RICOH WG-M1
- IPX8相当の防水性能やIP6X相当の防じん性能、2mの耐落下衝撃性能、-10度の耐寒性能を備えた、フルハイビジョンアクションカメラ。
- 超広角160度でF2.8の明るいレンズや、約1400万画素CMOSセンサーを装備。高精細な静止画撮影や約10コマ/秒の高速連写ができる。
- 無線LAN機能搭載を搭載。スマートフォンやタブレットから、撮影画像の確認や、シャッターを切るなどのリモート撮影ができる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2014年10月18日 20:06 |
![]() |
18 | 7 | 2014年12月4日 21:01 |
![]() |
2 | 4 | 2014年10月17日 08:44 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2014年10月10日 22:09 |
![]() |
3 | 4 | 2014年10月17日 18:55 |
![]() |
9 | 9 | 2021年8月10日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
アクションカムらしく?動画も撮ってみました。
1本目は夜間、腰だめ程度の高さに手持ちしたまま特に意識せず歩いて撮影したもの、
2本目は、液晶のライブビュー画面を見ながらその場で一回転して撮影したものです。
スペック的には60pでないのが若干の古さを感じるところですが、コンデジ動画上がりの私から見るとほとんどコンニャクを感じず見られるのが嬉しく思いますね。
あと、チラ見でもガン見でもとにかくライブビュー画面を確認しながら撮れるのが、普通のコンデジしか使ったことのない者には非常に助かります(笑)。この感覚はWG-M1ならでは、という感じです。
2点




ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
特にアクションカム的用途があったわけではないのですが、物欲に負けて出張先で購入してしまいましたw
そしていきなり不得意であろうと思われる夜間の撮影で申し訳ない感じです。
…が、その割には意外とやるじゃん!というのが正直な感想です。
まだスマホ連携機能を試せてないので、添付した画像はWiFiカードリーダー経由でiPadに取り込んだものです。念のため。
7点

せっかくなので、ポイントでWGグリップも購入してみました。
静止画のみを撮影するには不要ですね(笑)。グリップなし単体の方が気軽に撮れる感じです。
動画撮影の時は、構えが安定して良いと思います。
右手ひとつでグリップしたまま親指で撮影できないかなーと思って試してみましたが、アップした画像のように一応出来るものの、かなりキツイです(笑)。
普通は基本左手で撮影ボタンを押すことになるかと。
書込番号:18062609
3点

自分は、4枚目を通り、ヨドバシに行きます。
以前は、この前の、案内所の隣の、立ち食いそば屋で、大きいから揚げ蕎麦を、食べていましたが、1階に行ってしまいました。
今、駅は再開発中ですね。
書込番号:18062656
1点

出張から帰って来ましたので、今日の昼に撮影してみた画像を家PCからアップします。
なお、昨晩の画像の露出データは
1〜3枚目がF2.8、1/30s、ISO800、4枚目(イーグルスショップ前)がF2.8、1/60s、ISO287となっていました。
普通のデジカメとして使おうとした時、すぐ気がつくのは「必ず動画モードで起動すること」です。
最初は戸惑いましたが、そういうものと割り切れば、OKボタン(液晶画面左側中央のボタン)を1回押すクセを付けるか
OKボタンも一緒に押しながら起動する(電源ボタン長押し)ことで解消されるかと。
画質設定が標準のままで良いのであれば、電源ボタン長押しで起動、OKボタンで動画と静止画の切り替え、右側のRECボタンで撮影、再生モードは左側の↓、電源ボタン長押しで電源OFF、と非常に単純な操作です。
基本、左手右手どちらで持っても左側のOKボタンと右側のRECボタン両方均等に指がかかる感じで、良い感触です。
操作感覚が「もしデジタル腕時計を腕から外してカメラ撮影に使おうとしたらこんな感じだろうなぁ」といった感じで、リコーエレメックスがコラボ腕時計を作った気持ちが良く分かりました(笑)。
細かい画質設定をしようとすると、一般的なデジカメとは馴染まないメニュー操作なので手間がかかるのですが。
>MiEVさん
ヨドバシに行くとなるとあそこ(イーグルスショップ前)を通ることになりますよね。
再開発の雰囲気を少し感じられる画像も、1枚上げてみました。
書込番号:18065871
0点

ざっくりとした撮影ですみませんが、画角設定のwide/mid./narrow、かつ普通のコンデジの広角端との画角比較の目的で撮り比べてみました。
コンデジの方ははオリンパスSH-1の広角端で焦点距離は4.5mm、35mm判換算25mm相当です。
画像から分かる通り、歪曲の差はあるもののnarrowにして大体35mm判の24mm相当ぐらいかなぁ…という感じです。
ですが、個人的には、メニュー上で画角をnarrowに設定するのに結構手数がかかるのといったん電源を切ると標準のwideに戻ってしまうので、静止画ではせっかく14M画素もあるのですから撮影後のトリミングで充分じゃない?とも考えました(笑)。
動画で撮影するなら、画角設定は意味があると思います。
(ちなみに、動画と静止画の画角設定は別々に設定されます)
書込番号:18065927
4点


秋深まる…というか油断するとあっという間に過ぎ去って行きそうな公園で撮影して来ました。
ようやくiOS用アプリがリリースされたので、iOSアプリとiPhoneを使用して縦位置で撮影した画像も上げてみます。
書込番号:18087423
2点

お手軽魚眼を捜して、うろうろしています。
動画と静止画の半々を撮影する予定ですが、
HPにで見てもmid、narrowの画角が
今一つ解らずで、、、
Wide、mid、narrowと、35mm判換算25mmの比較が
たいへん参考になりました。
ありがとうございます^^
書込番号:18237504
0点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
コンデジに始まりデジイチを楽しみ現在はリコーGRに落ち着いている者です。
今回発売されるこの「RICOH WG-M1」をすごく楽しみにしています。
もうすぐ発売ですが、わからないことがあるので質問。
○ 静止画 160度 動画 137度
これはすごく魅力的だと思います。
動画で見て感覚的には広いなって思いますが、160と137ってカメラの画角で
いったい35mm換算の何mmになるのでしょうか?
それと、これは希望ですがクロップ機能は搭載されるのでしょうか?
画像サイズはいろいろ変えられるようですが
クロップして35mm換算の35mmくらいの動画が撮影できたりすると
思うのですが、可能性はあるでしょうか?
GRではその機能がとても使えます。
なんにしても楽しみです。
小さい子がいますので、今でもGRでたまに動画撮りますが
ハードな扱いができるこのカメラは本当に楽しみ。
SONYとかのアクションカメラみたいにレンズ部分が飛び出すぎてるのは
油断してラフに使うとすぐレンズを硬いものにこすり付けてしまいそうで
興味はあっても手が出ませんでした。
1点

>ワイズワンさん
同じ換算焦点距離であっても歪曲収差の補正具合で対角線画角は変わります(例えば魚眼レンズは16mmで35mm判の対角線画角が180°になります)ので一概には言えないと思いますが、とりあえず下記↓のリコー公式ページによると、35ミリ判換算で約16.8mm相当と案内しているようです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-m1/spec/index.html
また、クロップは2段階(クロップ無しを含めると3段階)で、それぞれワイド(クロップ無し)/ミディアム/ナローと名付けられているようです。
実際のクロップ具合は、下記↓レビュー記事の静止画および動画を見ると分かりやすいと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141001_669177.html
特に動画が分かりやすいと感じました。
書込番号:18059641
1点

単純計算値は、添付画像(表)をご覧ください。
ただし、
・すでに指摘されているように、仕様上の換算焦点距離は16.8mmですので、画角と合いませんから、魚眼レンズのように画面端になるほど歪みがでるようになっていると思います。
※そもそも、換算f=10mm以下って、どうなんだろう?と思ってしまうので、表内の「強烈な数値」は、あくまでも単純計算値です(^^;
・クロップ相当時の仕様表記に不明確なところがあるので、少なくともこの度は推算しません。
ただし、表中に「距離比」の列を補足してるので、もう少し情報がでれば、比例計算で求めることもできます。
書込番号:18059977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、あと、連続録画は「25分」と書いてたように思うのでご注意ください。
書込番号:18059987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
普通の広角レンズと魚眼レンズって移る範囲が違うってのを知りませんでした。
デジイチでも魚眼は用途がなく使わなかったので。
納得できました。
クロップはあるとのkとで、安心しました。
魚眼の経験がないので周辺のゆがみが少しでも解消されるクロップは
ナローくらいまでなら多様しそうです。
アウトドアが多いので、使えば160度ってのは楽しいかもしれませんね。
指摘されたワンカット25分ってのは短い?のでしょうか。
過去デジカメでの動画撮影しか経験がなく最高に長い撮影でも6分30秒でした。笑
楽しくなると足りなくなってくるのかもしれませんね。
いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18060538
0点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
みなんさん、こんにちは。
現在、アクションカメラの購入を検討しています。
そこで、RICHO WG-M1とCANON iVIS mini Xで悩んでいるのですが
先に候補にあがった機種がこっちでしたので、ここで質問させていただきます。
発売前ですので、あくまでも想像で結構なんですが
動画の画質はどちらがいいと思われますか?
手振れ補正などを考えるとRICHOがいいのでしょうか。
アクションカメラの購入が初めてなので、何かアドバイスを
いただけると助かります。
0点

全くコンセプトの違うカメラ同士なので
まずはスレ主様の使用用途の情報が無いと
アドバイスしかねます。
書込番号:18024402
0点

Satoshi.Oさん
早速の返信をいただきまして恐縮です。
全くコンセプトの違うものなのですね。
すみません、そんなことも理解できていません(苦笑)
使い方としては、バイクに乗るので走行中の様子を記録したり
家族でその辺に外出した時に、ハンディカムまでいかないくらいの
大きさのカメラで録りたいというところです。
使用用途から言うとそんなに高画質である必要はないと
思うのですが、購入するとすれば少しでも高画質に録れる方が良いので
質問させていただいた次第です。
全く違うコンセプトというとのは、おおまかに言うとどういうことでしょうか?
すみません、宜しくお願いします。
書込番号:18024601
0点

コンセプトの、簡単な比較ですが
リコーは、過酷な状況下の中で使うことを想定しており、サーフボード、スノーボード、バイクや車、その他スポーツなどで使う、いわゆる典型的なアクションカムと言えるでしょう。
キヤノンは、過酷な状況下での使用は想定しておらず、むしろ室内専用と考えるべきかなと思います。
用途としては、YouTubeなどで動画投稿を自分撮りでしている人向け。狭い室内でも商品紹介動画や、楽器を持って「弾いてみた」的な動画に向いてます。高音質というところもそういう事を想定していると思います。
まあ、天気のいい日のお散歩カメラとして持ち出す分には問題ないと思います。
リコーは、各種乗り物などへ固定して使うのが想定されてます。
キヤノンは、デスクなどの平らな場所に置いて使うことを想定して作られてます。
あ、もちろん両機ともに、手持ち撮影は問題ないです。
キヤノン
https://www.youtube.com/watch?v=w0RzGMq-jh4
https://www.youtube.com/watch?v=sE533Pm1R1A
リコー
https://www.youtube.com/watch?v=gRoMz8S-SWs
書込番号:18024655
2点

Satoshi.Oさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
そして大変わかりやすく説明していただきありがとうございます。
自分の用途からすると、卓上に置いて何か録ることは少ないと
思われるのと、RICHO WG-M1も卓上に置いて録ろうと思えばやりようも
あると思いますので、こちらにしようかと思っています。
バイクに取り付けたり、手首に付けたりの方が多そうですので。
あとは、基本的な画質がどちらがいいのかが気になりますが
実機が発売になれば作例もネットに上がると思いますので
それを見て、最終決定したいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:18031285
0点

どちらも1/2.3センサーサイズに
リコーは1400万画素
キヤノンは1200万画素
一応データではリコーの方が上ですが
後問題は暗所でのノイズだけでしょうね。
どちらも家電メーカーではなく
光学機器メーカーとして発展してきた会社なので
悪い印象はないです。
ところで
リコーの固定方法は
いろいろな場所へ固定できるように、いろいろなアタッチメントがあるようですが
本体との接続は三脚に使われているネジ式だと思います。
ミニ三脚や、普通の三脚にも取り付け可能だと思いますので
固定撮影も大丈夫だと思います。
また手持ち撮影用に、ガングリップも装着できるようですね。
三脚穴があるとすると
100円均一ショップなどの、卓上ミニ三脚でも、折りたたんだ状態で使えば、グリップ代わりになります。
書込番号:18032019
1点

そうなんですよね。
スペックの上ではRICOHが上なので、そこは素直に受け取りたいのと
ご紹介いただいたYouTubeで見ても、RICOHの色味や画質の印象が
良かったです。
アクセサリーの充実度も嬉しいですから。
CANONはアクセサリーはこれで完結なんでしょうかね?
多少はアクティブに使えるようなアクセサリーもあっていい気もしますよね。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:18032262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコーのイメージは
色の鮮やかさでしょうか
キヤノンはあっさり目ですね。
そして
固定用アクセサリーはリコーは充実していますが
キヤノンは本体から出てくるスタンドのみとなります。
レンズそのものの詳細がハッキリしていないので
分からない部分もありますが
サンプル動画のアップは楽しみですね。
キヤノンはたくさんありますけど
リコーは発売前なので、現時点で一般の動画投稿が無いのが残念です。
書込番号:18032432
0点

ちなみに私は、車のダッシュボード等に取り付けを考えてます。
キヤノンでは部屋用なので置くタイプですが、
リコーなら超広角で固定もしやすいですし。
ドラレコの画質があまりにも悪いので
車載カメラ用に、ドラレコはあくまでも事故用に、、、。
書込番号:18032439
0点


さらにYouTubeのご紹介ありがとうございます。
大きさもCanonは少し大きいですよね。
でも、SDカードなのは魅力を感じます。
改めて買う必要がないので(笑)
microSDは個人的にあまり信頼性がなく感じるのと、使いづらいです。
書込番号:18036746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
忍A区さん こんばんは。
超広角なのでファインダーはなくてもカメラを向けた方がほとんど写る画角だと思います。
但し専用アプリケーションをインストールして接続すれば、スマートフォンがファインダーのかわりになるような撮影も出来るみたいです。
書込番号:18014561
0点


斜めになったグリップ(ガングリップタイプ)を下につけると撮影しやすそうですね。
低い位置から子供撮影や、画面など見ずに感覚的に追従する撮影も多くなるので
私にとっては正解な画面の位置です。
乗り物などに固定する場合も画面ないアクションカメラでは取り付け角度が不安そう。
書込番号:18062098
2点



ビデオカメラ > リコー > RICOH WG-M1
「1/3.2型センサー搭載の超広角トイデジ」の置き換えにいいかもしれない。(要するにスチル専用)
本体に液晶ついてて、160度の画角があれば、例えコダック SP1のOEM 品だとしても、
参考: http://kodakcamera.jkiltd.com/Americas/cameras/activeCam/sp1.php
初値が今の水準なら、値段落ち着いたら買いやすい価格になりそうだし(各社アクションカムを次々導入で競争激しくなるでしょうし)
アクションカムって、基本的に液晶は別売りで、HERO3+はドッキングさせる、HDR-AS100Vならライブビューリモコン使うことで実現できるけど。(EXILIM EX-FR10 は本体側に液晶付いてて便利だけど画角が狭すぎるのでアウト。あとちょっと高い)
2点

Kodak SP1もそうなのですが、アクションカムだと何故か確認用液晶が付いている機種でも
その液晶が真横向きとか、直接ライブビュー撮影するには不向きな付き方である機種がほとんどなのですよね。
(もちろん、それなりの理由があるでしょうが)
その点、WG-M1は上から見る形ですが苦労せずライブビュー撮影できそうなので、上手い料理をしたのではないかと思います。
アクションカムでなく普通スタイルのデジカメとして見た場合、気になるのは固定焦点って所ぐらいでしょうか(アクションカムとしては固定焦点であることが必須でしょうが)。
公式スペックだとピント範囲60cm〜ということになっていますので、超広角だけど小さな虫などにぐぐっと寄って遠近感強調…といったことは出来そうにないですね。
公式ページで案内してるテントの入り口に設置して記録なんてことも本当に可能なのか少し疑問ではありますが、まぁギリギリ大丈夫な距離なのでしょうきっと。
書込番号:17927316
1点

これはkodakのSP1のみならず、JVCのGC-XA2ともスペックがかぶるんですよ。
いまさら出す意味があるのか、疑問を感じます。
書込番号:17928762
2点

まぁ、結局はアクションカムはアクションカムであり、100%同じような感覚でのコンデジの代用にはならないって事は承知の上で、創意工夫と腕でカバーしてナンボって覚悟がある人でないと、積極的にはお奨めはできないですけど。
でも上部の液晶があるのは、他のアクションカムにない利点です。少なくとも自分にとっては。
(別にバリアン液晶で横から開いても良いけど、それだと耐久性的にアクションカムでは出来ないだろうし)
書込番号:17933177
0点

パナソニックの4Kフォトのような、
動画から静止画が切り出しやすい仕様があれば、
アクションカムもコンデジとして使いやすくなるのではないかと思います。
4Kフォト搭載のアクションカムが出てきて欲しいです。
書込番号:18008531
0点

そろそろ底値!?
書込番号:20565650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 買っておけば良かった・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24277814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、WG-M2の後継機は出ませんでしたね
イマドキはシータとか画角360度クラスのものが売れ筋なんでしょうね。
あるいは、GoPro HERO8のように換算16mmクラスか。
換算14mmなら、今やスマホ(例:Miniを除くiPhone12シリーズ)で普通に付いていますし
書込番号:24278136
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 出ませんでしたね・・・・・
⊂) 買っておけば良かった・・・・・
|/
|
書込番号:24282967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



