず使える様だと言う事が解りました(笑)
この先欲が出て来たら別でレンズの購入を考える事にします♪
値段の動きをみながらもう少し安くなったら購入する事にします♪
書込番号:19562887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





