OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(1653件)

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2015年12月24日 09:21 |
![]() |
14 | 10 | 2015年11月26日 00:36 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2015年7月27日 15:37 |
![]() |
5 | 13 | 2015年8月7日 19:09 |
![]() ![]() |
72 | 23 | 2015年7月19日 14:39 |
![]() |
19 | 9 | 2015年6月30日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL7 EZダブルズームキット使用でオーロラ撮影をしたいのですが、撮影方法や注意点を教えて下さい。
場所はホワイトホースで2月下旬、気温は零下15〜20度位だと思います。
ボディレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZになります。宜しくお願い致します。
補足
三脚、リモートケーブル、予備バッテリー、カメラ用防寒カバー、カメラケース、ジップロックは準備しました。
エネループカイロは購入予定です。別レンズは高額なので購入予定はありません。上記ボディレンズでの撮影方法を教えて下さい。
当方は初心者です。宜しくお願い致します。
0点

チロちゃん、大好きだよ。さん こんばんは。 google しました。
オーロラを撮りたい
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%a9%e3%82%92%e6%92%ae%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84
書込番号:19393701
1点

>チロちゃん、大好きだよ。さん
http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
基本的に星空を撮るセッティングで、オーロラが見えた所でシャッターを切ればいいと思いますよ。
F3.5だと、ISO1600 SS30秒あたりが大体の目安かな? 現場の空の明るさに合わせて調整してください。
WBはCWBで3000〜4000Kぐらい (太陽5300kだとかなり赤っぽくなります)
問題なのはピント合わせですね。基本MFで無限遠に合わせることになりますが、キットレンズだとピントリングが際限無く回ってしまい、無「限遠どこっ?」ってなるので、現地に着く前に 明るい星でピント合わせできるようになってください。
オーロラ待ちの間に電源が落ちると「レンズリセット:ON」になってると、せっかく合わせたピントガまた最初からやり直しになってしまい、チャンスを逃してしまいます。「レンズリセット:OFF」しておいた方が良いでしょう。
私は14-42mmIIRでは「レンズリセット:OFF」の時は、2回転右回し、1/3戻しの状態からピント合わせを始めてました。
レンズは予定してないようですが、14mmだと狭いって感じるケースがままありそうなので、欲を言うと、12-50mmの中古とか、サムヤン7.5mmF3.5魚眼(3万)ぐらいは、あった方が良いですよ。
http://search.net-chuko.com/?q=12-50&limit=30&style=0&sort=price&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89
http://kakaku.com/item/K0000330710/?lid=myp_favprd_itemview
あと何名か同時に撮ってると思うので、PL7の背面液晶が他の方の光害にならないように気をつけたいです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006EY1AOQ/ こんなのがあると便利かもしれません (寒さで粘着が落ちるかもしれません)
ハンズフリーになるヘッドライトがあると便利です。ライトは赤テープを貼って減光しておくと、他人の迷惑回避と自分の目に優しいです。
カナダ行く前に何枚も星空を撮って、暗闇の中での撮影に慣れておくことをお勧めします。(私は最初カメラを空に向けて三脚にセットしたらボタンの位置が通常と違っててパニックになりました。(^_^;)ヾ)
書込番号:19393844
4点

絞り開放(広角端ならF3.5になると思います。)で、シャッター速度20秒、ISO800で撮影するといいように思います。
シャッター速度は30秒以上にすると、地球の自転のせいで、流れてしまう可能性がありますので、
30秒でも大丈夫とは思いますが、20秒にして
ISO感度も上げすぎると、ノイズが増えてしまいますし、下げるとノイズは減りますが感度が足りなくなりますので
ISO800がちょうどいいようにお思い増す。
ただ、オーロラが暗い場合は、暗く写るよりノイズが増えても普通に写ったほうがいいので
撮った写真を見て暗いと感じたら、ISO1600やISO3200に上げるといいと思います。
絞りは、本当は1段くらい絞ったほうが、レンズの収差が減るので、画質は向上するのですが
ISO感度もシャッター速度もぎりぎりですので、絞り開放で撮ったほうがいいように思います。
書込番号:19394187
0点

チロちゃん、大好きだよ。さん こんにちは
露出の方は 条件により変わってくるとおもいますので ISO感度1600基準に 絞り開放か少し絞る程度で 15秒で撮影してみて それに対し 調整していけば良いように思いますが
問題は ピントのほうで 遠景にAFでピント合わせう事が出来る外灯や家の光りがあるのでしたら 楽なのですが そう出ない場合 背面液晶でピント合わせしないといけないので なれないと難しいので 撮影行く前 練習するのが良いと思います。
後 TideBreeze.さんが書かれていますが マイクロフォーサーズの場合電源切るとピント位置リセットされるので オリンパスでしたらレンズリセット OFFにして置くと リセットされずにすむと思います。
書込番号:19394257
0点

フェニックスの一輝さん
>地球の自転のせいで、流れてしまう可能性がありますので
オーロラは遠い宇宙にできるものではなく、大気圏内にできるものですが、地球の自転の影響をそんなに受けるものですか?
地球の自転の影響よりも、秒速 2km 程度といわれるオーロラそのものの動き(実際には動くのではなく、発光する部分が移動するのだそうですが・・・)の影響の方が、ずっと大きい気がしますが、如何でしょうか?
書込番号:19394384
2点

>メカロクさん
>オーロラは遠い宇宙にできるものではなく、大気圏内にできるものですが、地球の自転の影響をそんなに受けるものですか?
オーロラの撮影で、オーロラだけが写るのではなく、星とかも写るので
その星が流れないようにということだったのですが
言葉足らずで、誤解を与えてしまったようですね。
書込番号:19394808
0点

あっ、そうそう、>メカロクさんのコメントで思い出しましたが、 30秒だとオーロラの動きをほぼ消したスローシャッターになってると思います。(滝が白い糸に見える撮り方)。
なので、動いてる躍動感を残したいなら、ISOを上げて、SSはもっと短くって調整は必要だと思います。
ただしSSを速く、ISOは低くを追及してゆくと、キットレンズでは限界があるでしょう。
うまい落としどころを見つけてください。
多少暗く撮れてももRAWで撮っておけば、あとで救えることもあるので、JPEG+RAWがおすすめです。
書込番号:19396138
0点

オーロラ撮影!
羨ましいですが零下15〜20想像しただけで寒い…
写真楽しみにしています
無事にオーロラに会えますように!
書込番号:19430313
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
主にダイビングで使用するためのカメラを探しています。
調べたところカメラメーカーの中でもダイビング用プロテクタ等に力を入れているオリンパスのカメラがいいのではと考えています。
そこで、
@(PEN LITE)E-PL7
A(OM-D)E-M5
のどちらを買うかを迷っています。
(E-PL6は画素が低いため、E-M10はダイビング用品非対応のため購入対象外にしました。)
個人的には一眼が初ですし、上位機種を買っても使いこなせるかがわからないのでPL7のほうがいいのかと思っているのですが、
物足りなくなって買い足すとなるとプロテクタもまた買わなくてはいけないので最初から上位機種を買うのもありかなどと思ってしまいます。
ダイビングをしてる方で何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。
(今の段階ではこの2機種に絞っていますが、ほかの機種・メーカーでもおすすめがあればそちらでも検討したいと思います。)
なお、ダイビング以外での撮影は風景が中心で予算は本体+プロテクタで20万円位です。
1点

個人的にはE-PL7用のハウジングはオススメ出来ません
理由は簡単で水中だと水の屈折で1.5倍程度の焦点距離になるのでどうしても9-18mmの超広角レンズを主に使うのですが
E-PL7用のハウジングにはこの9-18mmレンズが入りません
またE-M5用のハウジングは別途レンズポートも購入する必要がありズームギアや反射防止リングなどの付属品も入れて最低限水中で使うようにするには11万円以上します
個人的なオススメはE-PL6用のハウジングが9-18mmレンズも入ってズームギアや反射防止リングなども入れて6万円程度ですのでオススメです
それとE-PL6の画素数もセンサーもE-PL7、E-M5と一緒ですよ
書込番号:19330898
9点

ダイビングならTG−4+水中プロテクタ+PTWC-01かなぁ・・・と、思ったらPTWC-01高っいなぁ。
マクロ機能削って、21mm始まりのTG-860+水中プロテクタがおすすめと思います。
一眼のダイビング機材は、私も検討したけどコストがかかりすぎてあきらめました。
マリンフォーラムとか見てると一眼の人は、マクロ系とワイド系のレンズ着けた2台持ちが多いみたいですよ。
私がやるとすれば 一眼はマクロ一本に絞って、ワイド系はアクションカムの動画メイン+おまけ静止画ショットになると思います。
マクロ捨ててワイド一本なら
7-14mmF2.8 か 8mmF1.8Fisheye(約10〜12万)
M5markII (約8万)+ PT-EP13 (8万)+ ポート交換9万
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/lensport/ptep13.html
対応レンズ表ではこのポートで60mmマクロも使えそうです。
コスト抑えるなら
9-18mmF4.0-5.6(5万) + M5markII (約8万)+ PT-EP13 (8万)に落ち着くのかな
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/917627?_ga=1.13798399.972595180.1447505647
PL7+PT-EP12なら 12mmF2.0が使えるので この組み合わせもあるかもしれません。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/7247
次々に新機種が出てくる中プロテクタと心中ですから、よく検討して決めてください。
書込番号:19330966
2点

ダイビング用のオプションは詳しく無いのですが、ダイビングなどで使うカメラならWBを水中モードに変えられるE-M10Mk2かE-M5Mk2がよろしいかと思います。
書込番号:19331198
0点

空から飛ぶのか、水の中に潜るのかでっちなのだろうか?
ミニバスとは「小さな乗り合い自動車」ではないことを
最近知りまさした、価格.comにて。
いかん、就活する学生と話があわんそ。
書込番号:19331218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまアドバイスありがとうございます!
>餃子定食さん
画素数ですが、質問文を書き間違えていて液晶画面ドット数の間違えです><
PL6が約50万ドットで、基本このカメラは液晶撮影になるのでそこがちょっと懸念でした。
それでもPL7のプロテクタ使用時の自由度が低いとのことなでPL6>PL7かなと考え始めています。。
>TideBreeze.さん
TG4/TG860もいい機種ですね!
このどっちか+プロテクタで物足りなくなったら一眼ていう形もありかもしれません。
PL6ダブルズームキットとTG4の価格がほぼ一緒なのがちょっと気になりますが笑
>しま89さん
水中モードあるんですね!
勉強不足で知らなかったです!
現時点で買い気持ちとしては
TG4=PL6>TG860
な感じですね〜
今すぐは買わないんですが、PL6がなくなってしまう前に決断したいなと思います。
書込番号:19331946
0点

ダイビングはやらないのでよくわかりませんが・・・
高価なハウジングを無理に使うよりも、こんなカメラはいかがでしょうか。
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
「水深15m(49ft)以内で60分までの撮影が可能。防水1 NIKKORレンズ装着時。」(Nikon HPから)
http://kakaku.com/item/J0000010680/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/features01.html#a1
耐衝撃性も備えていますし、ハードな用途にも向きそうです。惜しむらくは、防水・耐衝撃対応のレンズが2本しかないことでしょうか。
書込番号:19332098
0点

ちなみに私が現在使っている水中用カメラですが未だにE-PL2だったりします
そしてレンズは9-18mm
購入した当時カメラは既にE-PL3に進化していましたがE-PL3用のハウジングも9-18mmのレンズを入れる事が出来なかったので旧モデルのE-PL2を購入しました
書込番号:19332147
0点

>みなとまちのおじさんさん
今回はみなとまちのおじさんさんとは意見が違いますね。
Nikon 1 AW1 をはじめ、防水カメラのの防水保証期間は1年です・・・ 1年過ぎたらいつ水没するか判りません。
一方、水中プロテクターは1年経ったら、Oリング(パッキンのゴム)をユーザー自身で交換します。
長く使うことになるので水中プロテクターをおすすめします。
>しま89さん
あれっ、PL3からWB 水中はありましたよ。
http://fotopus.com/marine/impre/epl3+pt_ep05l/index.html
M5mk2、M1に追加されたのは「ピクチャーモード水中」です。
水中モードではF4までしか絞りが開かないため、水中で8mmF1.8魚眼をA/S/M/PモードでF1.8で使うためのモードです。
>D-infinityさん
安〜く済ませるつもりなら、中古M5(初代ボディ+12-50EZ)
http://www.ebay.com/itm/Neewer-Underwater-Housing-Camera-Case-Waterproof-40m-130ft-12-50m-Olympus-E-M5-/381467033662?hash=item58d135003e:g:K6MAAOSw9mFWHY-C
という裏技もありますが、信頼性がどうもね・・・(^_^;)ヾ 予備のOリングの入手方法が判りません。
PL6 http://fotopus.com/marine/impre/epl6+pt_ep10/index.html
PT10の標準ポートは9-18mmと60mmマクロ両方使えるので、結構おすすめ度高いです。
そろそろ一般店から姿を消してますが↓こちらで買えます。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/3446?_ga=1.22915443.972595180.1447505647
プレミア会員価格だと49960 (年内価格。年明けは7%クーポンが無くなります) + プレミア入会費¥3780
オリンパス機の水中インプレッションこちらも参照してみてください http://fotopus.com/marine/impre/
書込番号:19333035
2点

水中では焦点距離が1.33倍相当になることも踏まえた上で、マクロ系、標準系、ワイド系のどれを重視するかを決め、本体、レンズ、ハウジング、外部ストロボの有無・・・を決めることになると思います。
オリンパスのハウジングはPL6からPL7、E-M5からE-M5 MIIで、本体のアップグレードとは逆に、ハウジングのレンズの選択肢はダウングレードしている点が何とも悩ましいところではないかと思います。
今ならPL6のお値打ち感も魅力だし、PL7も進化しているので、それはそれで魅力ですね。PL7用のハウジングはオリンパスのポート交換サービスで、3万円でPL6用ハウジングと同等にレンズを選べるようにできるので、とりあえずPL7で始めて、その先どうするかを考えるという手もあります。
TG-4はいろいろ魅力的な機能もありますが、画質の面でPL6, 7などと比べて不利だと思います。シュノーケリングならハウジング無しのコンパクトサイズで気楽に海に連れて行けるので、TG-4が一番のお勧めだったりしますが・・・
他社製品では、陸上の焦点距離で24-70mm程度の標準ズームでよければ、キヤノンは純正ハウジングが安価なので、G1 X Mark U、G7 Xに純正ハウジングの組み合わせで10万円以下で収まると思います。
ご予算が20万円ということなので、SONY RX100M3 + Sea and Seaのハウジング(MDX-RX100III)も予算内です。これらのコンデジはレンズが明るいので、陸上でも水中でも使いやすいです。
書込番号:19342933
0点

私はL7をおすすめします。カメラ自体の使い勝手はM5の方が良いと思いますが、ハウジングとポートが高いです。
また、ポートの設計思想が違います。
M5は、レンズを変える。L7は、コンバージョンレンズで水中でもお手軽にワイド、マクロを付け替えて楽しめるです。
また、利点は、大きさです。L7からは、1回り、いや2回りハウジングが小さくなりました。水中での取り回しは、かなり良くなるはずです。また、有償ではありますが、やる気になると、ワイドレンズを使える純正ポートに交換してくれるサービスがあります。ただし、レンズを付け替えたいと思ってもM5用のように自分でポート交換はできません。
お手軽に色々楽しみたいならL7、画質重視でレンズ変えたければ、M5が良いのではないでしょうか。当然ですが、マーク2も出ており、そちらの方が様々な面でカメラ自体が良いのは間違いありません。特に新しいものは、高感度が強くなる傾向にあると思いますので、画質重視なら、なるべく新しいものをおすすめします。また、レンズもしかりですが、むしろ外部ストロボのあるなしで、写りは大きく変わってしまいます。光がないものは、どうしても写せません。私なら、ますは安めのものに、ストロボをおすすめします。
書込番号:19352002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
彼女さんとのお出かけの色々な記念撮影にミラーレスの一眼がほしいのですが、色々あって迷ってしまいます。
現在候補が
・OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
・LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
です。
使用目的としては、自撮りがメインで、小物や風景の撮影もしたいと思っております。
どちらも価格てきには理想くらいなのですが、どちらにしようか悩んでキメれないので皆さんの意見を聞きたく書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんわ。
>使用目的としては、自撮りがメインで、小物や風景の撮影もしたいと思っております。
現段階での使用目的ではそんなに本格的に写真撮影に凝るって感じでは無いようなので、どちらを選ばれても
満足できると思いますが、あくまで現時点でのオススメは私としてはGF7の方ですね。
ポイントは「より価格が安い」「ボディがより軽量コンパクト」「標準・望遠ズームともにコンパクト」です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013476
ただ、今後色々写真撮影に凝って、色んなレンズを試したくなった場合はE-PL7の方がオススメになります。
何故ならE-PL7はボディ内に強力な手ぶれ補正を内蔵していて、GF7は手ぶれ補正を内蔵していないからです。
GF7のキットになってるレンズはレンズ内に手ぶれ補正を内蔵していますので、キットのレンズを使うぶんには
いいのですが、別に売られている交換レンズは物によって手ぶれ補正が内蔵されているものと内蔵されていな
いものとに分かれます。
E-PL7ならボディ内に手ぶれ補正を内蔵しているので、手ぶれ補正を内蔵していないレンズでも手ぶれ補正が効
きますが、GF7だとレンズに手ぶれ補正を内蔵していないと手ぶれ補正が効かないんです。つまりGF7の場合は手
ぶれ補正が必要とした場合選べるレンズの選択肢が減るということです。
もちろん手ぶれ補正が効かなくても、ある程度は自分が撮り方を注意すれば大丈夫な場合もありますし、手ぶ
れ補正が必須とは言いませんが、やはり手ぶれ補正はあるにこしたことはありません。
まあ、今後交換レンズを選ぶ際にGF7でも手ブレ補正付きのレンズ(パナソニック製)を選べばその辺は問題無
い事ですが。
書込番号:18999117
4点

今手元にあった41機種辛口番付という本の比較によると全てにおいてGF7の方が評価が高かったですね、実際に自分が使ったわけではないので参考までに。
書込番号:18999189
1点

キットのレンズ的にはGFの方が広角なので自撮りしやすいかな?…と
書込番号:18999355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凝った撮影をしないで、自分撮りが大切なのであれば、より軽く小さく、それでいてキットのレンズがより広角から使えるGF7がおすすめですね。
注意点としては、GF7はいわゆる「日中シンクロ」といわれる撮影法がやりにくいです(ストロボ同調シャッタースピードが1/50秒と遅い、さらに外付けストロボがつけられない、ため)。これは屋外での逆光での記念撮影のときに不利です。
それをのぞけばGF7が有利でしょう。
書込番号:18999364
1点

GF7のフラッシュについて補足するとGN4(ISO100)と極端に暗いです。
計算上はISO200、F4.0でフラッシュが十分に届く距離は1.4メートル、F5.6だと1メートル。外付フラッシュに対応していないのでGN4で足りるか考えたほうがいいいですよ。
他にもGF7は高速シャッターは電子シャッターのみとなるので静止画でも動体歪み現象が起きます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html
他の機種のレビュー記事ですがこちらの最初の方に通常のシャッターと電子シャッターで撮り比べた画像があります。
パナソニック製のズームレンズは手振れ補正が内蔵されていますが、明るい単焦点レンズは手振れ補正が内蔵されていないものが多いですので気をつけてください。
大きい機種も小さい機種も理由があってそのサイズになっています。
書込番号:18999432
2点

カメラ選びに苦労されてますね
かっこよくて手にしっくりくる感じ
性能は日本製ならまず大丈夫ですよ
すこし凝るようでしたら、上級買っておけば2−3年は買えなくて大丈夫でしょう
いい写真に挑戦されてください
書込番号:18999467
1点

みなさま、投稿時間が遅いにも関わらず沢山のご意見ありがとうございます。
まだ記念撮影以外でどれくらい使用するのかわからないので、GF7の方を前向きに検討してみたいと思います。(もうカゴに入れちゃってます)
色々とホームページを見ただけじゃ分からないお話があって参考になりました!
数年後、もっと面白い素敵な写真を取りたくなったら、もう少しいいカメラを買ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18999637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかと言えば、外付けEVFが使えるE-PL7のほうが望遠撮影はし易いと思います。
書込番号:18999913
2点

Quinaさんの回答が的確かと思います。
これから写真を趣味にするわけではないようでしたら、GF7の方が良いと思います。
GF7はボディもレンズもコンパクトなのが最大の長所で、常に持ち歩くならこちらが便利でしょう。
ただしレンズが手動の沈胴式なので、撮影までにレンズを伸ばすワンアクション必要で、すぐに撮影出来ないのは注意が必要かも。まぁ、自撮りや記念撮影なら、それほど急ぐ必要はないかもしれませんが。
これから交換レンズを買い足していくなど、ある程度カメラを趣味にしようと思っているなら、PL7がオススメです。
強力な手ぶれ補正内臓、外付けファインダー装着可能など、撮影にこだわるならこちらでしょう。
ただしPL7は見た目より重く、ずっしりと感じるかも・・・。サイズはGF7よりは大きいですが、ある程度大きい方が持ちやすいです。
キットのパンケーキレンズは、別売りの自動開閉式のレンズキャップを装着すれば、コンデジのように電源入れるだけで撮影できるようになって便利です。GF7の電源オン→レンズキャップ外す→レンズを伸ばすの3アクションに比べると雲泥の差です。
あと望遠レンズの方ですが、軽いだけであまり良いところはありません。
書込番号:19000119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真メインならオリかな?
動画撮るならパナの方が良いかも。
Wi-Fiを使わなければE-PL6という手もありますが。
書込番号:19000394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX GX7は「日本製」でヨドバシカメラなどの一部の販売店でWズームキットを限定販売してます。
書込番号:19000911
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
以前は多くの素晴らしいアドバイスをいただきありがとうございました。おかげさまでPL5でも昼間ならそこそこ納得の出来上がりです。
本題ですが、今はPL5にVF3とオリンパス70-300、45ミリf1.8と17ミリf1.8の三本で頑張ってます。
が、サッカーでナイターの試合を撮りたい、AFが合わないときが多いという悩みが出てきました。思いきってd5300とタムロン70-300に買い換えるのか?せっかくレンズ持ってるしPL7にするのか?で悩んでます。たぶん買えるのは半年か1年後でしょうが買うと決めないと貯金できないタイプの人間ですのでアドバイスお願いします。
書込番号:18983436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱい食わねえか36号さん、こんにちは。
> AFが合わないときが多いという悩みが出てきました。
最近AFが合わなくなってきたのでしょうか?
書込番号:18983467
0点

APS-Cの一眼レフを購入したとしてタムロンの70-300で望遠側が足りますか?
書込番号:18983482
0点

問題なのはE-PL7とD5300の大きさと重さの違いでしょうか。
E-PL5に70-300mmを付けると望遠端は600mm相当、D5300ダブルズームキットの55-300mmだと450mm相当です。その差は大丈夫ですか?
VF-3をお使いとのことでファインダー撮影に慣れておられると思います。D5300はファインダー撮影ならAFは速いですが、液晶を使ったライブビュー撮影は考えないほうがよろしいかと。
書込番号:18983613
1点

動体を撮るならE-M1にしたほうがいいと思いますよ。
今月の月刊カメラマンでもテストしてましたが、オリンパス機で位相差に対抗出来るのはやはり同じ位相差のE-M1だけのように感じました。
PL7はC-AF連射は3.7コマ/秒とPL5と殆ど変わらないし、買っても歩留まりは変わらないと思います。
書込番号:18983616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PL5にオリンパス70-300mmの場合は35mm換算で140-600mmのレンズに相当します。
D5300に70-300mmの場合は、35mm換算で105-450mmのレンズに相当します。
その為、買い換えると望遠は不足するようになりますので、
買い換えても、同じ程度の望遠能力を必要とする場合は400mm以上のレンズを選択しないといけないように思いますが
400mm以上のレンズは、価格も上がってしまいます。
手ブレ補正付きで400mmのズームはあまりないので、飛び越えて600mmまでのズームになってしまうと思いますが
タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [ニコン用]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000641592_K0000779084_K0000693433
あたりのレンズが必要になると思います。
また、D5300のAFユニットは特に暗い所に強いわけではなく
検出範囲-1〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))となっています。
その為、せっかく買い換えるなら
検出範囲–3〜+19EV(ISO 100、常温(20℃))と暗い所にも強い
D7200とかにしないと満足できないように思います。
ただ、両方とも買おうとすると、かなり高くなってしまいますので
マイクロフォーサーズの中で暗い所に強いカメラを探したほうがいいようにも思います。
書込番号:18984036
1点

>サッカーでナイターの試合を撮りたい
>思いきってd5300とタムロン70-300に買い換えるのか
望まれる画質に応じて、もっと思い切った方がいいかも、、、
書込番号:18984055
0点

AF重視なら、E-M1かE-M5mkUがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013474_J0000014685_J0000013588&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:18984335
1点

皆様ありがとうございます。
secondfloor様 使用開始時から時々ありました。技術の不足を機械で補いたいと邪な考えです。どうお自分なりのベストショット時にピンボケ多発なんです(泣)
okioma様 D5300ならトリミングでなんとかなるかなと。A4くらいまでしかプリントしませんので。
あふろべなと〜る様 E−M5Uですか。調べてみます。
みなとまちのおじさん様 大きさと重さはそんなに気にしてません。AFの速さと金額に重点をおきたいです。ピント合わせの技術不足を機械で何とかしようと。
びゃくだん様 月刊カメラマンですか。本屋に行ってみます。
フェニックスの一輝様 やはりレンズも高級品ですよね。予算が少ない中でと思う所に無理があるのかなと思ってきました。
しんちゃんののすけ様 思い切りたいですが予算が(泣)
じじかめ様 以前もアドバイスいただいたじじかめ様ですよね?そのせつはお世話になりました。E−M1とE−M5Uの違いがよく分かりません。何故に旧年式のM1の方が高いのか?
と皆様のアドバイスを参考に色々また調べてみます。
書込番号:18986461
0点

手持ちで手軽に600ミリ超望遠が使えるのがオリンパスの世界ですので(遠い距離でのレンズの解像度はともかく)、E PL5 からの買い替えでしたら、E PL5からみたらAFのかなり速い、OM D E-M5 への買い替えがオススメの気がします(ボディがお買い得価格)。
私は、ペンライトE PL6とOM D E-M5を使っていますが、E PL6 は比べますと劇的に遅いです。
ニコン、キャノンなど他社で600ミリを実現すると、3キロ近い重量になりますし。
参考になるかどうか、OM D E-M5 で撮りました(とっても速い)カワセミ飛翔写真などを(75-300使用)。けっこう使えます。
書込番号:19032495
0点

足立sunny様 撮影された写真ありがとうございます。OM D E-M5魅力的ですね。夏のサッカーはナイターで明るいレンズが欲しいという条件ありますのでまた悩みます。
書込番号:19032900
0点

ぱい食わねえか36号さん こんにちは
>夏のサッカーはナイターで明るいレンズが欲しいという条件ありますのでまた悩みます
明るいレンズとなると 金額も跳ね上がりますので 今回の場合 問題がピントでしたら E-M1の方が良いように思います。
書込番号:19032917
1点

ファインダーの無いPL5で、選手を追い続けられるのですか。
逆にナイターの方が、液晶が見えやすいと思いますが。
広角系のレンズで、ピンが来ていますか。
よく、サッカーのブログで、広角系で撮っている人がいますが、どこにピンが来ているかわかりませんよ。
昼間の試合だと、深度が深くなるので、合いやすいでしょう。
上位機種に手を出すのもいいですが、AF設定や露出は、任意で合わせられますか。
書込番号:19033050
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
本日、E-PL7レンズキットを購入しました。とっても可愛くて楽しくて、一気にハマってしまいました。
もっと、ボケ感のある写真が撮りたいかも、、という欲が出てきたので、追加でレンズを購入したいと思っています。
主に子供(0歳)の撮影や、近距離のものの撮影になるので、単焦点レンズを買いたいのですが、
単焦点レンズにもいろいろとあるようなので、どれが良いのかさっぱりわかりません(O_O)
オススメありましたら教えてください。
書込番号:18969909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

0歳のお子さんの撮影なら、マイクロフォーサーズ用のパナソニック25mm F1.4がいいと思います。
メーカーは違いますが、オリンパスのE-PL7にも付けられるレンズです。
あるいは同じメーカーのオリンパス25mm F1.8でもいいかもしれません。
換算50mmという比較的使いやすい画角、F1.4(あるいはF1.8)と明るく室内でも撮影しやすいです。
もちろん背景をぼかすこともできます。
とくにお子さんが歩くようになって立てるようになったときは、お子さんにはピントがばっちり合って、
背景は綺麗にボケている…という写真も撮れるレンズです。
書込番号:18969932
8点

良く言われる事ですが、今お使いのズームレンズで自分がどの画角を良く使っているか確認してみると良いですよ。
撮る被写体が違うと当然必要なレンズも変わってきますので、必要なレンズは人それぞれです。
ただとりあえずと言うのであれば45mm f1.8はいかがでしょう?
値段が安い
今見ている風景と近い画角の写真が撮れる
F値が低いので明るくボカしやすい
と単焦点の醍醐味を味わえると思います。
書込番号:18969964
4点

買った当日にもう単焦点レンズですか?
その気持ち分かります(笑)。
オススメは、オリ25mm/F1.8かオリ45mm/F1.8
ですが、近距離のものの撮影なら25mm の方がいいかと。
書込番号:18969995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
>もっと、ボケ感のある写真が撮りたいかも、、という欲が出てきたので、追加でレンズを購入したいと思っています。
>主に子供(0歳)の撮影や、近距離のものの撮影になるので、単焦点レンズを買いたいのですが、
お子様の撮影でボケと言うことでしたら、屋外での撮影やバストアップ位で写すのでしたら、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
(換算90mmの中望遠レンズ)がいいと思います。
もしくは室内での撮影が多いのでしたら、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8(換算50mmの標準レンズ)もいいと思います。
ただし、ボケに関してはより焦点距離の長いM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の方が有利です。
値段的には約5000円の差がありますが、45mmの方はレンズフードが別売りで約3000円なので結局大差ないですね。
ただ、気になるのは「近距離のものの撮影になるので」とおっしゃってる部分です。
どの程度の距離のことを言われているのかわからないのですが、25mmも45mmも近接能力はあまり高くありません。
あんまり寄れないんです。
かなりの近接撮影をされるのであれば、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8と同じような焦点距離のパナソニックLUMIX
G 42.5mm/F1.7は結構寄れますし、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8に近い焦点距離のパナソニックLUMIX G MACRO 30mm
/F2.8はマクロレンズなので好きなだけ寄れますよ(笑)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268305_K0000766328_K0000766326_K0000617304
書込番号:18970002
4点

吾輩はシグマの60mmが好きです(^w^)
書込番号:18970004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。私「近距離のものの撮影になるので」という意味を完全にはき違えていたかもしれません^^;
近接撮影云々以降の書き込みは無視してください。
書込番号:18970026
2点

OLYMPUS 17mm F1.8がオススメです。
他の方々がオススメしている25mm F1.8や45mm F1.8よりボケにくいですが、汎用性が高い画角なのが魅力です。
書込番号:18970033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主に子供(0歳)の撮影
0歳児ってとこをちゃんと読んでませんでした。なのにバストアップって…すいません。無茶苦茶ですね^^;
赤ちゃんでしたら室内でも明るさを活かせる25mm/F1.8か、思いっきり寄って撮れるパナソニックの30mm/F2.8
マクロをお勧めします。
書込番号:18970058
4点

ふう凛さん おはようございます。
単焦点レンズの選択で一番大事なことはあなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思います。
キットズームのズームリングを固定するなどしてどの焦点距離が良いのかを確認されれば、自ずと選択肢は絞られると思います。
撮りたい画角は人それぞれで、レンズの価格や他人の評判などよりはあなたの撮りたい画角を確認することから始められたら良いと思います。
書込番号:18970307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1本目は25oF1.8にしました。次が60oF2.8マクロ。最近12oF2買い足しました。
単焦点は何を買っても次が欲しくなるので(汗)。自分は約半年間隔です。
書込番号:18970328
5点

0歳児だと室内での撮影が多いでしょうし、近距離のものの撮影が多いとなると、45mmF1.8はちょっと使いにくいんじゃないかなぁ。みなさんがお勧めのオリ25mmF1.8が一番汎用性が高いと思います。nuttsさんがお勧めのパナ30mmF2.8マクロも良いですね。
こんなことを書くと「そんなことはない!」とお叱りを受けそうですが(汗)、実用面でF1.8とF2.8の違いはそんなにないと思うのですが。たしかにF1.8を開放で使うとトロトロのボケが期待できますが、生活の1シーンの中で赤ちゃんを撮るということですと、ある程度周囲の物も写し込んだほうが自然な写真になると思うのですが。
大ボケの写真は最初は面白いんですけど、だんだん飽きてくることもあります(苦笑)
書込番号:18970572
1点

オリンパスの25mm f1.8がオススメです。
他の方もオススメされていますが、僕も愛用しています。
被写体にぐぐっと寄っても良し、少し退いても良しと様々なシチュエーションに使いやすい画角です。
普段このレンズをPL7にほぼ着けっぱなしにしてます。
後は、17mm f1.8も良いと思います。
子供をある程度アップで撮りつつ背景も写し易いので、後で見返した時に何処で撮影したのか分かりやすいです。
書込番号:18970654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

14-42の標準ズームレンズで欲しい単焦点レンズの焦点距離に合わせて、撮影してがどうなるか?確認した方が良いです
よ。
書込番号:18970715
0点

>もっと、ボケ感のある写真が撮りたいかも、、という欲が出てきたので、追加でレンズを購入したいと思っています。
中望遠レンズは被写体との距離もちょうどよく、それでいて、背景もぼけますので
中望遠レンズを選ばれるといいと思います。
その中でも比較的リーズナブルな
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000508919/
がいいように思います。
こちらは、一眼ならではの背景のボケを、誰でも手軽に楽しんでもらうことを目的に開発されたレンズで
焦点距離45mm(35mm判換算90mm)、大口径F1.8のポートレート撮影に最適な中望遠レンズです。
重さ116gの小型軽量設計で携帯性にも優れており、気軽に持ち出してご家族やペット等の日常のポートレートを、
ボケを生かして撮影するのに最適なレンズです。
書込番号:18970740
1点

キットレンズで好きな画角を探すのも結構ですが、ズームレンズって単焦点に比べてズーム全域において寄れるものが多いです。
なので、例えばキットレンズの42ミリ側で寄った時の描写が気に入って「同じ様によってボカシたい」と45ミリ1.8を買ってしまうと、寄れなくてがっかりと言う事になります。
書込番号:18970760
4点

ふう凛さん
どんなふうに、撮りたいねん?
書込番号:18970923
1点

>なので、例えばキットレンズの42ミリ側で寄った時の描写が気に入って「同じ様によってボカシたい」と45ミリ1.8を買っ
てしまうと、寄れなくてがっかりと言う事になります。
その為に今、出来る事としてキットレンズの42ミリの固定で画角チェックが必要になりますよね。キットレンズで単焦点
レンズの画角固定の確認は大切なことです。
前にフルのカメラに35ミリのレンズしか使わないプロのカメラマンに出会いましたが苦労して素晴らしい写真を撮影し
てました。
書込番号:18973884
0点

25mmF1.8がいいと思います。
最短撮影距離の実測値はセンサーから21cm。だいたい11cmのものが画面いっぱいに撮れます。
シャッター速度は標準ズーム広角端と比べ4倍、望遠端と比べると10倍速いシャッター速度で撮影できます。
屋内など暗いところで今までよりずっと綺麗に撮れるようになりますよ。
25mmF1.4は25mmF1.8と比べマクロ性能は弱いですし、スペックはともかく実際に撮り比べると明るさやボケ具合はほとんど変わらないようです。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
こちらにマクロ性能やボケ具合の比較写真など多数掲載されています。
45mmのような中望遠レンズは屋外で使うにはいいけど室内で使うには画角的に使いにくいですよ。
書込番号:18975674
1点

「お宮参り」の一枚。盛大な背景ボケが魅力です。 |
室内で使用。背景ボケのお蔭で、部屋が散らかっていても大丈夫(笑) |
日常の撮影は「タッチシャッター」が便利です |
たくさん撮って、たくさん思い出を残してくださいね! |
> ふう凛 さん
こんばんは、はじめまして!
4歳&1歳の子供ばかり撮っているライトユーザーです。オリンパスE-PL7の2世代前のカメラ、E-PM2を使っています。一眼カメラで子供撮り、とっても楽しいですよ!
「子供撮り」ならばオススメのレンズは、皆様おっしゃる通り45mmF1.8(2.5万円)か25mmF1.8(3.1万円)が良いと思います。2つの違いは、写る範囲と、ボケの大きさです。ザックリですが、25mmが2倍広く写り、45mmが2倍ボケます。
明瞭なボケが欲しいなら45mm、小物なども撮りたいなら25mmが使いやすいかと思います。
私は25mmF1.8は持っていないので、45mmF1.8での「赤ちゃん撮り」作例を添付しますね。大きな背景ボケが美しくて、このレンズばかり、もう2年ほど使っています。(反面、45mmの弱点は、小物などの撮影が得意でないことです。例えば料理を撮る場合は、イスから立ち上がらないとピントが合わず撮れません。)
以下にも作例が豊富にありますので、ご参考になりましたら。
★赤ちゃん撮り(0歳)の作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1371.html
★子供撮り(2〜3歳)の作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1049.html
★料理撮りの作例
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1146.html
「単焦点レンズ」を使うと、世界が変わりますよ! 良いレンズに出会えますように!
書込番号:18975773
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
E-PL6かE-PL7の購入を考えています。
店頭で触った感じでは,E-PL7が好印象です。
しかし,E-PL6との価格差が結構大きいため,購入を躊躇しています。
6月中旬時点で,単焦点レンズが追加出来るぐらいの差があります。
そこで質問です。
過去の発売ペースから,次期モデル(2015年モデル?)はいつ頃出るものなのでしょうか。
次期モデルが出れば,PL7も値下がりするかなと考えております。
長く使いたいため,出来れば新しい方のモデルを購入したいとは考えていますが,予算もありますし悩みどころです。
ご意見頂ければ幸いです。
0点

次期モデルが出たら、値下がりするのは、確かだと思いますが、ニューモデルを買うとやはり高いと思います。
ただ、今回はモデルの出来が良いので価格差は今より広がらないかもしれませんが、それはその時までわからないですね。
2015年モデルという位置づけをしてないので、もういつ販売されてもおかしく無いし、来年になる可能性もあります。
こればかりはなんとも言えないですね。
自分は来年1月位かなと思ってます。
CP+の前には発表しそうだとは思ってます。
書込番号:18893791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋にE-P5の後継が出るか?出ないか?でしょ。
システム的にはE-M5UがE-P5の代わりかもしれないし…その分、E-PL7の操作性が格上げになったなら…しばらくは継続するでしょう。
秋にE-P5後継が出たなら…来春にはE-PL8じゃないかな。
まぁ…秋に、スマホ連携を強化させたE-PM3が出たりしてo(^o^)o
書込番号:18893824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過去の発売ペースから,次期モデル(2015年モデル?)はいつ頃出るものなのでしょうか。
E-PL1 発売日:2010年 3月 5日
E-PL2 発売日:2011年 1月28日
E-PL3 発売日:2011年 9月 3日
E-PL5 発売日:2012年10月12日
E-PL6 発売日:2013年 6月28日
E-PL7 発売日:2014年 9月20日
となっていますので
順当にいくと、今年の秋(9月か10月)には後継機がでそうな気がします。
そこまで待てるのであれば、待ってみてもいいと思いますが
今、代わりになるようなカメラがないのであれば
待たないで今買ってしまったほうが、いろいろ写真が撮れていいと思います。
新型の方が性能はいいと思いますが、差額で単焦点を購入するつもりでしたら
旧型を買って、単焦点レンズも買ってしまったほうがいいように思います。
書込番号:18893903
2点

ちなみに今は手元にカメラはありますか?
撮りたいと思う被写体によると思いますが、季節的なものであれば
今買われた方が良いと思います。でないと一年後になるので。
カラーバリエーションがある機種で人気のある色を狙うなら
まだ下がると思わずある程度の時点で見切りをつけて購入する事を
お勧めします。
書込番号:18893951
2点

フェニックス一輝さんの書き込み通り、年1回のモデルチェンジペース。
ただ業界は下火。
秋から冬に出れば良いと思いますが、実際はどうでしょうかね。
多少高くても良いと思ったE-PL7を購入するのがベターだと思いますな。
書込番号:18893992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Teeshowさん、こんにちは。
私はPM-2(PL-6と同世代)から現在PL-7を使用しています。
長く使うのなら、後から後悔しない様に好印象のPL-7を是非どうぞ(今は少し高くても、早く買ってその分長い期間使えば、投資は回収出来ると思います)。
次期モデルが何時出るにせよ、E-M5Uがまたしても同じセンサーで出してきたので、それを越える訳にはいかないので、恐らくPL-8?もセンサー変わらずでしょう。つまり、基本的な性能はほとんど変わらないという事になります。
最近思うのは、カメラも年1モデルチェンジは無理がある(大して変わってないじゃん!)様な気がしてます・・・。
書込番号:18894029
4点

Teeshowさん こんにちは
>次期モデルが出れば,PL7も値下がりするかなと考えております。
こんにちは オリンパスの場合の値落ちありますが 新製品も気になるようでしたら 新製品が発売されると 心が新製品に行き また値下がりを待つことにもなりかねない気がする為 どこかで 決断が必要になると思います。
その為 時期は今とは言いませんが 早く決断し撮影楽しんだ方が良いと思いますし モデルチェンジのサイクルの早いマイクロフォーサーズでしたら 悩んでいる内次の機種がきて 悩みがまた増えると思います。
書込番号:18899715
0点

PEN / EP,EP-L をOLYMPUSは今後も出すのか
出すとしてもセンサーなりエンジンが
OM-Dより先行することはあるのか
今更ながら型番だけ変わるような
値付だけリニューアルされた新製品でなく
OLYMPUSがPENを大事にしていると思える機種
ただ単に2015バージョンなんて要らない
書込番号:18899753
3点

PLシリーズは年度ごとのモデルっていうよりは新商品が出るとそれのlite版として出てくる感じ。
PENシリーズが出てもOM-Dシリーズが出てもLITEは新モデルが出てくるのでオリンパスとしては売れ線モデルと考えているのかも。
携帯のように毎年新モデルが出るんじゃなく技術的に進化があったときに出ている印象なのでしばらくはなさそうですね。
もし出るとしたらE-P5の後継がでる時だと思ってます。
私はそのE-P5後継を心待ちにしているので楽しみですが年内は難しそうだなぁという状況です。
書込番号:18922924
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





