OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

2014年 9月20日 発売

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

  • 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
  • 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:309g OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットとOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年11月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:326g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4739件)
RSS

このページのスレッド一覧(全267スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

PL7でオールドレンズ遊び

2014/10/15 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

スレ主 ARATA-2号さん
クチコミ投稿数:85件
当機種
当機種
当機種

MD28mm F2.8 逆光でデイドリーム風

MD28mm F2.8 同じく逆光

MD28mm F2.8 またまた逆光

オリンパスの最新画像処理エンジンを搭載したPL7で、オールドレンズ遊びをしたらどうなったか!?
近所の公園をレンズ交換しながら散歩した画像を貼らせていただきます。大した事ない写真ばかりで恐縮です。

オールドレンズを使う一つの魅力が、逆光に弱いことを利用したフレア・ゴースト表現ですね。私の場合は偶然の産物でしかないのですが、現代のレンズでは撮ることのできない写真を撮ることができます。

まずは、MD W.ROKKOR 28mm F2.8
フィルムカメラでは広角を利用したお気軽スナップに活躍します。m4/3では換算56mmの標準レンズとなります。

書込番号:18056191

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 ARATA-2号さん
クチコミ投稿数:85件

2014/10/15 23:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MC50mm F1.4

MC50mm F1.4 レイザービーム発生

MC 55mm F1.7 絞り開放

MC 55mm F1.7 F5.6〜8くらい

続きまして、

MC ROKKOR PG 50mm F1.4
高性能標準レンズの代名詞、50mmF1.4レンズです。フィルムカメラで撮っていると、偶然子どもの顔にジャスピンした写真が撮れた時には、目を疑うほどの写真になります。
しかしm4/3では換算100mmと少し長すぎ、かといって寄れる訳でもないので、オリ50mmマクロもあるしと出番は少ないです。

MC ROKKOR PF 55mm F1.7
物置から出てきたminolta SRT101に付いていたレンズということで思い入れはあるものの、50mmF1.4を手に入れてからはフィルム機でも使用頻度は減少。

書込番号:18056241

ナイスクチコミ!6


スレ主 ARATA-2号さん
クチコミ投稿数:85件

2014/10/15 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MC 135mm F2.8

MC 135mm F2.8 なかなかキレイです

EF50mmF1.8U

EF85mmF1.8 絞り付きアダプターで絞ってます

最後です。

MC TELE ROKKOR PF 135mm F2.8
ヤフオクにて1500円で入手した最安レンズですが、私の手持ちロッコールの中では一番の実力を秘めているのでは!?と勝手に期待しているレンズになります。これもフィルム機では長めのポートレートでピント合わせは難しいですが、まぐれ当たりした時にはすごい写真になります。
m4/3機では換算270mmですから使いどころは限定されてくるかと。でも写りはやはりイイですね。

EF 50mm F1.8 U
EFレンズをオールドレンズにくくって紹介するのは少しはばかられるのですが、1990年発売って結構昔ですよね…
撒き餌レンズで有名なこのレンズ。フィルム機では銀塩kissで使用しますが、私にはMFがしやすく、お気に入りのレンズです。KODAKフィルムあたりだと高コントラスト、高彩度な写真になりおもしろいです。m4/3であえて使う理由はあまりないかなと。

EF 85mm F1.8
M.zuiko 45mmを買うかでかなり迷いましたが、このレンズの作例に魅力を感じ、将来的にはCANONの6Dあたりのフルサイズ導入を夢見て買ってしまったレンズ。銀塩kissでもAFの早さは実感できます。
m4/3では換算170mmですからかなり長く、動く子供にピントを合わせるのは至難の技ですが、中望遠ならではの被写体と背景のコントラストには満足です。


とここまで長文&駄作失礼致しました。
PL7はタッチパネルで拡大エリアを瞬時に選択できますし、拡大ボタンも個別に割り振ることができるので、オールドレンズをMFで撮影する際にもとても快適に撮影することができました。
マイクロフォーサーズの魅力の一つでもある、様々なマウントのレンズで撮影できる事に魅力が少しでもお伝えできたら幸いであります。

書込番号:18056358

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/10/16 07:17(1年以上前)

十分に伝わります(笑)♪
銀塩ミノルタMF好きで、どのレンズも愛用してたりします(笑)!

しかし、デイドリームなレンズを、デイドリームで撮るとは粋ですな♪

書込番号:18056920

ナイスクチコミ!4


スレ主 ARATA-2号さん
クチコミ投稿数:85件

2014/10/17 00:54(1年以上前)

松永弾正さん

ロッコールいいですよね!お手頃価格なレンズが豊富ですし。
説明不足でしたが、1枚目の写真にはアートフィルターをかけた訳ではなく、撮って出しになります。
ベンチで昼寝してるおっちゃんの足でも写ってたらまさにデイドリームですね〜

書込番号:18059946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 03:04(1年以上前)

オールドレンズ遊びとはオツですね〜〜!
とても良い写真有難うございます。

書込番号:18168725

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 検討中

2014/10/15 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

スレ主 yokopiyonさん
クチコミ投稿数:4件

レビューに間違って投稿してしまいました(*_*)
大ボケして申し訳ない…(笑)
普段使いに標準キットレンズにするか、パンケーキレンズにするか悩んでいます。
風景も撮りたいのですが、室内の猫を撮りたいのです。
室内撮影には75mmF1.8のレンズを考えています。
他にお勧めレンズはありますでしょうか?
室内撮影用にフラッシュはバウンス撮影出来るもので
FL‐300R
FL‐600R
が候補です。
FL‐300Rだと本体全体が倒れる感じになると思いますが邪魔にならないでしょうか?
FL‐600Rだと、とても大きかったようなような気がします。この本体に大きなフラッシュはアンバランスなのかなとも思っています。
こちらも他にお勧めフラッシュがありますでしょうか?
初心者故、説明不足ですが、アドバイス宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:18054012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/15 10:11(1年以上前)

お部屋で75mmは使いにくいかと思いますが…(;^_^A
25mmとかの方がいいのでは?

書込番号:18054046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/15 10:13(1年以上前)

よっぽどの豪邸でないかぎり75mmよりは17mmF1.8 25mmF1.8 45mmF1.8 になると思いますが
コスパでとりあえず45mmF1.8を買う。

書込番号:18054053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/15 10:28(1年以上前)

ネコちゃん撮るなら遠くから撮れる75mmもいいのかも。
ネコちゃんってカメラのレンズが嫌いだよ。  (=^・^=)

書込番号:18054091

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/10/15 10:35(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
確かに被写体次第ですね(;^_^A

失礼しました〜

書込番号:18054103

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/15 10:58(1年以上前)

FL‐600Rも75mmF1.8も大きく重く高いですよ。値段を抜きにしても携帯性や体力、腕力的に大丈夫ですか?

75mmという画角も屋外ではともかく室内では使いにくいから25mmF1.8か45mmF1.8の方がいいと思います。

E-PL7はキットレンズ自体がパンケーキですよ。
ただ使用時は伸びるので使っている時の見た目は単焦点のパンケーキの方がいいかもしれませんね。
単焦点のパンケーキは2本ありますが、実用性を考えるとどちらもあまりオススメできません。
14mmF2.5は標準ズームとの差が小さいため、ズーム機能をあきらめてまでこのレンズを選ぶメリットは少ないです。
20mmF1.7はピント合わせに他のレンズの3〜4倍時間がかかるためシャッターチャンスに弱い。

FL-300Rは本体ごと倒す事になるのでファインダー撮影では邪魔だと思います。ただE-PL7はファインダーとフラッシュを同時に付ける事ができないため背面液晶での撮影になるのであまり気にする必要はないでしょう。あと付属のフラッシュと併用すればワイヤレスでも使えますよ。
ただ家での撮影なら高価なフラッシュの前に照明器具を検討した方がいいかもしれません。
LEDランタンなら乾電池で使えるものもあるので部屋から部屋の移動も楽です。

書込番号:18054148

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/15 11:33(1年以上前)

室内の広さが分かりませんが
>室内撮影には75mmF1.8のレンズを考えています。
明るい単焦点では、室内での撮影が楽ですが、
75oはかなり長く、期待通りの写真は撮れないと思います。

室内を前提と考えるとこちらのレンズが適切だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508918_K0000268304

書込番号:18054230

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/10/15 11:36(1年以上前)

別機種

キャットフード (注;非売品)

>ネコちゃんってカメラのレンズが嫌いだよ。

何ごとにも・・・例外はあると思う m(__)m

書込番号:18054241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/15 11:55(1年以上前)

屋外で野良猫を撮るなら75mm F1.8は良い選択ですが
室内で飼い猫を撮るのは45mm F1.8や25mm F1.4、25mm F1.8がいいと思います。

室内で75mm F1.8で撮影した例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000380214/ReviewCD=751933/
部屋に玉ねぎを吊って手持ちで撮影しました。

書込番号:18054278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/15 11:59(1年以上前)

yokopiyonさん こんにちは。

現在一眼カメラなどをお使いでレンズの画角(焦点距離)を把握されているなら、パンケーキに75oも良い選択かも知れませんが、そうでないならまずは標準キットであなたの撮りたい画角を検討される方が良いと思います。

単レンズは当たり前ですがズームできませんので、室内の猫をどんな画角で撮りたいかをまず標準ズームで確認されてから、その撮りたい画角の単レンズを購入された方が良いと思います。

評判などでレンズを購入すると、こんなはずでは無かったとなる場合もあると思います。

フラッシュに関してはバウンスで使用したいのであれば、300RはISO100ならばガイドナンバーが20しか無いので光量が少ないように思いますが、絞り値やISO感度にも依存しますので一概に言えませんが、オートで撮るのであれば純正が良いと思います。

書込番号:18054285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/15 12:50(1年以上前)

>何ごとにも・・・例外はあると思う m(__)m

レンズが嫌いだから、そーやって草くっつけてごまかしてるんじゃん。  (-o- )/ ⌒-~ ポイ!

書込番号:18054417

ナイスクチコミ!2


スレ主 yokopiyonさん
クチコミ投稿数:4件

2014/10/15 12:52(1年以上前)

ほら男爵さん
レンズ…勘違いしてました。
25mmのほうがいいですよね。

書込番号:18054423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/15 12:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FL-300R 撮り比べ

FL-300R

拡散板

ワイヤレスで使用時のカメラ側の操作画面

光量的には家庭で使う分にはFL-300Rで十分だと思いますよ。付属のフラッシュより約3倍遠くまで光が届きます。

ISO200(標準感度)、F4.0、1/50秒で固定。E-PL7は持っていないのでE-P5を使用。
E-P5の内蔵フラッシュとE-PL7の同梱のフラッシュは性能は同じです。
バウンス時はフルオートだと暗くなってしまうのでプラス補正した方がいいみたいです。

FL-300Rの写真もいくつか。
ワイヤレスで使う時のために台が付属しています。台の裏には三脚用のネジ穴があります。
拡散板が内蔵されていて、広い範囲を照射したい時や光を柔らかくしたい時に使います。少し光が弱くなります。

書込番号:18054433

ナイスクチコミ!1


スレ主 yokopiyonさん
クチコミ投稿数:4件

2014/10/15 13:06(1年以上前)

松尾芭蕉さん
45mmF1.8が一番いいかもしれないですね。ありがとうございます。

書込番号:18054472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yokopiyonさん
クチコミ投稿数:4件

2014/10/15 13:09(1年以上前)

guu cyok paaさん
確かに猫はレンズ嫌いですよね。
コメントありがとうございます。

書込番号:18054482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/15 13:18(1年以上前)

ちなみに明るい単焦点を使うなら、
室内ならストロボなしでも、iso感度をあげるだけで
十分撮れます。

それからストロボの購入を検討すればいいのでは?

書込番号:18054497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/15 13:32(1年以上前)

FL-300Rはコンパクトで良いのですが、天井バウンスの場合、縦位置バウンスができないのでは?(壁バウンスなら可能だと思いますけど)  多少大きくなっても、FL-600RかFL-50Rのほうが自由度が高いですよ。

ネコさんを撮る場合、レンズを意識させないように、液晶をチルトさせて撮ると良いと思います。経験上、ワンコと違って、けっこうレンズを意識する生き物ですから。

書込番号:18054522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/15 16:34(1年以上前)

なんでカメラのスレでレンズ購入相談なのかわかりませんけど、ボディーも現時点では購入前ですね。
ならば、PL7ではなくEM10をお薦めします。
やっぱりファインダーがあるほうが使いやすいです。

デザインが……というのかもしれませんが、
カメラはお洒落アイテムではありません。
使ってナンボの道具です。
きちっとした写真を撮るにはファインダーはひじょうに大切です(……といいながら、GM1を頻用しているわたしww)

書込番号:18054866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2014/10/15 23:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

45mm

25mm

17mm

こんばんは
私も最近室内での猫撮りにはまっていて
バウンス撮影用に外付けストロボを考えています。
シャッタースピード的にはストロボ無しで問題ないんですが
バウンス撮影独特のふわっとした感じが出したくて・・・

レンズについては45mmは写りは抜群ですが、最短撮影距離が長いので間合いを
取るのが難しい部分があります。
25mmが一番使い易いですが、反面何も考えずにシャッターを押せるので平凡な写真になりがちです。
17mmは周囲の状況も写し込めて良いのですが、部屋に有る余計なものも写り込んでしまいます(笑)

書込番号:18056337

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/16 11:30(1年以上前)

E-PL7ということはネコちゃんと一緒の自撮りも考えてるのかもしれないですよ?
E-M10には無い機能ですから…。

書込番号:18057471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 03:09(1年以上前)

ご自分のペット写真を撮りたくてレンズ交換式のカメラを検討する方は多いですよね。
ネコ写真可愛い〜〜。
ってそれだけ言いたかっただけです(笑)

書込番号:18168731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ

スレ主 Tamjanさん
クチコミ投稿数:105件

カメラは他機種を持っていますが、光跡を生かした星景写真が撮影できるというライブコンポジットの機能があるE-PL7とEM-10が気になり、2~3日前からオリンパスのページやカタログを眺めています。
ライブコンポジットの機能はとても楽しそうで夜空だけでなくいろいろな使い方が出来るのでしょうが、都会で夜空の星景写真って、そんなに簡単に出来るのでしょうか?。結構いけます。撮れる。そんなもん無くても撮れるやんとか、いろいろ情報が知りたく思って投稿しました。宜しくお願いいたしますです。

書込番号:18050655

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/10/14 10:48(1年以上前)

>そんなもん無くても撮れるやんとか

とりあえずフリーソフト(例;Siriuscomp)で試されてはいかがでしょう→http://phaku.net/siriuscomp/

書込番号:18050753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/14 11:07(1年以上前)

杜甫甫さん
フリーソフトがあるんですね。

わたしは一連のカメラ内蔵アートフィルターが子供だましにしか思えません。
まあ、世の中どんどん程度の低いひとが増えてる印象がありますから、それでちょうどいいんかも?ですが。

ただし、アートフィルターでやってることの中身自体は一般的なレタッチでもやってることが少なくないわけで、
カメラ内蔵だと「お仕着せ度が高い」つまりパラメーターを変えられない(変えにくい)ことが問題なのであって、
こういうフリーソフトなら、その点、自在に処理できるでしょうから似て非なるものだと思います。

書込番号:18050795

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/10/14 11:11(1年以上前)

再生する動画仕立て

その他
動画仕立て

別機種

うちの庭で

我が家の庭で別機種(コンデジ)で撮った写真です。
うちは田舎ですが道路沿いで街灯もあり、星を撮るのには向いていません。でもこんな感じで撮れます。
「簡単に」と言う意味では、「今日は空がきれいだな」と思ったらカメラをセットして、後は家の中でテレビ見たり風呂に入ったりして、寝る前に回収すれば撮れてます。
カメラにインターバル撮影機能があれば、後でPC上で合成することもできますが、仕上がりが撮影中でも確認できる「ライブ」機能がこのカメラの利点だと思います。

書込番号:18050810

ナイスクチコミ!10


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/10/14 11:39(1年以上前)

コンポジットといっても色々ありますが、最近星撮りでよく使われる短時間多枚数連写してそれを重ねることで日周運動による軌跡を描き出すのは比較明と呼ばれるコンポジットで、これがカメラ内で出来るのは最近ではコンデジなど幾つもありますが、OLYMPUSのライブコンポジットというのはこの比較明コンポジットでバックモニターで撮る度に重ねられて軌跡が伸びていくのが確認出来るというもののようですね。

しかし現実にはこれを使うことでバックモニターへの通電によりただでさえ難しいカメラ内のセンサーの放熱場所が少なくなり、ノイズが増えてしまう可能性が大きく、画質を気にするならライブではないただのカメラ内コンポジットの方が良く、しかもこれはたしか最終的には1枚のJPEG保存になったと思いますから、自分で調整する幅を持たせておきたければカメラ内ではなくあとでパソコンでというのが一番ですし、良いフリーソフトも幾つもある現在ではとても簡単にやれます。

この比較明コンポジットによる星の軌跡撮影はそもそも都市部など光害で星が見えにくいところでも星の入った光景を撮るという目的から始まっており、

http://www.itaime.com/itaime/

この方が最初はPhotoshopで1枚1枚手動で重ねていたのを友人の方がバッチ処理出来るソフトを作ってくれ、

http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html

このように公開してくれたところから現在の隆盛があります。

光害に埋もれて点像に1枚撮りすると目立たない星も軌跡にすることで目立ってくるわけですね。

ですのでそんなに簡単に写るのかといわれれば結構ではなく相当写りますというのが答えになり、逆に光害の少ない所でやるとちゃんと調節してやらなければ写りすぎて星座も何も分からなくなるくらいです。

バックモニターで刻々と軌跡が伸びていくのを楽しみたいということであればこの機能は面白いかもしれませんが、写真としての最終的な仕上げや画質を重視されるのであれば使わず、上記のKikuchiMagicや、杜甫甫さんの紹介してくれているSiriusCompを使ってみられることをお勧めします。

書込番号:18050878

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/14 12:05(1年以上前)

>センサーの放熱場所が少なくなり

どの程度違いがでるかわからないけど、心配なら液晶をチルトさせてはどうでしょう?画像をスマホに飛ばしてもいいし。
Live Timeもそうだけど自分が最適と思えるタイミングや露出で露光を完了できるのは大きなメリットだと思います。

普通の写真とアートフィルターでは最適な構図、画角、露出が違ってきます。
最終的な形が完璧にイメージできる人以外はその場で確認しながら撮ったほうがいい結果がでると思う。撮り直しもできるし。なによりその場で見られた方が楽しいじゃん。

書込番号:18050939

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/14 12:14(1年以上前)

Tamjanさん こんにちは

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index6.html

これを見ると ふつうのコンポジットと違い 撮影中仕上がり モニターで確認しながら撮影できるので 普通のコンポジットよりは 失敗なさそうですね。

でも星の撮影の場合 撮影条件が一番重要だと思いますので 簡単かは 解りません。

書込番号:18050965

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/14 12:21(1年以上前)

>まあ、世の中どんどん程度の低いひとが増えてる印象がありますから、それでちょうどいいんかも?ですが。
ご自分の姿は見えないんだろうねぇ。

書込番号:18050981

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 13:00(1年以上前)

あのう、こうゆう機能って、カメラ内で出来るからこそ意義が有るんですけどね。その場で確認できるのと、後でパソコン使って作業する必要がないのが最大のメリットだから。

メーカーホームページ内に都会で夜空の星景写真が掲載されています。スレ主さんのイメージされていたモノとはちがうかもしれませんが。

やり方は簡単です。MモードでシャッタースピードはLIVE COMP、絞り、ISOは任意設定してMENUボタンを押すと秒数設定できるので適正露出になるよう秒数設定して、シャッターボタンを押し(ダークフレーム取得)もう一度シャッターボタンを押して、液晶画面を見ながらもういいかというところでシャッターボタンを押し、内部処理(枚数が多いほど時間がかかる)が終われば終了です。

書込番号:18051109

Goodアンサーナイスクチコミ!10


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/10/14 15:03(1年以上前)

てんでんこさん
>内蔵アートフィルターが子供だましにしか・・・

わたしも(内蔵にかぎらず)否定的に考えていましたが、Flickrあたりの写真を毎日見ているとイフェクトもありかなと考え始めました。 まあ、暗室作業の延長線上のようなものだと考え、少しずつ勉強したいと考えていますm(__)m

書込番号:18051372

ナイスクチコミ!5


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/10/14 15:40(1年以上前)

プロフィールを拝見するとスレ主さんはインターバル撮影のできるカメラをすでにお持ちのようなので
インターバル撮影+比較明合成ソフトでどんな感じになるか試されてはいかがでしょう。
台風一過で空も澄み月の出も遅いので今夜でも。

書込番号:18051441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/14 16:42(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl5/spec/index.html

2コマですがE-PL5にも多重露出機能があります。

書込番号:18051598

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tamjanさん
クチコミ投稿数:105件

2014/10/14 21:17(1年以上前)

皆様、いろいろなご指導有難うです。
オリンパス三機種(PL7・EM1・EM10)搭載のライブコンポジット機能についての事が知りたく思って書き込みしましたが、書き込みの仕方がまずかったようで、いろいろな事例が上がってしまいましたこと、申し訳ありません。
今日、大阪のオリンパスサービスセンターに行って来ました。皆様のフォローとサービスセンターで聞いた事を合わせて購入の参考にしたいと思います。有難うでした。


書込番号:18052436

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ49

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OMDとの差は?

2014/10/12 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの満足度5


OMDとセンサーが同じ?とかなんとかで、ほとんど同じだとききましたが、ということはOMDとPENの間に差はなくなったのですが?

違いはファインダーがついているか、ついていないかのみになったのですか?

(アートフィルターの種類の違いなんかはあると思いますが)

書込番号:18042960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/10/12 14:56(1年以上前)

大きな違いとしては、

・カメラ本体の手振れ補正の強度
・液晶モニターの可動出来る範囲
・ファンクションダイヤルやボタンの数

この3点でしょうか。

E-PL5とE-M1を愛用していますが、E-M1を代表とするOM-Dではファインダーは勿論、ファンクションダイヤルやボタンの数が多く、好みな設定をピンポイントに合わせやすくもなるので、OM-Dに使い慣れてくるとPENよりはOM-Dの方が頻度が高まりやすいと思いますよ。

私の場合もメインはOM-Dで、持ち物をごく僅かに抑えたい時や2台持ちする時にPENを引っ張り出すことが多いですね。
時々PENを使用する時、操作出来るところが少なくてどうだったかなぁと思いだしながら操作することが多いですよ。

書込番号:18042999

ナイスクチコミ!5


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの満足度5

2014/10/12 14:58(1年以上前)

なるほど。

手ぶれ補正の強度は同じではないのですね。
手ぶれ補正は私には結構大事な部分です。笑

書込番号:18043006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/12 15:03(1年以上前)

E-PL7とE-M10は、同じ3軸手ブレ補正ですよん。^ ^

書込番号:18043023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/12 15:10(1年以上前)

ちなみに、E-P5・E-M5・E-M1は5軸手ブレ補正、その他は2軸手ブレ補正です。

書込番号:18043045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの満足度5

2014/10/12 15:10(1年以上前)

同じ強度ということですか?

書込番号:18043047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの満足度5

2014/10/12 15:19(1年以上前)

なるほど、ということはOMDから新しく出た EM10ですが、EM1 などには手ぶれ補正に関しては劣っているということですか。

書込番号:18043083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/12 15:52(1年以上前)

3軸手ブレ補正は持ってないのですが、5軸と大差はないらしいです。

5軸>3軸>>2軸
ぐらいのイメージかなぁ?


書込番号:18043174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/12 16:23(1年以上前)

オリンパスが公表している手振れ補正の効果は5軸補正機がCIPA準拠の測定法で4段、3軸補正が3.5段。
CIPA基準はメーカー独自基準より厳しいためだいたい表記上効果が1段少なくなります。もっともメーカー独自基準よりCIPAの方が実際の使用感に近いです。ただ、2軸方向の補正力しか測定しないため、3軸補正以上の場合、のこりの方向の補正力は評価されません。

E-PL1(2軸補正機)からE-P5(5軸補正機)に買い替えましたが、手振れ補正の効きはだいたい4倍くらいよくなっていました。E-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒でシャープに写る確率は同じくらい。
キヤノンのPowershot s110(4軸補正機/メーカー独自基準で4段なのでCIPA基準で3段)を持っていますが明らかにE-P5の方が手振れ補正の効きがいいです。

5軸補正は大きく重くコストがかかるようで搭載モデルは限られています。
通常、手振れ補正は近距離では(ニコンによると3メートル以下が目安)効きが弱くなるそうですがオリンパスの5軸補正やキヤノンの4軸補正はそういう低下現象はあまり起きないみたいですね。

5軸補正と3軸補正であまり変わらないという人もいれば、全然違うという人もいます。多分、試した距離によるものでしょう。

書込番号:18043263

ナイスクチコミ!7


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2014/10/12 16:32(1年以上前)

2軸は
・ピッチ
・ヨー

3軸は2軸に加えて、
・ロール

5軸は3軸にさらに加えて、
・上下シフト
・左右シフト

に起因する手振れを補正するものです。
(所謂6自由度のうち、前後方向だけはOlympusの5軸でも補正されません)

したがって、手振れ補正が強力とか非力とかではなく、
どの方向(自由度)の手振れまで補正するか?、の違いとなります。
(改良が重ねられているはずなので、新しい機種の方が高機能かもしれませんが・・)

シャッターを押すときには、
ロール(光軸に左右回転方向)に振れが発生しやすいので、
2軸より3軸の方が有用でしょう。

近接撮影では上下・左右シフト振れの影響が大きくなるので、
マクロ撮影で5軸の有用性が高まるはずです。

ちなみに、キャノンのハイブリッドIS
(EF24-70 F4L IS, EF100 F2.8L ISに採用)は、
・ピッチ
・ヨー
・上下シフト
・左右シフト

の4軸補正です。レンズ内手振れ補正は原理的にロールは
補正できません。

詳しくお知りになりたければ、
Olympusの技術解説を読まれるか、Webなどで用語をお調べ頂くと良いと思います。
(ピッチ,ヨー,ロールは自動車の挙動のそれと同義です)

書込番号:18043288

ナイスクチコミ!2


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2014/10/12 16:42(1年以上前)

E-PM2(2軸補正),OM-D E-M10(3軸補正),OMD E-M5(5軸補正)
を使用しています。

以下、私見になりますが、
・近接撮影以外では:5軸≒3軸>2軸
・近接撮影(高倍率撮影)では:5軸>3軸>2軸

といった感じですかね。
補正軸がふえるとセンサ・アクチュエータも増えますので、
コスト増加やユニットのサイズが大きくなる傾向があるのでしょうね。

シフト補正は撮影距離ではなく、撮影倍率が大きいか小さいかで
効果の大小が決まるはずです。ご参考まで。

書込番号:18043322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/12 17:20(1年以上前)

harujuiceさん こんにちは。

手ブレ補正に関しては望遠域では重要ですが標準域程度なら手ブレ補正が効くシャツター速度なら、人物など動くものが被写体ならば被写体ブレしてしまいますし、昔のカメラは手ぶれ補正などなくても何も問題なかった機能なので、手持ち夜景など撮りたければあれば違うでしょうがそんなに重要視しなくても良いと思います。

センサー性能に関しては諸元を見られると同じなので最新機種同士なら同じだと思いますが、カメラは道具で持った感じやシャツターを押した感じやファインダーで撮りたいかや液晶で撮りたいかなど好みで選択されれば良いと思います。

書込番号:18043427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 20:49(1年以上前)

画的に大差はありません。

書込番号:18044124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/12 21:39(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index3.html

E-M5とE-M1だけが5軸手振れ補正で、防塵防滴ボディです。

書込番号:18044324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/10/13 15:02(1年以上前)

>手ぶれ補正は私には結構大事な部分です。

M10は持っていません。
PM2、M1、M5等の比較です。

実際に使用しているユーザーなら体感できる事ですが、例えばPM2(PL系とほぼ同等)とM1、もしくはM5ではかなり差が出ます。
もちろんOMDの方が強力です。
個人的にですが、手持ちでPMはヒット率2〜3割ならOMDだと5割以上は当る、という感じですかね。
実際に使っていてM1では1秒が結構ヒットしますし、2秒ヒットした画像もありました。
PMで1秒ヒットは至難です(^^;)ゞ

スペック値を見ればおのずと・・ですが、実際に使ってみると間違いなくスペック値で理解した以上にそれを体感出来ます。
ただ、被写体に近づくマクロ撮影だとどれだけしっかりホールド出来ているか(→ここで同じ機種を使っていても個人差が大きく出てくる)もかなり重要になってきますので、どの撮影シーンでも同様ではない場合もあります。


ただ、PL7はこれまでのバージョンアップ以上の(画質を含めた)機能性向上がありますので、手振れ補正だけに着目するのではなく、その他の要素を含めたトータルでの判断が必要だとも思います。
他の方のコメント以外にも、例えば7で向上した点としてAF測距点が増えたのは、後々かなり使い勝手が良くなったと感じる部分だと思います。

書込番号:18047304

ナイスクチコミ!2


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの満足度5

2014/10/13 15:05(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

手ぶれ補正だけでなく、いろいろな部分をみて、epl7は良くなっているんですね!

実は…昨日、価格ドットコムの最安値でepl7を購入しました。みなさんのおかげでいろいろ考えられました。

ありがとうございました!

書込番号:18047320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/13 15:13(1年以上前)

スレ主さん、ご購入おめでとうございます。
デジイチライフ楽しんでくださいね。

書込番号:18047345

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/13 17:50(1年以上前)

5軸補正 E-M1、E-M5、E-P5
3軸補正 E-M10、E-PL7
2軸補正 E-PL6など上記以外の機種

今までのE-PLシリーズとE-PL7の手振れ補正は根本的に異なるので期待していいと思いますよ。
構造的には5軸補正に近いものです。CIPA準拠の測定法で3.5段ってけっこうすごいことです。
E-PL6より重くなったのは多分、3軸補正のせい。

書込番号:18048021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/13 18:06(1年以上前)

> OMDとセンサーが同じ?とかなんとかで、ほとんど同じだとききましたが、
EM1のみ像面位相差AFのできるセンサーで少々異なる(ただし、むしろ長時間露光時のノイズが多いらしい)ものの、あとのオリ機は全部同一ソニーセンサーです。個別名を上げると、PM2、PL5、EP5以降のPENファミリーとEM5やEM10は同じです。

> ということはOMDとPENの間に差はなくなったのですが?
画質に関して基本的な差はありません。
ただし、画像処理プログラムの向上により、後発機ほどよくなっているとウワサされることがあります。

> 違いはファインダーがついているか、ついていないかのみになったのですか?
いちばん大きな違いはその通りです。
あと、手ぶれ補正が違います。

ただし、これはPEN系OMD系というよりも高級機と普及機の差別化です。
手ぶれ補正に、2軸、5軸(3軸)の区別があり数が多いほど強力です。
そして、PM系PL系は2軸ですが、EP5は5軸です。
また、EM1、EM5は5軸で、EM10は3軸です。(3軸は通常5軸に近い性能らしい)

書込番号:18048098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/13 21:23(1年以上前)

2軸と3軸(5軸)の手ブレ補正の差について、補正力ももちろん大事なのですが、EVFや液晶画面での画像揺れに対する効果の有無も見逃せないと思います。

特にオリの望遠レンズ使用時には、効果を実感できるはずです。PL5、PL6ユーザーは羨ましいかも。

書込番号:18049083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/14 08:24(1年以上前)

> にゃ〜ご mark2さん
> EVFや液晶画面での画像揺れに対する効果の有無も見逃せないと思います。
> 特にオリの望遠レンズ使用時には、効果を実感できるはずです。
おおっ! そうでしたか。PL7は3軸手ぶれ補正なんですね。
それならOMD系と同じようにシャッター半押しで手ぶれ補正がスタートし、画面が安定しますね。
これでようやく、純正(オリ製)望遠レンズがまともに使えますね。
これからのオリ機は最低3軸が標準装備になるんでしょう。

書込番号:18050432

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

スレ主 enmi-nonoさん
クチコミ投稿数:68件

デジ一歴は3年ですが
コンデジ感覚でパシャパシャ撮っているので
素人同然の私にアドバイスを下さい。

α55にDT18-250mmをつけっぱなしで使用しています。
どんなシーンにも対応できるので重宝しています!

α55はWレンズキットで購入したのですが
レンズの付け替えが面倒なので2本共未使用です。
他にDT35mm F1.8もありますが
これもほぼ未使用です(^^;)

子供もいるので重さを気にせずに持ち運びできるサブ機として
E-PL5が欲しくなり、安くなるのを待っていました。
「今が買い!」
と思いお店に行ったのですが
E-PL7に惹かれてしまって。。。

そこで質問なのですが
αで使用していたDT18-250mmと同じようなレンズ(広角〜望遠)は
PENで言うとどのレンズになるのでしょうか?

今のαで運動会も文句なく撮れるのですが
PENの同じようなレンズでも問題なく撮れるでしょうか?
もし撮れそうでしたらαのカメラやレンズ一式を手放してPENの資金にするか、
手元に置いたままでどちらかをサブ機にするか悩んでいます。

とりあえずPENを購入して
撮影してから決めても遅くはないのですが
アドバイスを頂けたらと思っております。



ちなみにSONYのアフターサービスの悪さで散々な目にあったので
レンズが4本もあるけどオリンパスを選びました。

書込番号:18041016

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/12 00:06(1年以上前)

>α55はWレンズキットで購入したのですがレンズの付け替えが面倒なので・・・・

でしたら、E-PL7もダブルズームキットを買う必要はないような?

>DT18-250mmと同じようなレンズ(広角〜望遠)はPENで言うとどのレンズになるのでしょうか?

この機種と、αのレンズの焦点距離(実際に映る範囲:画角)を比較する場合、
α55のレンズの焦点距離を1.5倍した値を、
2で割った値の焦点距離がこの機種のレンズの焦点距離になります。

αが18oなら、18×1.5=27mm
27o/2=13.5mm

250oなら、250×1.5=375mm
375mm/2=187.5mm

とうことで、
13.5o−187.5oのズームレンズがあれば、
DT18-250mmと同じような感じで使えます。


>ちなみにSONYのアフターサービスの悪さで散々な目にあったので・・・・・・・オリンパスを選びました。

(どのような対応を受けたのか今一つわかりませんが)
でしたら、PENを使ってみて、αと比べて不満点がなければ処分されたほうがよろしいような。
さっさと処分して、PENで物足りなければ、SONY以外の一眼レフを検討されるのもいいかも。
(持っている限り、また修理などが発生する可能性もありますから。)

書込番号:18041089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13997件Goodアンサー獲得:2251件

2014/10/12 00:07(1年以上前)

 まず確認ですが、α55でファインダー撮影をしていたのならE-PL7にはファンダーが無いので、別途外付けのファインダーを購入しないと不便だと思います。

 レンズについては18-250と同じ焦点域をカバーするレンズは無いと思います、近いのはオリンパスかタムロンの14-150かパナの14-140だと思いますが、望遠は不足します。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668927_K0000510131_K0000084516_K0000027536

書込番号:18041096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/10/12 00:21(1年以上前)

サブ!
ぶんまわすならEVF(ファインダー)がある方がブレません。

なら、α55+高倍率ズームなわけで…PEN EーPL7に25ミリF1.8か45ミリF1.8を付けっぱなせば便利でしょ?

書込番号:18041141

ナイスクチコミ!2


スレ主 enmi-nonoさん
クチコミ投稿数:68件

2014/10/12 00:38(1年以上前)

αyamanekoさん


早速のレスありがとうございます!
私も気づきました、
Wズームキットを買う必要はないなと・・・(^^;)

13.5o−187.5oがあれば今と同じような
写真が撮れるのですね!
探してみます!ありがとうございます!!



ちなみにSONYの対応とは、こちらの事です(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/#17391971

書込番号:18041193

ナイスクチコミ!2


スレ主 enmi-nonoさん
クチコミ投稿数:68件

2014/10/12 00:43(1年以上前)

遮光器土偶さん

αではファインダーは使っていなかったので
その点は大丈夫だと思います。
14-150があるんですね、
13.5o−187.5oだ今と同じような写真が撮れると
αyamanekoさんがアドバイス下さったので
確かに望遠が足りないですね・・・
結構、重要なのでどの位違うのか比べたいです(>_<)

書込番号:18041207

ナイスクチコミ!1


スレ主 enmi-nonoさん
クチコミ投稿数:68件

2014/10/12 00:46(1年以上前)

松永弾正さん

ぶんまわす事はないので
ファインダーはなくても大丈夫だと思います(笑)

25ミリF1.8か45ミリF1.8ですか?
14-150とは違ったレンズですか?
ちょっと調べてみます!

書込番号:18041213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/10/12 00:51(1年以上前)

高倍率ズームは暗いのと、背景整理にコツがいるんですよね。
サブに明るい単焦点を付けっぱなしとけば、背景をぼかした写真や、暗い室内やライトアップされた環境でも撮れますよ。

書込番号:18041225

ナイスクチコミ!1


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/12 01:24(1年以上前)

 こんばんわ、コンパクトなα55に便利ズームのDT18-250mmは本当に気楽に写真を楽しめるグッドな組み合わせですよね。

 α55をコンデジ感覚で使っていたという事は、おそらく背面液晶でAFして使われたのだと思います。運動会もファインダーなしで綺麗に撮れたのですよね。さすがカメラ歴3年、知識は無くても撮影経験は着実に蓄積されて、写真もしっかり上達されているようですね。

 望遠が300mmで足りるかは、DT18-250mmで200mm(α55で使うと35mm換算300mmで撮影されます)にメモリを合わせてご自身で感覚を確かめてください。

 そして、運動会でのAFですが、今までどういう風に撮影していましたか? それが分かると、より詳しい説明をしてくださる方が登場して下さると思います。ファインダーは使われていなかったという事なので、

Q1.モードダイヤルは? Auto? Auto+(Autoアドバンス)? シーンモードのスポーツ? Sモード? 連続撮影優先AE?

Q2.AFはシングルAF(普通のAF)? コンティニュアスAF(撮影している間フォーカスと露出を合わせ続けるAFです)

分かる範囲で答えてくださると、よりよい買い物ができると思います。もしも、(ファインダーを覗かずに)シングルAFで撮影できていたのであれば、きっとPEN E-P7でも良い運動会の写真が撮れると思います。

逆に、連続撮影優先AE+コンティニュアスAFで連射してうまく撮影できていたのであれば、少し検討が必要だと思います。

ちなみに、レンズ交換をしないで、広角から望遠まで幅広く撮れて結構きれいに撮れるカメラもあります。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0000589967_K0000510121_K0000569287&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2

PEN E-P7はデザインの質感も高級感があり、新しいアートフィルター(ヴィンテージとパートカラー)もかっこよくて、とてもお勧めの機種ですが、これらのレンズ一体型デジカメも事前に一応検討されると良いかもしれませんね。(ソニーのRX10は候補から外させていただきました)

書込番号:18041301

ナイスクチコミ!2


スレ主 enmi-nonoさん
クチコミ投稿数:68件

2014/10/12 02:05(1年以上前)

松永弾正さん

そうなんですよね!
今使ってるαの18-250は天気のいい外での撮影以外は
暗いのが欠点なんですが、
それ以上に便利なので手放さずにいました!

今のαを外や望遠用に、
PENをサブにして室内やちょっとしたお出かけに・・・
という使い方もいいですよね★
その時はαのDT35mm F1.8は手放して資金にします!

書込番号:18041361

ナイスクチコミ!2


スレ主 enmi-nonoさん
クチコミ投稿数:68件

2014/10/12 02:30(1年以上前)

NY_YNさん

>コンパクトなα55に便利ズームのDT18-250mmは本当に気楽に写真を楽しめるグッドな組み合わせですよね。

そうなんです!
一度つけたら便利すぎてもう外せません(笑)
外せず3年は過ぎました!
ただちょっとしたお出かけ(公園や散歩など)には重いし
荷物になるのでPENを検討中なのです★
で、いろいろ考えてたら条件を満たせば
SONYを手放して
PEN一本にするのもアリなのかなと思っております。
それか2台持ちか。。。迷


今、DT18-250mmで200mmと250mmにメモリを合わせて
比べてみましたが気になるほど大きな差がなかったように思えます。
この位なら許容範囲です(^^)

運動会の撮影は液晶のみで撮影していました。
(シングルAFですかね?)
モードダイアルはAuto+か発光禁止です。


って、こんなコンデジがあるんですね!
ビックリしました!
パナの25-400ってすごいですよね!?
私が今使ってるαの18-250よりも望遠きくって事ですかね!?

書込番号:18041388

ナイスクチコミ!1


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/12 02:40(1年以上前)

スミマセン、補足です。

>望遠が300mmで足りるかは〜

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 レンズをPENに装着すると仮定すると、35mm換算で28mmから300mmの画角で撮影できるようになります。α55にDT18-250mmを装着すると35mm換算で27mmから375mmの画角で撮影できるようになります。という事で、いきなり300mmという数字を出してしまいました。

画角についての説明は下記のページが分かりやすいので、よろしかったら読んでみてください。

http://www.crapaca.com/notes/2012/photoguide/know02/

簡単に言えば、
・35mmフルサイズセンサーのカメラに300mmのレンズを付けて映る範囲と、
・APS−Cセンサーのカメラ(α55等)に200mmのレンズを付けて映る範囲(200×1.5=300)
・フォーサーズセンサーのカメラ(PEN等)に150mmのレンズを付けて映る範囲(150×2=300)
が同じようになるという事です。

ちなみに、オリンパスはプレミアム会員になると、オフィシャル通販からかなり安く買えます。(定価の25%引きぐらい)。ただ、enmi-nonoさんは輸送事故が無く、現物の状態を確認してから買える店頭でのお買い物を希望でしょうから、一応、参考までに。(もし、詳しい買い方をご希望であれば、喜んで解説します)

ボクも1台めにα57を買って、2台めにオリンパスのOM-D E-M1を買いました。2台めのカメラを買う時は、それなりに自分がカメラに求めているものがハッキリしてくるので、1台めの時とは違うワクワク感がありますよね。α57は金銭的に余裕があれば、手放したくはない良いカメラだったので、α55もできればE-PL7と併用できると良いですね。

それでは、良いカメラ、良いレンズに出会えますように。

書込番号:18041400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/10/12 02:47(1年以上前)

アルファ55はAPS-Cだから、E-PLに変えるとセンサーサイズが小さくなります。
画質は低下しますよ。少々がっかりするかもしれません。

E-PLだって、高倍率ズーム使えば、重くなりますよ。コンパクトタイプのレンズは
暗いし・・・。

どうせレンズ替えないなら、コンデジのほうがいいでしょうね。ただし、コンデジも
センサー大型タイプ、高倍率ズームになるとかなり大きくなります。随一のメリット
はレンズキャップのつけはずしをしなくて良いこと。

書込番号:18041407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/12 04:28(1年以上前)

「買い替えか、サブ機にするか」ですが、最新機種のような買い取り額の急落があるわけではないので、PEN購入後に決められるのが良いと思います。


外付けのファインダーですが、今ならE-PL7のキャンペーンでVF-3が貰えますよ。10月31日までなのでご注意を。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140828a/index.html

また、少し大きくなりますが、VF-4という最新の外付けファインダーもあります。
http://s.kakaku.com/item/K0000509855/


PENに付けられる高倍率ズームレンズは3本あります。
・オリンパス14-150mm/F4.0-5.6 (\63,899〜)
・パナソニック14-140mm/F3.5-5.6 (\64,568〜)
・タムロン14-150mm/F3.5-5.8 (\54,388〜)

3本のレンズの比較の記事もあります。
外観・機能編
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html

実写編
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140805_660848.html

書込番号:18041460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/12 04:36(1年以上前)

DT35がいらない人にまた単焦点を薦めても無駄に金を使わすだけ

なにを買っても同じ、ファッション感覚で気に入る物を買うべき、カメラオタクのうんちく、など必要な人ではない

書込番号:18041468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/12 04:42(1年以上前)

この人に必要なのはレンズ交換式カメラを使いこなす知識とその結果に感動するか、しないか、

感動しないなら服を選ぶ感覚で自分の感性に合う見た目のカメラを買うべき

書込番号:18041472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/12 06:22(1年以上前)

>今、DT18-250mmで200mmと250mmにメモリを合わせて
>比べてみましたが気になるほど大きな差がなかったように思えます。
>この位なら許容範囲です(^^)

ボクもそう思います。換算300mmっていうのは望遠レンズの定番焦点距離の1つなので。でも、ご自身でそれを実感できてからレンズを選ぶのが一番ですからね。

>運動会の撮影は液晶のみで撮影していました。
>(シングルAFですかね?)
>モードダイアルはAuto+か発光禁止です。

AUTO+(オートアドバンス)」モードについて
http://www.sony.jp/support/ichigan/guide/auto_adv/index.html

Auto+か発行禁止で、ご自身が納得できる写真を運動会で撮れていたのでしたら、きっとE-PL7でも撮れると思います。もし、運動会の写真が連写になって撮られていた場合は、E-PL7を連写モードにしてあげればOKです。もちろんE-PL7のi Autoモードでも連写できます。

>って、こんなコンデジがあるんですね!
>ビックリしました!
>パナの25-400ってすごいですよね!?
>私が今使ってるαの18-250よりも望遠きくって事ですかね!?

パナの25-400、FZ1000は出たばかりでまだ高いのと、α55(約500g)+DT18-250(約440g)=約940gとFZ1000(831g)であまり軽くならないのを除けば、お勧めの機種の1つではあります。仰る通り、換算25-400mmですから、換算27-375mmのDT18-250よりも、広角も望遠も少しずつ広いです。

FZ1000は今流行りの4K動画から写真を簡単に切り撮れるのも売りの一つです。

望遠側が換算300mmで足りるのであれば、STYLUS 1というカメラは換算28-300mmで約402gとコンパクトなカメラです。こちらはオリンパスのカメラですので、PENと同じようにアートフィルターも使えます。

ちなみに、E-PL7(357g)+14-150(260g)=607gです。

FZ1000もSTYLUS 1も
優先順位1:レンズ交換しないで広角から望遠までズームしたい。
優先順位2:持ち歩きたいから、軽くてコンパクトが良い。
優先順位3:それでも、できるだけ綺麗に写真が撮りたい。
という方向けのカメラなので、enmi-nonoさんにはお勧めのカメラです。

デジタル系さんのおっしゃっているように、α55+DT18-250は
優先順位1:レンズ交換しないで広角から望遠までズームしたい。
優先順位2:もちろん、綺麗な写真が撮りたい。
優先順位3:できれば、軽くてコンパクトな方が良い。
という組み合わせなので、優先順位が違います。実際の画質については、ユーザーの方が実際に撮られた写真を見るのが一番だと思います。

以下が、オリンパスの14-150mmで撮られた写真です。

オリンパス社員 AMYのPEN BLOG|ナビゲーターズ写真ブログ|FotoPus|オリンパス
http://fotopus.com/naviblog/amy/2011/10/14150mm1_3.html

Flickr Search: mzuiko14150mmf4056 | Flickr - Photo Sharing!
https://www.flickr.com/search/?tags=mzuiko14150mmf4056

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 - 東京星 - tokyo planet -
http://tokyoplanet.hatenablog.com/entry/2014/08/09/103021

以下が、STYLUS 1で撮られた写真です。

ギャラリー | オリンパス STYLUS 1
http://cameras.olympus.com/ja-jp/stylus/photographers

Flickr: The Olympus Stylus 1 Pool
https://www.flickr.com/groups/olympusstylus1/pool/page2/

小学校運動会2014:熱血!少年オヤジ伝説:So-netブログ
http://muramasa01200403.blog.so-net.ne.jp/2014-09-13

以下が、FZ1000で撮られた写真です。

4K×綾瀬はるか MOVIE & 4K PHOTOギャラリー|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/haruka_gallery/

Flickr: The Panasonic DMC-FZ1000 Pool
https://www.flickr.com/groups/2717527@N22/

LUMIX FZ1000 : frame blue
http://frameblue.exblog.jp/i4/1/

以下が、DT18-250で撮られた写真です。

[PY] フォトヨドバシ SONY SAL18250 DT 18-250mm F3.5-6.3 インプレッション | photo.yodobashi.com |
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sal18250.html

Flickr: The Sony AF DT 18-250mm F3.5-6.3 Pool
https://www.flickr.com/groups/sony18-250mm/pool/

DT 18-250mm F3.5-6.3 : 南と海の物語
http://seasound55.exblog.jp/tags/DT%2018-250mm%20F3.5-6.3/

以上です。参考になれば幸いです。ちなみに、たくさんの写真がありますが、1枚だけでもこんな風な写真を撮りたいと思う写真があったレンズを買えばよいと思います。ボクはそうやって交換レンズを選びました。

書込番号:18041556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 07:01(1年以上前)

>他にDT35mm F1.8もありますが

これを使えばα55からE-PL7に買い替えは必要ないです(画質はα55の方が良になる)。
勿体無いですね。

書込番号:18041602

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2014/10/12 07:31(1年以上前)

>暗いのが欠点なんですが、

この意味することが何か…
撮った画が暗いのですかね
それとも持っているレンズが暗い?
状況によっては、カメラを変えたところで変わらないかも…


ファインダーが無いと、頂点距離が長くなるほど被写体を捕らえるのが難しくなりますよ。
更には、動きものになればさらに撮影の難易度が上がりますよ。
それにカメラの保持も大変になります。
ファインダーを使って、カメラの保持もこころがけないとね。


せっかくレンズ交換が出来るカメラ、レンズを買っていて、
目的によってそれを使用しない手は、無いと思います。
面倒だからではなく、
面倒でも交換することによってよい写真が撮れることを
自ら絶っているようで、もったないとしか思えません。
DT35は安い割には、写りは良いレンズですよ。
道具は使いようかと。

α55は残して置くべきですね。


書込番号:18041666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2014/10/12 07:46(1年以上前)

おはようございます。
他の方もおすすめのオリンパスの14ー150のレンズが便利ズームですが若干現状に比べ望遠が不足します。
ただし、オリンパスにはボディにデジタルテレコンというボタンひとつで画質劣化が少なく焦点距離が2倍になるという機能がありますので、これをつかえばいいかと。

オリンパスは故障少なく、修理対応もいい印象があります。私もEPL7安くなるのを待って購入予定です。
ソニーはレンズも揃えられているので、そのまま持ち2台体制がよろしいと思います。
修理対応の件読ませていただきましたが、ソニーとしては良くやっているなと思いました。

書込番号:18041702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/12 08:01(1年以上前)

ボクも35mmF1.8はとても良い写真、感動する写真をたくさんの人がたくさん撮ってきた良いレンズだと思います。

αcafe | サイト内検索結果 - DT 35mm F1.8 SAM
http://acafe.marsflag.com/ja_all/search.x?q=DT+35mm+F1.8+SAM&ie=utf8&url=&site=&pid=dFgOl7S3MoUobmNNJzurQQ..&qid=JIfLceebX2k.&tag=&model=&lens=&cat=photo

Flickr: The Sony AF DT 35mm F1.8 SAM Pool
https://www.flickr.com/groups/1521665@N25/

画質の感動とズームの便利さと持ち運びたくなるモノとしてのデザイン。それらが本人にとって心地よくバランスが取れたカメラとレンズの組み合わせと出会えたら、きっとその人は幸せになれるだろうなと思います。それらが手の届く値段であれば最高ですね。

例えば、いつも持ち歩くカメラとして、STYLUS 1やE-PL7+14-150mmを買ってみる。α55には35mmF1.8を付け替えてみる。そうして余裕がある日にα55と35mmF1.8で撮影してみる。そこでもし、自分が感動する写真が撮れたら、今度はα55と35mmF1.8を持ち歩きたくなるかもしれません。

もし、金銭的な余裕があって、α55やレンズを売らずに、新しいカメラやレンズを買うことができるのであれば、しばらく2台持ちしてみることをお勧めいたします。その上で、自分にとって必要ないと改めて感じたカメラやレンズがあれば、その時に初めて手放せばよいと思います。

せっかくα55とDT18-250の組み合わせでコンデジ感覚で気軽に撮影できて、3年間も写真撮影を楽しめているならば、それは素晴らしいことだと思います。

お化粧をした顔でファインダーを覗くのを嫌がる女性も珍しくありません。気軽にコンデジ感覚でオートで撮影していて、どうしてもうまく撮れない被写体に出会ったとき、もっとうまく撮りたいと思ったときに初めてファインダーを使うなり、カメラの知識を勉強するなりすればよいと思います。

FZ1000もSTYLUS1もファインダー内臓ですし、E-PL7もファインダーが外付けできる機種ですしね。

高いカメラだから頑張って勉強して全部素晴らしい作品を撮らなければいけない、なんて肩肘張るよりも、高いカメラだからオートでも気楽に綺麗に撮れて嬉しいと、撮影を楽しんだ方が幸せだと思います。

書込番号:18041733

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ84

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:81件

初代デジタルペン(ペン E-P1)を半年ほど使っていました。

5年間 離れていると、「いったいどれが新型やら?」 全くわからない同じようなペンが続々と出ているのに驚きです。

センサーが小型で接写や望遠じゃないとまともなピンボケが楽しめない大きなデメリットがあるフォーサーズ。

その中で大型センサー機に対する最大のアドバンテージは「小型化」につきると思います。

しかもオリンパスは過去のフィルム機で「ペン」という「カメラ史上のアイコン」をもっているのです。

パナのGMシリーズという成功例があります。安易に開発しやすい現状のサイズに妥協しないで、オリンパスの「小型軽量」のDNAに相応しい 本当に小型のデジタルのペンを出してはどうでしょうか?

書込番号:18021229

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/06 15:46(1年以上前)

E-P1の直系の新型はE-P5です。その派生形の新型がE-PL7です。
私は被写界深度が深いのはメリットだと感じています。

小型化はいいですね。
あまり小さすぎると大きいレンズをつけたときにバランスが悪いかもしれませんが、
PENシリーズでもパナのGMくらいのサイズのものがあってもいいと思います。
ただ、オリンパスはボデイ内手ぶれ補正なのでGMほどの小型化は難しいのではと思います。

書込番号:18021252

ナイスクチコミ!9


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/10/06 15:53(1年以上前)

>まともなピンボケが楽しめない大きなデメリットがあるフォーサーズ。

現役でE-P1使っています
まともなピンボケって、どんな感じなのでしょうかね?
ボケボケも、程度によって表現の意図が異なるでしょう
m4/3でも、十分^^楽しんでますよ♪

GM5に近いサイズの物が一台ぐらいあっても、面白いだろうな〜とは、素直に思いますけどね(笑)

書込番号:18021261

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5856件Goodアンサー獲得:158件

2014/10/06 16:41(1年以上前)

ピンボケ写真ばかり撮ってます(^^

PEN F Classicイイですね〜〜〜。
ファインダーもハーフ機っぽく縦長にしてね♪

あれこれやろうとすると大きくなってしまうから、割り切りが必要です。
EVF付けるから、背面液晶は付けないとか(^^

そしたら薄くできそう。

書込番号:18021396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/10/06 17:09(1年以上前)

>安易に開発しやすい現状のサイズに妥協しないで

そういうことをいい始めると機能や拡張性を省略してサイズを小さくする事も安易っていえちゃいますよ。

開発者のインタビューを読むとE-P5のサイズの5軸補正を組み込むのはかなり大変だったようですよ。
E-Pシリーズはそのときそのときであの個体のサイズに入るだけ詰め込んでいるようです。

単純に機能の実装度(手振れ補正、GN7のフラッシュ、アクセサリーポート)だけ見るとE-P5もE-PL1も同じようなものですが、例えば手ぶれ補正の効きは4倍くらいよくなっています。単焦点と組み合わせれば大抵、手持ちでいけます。
単純にカメラの重さだけ見るとE-P5の方がE-PL1より重たいのですが、三脚が要らなくなったので荷物自体は大幅に軽くコンパクトになりました。

書込番号:18021475

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/10/06 18:08(1年以上前)

コンパクトさに命を懸け、タッチパネルに特化して、凹凸すら一切ないタッチシャッター専用機…とかいう思い切ったコンセプトモデルがあっても良いでしょうね。

書込番号:18021650

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/06 18:31(1年以上前)

>去のフィルム機で「ペン」という「カメラ史上のアイコン」を
PEN FTは40年前の貧乏学生時代に食費を削って(苦笑)中古で購入、今でも完動状態で手元にあります。さすがに露出計は動きませんが。

○PEN FT 大きさ:127×69.5×32mm 重さ: 600g(38mmF1.8レンズ含む)
○E-PL7 大きさ:114.9mm×67mm×38.4mm 重さ:450g(14−42mmEZズーム含む)

厚み以外はほとんどのスペックでE-PL7のほうが小型軽量化されています。また、PEN Fは当時の一眼レフとしては圧倒的なコンパクトさでしたが、ロータリーシャッター採用でストロボ全速同調という美点がありましたが、最高速1/500秒なのでF値が明るいレンズを日中屋外で開放で使うのは難しかったですね。

また、「画質」をみても、大伸ばしに耐えられるものではありませんでした。もっとも、これはカメラ・レンズの責任というよりも、当時のフィルム(特にカラーネガ)の品質でハーフサイズというところに無理があったと思いますが。

>パナのGMシリーズという成功例があります。安易に開発しやすい現状のサイズに妥協しないで
お気持ちはよくわかりますし、GM1は非常にコンパクトで魅力的なカメラだと思いますが、EVFどころかアクセサリーシューすらない拡張性0のカメラです。パナが後継機としてサイズ・重量の肥大化を承知の上でEVF内蔵・アクセサリーシュー付きのGM5を開発したのも、ユーザーからの要望が大きかったのだと思います。

いっぽう、PENはたしかにGM系に比べればサイズは大きめですが、マルチアクセサリーポートを活用してEVF・大容量ストロボ・マクロアークライトなどフルスペックの拡張性を持っています。

極端なコンパクト化ということは、何かを捨てなければ実現できません。ユーザーの選択次第ですが、難しいところですね。

書込番号:18021721

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/10/06 19:00(1年以上前)

機種不明

小型PENといえば、STYLUS SH-1?

確かにGM1のサイズは衝撃的でした。

しかし最近は、極端な小型化は必要なのかな?と思うようになりました。機能を削りまくって小型化していけば、スマホのカメラで良いという結論になっちゃうような。また、マイクロフォーサーズの多くのレンズが似合わないですし。


サイズはもうPL7ぐらいでいいんじゃないかと思ってます。ただし、軽量化はもっと頑張って欲しいですね。あと、EVF内蔵も忘れずに。

書込番号:18021819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2014/10/06 20:19(1年以上前)

別機種


これが、本当の初代PENです。

実測で、105ミリ×68ミリ×40ミリです。

書込番号:18022074

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/06 20:35(1年以上前)

パナのGMタイプの小型機もあっていいと思います。先の楽しみに取っておいてあるのかも?

書込番号:18022136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/06 23:10(1年以上前)

ハーフサイズのさらに半分ほどなのがMFTなので…
フィルムで言えば110サイズ

E−Pシリーズは結構でかいなとは思う

GM路線欲しいですよね…
PM3とか出さないかな?

書込番号:18022902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/06 23:27(1年以上前)

別機種

「初代ペン」は結構大きかったように思っていたけどE-PM2とほとんど同じですね。

厳密にみるとE-PM2は269g,14mmF2.5を付けて計324g。
初代よりちょっと軽いEE2(フィルムなし)が335g。
ストラップ取り付け穴を含めず蝶番含めた横幅と、高さもE-PM2の方が小さいです。
厚さはレンズでE-PM2が厚くなるけど。

GRのようなm4/3センサーのペン28mmF2スナップ用があっても面白いと思っていたけどLX100の後では出せないでしょうね。あまり小さいとレンズとのバランスもよくなく持ち難いと思うけど、PM2と同じサイズで内蔵EVFと1/8000sSSに3時手振れ補正のついたPM3はほしいですね。

書込番号:18022984

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:81件

2014/10/07 14:54(1年以上前)

皆様コメント有り難うございます。やはり小型化への希望は多数派みたいですよ。オリンパスさん!!

ペン以外では、オリンパスの小型軽量のコンセプトの傑作は オリンパスXAシリーズのイメージが強烈です。

http://www.cosmonet.org/camera/olympus_xa.html

「どんな高級なカメラでもその場になければ写真は撮れない」開発責任者さんの名言です。

衝撃的な小型一眼レフ(ペンタックスQはセンサーが小さすぎるので除外)楽しみにしています!!

書込番号:18024662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/16 11:25(1年以上前)

欲しいですよね!
デザインも完全復刻で出してくれれば相当需要あると思います。

書込番号:18057457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/16 11:32(1年以上前)

PENていうけど、PEN FTのことでしょ?
レンズのまわりに露出計のつぶつぶガラスのついたデザインはいかにも安物臭くありません?

はじめて、自分のお金で買ったカメラはPEN D3(露出計付きでマニュアル設定!)でしたが、
こいつならレンズ周りはすっきりしていて許せるかも?です。

書込番号:18057477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/10/16 14:12(1年以上前)

歴代ペンの外装モデルがでたら面白いですね。
まあ無理でしょうけど。。。

書込番号:18057909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/16 14:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

メディカルニッコール

俺が使ってたのはPEN EE−3だな
実家に帰れば完動品として保存してある

これにそっくるにするために
あえてLEDリングライト付のマクロレンズ出したらおもしろくね?
メディカルニッコールみたいなの♪

書込番号:18057931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2014/10/16 19:45(1年以上前)

復刻版みたいな感じで正面からみたデザインはそのままPEN Fって面白そうですね。

書込番号:18058691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/16 22:37(1年以上前)

サイズ的にはE-PMのシリーズはその位じゃないですか?
でもオールドカメラのデザインを復刻と言う案は良いと思います。

書込番号:18059445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/19 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

絞れば普通によく写ります、逆光だとでかい紫のゴーストがでることがあるけど

E-PM2, XA, EE-2

55F1.2+レデューサー

そう言えばボディキャップレンズがありましたね。こんな改造レンズもあります。
これなら厚さもE-PM2の方が薄いです。

XAは小ささより軽さ(とレンジファンダー)が魅力でしたけど比較すると思っていた程違いませんね。数ミリ小さくする労苦を機能の改善に振り分けた方がよいと思うのは、2割?

マイタニズムをして多数派に迎合せよというのは「ペン(F)」という「カメラ史上のアイコン」がデザイン的には足枷になっている事態に似ているのかもしれませんね。EEのファインダーカバーは意外と個性的だけど。
「いいアイデアは多数決をとったら、すぐに消えてしまう」「2割程度の人達が賛同するくらいの時にスタートしなければ遅すぎます」
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol4/part2.cfm

オリンパスには無茶なアイデアも実現してほしいです。もともとライカのサブ(画質重視)という位置づけで作られたPEN、OMDのサブになりうるE-PMに同じセンサーを使っていることに通じていると思うけど、小型化を突き詰めるために問題になるのがレンズの大きさ。湾曲(有機)センサーの小型レンズ路線も早々に期待したいです。

>センサーが小型で接写や望遠じゃないとまともなピンボケが楽しめない
>大きなデメリットがあるフォーサーズ

レデューサーと50mmF1.2ならFFでF1.8と同じぐらいのボケになります。
レデューサーは150gもあってEVFとかケースでα7とおなじぐらいの重さになってしまうけど。

書込番号:18070748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 04:03(1年以上前)

側だけ初代ペンまんまの新型!
欲しい…。

書込番号:18168797

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月20日

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング