OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(1653件)

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 11 | 2015年3月1日 23:36 |
![]() |
5 | 7 | 2015年2月16日 19:09 |
![]() |
12 | 15 | 2015年2月16日 00:15 |
![]() |
16 | 13 | 2015年1月26日 10:47 |
![]() ![]() |
65 | 23 | 2015年1月26日 07:22 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2015年1月26日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
質問です
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 を
買いたいなと思っているのですが、
価格はどのぐらい下がりますか?
今の価格から7月くらいまでに下がることはありますか?
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18518333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月までなら未だ4ヶ月ありますから、もっと下がると思いますよ。
その次の7月なら4万切りくらいまで・・・
でもマァ発売半年あたりは、1つの買い時時期でもありますから欲しい気持が失せない内に買って、
撮影を楽しむのが吉かと・・・
書込番号:18518466
2点

返信ありがとうございます!
今年の7月くらいまで待とうかと思います!
ありがとうございました。
書込番号:18518649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月迄待っても数千円でしょ。待つなら徹底して8発売迄待ちましょう。
って待ち切れずにPL6を今より2万円位高く買ったユーザーのボヤキでした。(汗)
書込番号:18519634
3点

いま、そこそこ使えるカメラはありますか? あれば待てるだけ待った方が安く買えるでしょう。ないなら早く買った方が早く使えて得です。とくに、次のモデルチェンジは大して変わらないと予想しますので、これと決めてるなら早いのが吉かと。
書込番号:18527095
1点

7月だともしかするとペンシリーズの新機種とか動きがある可能性もあるので投げ売り状態?
とはいかなくても相当の値下がりが期待できるかも。
ですがE-PL7じゃなくてもすでに投げ売りのE-PL6でもよいのでは?
書込番号:18531989
1点

ご意見ありがとうございます!
参考にさせてもらいます!
書込番号:18532834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメしかないです^^;
ご意見ありがとうございます!
今年中には買いたいと思います
参考にさせていただきます!
書込番号:18532847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます!
7月くらいに買えるようにお金貯めていこうと思います。
書込番号:18532854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし機種にそんなにこだわりがないのならE-PM2をお勧めします。
レンズ2本ついて価格での最安値が37,000円です。
とてもバランスのとれた機種でレンズ交換式カメラを初めて使う人には良い機種ですよ。
書込番号:18533502
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
オリンパスTG-3を利用していますが、オーロラの撮影は難しそうなので、こちらのミラーレスカメラを買おうと思っています。一眼は使った事はありません。
インターバルで撮影時間(?シャッタースピード?)の設定ができないようなので。
手押しで夜景モードでなら、4秒、F2.0、ISO1600以上が出来るようなので、TG-3でもどれくらい撮れるかもやってみる予定です。
こちらのカメラでオーロラや天体撮影をされた事がある方、アドバイスお願いします。
PEN程度の一眼は乗せられるベルボンの三脚は持っています。
どんな情報でもかまいません。
氷点下での長時間撮影になる予定です。
0点

E-PL5は使いまいたがE-PL7は使ったことがありませんし、オーロラも撮影したことがありませんが、
こちらのサイトが参考になると思います。うまく撮影できるといいですね。
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
書込番号:18414532
1点

最後の雪豹さん、こんにちは。
「オリンパス オーロラ」もしくは「オリンパス オーロラ 価格.com」などをキーワードにネット検索をすると、有用な情報がいろいろ見つかると思いますので、よろしかったら試してみてください。
書込番号:18414548
1点

はい、このカメラで撮れます。綺麗に撮るなら、12mm F2というレンズも一緒に買うと良いですね。
古い記事ですが、
http://fotopus.com/naviblog/kogai/
最近書き込みが無いみたいですが
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=921
>インターバルで撮影時間(?シャッタースピード?)の設定ができないようなので。
>手押しで夜景モードでなら、4秒、F2.0、ISO1600以上が出来るようなので、TG-3でもどれくらい撮れるかもやってみる予定です。
これは、TG-3のことですね? TG-3の夜景モードであれば、明るいオーロラであれば写ります。
かなり寒いところだと、バッテリの保温と予備バッテリの用意をすることが必要です。だいたいどのカメラでも、使用可能温度は0度以下は保証していません。まぁ、動くとは思いますが、保証はされていませんしバッテリも早くなくなります。
事前に星を撮影する練習をしておくと、撮影テクニック的にはオーロラと一緒なので、良いと思います。
http://fotopus.com/hoshi/howto01.html
書込番号:18416447
2点

最後の雪豹さん
TG−3は、GPSロガー代わりに旅のお供にいいですけど、夜空だとMFで無限遠にピント合わせ出来ないのがつらいですね。
テレマークファンさん 紹介URL惜しい(^_^:)ゞ
http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
こちらを紹介していただけるとビンゴだったと思います。
−30度だと、本体はM1かM5Mark2の耐寒−10度保障が心強いです。
やっぱりレンズは12mmF2.0か12−40mmProレンズは欲しいですね。
(キットレンズはスナップショットフォーカスが無いので無限遠にピント合わせで苦労します)
レンズ込みだと値段がかなりUPするので、ソニーRX100M3やキャノンG7X、S120あたりも候補にしておくと良いかもしれません。
書込番号:18484161
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
犬を迎えたこともあり初のマイカメラ購入を考えています。
ネット・家電屋数件巡りをした結果このEPL7かSONY α6000あたりで悩んでいます。
家電屋にてさわってみましたがある程度のずっしり感がありシャッター音も好きです。
操作もあまり悩まなくても良さそうですね?
自撮りや編集を謳っていますが犬の撮影には向いているのでしょうか?
散歩中や外で走らせるときの撮影が主になります。
実際使われてる方の感想を聞かせて下さい。
書込番号:18453423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番の問題は、ドックラン?での撮影かと
AFの追従性ですね。
α6000の方がまだ良いかとも思いますが…
それとてどこまでを良しとするかですね。
あとE-PL7はファインダーを別途購入した方が宜しいかと
無いと、日中の野外の明るい所で背面液晶のみですと見難いかと。
α6000は自撮りは難しいかと。
あくまでも、ワンちゃんを考えるのであれば一眼レフの方が確実なんですか…
書込番号:18453516
2点

屋内の小型犬の愛らしい姿なら大丈夫。
走ってる大型犬は…めちゃくちゃテクニックがいりそうですよ〜!
書込番号:18453797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます(^∧^)
α6100は家電屋のモニターで大型犬が走っている姿を撮るのに使用していました。
連写11/秒に惹かれています。
カメラ初心者なので参考書になります♪
デジイチではなく本物のですかね?
撮れたら綺麗なんでしょうね〜☆
書込番号:18453913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永さん
ありがとうございます。
残念ながら大型犬です(((・・;)
テクニック必要なんですか!
慣れでどうにかなるのか・・・。
いま、スマホ撮影が主なのでアップがもってしっかり撮れればといった考えです。
書込番号:18453949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
私は愛犬3匹(トイプー2匹とキャバリア)を飼って約9年、ほぼ毎日ドッグランに連れて行き、走っているところを写真に撮っています、又ドッグカフェにも、以前は毎日最近は週に1回くらい連れて行ってます。
カメラはデジタル一眼レフにミラーレスそしてコンデジなど色々使いました、今はドッグラン専用はオリンパスのE−M1です、ソニーのα6000は発売日に買ってドッグランでテストしました、AFは早いのですが、精度が悪いので手前に向かった走る小型犬にはピンボケが多くて使い物になりませんでした、オリンパスのペンライトはE−PL3とE−PL5は持っていましたが、走る犬には使えると思っていないので試してもみませんでした。
大型犬でも犬種に寄って動作が俊敏な犬と緩慢な犬がいますが、大きい犬の方が、離れて撮るので小型犬より撮りやすいです。
走っている犬は早い犬ほど無駄な動きが無く、直線移動の自動車のように撮りやすいと思いますが、遅い犬は上下にぴょんぴょんウサギ跳びで、又まっすぐ走らないので難易度がかなり高いです。
そしてファインダーが無いと走っている犬は撮りにくいです、デジタル一眼レフのKissあたりがいいと思いますが、候補の2機種ならファインダーのあるα6000のほうをお勧めします。
書込番号:18454262
3点

愛ラブゆうさん
こんばんは^^
ありがとうございます、参考になります。
いろんな使われて羨ましいです(>_<)
小型犬だから のピンボケなんでしょうか。。
うちのワンは走ればある程度スピードが出ますが持続しません。難しい子なのかもしれませんね。
EPLは犬など動くものには向かないのかなぁ。
ファインダーですか、正直どちらでも良いななんて思っておりました。
確かにいまのコンデジ(ファインダーなし)撮りづらいです。
KISSも考えましたがお散歩バッグに入る大きさを考えてまして・・・。
重さもあるので散歩中は使いづらいかな?と候補から外れました。
もう一度考えてみます!
書込番号:18454570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お宅の犬はずっと動き回っているのかな?
そうじゃないでしょ。止まってるときもあるはず。そこを撮ればいいだけこのこと。
動物だから「動きもの」っていうのは勘違いだよ。
何も、疾走している写真をとる必要なんてないと思う。
そういう写真はむしろ思い描いているようなイメージとは違ってるんじゃ?
さらにいうと、相手が動いているからといって、ピントを追いかけて撮るだけがノウじゃない。
あらかじめ「ここに来たら撮ろう」と思ってピントを合わせておいて、待ち構えてシャッターを押すなら、
AFの速さも追従性も関係なくなる。置きピンという方法だけだ、慣れるとけっこう確実に撮れるものですよ。
ともかく、妙な発言にそそのかされて1眼レフは買わないように。
APSCの1眼レフはファインダーが見にくいし、フルサイズとなるとカメラもレンズも値段もバカ高いです。
書込番号:18473413
1点

てんでんこさん
コメントありがとうございます。
そうですね、動き回っているわけではないですね。
歩いているときと走っているとき(ディスク等)で考えています。
なので走っている写真も撮れるものが良いのです。
ピントさえ合わせておけば待ち構える感じなのですね。
追いかけて撮ってるような気がします^^;
思い通りの場所を狙うのは根気ですね。
ただいまこの2機種以外でも探しております。
衝動買いはないのでじっくりと合う機種を見つけたいと思います。
書込番号:18473602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスクですかー…
ミラーレスの中ではα6000ですかね…
「像面位相差AF」と言う方式のオートフォーカス方式の機種がいいかも。
そうでない「コントラストAF」(このPL7含む)方式だと、遠くから、できるだけ絞って連写で撮れば数打ちゃ当たるって感じですかね…。
自分はディスク犬撮ったことないので、経験者の方のコメントがあるといいですね。
書込番号:18473645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL7だと待ち伏せ専門で追いかけるのはなかなか難しいです。
それに対してα6000は待ち伏せも追いかける事も可能です。
一眼レフの方が更に撮りやすいですが、携帯性も考えるとα6000がオススメですね。
書込番号:18473840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

置きピンですか…
状況次第かと思いますね。
ワンちゃんは思っているところに走ってきてくれるとは限りませんので…
それともうちの場合のみかな?
ディスクを追っかけて撮るのであれば、
ある程度軌道も分かりやすいので
α6000でもいけるかと。
キャッチする直前から連写で望めばよいかと。
でも、先に言った様に一眼レフの方が確実性は高いかな。
書込番号:18475118
0点

ディスクをするのなら犬種はボーダーでしょうか?
キヤノンかニコンの1眼レフのほうがあまり苦労せずに撮りやすいと思いますよ。
書込番号:18475491
1点

動く被写体だと私もα6000に1票。
後はバックに入る大きさでコンパクトな
な物であれば動体のAF追従性でセンサーサイズ小さくなりますが。
ニコンのV2のダブルズームキットは又は10倍ズームキットは
どうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000431528/
http://kakaku.com/item/J0000006003/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v2/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v2/features01.html#a1
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-1-v2/order/popular/
書込番号:18475518
1点

遅くなりました、皆さまコメントありがとうごございます。
ディスク・・・投げた円盤を犬が空中で回収するスポーツの一種です。
α6000の意見が多いですね。
候補は2機種ですがオススメがあれば教えていただきたいです。
犬種はボーダーではありませんが近い種類でボーダーより若干大きいぐらいです。
機種あげていただき参考になります。連写スゴイ。(店頭購入ボタンがないけど実物見て帰るお店はないですよね・・・?)
他オススメありましたら10万円以内で向いていそうな機種教えてください。
>アプロ_ワンさん
ネット検索していたところ「ディスクドッグを撮ってきました」ページへたどり着きました。
躍動感があって素敵、見ていてワクワクします!自分もそんな写真が撮りたいです。
書込番号:18481834
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
ド素人質問で恐縮です。
2つ疑問があり投稿させていただきます。
@こちらの機種で、写真をスマートフォンに転送する場合
wifi環境でないとできないのでしょうか。
私が住んでいるところは田舎なので、wifi環境は自宅くらいなものなので¨
Aこちらの機種にはハードメモリは内臓されているのでしょうか。
購入する場合は、一緒にSDカードも購入しないとでしょうか?
お分かりの方教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
0点

@まずWi-fiとは「そもそも何であるか」学んでおいたほうがいいと思います。
スマホとカメラを直接Wi-fiで接続します。
A静止画カメラの場合、内蔵メモリーが存在しないほうが一般的です。
SDなんて安いもので1000円からですからケチらないでください。
書込番号:18406634
3点

ai926さん、こんばんは。
@
スマホにアプリをインストールすることで、スマホのWi-Fiと直接接続して
操作することができます。
A
はい、SDカードを別に購入してください。16GB〜32GBのSDHC CLASS10カードが
リーズナブルな価格で良いと思います。あまり高性能(高価)なカードを選択する
必要はありませんが、ワゴンセール品は避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:18406661
3点

jm1omhさん
勉強不足でお恥ずかしい限りです汗
wifi環境でなくても接続できるのですね!安心しました。
おすすめのSDカードまで教えていただき
ありがとうございます!
書込番号:18406702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>wifi環境でなくても接続できる
えーーっとーーーーー。 カメラそのものが「wifi環境になる」のですが。
書込番号:18406749
2点

Customer-ID:u1nje3raさん、
携帯電話の基地局、Wi-Fiだと自宅のルータ(インフラストラクチャモード)を
思い浮かべてしまい、トランシーバ(もう死語か?)みたいに直接相手と接続する
という概念が思い浮かばないのでしょうね。
書込番号:18406783
2点

u1nje3raさん
なるほど!勉強になりました。
ありがとうございます^_^
書込番号:18406788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホにOI.Shareというソフトを入れると画像の転送の他にスマホをワイヤレスモニター兼リモコンとして使えるようになるので集合写真やセルフポートレートなどに便利ですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/feature2.html
メーカーの解説ページです。
書込番号:18406831
1点

すでに理解されていたらスルーしてください
>wifi環境でなくても接続できるのですね
スマホとカメラ(ボディ)の間でWiFi環境が出来上がります。
無線対応のプリンタをお持ちなら、
プリンタとカメラ(ボディ)間
プリンタとスマホ間でも
WiFi環境が出来上がります。
書込番号:18407046
1点

>トランシーバ(もう死語か?)みたいに直接相手と接続する
てか一般家庭ならコードレスフォンの
親機と子機の通話といったほうがわかりやすいのかも?
まあうちは一軒家だけどスマホしかないし
最近は固定電話が無い家もちらほらあるのかな?
書込番号:18407162
1点

女性は結構細かい事は分からずつかっていますよね。
私の友人もひどく機械音痴が多いので、そう言うものですよ!
皆さん親切でとても紳士ですね。
書込番号:18407815
0点

記録媒体についてですが仰る通り内蔵メモリーが少しあればWiFi利用してとばせるのでSD要らずになるかもしれませんね。
でもとばす先のスマホを大分容量開けておかないといけませんが(^_^;)
書込番号:18407820
0点

転送速度は遅いので現実的ではないと思います。
http://www.amazon.co.jp/【Amazon-co-jp限定】Transcend-SDHCカード-Class10-無期限保証-TS16GSDHC10E/dp/B003VNKNEQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1422234271&sr=8-2&keywords=SDカード
4GBが671円、8GBで730円、16GBが1050円。
http://www.amazon.co.jp/【Amazon-co-jp限定】Transcend-SDHCカード-Class10-最大転送速度45MB-TS32GSDU1E/dp/B00FB4657C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1422234271&sr=8-1&keywords=SDカード
もう少し性能が高いものでも16GBで1080円。
書込番号:18408199
0点

非常用に16GBくらい内蔵すればいいのにといつも思う…
「メディア忘れて放心状態」という妖怪不祥事案件が無くなるのにw
書込番号:18408237
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
人や何気ない風景を撮るのが好きで
携帯のカメラやデジカメじゃ
物足りなくなって
カメラを買うことにしました。
色々見たのですが、コンパクトさや
デザイン、自撮り機能があるところに
惹かれE-LPシリーズに決めました。
けど、6と7で迷っていて
イマイチ決めきれず
どちらが良いのか、また
値段も結構違うので
7を買う場合はその値段分の
価値はあるのかなど気になります。
(今日、ヤマダ電機に行ったのですが店員さんは書いてあることをつらつらと読んで説明するだけで全く分かりませんでした笑)
きっと、長い間の相棒になると思うので
頑張って貯めたバイト代で
納得の行く方を買いたいです。
ご意見お待ちしております。
書込番号:18283685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的には
同じシリーズなら新しい方がいいですよ(;^_^A
書込番号:18283729
4点

今なら、写真撮影ベースということで…格安な6がオススメかな。
ただ、内蔵のWi-Fiと自撮りタッチ式モニターに魅力を感じるなら、迷わず7です。
書込番号:18283753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
Wi-FiはE-PL6はFLASH Airでなんとかなりますが、
手振れ補正効果が背面液晶またはオプションのEVFで確認できる3軸ISと、
81点AFに最新画像エンジンともなれば、E-PL7ですね!
なにげに、2ダイヤルになっている点もポイントです。
書込番号:18283779
3点

結論を先に言うと、可能であるならE-PL6よりもE-PL7の方が望ましいと思います。
1.使う上で一番大きい違いは、液晶のアスペクト比(横と縦の幅の比)だと思います。
サイズはどちらも3インチですが、E-PL6は16:9、E-PL7は3:2です。
撮影時デフォルトは4:3ですが、これを液晶に表示すると、16:9で見える画像の大きさは3:2の場合よりかなり小さくなります。
やはり液晶に映る画像は大きい方が、撮る時にも後で見る時にも使いやすいと思います。
2.露出補正の範囲
E-PL6は±3EVですが、E-PL7は±5EVです。
もっと明るくしたいのに、暗くしたいのにということは結構多くあると思いますので、補正できる範囲が広いことはかなり有利だと思います。
3.画質については、おそらく気づけるほどには差がないと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:18283881
7点

ゆかたろすさん、こんばんは。
自分はこの機種を持っていないので、実際に使用しての比較はできませんが(それを求めていたらごめんなさい)、色々と比較しているサイトがあるようなので、参考になればとURLを貼っておきます。
オリンパス公式のQ&A→http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005660
E−PL7とE−PL6とE−P5の比較→http://hitooshi.net/blog/compare/pen-e-pl7-vs-e-pl6-vs-e-p5
E−PL7レビュー→http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2014/0901_01.html
http://www.monox.jp/olympus-penliteepl7-1.html
E−PL6レビュー→http://www.monox.jp/olympus-penliteepl6-1.html
E−PL6のレンズキットやダブルズームキットがもの凄く安くなっていますが、一つ注意点として、もの凄く安くなっているE−PL6のキットレンズは、E−PL7のキットレンズであるEZレンズではありません(知っていたらすみません)。
書込番号:18283887
6点

wifiが内蔵されている機種ならスマホやiPod touchがワイヤレスモニター兼リモコンとして使えます。
三脚を使ったセルフポートレートや記念写真を撮るなら手元で画面を見ながら操作できるので便利ですよ。
書込番号:18284065
4点

初めてのミラーレス購入であれば
迷わず新しい方ですね。
余程、デジタルカメラに凝っていて
旧機種が欲しいという理由以外に
あとは
旧機種を選ぶ理由は予算不足しか考えられません。(デジタルカメラ全般において)
2〜3年後を考えると
最新機種購入しておいた方が便利です(というか安心です)
書込番号:18284294
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141002_669593.html
こちらでおもな違いは判ると思います。但し手振れ補正については記載されてないのが
少し気になりますが・・・
書込番号:18284382
1点

差額分は個人的にはないかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000012678_J0000008195_J0000013475_J0000012677&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
同じ(と言っていい)センサー。たぶんPL-7はE-M10と同じで、E-PL6はE-PL5と同じ。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M10-versus-Olympus-PEN-E-PL5___937_839
十字ボタンの周りにあったコントロールダイヤルがシャッターの周りに移動して人によってはちょっとよくなったと感じる操作性。(シャッター周りの)コントロールダイヤルでダイレクトに露出補正ができるけど、PL6でも(背面の)操作ダイヤルの上を押して指を離さず左右に動かすだけ。シャッターから人差し指を離すPL7より背面親指で操作するPL6の方が人によっては使いやすいかもしれません。モニターやボタン配置が結構変わってます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/style/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/style/index.html
望遠やマクロをよく撮る場合は手振れ補正の効果をモニターで確認できるPL7が快適。PL6はシャッター押したときだけ効くので望遠やマクロ拡大時にはぐらぐら揺れます。普通の撮影には全く気になりませんが。 動画での効果も少し違うようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index4.html
アートフィルターは後掛けできるけど、パートカラーは撮っているときに効果が確認できた方がよいです。あんまり使わないかもしれませんが。 動画のオールドフィルムも結構使えるかも。逆にヴィンテージは露出過多になって(RAW+JPEGで撮っても)戻せなくなったりもします。他にもポップアートが(ポップアートっぽくなく)色とびし難くなっていて紅葉写真に使えるようになっていたりもするようですが、
レンズでの写りの違いの方がはるかに大きいでので差額分でレンズを買った方がよいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000268305_K0000532767_K0000505820&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:18284463
2点

6ユーザーですが、、、
5と6だとコスパに優れる5が人気で、7が出たら新しい7が人気。
6って恵まれない子だったと思う。(汗)
書込番号:18284839
6点

初心者なら、最新型が良いと思うよ。
カメラ雑誌の撮影法記事でも、使い方は全部最新型に合わせて書いてるから。
書込番号:18285476
4点

自撮りの時に、背面モニターが6だとレンズの上に来ますが、7だとレンズの下に来るので、
上からのアングルで撮る際にレンズが邪魔でモニターが見えないことが無いので7が良いと
思います。
7は6の欠点を解消したカメラです。
書込番号:18286917
2点

差額でVF4という選択肢も。
(フラッグシップ機E-M1と同じEVF)ファインダーは撮影の愉楽を一層享受しうる場合あり (´∇`)。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/#tab
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index4.html
書込番号:18287329
0点

ほぼ同額なので、PL7を買うならM10の方がお買い得だと思います。(風景メインならVFが欲しいケースが多いと思います)
ペンなら、PL6のWズーム4万をベースにして、レンズやVFを追加する方向の方が良いような気がします。
本体は適宜乗り換え、レンズに投資をおすすめします。
書込番号:18287819
2点

レンズへの投資は
キットレンズを使いこなしてからでもいいんじゃないかと、、、。
キットレンズで物足りなさを感じなければ、次に買うレンズを何にしたいかなんて
コンデジやスマホしかいじったことが無いスレ主様にはわからないと思います。
私は
最初の書き込み通り
2〜3年後を考え
初心者であるという事もあるし
最新モデルを推奨します。
書込番号:18288442
3点

> きっと、長い間の相棒になると思うので
なら、絶対にPL7の方が良いと思います!!
個人的には、PL7になって大きくスペックアップしたと思います。安い方を買って後悔すると、いつまでも愛着がわきません。長い間の相棒にするなら、最新機で決まりです!!
書込番号:18288732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
とても参考になります!
ほうほう。。レンズは6のとは
違うのですね!
レンズキットを買うか迷い中なのですが
初心者の私でも扱えるか心配です(°_°)
書込番号:18298146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんなに詳しく、ありがとうございます(°_°)
難しい言葉(初めて聞く単語)がたくさんで
少し解読に時間がかかりました笑
景色を撮るのももちろんすきなのですが
どちらかといえば人物が好きで、
そうなれば手ブレ補正は
やはり重視するべきなのですかね?
書込番号:18298157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても後押しされた気がします。
ありがとうございます!
書込番号:18298163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
カメラやレンズのことはまだよくわかっていないカメラ初心者です。
いま使っているカメラは、携帯への送信機能が欲しくて、そこを重視して選びました。FinePix Z300(赤外線送信)→Cyber-shot WX200(Wifi送信、リモコン操作可)と使用しています。
主に撮影するものは、風景やテーブルフォトです。
その他、ときどき、同行者や自分含む人物&風景、ペット、年に数回舞浜のテーマパークへ出かけた際にショーやパレードでのキャラクター撮影などです。
ネット上でいろんな方の写真を見ているうちに、一眼での撮影に興味を持ちました。前後ボケのある写真や望遠での撮影に惹かれます。
テーマパークでキャラクター撮影をしている女性の方はCanonやNikonの一眼を使用している方が多いようにお見受けしました。
EOS kiss X7なども気になるのですが、先述した用途で使用する際に、違いをさほど感じないようであれば、一眼よりも持ち運びが容易で手軽に使用できそうなミラーレス機で、デザインも気に入っているこちらのE-PL7を購入しようかと考えています。
今のカメラで十分、というご意見など、どんなものでも大歓迎です。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18363346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

興味があるならば…
是非一眼ライフへいらっしゃいまし〜(^皿^)
書込番号:18363397
0点

色んなものを撮ることを考えるとEos Kissが万能という意味で良いと思います。
値段もとてもリーズナブルだと思います。
携帯性を考えたり、明るい所で液晶が見えない不便さを感じたことが少なければE-PL7でよろしいんじゃないでしょうか。
蛇足ですが、千葉の埋め立て地にいるネズミなんぞ撮るには、コンデジで十分おつりがきます。
書込番号:18363401
0点

>前後ボケのある写真や望遠での撮影に惹かれます。
>今のカメラで十分
背景ぼかしモードだと投稿されている人物写真の手のようにボケ方が不自然なので、
不十分ではないでしょうか。
書込番号:18363438
0点

ニコンの一眼レフとEPL7使用してます。EPL7は屋内だと塗り絵っぽくなり階調表現もレフ機には勝てずといった感じです。候補のキスの方が
オールマイティーだと思われます。
書込番号:18363521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを入れるために鞄を大きくすると、
結構煩わしいので、
撮影のためにカメラを買うなら一眼タイプを
(撮影する楽しみがあるので耐えられる)
そこまでカメラに興味ないor荷物が減らせないなら、
ネオ一眼(ブリッジ)カメラも検討に入れ、
@ミラーレスのEPL7でもいいのですが、
標準ズームと望遠ズームを2本持ち運ぶより、
キヤノンEOS-kissX7に別売の
高倍率ズーム(28-400mm相当f3.5-6.3)
のほうが使い易いかも。
Aミラーレスや一眼レフより簡単かつ
でもコンパクトカメラより画質の良さそうな
オリンパス STYLUS1(28−300mmf2.8)か
パナソニックFZ200(25-600mmf2.8)
パナソニックFZ-1000(25-400mmf2.8-4)が良いかも。
試せるのであれば
レンズ2本を持つ重さ、大きさを
再確認した方が良いと思います。
但し,カメラもハマると楽しいですよー!
書込番号:18363529
0点

デザインも性能の内かと思います。
万能…的ならキスが無難なんだけど…PENでいいんじゃないかな?
書込番号:18363565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMD−M10もおすすめです。 機能的にはPL7+EVFって感じで、値段同じくらいですよ。
スレ主さんの希望通りWiFi搭載機で良いと思いますよ。
書込番号:18363700
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000013476
コンデジのように液晶を見ながらの撮影なら、軽いE-PL7が合っていると思います。
書込番号:18363714
1点

オリンパスは昔から小さめのカメラを作るのが上手く、小ささで選べばいい選択です。
ただ、レンズ、アクセサリー類などの周辺機器を考えるとキヤノン優位になってきます
ニコンもいいですけどね
書込番号:18363901
1点

ファインダー覗いて撮ってるカメラ女子って可愛いと感じます。
書込番号:18363925
1点

ボケを活かした写真ならこんなレンズがあると楽しめます。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://review.kakaku.com/review/K0000268305/#tab
E-PL6 EZ ダブルズームキットにすると同予算内。
http://kakaku.com/item/J0000012678/
PL7とは異なる手振れ補正で、効果をモニターで見ながら撮影できないので望遠で拡大表示するとモニター画像が揺れてしまい撮り難くなるかもしれませんが。
>EPL7は屋内だと塗り絵っぽくなり階調表現もレフ機には勝てずといった感じです。
>候補のキスの方がオールマイティーだと思われます。
大した違いではありませんが、一眼レフのX7(100d)やX7i(700d)との比較なら
EPL7の方がダイナミックレンジ、色深度、高感度ともにほんのちょっとレフ機に優っています。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-700D-versus-Canon-EOS-100D-versus-Olympus-PEN-E-PL5___870_871_839
書込番号:18364492
3点

センサーの性能はkissよりE-PL7の方がいいみたいですね。
私が持っている機種でいうと手振れ補正の性能はキヤノンのコンデジ(Powershot s110)よりオリンパスのE-P5の方が優秀でした。
OM-Dは今キャッシュバックキャンペーンをやっているのでE-PL7よりE-M10の方が安いです。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2014b/if141120omdj.jsp
のちのち明るい単焦点レンズを買い足すなら(一部の例外を除くと手振れ補正は内蔵されていません)、Bodyに手振れ補正が内蔵されているE-PL7の方が暗所撮影は有利だと思います。
手振れ補正onとoffではE-P5の場合シャッター速度を4倍遅くしてもまだこれだけ差が出ます。
E-PL7やE-M10の手振れ補正は近接撮影以外はE-P5とあまり変わらないレベルだそうです。
F値が同じ場合の背景のボケ方の違いのシミュレーション。
厳密にはKissは一般的なAPS−Cセンサーより一回り小さいセンサーを採用しているのでもう少し差は小さくなります。
4枚目はコンデジとの比較。
書込番号:18365065
1点

飼い猫ピッピさん
ボディーもゃけどレンズもな。
書込番号:18365356
0点

>テーマパークでキャラクター撮影をしている女性の方はCanonやNikonの一眼を使用している方が多いようにお見受けしました。
東の東京ディズニーリゾートですと、女性の方が500mmズームの大砲を担いでいることもありますねぇ(^_^;;
しかし、一眼レフの性能を十全には発揮しておらず、「オートモード」や「スポーツモード」で撮られている人も少なくはありません。連写速度とAF速度を重視した結果、コンデジから一眼レフに行かれたようで。
逆に大口径単焦点レンズだの、上述のような超望遠ズームレンズなどを駆使しておられる女性もいらっしゃいます。
>一眼よりも持ち運びが容易で手軽に使用できそうなミラーレス機で、デザインも気に入っているこちらのE-PL7を購入しようかと考えています。
レンズ交換式カメラですから、レンズ何本かの重量、大きさも考慮し、持ち歩く全体量を考えることになります。
そういう意味では、E-PL7 EZダブルズームキットは良い選択肢の一つです。
ただ、付属のレンズ2本は、標準的なレンズであるが故に、薄暗い室内や夜間の撮影などには、ちょっと厳しい面もあります。そういった用途が多いようなら、別途、いわゆる大口径レンズを購入されることになるかと。
また、レンズへの投資が厳しいのならば、オリンパスSTYLUS 1sやらPanasonic LX100あたりも考慮して良いかと。
(LX100だと、ちょっと望遠が弱いですが)
書込番号:18366379
0点

>大した違いではありませんが、一眼レフのX7(100d)やX7i(700d)との比較なら
EPL7の方がダイナミックレンジ、色深度、高感度ともにほんのちょっとレフ機に優っています。
こういう数字には現れにくい、画作り、色味なんかが、ちょっと他メーカー
とは異質なんだよな
作例も綺麗に撮れてるけど、抜けが悪いと言うか色味が少しクドくてベッタリしてる
だから他メーカーも使ってる人から見ると
>EPL7は屋内だと塗り絵っぽくなり階調表現もレフ機には勝てずといった感じです。
となる。
これはレフ機がどうのこうのと言うより、オリンパスの画作りを受け入れるかどうかにかかってると思う。
こういうと「色合いなんか、画像ソフトでどうにでもなる」って言う人も居るが、初心者にそこまで求めるのは酷。
この色合いに、違和感がないなら超オススメです。
書込番号:18366437
4点

「どう感じるか」というのは好みのよるところが大きく、その手の問題はすべてのメーカーにあります。
なので絵作りが自分好みかはどのカメラを買うにしても事前にチェックしたほうがよいです。
こちらはE-M10(センサーも画像エンジンもE-PL7と同じ)の画像がたくさん掲載されていますので一度見てみてはいかがでしょうか?
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-review-part-1.html
書込番号:18366625
2点

どんな被写体でもいかなる光でもあるメーカーの画作りがよいと思えるといいんですけど、残念ながら被写体とそのときの光の状態次第で好みの色合いに近い写真が撮れるカメラはかわります。私の場合はソニーで駄目なときはオリンパス、オリンパスで駄目なときはソニーを使うとだいたい納得できるものに近い写真が撮れてます。フジはいつもまあまあ、ペンタックスとリコーはたまにすごくよく撮れます。ニコワンはいつもいまひとつな色合い。ただの好みの問題なのでドヤ顔でわざわざ書く理由もありませんが。キヤノンは知りませんが、色の調整の余地のない写真が撮れたりするのでしょうか??
加工前の被写体を抜きに加工後だけの写真だけをみて画作り(加工過程)を評価できるようになれるようになると楽しそうですね。ただフツーは加工前後の比較なしに加工方法を評価できないので、実際の被写体の色とは何の関係もなく「色味が少しクドくてベッタリしてる」という評価は独善的で偏見に満ち非合理なものにみえます、像の乗り手としては(適応性無意識) ひとたびある種の物語を受け入れると他の物語(道徳)には耳を貸さないのが偽善者たる人間、高潔な素振りは自らをも易々と欺くってこの間読みましたけど結構面白かったです。
書込番号:18367076
2点

>一眼での撮影に興味を持ちました。前後ボケのある写真や望遠での撮影に惹かれます
>一眼よりも持ち運びが容易で手軽に使用できそうなミラーレス機
特に日中屋外での撮影や、望遠レンズを使われる場合は、ファインダーがあったほうが有利です。となると、一眼レフのほうが向いているということになりますが、センサーサイズが大きいぶん、レンズ(特に望遠)も相応に大きく重くなるのは仕方がないことです。これは、ボディが非常にコンパクトで軽量なX7であっても同じです。
といって、E-PL7だとファインダーは別売りになります。最適解はE-M10ダブルズームキットのように思うのですが。Wi-Fi機能も内蔵されていますし。
http://kakaku.com/item/K0000617293/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これは横レスになりますが‥‥
オリンパス機はデフォルトでは色が濃い目に出る傾向があるので、条件によっては「塗り絵」的な描写になる場合があるのは事実です。もしそう感じられる方は、ピクチャーモードをNatural(場合によってはFlat)、高感度ノイズ低減をOFF(これが重要)にしてみてください。かなり印象が変わると思うのですが。
書込番号:18367087
1点

飼い猫ピッピさん、こんにちは。コンデジからのステップ・アップをお考えですね?当方、E-PL7は持っていません。ただ、E-PM2、E-P5、E-M1と3つのオリンパス機を所有しており、その他にα99というソニーのフルサイズを一つ、X-E2というAPS-Cサイズの富士フィルム機を一つ所有しています。
元々ソニーのα350というカメラから一眼(レンズ交換式カメラ)へ移行しました。コンデジの写りに不満があり、もっと綺麗に子供を撮りたいという、一般的な親ばかからの発想でした。このカメラは、一眼レフ機でありながら、背面の液晶を見ながら撮影ができるということで、ファインダー撮影に慣れていなくて、コンデジで背面液晶撮影していた私のような初心者に優しく思えたのです。液晶も上下に動き、小さい子供の目線で撮影出来て、本当に助かりました。
ほぼずっと液晶撮りばかりで、オートにして撮影していることが多かったです。それで十分綺麗に撮れていましたから。
ですから、コンデジからのステップ・アップなら、E-PL7で十分満足した画も撮れるでしょうし、大きさも丁度いいので、良い選択だと思います。ダブルズームで撮って、更に興味があるなら他のレンズを揃えたり、カメラのことを勉強したりしていけば、自ずと自分の欲しいカメラに行き着きます。
スタートとしてE-PL7は、十分にニーズを満たすと思いますよ。
オリンパス機は十分にきれいな画を出しますよ。持ち運びもし易いし、旅行にも散歩にも持って行きやすいので、撮影も捗ることでしょう。大きなカメラを持っても、そうそう持ち歩きません。カメラは撮影してこそ価値があり、小さく軽いからこそ、持ち出しやすく、撮影機会にも恵まれるというものです。
(もちろん、眺めているだけで幸せな人もいますので、それは否定しません。)
キャノンやニコンが多いのは、シェアも大きく、レンズなども豊富にあるということもあり、薦める人も多いのでしょう。街なかでトヨタ車を多く見るのと同じです。気にせず、ご自分の気に入ったものを使えば良いと思います。一番満足して、納得がいく方法でしょう。
因みに、昨年、厳島神社へ旅行に行き、富士フィルムのX-E2をぶら下げて観光してきましたが、ものすごく沢山の人がいまたにも関わらず、誰一人として同じ機種を持って撮影している人には出会いませんでした。ニコン、キャノンが多かったです。それ以上にスマートフォンが多かったと思います。そして撮った画には、大変満足しております。
どうか楽しく悩み、購入された暁には、ドンドン撮影して下さい。
書込番号:18369894
5点

撮り方は人それぞれですが同じような撮り方を想定してしまいました。
一眼レフの光学ファインダーだと色は(カメラに任せて)後で調整しないとシャッターチャンスを逃してしまうかもしれませんが、EVFや液晶では撮れる写真の色がそのまま見えるのでシャッター押す前に(露出を調整し、日陰ではWB固定)ピクチャーモードをいろいろ試して被写体に近い雰囲気のものを選んで撮ったりしてます。ので2ダイヤルは便利だけどボケを活かした撮影なら明るいレンズの方が断然楽しめます。上で納得できる色というのは設定変更後の色でデフォルトで撮れる色ということではありません。
ピクチャーモードなどの選択で結構な調整の幅があるのでほとんど場合どのメーカーでも問題なく撮れますが、光の弱い状況などでメーカーの違いが出やすいときがあります。ちょっと物足りなく思えるときには塗り絵もしますけど、塗り絵になるというよりは塗り絵をするって感じ。でも設定を意図的に替えずに塗り絵した画がいきなりでてきたらちょっと驚くかもしれません。
(E-PM2とE-M1のポップアートやiFinishなどとくに)色合いは同メーカーの機種間でも厳密にみると違うけどメーカー間の違いも2枚並べてみないとわからない程度の違いかもしれません。アートフィルター除いて。
書込番号:18370698
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





