OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

2014年 9月20日 発売

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

  • 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
  • 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:309g OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットとOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年11月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:326g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日

  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4739件)
RSS

このページのスレッド一覧(全267スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

今月末からのアイスランド旅行に備え、現在使用のコンデジではオーロラ撮影が難しいと思い、初めてのミラーレス一眼を購入したいと考えています。(予算は5〜7万円くらい) カメラ選びのアドバイスをお願い致します。
使用目的としては、
・オーロラや氷の洞窟を綺麗に撮ってみたい。
・旅先で風景や料理などを撮りたい。
・アートフィルターなどを使うよりは、見た目通りの美しい景色を残したい。
・自撮りは自分より風景をたくさん入れたい。
(三脚使用→スマホでリモート操作するのが便利そうな気がする)
・重量300g以下で180度可動式モニターがあるとよい。

【質問1】スマホのリモート操作について、海外でWiFi接続がない状況でもリモート操作できる機種はあるのでしょうか? (量販店の店員さんが可能だと言っていたのですが、各社ホームページを見てもそういった表記はなく、半信半疑です。強いて言えばソニーαのNFC接続のリモート操作がオフラインで可能なのかなと思いました)

【質問2】下記の候補の中に、オーロラ撮影にオススメの機種はありますか?ない場合は他にオススメの機種はありますか?

〈候補1〉 E-PL7かDMC-GF7
PENの見た目が好きで、一眼を買うならPENと思っていましたが、ここにきてその重量感と、三脚と相性の悪い下開きモニターがマイナス要素になってきました。
GF7は外観に少し高級感が欠ける印象ですが、軽さやフラッシュ内蔵、値段がとても魅力的です。また、WiFi Directがどんなものか気になります。

〈候補2〉α5100かEOS M10
暗いところの撮影にはセンサーサイズが大きい方がいいと考えると、APS-Cサイズの機種を選んだ方がよいでしょうか?

〈候補3〉Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
こちらはセンサーサイズが小さいため候補から外していましたが、f1.8の明るい単焦点レンズはもしかして、オーロラ撮影に向いているのでしょうか?

ちなみに現在使用のコンデジはSONY DSC-HX5。
マニュアルモードで、ISO 3200まで、シャッタースピード30秒まで設定できますが、F値は3.5か8.0しか設定できません。
スマホもたまたまSONYのXperiaを使用しています。
よろしくお願いします。

書込番号:20263262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2016/10/04 02:59(1年以上前)

>マカロンktさん

>> 三脚使用→スマホでリモート操作するのが便利そうな気がする

寒い所で、バッテリー持ち悪い環境でお使いになられるのですね。
レリーズケーブルでシャッター切れる方がバッテリー長持ちします。

>> 自撮りは自分より風景をたくさん入れたい。

MFTのキットレンズだと無理なので、広角レンズが別途必要です。

・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
・LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.

>> 暗いところの撮影にはセンサーサイズが大きい方がいいと考えると、APS-Cサイズの機種を選んだ方がよいでしょうか?

「フルサイズ」の機種が一番なので、予算を大幅に上げましょう!!

書込番号:20263299

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/10/04 05:33(1年以上前)

カメラのWiFi接続は、カメラとスマホが直接繋がるので、アクセスポイント等のいわゆるWiFi環境は不要です。
(反対にアクセスポイント経由で接続できるカメラの方が少ない)

ただ、ミラーレス自体がバッテリーを多く消費する上にWiFi接続中は更に消費電力が増える上、
極寒環境ではバッテリーの能力が著しく低下するので、予備バッテリーは必須です。
2組を交互に休ませながら、休ませている間に懐に入れて温めるのも手ですけど、気温によっては意味がないかも。

オーロラを見た目通りに写せるのはNHKの放送用超高感度カメラだけじゃないかな。
実際に見れば分かると思いますが(私も見た事はないので伝聞ですけど)、
スチルカメラで写せるのは、写真の中のオーロラですから、
変な煽りに乗らずに適当な所で妥協しておきましょう。

と言っても、広角レンズは欲しいので、予算がちょっと足りないかなと思います。

書込番号:20263380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/10/04 09:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>M.Sakuraiさん

書き込みありがとうございます。

自分がかなり高望みしていたことが分かりました。
現地ホームページの綺麗な写真に踊らされていました!
高価な高性能カメラを使いこなせる気はしないので、そこそこ撮れてる写真を目指そうと思います。

WiFi接続なしでリモート操作ができることが分かって安心しました。

その時期のアイスランドの気温は最低でも1℃程で零下になることは少なそうですが、やはり予備電池などの対策は必要でしょうか?

書込番号:20263746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/10/04 09:47(1年以上前)

マカロンktさん こんにちは

オーロラなどの暗い場所での撮影の場合 明るいレンズの方が 使いやすくなりますので 12oF2などのレンズがあった方が良いように思いますし オリンパスのレンズの場合 オリンパスのボディの方が使いやすいと思います。

また オーロラのような暗い被写体の場合 AFも正常に動かない可能性もあるので MFの合わせ方は覚えておいた方が良いと思います。

後 予備のバッテリーですが 今のカメラバッテリーがなくなると ただの邪魔な箱になるだけですので 予備のバッテリー最低でも1個あった方が 安全だと思います。

書込番号:20263806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2016/10/04 09:58(1年以上前)

少し重いですが耐寒性を考えてPENTAXのK-70の18-135mmレンズキット
オーロラ撮影でリアレゾ使ったら凄いかも?スマートホンから
リモートもできるしですね。
予算的に上がってしまうので後は導入できればですが
広い画角で撮る為に広角レンズの導入が良いでしょうね。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/index.html

http://kakaku.com/item/J0000019002/

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/10_20_35/


http://kakaku.com/item/K0000051729/#tab


書込番号:20263838

ナイスクチコミ!1


TT28さん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:31件 HAMIX JOURNAL 

2016/10/04 10:31(1年以上前)

どのカメラが良いかは、私には分かりませんが、
気温の低いところでの撮影では、カメラの耐寒性も、チェックなさったほうがよろしいかと思いますよ。
マイナス気温では作動しないカメラもあるようですし、
レンズの交換は戸外では無理だと思っていたほうがよろしいかと。(レンズもセンサーも温度差に弱いし、手袋を外さなくちゃいけないし)


書込番号:20263895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2016/10/04 12:20(1年以上前)

オーロラを撮るだけなら、30秒程度の長時間露光が出来ればコンデジでも撮れます。
PENが気になるならPENで良いかと。

ただ、細かいヒダヒダまで撮るには、明るいレンズに大きなカメラが必要になります。
この辺は予算次第かと思います。

あと、三脚と予備バッテリーは必需品です。無いとどーにもならないです。
こまめに電源切ったとしても、バッテリーは一晩は持たないでしょう。
WIFIつかうとバッテリー喰うので、ケーブルレリーズかセルフタイマー使った方が良いです。

カメラの機種に悩むくらいなら、気にいったのを早く買って、ピント無限遠での長時間露光撮影(星や夜景)の練習に時間を費やした方が良いです。
自分の場合、ピント調整がうまくいかず、せっかく見えていたオーロラが一晩分まるっとピンボケという悲しい思いをしました。
(後日、リベンジできましたが。)

最後に、結露にはくれぐれもご注意ください。特に、オーロラが見える様な晴れた時ほどよく冷えるので。

書込番号:20264132 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/10/04 13:29(1年以上前)

>予算は5〜7万円くらい

パナソニックのLX100が妥協的な落としどころかなぁと思います。
とりあえず明るいレンズ
そこそこ大きなセンサー

http://kakaku.com/item/J0000013731/
\57,752


> リモート操作について、海外でWiFi接続

詳しくありませんm(__)m

>180度可動式モニター

ありません

書込番号:20264320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/10/04 19:44(1年以上前)

>マカロンktさん

予算が7万なら、ミラーレスなどの一眼はおすすめしません。

付属のキットレンズというのはいわば通勤用の革靴みたいなもので、ほぼオールマイティで普段履きにも使えるけど、この靴で登山やマラソンした場合の悲惨な結果は想像できるかと思います。
 星空とかオーロラは、レンズの一番厳しい性能を試されてるようなもので<、キットレンズで満足いく写真を撮るのはかなりハードルが高いです。
 できれば(マイクロフォーサーズ12mm)換算24mmの広角は欲しいし、F2.8以下の明るいレンズ、更に被写体は無限遠なので、できればズームレンズが望ましいです。
 オリンパスだと12-40mmF2.8Pro/12mmF2.0単焦点/7-14mmF2.8Pro/8mmF1.8魚眼あたりが候補ですが、 これらのレンズはMFクラッチを装備してて無限遠が出しやすいです。(キットレンズではMFで無限遠にピント合わせが大変です。これをマスターできればISO高めで、キットレンズでもオーロラを写せると思います)

予算7万だと、ソニーRX100m3 (\72000)が良いかなと思いますが
1インチセンサー、24-70mm、F1.8-2.8のレンズ と、オーロラを撮るには好条件のカメラと思います。 
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/
EVF不要なら キャノンG7X(初代かII)、パナLX100、LX9も候補ですね。

いずれのカメラを買っても、予備バッテリーは持ってってください。

書込番号:20265154

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/10/04 20:38(1年以上前)

追伸(笑) フォトパスの登録が必要かもしれませんが 

撮影条件や機材など、オーロラを撮る参考にしてください
http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
小貝先生が星空コミュのマスターなので、こちらで質問すると、プロからアドバイスもらえるかもしれませんよ。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=67

書込番号:20265323

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2016/10/04 22:44(1年以上前)

温度だけを考えるとフジのX-T2とかE-M1とかの世界でしょうか。でもたぶん普通のミラーレスでも明るいレンズで予備電池沢山持ってホッカイロで温めながらなら撮影出来るかもしれませんね。
私からはWi−Fi接続についてアドバイスを、両機種ともアクセスポイントは不要で直接スマホと接続出来ます。この点は他のメーカーも同じだと思います。
オリンパスとパナソニックのWi-Fi機能の一番の違いはオリンパスはライブビューモードの場合はスマホに繋げてしまうとカメラ側の設定が一切いじれなくなり、カメラ側の設定をいじりたい時は一度接続を切る必要があります。それと1番の欠点はWi-Fi接続中にカメラ側の設定が出来ない→液晶をOFFに出来ません。E-M5Mk2みたいに液晶がひっくり返るならいいのですが、E−PL7だと夜間撮影中は接続のQRコード画面が点灯したままになりますので非常に使いズライです。いちおワイヤレスレリーズモードもありますが・・・シャッター押すだけの機能です
パナソニックはこの辺が家電メーカーの強みでカメラ側で設定してても接続は切れずにスマホ側とカメラ側両方で設定が出来ます。
カメラ側で設定が出来ますので液晶をOFFに出来ます。
以上のことから多少予算オーバーになりますが、180度可動式モニターということでパナソニックのG7はどうですか

書込番号:20265879

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2016/10/04 23:33(1年以上前)

皆様、詳しいご回答本当にありがとうございます。


改めまして
>おかめ@桓武平氏さん

E-PL7かGF7にお勧めのレンズを組み合わせてみようかな〜なんて思ってみたところ、交換レンズってすごく高いんですね!!
想像してたのと桁が一桁ちがいました(汗)
レリーズケーブルはぜひチェックしてみます!


>もとラボマン 2さん

こんばんは。 全くのど素人ですが交換レンズにも興味がわいてきましたので、12mmF2などのレンズで安いものがないか調べてみます。時間がないですが、MFもぜひ練習したいと思います!!予備電池も買います!!


>グリーンビーンズさん

こんなアウトドアにぴったりな素敵なカメラがあるんですね!ホームページ見ただけでわくわくしました。
値段的には思いきればいけますが、重量が・・・。今回は無理そうですが、もしオーロラ見物にはまったらいつかは挑戦してみたいと思えるカメラを教えていただきありがとうございます。


>TT28さん

私が候補に挙げたカメラの使用可能温度は、すべて0℃〜40℃と書いてありますが、中でもPENだけは保存時−20℃〜60℃と書いてあり、頼もしく感じました。


>とある宇宙人さん

細かいひだひだ、実際にオーロラを見られた方ならではの表現ですね!
さすがにそこまでの写真を撮ろうとするのは現実的でないことは分かりましたが、ちゃんと思い出に残る写真は撮りたいなと思います。そのためにはおっしゃる通り、早く買って練習ですね!!三脚は持って行くつもりでしたが、皆さんのおかげで予備バッテリーも用意する決心がつきました。

書込番号:20266056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/10/05 00:34(1年以上前)

>にこにこkameraさん

妥協的な落としどころのご提案ありがとうございます。
一眼に憧れていたこともあり、高級コンデジのほうはノーチェックでした。ぜひ検討してみます。


>TideBreeze.さん

素人にも分かりやすい説明ありがとうございます。今までキットレンズで済ませようと思っていましたが、交換レンズの必要性が分かりました。高級コンデジ高いんですね〜。他のオーロラ関係のスレッドでも見かけた機種なので、ぜひ検討してみます。
フォトパスの方、リンクありがとうございます。登録なくても見られました。オーロラの記事は熟読しておきます!!


>しま89さん

WiFi接続についてすごく詳しい説明ありがとうございます。確かに星空やオーロラを撮影している時にQRコードがずっと表示されてたらちょっと目ざわりになってしまいそうですね・・・。大変参考になりました。
パナソニックのG7、見た目がごつくて重そうです(汗)が、お店に行ったら手に持って試してみようと思います。

書込番号:20266221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/10/10 11:33(1年以上前)

ご報告

皆さんからのアドバイスを元に、G7, G7X, LX100, RX100, はたまたTG-4, OM-D, EOS M3など悩みに悩んだ挙句、結局お気に入りのE-PL7(ホワイト)に落ち着き、Wズームキットを税込68000円(エディオン会員用5年保証付)で購入してきました。
たくさんのお店を巡ってきましたが、E-PL7の在庫が少なくなってきてどこのお店も強気の価格提示をしてくるこの時期としては、なかなか良い買い物ができたのではないかなと思います。

レリーズケーブルと予備バッテリーも購入しました。

まだ電池を入れて試し撮りしただけの段階ですが、これから操作の習得とMFで無限遠の練習に取り組んで、キットレンズで撮れる範囲でやってみようと思います。(静かな部屋で電源を入れたら、独特の動作音があることが分かってちょっと驚きました)
また旅行が済んだら、オーロラ撮影の結果報告などできればいいなと思います。

書込番号:20282738

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:96件

ARTにダイヤルを合わせると、現在選択しているアートフィルターが表示されて、そこから確定なり変更なりフィルターを撰ぶことができる仕様になっていると思いますが、この最初のメニュー画面をスキップする設定はあるのでしょうか?

メニュー表示のワンクッションを置かないとシャッターが切れる状態にならないことに非常に不便を感じています。。

※そして今さらですがRAWも同時に設定しておく場合はあとからいくらでもアートフィルターかけ放題、という認識で良いですか?
それならば素人考えとしては常にRAW+にしておいて、実際の撮影時は構図と焦点、あとは白飛びさせないことだけに神経をそそいでいてもいいのでしょうか?
ハイキー等の効果もすべてあとから一発で(ココ大事)後付けできるんですよね?

書込番号:20281294

ナイスクチコミ!4


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/10/09 23:22(1年以上前)

E-P5ですが...
モードダイヤルでARTを選んだ時やARTモードで電源を入れた時にアートフィルター選択画面を出さずすぐに撮影体制に入るには、
・メニューから『カスタムメニュー(歯車アイコン)』→『表示/音/接続』→『コントロール表示』→『ART』→『ARTメニュー』OFF
それだけではARTフィルター変更が不便になるので『ARTメニュー』すぐ下の『LVコントロール』をONに

メニュー表示からシャッター半押しで撮影モードに移行できるから不便に感じたことは無いですが(^^;)

書込番号:20281565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/10/09 23:27(1年以上前)

機種不明
別機種

画質モードからでもART1〜13を設定できます

「泣くゴはいねがぁ〜」 ドラマチックトーン(笑)

>隣のエムリィさん

答えたい所だけど、かなり最初の頃にモードダイヤルの「アートフィルター」をマイセットで潰してしまってて、動作も覚えておらず再現できません(^_^;)ヾ

>メニュー表示のワンクッションを置かないとシャッターが切れる状態にならないことに非常に不便を感じています。

使うアートフィルターが 例えばポートレートのみ、ドラマチックトーンのみとか一種類ならスーパーコンパネの「仕上げ画質」から
アートフィルターも選べますよ。これをマイセット登録して、モードダイヤルの使わないモードに割り振ると、すぐ写せると思います。

複数のアートフィルターが欲しい時は、(重ね掛けはできません)、メニュー:カメラ2:ブラケット撮影・ON→ARTブラケット・ON→撮りたいARTフィルターにチェックを入れます。

後で編集なら、断然RAW+JPEGがおすすめです。
いろいろいじって後から一発で後付けできますよ〜!(^_^)
オリンパスビュワーで、RAW画像表示した状態で→右上の「編集」クリックの方が、「RAW現像」から編集するより、「傾き補正など」調整できる項目が少し多いです。

書込番号:20281576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2016/10/09 23:48(1年以上前)

>mosyupaさん
なるほど!表示の設定で変更できるんですね!
超ビギナーでスミマセン。
具体的な設定方法ありがとうございました!!

>TideBreeze.さん
スーパーコンパネでというのはまったく気づきませんでした。
買ってすぐに旅行に行ってしまったので大して細かく設定もしないまま手探りで・・。
まだまだ探求しなければならない箇所がたくさんありそうです。
おすすめのマイセットなんかもこれからウェブで研究しようと思っています。

迅速な回答ありがとうございました!^^!

書込番号:20281646

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ

スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

1 元画像。撮って出し画像

1 1の画像を加工しました

2 元画像。撮って出し画像。

2 2の画像を加工しました

無加工な写真が好きだった時期もありますが、最近はフィルターをかけるのにハマっています。写真がガラッと変わり、雰囲気のある写真になっておもしろいですね。今回はVSCO を使ってみました。フィルターは”C2”を使用。フェードを少しかけました。他にも、RIN Filmsという加工アプリが好きです。もともとの画像は、ピクチャーモード3(natural)・WBを太陽光、A-7,G-7に設定してあります。

全然関係ないですが、最近フルサイズの一眼レフがほしすぎるー。Nikon D750欲しいな。でもcanon 5D系にも憧れる。
昨日電気屋さんで触ってきちゃったよ。やっぱりボケ度が全然違いますね。ほしーい。

えっとなんのスレだっけ?

書込番号:20257813

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/02 13:12(1年以上前)

ノクトンF0.95シリーズは、かなりのボケと独特の描写で楽しめるかもしれません。MFオンリーですが。

とりあえず一番安い25mmの旧型
http://kakaku.com/item/K0000145739/

書込番号:20257949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディの満足度5

2016/10/02 13:17(1年以上前)


>にゃ〜ご mark2さん
f0.95ですか!それはすごそうですね(*&#9787;-&#9787;*)
基本MFしか使わないので、問題なしです!
でも6〜7万。それならどんと20数万貯めて、フルサイズへいってみたい。。でもf0.95でこの値段ってある意味お買い得なのかな?
あー!ちょっと!物欲を刺激しないでください!笑笑

書込番号:20257963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/02 14:09(1年以上前)

やっぱりフルサイズには憧れちゃいますよね。ただし、それなりのレンズを購入しないと良さが発揮出来ないとも・・。
http://kakaku.com/bbs/K0000390896/SortID=19093018/

ノクトンは、ボケ量よりも独特の描写の方が気に入ってます。画像を見て、すぐにノクトンで撮影したと分かってしまうほど独特です。また、かなり寄れるのもありがたいです。最短距離まで寄ると、超極薄ピントになります。

書込番号:20258063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2016/10/02 18:28(1年以上前)

たしかにボケを考えると1眼フルサイズというのもありますが、カメラでフィルターかけて楽しめるというミラーレスならではの楽しみもあります。
オリンパスのファンタジックフォーカス、リーニュクレールとか最近流行のエアリーフォトに近い ウォーターカラーのUなどは結構好きです

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/feature3.html

書込番号:20258724

ナイスクチコミ!0


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディの満足度5

2016/10/02 18:33(1年以上前)

>しま89さん
たしかにカメラ内のエフェクトもオリンパスの楽しみのひとつですよね♪かなり使いやすいものがたくさん入っていますし!というのに、、、未だに使えこなせず最近は使うのやめちゃってました!自分でWBやピクチャモードいじった方が結局好みの写真に仕上がるんですよね。エフェクトの活用、実は難しい!カメラ内のエフェクトもたまには使ってあげなくちゃ!ウォータカラーのiiチェックしてみます!

書込番号:20258745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/03 03:59(1年以上前)

harujuiceさん
エンジョイ!

書込番号:20260185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/10/03 21:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

スマホアプリ使うならこれぐらいじゃないと♪( ´▽`)

書込番号:20262322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信10

お気に入りに追加

標準

PL8のレビュー出てます。

2016/09/20 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:93件

http://m.mobile01.com/topicdetail.php?f=249&t=4928260
台湾のサイト(中国語)になってますけど、写真のサンプルや高感度のテストもありますので、参考にできると思います。
よかったら見てください

書込番号:20220572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/20 19:09(1年以上前)


リンク拝見しましたー(^-^)

作例がみな上手で(^_^;)
ちとびっくりw

あと今回ネーム、ロゴは箔押ししてるんですねー

なにげにこれカッコいいですね(^-^)

書込番号:20220593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/20 19:11(1年以上前)

やばい!このデザイン…好きかもしれん!
モデルの方は大好きです(*/ω\*)

書込番号:20220607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/20 19:24(1年以上前)

良い情報有難うございます。

書込番号:20220660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/20 19:29(1年以上前)

沢山出すぎてわけわかりません。

書込番号:20220683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/20 20:24(1年以上前)

あれ?なんかイイですよねコレ( ̄O ̄;)


…イヤ!かなり好みです( ̄^ ̄)ゞ

書込番号:20220891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/20 21:08(1年以上前)

鶏の唐揚げがやたら出てきてさすが台湾
お姉さん綺麗,台湾の?STARBUCKSカッコいい
ライトブラウンのカメラにはシルバーレンズが似合う
それにしても,なぜこれほど時間がかかった?
凡てSONY熊本工場が原因なのか?

結局私にとって,日中たっぷりの光があれば
マイクロ4/3であっても,このクラスで十分

書込番号:20221079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2016/09/21 01:50(1年以上前)

情報ありがとうございます。
サンプル見ました。

全体的にアッサリ?ナチュラル?な感じですね。
何となくピントが甘いかなという印象も。
EXIF見たら焦点距離がみなバラバラなので、レンズも特定できず。。。

書込番号:20221990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/09/21 22:54(1年以上前)

公式(?)らしき紹介動画もアップされていました。
https://www.youtube.com/watch?v=cLRn6S3Qyac

液晶は、E-PL7同様に下にチルトで自撮りできます。

デザイン以外、いったい何が変わったんでしょうね!?

書込番号:20224666

ナイスクチコミ!2


夢心さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/25 18:37(1年以上前)

女性向けにデザインを見直したようですが、フラッシュは内蔵したほうが良かったと思うのですがね〜。
外付けフラッシュをバッグに持って歩くのは面倒だし、無くしやすいと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1021501.html

書込番号:20237257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/25 18:55(1年以上前)



E-M1mk2の動画を探すとちょいちょいPL8が(^_^;)


何回か見ていて、これEVFがないんでその部分は選択肢としてはないのですが・・・

デザインはそうとう好みです(^_^;)

箔押ししているロゴとかくすぐられますねー!


デザイン論は個人的なものになりますが、天板?
この部分はでこぼこしない、フラットな埋め込みとかプッシュでアップしてくる方がよかったかなーと。

で、ストラップ付ける金具さえボディに一体型にして、無駄なものが飛び出さないスタイルがよかった。


そして!
各プッシュボタンなどは一切なく!
一切です(^_^;)

背面全面液晶!!!のスマホなみのタッチ操作だったらと^_^

OLYMPUSさん!背面全面液晶ですよ^_^

したら最高なデザインに思えます。

PL7から中身はそう変わってなくて、どうせ暫く併売するんだろうからミラーレスの?
もっとちがうユーザーを掘り起こすよーなデザインチャレンジしてくれたらと^_^

ちなみに繰り返しすると結構デザインはストライクです^_^


書込番号:20237301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

WCON-P01は付けられないですよね?

2016/09/19 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:96件

こんにちは。
先日こちらで購入前にいろいろアドバイスいただき、無事ダブルズームキットのデビューができました!
その節はお世話になりありがとうございました。

で、質問なのですがワイドコンバーターはこちらのキットレンズには付けられないですよね?
付けられない、という認識でいたのですがSCNのリストに「WCON-P01に最適」という項目があって混乱しています。

いずれにせよ自分の中ではM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6購入にほぼ心が決まっているのですが
E-PL7に対してWCONが候補なのかそうでないのか一応確認したいと思いました^^;(自信がなくて・・)

ちなみに9-18のほうはいわゆる「明るいレンズ」ではないのですが、
そのことについて何か特に気をつける点があれば是非おしえてください!
よろしくお願いします。

書込番号:20216399

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/19 16:01(1年以上前)

隣のエムリィさん こんにちは

>質問なのですがワイドコンバーターはこちらのキットレンズには付けられないですよね?

手動の標準ズームでしたら付ける事が出来るのですが レンズが電動ズームですとWCON-P01h対象外になると思います。

>ちなみに9-18のほうはいわゆる「明るいレンズ」ではないのですが

自分も使っていますが やはり暗い場所では手振れに対し注意が必要ですが 被写界深度が深いレンズですので 少し絞っておけば ピントが逃げる事少ないレンズだと思います。

また このレンズ 青みが強いのか空の青色が綺麗に出しやすいレンズだと思っています。

書込番号:20216469

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2016/09/19 16:13(1年以上前)

隣のエムリィさん、今日は

お持ちのカメラのレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」です。
EZと書いてある型番のズームにはつけられません。

ただワイドコンバータと候補の9-18mm だと、写りが大違い(もちろん9-18mm が上です)ですから、たとえつけられたとしても9-18mm をお勧めします。

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6は以前使っていましたが、小型で写りの優秀なレンズです。
明るさはお持ちの標準レンズとほぼ同じと考えてください。

気をつけることは、小型化するために沈胴型を採用しており、撮り終わって収納するときにレンズ脇のスイッチを押しながらレンズを収納する(縮める)必要があります。

元の大きさに戻らなくなったとびっくりしないでください。

書込番号:20216505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/09/19 17:02(1年以上前)

もとラボマン 2さんとおりじさんがお書きのとおりです。お持ちのEZズームには付けられません。9-18oを購入される予定があるのでしたら、WCON-P01はお金の無駄使いになります。

それにワイドコンバージョンレンズというのはレンズの広角端限定で、少しでも望遠側にズームすると四隅がケラレます。また、経験上、ワイドコンバージョンレンズは歪曲収差がかなり目立ちます。

書込番号:20216656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2016/09/19 18:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>おりじさん
>みなとまちのおじさんさん

素早いご返信ありがとうございました。
そうですよね、EZのレンズにはコンバーションを付けられないんですよね・・・
性能はまぁともかく、簡単に持ち歩けるしお安くていいなぁと思いましたが付けられない仕様なら仕方ないです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6、空が綺麗に表現できて、サイズもコンパクト。
明るい!というレンズではないけれど皆さん上手に使われているようですし、やっぱりコレに決めました!
ありがとうございました^^


書込番号:20217012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/20 17:40(1年以上前)

パナソニックのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6にワイドコンバージョンレンズ DMW-GWC1 があります。

ヨドバシカメラにワイドコンバージョンレンズが展示してあれば、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZにこのワイドコンバー

ジョンレンズを取り付けて試し撮りさせてくれますよ。

その時に性能を確認するしかないです。

書込番号:20220299

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:121件
別機種
別機種

インターバル撮影に挑戦していますが、撮影間隔が最低でも3秒以上かかります。

インターバル設定内に撮影間隔があり、1秒にしていますが、ガシャッと撮ってまた3秒後にガシャ。
これでは動きの速いものにはついて行けません。

他に考えられそうな原因として
シャッター速度(1/100秒なので問題ない)
連射速度(変更しても無関係)
保存形式(RAWでもJPGでも保存時間は変わらず)
表示時間(撮影後の確認表示時間も0.5秒)

一つずつ潰してみましたが、やはり撮影間隔は3秒ごとです。

撮影間隔を1秒間隔に設定できる以上、実行できると思うのですが、他に何が怪しいと思いますか?

書込番号:20144113

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2016/08/26 03:50(1年以上前)

>なるーちぇさん

犯人は、コマ数が600になっているからだと思います。

コマ数を100にすると、インターバル間隔が1secになりませんか?

書込番号:20144168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/26 10:37(1年以上前)

なるーちぇさん
メーカーに、電話!

書込番号:20144683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/08/26 14:40(1年以上前)

あてずっぽですが、低振動モードがオンになっていませんか?

書込番号:20145194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2016/08/26 20:41(1年以上前)

>>おかめさん
コマ数を100以下にしてもダメでした…

>>nbさん
サポートの時間帯に都合がなかなか取れません><;

>>techさん
低振動モードのON/OFFでも変化なしです><;

次の土曜日にサポートへ電話してみるしかないかな…

書込番号:20146039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/27 01:05(1年以上前)

>なるーちぇさん

試してみました。うちのも(M5mkII) 一秒インターバルで 3秒くらいですねー。
インターバルを3秒に設定すると実際には5〜6秒間隔なので、動画ON/OFFに係らず、4Kタイムラプス用の画像処理に約2秒かかって+インターバル〇〇秒って感じですね。

インターバルは普通数分〜数十分単位の設定になる事が多いので まぁ仕様かな〜と思います。

でも釈然としない時はサポートに確認した方んが良いでしょう。
サポートは 私は電話よりメールを使ってますよ〜。 事前に質問の要点を落ち着いてまとめることができるので、電話口でパニクる私としては、使い勝手が良いです。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact_di_email.html
このページの「お問い合わせフォーム」をクリックしてください。


インターバル機能の無い昔の機種の裏技ですが、どーしても1秒間隔で撮りたいものがある場合は
シャッターを 「連射L」もしくは「連射H」
低振動モード 1/2秒か1秒の近い方に設定
シャッターロックの付いたリモートレリース゛のシャッターを全押しロック
これで、低振動モード待ち時間+撮影時のシャッター時間の連続写真が撮れます。


書込番号:20146811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/02 22:35(1年以上前)

>なるーちぇさん

後、関係しそうと思われる事として、以下の事が思いつきますが、どうでしょうか?

1.フォーカスモードがS-AFになっており、ピント合わせで駆動中だから撮影に入れない
2.使用しているSDカードの記録速度が遅いから、前の撮影の記録待ちでウェイトが開いてしまっている
3.撮影完了後の表示切替(レックビューや撮影時スルー画表示)でアイコン消点灯に処理のマージンが取られている

書込番号:20165476

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2016/09/09 22:37(1年以上前)

放置状態でごめんなさい。

>木更津乃風さん
>technoboさん

現時点での確認事項ですが、
◎低振動モードはオフ
◎フォーカスモードをMFにしても撮影間隔に変化無し(3秒間隔のまま)。
◎SDカードはclass10 UHS-I U3対応なので書き込み遅延は考えにくい(保存形式はJPGでも変化無し)

ちなみに愛機ペンタックスK-50で試してもなぜか3秒間隔でした。
近いうちにオリンパスへ問い合わせてみますが、これが仕様なのかもしれませんね。
進展があればまた書き込みしますので、宜しくお願いします。

書込番号:20186010

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/09/10 10:11(1年以上前)

質問文に「連射速度(変更しても無関係)」とありますが、インターバル撮影は単射で行っていますか?
「タイムラプス動画」がOnになっていますがOffにしたらどうなるでしょうか。
タイムラプス動画は後でPC上で作製でき、その方がフレームレートなどを広く変えることができます。

もしかしたら「仕様」かもしれません。コンデジでは撮影枚数が99枚までで、ムービーにすると10fpsでも10秒足ほど、30fpsだと3秒ちょっとしか撮影できない機種があるので、インターバル撮影にはあまり力を入れていないのかもしれません。

書込番号:20187200

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月20日

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング