OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 14 | 2017年6月29日 22:39 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2017年6月7日 17:06 |
![]() |
216 | 139 | 2017年8月13日 10:00 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2017年6月14日 21:32 |
![]() |
8 | 6 | 2017年6月2日 07:58 |
![]() ![]() |
77 | 42 | 2017年6月3日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7を使用しています。
カメラ初心者です。撮影画像をカメラでは確認できるのに、カードをパソコンで確認するとデータがありません。内臓メモリーとかはないと認識しているのですが、何か問題があるのでしょうか?教えて下さい!
書込番号:20978660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンのほうがカードに対応してないとか?
パソコンのOSと、カードの種類(容量)は?
書込番号:20978686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンはWindows7でカードはTRANSCEND32GBGBを使用しています。
ちなみに一部画像はパソコンでも確認できています。
書込番号:20978692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、hikarun11さん
別機種で同じことがありました。
PCによっては認識できないカードがあり、私の場合はPQIでした。
認識できるパソコンを使ってパナソニックのカードにコピーしたら、そちらは読めました。
書込番号:20978711
0点

おはようございます。
私もまずSDカードの不具合を疑いますね。
とりあえず、別のSDカードを試してみる、同梱のUSBケーブルを使ってみる、SDカードリーダーを別のものと交換してみるといった方法をお試しください。
まさかとは思いますが、RAW+JPEGで撮っていてRAWデータだけが読み出せないということはありませんよね?
書込番号:20978810
1点

hikarun11さん
カメラから吸い出ししとこ。
書込番号:20978889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hikarun11さん、windows7の画像検索・取り込み機能を使ってみてはどうでしょう?
これを使えば、下位のフォルダーに保存されている画像も確認でいると思われます。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015013
ただしこの機能では、JPG画像しか有効に成りません。
RAWで撮影しているのでしたら、OLYMPUS Viewerを使ってとりこむのが良いと考えます。
画像を取り込んだ後は、一度カメラでSDカードをフォーマットし
RAWが必要ないのでしたら、JPGのみの撮影に成っているかどうか確認して置くのが良いと考えます。
書込番号:20978990
0点

>hikarun11さん
とりあえずケーブルでカメラとPCをつないで画像を読み出し
カードをフォーマットし直してみてはどうですか
書込番号:20979052
1点

私もありました。
最初は画像の一部が認識されず、そのうちデスクトップにアイコンが出て来ない症状が出て来ましたので、結局カードリーダーが原因だと分かりました。
カメラ本体とPCを直結することで正常に読み取れるようになりました。
スレ主さんがカードリーダー経由の場合、PCのOSとの不適合では?
書込番号:20979301
0点

hikarun11さん こんにちは
カードリーダーが対応していない可能性が有りますので まずはパソコンと本体をつないでみて カメラ内の画像が確認できるかテストしてみるのはどうでしょうか?
書込番号:20979392
0点

いかがでしょうか。改善しましたか?
もしダメなら、カメラ側では画像を認識しているようですから、Wi-Fiでスマホに飛ばすという手もありますよ。で、スマホからPCに移せば解決するように思うのですが。
書込番号:20981386
0点

>hikarun11さん
その後どういう結果になったのでしょう。
質問したまま放置はマナー違反ですよ。
お礼と結果報告を忘れずに!
返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:20991574
1点

>みなとまちのおじさんさん
>たいくつな午後さん
>もとラボマン 2さん
>ヤッチマッタマンさん
>gda_hisashiさん
>hotmanさん
>nightbearさん
>ハイディドゥルディディさん
皆さんありがとうございます!返信が遅くなりすみません!なかなかPCと繋ぐ時間がなく遅くなってます。スルーしているわけではありませんので。
皆さんの意見を参考にして、またやってみます💦
書込番号:20991735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>たいくつな午後さん
>みなとまちのおじさんさん
>ヤッチマッタマンさん
>gda_hisashiさん
>hotmanさん
>nightbearさん
>ハイディドゥルディディさん
こんばんは*
パソコンと直接繋いで、画像の引き出しができました!ありがとうございました!
書込番号:21005997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hikarun11さん
おう。
書込番号:21006109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
普段は人物や風景などを撮影するだけなのですが、今回野球の撮影をすることとなりました。
昼間の屋外で、ベンチから撮影します。
どのような設定にして挑めばよろしいでしょうか、皆様のアドバイスお待ちしています。
書込番号:20948275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちゃんこさん
ISO感度の設定をオートにすれば
ズームに応じて、手ぶれ 被写体ブレしにくい
シャッター速度に制御されます。
フォーカスエリアは、ワイドの自動選択が良いでしょう。
スポーツ写真は
画質なんぞより
シャッターチャンスが優先されるから、
シャッターチャンスに専念しやすい様に
カメラのオート設定が良いと、思うのです。
書込番号:20948321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちゃんこさん
設定ですが絞り優先でもシャッター優先でもかまいませんが、絞りはキットレンズですと解放、シャッター速度は1000分の1ぐらいは必要ですね。
昼間でしたら問題ないでしょう。
感度はできるだけ低い方がもちろんいいんですがシャッター速度が落ちたら駄目なので上限をある程度高く設定しておいた方がいいかと。
AFは中央一点でS-AFがいいと思います。
野球は比較的タイミングが合わせやすいし被写体の動きも読めるので半押ししてピントを合わせタイミングよくバシャ。もしくはバシャバシャ。がいいでしょう。
外野フライとかだとC-AFでもいいですがいちいち変えるの面倒でしょうし。
それと連写もスムーズにできるように使い方を理解しとくといいでしょう。
こんな感じでーす。
書込番号:20948397
3点

>うちゃんこさん
動きものならシャッタースピードは1/500秒より速くが基本で。
露出(カメラに入れる光の量の調整)のそれ以外の部分はカメラに任せちゃいましよう。
それを一番簡単にすべてカメラまかせにする設定は、SCNのスポーツモードで撮ることです。
もう少し自分で積極的にというのだったら、シャッター優先モード(S)で撮ります。
他を完全カメラまかせにするために、ISO感度はオートで変化するようにしてください
(メニューのセットアップの歯車マーク内の露出・測光・ISOのISOオート設定のところでISOオートに)。
この設定にしておいて、ダイアルで1/500秒とか1/2000秒とか選んでやります。露出はこんなかんじで。
あとはオートフォーカス(AF・ピント合わせ)の方ですが、
スポーツモードならカメラまかせでしょうか。
そうでないとすると、歯車内のAF/MFのところでAF-S+MFか(あまり動きがないなら)AF-Cにします。
[…] Home登録のところは[.]sの中央1点にするか多点にするか。
中央1点にするなら、真ん中に写すものを持ってきてシャッター半押し・ピント合ったら撮る
多点にするなら半押しでカメラにピント任せて撮りたいものにピント合わせしたら撮る
なかんじでしょうか(今後色んなものへの応用・汎用性考えると中央1点に馴れるとよいかなと)。
書込番号:20948440
1点

>うちゃんこさん
昼間屋外なら
バッターやピッチャーなら
シャッタースピード優先モード SS 1/1000 (ボールやバットの動きを止めたければ1/1600。でも1/1000くらいで十分、かっこよく写ります。)
ISO AUTO
露出補正適宜
S-AF 中央一点
連写
これでいいです。
バッターやピッチャーは比較的簡単ですよ。
守備はけっこう難しいので、撮れたらラッキーぐらいの気持ちで。
書込番号:20948454
1点

シャッタースピード優先、動きを止めるには1/1000秒は確保したいところですね。
1/1000秒でブレているなら1/1600秒とかにアップ。
ISO感度はオート、上限は800位で良いと思います。
AFはバッターやピッチャーならS-AF、走者ならC-AFですかね。
ホームのクロスプレーならS-AFでホームベース付近狙いでも大丈夫かなと思いますが。
AF測距は中央1点、
ドライブモードは連写。
デジタルですから撮影枚数を気にせず、どんどんシャッターを切ったら良いと思います。
シャッターを切ることで感覚がつかめると思いますね。
頑張ってください。
書込番号:20948608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
設定については諸先輩が詳しくアドバイスされていますので、ちょっと違った視点で書きますね。
昼間屋外だと外付けEVF(ファインダー)がないと背面液晶に太陽光が反射して見づらいことが多いので、その対策をお考えになったほうがよろしいかと。
また、太陽とベンチの位置関係によってグラウンドの選手に当たる光が順光・半逆光・逆光に分かれる場合があります。なので、試し撮りをして適切な露出補正をするとうまくいくと思いますよ。
書込番号:20948750
2点

>みなとまちのおじさんさん
>fuku社長さん
>SakanaTarouさん
>パクシのりたさん
>M郡の橋さん
>タッケヤンさん
みなさまありがとうございます!(^O^)
2日間くらい撮り続けるのでいろいろ試しながらやってみます!
まとめての返信ですみません
書込番号:20948820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も少し違う視点から。
当日の天候にもよりますが
選手の顔の表情を撮るなら
少しプラス側へ露出補正を
するのが良いかもしれません。
大抵はユニフォームは白系で明るく、
加えてキャップやヘルメットで
顔が影になるので、普通に撮ると
顔は露出不足で黒く写ります。
書込番号:20948822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
天体観測を楽しんでます。
つい最近、SIGMAの600mmミラー望遠を購入し、マウントアダプターを介して接続、月面撮影をしたのですが、モニター越しには素晴らしくシャープな画質なのにシャッターを切るとブレます。もちろん三脚やレリーズスイッチを使ってブレ対策はしてるのですが、明らかにシャッターの開閉時の振動のようなのです。こんな事あるのでしょうか?
シャッタースピードも1/200くらいにしていますが。
書込番号:20947920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本命は星雲との事ですけど、このレンズはF8ですよ。ブレ以前に感度の問題が大きい気がしますけど。
ブレについては対象が暗いので、露出時間は適当でも問題ない為、レンズの前に団扇等の適当な遮光できる物をかざして
バルブでシャッターを開き、振動が収まった頃を見計らって、適当な時間、団扇を離して、またレンズを隠してから
シャッターを閉じれば、振動の問題は起きません。
書込番号:20967319
4点

>M.Sakuraiさん
僕もそっちはそれでいいような、と思っていました。
シャッター開けたり閉めたりの瞬間なんて長秒間露光ならほとんど関係ないだろから
(赤道儀?でまるごと動かすだとまた意味違うんだろうけど)、ブレなんて影響しなそうとも。
でもM.Sakuraiさんのがスマートで星雲用にはこれでいいですね。
で、月撮りに関して三脚固定してブレ(微ブレ含む)が問題になるのだとしたら、
こっちは速いSSで手持ちで撮ればいいのに、というのが思ってたことです。
書込番号:20967337
1点

老婆心ながら補足しておきますね。
そもそもシャッターブレの影響ってなんぞや?ですが、単純化して説明しますと
シャッターが物理的にシャコーンと動くから、極わずかに振動が発生します。通常のレンズでは無視できるんですが、超望遠レンズだとブレもそれだけ拡大されて目立ってしまいます。(ミラーレスでない一眼レフカメラだと更にミラーショックも発生します)
で、シャッター速度が・・・
十分に早い場合 = 1/数百秒以上〜とか、振動が悪さをするより一瞬で撮影が終わるのでシャッターブレの影響がでません
今回のような超超望遠レンズだとより十分に早いシャッター速度が望ましいでしょう
十分に遅い場合 = 1/2秒以下〜とか、振動で揺れている時間より、止まって静かな時間の方が長くなるのでシャッターブレの
影響が目立たなくなります。天体など秒単位の長秒露光なら完全に無視できます。(気にせず普通でOK)
中途半端な場合 = 例えば、1/40〜1/200とか、これくらいが振動の影響を受けやすいです。丁度シャッターの振動が通過する
瞬間と露光のタイミングが一致して、ブレを拾いやすいんですね。
いわゆる微ブレ = 上の"中途半端な場合”のシャッター速度の場合、手振れ補正がシャッターブレをうまく補正できずに、ブレ
た写真になる現象を指します。ブレやすい望遠レンズだけでなく、本来絶対ブレないはずの広角や標準レンズ
でも手振れ補正があると逆にブレてしまう現象です。
あ、それと天体は動きますから、超超望遠レンズだとシャッター速度はそれなりに必要です。暗いレンズで長秒露光するなら
追尾撮影は必須です。
書込番号:20967695
2点

いわゆる低振動モード = シャッターの振動が通過して、ゆれが落ち着いた後で露光を開始するモードです。
シャッターを押した後で、ほんのわずかに間を置いて露光するので意識しても分かりません。
ただ、上位機種だと更に数単位で間を置いて露光開始する設定も出来るんですね。0秒モードだと
僅かにブレが収まっておらず、超望遠レンズではブレやすいですし、微ブレが完全に防げないです。
上位機種には「電子式シャッター使用モードもあって、これだと完璧にシャッターの影響を無くせます。
書込番号:20967748
2点

>H.Reinaさん
順調に進めていますでしょうか?
>> 今考えている検証方法ですが、方眼紙を壁に貼り、撮影する事で、ブレかボケが判別できるのではと。
狭い場所(近距離)ですと、判別しづらいかと思います。
なので、距離を出来るだけ離された方が判別し易いかと思います。
書込番号:20971660
1点

なんかこれやっぱり、Q-S1との差の一番の原因はデジタルテレコンなんじゃないかなというかんじです。
1画素分の情報を、むりやり4画素分にしてるわけですから、その分ボケた感じになるのは当然で、
さらに元が少しでもボケたりブレたりしたらそれが助長されるわけですから、
やはりなしのほうが当然いいと思います。確かに画素数の大きい絵は持てるんですが・・・
もしデジテレの撮影時RAW+JPEGで撮っていたら、ですけど、RAW現像してみてください。
小さい月の方が、解像感はかなりよくなるかと(当たり前ですけどwww)。
あとは、RAW現像して分かってきましたが、
なるべく明るく撮るために、ピクチャーコントロールなどの設定も月用にするといいです。
コントラストをあまり付けず、階調はオートの方が明るく仕上がります。彩度も低めでよいかと
(色を重視しなければ。でもレンズで結構色合いが変わりますから、やはり僕なら彩度下げです)。
そして月はやはり手持ちで十分写せると思います。
全く手ぶれ補正がどこにもなくても換算400mm前後を1/125秒・F4・ISO100でも撮れてますし
(この状態で撮った絵が、ディテールのコントラスト・解像が一番キレイでした。1.4xリアテレコンくらいまでが許容、2xはダメ。)、
非力なE-PM2の手ぶれ補正でも換算1000mmを1/200秒・F6.3・ISO200でもイケます。
画質のために最低ISO感度がよいかとは思いますが、MFTならISO800くらいまでを上限と許容とすれば
より速いシャッタースピードを選べるはずです
(例えばE-PM2のミラーレンズの条件に合わせれば1/320秒・F8・ISO400とか1/640秒・F8・ISO800とか)。
全体として月撮りで分かってきたのは、ごく当たり前のことですがこんなかんじかなと。
・光学焦点距離(できたら物理テレコンなしで。デジタルテレコンは論外)があるものほどキレイに撮れる
ピント合わせのためにデジテレ使いそのまま撮るにしてもRAW+JPEGで撮り後で現像の方が
絵は小さくなってしまうがキレイに仕上がる(一応デジテレのJPEG撮って出しも持てるし)
・にしても、いいレンズは焦点距離が短く不利でもやはりキレイに撮れる
ミラーレンズはやはりどうしても普通のレンズには解像では一歩劣るしピント合わせが大変すぎる
(X7で適当にAFして撮ったほうが全然楽だったしヒット率ほぼ100%www)
・手持ちで十分、露出は1/500秒・最低ISO感度で始めて暗ければSS少し落とすかISO少し上げるか
微ブレは・・・僕はあまり感じなかった。本当に影響あるならSS/ISO上げて対応。
・もしPL7で撮るとすればピクチャーコントロールはFlatやPortaitなど・階調はオートでノペーッとしたものがいい
とにかく明るく撮れるように設定した方が(コントラストは後でいくらでも付けられるし)。
これあくまでも月撮りのお話です。星の方は、M.Sakuraiさんのでいいのではないかと。
シャッターショックの影響ないときだけ、露光すればって考え方、なんかマニュアルなかんじがとても好きです。
写真の覆い焼きのときに、手をワサワサって振ってそこだけ露光減らしたの、思い出しました。作ってるーってかんじw
これなら固定した機材が段々おじぎしたりしないかぎり、シャッターショックとか関係なくうまく撮れるはずですからね。
今度星撮り挑戦するとき、絶対これやってみよ!と思いました(ていうかこの操作やりたいwww ありがとうございます)。
昨晩(今朝)も月撮りしてみました。すべて手持ちです。ストロベリームーン以来、久々に撮れたー
1枚め E-PM2にミラーレンズ 換算1000mm(2枚めのRAWから現像)ピクコン・階調再設定
2枚め 1枚めのデジタルテレコン画像 換算2000mm 多少ノイズ除去処理
3枚め X7にEF200mm F2.8L + 1.4x リアテレコン 換算392mm JPEG撮って出し
4枚め 少し前にSX410で撮ったスーパームーン 換算960mm
よく考えたら、今回も豆粒センサーコンデジの960mmの絵も撮っておけばよかったです。意外とキレイに撮れてしまいますのでw
書込番号:20971851
1点

>パクシのりたさん
>M.Sakuraiさん
すみません、日中忙しくて日が開いてしまいました。
そうですね、F8のミラーレンズでは星雲は難しいのですね、結局有り合わせのものや安いものでなんとかしようとして結局うまくいかずお金ばかりかかっているパターンですね。
最初から追尾機能付きの天体望遠鏡に接眼レンズにしておけば良かったかな。
でもこれまでにアドバイス頂いた事でだいぶ知識が増えて勉強になりました。ありがとうございました。
月撮りは手持ち…持てるかしら…プルプル震えそうです笑
>猫もふもふさん
親切かつ丁寧にご説明ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
>おかめ@桓武平氏さん
なかなか天候にも恵まれず、日中はとんでもなく忙して検証も進んでいません。
土日ですこしやって見ます。
書込番号:20972273
0点

>パクシのりたさん
わぁ、コンデジでもよく撮れるんですね。
デジタルテレコンで無理に拡大するよりQーs1で撮った方が理想に近く撮れそうです。
同じミラーレンズ使ってもQ-s1の絵も中々だし、焦点距離4.7倍で撮れるので迫力も上だし、月はこちらで撮ってみようかと。
クレーターのゴツゴツした感じや画面いっぱいで高解像度な月が好きなので。
EーPL7と同じミラーレスでも少し格下と思ってたので、改めて見直しました。
星雲はEーPL7やE-M5 mark2 でジックリbulbやライブコンポジットで撮って見たいと思います。
書込番号:20972298
0点

>H.Reinaさん 忙しい中ありがとうございます
月をQ-S1で、はそれでいいんだと思います。すでに上手く撮れてるし、
あれだけ大きく写せれば多少解像悪くても画素数十分で、
ミラーレンズじゃないもっと短い焦点距離ので撮ってトリミングよりはキレイだと思います。
これは換算2700mmでもブレが出てないみたいだから、プルプルしないよう三脚で撮ってやってくださいwww
(手持ちの話はネオ一眼みたいなのとか、軽い超望遠機種でどぞーwっw)
結局、ピント合わせのところはよく分かりませんでした。
ずらして色々撮ってみたのですが、手持ちですからプルプルで(爆
『ここかな?』なところが多すぎ、撮った後で絵を見ても、今度はどこがどこか分からないので(爆
理論的には起こらないことですから、僕のピント合わせと同様(僕が最初貼った絵くらいですかね)
僕自身がボケていたってことで、どうかお許し下さい。
SX410は1/2.3型CCDの、オートとPモード撮影までしかできないかなりなコンデジですが(爆
ISO100固定・露出補正ができるPモードでSSをコントロールしてやるとうまく撮れるかんじです
安コンデジでも露出補正とISO感度の固定ができれば、専用モードなんか使わなくてもうまく撮れるってことです。
星空撮影は、具体的な撮り方も教えていただいて、僕も興味が出てきました。
基本三脚で撮るってのは、自分が撮ってる気がしなかったんですが、
バルブにしておいてレンズに光(夜空)に入れる・やめるを覆いを使って自分がやるってところが
自分が撮ってるっぽくなるので(なるのか???)www
途中、書き方が不躾で申し訳ありませんでしたが、色んな撮影楽しんでモノにしてください。
僕もがんばってみます。
書込番号:20972363
1点

昨夜は夜更かしして月を撮ってみました。
まずはQ-s1で手持ちです。
倍率が高すぎてファインダーに収まらず、さらに手持ちで手ぶれが大きいので苦労しました。
ISO800でSS1/800です。
2枚目はISO3200にしてSS1/1000です。
3枚目はSS1/800で1枚目と同じですが失敗例。(笑)
電子シャッターだと1/800でも手ぶれの影響が多くて像がかなり歪みなかなかいい絵が撮れませんでした。
書込番号:20974054
0点

続いて、E-PL7です。
1枚目はE-PL7テレコンなしでISO800 ss1/800です
2枚目はE-PL7のデジタルテレコンです
そして3枚目はニコンマウント用のテレコンバーターを借用できたので使ってみました。
デジテレより若干小さく映りますね。
解像度はやはりデジテレよりはいいみたいです
書込番号:20974094
0点


いずれも手持ちで行いました。
やはり1/800なら手ぶれは気にならなくなりますね。
微ブレ問題は方眼紙を用意してから行いたいと思いますのでもうしばらくお待ちください。
書込番号:20974117
0点

>H.Reinaさん
初めまして。よろしくお願いします。
早速ですが、私の趣味は天体観測で、今までE-PL1からE-PL3
そして今使ってるE-PL6、どれで撮影しても微ブレ現象は起きなかったので
結論から言うとE-PL7本体が変になってるので、オーバーホールに
出した方が良いと思います。
私の画像の共通点
BORG71FL(400oF5.6) ケンコーテレプラスPK用 PK→マイクロフォーサーズマウントアダプター
800oF11と思って下さい。ミザールK型経緯台 32年前のハクバの三脚(雲台は外して経緯台に交換)
固定撮影 露出1秒以上になると被写体ブレが起きます。
観てお分かりかと思いますが、地球照を撮影した1/2秒でもブレてません。
2枚目は透明度が良くてシャッター速度が速い。
3枚目が標準的なシャッター速度です。どれもブレて無いと思います。
E-PL1、E-PL3、E-PL6どのカメラでもシャッターによるブレは起きてません。
思うにE-PL7の個体が故障してると思います。
標準ズームとかで手振れを起こしてるなら尚更です。
後考えられるのは自由雲台の三脚です。キッチリ絞めてもブレます。
出来ればマンフロットのジュニアギヤーヘッドに交換してみてください。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000744718/
値段は安く無いですが、それだけの事はあります。
後はシグマの600oレンズの不調ですね。これも症状を話して
オーバーホールしてもらうのがベストだと思います。
後、天体観測したいなら望遠鏡の購入を考えた方がいいと思います。
私も使ってるBORG71FLがお勧めです。大きさ使いやすさ解像度が優れてます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/522/7
長くなりましたが私が使ってきたE-PLシリーズでシャッターブレなんて
起きた事が無いので投稿した次第です。
私ならボディのオーバーホールして、それでも不調ならミラーレンズは売ってしまい、
望遠鏡の足しにします。
月の撮影は楽しいですよ。毎日少しづつ変化していく様子を写して行っても
同じ画像は撮れません。頑張ってください。
書込番号:20976171
3点

自己ツッコミですが、E-PL7「低振動モード」の説明書を観る限り、低振動モードの秒数設定も出来る感じがしますね。
もし可能でしたら0秒より数秒後で露光する設定も試してみてください。
なお、私の場合E-M1と300mmF4・300mmF2.8などで確認した限り、通常シャッターと、低振動モード、完全電子シャッターで
比較した場合、微ブレの有無に有意な差がでました。低振動0秒と電子シャッターとでは僅差でしたが・・・。
ミラーショックの大きい一眼レフ、使用のニコンの望遠レンズ群では電子(先幕)シャッターの威力は絶大です。
これまでは確実な事柄しか書いていませんが、以下は曖昧な推測や一般論でしかないのでおまけ程度にどうぞ。
・[20957816]のE-PL7の画像で判断する限り縦ブレっぽいし、SS1/100なので、確かにシャッターブレは可能性としてある。
子供銀行の撮影はどれも不鮮明すぎてピント?が怪しい(が、単に近距離が苦手なレンズだったらすんません)
デジタルテレコンの有無は不鮮明さに影響しても、ブレの問題には直結しないしなぁと思う。
・画像を見るとご使用のミラーレンズの三脚座で固定していますが、シャッターブレの場合却ってシーソー状のブレを生じやすい
可能性も。あえてカメラ本体で固定し、振動が三脚側に逃げやすいバランスを試してみる・・・とか。風や微妙なブレの場合
単純にでかくて重い三脚でガッチリ固定するのがベスト、とは限らないかも。共振とか色々あるでしょうし。
・レリーズ使用してタイマー使って低振動モード(数秒後)も使って、静かな室内で検証して、1/00とか中速度のSSで駄目だった
らトドリン88さんが仰る通りボディ本体固有の問題も疑いますね。ただこういう微妙な問題の場合、不具合は自信を持って検証
して見せつけないとメーカーさんは認めてくれない場合も多いかな?
スキルアップの良い機会なのでいろいろ試してみてくださいね! というか、こちらもこういうネタ好きなので逆に色々報告知って
勉強したいです、ハイ。
書込番号:20982895
1点

>H.Reinaさん どうでしょう。上手く撮れるようになってるでしょうかw
デジタルテレコンの件のようにかなり機種・メーカー依存なニッチな話ですが、
もうひとつ原因になりうることを体験・発見したので追記します。参考になれば。
先日E-PM2になんちゃって魚眼パンケーキ0908で起きたことなんですが、
遅いシャッタースピードで撮ろうとしたら、どれだけ注意してもブレまくったのです。
超広角なんでこんなはずないなーと色々設定を見て、手ぶれ補正を切ってみるとブレません。
『あれ?・・・もしや』と思いさらに色々見てみると、、、
そう、手ぶれ補正の項目内のレンズ焦点距離が300mmで入力されていたのです。
設定中のカメラマーク2の、手ぶれ補正の詳細で設定・設定を変えることができます。
つまり、レンズ焦点距離をうまく認識させることができない場合(あるいは常時かもですが)、
入力した焦点距離にしたがって手ぶれ補正の効果が変わっている可能性があるのです。
これが実際に付けているレンズの画角とかなり違うものになっていると、
どれだけ注意して撮影しても確実にブレます。上記0908のときは、本当に完全に全滅でした。
この設定で手ぶれ補正をオンにすることで、むしろブレを助長してしまうんです。
まず、この焦点距離がいくつになっているか確認して
一度手ぶれ補正切って撮るってのを試してみるとよいかと思います。
そして、焦点距離は1000mmまではE-PM2でもイケてましたから、
これを600mmかそれに近いものに設定してみてあげてください。
0908で撮っていたときは、基本20mm F1.7でも撮っていたので
15mmくらいに設定しておきましたが、ブレは完全に収まっていましたので
画角域が同じくらいでいいですからまず確認・そして設定を。
書込番号:21020084
0点

あ、手ぶれ補正はオフで使用だったかな。
だとしたら失礼しました、ですw
書込番号:21020091
0点

パクシのりたさん
>入力した焦点距離にしたがって手ぶれ補正の効果が変わっている可能性があるのです。
「手ぶれ補正」という機能は、カメラやレンズが動くと撮像素子上の像の相対位置も動きますので、カメラやレンズの動きに合わせて、撮像センサーの位置を動かす(ボディ内蔵型)か、一部のレンズを動かすことで像の位置を動かして(レンズ内蔵型)、相対位置を維持しようとするものです。
ところで、同じ位置から同じ被写体を撮る場合、レンズの焦点距離が X 倍になれば、像の大きさもほぼ X 倍になるため、「手ぶれ補正」のためには、撮像素子か像ができる位置を約 X 倍動かす必要があります。
レンズにボディの電子接点と互換性のある電子接点がある場合は、レンズの焦点距離は自動的に通知されますが、電子接点がないかあっても互換性がない場合は、レンズの焦点距離をボディーに教えて遣る必要があり、これが、仰る「手ぶれ補正の項目内のレンズ焦点距離」設定です。
さて、前々項でお判りの通り、実際の焦点距離が f mm なのに、上記設定を 10f mm にしたとしたら、カメラボディーは 10f mm 相当分の補正をしようとするので、実際に必要な分の約 10 倍もの補正をしてしまう、つまり、大幅な補正過剰になるので、「手ぶれ補正器」どころか「手ぶれ増幅器」になってしまいますが、パクシのりたさん が BCL-0980 を使われていた場面は将にこれで、300/9=33.3・・・ つまり 30 倍程度の「手ぶれ増幅器」になっていた訳ですから、IS を OFF にするとぶれなくなった(ように見えた)のも、15mm 位にして「完全に収まっていた(ように見えた)」のも、当然の結果です。
逆に、実際の焦点距離が f mm なのに、上記設定を f/10 mm にしたとしたら、約 f/10 の補正を行うことになる、つまり、「手ぶれ増幅器」にはならず、効果の小さい「手ぶれ補正器」といえる状態ですね。
以上を総合すると、「手ぶれ補正の項目内のレンズ焦点距離」設定は、そのものズバリの焦点距離を選択するのが望ましいが、2倍超の焦点距離にすると「手ぶれ増幅器」になるため絶対に避けるべきであり、逆に小さい値にするのは、手ぶれ補正効果は減るが「手ぶれ増幅器」になる虞はないので、大幅に大きい値か大幅に小さい値かの二者択一を迫られる場合は、後者の方が安全ということになりますね。
*ズームレンズの場合、ズームする度ごとに設定を変更するのは大変ですから、ズーム範囲内のある値に固定するのが
現実的でしょうが、その値を決めるに際しては、ズーム範囲内のどの辺を良く利用するかと、少なくとも「手ぶれ増幅器」に
ならない範囲で、ということを勘案して決定されるのが良いと考えます。
(それでも、高倍率ズームの場合は一つの値で賄うのは無理があり、いくつかのゾーンに分ける必要がありそうですね。)
書込番号:21020329
0点

>メカロクさん ご説明いただきありがとうございます。
これ、結構驚きました。よくよく考えれば可変なのは当たり前ではあるんですが、
ミラーレンズや0908みたいに接点がないものだったりで焦点距離の情報がないとこんなにもダメなのかーと。
顕著だったのはミラーレンズで遊んでいたので焦点距離を長くしすぎたからなんですね。
そしてつまり、設定すべき焦点距離はよく使うところど真ん中か、
あるいは効果は減少しても手ぶれ増幅器にはならぬよう若干低めにしてやればよいということですね。
ただ、MFTで接点なしで使うとすると、
0908 / ニコン55mm F1.2 / FD 50mm F1.8 / 500mm ミラーレンズ
とあまりにもバラエティが凄すぎて・・・その都度やるしかないかーwww
高倍率・望遠ズームあたりは接点あるパナレンズだったり、
EFレンズの流用時もAFできるマウントアダプターでExifもちゃんと出るものなので、こちらは大丈夫ですがw
書込番号:21020411
0点

>H.Reinaさん
もう、頓挫されたのでしょうか?
書込番号:21113466
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
初めまして。
今、OLYMPUS PEN EP-5を使用しています。
とても気に入って使っていましたが
内蔵フラッシュが壊れてしまったり、自撮り機能を
使用したいというところからカメラの買い替えを
検討しています。
同じOLYMPUSのepl7かepl8あとは、
PanasonicのLUMIX DC-GF9W、CanonのEOS M3
上記4種でなやんでいます。
基本的には自分を含め人を撮影したりすることが多く
液晶を自分側に向けられる機種4種で考えています。
みなさんのオススメはございますか??
質問がふわふわで申し訳ないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20947223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い慣れたオリンパスで良いと思いますよ。
E-PL7かE-PL8。
若干小さくて軽くのはE-PL7。
クリップスとアートフィルタームービーが使えるのはE-PL8。
ぴぴぴ59さんがクリップスやアートフィルタームービーを使ってみたいならE-PL8。
必要ないならE-PL7にして差額で好きなストラップとか買えば良いのではと思いますね。
書込番号:20947305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
早速、ご返信ありがとうございます!!
やはりOLYMPUSで考えるのがいいですかね?
あとは値段との相談もありまして、OLYMPUSは
値段がちょっと高いかなということも
悩みの1つであります…。
書込番号:20947320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴぴぴ59さん
基本的には自分を含め人を撮影したりすることが多く
液晶を自分側に向けられる機種4種で考えています。
⇒それとは別に
カメラにWi-Fiがあって
カメラ画像をスマホに移せ
スマホで
カメラの設定や、
シャッターが切れる
とかもあり、
少し距離のある
自撮りに役立ちそうには思いました。
書込番号:20947333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>OLYMPUSは値段がちょっと高いかな
えーーーー、安いですよ。
フジフイルムだと、値段2倍じゃ済みませんよ。
今なら、パナのGX7 Mark2キットかE-M10 Mark2 Wズームキットでしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_J0000018647
書込番号:20947412
1点

>モンスターケーブルさん
液晶がひっくり返るって条件見落としてますよ〜。これがなければM10mkII良いかなと思います。
>ぴぴぴ59さん PL8はPL7の外装替えにしか見えないし、PL7で良いんじゃないですか?・・・と思ったけど、パナのGF9も値段同程度で、自撮り中心ならキットレンズの広角12mm始まりはオリの14mmより使い易そうだし、スリムモードとか写真でなく写嘘でないかな〜と思いますが、女の人にはこんな機能うれしいかもしれませんね。 http://panasonic.jp/dc/g_series/gf9/selfie.html4K
書込番号:20947511
3点

>M郡の橋さん
ご返信ありがとうございます!!
WiFiで画像がスマホに移せるっていうのも
結構重要でした!!
見た所、4機種にはすべて入っているかと
思います。
距離のある自撮りであれば今持っているカメラ(EP-5)でも
できるので、EP-5よりも少しコンパクトなカメラを
選びたいと思います!
>モンスターケーブルさん
ご返信ありがとうございます!
フジフィルムはもっと高価なのですね!
すみません、、、。
今あまり予算を高く考えていないものでして…。
出せて7万円までかと思っています。
そんな金額でって思われる方がいらしたらすみません。
>TideBreeze.さん
ご返信ありがとうございます!
パナGF9はOLYMPUS PL7に少し足した金額で
レンズ2つ、しかも広角なのですね!!
詳しく説明していただきありがとうございます。
パナ製品を使用したことがないので操作面で
少し不安はあるのですがマイクロフォーサーズレンズと
いうことで今まで持っていたレンズも使える点では
かなり考えも傾いてきています!
書込番号:20947547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴぴぴ59さん
レンズが、使える
マイクロフォーサーズ
書込番号:20947724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今使っているレンズが使えるオリンパスかパナソニックの方がお得でしょう。
オリ機とパナ機を両方持ってますが、別々のメーカーだと設定変更の方法が少し違うので、たまに戸惑ってしまうことがあります。スレ主さんはE-P5を使っているので、オリ機(PL7)の方が戸惑いは少ないでしょう。でも買い替えならば、パナ機(GF)でもすぐに慣れてくるので問題はありません。
僕ならレンズに注目。
GF9なら12-32mmというレンズで、12mm〜なので自撮りに向いてます。ただ沈胴式なので、撮影前の儀式が必要。またMFもしにくいです。
PL7なら14-42mmEZというレンズで、14mm〜なので自撮りには物足りないかも。でも別売りの自動開閉キャップを装着すれば、コンデジのようにカメラの電源ONですぐに撮影できます。また電動ズームなので動画には有利。
PL7とPL8はほぼデザインの違いだけなので、お好みのデザインで決めて問題なし。GFかPLかは、実際に店舗で触ってから決められたら良いと思います。
> 内蔵フラッシュが壊れてしまったり
そういえばPLのフラッシュは外付けタイプです。GFなら内蔵。フラッシュを多用されるなら内蔵タイプの方が良いかも。
あと、もし外付けEVFのVF-4をお持ちなら、PL7で使えてお得です。
書込番号:20947927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
ご返信ありがとうございます!!
やはり、マイクロフォーサーズのどちらかで
選ぶのが正解ですよね!
OLYMPUSかパナのどちらかで決めようかと思います!
>にゃ〜ご mark2さん
とても丁寧なご説明ありがとうございます!
自撮りを含め友達と写真を撮ることが
多いのでかなりパナのGF9に惹かれています!
撮影前の儀式はそこまで苦ではないので
値段的にもにゃ〜ご mark2さんのお話を聞いて
欲しいと思ってしまいました!!!
E-P5に外付けEVFのVF-4は持っております!
ファインダー使いたい時にはかなり便利ですよね…
かなり悩みどころです〜〜…。
書込番号:20949973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴぴぴ59さん
使い回し出来るしな。
書込番号:20950017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴぴぴ59さん
「外付けEVFのVF-4は持っております!」
だったら私ならOLYMPUSから選びます
写真は自撮りだけじゃないし
書込番号:20953018
0点

ぴぴぴ59さん こんにちは
自撮り 重要視するのでしたら パナのDC-GF9Wだと 自撮り用シャッターボタンが左側にあるので 右手でシャッター押せるため自撮りに関しては楽だと思います。
書込番号:20953029
0点

>nightbearさん
ありがとうございます!
使い回しが出来るパナかOLYMPUSで
考えたいと思います。
>Vinsonmassifさん
ありがとうございます!!
やはり、そうですよね?
お財布と相談しつつ考えたいと思います!!
>もとラボマン 2さん
素敵な情報ありがとうございます!
それは素敵なパナさんの配慮!!
その配慮はかなり惹かれます〜〜!
>コメントを下さった皆様
素敵なアドバイスやお答えをいただき本当に
ありがとうございました!!
みなさんからのアドバイスを元に、自分が
気に入った相棒カメラを探して使っていきたいと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:20953035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴぴぴ59さん
おう。
書込番号:20953745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのGalaxy S8 でいいのでは?
画質は同じくらいだし、手軽に持ち出せるし。
書込番号:20966163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
結果的にパナのGF9に決めました!!
今まで使っていたOLYMPUSのレンズも使えると
いうことだったのとあとは値段もダブルレンズで
手を出しやすい値段だったのが決め手となりました!
いろいろご相談なっていただきありがとうございます!
>taka0730さん
ありがとうございます!
パナのGF9に決めました!!
スマホはすでにiPhone7Plusを買ったばかりだったので
カメラを買い替えで探しておりました!
アドバイスいただいたのにすみません!
書込番号:20967910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴぴぴ59さん
おう!
書込番号:20967957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
E-PL6のダブルズームキットは最後の方は三万程度の投げ売りのようになっていたと記憶しています。
セットになっているレンズ構成は変わらないのに、PL7の値段が落ちないのは、純粋にボディの性能が全然違うからですか?
書込番号:20934632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅらが〜きさん
はじめまして。PL6からPL7では質感が大幅に上がって高級感が増しました。一方、PL8はデザインこそ変わったものの、PL7と比べて、あまり質感は変わっていない気がします。さらに、スペックの点でもPL7と現行機種のPL8はほとんど変わってません。
つまり、PL7とPL8はデザインの違いだけと言ってもよく、PL7のデザインが好きな方にとってはむしろ値頃感のある旧機種の方がかなり魅力的に見える。
したがって、値下がりしにくい、ということなのではないでしょうか?
書込番号:20934666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブついた状態が続けば下げざるおえなくなると思いますよ♪
書込番号:20934723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6とE-PL7はそれなりに性能差がありますよね。
ヒガシーサーさんの「オリンパス PEN Lite E-PL6 とE-PL7 はどちらを買うべき?」も参考になるかも。
https://higashisa.com/epl6epl7/
quiteさんと同意見です。
PEN 最新のE-PL8が、E-PL7のマイナーチェンジに留まり性能差が殆ど無いので高値維持になってるのかも?
OMDのE-M10markIIの方がUHS-II対応とか5軸手ぶれ補正とかで性能も上っぽいので、E-PL8の登場は正直微妙でしたが、女子受けするデザインが人気なのかな。
私の知人にE-PL8の購入相談してきた方がおりまして私はE-M10markIIか、ちょっとだけ安いE-PL7の方を薦めました。が、デザインが可愛いという理由だけでE-PL8を購入しました。こういう方も結構多いのかも。
書込番号:20934736
0点

>ここにしか咲かない花さん
>松永弾正さん
>quiteさん
レスありがとうございます。
なるほどですね。
実はマイクロフォーサーズは単焦点ONLY で楽しむ予定でしたが、やっぱりズームも欲しいかな...
なんて思い出した時にPL 6のボディがオマケ程度の値段であったことを思い出しまして...
どの機種もボディにはあまり執着ないので、レンズ単体をネットオークションなどで物色する方で考えます。
書込番号:20934937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PL6ってPL5のアッパーバージョンって感じで、発表当時から微妙でしたからねぇ。次のPL7は正当進化していて、しかも高級感も大幅アップ。こりゃPL6みたいな大安売りにはならないだろうなぁと発売当初から感じてました。
・PL6とPL7の違い
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005660
最新版のPL8はまたPL7のアッパーバージョンって感じで、発表当初から残念感が漂ってました。デザイン(だけ)は大幅に変更されましたが、デザインの良し悪しは人それぞれで、僕はPL7の方が好きですね。同じ金額だったとしてもPL7を買いますね。
・PL7とPL8の違い
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006380
では、PL8はすぐに安くなるのか? ならないと思います。
薄型テレビも売上好調の頃は次々と新作が発売され、在庫過多で型落ちテレビが本当に安かったです。今は生産調整され、当時ほどの激安テレビが無くなってしまいましたね。
デジカメも同じで、生産調整されてもう激安にはならないと思います。最近驚いたのはオリンパスTG-870(コンデジ)で、後継機が出てないのにすぐに製造中止。気付いたら安くなるどころか、初値より値上がりしてました。
書込番号:20934971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

性能うんぬんより、拡大販売戦略や在庫を整理やらの要素が大き買ったのでは?
東芝もそうだけど、決算成績を上げるために、なりふり構わず値下げする場合もある。
オリンパスもそんな時期だった記憶も…。
PL-7も6と同じ値段だったら買ったかも…
書込番号:20935840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
今度ゲンジボタルをみに行きます。
ネットで調べてみましたが、ゲンジボタルは長く光るらしく光が線として写り、ヒメボタルは点、ドットで写るらしいです。
ゲンジボタルを撮るのですが、できればドットで写したいです。
使いこなしてないのでライブタイム?で撮ってみるつもりなんですが、シャッタースピードを短くすればゲンジボタルでも点になるのでしょうか?
できればおすすめ設定も教えてください。
書込番号:20925773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>好秋さん
扇風機をつくるの?
できますよーってマジ?
書込番号:20927390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>座敷笑爺さん
質問読んでる?
すげーな、みんな大丈夫か?
点に取るための方法だぞ?
書込番号:20927399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺の名は。さん
点は無理だって、ひとつ前の書き込みに書きました。
俺の名は。さんも、”質問に対して”答えてあげてください。
書込番号:20927422
2点

>ありがとう、世界さん
みんなど素人なんですね。
F2の30秒と、F2の5秒で、ホタルの明るさは変わらない。
背景が昼になるか夜になるかの違い。
なんなら、1秒でもホタルの明るさはかわらない。
わからないのになんでしゃしゃり出てくるの?
わかってるなら教えてあげたらいいけど、なんでわからないのに平気な顔して間違いをアドバイスするの?
わからないけど、アドバイスしなきゃ生きてられないとか?
書込番号:20927437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こたえてますが?
書込番号:20927442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合はキヤノン機ですが、ゲンジボタルを撮る場合は、F4、ISO800かF5.6、ISO1600あたりを使います。決してF2以下の明るいレンズが必要ではありません。点で撮るという意識は無かったので(点ならヒメホタルを狙うので)10〜30秒程度露出しますが、考えてみれば、これは光跡を狙うからであって、ホタルの発光時間は短いですから、決してこれだけの時間が無いとホタルの発光を撮影できないという意味ではないです。
例えば、同じく夜に撮る天体写真の場合、日周運動を無視するならば、暗い星は時間をかけて各センサーに光情報を蓄積しないと写ってくれません。反面金星のように明るい星は、条件さえよければ、1/40秒、F5.6、ISO100でも撮影できます。
ゲンジボタルの光は金星より明るいです。書籍にとまったゲンジボタルが発光すれば、おぼろげですが周囲の活字が判読できます。まして、飛び交うホタルがそれなりの角速度で移動するために、一つのセンサーに光が当たる時間はほんのわずかになります。
つまり、レンズのすぐ前をゲンジボタルが乱舞するような羨ましい状況であれば、ごく短時間でホタルの光を(キットレンズクラスのF値であっても、それほどISO数値を高く設定しなくても)捉えることができると思います。ではそれに必要なシャッター速度はと問われれば経験がありませんので、>ちょこ( ^ω^ )さんが実際に設定を変えて試してみるのが一番だと思いますが、可能だろうと思います。だって、指にとまった蛍はスマホのカメラでも撮れるんですよ。
ただし、すでに指摘がありますが、撮影した一枚一枚は非常に寂しいカットになると思いますので、何枚もの合成という作業は必須になると思います。
書込番号:20927667
1点

>背景はだんだん暗くなりますがホタルの光は光跡が短くなっていくだけで明るさはさほど変わらないのでは?
はい、銀塩のISO400のネガでさえそんな感じでした。
(留まっているよりも暗くなっていますが)
かと言って銀塩の「相反則不軌」によるものというわけではなく、
撮像素子であって、光跡→個々の受光素子への受光時間は、飛翔の速度に制約されて少なくなるわりには、
「意外に明るい」感じですね。
私が最も昔に気になったのは、
ビデオカメラでの撮影ネタの質問で当時の高感度機(VX2000)なら、動画のシャッター速度1/60秒でも一応撮影できるのですが、
他のビデオカメラでは感度不足で撮れないものが普通でした。
しかし、スチルカメラで何十秒の長時間露出
(例えば添付画像の表の例は、幾つもHPや撮影条件からの集成)
にも関わらず、飛翔中の光跡は「受光時間」が少ないわりには、結構「撮れたりする」ことは不思議に思い続けていました。
少なくとも受光素子は【光電変換】ですから、光量が少ないと出力も少なくなるわけで、
単に「飛んでいるときはシャッター速度の影響を意外に受けにくい」というだけでは【光電変換】に対して真っ当な説明にならないわけですから。
飛翔中では「光跡部分に相当のする個々の受光素子への受光時間が短くなる」わけですが、
ならば、シャッター速度を速くしても留まっているよりホタルはそこそこ写るのか?
とか、
留まっているときと飛翔中とでは発光強度が違うのだろうか?
と毎年疑問に思いながら、季節が過ぎれば忘れてまた繰り返しです(^^;
書込番号:20927675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホタルの発光時間は短いですから
ゲンジで関西は2秒ぐらい、関東で4秒ぐらい、
その境界はフォッサマグナ域、
ぐらいしか知りませんが、
その2~4秒間(光っているとき)において、結構な短周期のパルス発光で、且つパルス発光1回あたりが結構な高輝度だったら、先の私の書き込みの答えになるんですが、
そんなに都合よくないですよね?
書込番号:20927720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんロータリーシャッターを使うとゲンジボタルが光って飛ぶさまも点にして写せると思います。ホタルではやったことがありませんが。
ショボイ写真にならないように、何枚も撮って比較明で1枚の写真にコンポジットすることでしょうね。
書込番号:20927813
2点

>isoworldさん
面白いですね(^^)
鎖線みたいな軌跡はスピード違反のバイクでしょうか?
書込番号:20927833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分には、1秒間に50cmも飛んでいるようには見えなかったけどな・・・
なんでだろ?
上げたような写真の場合だと、完全な点にはならなくても
点に近くなるような・・・と一応言ってみる。
2秒は長すぎるにしても、1/2秒位なら点にならない?
無理かな?
書込番号:20927884
0点

>1秒間に50cmも飛んでいるようには見えなかったけどな・・・
「出典」に秒速50cmと書かれていても、どのホタルも機械のように一律では無くて当然かと。
例えば、「ヒトの歩行速度は時速4〜5km」と言われていても、決して一律ではないことは皆さん確実に経験しているでしょう。
「代表値」みたいに思えば良いかも?
また、見た目の速度は「角速度」で変わります。
同じ飛行速度であっても、画面内を真横に突っ切る場合と、やや横に向かいながら画面の奥から手間への飛行が主であれば、
見かけ上はゆっくりと横移動しているように見えることになるので。
書込番号:20928085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奥のホタルが、カメラの目の前を通過したら、1秒たらずでいなくなりますよ。
奥行き方向ならいなくなりませんが。
それに、直線運動ではありませんから。
秒速50センチ。あながちまちがいではないですよ。
どなたか、桜の散るスピードと同じって言ってましたが、某マンガでは5センチメートルですし、実際は、1.5mはおちるという。どちらもちがいますね。
書込番号:20928244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょこ( ^ω^ )さん
ご質問内容が困難な撮影のため皆さん盛り上がってますが、ホタルの撮影自体が初めてのご様子。
もしそうなら今回は点で撮ろうと考えず、まずは普通に撮られてはいかがですか?
ホタルのスポットがどこかは存じませんが、場所によってはホタルより人が多いとか、ホタルは見事だけど真っ暗闇とか足場が悪かったりと、本来なら下見と日が落ちる前からのセッティングが必要だったりで(暗闇の中での操作を減らすため)、とても撮影どころではないかもしれません。
気合が入ったカメラマンさんがいる場合等は、AF補助光や背面液晶の点灯などでも苦情を言われることもありますよ。
書込番号:20928291
3点

>isoworldさん
ロータリーシャッターって言うんですね isoworldさん自作の写真拝見しました
>俺の名は。さん
その通り、小型の扇風機に見えますよ ^ ^
書込番号:20928319
0点

毎年ゲンジボタルを撮っていますので、どのくらいの速さで飛ぶか確かめてみたことがあります。
ゆっくりとフワフワ飛ぶときは、1秒間に50cmもありません。そのあたりをウロウロしていることもあります。ですが、何かに向かって飛ぶときは、小走りしないと追い付けないくらいです。たぶん時速8〜10kmくらいで、秒速だと2.5〜3mって感じです。
夜にホタルが乱舞するのは、オスがメスを探して逢瀬するためです。子孫を残すための重要な生殖活動で、草むらに止まったメスが光を点滅させてオスを誘い、オスは光りながら飛び回ってメスを探します。なので、飛んで乱舞しているのはすべてオスです。緑色の小さなLEDランプを持って行くと、オスがメスと間違って寄ってきます。
メスもたまに飛んで移動することがありますが、メスの光は弱いので、目が慣れればオスかメスかは分かるようになります。
ホタルは飛ぶのが下手で、よろよろ、フワフワと飛びます。なので、明るい場所で飛ぶとすぐに天敵に見つかり、簡単に捕まって捕食されます。なので、ホタルが飛ぶのは暗闇の中だけで、昼間は草むらに身を潜めているんです。
ちなみにホタルにはたくさんの種類がありますが、光るのは数種類だけです。
飛ぶのが遅いホタルは、飛んでいる格好もふつうの昆虫と違います。昆虫が飛ぶときは飛行機やトンボのように体をほぼ水平にし羽を広げ、肢は折り畳んで空気抵抗を小さくしています。
ですがホタルは飛ぶ速度が遅いので、翅で目いっぱい気流を受けて揚力を稼ぐために体をかなり起こして飛びます。また、肢はだらしなく出したままのことが多いんです。
よく見ていると面白いですよ−ホタルは。ゲンジボタルを点々で撮るのも別の意味で面白そうですけれどね。
書込番号:20928584
8点

>ちょこ( ^ω^ )さん
シャッタースピードを短くすれば点になります。
他機種になりますが以前やったことがあります。
列車とゲンジボタルのコラボに挑戦ということで、ホタルはISO400 F4 30秒の複数枚、列車はISO6400 F2.8 100分の1秒の1枚、これを比較明合成しています。1枚目が完成品、2枚目が列車のカットです。
列車のカットにホタルの光が点状で写ってますが、よく分からないので増感したものが3枚目となります。
ゲンジボタルの光を点で撮るという発想をしたことがないので、最長何秒すれば良いかまでは分かりませんが、経験上2秒程度では点にはなりません。
またシャッタースピードが短いほど写るホタルの光は少なくなるので、1カットだけでは寂しい画になりますし、比較明合成しようとすると何百枚も撮る必要があると思いますので、現実的ではないと思います。
書込番号:20930593
1点

試しにゲンジボタルの光跡が点々になるように撮ってみました。ピントを手前に合わせ過ぎましたが...感じだけでも分かってもらえれば。
2秒の露出時間に、ロータリーシャター開:1/10秒、同閉:3/10秒 を繰り返して写したもので、それを多数枚撮って比較明コンポジットしています。
点々らしき写りにはなりますが、やはりゲンジボタル特有の光りかた(2秒の点滅、関東と関西では違う)がありますので、ヒメボタルのように連続して点滅しながら飛ぶのとは様相が違いますね。
書込番号:20932950
3点

やたら盛り上がってますね(笑)
早いシャッタースピードで撮影。ISO感度は最大。
あとからPhotoshopで加工。
でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:20937202
1点

「俺の名は。」さんの言う通り、ISOやf値は基本的に関係ないですね。
花火や車や星の光跡と同様にISOとf値は光源の明るさで決まり、SSはどれだけ流すか?で決まります。
ただし、止まって見えてるのにそれ以上無駄にSSを上げれば、当然暗くなっていきますが。
どのSSで止まるかは画角や飛翔速度で変化するので色々試すしかない。
で、ゲンジボタルはf2.8, ISO400程度で簡単に撮れますね。
あと、連射すると破線になっちゃうので、インターバルタイマーで間隔を開ける。
でも、地味すぎる写真になり好みから逸れるので、そんな撮り方私はやりませんが。
書込番号:20938098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





