OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2015年1月26日 18:18 |
![]() ![]() |
65 | 23 | 2015年1月26日 07:22 |
![]() ![]() |
45 | 27 | 2015年1月26日 07:11 |
![]() |
7 | 8 | 2015年1月26日 07:13 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2015年1月25日 23:27 |
![]() ![]() |
148 | 35 | 2015年1月25日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
質問スレだけってのもさみしいので、彩りを添えるべく、画像アップしていきます!良かったらみなさんもどうぞ(^^)/
東京観光にPL7を持っていった画像をアップさせていただきます。ご購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
今回共にした機材は、PL7とレンズが
M.ZD12mmF2.0、M.ZD25mmF1.8、ZD50mmF2.0macro
とVF-3でした。小さめのカメラバックに財布・携帯を入れてもまだ余裕があり、とてもコンパクトにまとめることができました。
CanonのEOSKissX3と数本のレンズも持っており、どちらにするか、または両方持っていくか悩んだのですが、旅行の他の荷物(夫婦と2歳の子)を見ると・・・やはりなるべく小さく軽くと思い、この機材に決めました。
PL7の機能(他の機種でもありますが)でつくづく便利だなーと思うのが、
・タッチパネルAF&チルト液晶→12mmレンズと組み合わせて最強スナップ
・半押し手振れ補正反映→中望遠域のファインダー撮影時で特に威力発揮
・フォーカスピーキング→フォーサーズレンズも気兼ねなくMFで使用できる
・ISO3200くらいもいけちゃう高感度性能→水族館などで重宝します
・あまり連射は使わないのですがraw+jpegでも余裕の連射速度
ちょっと不満
・露出補正ダイヤルを呼び出している最中はタッチパネルAF不可
・ボタン機能割り当てでMF切り替えしても、モードダイヤルを回すと元に戻る
→何度も50mmマクロのAFが作動しました…
明日は休みで家族が寝静まった後に画像のexifデータを見ながら一人反省会してますが、時間を忘れて没頭してしまいますね(*^▽^*)
12点

お見事!
書込番号:18297134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これから買おうと思っているので、とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:18297204
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます!精進します!
>citron_02さん
PL7いいカメラだと思います(^_^)年末年始で値下げも気になりますが(私は見ないようにしてますが)、オススメです!
書込番号:18300313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ARATA-2号さん
マイモードを設定し、モードダイヤルの要らないところ(アートフィルター、シーン、動画など)に割り付けると便利ですよ。
書込番号:18304661
2点

>てんでんこさん
アドバイスありがとうございます!
ほほう、マイモードは使ってませんでした。試してみますね!
書込番号:18305875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL7についてとても分かりやすいレポ有難うございます。
まだまだ高いので暫く購入を控えているんですが、レポを読むとやっぱり欲しくなりますね〜〜。
3月の決算期に期待してフォトパスポイント貯めておきたいと思います(*^^)v
書込番号:18407855
1点

>まいまい☆ミさん
コメントありがとうございます。私は発売時にオリンパスオンラインで購入しましたが、それ以降の値下がりについては見ないフリしてます(-_-)zzz
ちょっと前にはPL5が、最近はPL6が大幅に値下がりしてるのを見るとウーンと思ってしまいますが、十分に活躍してくれているので、早くに買って良かったなと。
良い購入機会が訪れるといいですね(^_^)
書込番号:18409262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
人や何気ない風景を撮るのが好きで
携帯のカメラやデジカメじゃ
物足りなくなって
カメラを買うことにしました。
色々見たのですが、コンパクトさや
デザイン、自撮り機能があるところに
惹かれE-LPシリーズに決めました。
けど、6と7で迷っていて
イマイチ決めきれず
どちらが良いのか、また
値段も結構違うので
7を買う場合はその値段分の
価値はあるのかなど気になります。
(今日、ヤマダ電機に行ったのですが店員さんは書いてあることをつらつらと読んで説明するだけで全く分かりませんでした笑)
きっと、長い間の相棒になると思うので
頑張って貯めたバイト代で
納得の行く方を買いたいです。
ご意見お待ちしております。
書込番号:18283685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的には
同じシリーズなら新しい方がいいですよ(;^_^A
書込番号:18283729
4点

今なら、写真撮影ベースということで…格安な6がオススメかな。
ただ、内蔵のWi-Fiと自撮りタッチ式モニターに魅力を感じるなら、迷わず7です。
書込番号:18283753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
Wi-FiはE-PL6はFLASH Airでなんとかなりますが、
手振れ補正効果が背面液晶またはオプションのEVFで確認できる3軸ISと、
81点AFに最新画像エンジンともなれば、E-PL7ですね!
なにげに、2ダイヤルになっている点もポイントです。
書込番号:18283779
3点

結論を先に言うと、可能であるならE-PL6よりもE-PL7の方が望ましいと思います。
1.使う上で一番大きい違いは、液晶のアスペクト比(横と縦の幅の比)だと思います。
サイズはどちらも3インチですが、E-PL6は16:9、E-PL7は3:2です。
撮影時デフォルトは4:3ですが、これを液晶に表示すると、16:9で見える画像の大きさは3:2の場合よりかなり小さくなります。
やはり液晶に映る画像は大きい方が、撮る時にも後で見る時にも使いやすいと思います。
2.露出補正の範囲
E-PL6は±3EVですが、E-PL7は±5EVです。
もっと明るくしたいのに、暗くしたいのにということは結構多くあると思いますので、補正できる範囲が広いことはかなり有利だと思います。
3.画質については、おそらく気づけるほどには差がないと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:18283881
7点

ゆかたろすさん、こんばんは。
自分はこの機種を持っていないので、実際に使用しての比較はできませんが(それを求めていたらごめんなさい)、色々と比較しているサイトがあるようなので、参考になればとURLを貼っておきます。
オリンパス公式のQ&A→http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005660
E−PL7とE−PL6とE−P5の比較→http://hitooshi.net/blog/compare/pen-e-pl7-vs-e-pl6-vs-e-p5
E−PL7レビュー→http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2014/0901_01.html
http://www.monox.jp/olympus-penliteepl7-1.html
E−PL6レビュー→http://www.monox.jp/olympus-penliteepl6-1.html
E−PL6のレンズキットやダブルズームキットがもの凄く安くなっていますが、一つ注意点として、もの凄く安くなっているE−PL6のキットレンズは、E−PL7のキットレンズであるEZレンズではありません(知っていたらすみません)。
書込番号:18283887
6点

wifiが内蔵されている機種ならスマホやiPod touchがワイヤレスモニター兼リモコンとして使えます。
三脚を使ったセルフポートレートや記念写真を撮るなら手元で画面を見ながら操作できるので便利ですよ。
書込番号:18284065
4点

初めてのミラーレス購入であれば
迷わず新しい方ですね。
余程、デジタルカメラに凝っていて
旧機種が欲しいという理由以外に
あとは
旧機種を選ぶ理由は予算不足しか考えられません。(デジタルカメラ全般において)
2〜3年後を考えると
最新機種購入しておいた方が便利です(というか安心です)
書込番号:18284294
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141002_669593.html
こちらでおもな違いは判ると思います。但し手振れ補正については記載されてないのが
少し気になりますが・・・
書込番号:18284382
1点

差額分は個人的にはないかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000012678_J0000008195_J0000013475_J0000012677&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
同じ(と言っていい)センサー。たぶんPL-7はE-M10と同じで、E-PL6はE-PL5と同じ。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M10-versus-Olympus-PEN-E-PL5___937_839
十字ボタンの周りにあったコントロールダイヤルがシャッターの周りに移動して人によってはちょっとよくなったと感じる操作性。(シャッター周りの)コントロールダイヤルでダイレクトに露出補正ができるけど、PL6でも(背面の)操作ダイヤルの上を押して指を離さず左右に動かすだけ。シャッターから人差し指を離すPL7より背面親指で操作するPL6の方が人によっては使いやすいかもしれません。モニターやボタン配置が結構変わってます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/style/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/style/index.html
望遠やマクロをよく撮る場合は手振れ補正の効果をモニターで確認できるPL7が快適。PL6はシャッター押したときだけ効くので望遠やマクロ拡大時にはぐらぐら揺れます。普通の撮影には全く気になりませんが。 動画での効果も少し違うようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index4.html
アートフィルターは後掛けできるけど、パートカラーは撮っているときに効果が確認できた方がよいです。あんまり使わないかもしれませんが。 動画のオールドフィルムも結構使えるかも。逆にヴィンテージは露出過多になって(RAW+JPEGで撮っても)戻せなくなったりもします。他にもポップアートが(ポップアートっぽくなく)色とびし難くなっていて紅葉写真に使えるようになっていたりもするようですが、
レンズでの写りの違いの方がはるかに大きいでので差額分でレンズを買った方がよいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000268305_K0000532767_K0000505820&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:18284463
2点

6ユーザーですが、、、
5と6だとコスパに優れる5が人気で、7が出たら新しい7が人気。
6って恵まれない子だったと思う。(汗)
書込番号:18284839
6点

初心者なら、最新型が良いと思うよ。
カメラ雑誌の撮影法記事でも、使い方は全部最新型に合わせて書いてるから。
書込番号:18285476
4点

自撮りの時に、背面モニターが6だとレンズの上に来ますが、7だとレンズの下に来るので、
上からのアングルで撮る際にレンズが邪魔でモニターが見えないことが無いので7が良いと
思います。
7は6の欠点を解消したカメラです。
書込番号:18286917
2点

差額でVF4という選択肢も。
(フラッグシップ機E-M1と同じEVF)ファインダーは撮影の愉楽を一層享受しうる場合あり (´∇`)。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/#tab
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index4.html
書込番号:18287329
0点

ほぼ同額なので、PL7を買うならM10の方がお買い得だと思います。(風景メインならVFが欲しいケースが多いと思います)
ペンなら、PL6のWズーム4万をベースにして、レンズやVFを追加する方向の方が良いような気がします。
本体は適宜乗り換え、レンズに投資をおすすめします。
書込番号:18287819
2点

レンズへの投資は
キットレンズを使いこなしてからでもいいんじゃないかと、、、。
キットレンズで物足りなさを感じなければ、次に買うレンズを何にしたいかなんて
コンデジやスマホしかいじったことが無いスレ主様にはわからないと思います。
私は
最初の書き込み通り
2〜3年後を考え
初心者であるという事もあるし
最新モデルを推奨します。
書込番号:18288442
3点

> きっと、長い間の相棒になると思うので
なら、絶対にPL7の方が良いと思います!!
個人的には、PL7になって大きくスペックアップしたと思います。安い方を買って後悔すると、いつまでも愛着がわきません。長い間の相棒にするなら、最新機で決まりです!!
書込番号:18288732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
とても参考になります!
ほうほう。。レンズは6のとは
違うのですね!
レンズキットを買うか迷い中なのですが
初心者の私でも扱えるか心配です(°_°)
書込番号:18298146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんなに詳しく、ありがとうございます(°_°)
難しい言葉(初めて聞く単語)がたくさんで
少し解読に時間がかかりました笑
景色を撮るのももちろんすきなのですが
どちらかといえば人物が好きで、
そうなれば手ブレ補正は
やはり重視するべきなのですかね?
書込番号:18298157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても後押しされた気がします。
ありがとうございます!
書込番号:18298163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
年末に海外旅行に行くため
とても迷いましたがポイントにつられEP-L7のレンズキットをネット購入しました。
旅行までの日にちもなく
まだ手元にないため
使いこなせるか不安です(._.)
質問なのですが
旅行中わざわざキャップを外すより楽かなと自動開閉キャップも購入しました。
後々調べてみたら自動開閉キャップだとレンズフィルターを付けれないみたいなんです;;
デジカメと同じような雑な扱いはしてはいけないイメージがありますが、そこまで慎重に扱わなくても大丈夫ですか?(・・;)
よくないのであればフィルターを購入しようと思っていますが、フィルターの上にキャップはつけれるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18268187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ は持っていませんが‥‥
お調べのように、自動開閉レンズキャップ使用時にはフィルター類は使えないようです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005488
なので、フィルターを使いたい場合は、同梱のはめ込み式のレンズキャップを使い、撮影時にはいちいち取り外す必要があります。
>そこまで慎重に扱わなくても大丈夫ですか?
考え方次第ですが、おっしゃっているのはレンズ保護フィルターのことですよね?
これは主に不用意にレンズ表面を触ってしまって指紋などを付けたり、ホコリや雨粒などからレンズを守るためのものです。もしそのような環境で使う機会が多く、ご心配であれば「保険」の意味で購入されるのも良いかと思います。
レンズ保護フィルターには必要派と不要派がいます。個人的には要らないかなぁ、と思います。フィルターが汚れていたりすると光が乱反射してゴーストと呼ばれる現象が起きたり、夜景のイルミネーションが滲んだりする弊害がありますから。ちょっと気を使えば、レンズ表面を傷つけるようなことはありませんし。
もし購入されるのであれば、37mm径で極端に安いものは避けてください。
書込番号:18268239
2点

なお、レンズというものは前玉(キャップを付けるほう)の多少の傷は(程度にもよりますが)出来上がる写真にそんなに影響はありません。
いっぽう、後玉(ボディに取り付けるほう)の傷は致命的な悪影響を与えることがあります。ご参考になれば。
書込番号:18268247
7点

コンデジだと思えば・・・保護フィルタはなくてもよろしいのでは?
私の場合は逆で、フィルタをつけるなら、キャップを使いません。
書込番号:18268285
2点

私はキッチリ蓋ができるキャップのほうが好みです。コンデジはバリア式もやむをえませんが・・・
書込番号:18268373
0点

考えてみてください、
レンズに傷をつけるのは、たいていは移動時。カメラを構えてるときではありません。
構えてないときの保護のために、自動開閉キャップ付けたんですよね。
構えてるときに傷をつけるのは、子供かペットに悪戯されたときですが、
その問題がないなら、保護フィルターは必要ではありません。
書込番号:18268400
1点

おはようございます!
ありがとうございます(o^^o)
安すぎはだめなんですね。
お金に余裕ができたら中間ぐらいの値段の物を買おうと思います!
後玉気をつけなきゃ(・・;)
せっかく買ったので活用できるように勉強します。
書込番号:18268403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメと同じような雑な扱いはしてはいけないイメージがありますが、----
コンデジより、埃等に容易に対応できる構造ですから、粗雑な扱いは良くありませんが、
耐環境性能は良いです。
少し慣れれば、誰でも使いこなせます。たくさん撮れば、都度に身につく良く付くE-PL7です。
書込番号:18268434
1点

杜甫甫 さん
返信ありがとうございます
フィルターなくても大丈夫みたいですね
キャップを買ってしまったのでとりあえずキャップを使ってみようと思います。
じじかめさん
返信ありがとうございます
やっぱりフィルターは安心ですよね
フィルターの上に自動開閉キャップ付けれればいいんですが(._.)
Customer-ID:u1nje3ra さん
返信ありがとうございます
保護と旅行中少しでももたもたしないようにと思って購入しました。
傷付けられる問題はないとおもいます!
でも撮影するたびにレンズが直で空気に触れてしまってもいいのか不安で…
そこまで慎重になることないんですね!
書込番号:18268509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
返信ありがとうございます!
一眼もミラーレスも本当に慎重に扱わないといけないイメージがあったんですが、そこまでビクビクしなくていいんですね(o^^o)
奮発して買ったので大切に使おうと思います!
書込番号:18268548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は神経質か心配性か分かりませんが、大昔フィルム式一眼レフで足を木の根に引っかけて倒れたとき、レンズにUVフィルターとフードを着けていて、それが衝撃や傷を受けてくれてレンズは無事でした。
そんな経験から、必ずフィルターやフードがつけられるレンズには無条件でつけています。レンズキャップも必要なときにかぶせます。
このレンズは他の機種で使っていますが、構成は37>52mmステップアップリング + Kenko 52mmMC PROTECTOR NEO + メーカー不詳広角ラバーフード + 標準のHAKUBAレンズキャップ です。
この組み合わせで特に不便や手間がかかるとは思っていません。
ご参考までにこのカメラの写真を添付しておきます。
書込番号:18268576
1点

私は、パナソニックの電動ズームを使用しており、レンズ保護フィルターを使ってます。
個人的には使ってると埃や小さいレンズなので不意に指紋(カビの原因)などがついてしまいます。
レンズ保護フィルターは平らなので、手入れが簡単。
安いので、杜甫甫さんと同じく付属のキャップは余り使用していない感じです。
書込番号:18268779
2点

海外旅行ということなら‥‥
フィルターの心配よりも、バッテリーの心配をされたほうがよろしいかと思います。一流ホテルあたりだと日本のACプラグが使えるところもあるようですが、なかなかそうもいきません。といって、スペアバッテリーもけっこう高価です。
撮影可能枚数はメーカー公称値は350枚ですが、実際には250枚程度ですし、撮影後の画像確認を繰り返しているとアッという間にバッテリーがダウンします。バッテリーが切れたカメラって、ただのお荷物ですよね。
高価なものではありませんし、各国対応の変換プラグを購入されることをお勧めします。例えば
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMIPKS
なお、電圧についてはユニバーサル仕様なので電圧変換器は必要ありません。
書込番号:18268904
0点

わたしだったら自動開閉キャップにします。
電源のon/offのたびにレンズキャップを付け外すのは意外に面倒ですよ。
それにレンズキャップと違ってなくす心配がないのもいいですよね。
書込番号:18268961
2点

自動開閉をオススメ!
理由…標準ズームのキャップを呆れるくらいよく落とすから(^-^)
書込番号:18269334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょこ( ^ω^ )さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
お求めのレンズは仕舞ったときのコンパクトなところが売りでせっかく自動開閉機キャップを購入されたのだから、保護フィルターは付かないので撮影直前に電源を入れ撮り終わったら電源を切る癖を付けられれば良いと思います。
私は若い頃は保護フィルター付けない派でしたが、何十年と使用したレンズには細かい傷が付き放題となってしまっていますが、最近は保護フィルター付ける派になって全てのレンズにレンズの金額に見合う保護フィルターを付けていますが、純正フードと共に使用しキヤップは仕舞うとき以外はほとんど使用していないと思います。
書込番号:18269552
1点

「キヤップは仕舞うとき以外はほとんど使用していない」から傷がつきやすいともいえるのでは?
撮影時にレンズになにかにぶつけたり、こすることはまずないけど、移動中はそういうこことも多々起こります。
といってこまめにレンズキャップを付けたり外すのは面倒くさいし、シャッターチャンスにも弱くなる。
他はレンズやレンズ拭きに硬い埃等が付いたままで拭くことで傷がつくことがあります。
レンズを拭くときは最初にブロワー(埃飛ばし)でほこりを飛ばしてから、使い捨てもしくはきれいなレンズ拭きで拭くという基本通りに手入れしていればその手の傷がつくことはありません。
EXUS(マルミの最高級保護フィルター)でさえつけたままだと逆光時は明らかに画質は下がります。
例えば砂漠等に行く時は保護フィルターの方がいいと思うけど、わたしだったらやっぱり普段は自動開閉キャップにします。
書込番号:18269663
5点

ringou隣郷 さん
返信ありがとうございます。
カメラ本格的ですね(o^^o)
フィルター買おうと思います!
Rising.Sun さん
返信ありがとうございます。
指紋がカビの原因になるなんて知りませんでした(・・;)
フィルター使えばキャップは絶対必要ではないんですね!バックに入れる時にキャップを使うかんじでもよさそうですね!
みなとまちのおじさん
返信ありがとうございます!
今急いでホテルのコンセントタイプを調べたらCタイプらしいです(・・;)
あの、本当にありがとうございます;
4日間の為絶対にバッテリーもちませんでした…助かりました(o^^o)
一体型さん
返信ありがとうございます!
私もとりあえず自動開閉キャップを使ってみます!
フィルターも買って試してみようと思います(o^^o)
松永弾正 さん
返信ありがとうございます。
私も落としてしまいそうです(o^^o)
いろいろ試してみることにしました。
書込番号:18269672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Cタイプということは、ヨーロッパ方面でしょうか?
もしイタリア方面でしたら、カメラの盗難にもお気をつけください。そちら方面では有名な国ですから(苦笑) ストラップを肩掛けしていると危ないです。できたらたすき掛けにして、「撮ってあげるヨ♪」なんて言われても、絶対に現地人に渡さないことです。ツアー仲間の日本人に頼むのが安全ですし、そもそもE-PL7なら自分撮りできますからね。
SDカードですが、大容量のもの1枚よりも、適当な容量のものを複数枚持たれたほうがよろしいかと。書き込みエラーの懸念もありますし、万が一カメラが盗難に遭っても、それまでの旅の思い出は手元に残りますから。
それでは、元気にいってらっしゃい♪
書込番号:18269731
1点

写歴40年 さん
返信ありがとうございます!
やっぱり細かいキズついちゃうんですね
いろいろ試してみようと思います(o^^o)
一体型さん
ブロワー買ってみます(o^^o)
ありがとうございました!
みなとまちのおじさん
バンコクです!
ストラップも買いました(o^^o)
たすき掛けですね!
今日Cタイプのプラグと16GのSDカードを2枚買ってきました。
アドバイスありがとうございました!
いってきます*\(^o^)/*
書込番号:18270704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完全にレンズ面を覆うキャップと違い、開閉式のキャップはわずかながら隙間があるような代物なので、ごく小さなホコリなんかは隙間から侵入することもありえます。
(カメラに振動が加わると、開閉キャップがパクパク開くこともあり得ますし…)
レンズ清掃も、なれない人が行うと傷をつけてしまって、本来の画質性能を引き出せない要因にもなります。(いわゆる「ゴースト」なんかの発生原因になります。)
保護フィルターの場合、コストパフォーマンス的にレンズの価格の十分の一が目安と言われており、このレンズの場合、¥3,000程度のものでも付けておけば「レンズ面を保護する」という目的であれば十分かな?と思います。指紋なんかがついてもブロアーでほこりを吹いて、メガネクロスで力を入れず軽く乾拭きする程度で十分です。フィルターに傷がついて汚れが目立ってきたら、フィルターを買い換えればよいし…
もし、スレ主さんが「あまりレンズの汚れとか気にしない」「それよりも電源入れたらすぐキャップが開く利便性がいい」というのを重要視されるのであれば、自動開閉キャップを。「レンズを丁寧に扱い続けたい」という事であれば保護フィルターを選択されるのが妥当かと思います。
補足:現在のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの価格が¥3万程度なので、レンズごと使い捨てる感覚があるならば、利便性重視で自動開閉キャップというのもありではないでしょうか。
書込番号:18271266
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
タイトル通り、E-PL7+VF-4で不具合を感じてる方限定に質問と要望です。
もしも、同じ悩みがある方がおられましたらよろしくお願いします。
不具合の内容は「VF-4に再生モードで画像を表示すると輝度が低くなる」という問題なのですが
これで困っておられる方は他にいらっしゃるでしょうか?
ネットで検索しても、このことに触れられている方が見当たらないので、
「ひょっとして自分しかEVFで再生してないのかな」と思い質問させて頂きました。
そして、要望のほうなのですが
私は一ヶ月前にサポセンへ「ファームウェアを直して改善して欲しい」と要望済みなんですが
やはり、困っている人数が少ないと修正のプライオリティが低くなると思いますので
もしも、実際にこれを不具合と感じている方が他に居られたら積極的に要望を出して欲しいなと…
余談ですが、
別に不具合と感じてない方を巻き込んで、無理やり要望を出させて改善させたいとまでは思ってませんので
あくまで「困ってる人」
もし、居られたらよろしくお願いします。
1点

VF-4(EVF)再生時の、明るさ設定みたいなものは無いのでしょうか?
書込番号:18229573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合の内容は「VF-4に再生モードで画像を表示すると輝度が低くなる」
液晶に比べてということでしょうか?
それならEVFと液晶別々に明るさと色温度が調整できますよ。
EVFについては、マニュアル103Pの「EVF調整」をご覧になっては?
書込番号:18230596
2点

まるるうさん
みなとまちのおじさんさん
アドバイスどうもありがとう御座います。
ライブビュー時の明るさは設定できるのですが、再生モード時の明るさを別に設定する項目もなく
再生モードにすると勝手に暗くなります。
せっかく善意でレスしてもらってるのに、なんか突き放す言い方になってしまって申し訳ないのですが、
「仕様上では意図していない動作≒不具合」であることはサポセンで確認済みでして、
あとは、直して貰えるかどうかという感じです。
もし、私のほかにEVFで再生して明るさを確認してる方(変わり者?)が一人も居ないなら、
クレーマーみたいに何度も要望するのも「なんだかなぁ」って思いますし
もし、私のほかにもEVFで再生している方がいて同じように困ってるならば、仲間を募ってメーカーにプレッシャーをかけたいし
どうなんだろう…
という趣旨でスレッドを立てた次第です。
一週間くらい待ってみて「俺も困ってる」という人が現れなければ
「解決済み」にして諦めますので…
書込番号:18230788
2点

失礼しました。勘違いしていました。
撮影時じゃなくて、再生時の問題だったのですね。
何とか解決するようお祈りしております。
書込番号:18230836
0点

背面液晶より高品質のVF-4で撮影画像をチェックするのは普通の使い方だと思いますよ。
老眼等を理由にEVFを使っている人なら屋内でもEVFでチェックするのが普通です。
厳密に同じかといわれると困るけど、E-P5+VF-4では撮影時と撮影画像で明るさにほとんど違いはでません。
明らかに違い、しかも個体差でないというなら間違い無く不具合(バグ)です。
情報が少ないのは単にE-PL7でVF−4を使っている人が少ないからでしょう。
早くファームアップが出て解決するといいですね。
書込番号:18232771
2点

一体型さん
そう言ってもらえると心強いです。
ありがとうございます。
しかし現時点では、やはり「E-PL7+VF-4」の組み合わせで使っておられる方が少ないせいか
困ってる方は現れないようなので、いったん解決済みにさせて頂きます。
オリンパスさん、PL8を出すときにでもついでに直して下さい。
お願いします。
レス下さった方々、どうもありがとう御座いました。
書込番号:18248294
0点

PL8っていつでしょうね?
E-P5の後継が出るころ?だとしたら5月ごろかもしれませんね。
書込番号:18407210
0点

えっ?
もうE-PL8ですか??(><)ちょっと早すぎて付いていけません!!!
書込番号:18407862
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
始めまして。
PL7を購入しようと思っています。
参考にしたいのでみなさんの購入金額を教えてほしいです!
購入場所も教えてくれると助かります☆
書込番号:18226221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お住まいわ、どっち方面なの? (*。*) ?
書込番号:18226364
4点


価格.com情報でも店頭販売ありと記載されているshopもあり
又ショップサイトに入ると実店舗を持っているお店もあります
カメラのキタムラはネット価格の商品を全国の実店舗で入手できます
コジマも多分実店舗でコジマネット価格で購入できると思います
(ヨドバシとかbicが可能なので多分可能可能だと思います)
書込番号:18226774
0点

この機種は持ってませんが
買うのは
@何でも下取りのあるときのカメラのキタムラ
(ジャンクカメラは家に転がっているため)
Aアクセサリーも揃うヨドバシカメラ
(アクセサリー類はポイントを使用)
B在庫山積みのヤマダ電機
(在庫品限りの生産完了品目当て)
Cローンの組みやすいマップカメラかフジヤカメラ
(高級品は一括で買えないので)
の順番ですね。
オリンパスEPL7は
発売当初は外付けファインダーがもらえたそうで、
金額で20000円程の物だとしても
当初の価格が90000円位だった気がするので
現状の70000円位と差は無いのかなぁ。
自分は価格コムの最安値から+人件費(もしくは送料手数料)ぐらいで購入出来れば
良いと思いますので、実店舗でそれよりやや高いなら端数の金額をきってもらうか
販促用のオマケをつけて貰うとかしか交渉しません。
書込番号:18227229
0点

私がヨドバシカメラで買った価格です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000687766/SortID=18147571/
書込番号:18228245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売されたばかりですから、特に安いお店はまだないと思います。
書込番号:18230333
0点

みなさんコメントありがとうございました!
結果カメラのキタムラのネットショッピングで7万1900円で購入することにしました!
書込番号:18232794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます。
その価格なら妥当な価格だと思います。
店頭で購入すればおまけをねだれますが、購入価格はネットの方が抑えられますから初期出費を抑えるには最良の方法ですね。
書込番号:18255469
0点

ネットショッピングでもカメラのキタムラでしたら購入後も安心ですからね。
購入おめでとうございます。
書込番号:18255945
0点

レンズキットで7万2千円は店舗価格ですね。
予約購入はオリンパスのオンライショップでポイントを最大に使っての購入が最安値になります。
オリンパスのポイントは商品を購入しなくてもフォトパスと言う写真投稿を主としたサイトで貯める事が出来ます。
次回の買い替えの時は利用してみたらいかがでしょうか。
書込番号:18256128
1点

実店舗はどの店も価格.comでの最安値を目安に価格設定しているようですね。
表示価格は高いけど交渉すると大体そのくらいになり10%程度のポイント還元がありますね。
書込番号:18407245
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS em10とOLYMPUS epl7で迷っています。
カメラはデジカメしか使ったことのない初心者です。
主に風景や建物を撮りたく、旅行での使用を考えています。
他機種のカメラも見てみたのですが、色と形が好みであったem10とepl7の二つに絞りました。
em10について
・ファインダーが内蔵されている点。
ファインダーを覗いて写真を撮ってみたい!という思いがあること。(安直でごめんなさい…)
・店舗で購入するとepl7よりも3万円程値段が高いので、その分良いカメラなのかな!と思っている点(比べて何が良いかは掴めていません…)
epl7について
・em10には無い、アートフィルターのヴィンテージがかなり好みだという点
em10にヴィンテージのフィルターがあれば迷うことはなかったのですが…
家電量販店のアドバイザーさんにもお話を伺ったのですがいまいちピンと来ず、よろしければ皆様のご意見を伺いたいです>_<
よろしくお願い致します!
書込番号:18214746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のんちぴさん、こんばんは!
E-M10と E-PL7で迷っているそうですが
"ファインダーを覗いて写真を撮ってみたい!という思いがあること。"
が重要だと思います。やっぱり、日中、野外での使用はファインダーが
あった方が見易いですよ。液晶画面だけだと見え難いケースが多いです。
決して安直ではないです。
あとE-M10と E-PL7はほぼ同じような性能ですし値段的にも価格.comの
最安値では似たような価格です。なので値段交渉の時に価格.comの最安値
を提示すると応じてくれる量販店が結構あるので試してみて下さい!
あとはアートフィルターをどう考えるかですが個人的にはE-M10推薦です。
書込番号:18214854
3点

のんちぴさん おはようございます。
EM10とPL7ならば付属レンズが同じならば価格差はないように思いますが、3万円違いならばLimited Edition Kitのように思えます。
ソフト処理でビンテージ風なものもあるかもしれませんので、あなたがファインダーを通して撮りたいならば、アートフィルターよりもファインダーを優先されてEM10が良いように思えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013475_J0000013005_J0000011722
書込番号:18214928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アートフィルターだけでしたら、Olympus Viewer3という附属ソフトを最新版にして、Rawで記録していれば、パソコンで対応可能ではあります。
ひと手間かかりますが。
予算があるなら、E-M1というのも…(^-^;
ファームアップでヴィンテージが追加されました。
書込番号:18215086
4点

望遠レンズも使うのなら、ファインダーがあるほうが撮影し易いと思います。
書込番号:18215107
1点

CRYSTANIAさんに一票です。
E-PL7に感じられているメリットがアートフィルターのヴィンテージだけなら、E-M10でRAWで撮っておいて帰宅後にPCでゆっくり楽しまれればよろしいかと思います。ただ、旅先でWi-Fiでお友達に送りたいということなら別ですが。
E-PL7に別売りファインダーのVF-4を追加するという手もありますが、23,000円近くしますし、悩ましいところですね。
書込番号:18215287
4点

既にご存知かもしれませんが、メーカーサイトによると、アートフィルター対応は
Penシリーズ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005710
OM-Dシリーズ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005709
で、ヴィンテージは、今のところ、E-M10,E-PL7,E-M1のみ対応のようです。
今後出てくるであろう最新アートフィルターへの対応を望むならば、ボディは、少しでも新しいものが良いかもしれませんが、「ヴィンテージを」ということであれば、E-M10も十分候補になると思います。
私は、OM-Dシリーズが出るまでPenシリーズにファインダー外付けで使っていましたが、突起が多くなるので、ちょっとした移動や持ち運びを考えるならば、やはり内蔵が便利だと感じています。E-M10は、コンパクトですし…
なので、パソコンでの後処理が面倒でなければ、E-M10が良さそう。ただ、パソコン作業自体は簡単だと思いますが、極端にパソコン嫌いだったり(処理の遅い古いパソコンだったり)、JPEGでその場で皆で楽しむことを重視するならば、E-PL7かな、とも思います。
書込番号:18215370
0点

なんのためにカメラを買うの?
>・em10には無い、アートフィルターのヴィンテージがかなり好みだという点
そう思うなら勝手にしたらいいけど、「カメラを写真撮影のための道具」という”古典的”な考えている者には、
こういう発言には「幼稚園児みたいとなことをいうなよ」と言いたくなります。
なさけないです。本気で写真に取り組んでいる者として不愉快です。
ところで、
本気で写真を撮るにはファインダーは必須です。つねに必要でもありませんが、絶対に必要な場面があります。
そのとき、外付けのファインダーを付ければいいというのは、非ユーザー的発想です。
実際やってみると、じゃまでじゃまでかないません。
そこまで考えると、はじめから内藏のEM10のほうがずっとコンパクトなのです。
価格手にも外付けは2万円以上します。
ただし、EM10のファインダー倍率はやや小さく、片や外付けファインダー(VF4)はずっと見やすいので、悩ましい。
個人的には、EP5+FV4とEM10を所有していますが、本気で撮るときは前者を使います。
とはいえ、やっぱり、PL7+VF4はゴチャゴチャして薦める気になれません。
これからカメラに凝るのでないなら、なるべく機材はシンプルなほうがいいと思います。
書込番号:18215375
0点

E-M10はファインダーは内蔵されているけど動きませんし、外付けファインダー未対応。
E-PL7はファインダーは内蔵されていませんが、外付けファンダーに対応しています。
アップした写真は外付けファインダーのVF-4です。画面もE-M10のものより大きく高精細でE-M1のファインダーとほぼ同等。可動式なので高い位置にあるものや低い位置にあるもの、例えば花など撮るときも無理な姿勢をとる必要がなく便利です。
E-M10の場合、ファインダーは動かなくていいのか?大きさや表示品質に満足できるのかチェックしたほうがいいですよ。不満を感じても別売りの外付けファインダーは使えませんから。
あとE-M10はフラッシュが内蔵されていますが、E-PL7は内蔵されていない代わりにE-M10の内蔵フラッシュより強力な外付けフラッシュが同梱されているという違いもあります。
書込番号:18215458
3点

アートフィルターへの思い入れは少し冷静になられた方がいいです。
所詮は「お遊び機能」なのでスグ飽きます。
私もドラマチックトーンが出た時、何としても入手しようと考えましたが、
いざ入手すると使って見るのは最初だけ・・・ (~_~)
jpg撮りでもPCで色あせた感じに加工できますし、やり方もそんなに難しくは無いです。
と言いながら・・・
>主に風景や建物を撮りたく、旅行での使用・・・
ならE−PL7でいいんじゃないですか?。
本当にのめり込むとE−M10は中途半端に感じるかも知れません。
書込番号:18215552
0点

皆様早速のアドバイスをありがとうございます!!
沢山の方々からご意見を伺うことができ、また、お写真での説明などとても嬉しく思っております(*^^*)!
購入理由としましては、今後控える卒業旅行に持って行きたいというのが大きいです。
ですのでアートフィルターに関しましては、雰囲気の良い写真が撮れると嬉しい!という安易な理由です。その場でWi-Fi接続し友人と共有できるという点でpl7は魅力的です。
上記の点で不愉快な思いをされましたら、申し訳ございません(;_;)
ファインダーに関しまして、外付けのファインダーよりも内蔵されている方がコンパクトだなとem10に惹かれつつあります。
書込番号:18215558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、偏屈な意見を気にしすぎなくていいですよ。
アートフィルターが気に入らないからって、購入相談をしている人に文句を言ったって始まらないんですからw
主さまのおっしゃる
「雰囲気の良い写真が撮れると嬉しい!」
って思ってカメラを手に取ってくれたら、開発してる人たちはうれしいんじゃないでしょうか?
お金を出して買うのは御自身ですから、もって満足出来るものを吟味すればいいです。
書込番号:18215609
34点

>不愉快な思いをされましたら、申し訳ございません(;_;)
勝手に不愉快になってる古典的な方が約1名いますがスルーでOKですよw
そこまでアートフィルター貶すならそれを積んでるオリンパスのカメラなんて買うなよと言いたいですww
M10にヴィンテージが無いのは歯がゆいですね。
でも個人的にはアートフィルターよりファインダー内蔵のがいいかな。
書込番号:18216029
24点

わたしはアートフィルターにこだわらないならE-P5+17mmF1.8(VF−4も付いてくる)がいいと思うけどなあ。
ファインダーが内蔵されていると言っても外付けファインダー(VF−4)と比べるとまず画面が小さい。
ドット数もVF-4の236万ドットに対し144万ドットと明らかに見劣りします。しかも動かないから自分の目より低い位置や高い位置ものの撮影しやすさが全く違います。
実用性はVF-4の方がずっと高いと思う。
ファインダーが内蔵されているE-M5にわざわざVF-4をつけている人もいるくらい。
実際問題、肩や首からかけている時に多少出っ張りがあろうがなかろうがあまり関係ないですよ。かばんにしまう時は外せばいい話。
書込番号:18216339
4点

アートフィルター楽しいよ。
選ぶ基準がアートフィルターぜも全然おっけー!
他人のスタイルが不愉快になるのは、自分のスタイルに確固たる信念がなくてよそ見しているからなんじゃないの?
あるいは写真を楽しむことができていないとか?
で、この二機種ならE-M10かな。
ソフトの部分は後からどうにかできることもあるけど、ハードはいじり用がないからね。
書込番号:18216445
18点

こん**は、
>色と形が好みであったem10とepl7の二つに絞りました。
いいですね、ひとめ惚れも大事ですからね、(^_-)
>ファインダーを覗いて写真を撮ってみたい!という思いがあること
>ファインダーに関しまして、外付けのファインダーよりも内蔵されている方がコンパクトだなとem10に惹かれつつあり ます。
決まりましたね、おすすめ致します。基本こちらが、楽しくなります。是非挑戦してみてください。
アートフイルターは、自分も多用してます、楽しいと思います、
気に入った機材で撮るのが一番ですよ、
出来れば、オリンパスのフォトパス会員に入ればいいと思いますが、入らなくても会員の多くの写真を見ることが出来ますから、参考になされればと、思います。
買う前に実機を操作して、確認ですね! (^_-)
書込番号:18216544
6点

私も主さんと全く同じ気持ちで迷っていました!そして結局、E-PL7を購入しました。
年配の方(40歳以上だったらかな?)だったらファインダーの方が慣れているし、今までファインダーだった分ファインダー覗かないと写真を撮ってる気がしないなどの理由でファインダー重視する方が多いみたいです。私は、デジタル世代なので、今までファインダーを覗いたことがなく、ファインダーは気になっていたものの、結局はファインダーがないから写真撮ってる気がしないなんてことはまるでないてす。それに太陽で見にくくなるなんてこともあんまり感じません。生まれた時からデジタルをみて過ごしてきたせいだと思います。さらに、EM10はデジタルなファインダー?(電子びゅーファインダー)なので、大画面に写ってる画面がそのままファインダーの中で小さくなってる感じなので、大画面の方がみやすいし、なくてもいい気がします。もし欲しければ、EPL7に別売りのファインダーが取り付けられるので充分だと思います。ヴィンテージのアートフィルターは、あとから取り付けるなんてことはもちろんできません。あとは、OMD EM-10とEPL7は同じセンサー?何が同じかは忘れちゃいましたが何かが同じものを使っているらしく、画質としてはほとんど変わらないんだとか。そんなわけでE-PL7がお勧めかなって思いますよ!自分が買ったものだから、贔屓はしている部分はあるかもしれませんが 笑 もしEM10 を買うなら、値段は高いけれどEM5とかのほうがいいと思います。
書込番号:18216672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もアートフィルターは楽しいと思いますけど。それに加えてアートエフェクトも面白いですよ。オリンパスの良いところは、RAWで「普通に」撮っておけば、後でカメラ内現像で自在にアートフィルター・アートエフェクトがかけられますし、もちろんPC上のOLYMPUS Viewer3で同じことができます。こんな感じです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-833/
元のRAWデータがあれば、いろいろなアートフィルター・アートエフェクトを適用した画像が生み出せます。
他メーカーのカメラの同種機能だと、撮る前に設定する必要があるのと、撮った後では変更できませんが、オリンパスのカメラはここが自由になるのが魅力です。私のE-PM2だとヴィンテージが使えないのがちょっと悔しい(苦笑)
書込番号:18217324
4点

皆様たくさんのアドバイスをありがとうございます(*^^*)!!
RAW現像からの編集というのに「???」だったのですが、皆様のアドバイスを伺え、そんなことができるのか!!とOLYMPUSカメラの魅力と自分の知識の乏しさに驚きました…(*_*)!
パソコンで写真を編集できる点を考慮し、ファインダー内蔵を優先させるべきかなと考えが固まってまいりました!!
本日もう一度お店に行きカメラを触ってみたいと思います>_<!!
早く購入し旅先できちんと使えるように練習しなくては…!!
書込番号:18218280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
良いカメラに巡り会えるといいですね♪
ついでに、RAWで撮るメリットをもうちょっと‥‥
○アスペクト比の変更
写真の横と縦の比率のことです。何のこっちゃ?と思われるかもしれませんんが、けっこう大切なことです。プリントする場合は4:3か3:2が普通で、大画面TVで鑑賞する場合は16:9が便利です。
JPEG(一般的な撮影形式)ですと撮影時に設定したアスペクト比はあとで変更できませんが、オリンパスのカメラのRAWは3:2に設定しようが16:9に設定しようが、4:3として記録してくれます。なので、現像時(RAWデータをJPEGなど使いやすい形式に変換すること)に自由に切り出せます。3:2にするのも16:9にするのも自在です。
○レタッチ(画像調整)が自由
JPEG形式のデータだと、あとで色調やシャープネス、コントラストなどの調整を繰り返すと画質が悪くなります。ところが、RAWなら劣化の心配なく調整が可能です。ちょっと赤味が強過ぎるので調整したいとか、もう少し柔らかい描写にしたいといった調整もできます。あまり難しいことを考えないで、構図だけに集中できるのが大きなメリットです。
ただ、露出(明るさ・暗さ)だけはRAWといえども調整の限界がありますし、ピンボケ・手ブレ・被写体ブレだけは救済できません。これらについては撮影時に気を使うことが必要です。
購入後、もしわからないことがあればスレ立てして質問すれば、親切な諸先輩がすぐに教えてくれると思いますよ。
書込番号:18218392
5点

私もちょっと前まではコンデジしか使った事がありませんでした。
昨年の2月にE-PL3を購入しましたが、ちょっと良いカメラを持つと写真撮影が楽しくなって更に高いものに手を出してしまいした。
ファインダーを覗いて撮影をするようになると、その体勢がしっくりき過ぎて覗かずに撮る事に違和感を感じる事もあります。なので、ファインダーが付いているのはとても良いですよ。説明になってないかも知れませんが(;一_一)
あとは皆さんが言うようにRAWで撮影しておく事をお勧めします。RAWで撮ってパソコンで現像をすればノーマルな写真も残るし、アートフィルターを掛けた写真も手に出来ます。
が、アートフィルターを掛けた状態で撮影をしてしまうと、勿論アートフィルターの掛かった写真は手に出来ますが、ノーマルな風景がどうだったのか残す事が出来ませんから。
値段は高いかも知れませんが、M10をお薦めします。
書込番号:18224426
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





