OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
現在はニコンのデジイチを使っていますが、重たく気軽な取り回しが難しいのでPL7の購入を考えています。
ニコンのほうでは単焦点マクロレンズを主に使っていて(Nikkor 40mmマクロ)、育てている植物(とても小さい)や室内でのペットの撮影をよく行っておりとても満足しています。
被写体に寄りたい欲求が強いので、こちらの機種でもマクロレンズを使いたく思います。
そこで、おすすめがありましたら是非教えてください。用途は細かい花や植物の撮影、室内での犬や鳥の撮影、旅行、お散歩カメラとしてです。
尚、この機種本体にもマクロという項目がありますが、どのようなものなのでしょうか?今回家電量販店6店舗回ったのですが、盗難防止ということでレンズがテープでぐるぐる巻きに固定され、リングも動かせず画角を変えられない事態になっており(怒)まともな試し撮りがほとんどできずいまいちそのモードがどういったものなのか分かりません…ご存知の方教えてください。
また初のミラーレスなのですが、どうも他社のレンズも取り付けて皆さん使われているよう見受けられるのですが、別メーカーでもそういった互換性があるのですか?オートフォーカスにも対応している…?その点も全く分かっておらず…よろしければ併せてアドバイスください。
お手数かけますが、お願いいたします。
書込番号:19208853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズのマクロレンズは高いのが難点だよなあ…
なんで廉価版を出さないのかが不思議でしょうがない
書込番号:19208922
3点
さりい022さん、こんにちは。
> そこで、おすすめがありましたら是非教えてください。用途は細かい花や植物の撮影、室内での犬や鳥の撮影、旅行、お散歩カメラとしてです。
マクロレンズを、マクロ撮影だけでなく、普段の撮影にも使われているようですので、ニコンの40mmと同じ標準画角のマクロレンズが良いかもしれませんね。
そうなるとオススメは、パナソニックの30mmマクロになるかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000766326/
> 尚、この機種本体にもマクロという項目がありますが、どのようなものなのでしょうか?
コンデジのマクロモードと違って、レンズ交換式カメラのマクロモードは、マクロモードにしたからといって、被写体に寄れるようになるわけではありません。
なので本格的なマクロ撮影をするには、専用のマクロレンズが必要になりますが、キットで付いてくるレンズでも、かなり被写体に寄ることはできますので、まずはキットのレンズを試してみるのも良いかもしれません。
> また初のミラーレスなのですが、どうも他社のレンズも取り付けて皆さん使われているよう見受けられるのですが、別メーカーでもそういった互換性があるのですか?
マイクロフォーサーズという規格に沿ったレンズであれば、別のメーカのレンズでも付けて使うことができます。
書込番号:19208958
![]()
4点
これらがそのまま使えるマイクロフォーサーズのレンズです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
もっと違うレンズも使えますがそれはレンズアダプターって物を間に挟んで使います。
オートフォーカスは使えないし不便です。
これは既にそういうレンズを持ってる人が不便を楽しむ一種のお遊びとしてやるもので
わざわざやる物ではありません。
書込番号:19209008
2点
まあ
マクロ撮影しかしないならむしろMFが基本だから
MF時代のレンズをマウントアダプタてのは極めて実用的でもあるけどね
スナップやポートレイトでも使いたいとなると不便(笑)
書込番号:19209025
1点
>そこで、おすすめがありましたら是非教えてください。
Nikkor 40mmマクロと同等の画角のマクロレンズは
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
http://kakaku.com/item/K0000766326/
になると思います。
このレンズは、オリンパスと同じマイクロフォーサーズマウントですので
E-PL7につけても、普通にAFも動きます。
>どうも他社のレンズも取り付けて皆さん使われているよう見受けられるのですが、
>別メーカーでもそういった互換性があるのですか?
マイクロフォーサーズマウント用のレンズを使っている場合と
マウントアダプターを使用して他社のレンズを使っている場合があります。
前者の場合でもM(マニュアルフォーカス)Fの可能性はありますが、シグマとかタムロンの場合はAF(オートフォーカス)です。
後者の場合は、MF(マニュアルフォーカス)が基本になると思います。(例外もあります)
書込番号:19209421
![]()
2点
なるほど!皆様ありがとうございました!仕組みもわかり、とっても助かりました。
ちなみに、こちらに取り付け可能で、ルミックスの30mmf2.8より明るいもしくは焦点距離の短いマクロレンズはあるのでしょうか??(サイトではみつけられなかったのですが…検索が下手なだけなのかも
普通に室内を撮っていると視界が狭くて窮屈に思ってしまうことが少しあるので、そういったレンズも視野に入れたくおもいます。
またよだんですが、マクロではないのですが、20mmf1.4あたりの単焦点の評判をよく目にします。そういったものはやはりマクロレンズの代わりには全くなりませんよね?使ってみたいなあと思ったりするのですが、この距離(例えば20mm)というのは、キットレンズのリングを20mm似合わせて撮るのとおなじ画角になる、ということでよいでしょうか?
明るい単焦点も素敵ですよね(はなしがズレてしまってすみません
書込番号:19209807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マクロレンズは少し暗いのが当たり前になっています。
私はZuiko Digital 35mm, F3.5マクロをアダプターを付けて使っています。
これはお勧めです。
通常のレンズとは設計が異なり、近距離で収差が出ないようにしてあります。
F1.4レンズはマクロとしては使い物になりません。
書込番号:19209902
5点
さりい022さんへ
> 普通に室内を撮っていると視界が狭くて窮屈に思ってしまうことが少しあるので、そういったレンズも視野に入れたくおもいます。
先にも書かせてもらいましたが、この用途にはキットのレンズを、まずは使ってみてはいかがでしょうか。
その上で明るいレンズが必要ということになれば、そのとき別のレンズを検討されても良いように思います。
> またよだんですが、マクロではないのですが、20mmf1.4あたりの単焦点の評判をよく目にします。そういったものはやはりマクロレンズの代わりには全くなりませんよね?
そうですね、マクロレンズの最大の特徴は、被写体に寄れる(30mmマクロの場合10cmまで寄れる)ことですので、この特徴は通常の単焦点レンズにはありませんね。
> 使ってみたいなあと思ったりするのですが、この距離(例えば20mm)というのは、キットレンズのリングを20mm似合わせて撮るのとおなじ画角になる、ということでよいでしょうか?
そうですね、20mmの単焦点レンズの画角は、E-PL7のキットレンズの20mmに合わせたときと、ほぼ同じですね(ご存知かと思いますが、一応書かせてもらいますと、ニコンのデジイチの20mmと、E-PL7の20mmでは画角が違います)。
書込番号:19209914
3点
何も迷わず、、、オリの60マクロ買いましたが、、、
書込番号:19209942
3点
そうですか、ナルホド・・・ありがとうございました!
ミラーレスのマクロレンズについてもっと興味や疑問がわいてきてしまいましたが・・・笑
そもそもマイクロフォーサーズじゃない方がいいのかも?などと初心にたちかえることになっております。
もう少し本体含め勉強しなおしてから購入を考えたいと思います。
また質問させていただくかと思いますが、その際はまたよろしくお願いいたします。
今回は助かりました。有難うございました。
書込番号:19210863
2点
>さりい022さん
25mmF1.8が最大撮影倍率0.12倍(35mm判換算0.24倍相当)で
マクロコンバージョンレンズMCON-P02を使うと0.22倍(35mm判換算0.44倍相当)になります。
Nikkor 40mmで35mm換算1.5倍でいつも撮っているなら物足りないと思いますが。
あんまり大きく写せないようにも見えますが、
萩の花は花札の猪みたいに点で認識している人が多いぐらいで、
ハーフマクロに近いので被写体次第ですがそれなりに撮れると思いますよ。
個人的にはマクロはマイクロフォーサーズの方が他マウントよりはるかに撮りやすいです。
CマウントレンズのKern macro Switar はF1.4の50mmと36mmなどがあってPENでも使えますがものすごく高価です。状態のよいものは買えないので傷ものとか黴つきとかずうっと探してます。
書込番号:19211401
![]()
0点
あらら、もう解決されちゃったようですね。蛇足ながら・・・
まず、マイクロフォーサーズ(以下4/3)用で20mmF1.4というレンズはありません。この前後の焦点距離ですとパナ20mmF1.7・25mmF1.7・パナライカ25mmF1.4・オリ25mmF1.8あたりでしょうか。
Nikkor 40mmマクロをお使いですか。D3000系・D5000系・D7000系のAPS-Cセンサー機だと換算焦点距離は×1.5倍、つまり60mm相当になります。
いっぽう、m4/3は×2倍になりますので、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. の換算焦点距離は60mm、なので画角としてはNikkor 40mmマクロと同じと考えてよろしいかと思います。
佐藤光彦さんがお書きのように、F値がF1.4などというマクロレンズは存在しません。明るければ良いというものではありません。
参考になるかどうかわかりませんが、20mmF1.7とキットレンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R(電動ではないですが、性能はEZズームとほぼ変わりません)の望遠側で最短撮影距離、つまり近寄ってぎりぎりピントが合う位置で撮ってみました。
20mmF1.7は比較的寄れるレンズだと思いますが、結果は14-42mmの圧勝でした。ただ、マクロレンズというものはまったく別物の存在で、普通のレンズでは太刀打ちできない部分があります。
もし、マクロ「的」な撮影をご希望であれば、レンズ先端にねじ込むクローズアップレンズを試されるのも一つの手です。例えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HPKWF0Q
レンズのフィルター径に合わせて選択されればよろしいかと。ただ、マクロレンズ以上にピントにシビアなので、使いどころが難しいかもしれません。
書込番号:19211459
0点
さりい022さん こんにちは
>ニコンのほうでは単焦点マクロレンズを主に使っていて(Nikkor 40mmマクロ)
ASサイズの40mmと マイクロフォーサーズの30mm ほとんど同じ画角になりますが これ以上広角のマクロは無いように思います。
でも 少し確認ですが 寄って撮影する事と 小さな物を大きく写す事は似ているようで違う事ですが どちらを考えられていますでしょうか?
書込番号:19212045
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2023/06/30 10:09:13 | |
| 10 | 2022/06/19 10:23:02 | |
| 10 | 2021/09/22 4:44:18 | |
| 6 | 2021/09/08 20:41:55 | |
| 0 | 2020/10/26 8:33:18 | |
| 4 | 2020/06/19 21:44:42 | |
| 11 | 2020/10/24 3:52:21 | |
| 11 | 2020/05/22 9:32:54 | |
| 21 | 2020/12/31 9:33:02 | |
| 11 | 2019/07/07 12:01:26 |
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット」のクチコミを見る(全 4739件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















