OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 16 | 2014年11月15日 07:41 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2014年11月15日 05:34 |
![]() |
13 | 9 | 2014年11月15日 05:07 |
![]() |
17 | 18 | 2014年11月15日 05:05 |
![]() |
84 | 20 | 2014年11月15日 04:03 |
![]() ![]() |
27 | 20 | 2014年11月15日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
はじめまして。
はじめてのカメラ購入で迷っておりますので質問させていただきます。
題名の二つのカメラで迷っており、最初に気になったのがE-PL7でした。
その後OM-D E-M10を見つけてふと思ったことが。
ファインダー、フラッシュがE-PL7にはついてなさそうだが必要ないのか?
また
あることでの利点、E-PL7をお使いの人はファインダー、フラッシュを別売りで購入して使っているのかを聞きたいです。
変な文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:18100821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フラッシュはついてます。
ファインダーは別売りです。
ファインダーのメリットは眩しい日差しの中でLVFが見にくい時、また望遠で手ブレを起こしやすい環境の時、
それから老眼の人にはLVFは使いづらいと思います。
でもEVFよりLVFのほうが当然大きく見やすいです。
ミラーレス買う層としては無くても全然構わないって人のほうが多いと思いますよ。
書込番号:18100991
3点

フラッシュはE-M10の内蔵フラッシュより1.2倍遠くまで届くフラッシュが同梱されています。
F5.6、ISO200という条件でそこそこ光が届くので2.5メートルくらい。記念撮影で逆光で人物が暗くなってしまう時など人物と背景の明るさを合わせるのにギリギリ実用的なレベル。
E-M10は同じ条件で2メートルちょっとくらいだと考えてください。
今月末までにユーザー登録してキャンペーンに申し込めば外付けファインダー(VF-3)はもらえますよ。
ファンダーの画面はE-M10内蔵のものより一回り小さいです。なので見やすさではE-M10のものの方が優れています。
ただ動かないため、低い位置のものや高い位置のものをファインダー越しに撮るならVF-3のほうが楽だし、無理な姿勢をとる必要がないためブレにくいと思います。
写真はVF-4ですがこんな感じで使います。
またE-PL7はアクセサリーポートがあるので別売りの高性能ファインダーVF-4が使えますがE-M10は使えません。
PENシリーズは本体は四角い箱なので、分解すればかばんの隙間にも入るのが魅力でしょうか。
わたしが持っているのはE-P5とVF−4ですが、ファンダーに関してはほとんど使っていません。
内蔵フラッシュ(光量はE-PL7同梱のものと同じ)は記念撮影で風景と人物の明るさをそろえたり、人物撮影で影が黒くくっきりでてしまうときなどそれを軽減させるために補助光としてよく使っています。
書込番号:18101014
3点

ひなたではモニターが見づらくなるので、ホントはEVFは必須です。望遠レンズを使うときもEVFを覗いたほうが構えが安定してぶれにくくなります。にもかかわらずEVFのないカメラも少なからずありますが、そのほうがコストダウンできるし、小型軽量にできるからです。
ストロボは何のためにあるのでしょうか? もし暗所で撮影するためだと思っているなら、それは違います。最近のデジカメはストロボなしでもじゅうぶん写ります。むしろストロボを使うと、その場の雰囲気とはまるで違った写真になってしまいます。ましてお手軽内蔵ストロボでは醜い影ができたり、レンズに邪魔されて光の届かない部分が出たりで百害あって一利なし。
にもかかわらず、多くのカメラにストロボがついているのは、世間一般には上記のようなことが認知されておらず、結果、ストロボなしでは売れないとメーカーが判断しているためでしょう。とはいえ、オリには付属ストロボが外付けになっている機種が少なからずあり、そのあたりに「じつは付属ストロボはなくていいもいい」というメーカーの本音が現れていると思われます。
内蔵ストロボが絶対にダメとは言いません。しかし、これを効果的につかっているユーザーはごく人握りの上級者だけで、かれらにしたところでその使用機会は多くありません。内蔵ストロボは、いわば都市伝説アイテムといってもいいと思います。
少々長くなってすんません。話を戻します。
PL7よりEVF内蔵のEM10のほうが常識的には使いやすいカメラてす。PL7のほうが勝るのはコンバクトさだけです。しかるに価格が逆転しているのは発売時期の関係です。デザインとコンバクトさにこだわらない限り、EM10を選ぶのが賢明です。
書込番号:18101308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PEN EーPL7の場合、外付けEVFを取りつける場所と、同梱フラッシュを取りつける場所が同じです。併用できません。
OMーD EーM10の場合は、EVFもフラッシュも内蔵ですからアクセサリーポートが空いてます。
より大きな外付けフラッシュやアクセサリーが併用できます。
望遠やカメラを激しく動かすような撮影では『右手ボディ』『左手レンズ』に加えて『おでこEVF』での三点保持が安定します。
逆光では、余計な光をカットできるEVFは便利ですよね。
ただ、バッグに入れる時などは出っ張りが邪魔になります。
内蔵のOMーD EーM10は外せませんが、PEN EーPL7は外付けなので外せます。
どちらもカジュアルに気分よく撮影できる楽しいカメラです。
先々『より本格的に撮影』を…と考えているならOMーD EーM10。
先々『とにかくコンパクトな機動力優先』に…と考えているならPEN EーPL7ではないでしょうか?
書込番号:18101318
10点

フラッシュは外付け式ですがセットされています。
EVFは外付けするといがいに嵩張りますので、EVFが必要ならE-M10がいいと思います。
旧型のE-M5も防塵防滴で便利です。
書込番号:18101413
1点

OMDは出っ張りが邪魔だし、PENはストロボやEVF付ける度にカバーを脱着しないといけない。
ストロボやEVFが気になるのなら、全部入りのソニー機に行った方が楽
書込番号:18101549
2点

スレ主様
午前8時現在で4名様からレスがありますが、それぞれ何らかの間違い/説明不足/微妙な言い回しなどがあり、混乱されるかも知れませんので・・・
>ファインダー・・・老眼の人にはLVFは使いづらいと思います。
私は、近視+乱視+老眼ですが、老眼ゆえに、EVF(電子ビューファインダー)が手放せません。
何故なら、老眼というのは近くに眼のピントが合わないので、背面モニター(幻月郎さんの仰る LVF)は見づらいのです。
*遠近両用眼鏡を使用していますが、老眼用部分は眼鏡レンズの下方になるため、
老眼用部分でファインダーを覗くのは困難です。
一方、電子ビューファインダーには視度調整機能がありますので、遠視でも近視でも、見易いように調整できます。
ただ、キャンペーンで貰える VF-3 は、背面モニターでは見難い時の構図確認や、カメラを低く、或いは高く構えて構図を確認するには便利なものの、MF(マニュアルフォーカス)でピントを追い込むには力不足かも知れません。
余談ですが、ミラーレスの場合は、ファインダー画像が(背面モニター画像も)拡大表示できるので、老眼の私でも MF でピント合わせができますが、一眼レフの OVF(光学ファインダー)では拡大表示できないため、老眼の私は一眼レフでは MF 困難になり、E-5 などは持ち出さなくなってしまいました。
*一眼レフでも、マグニファイヤー類を使えばファインダー像を拡大できますが、通常表示との切り替えが面倒です。
>ファンダーの・・・E-M10のものの方が優れています。
ただ動かないため、低い位置のものや高い位置のものをファインダー越しに撮るならVF-3のほうが楽だし、
無理な姿勢をとる必要がないためブレにくいと思います。
言い回しが微妙ですが、ファインダーが動かないのは E-M10 の方で、その後の利点は VF-3 のものです。
なお、「低い位置のものや」以降については、私のように地面スレスレにカメラを構えて撮ることが多い者にとっては、絶対的に有利な点です。
このため、私は、E-P5 だけでなく E-M1 や E-M5 でも、外付 EVF(VF-4/VF-2)を多用しています。
>PL7よりEVF内蔵のEM10のほうが常識的には使いやすいカメラてす。PL7のほうが勝るのはコンバクトさだけです。
E-M10 はアクセサリーポートを備えていないため、このポートを利用するアクセサリーは使えません。
従って、私のように 外付 EVF を多用する者にとっては、E-P1 以来の欠陥商品といっても過言ではありません。
>OMーD EーM10の場合は、EVFもフラッシュも内蔵ですからアクセサリーポートが空いてます。
E-M10 は、アクセサリー「シュー」は備えていますが、アクセサリー「ポート」は備えていません。
従って、アクセサリーポートを利用するアクセサリー類は使用できません。
*FL-LM1/FL-LM2 以外の外付フラッシュは、アクセサリーポートを利用しないので、使用できます。
書込番号:18101575
7点

メカロクさん
ありがとうございます!
アクセサリーポートはないんですね!
スレ主さま、ごめんなさい!
書込番号:18102040
1点

予算が足りればE-P5がいいのでは。
E-M10のファインダーよりレンズキットに付いてくる外付けファインダーの方が見やすいですよ。
キットレンズが単焦点なのが微妙かもしれませんが。
書込番号:18103029
2点

外付けEVFのフォルムが好きで、出っ張りも気にならない、むしろこれが好きという人(私です。)はPL7最高にいいかも。
ちょっとでも気になるのなら、OM-Dかな。
でも外付けEVFは私の中ではVF-4一択なので、PL6+VF4もあり。
PL7+VF3ならPL6+VF4選んじゃうかも。
手ぶれ補正他、全然違うかもしれませんが、撮れる画は変わらないと思います。と思うくらいやはり腕かな〜という人このクチコミにも沢山いらっしゃいます。
出来ればPL7+VF4が一番かな(私は)。
書込番号:18103171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様丁寧な説明ありがとうございます!>_<
時間をかけてゆっくり読み、しっかり検討してお気に入りのカメラを購入したいと思います!(*^^*)
書込番号:18103538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL7とOM-D E-M10ならOM-D E-M10が良いと思います。
外付けEVFは邪魔以外の何物でもないと思うからです。
OM-D E-M10はグリップ感は悪いですが、OM-D E-M10 専用グリップ ECG-1をつけると
いくらかマシになります。
書込番号:18108133
2点

外付けEVFを付けて撮影するPENのスタイルも中々趣が有って良いとは思いますよ。
しかし内蔵の方が便利と言えば便利。
けー0627さんの撮影スタイルがファインダーを覗くのであればE-M10をお薦めします。
書込番号:18168696
0点

使い方にもよりますがペンシリーズのデザインにこだわりが無ければE-M10が良いと思います。
EVF内蔵って言うのは大きな利点ですよ。
書込番号:18168839
0点

私だったらE-M10よりE-PL7を選びます!
だって何よりデザインが好み。
書込番号:18168910
1点

どちらを選んでも機能は問題ないと思います。
あとは操作性とデザインの好みですね。
E-M1とE-PL7だったら断然E-M1だと思いますがw
書込番号:18169057
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
初心者ですいません。
E-PL7を購入したのですがSCNについて分からないことがあります。
以前のPENのSCNには水中マクロや水中ワイドのようなモードが有るよなのですが
PL7ではSCNにしても見当たりません。
水中ではどのモードで撮影するのが良いのでしょうか?
どなたか御教え下さい。よろしくお願いします。
0点

>以前のPENのSCNには水中マクロや水中ワイドのようなモードが有るよなのですが
SCNって、ひょっとしてシーンセレクトAEのことでしょうか?
であれば、シーンセレクトAEには水中マクロや水中ワイドの機能はありません。(以前のPENもそうですが)
この機能については、マニュアル95Pの最上段を参照してください。
要約すると、防水プロテクタ装着時、電動ズームであればボタン登録しておくことで広角端(ワイド)と望遠端(マクロ)にセットできるという機能のようですね。
なので、シーンに応じた画質が得られるという意味ではなく、単に電動ズームの操作に関する機能のようです。(ピント外れの回答でしたらご免なさい)
書込番号:18165163
2点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/spec/index.html
仕様表には、露出制御方式欄に「Fnボタン等のカスタマイズ機能」と記載されているようです。
書込番号:18166045
0点

http://fotopus.com/marine/impre/epl7+pt_ep12/
オリのサイト内に、E-PL7の水中セッティングについて
は詳しく説明されていますよ〜。^^b
書込番号:18166737
2点

以下、サイトより抜粋です。
水中モードはカメラ上部のモードダイヤルがP/A/S/M設定時カメラ背面のFnボタンを押して設定する。
IAUTO、SCN、ART、ムービー、フォトストーリーの位置では設定ができない。
画面左下に水中モード専用のアイコンが表示される。魚マーク3匹が水中ワイド、1匹が水中マクロ。
Fnボタンを押すたびに2つの水中モードが交互に設定される。
Fnボタンを長押しすると選択したダイヤルのモードに戻る。
.............................................................................................
シーンモードから、省かれてしまったんですね。
書込番号:18166805
2点

ペンを持っていますが水中モードが付いているなんて知りませんでした!
意外と知らない機能が多くありそうです。。。
書込番号:18168822
2点

SCNってなに??と思ったら!
本当に沢山の機能があるんですね。
必要ない人には使う事のない機能かも。
書込番号:18168871
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
某質問板に、E-PL7もいいけど、ファインダーに慣れている人なら
E-PL5のダブルズームキットを買って、ヤフオクでVF-4を落としても
E-PL7よりずいぶん安くつくって話が出てました。
確かにVF-3と4ではずいぶん違いますものね。
VF-4が安く取引されてるならお家にあるE-PL3用に買おうかな?
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html
E-PL3ではアイセンサーに対応しないようです。
書込番号:18067710
2点

VF2とVF3でも相当な差がありますからね(笑)
…もちろん見え方はVF2の圧勝☆
書込番号:18067842
1点

液晶が見づらい時のフレーミング専用とわりきれば、安くてロック機構のあるVF3もいいと思います。
書込番号:18068065
1点

手振れ補正の効きは3倍くらいE-PL7のほうがいい。
液晶は実質的にサイズアップ。ドット数も倍以上。
色収差を補正してくれる。水準器装備。スマホやiPod touchがワイヤレスモニター兼リモコンとして使える。
シャッターボタンの下にダイヤルが新設。露出補正等設定した項目がダイレクトに素早く変更できるようになった。
キットレンズは薄さが半分以下なり、写りもシャープになっている等。
E-PL5と価格差も大きいけど、中身もずいぶん違いますよ。
書込番号:18068232
4点

VF-4は素晴らしいファインダーだとは思いますけど、あのサイズはやっぱりPL系には大きいのかなと思っちゃいます(^^;
今だったら、VF-3の大きさでVF-2くらいの性能を実現できそうできそうですけど、需要は無いのかな??
で、レンズやサイズが違うのでアレですけど、E-P5の標準ズームのキットであれば、E-PL7と同じくらいのお値段でVF-4もおまけで付いてくるので、なんかお得な感じです(^^
PL5はお値段手には魅力的ですが、どうしてもファインダーを使いたいならば、シャッター半押しで手ぶれ補正が動作するPL7が便利そうですね。
書込番号:18068395
4点

多分、P5付属のVF-4が大量にヤフオクに出回ってるのでしょう。
VF-4は確かに大きいですね。
女性の場合ファインダーをのぞくと、カメラが顔に当たって、
化粧がカメラにつくことを嫌がる人が多いようなので、
もっと手前に突き出るようにすればいいのかな?
書込番号:18069079
0点

細かなところは別にして1/8000さえ必要なければ、P5買う必要ないかな。
言い過ぎました。スミマセン。笑
そういう機種かなぁ〜と思うくらい良い機種ですね。
PL5,6、PM2辺りはとにかく小さく軽いの欲しい人は…ぐらいですかね。
と言って6と2最近買った私です。笑
書込番号:18069093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-P5付属のVF-4が大量にヤフオクに出ているんですね…。
個人的にはE-P5にVF-4を付けたスタイルがとてもカッコ良くて好きなので勿体ない!!
なのでE-PL5により、E-P5に良く似たE-PL7にVF-4を付けた方がもっとカッコ良いかと思います(笑)
書込番号:18168720
0点

例え安く済んでも私だったらE-PL7を買います!
だって最新機種ってそれだけで魅力的ですから(笑)
書込番号:18168853
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
来年一年間バックパッカーとして海外にいこうとしていてミラーレスの購入を検討しています。自然メインで出来るだけ持ち運びの楽なミラーレスを教えてください。できればwifiは欲しいです。
0点

昔バックパッカーをやっていました。
わたしだったらレンズ交換式カメラよりコンパクトなキヤノンのPowerShot G7Xか来月発売される4K動画が撮れるパナソニックのLumix LX100にします。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7x/
http://panasonic.jp/dc/lx100/index.html
レンズ交換式カメラなら暗所性能を重視して3軸手振れ補正以上が内蔵されたカメラの標準ズームセット+明るい単焦点を買います。
書込番号:18074203
0点

>自然メインで出来るだけ持ち運びの楽なミラーレスを教えてください。できればwifiは欲しいです。
α6000がお薦めですよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_1.html
別の板で書きましたが。
風景なら少しでも画素数の多い方が良いです。
α6000はEVFが内蔵ですので、背面液晶と違ってピーカン照りの時に見難いと言う事はありません。
外付けEVFを付ければ良いと思われるかも知れませんが、出っ張って邪魔の何物でもありません。
Wifiもついています。
書込番号:18074320
2点

旅行に持って行くなら、近接撮影から超望遠までをレンズ交換なく
使用できるカメラが良いですね。その意味ではミラーレスは不便です。
E-PL7はとてもよくできたカメラで、これに14-150mmのズームレンズ
を付ければ、たいていのシーンで使えますが、はっきり言って
レンズがでかいです。
ソニーの撮像素子の大きいことが魅力としてもレンズはさらにデカく
なることが問題です。
ということで、どうしてもレンズ交換が良いというのでなければ
「OLYMPUS STYLUS 1」なんかどうですかね。センサーもやや大きめ
F2.8通しの明るい10倍ズームなんか良さそうです。
でも私なら富士のF1000EXRを買うと思います。
http://kakaku.com/item/J0000011626/
本当によくできているコンデジだと思います
書込番号:18074477
0点

ある程度過酷な状況ではこちらが良いと思います。
OM-D E-5Mが良いのでは?それと、後は好みの単焦点。
出来ればサブとしては高いですが、G7XまたはG16を購入ですかね?
書込番号:18074514
0点

過酷な条件も考えますと、堅牢なボディとレンズも含めた防塵・防滴、そしてバッテリーの持ち
(予備でまかなえますが)がポイントでしょうね。
オリンパスのOM-D E-M1に12-40mm Proをお勧めします。
ただ、E-M1だと大きさと重量、それに突起部分も気になります。引っ掛けて壊す可能性も
考えられますからね。
もう一つの真逆の案ですが。
今が買い時の、パナソニックのGM1レンズキットはいかがでしょうか。
割り切ってEVFもなし。とにかくコンパクトさ・軽さで勝負。
でも、中身はGX7に勝るとも劣らない本格的な(贅沢な)仕様ですので、妥協のない画です。
書込番号:18074620
0点

α6000くらいしか思いつきません。
レンズを加えても小型、ファインダー付・・・まあお値段もこなれてるし。
ただし、おすすめは普通の一眼レフ(D3300か5300あたり)。
ミラーレスはバッテリーのもちが悪くてチャージできない環境が続くと正直厳しい。
イージーカバー、フィルタ、予備電池、ストラップ(ロゴなし)、エアブロアあたりも同時購入。
予備のカメラは携帯で代用するか、Lumix DMC-CM1 あたりのカメラ携帯?に。
歩いた数だけ世界は広がる・・・bon voyage\(◎o◎)/!
書込番号:18074734
1点

バックパッカーとして旅する地域もあるかな。
薦めたいのはOMーD EーM10かEーM5です。
これにやや画質に難ありだけど防滴の12〜50ズームと、やや広めの単焦点一本かな。
PEN EーPL7でも悪くはないと思いますよ。
あまりにカメラっぽいと物騒なケースもありえますからね。
で、僕ならオリンパスのTGー3と、予備の単三デジカメとレンズ付フィルムを持参します。
TGー3なら雨にも埃にも衝撃にも低温にも強くて、水洗い可能で広角は明るいですからね。
また、単三カメラはバッテリーの入手がしやすいでしょうから。
レンズ付フィルムは…『どこでもあると思いなさんな コンセントと安定電力』というスタンスです。
書込番号:18074811
3点

サイズが問題無ければE-PL7でいいと思います。レンズもコンパクトですし・・・
書込番号:18074931
0点

けんにょさん おはようございます。
バックパッカーとして一年間の旅行ならば撮影が主体でなければ、堅牢性と防水性を兼ね備えた防水コンデジやニコン1 AW1などのカメラが良いと思います。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/article/m_0050_004.html
http://kakaku.com/item/J0000010680/
どんなところでも気にせず写真を撮れると思います。
書込番号:18074951
1点

杜甫甫さんも書かれていますが、普通のエントリレフ機もお考えになっては。
電池持ちが全く違います。
電源On(Stand-by)で歩いていると、特に仕様書で表示されている枚数とは違う状況ですので。
コンデジは予備で必須。
書込番号:18074997
2点

バッグに荷物詰め込んで移動するのに、バックパッカーってゆうんだね。 φ(.. )
書込番号:18075128
2点

海外 バックパック 1年 自然メイン
と云うお題でありながらミラーレスとは・・・
日本にいるといつでもどこでもコンセント
一歩外に出るとすぐに遣えるコンセントなど見つからない
単三電池で駆動するカメラ
電気を出来るだけ喰わないカメラ
となるとミラーレスは真逆の選択かと
PENTAX K-30とかミラーで電気喰わないし単三でも動く
写真は二の次なら いっそ単三デジカメからの選択
書込番号:18075147
3点

バックパックとは背中に背負うザックのこと。バッグではありません。
さて、おすすめカメラはオリンパスEーM10。これのレンズキットに加えてパナソニックの望遠ズーム45-150mmf4-5.6。あと予算と重量に余裕があるならオリンパスの明るい単焦点17mmf1.8か25mmf1.8。常識的な感覚でじゅうぶん小型軽量。かつ画質的にはどこへ出しても引けをとりません。万人におすすめのセットです。
ただし、もし、わたしなら、来月発売のパナソニックのGM5レンズキットにします。これにパナソニックの望遠ズーム35-100mmf4-5.6。あと、先の単焦点どちらか1本。全部合わせてわずか500gくらい。GM5が発売早々で高いのがネックなのと、小さすぎて使いにくいというひとが時々いますが、写りは先のEーM10と同等。プロ使用に耐える世界最小セットといえます。
いわゆる一眼レフは嵩だかく重くなります。また、カメラカメラしていると使いづらい状況が多いです。とはいえ画質に妥協しくないし、ファインダーも必須、望遠も必須、博物館でも確実に撮りたいとなると、上記のどちらかになります。
書込番号:18101396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のバックパッカーは昔と比べて随分快適だと思います。
それでも1年もの長期の旅行でミラーレス。
バックパッカーの旅行でなければいいでしょけど・・・
オリンパスは国際保証まだやってましたけ?
画質がほしいならキャノンかNikonで
Aps-cサイズセンサーの頑丈なカメラがいいと思います。
耐久力のあるタフのようなコンデジも良いと思いますけど。
最近のパッカーはミラーレスなのか・・・
書込番号:18102643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安全が確保されるところばかりでは無いでしょうし、荷物も出来るだけ少なくしなければ成らないと思います。
防塵防水でタフな、OLYMPUSのSTYLUS TG-3を推します。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg3/index.html
更に強化されたMILスペックのSTYLUS TG-3 工一郎
http://olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_tg3/
レンズ交換なんて考えないで、水辺でも、雨でも、泥だって壊れない物を選ぶべきです。
シリコンジャケットを付けて、どこでも気兼ねなく使えるのが旅を楽しめる秘訣かと思います。
OLYMPUSなら国際保証ですし、打って付けだと思いますよ。
書込番号:18106242
1点

オリンパスの国際保証は8月以後の発売商品は
無くなるのかな?
でも今買う分には問題ないか。
書込番号:18106847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL7のスレに書いているのでこちらで良いのでは?
レンズ交換式が良いのでしょうし。
書込番号:18168709
0点

故障することまで考えるとどうなんでしょうね…。
オリンパスの国際保障が無くなるって言うのは地味に痛い問題かも。
書込番号:18168850
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
初代デジタルペン(ペン E-P1)を半年ほど使っていました。
5年間 離れていると、「いったいどれが新型やら?」 全くわからない同じようなペンが続々と出ているのに驚きです。
センサーが小型で接写や望遠じゃないとまともなピンボケが楽しめない大きなデメリットがあるフォーサーズ。
その中で大型センサー機に対する最大のアドバンテージは「小型化」につきると思います。
しかもオリンパスは過去のフィルム機で「ペン」という「カメラ史上のアイコン」をもっているのです。
パナのGMシリーズという成功例があります。安易に開発しやすい現状のサイズに妥協しないで、オリンパスの「小型軽量」のDNAに相応しい 本当に小型のデジタルのペンを出してはどうでしょうか?
4点

E-P1の直系の新型はE-P5です。その派生形の新型がE-PL7です。
私は被写界深度が深いのはメリットだと感じています。
小型化はいいですね。
あまり小さすぎると大きいレンズをつけたときにバランスが悪いかもしれませんが、
PENシリーズでもパナのGMくらいのサイズのものがあってもいいと思います。
ただ、オリンパスはボデイ内手ぶれ補正なのでGMほどの小型化は難しいのではと思います。
書込番号:18021252
9点

>まともなピンボケが楽しめない大きなデメリットがあるフォーサーズ。
現役でE-P1使っています
まともなピンボケって、どんな感じなのでしょうかね?
ボケボケも、程度によって表現の意図が異なるでしょう
m4/3でも、十分^^楽しんでますよ♪
GM5に近いサイズの物が一台ぐらいあっても、面白いだろうな〜とは、素直に思いますけどね(笑)
書込番号:18021261
9点

ピンボケ写真ばかり撮ってます(^^
PEN F Classicイイですね〜〜〜。
ファインダーもハーフ機っぽく縦長にしてね♪
あれこれやろうとすると大きくなってしまうから、割り切りが必要です。
EVF付けるから、背面液晶は付けないとか(^^
そしたら薄くできそう。
書込番号:18021396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安易に開発しやすい現状のサイズに妥協しないで
そういうことをいい始めると機能や拡張性を省略してサイズを小さくする事も安易っていえちゃいますよ。
開発者のインタビューを読むとE-P5のサイズの5軸補正を組み込むのはかなり大変だったようですよ。
E-Pシリーズはそのときそのときであの個体のサイズに入るだけ詰め込んでいるようです。
単純に機能の実装度(手振れ補正、GN7のフラッシュ、アクセサリーポート)だけ見るとE-P5もE-PL1も同じようなものですが、例えば手ぶれ補正の効きは4倍くらいよくなっています。単焦点と組み合わせれば大抵、手持ちでいけます。
単純にカメラの重さだけ見るとE-P5の方がE-PL1より重たいのですが、三脚が要らなくなったので荷物自体は大幅に軽くコンパクトになりました。
書込番号:18021475
11点

コンパクトさに命を懸け、タッチパネルに特化して、凹凸すら一切ないタッチシャッター専用機…とかいう思い切ったコンセプトモデルがあっても良いでしょうね。
書込番号:18021650
6点

>去のフィルム機で「ペン」という「カメラ史上のアイコン」を
PEN FTは40年前の貧乏学生時代に食費を削って(苦笑)中古で購入、今でも完動状態で手元にあります。さすがに露出計は動きませんが。
○PEN FT 大きさ:127×69.5×32mm 重さ: 600g(38mmF1.8レンズ含む)
○E-PL7 大きさ:114.9mm×67mm×38.4mm 重さ:450g(14−42mmEZズーム含む)
厚み以外はほとんどのスペックでE-PL7のほうが小型軽量化されています。また、PEN Fは当時の一眼レフとしては圧倒的なコンパクトさでしたが、ロータリーシャッター採用でストロボ全速同調という美点がありましたが、最高速1/500秒なのでF値が明るいレンズを日中屋外で開放で使うのは難しかったですね。
また、「画質」をみても、大伸ばしに耐えられるものではありませんでした。もっとも、これはカメラ・レンズの責任というよりも、当時のフィルム(特にカラーネガ)の品質でハーフサイズというところに無理があったと思いますが。
>パナのGMシリーズという成功例があります。安易に開発しやすい現状のサイズに妥協しないで
お気持ちはよくわかりますし、GM1は非常にコンパクトで魅力的なカメラだと思いますが、EVFどころかアクセサリーシューすらない拡張性0のカメラです。パナが後継機としてサイズ・重量の肥大化を承知の上でEVF内蔵・アクセサリーシュー付きのGM5を開発したのも、ユーザーからの要望が大きかったのだと思います。
いっぽう、PENはたしかにGM系に比べればサイズは大きめですが、マルチアクセサリーポートを活用してEVF・大容量ストロボ・マクロアークライトなどフルスペックの拡張性を持っています。
極端なコンパクト化ということは、何かを捨てなければ実現できません。ユーザーの選択次第ですが、難しいところですね。
書込番号:18021721
11点

確かにGM1のサイズは衝撃的でした。
しかし最近は、極端な小型化は必要なのかな?と思うようになりました。機能を削りまくって小型化していけば、スマホのカメラで良いという結論になっちゃうような。また、マイクロフォーサーズの多くのレンズが似合わないですし。
サイズはもうPL7ぐらいでいいんじゃないかと思ってます。ただし、軽量化はもっと頑張って欲しいですね。あと、EVF内蔵も忘れずに。
書込番号:18021819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


パナのGMタイプの小型機もあっていいと思います。先の楽しみに取っておいてあるのかも?
書込番号:18022136
2点

ハーフサイズのさらに半分ほどなのがMFTなので…
フィルムで言えば110サイズ
E−Pシリーズは結構でかいなとは思う
GM路線欲しいですよね…
PM3とか出さないかな?
書込番号:18022902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「初代ペン」は結構大きかったように思っていたけどE-PM2とほとんど同じですね。
厳密にみるとE-PM2は269g,14mmF2.5を付けて計324g。
初代よりちょっと軽いEE2(フィルムなし)が335g。
ストラップ取り付け穴を含めず蝶番含めた横幅と、高さもE-PM2の方が小さいです。
厚さはレンズでE-PM2が厚くなるけど。
GRのようなm4/3センサーのペン28mmF2スナップ用があっても面白いと思っていたけどLX100の後では出せないでしょうね。あまり小さいとレンズとのバランスもよくなく持ち難いと思うけど、PM2と同じサイズで内蔵EVFと1/8000sSSに3時手振れ補正のついたPM3はほしいですね。
書込番号:18022984
7点

皆様コメント有り難うございます。やはり小型化への希望は多数派みたいですよ。オリンパスさん!!
ペン以外では、オリンパスの小型軽量のコンセプトの傑作は オリンパスXAシリーズのイメージが強烈です。
http://www.cosmonet.org/camera/olympus_xa.html
「どんな高級なカメラでもその場になければ写真は撮れない」開発責任者さんの名言です。
衝撃的な小型一眼レフ(ペンタックスQはセンサーが小さすぎるので除外)楽しみにしています!!
書込番号:18024662
1点

欲しいですよね!
デザインも完全復刻で出してくれれば相当需要あると思います。
書込番号:18057457
2点

PENていうけど、PEN FTのことでしょ?
レンズのまわりに露出計のつぶつぶガラスのついたデザインはいかにも安物臭くありません?
はじめて、自分のお金で買ったカメラはPEN D3(露出計付きでマニュアル設定!)でしたが、
こいつならレンズ周りはすっきりしていて許せるかも?です。
書込番号:18057477
0点

俺が使ってたのはPEN EE−3だな
実家に帰れば完動品として保存してある
これにそっくるにするために
あえてLEDリングライト付のマクロレンズ出したらおもしろくね?
メディカルニッコールみたいなの♪
書込番号:18057931
0点

復刻版みたいな感じで正面からみたデザインはそのままPEN Fって面白そうですね。
書込番号:18058691
0点

サイズ的にはE-PMのシリーズはその位じゃないですか?
でもオールドカメラのデザインを復刻と言う案は良いと思います。
書込番号:18059445
0点

そう言えばボディキャップレンズがありましたね。こんな改造レンズもあります。
これなら厚さもE-PM2の方が薄いです。
XAは小ささより軽さ(とレンジファンダー)が魅力でしたけど比較すると思っていた程違いませんね。数ミリ小さくする労苦を機能の改善に振り分けた方がよいと思うのは、2割?
マイタニズムをして多数派に迎合せよというのは「ペン(F)」という「カメラ史上のアイコン」がデザイン的には足枷になっている事態に似ているのかもしれませんね。EEのファインダーカバーは意外と個性的だけど。
「いいアイデアは多数決をとったら、すぐに消えてしまう」「2割程度の人達が賛同するくらいの時にスタートしなければ遅すぎます」
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol4/part2.cfm
オリンパスには無茶なアイデアも実現してほしいです。もともとライカのサブ(画質重視)という位置づけで作られたPEN、OMDのサブになりうるE-PMに同じセンサーを使っていることに通じていると思うけど、小型化を突き詰めるために問題になるのがレンズの大きさ。湾曲(有機)センサーの小型レンズ路線も早々に期待したいです。
>センサーが小型で接写や望遠じゃないとまともなピンボケが楽しめない
>大きなデメリットがあるフォーサーズ
レデューサーと50mmF1.2ならFFでF1.8と同じぐらいのボケになります。
レデューサーは150gもあってEVFとかケースでα7とおなじぐらいの重さになってしまうけど。
書込番号:18070748
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
レビューに間違って投稿してしまいました(*_*)
大ボケして申し訳ない…(笑)
普段使いに標準キットレンズにするか、パンケーキレンズにするか悩んでいます。
風景も撮りたいのですが、室内の猫を撮りたいのです。
室内撮影には75mmF1.8のレンズを考えています。
他にお勧めレンズはありますでしょうか?
室内撮影用にフラッシュはバウンス撮影出来るもので
FL‐300R
FL‐600R
が候補です。
FL‐300Rだと本体全体が倒れる感じになると思いますが邪魔にならないでしょうか?
FL‐600Rだと、とても大きかったようなような気がします。この本体に大きなフラッシュはアンバランスなのかなとも思っています。
こちらも他にお勧めフラッシュがありますでしょうか?
初心者故、説明不足ですが、アドバイス宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:18054012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋で75mmは使いにくいかと思いますが…(;^_^A
25mmとかの方がいいのでは?
書込番号:18054046
3点

よっぽどの豪邸でないかぎり75mmよりは17mmF1.8 25mmF1.8 45mmF1.8 になると思いますが
コスパでとりあえず45mmF1.8を買う。
書込番号:18054053
1点

ネコちゃん撮るなら遠くから撮れる75mmもいいのかも。
ネコちゃんってカメラのレンズが嫌いだよ。 (=^・^=)
書込番号:18054091
7点

guu_cyoki_paaさん
確かに被写体次第ですね(;^_^A
失礼しました〜
書込番号:18054103
1点

FL‐600Rも75mmF1.8も大きく重く高いですよ。値段を抜きにしても携帯性や体力、腕力的に大丈夫ですか?
75mmという画角も屋外ではともかく室内では使いにくいから25mmF1.8か45mmF1.8の方がいいと思います。
E-PL7はキットレンズ自体がパンケーキですよ。
ただ使用時は伸びるので使っている時の見た目は単焦点のパンケーキの方がいいかもしれませんね。
単焦点のパンケーキは2本ありますが、実用性を考えるとどちらもあまりオススメできません。
14mmF2.5は標準ズームとの差が小さいため、ズーム機能をあきらめてまでこのレンズを選ぶメリットは少ないです。
20mmF1.7はピント合わせに他のレンズの3〜4倍時間がかかるためシャッターチャンスに弱い。
FL-300Rは本体ごと倒す事になるのでファインダー撮影では邪魔だと思います。ただE-PL7はファインダーとフラッシュを同時に付ける事ができないため背面液晶での撮影になるのであまり気にする必要はないでしょう。あと付属のフラッシュと併用すればワイヤレスでも使えますよ。
ただ家での撮影なら高価なフラッシュの前に照明器具を検討した方がいいかもしれません。
LEDランタンなら乾電池で使えるものもあるので部屋から部屋の移動も楽です。
書込番号:18054148
1点

室内の広さが分かりませんが
>室内撮影には75mmF1.8のレンズを考えています。
明るい単焦点では、室内での撮影が楽ですが、
75oはかなり長く、期待通りの写真は撮れないと思います。
室内を前提と考えるとこちらのレンズが適切だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508918_K0000268304
書込番号:18054230
0点


屋外で野良猫を撮るなら75mm F1.8は良い選択ですが
室内で飼い猫を撮るのは45mm F1.8や25mm F1.4、25mm F1.8がいいと思います。
室内で75mm F1.8で撮影した例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000380214/ReviewCD=751933/
部屋に玉ねぎを吊って手持ちで撮影しました。
書込番号:18054278
0点

yokopiyonさん こんにちは。
現在一眼カメラなどをお使いでレンズの画角(焦点距離)を把握されているなら、パンケーキに75oも良い選択かも知れませんが、そうでないならまずは標準キットであなたの撮りたい画角を検討される方が良いと思います。
単レンズは当たり前ですがズームできませんので、室内の猫をどんな画角で撮りたいかをまず標準ズームで確認されてから、その撮りたい画角の単レンズを購入された方が良いと思います。
評判などでレンズを購入すると、こんなはずでは無かったとなる場合もあると思います。
フラッシュに関してはバウンスで使用したいのであれば、300RはISO100ならばガイドナンバーが20しか無いので光量が少ないように思いますが、絞り値やISO感度にも依存しますので一概に言えませんが、オートで撮るのであれば純正が良いと思います。
書込番号:18054285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何ごとにも・・・例外はあると思う m(__)m
レンズが嫌いだから、そーやって草くっつけてごまかしてるんじゃん。 (-o- )/ ⌒-~ ポイ!
書込番号:18054417
2点

ほら男爵さん
レンズ…勘違いしてました。
25mmのほうがいいですよね。
書込番号:18054423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量的には家庭で使う分にはFL-300Rで十分だと思いますよ。付属のフラッシュより約3倍遠くまで光が届きます。
ISO200(標準感度)、F4.0、1/50秒で固定。E-PL7は持っていないのでE-P5を使用。
E-P5の内蔵フラッシュとE-PL7の同梱のフラッシュは性能は同じです。
バウンス時はフルオートだと暗くなってしまうのでプラス補正した方がいいみたいです。
FL-300Rの写真もいくつか。
ワイヤレスで使う時のために台が付属しています。台の裏には三脚用のネジ穴があります。
拡散板が内蔵されていて、広い範囲を照射したい時や光を柔らかくしたい時に使います。少し光が弱くなります。
書込番号:18054433
1点

松尾芭蕉さん
45mmF1.8が一番いいかもしれないですね。ありがとうございます。
書込番号:18054472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

guu cyok paaさん
確かに猫はレンズ嫌いですよね。
コメントありがとうございます。
書込番号:18054482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに明るい単焦点を使うなら、
室内ならストロボなしでも、iso感度をあげるだけで
十分撮れます。
それからストロボの購入を検討すればいいのでは?
書込番号:18054497
0点

FL-300Rはコンパクトで良いのですが、天井バウンスの場合、縦位置バウンスができないのでは?(壁バウンスなら可能だと思いますけど) 多少大きくなっても、FL-600RかFL-50Rのほうが自由度が高いですよ。
ネコさんを撮る場合、レンズを意識させないように、液晶をチルトさせて撮ると良いと思います。経験上、ワンコと違って、けっこうレンズを意識する生き物ですから。
書込番号:18054522
0点

なんでカメラのスレでレンズ購入相談なのかわかりませんけど、ボディーも現時点では購入前ですね。
ならば、PL7ではなくEM10をお薦めします。
やっぱりファインダーがあるほうが使いやすいです。
デザインが……というのかもしれませんが、
カメラはお洒落アイテムではありません。
使ってナンボの道具です。
きちっとした写真を撮るにはファインダーはひじょうに大切です(……といいながら、GM1を頻用しているわたしww)
書込番号:18054866
2点

こんばんは
私も最近室内での猫撮りにはまっていて
バウンス撮影用に外付けストロボを考えています。
シャッタースピード的にはストロボ無しで問題ないんですが
バウンス撮影独特のふわっとした感じが出したくて・・・
レンズについては45mmは写りは抜群ですが、最短撮影距離が長いので間合いを
取るのが難しい部分があります。
25mmが一番使い易いですが、反面何も考えずにシャッターを押せるので平凡な写真になりがちです。
17mmは周囲の状況も写し込めて良いのですが、部屋に有る余計なものも写り込んでしまいます(笑)
書込番号:18056337
4点

E-PL7ということはネコちゃんと一緒の自撮りも考えてるのかもしれないですよ?
E-M10には無い機能ですから…。
書込番号:18057471
2点

ご自分のペット写真を撮りたくてレンズ交換式のカメラを検討する方は多いですよね。
ネコ写真可愛い〜〜。
ってそれだけ言いたかっただけです(笑)
書込番号:18168731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





