最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
カメラ初心者です。
学生でお金がないのでem1初代かem5mark2を中古で買うつもりなのですがどちらの方がいいのでしょうか?
主に風景や人物を撮ります。
書込番号:23135589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代EM1のほうが発売は後だし、EM5mk2より上級モデルです、性能としては初代EM1が勝ります。とくに動体系はそうでしょう。
ただ、EM1系とEM5系ではデザインがまったく違います。ボクは、EM1を発売日に買ったものの、これみよがしのデザインや大きなグリップが嫌で1週間で手放した経験があります。
風景を撮るなら、わざわざEM1は必要ありません。人物も同様。
書込番号:23135630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EM1は2013年、EM5mk2は2015年なのでM5mk2の方が後ですね。
それ以外は同意です。
書込番号:23135660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MarkIIIならMarKIII一押しですが、MarkIIとならE-M1もいいかもですね。
二者の最大の違いは位相差AFの有無ですから、古くてデカイけどMフォーサーズ用よりは同じスペックで安いフォーサーズ用レンズが普通に使えます。MarkIIIは位相差AFを搭載したことが最大のトピックだと個人的には思ってます。
E-M1から位相差AFを外したのがE-M5MarkIIって感じに私は思っています。
私はE-M1ユーザーで、50F2.0マクロと11-22mm F2.8-3.5を使っています。
両製品ともに今はかなり価格が落ちてます。今が狙い目かもしれません。
特に50F2.0マクロはMフォーサーズ用では無いレンズのクラスなのでお勧めです。
フォーサーズレンズのラインナップです。
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lens_chart.html
書込番号:23135665
2点

>24-70さん
仰る通りです。
記憶違いでお恥ずかしいかぎり。。
書込番号:23135810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷりん・-・ 様
私は、em1初代とem5mark2を同時期所有していたのですが、今はem1初代が手元にあります。em5Uも写りは同じですが、どうも電源Onからの初動作のレスポンスが私にはガッカリな点で手放しました。それは、個人の所感差なので気にならないなら、あとはグリップのホールド感かな。
また、私もKIMONOSTEREOさんと同じく50F2.0マクロを愛用しています。中古値はこなれて来てはいますが、アダプターが必要なのでお気を付けください。50F2.0マクロは、ポートレート撮影にも良いのですが、AFがちと遅いのでMFでフォーカスアシストの方が速いかも。
良き選択をなさってください。
書込番号:23135896
2点

こんにちは♪
動体撮影するなら、古くてもM1
静物撮影主体なら、M5でOK♪
人物も・・・
一秒動くな! ハイ!チーズ♪・・・で撮影できるならM5mk2でOK♪
ご参考まで♪
書込番号:23135933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
風景やポートレイトならE-M1 にする必要性は低いのではないでしょうか。
更に中古なら尚更、初心者でキチンとした目利きが無いのなら E-M1系 は避けた方がいいと思います。
E-M1系 は 生き物 などの “動きモノ” を撮る為に、フィールドワーク中心でそれなりに酷使された個体も多いので、中古の保証付きでも初めてなら避けた方が無難です。
E-M5MK2 はきびきびした操作には向きませんけれど、じっくり風景を撮るにはいいと思います。
E-M5MK2 はモデルサイクルが長かったこともあり、中古のタマ数は多いと思います。
E-M1系 程 酷使された個体はないと思いますけれど、個体によってコンディションには差があると思いますので、違う意味で慎重に選びたいですね(発売初期製品は避けたいです、シャッターカウントや諸々の消耗など気になるので)。
とりあえず、有名なショップ、話を聞いてくださるスタッフさんから買えば大丈夫だと思います。
書込番号:23136081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷりん・-・さん
E-M1初代モデルを現役使用してます。
(E-M1Mark II 発表の少し後に未使用品を購入)
E-M1の前はE-M5初代モデルを使用してました。
像面位相差AFとグリップばかりを差異として挙げられがちですが、実際使用してみると両機には連写時のバッファなどにかなりの差があります。
ハイレゾ等は使わないというのであれば、マップカメラ辺りで保証を付けて中古を買うのを検討されても宜しいかと思います。
書込番号:23136216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代E-M1大好きなユーザーでして…そんな写真を撮ってます。
レスポンス的に好きなんです。
ただ…中古購入ですよね?
モデルチェンジした今、先代E-M1の中古はリスキーな気がしてなりません。
動体ならE-M1…的な意見が多々ありますが…そういうユーザーの中古ですからね。
僕は動体命ではないですが…それでもヤバいですよ。
めちゃくちゃ撮りまくる…あるいはハードに扱うユーザーの中古の可能性はありますから。
中古なら…E-M5mk2が安心な気はします。
軽量な防塵防滴モデルなんで…タフな山登りユーザーの中古という可能性はありますけど。
書込番号:23136360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


両機種使ってますが、どちらも予備バッテリーを一つは、お勧め致します。
書込番号:23136418
0点

新品ならE-M5mk2をオススメしますが、両方共中古をなら値段が下がってきて値段がほとんど変わらなくなってきたE-M1の方ですかね。
E-M5mk2は使ってるとAFの不満が出てくるかな。どちらも手ぶれ補正はほぼ同じ、防塵防滴も同じなら、AFも良く、耐久性のいいE-M1の方が中古ではいいとおもいます。
マップカメラE-M1の中古安くなってますよ。
書込番号:23136499
0点

>ぷりん・-・さん
>学生でお金がないのでem1初代かem5mark2を中古で買うつもりなのですがどちらの方がいいのでしょうか?
まず、E−M1とE−M5mk2ではだいぶ形が違うので、グリップがはっきりある方が良ければE−M1、グリップはあまりないすっきりした形が好みであればE−M5mk2とそこである程度決着がつきそうな気もします。
E−M1の利点
位相差AFを装備しているので性能が良くてもリーズナブルなフォーサーズレンズ(マイクロではない)をストレスなく使用出来る。例えば
OLYMPUS : ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/standard.html
はマイクロフォーサーズのレンズではパナソニックから出ていて中古でも数万円しますが、このレンズでは2.5−3万円くらい。(名称にSWDがついていることがポイントです)ただし、マイクロフォーサーズのレンズと比べると少し大きく重くなり、ミラーレスのE-M1などで使用する場合はピントを合わせられる場所がある程度制限されることも注意点ではあります。
このレンズとE−M1(初代:4−5万円程度)で6.5−8万円くらい。レンズの性能から考えると破格なのですが、この値段になると、レンズの性能は落ちるものの、例えばOM−D E−M10mk2ダブルズームの新品の方が安価ですのでちょっと考えどころではありますね。
E−M1とE−M5mk2の比較では、
AF速度はあまり気にしないよっていうことであれば、E−M5mk2
レンズはできるだけ軽くしたいよっていうことであればマイクロフォーサーズレンズから選ぶことになるので、E−m5mk2
でいいと思います。
良いカメラ選びを!
書込番号:23136543
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





