RICOH WG-M1
- IPX8相当の防水性能やIP6X相当の防じん性能、2mの耐落下衝撃性能、-10度の耐寒性能を備えた、フルハイビジョンアクションカメラ。
- 超広角160度でF2.8の明るいレンズや、約1400万画素CMOSセンサーを装備。高精細な静止画撮影や約10コマ/秒の高速連写ができる。
- 無線LAN機能搭載を搭載。スマートフォンやタブレットから、撮影画像の確認や、シャッターを切るなどのリモート撮影ができる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年1月13日 23:05 |
![]() |
5 | 2 | 2016年3月24日 14:29 |
![]() |
7 | 3 | 2016年2月23日 22:07 |
![]() |
8 | 1 | 2015年12月9日 12:35 |
![]() |
12 | 7 | 2015年8月7日 17:32 |
![]() |
5 | 3 | 2015年10月19日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1

http://s.kakaku.com/bbs/J0000013586/SortID=19575116/
こんなスレが…
仕様なのでしょうか?( ;´・ω・`)
書込番号:20566046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

web版の取説
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/wg-m1.pdf
パラパラ見てみたけれど、「ズーム位置メモリー」とか、それっぽいのないような。。。
書込番号:20566226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せいじょーせいじょーさん
確かに 画角の保持がされないのはつらいところですね
RICOH WG-M1は持ち合わせていませんが ワイド画角がメーカーの推奨なのではないかと察します
というのはRICOHに限らず GOPROやSONY等のアクションカムも含めて
ワイド画角のみが本来のカメラ性能を発揮しており
ミディアムやナロー画角はあまり褒められた映像には感じません
光学的なZOOM機能がなく いわゆる電子的にトリミングされた映像ですから
解像度が格段に落ちてしまいます
スマホ等小さな画面で観る分にはさほど不足は感じないのですが
フルHD以上大画面での視聴ではGOPRO HERO5やSONY FDR X3000でもナロー画角は散々な描写になってしまいます ミディアム領域でもかなりぼやけてしまいます
余談ですが 私の手持ちRICOH WG-M2の場合は画角を保ってくれています が
正直 他社アクションカムと比較してちょっとお粗末なカメラでした
書込番号:20566423
2点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1

同梱のUSBケーブルを 使って給電使用できるようです。
充電ではなく給電使用です。
ケーブルによっては出来ないものもあるようです。
先に電源を入れて使える状態にしてから、給電されてはどうでしょう。
メーカー保証の対象外となるおそれがあります。あくまでも参考意見として述べさせていただきます。
書込番号:19724033
4点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1

取説にもその辺の詳細は記載されてないようですね。
ただ、レンズ自体は単焦点のようですので
デジカメで言うところのクロップの可能性が高いと思います。
要するに画角が狭くなれば解像度も落ちると言う・・・
取説の91ページに問い合わせ番号が記載されているので
メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
土、日もやってるみたいだし。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/wg-m1.pdf
書込番号:19588097
0点

フルハイビジョン1920×1080のときの画角が仕様書に記載されてないので、動画で比較してみました。
Panasonic のウェアラブルカメラ HX-100 の標準画角(約117度)と比較すると RICOH WG-M1 の wide画角は若干広いです。画角はわずかな数字を足した程度と思います。137度は1280×960のときです。
https://youtu.be/lvqvpWrYamw
また普通のビデオの Everio GZ-N1 の広角(29.4mm)と RICOH WG-M1 の narrow を比較すると WG-M1 のほうが若干広いです(歪曲も若干きつくなります)。
https://youtu.be/z6HSaSgMHmo
リクエストがありましたら他のパターンの比較動画も作ってみます。
書込番号:19589947
5点

もっとも良い条件で書かれているはずなので(逆を言えば出来ない事は表だって書かない)、検証頂いたように120度くらい名のでしょうね。
その後、手振れ補正からソニーウェアラブルを購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:19622760
1点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
こんにちは!
安くなって来たのを見て、先日、ついつい衝動買いしてしまいました
撮影はまだですが、少しだけいじってみて気づいたところがあるのでご質問させていただきます
・電源は長押しするしか起動方法がないのか
・静止画モードでの起動はできないのか
・動画撮影時間は25分だけなのですか?(マニュアルより)
物の出来具合は観た感じ、さすがRICOHですし良さそうなのですがこれらの点に不満を感じました
設定変更の項目もありませんし、マニュアルにも書かれてない、新しいファームウェアも出てないようですし、この状態で使うしかないのでしょうか?
0点

>猫のジョンさん
こんにちは。
>・電源は長押しするしか起動方法がないのか
今まで使用していますが、どうやらそのようです。
>・静止画モードでの起動はできないのか
静止画/動画切り替えボタンも一緒に押しながら起動すれば、静止画モードで撮影を始められます。
(※要は起動直後に静止画/動画切り替えボタンが押されたと認識させさえすれば良いのですが、上記のやり方が簡便と思います)
>・動画撮影時間は25分だけなのですか?(マニュアルより)
通常モードの動画は25分までです。
WG-M1に限らず、EUの関税対策(EUでは30分以上録画できるとビデオカメラとみなされて関税が上がるそうです)で30分未満に制限している機種が多いようです。
エンドレス録画モードであれば、5分または10分(事前にメニューから選択します)単位で動画ファイルを作成しつつ撮り続けることが出来ます。
(※SDカードが一杯になると旧いファイルから自動削除されるので、そこだけ注意が必要です。)
WG-M1は上面液晶により静止画の撮影もしやすいアクションカムですが、
あくまでアクションカムですので、一般的なデジカメの感覚で操作しようとすると戸惑うことも多いと思います。
その辺はやはり頭の切り替えが必要かな?と使っていて思います。
書込番号:19389236
8点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
皆様方の口コミをみていて出張先で衝動買いしていまいました。
マニュアルも見たのですが、イマイチわからないので質問させて頂きます。
動画撮影時ですが撮影を開始して30秒程で液晶画面が消えてしまい録画中にはなっているのですが
液晶画面が消えてしまい見れません。ON/OFFボタンを押すと液晶画面が点くのですが都度押さないとダメなんでしょうか?
宜しくお願いします。
2点

マニュアルのP44「消灯しない」で対応できないでしょうか。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/wg-m1.pdf
書込番号:19028428
0点

口耳之学さん
マニュアル44Pの消灯しないで設定しても駄目なんですよ。
書込番号:19028618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーに電話して確認したところ、動画を撮っていても30秒ぐらいで画面が消える仕様だそうですが是非改善して頂きたいです。
使っている皆さんは不便ではないでしょうか?
他社のアクションカメラはどうなんでしょうか?
書込番号:19029816
0点

☆-FLSTF-☆さん
私はRICOH WG-M1を持ち合わせていませんが
一般的なアクションカムの仕様として 液晶モニターは数十秒で消えることが多いですね
選択肢として 常時表示も可能ならよかったのでしょうが
アクションカム本来の使用用途では 撮影初期に画角や構図の確認用であって
そののちはモニタリングすることが無いという前提だったのでしょう
と言いますのは 軽量コンパクトを求めるため 限られたバッテリー容量で余裕がありません
出来るだけ省電力で 長時間運用できるよう求められた結果だと思います
個人的には 液晶モニターは必要なく よりコンパクトにより軽量を求めてしまってます
必要ならWIFI接続でスマホ等でモニタリングできることが多いですし
ところで過去同じような仕様の JVC GC-XA1というモデルがありましたが
こちらは常時液晶モニターが点灯し 逆に消灯出来ない、省電力にならないと不満が出ていたことを思い出しました
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gc-xa1/index.html
アクションカムも市民権を得て ユーザーや使われ方もまちまち
ビデオカム的用途であれば 常にモニタリングしたいとの思いは当然あることでしょう
ファームアップでこのあたりは改善できるかもしれませんから 要望を出されるのも良いかもしれませんね
書込番号:19030665
3点

撮らぬ狸さん
なるほど、そうなんですね。
大変勉強になりました。
有難う御座います。
書込番号:19030968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆-FLSTF-☆さん
確かに30秒程度で液晶画面が消えるのは不便の事もありますが、必要な時は
モバイルバッテリーを使用すれば解決します。
当然後ろの扉は開いたままとなります。
書込番号:19032608
1点

Aug-h2さん
フタを開けてUSBでモバイルバッテリーを繋げば良いですね。
試してみます。
情報有難う御座います。
書込番号:19032870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
1920×1080(30fps)、1280×960(50fps)、1280×720(60fps)のみっつでどれがいいのか迷っています。SDの残量を気にしないとしたらフルHDの1080?動きの速い場合はfpsが高いほうがいいのかな?50fpsというのが他社ではあまり聞かないので気になって使っています。使い分けがよくわかりません。
0点

1920×1080は、いわゆるフルハイビジョンです。
1280×720はハイビジョン。
共にアスペクト比(画面の縦横比)は16:9でワイド型のテレビと同じです。
1280×960はQVGAと呼ばれる4:3のアスペクト比です。
テレビで見た場合上下がカットされるか、左右に黒い帯が出るでしょう。
フレームレートは高いほうが動きに強いですが、50fpsというのは主にヨーロッパなどで採用されているPAL方式のフレームレートです。
日本やアメリカなどのNTSC規格では60fpsが基本になります。
当然60fpsの日本のテレビで見る場合、16:9の60fpsが最も美しく見えます。
書込番号:18939758
3点

._さん
写真やビデオって専門用語や規格がややこしく難しいですね
で 簡単に説明すると1920×1080、1280×960、1280×720というのは解像度 緻密さを表します
(30fps)、(50fps)、はフレームレイトって言って 1秒間に何コマ表示するかという指数です
金鎚さんのおっしゃる通り 最近のテレビはほぼ1920×1080のフルハイビジョン表示が可能です
5年より前の(低価格な)TVだとハイビジョンとうたっていても1280×720の疑似ハイビジョンの可能性もあります
フレームレイトは日本国内では30P(30fps)またはその倍数が(60.120等)デフォルト
ヨーロッパ仕様が50fpsと覚えておいていいかと思います
昔の映画はフィルムでしたので24コマ よって24fpsという指数もあります
動きの速いスポーツシーンでは高フレームレイトが向きますが
ヨチヨチ歩きの幼児や景色では30fpsで十分でしょう
逆に視聴されるテレビモニター(PCモニター)の解像度に照準を合わせられるのも良いかもしれません
被写体 視聴環境 編集等 トータルで勘案し 設定されてはいかがでしょうか
高解像度 高フレームレートはメディアの負担も大きく
また再生機のパワーにもよるところがあります
(非力なノートPCではコマ落ちになり余計観にくくなります)
書込番号:18940246
1点

動画って難しい…( ;´・ω・`)
書込番号:19241684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



