QuietComfort 25 Acoustic Noise Cancelling headphones Apple 製品対応モデル
ノイズキャンセリング機能搭載のヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
QuietComfort 25 Acoustic Noise Cancelling headphones Apple 製品対応モデルBose
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 9月19日
QuietComfort 25 Acoustic Noise Cancelling headphones Apple 製品対応モデル のクチコミ掲示板
(139件)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 18 | 2014年10月13日 00:38 |
![]() |
6 | 0 | 2014年9月28日 09:24 |
![]() |
6 | 1 | 2014年9月18日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 25 Acoustic Noise Cancelling headphones Apple 製品対応モデル
本日手に入れて参りました。
全体的に良い印象です。
装着感はQC15をまったり包まれるような装着感とすると
QC25はぴたっと吸い付くような装着感と言った感じです。
耳はQC25も15と同様にかっぽりと覆い切る広さと深さ。耳元のパッドの吸い付き具合や全体的なヘッドホンの安定感はQC25のほうが上。
特に別のスレで指摘していたQC25の頭頂部が気になるという点はQC15よりは依然ほんの少しだけ気になるものの
アウトなラインではなく、装着後3〜5分後には頭の形にある程度馴染んできてくれます。
電車の乗り換えなども含めてじっとしているわけじゃない運用を考えるならQC25のほうが良いかもしれませんね。
正直現時点で装着感の甲乙は付けにくいです。ただし非常に高いレベルであるということは確かですし、
音のほうは現状でもQC15よりもクリア感が上だと感じました。低音はそこそこ出ていますが、NCが効いている中で音量を下げているとそんなに低音が強調された印象は受けないかもしれません。せっかくNCが効いているならいつもよりボリューム位置は落としたいところです。
肝心のNC性能についてはQC20は持っておらず比較できず、QC15は持っていますが今日電車に持ち込んで両方を比較したわけではないので帰りの電車でQC25を使った体感ですが、QC15よりもQC25のほうがNCの性能が高いように感じました。
NCのスイッチを入れていなくても音は聴けるというのがQC15との最大の違いですが、NCオフ時の音質はオン時よりもかなり劣ります。オフ時はモワモワしているのが現状。それと何故か騒音を低減するどうこうとか関係がないほどオフ時のほうが音量が小さくなります。
デザインは見たとおり、実物は質感も良いです。
いずれにせよまずはエージングでもしてみますが、装着感が良いので既にほとんど満足しているのが実際だったりします。
13点

シシノイさん
>NCのスイッチを入れていなくても音は聴けるというのがQC15との最大の違いですが、NCオフ時の音質はオン時よりもかなり劣ります。オフ時はモワモワしているのが現状。それと何故か騒音を低減するどうこうとか関係がないほどオフ時のほうが音量が小さくなります。
オフ時というのは電源ごとオフなんですかね?
もしそうなら、電源オン時は内蔵アンプが機能して音質と音量をアップしているのかな?と。
書込番号:17957370
5点

>EXILIMひろまさん
そうです、ハウジングの右側についているスイッチみたいなのをオフにするとNCが効かなくなり、音量が下がり音質も下がります。
多分ひろまさんのご推察が正解っぽいですね。
NC無しの音質は電池が切れた場合の救済措置くらいのイメージでいたほうが良いかなと思いました。
書込番号:17957645
3点

簡単にですが今日半日経過してみての追加報告です。
・装着感はやはりとても良い
昨日2時間ものの映画を観て見ましたが、頭頂部の違和感は側圧の馴染みとバンド部分が頭の形に馴染んだ後は消えてくれて、凄く快適に鑑賞できました。
今もTGSの配信を見ながらずーっと装着してみていますが快適です。
なお、特に耳元のパッドの密着性があり、ぴったり吸い付いてくるのでQC15よりは「つけている感」が強いのは事実です。
QC15はまったり覆うのにズレないというのが素晴らしかったのですが、QC25は結構積極的に吸い付いて安定してきます。
けど痛くならない絶妙の側圧や構造、素材は見事です。
側圧のこなれ具合等でQC25もまだまだ伸び代を感じます。現状でも私からはフィット感に5点を付ける内容ですが、ちょっと弄ってみましょうかね。ティッシュ箱でも用意してみましょうか。
・遮音性は主に低音部分でQC25のほうが良い気がする
本日電車に乗る際に試しに両方持ち出してNCの機能性を比較してみました。
電車の騒音の中で、「グウゥゥゥゥ」という音がずーっと走行中鳴っている部分がQC25のほうが綺麗に消えました。
ただこれはNCそのものの機能なのか、それとも側圧や密着感がQC15よりもQC25のほうが高いが故のことなのかは不明です。
一応電池による差では無さそうなのは両方交換してみて検証しました。また、手持ちのQC15は数年前に購入しているので、それによる性能の低下があるのかどうかは不明です。
・ヘッドバンドの素材は劣化しにくそう
QC15はヘッドバンド部分の素材が数年使っているとモロっとめくれてくるのは使用されている方はご存知でしょうけど、QC25はそういうのがなさそうな素材に変更されています。
やはりBOSE側でもその辺修理対応に追われていたんでしょうね。
以上です。QC15も別に壊れたわけでもないので、使い分けとかどうしようかな?という課題が残りますが、もしNCヘッドホンをまだお持ちでない方であればご満足される内容ではないかなと思います。
書込番号:17960278
8点

こんにちは
>>シシノイさん
QC25と15を比べて高音の伸びや解像度、音場等はどのようになってるでしょうか?
あと他の有名なヘッドホン(例えば1RやCD900st、方向性が違いますがK70xなど)と比べた際音の傾向や音場、解像度等はどのように違いますか?
よろしくお願いします
書込番号:17961749
1点

>@Mugiさん
まだ買いたてなのでエージング状態も大したことないのですが、そんな現状でも宜しければ参考程度に比較します。
ちなみに据え置き環境での比較となります。一応電池は同じものを使いまわして評価します。
QC15と比較すると、一言で言うと全体的に音が明瞭に鳴っている感じがします。比較すると15の方が全体的に音像にうすモヤが掛かったような緩い印象を持ちます(主に後述の低音によるところも大きそうです)。音の広がりは15の方がまだ感じやすいかもしれませんが、どちらも別に広いと表現できるほど広いとは感じません。
特にボーカルが顕著で、口元とのモヤ感が25の方が少なくて聴き易いです。ボーカル自体も25の方が近いですね。
低音は現状15の方が量は多いと感じます。ただ15のほうがやや緩さがあり、25はその辺が多少(とても、ではないところがポイント)締まった低音。
高音はシャリというほどの痛さはなく、サ行もきつくないです。今現在ならば15の方がエッジがあるかなと感じます。
ちなみに25のNCオフ時の音質は、オン時に鳴っていた音の全てをモワッモワにしたと考えていただければそれで大体合っています。
それと他機種でだと、名前を挙げられた機種の中で持っているのは1RMK2だけなのでこれと比較します。
低音の重みは1RMK2のほうがずっと良いですね。音圧も締まりも。
無印1Rよりもすっきりしたとはいえ、この辺は健在です。
1RMK2とQC25の現状を比較してしまうとQC25のほうがフラットに近いと感じます。1RMK2は低音の音圧がずっしりとしており、ソースによってはかなり低音が目立ちます。
音場は1RMK2もQC25同様そんなに広い機種では御座いません。解像度は1RMK2のほうが高いと感じます。
音質という切り口で他機種と比較するならもう少し価格帯が下のものとかなというのは思うところです。まあそりゃあNCの機能分のお金を考えるなら仕方ないのかなと。
正直エージング15時間程度ですので、現段階で音を判断するのは早計かなとは思います。
いずれにせよ先ほど試してみた結果は上記の通りとなります。ご参考までに。
書込番号:17962037
4点

こんにちは。私も早速購入してみました。
QuietConfort2からの買い替えなのでキャンセリング効果の高さには驚きです。
音質はまだエージングが済んでいませんが、現状素直な音質です。
やや音が軽々しいという印象もありますが、そのうち音が変わるものと期待しています。
頭頂部の違和感は全くわかりません。地肌に触れる方なら気になるのかもしれませんが、
髪の毛のせいでQC2との違いは判別できませんでした。
QC2→QC15とデザインが同じでしたのでQC25の作りに新鮮さを感じます。
書込番号:17962096
2点

>>シシノイさん
ありがとうございます。
解像度が値段以下とされる1Rよりも解像度は低いのですか…。ということはCPOよりも下でしょうから残念です。
ただフラット寄りであるのは異常に嬉しいです。
音場についてはポータブル用なのでイヤホンより広ければいいやくらいに思ってるので、1Rクラスであれば問題なさそうです。
1RNC/10RNCはイコライザー臭く突き刺さり過ぎな高音、QC15ではBOSE臭さがあり低音が出過ぎて聞いてられなく、K495NCは充電式だったのでパス、PXC450は聞いてて楽しいし音場が広いのですけどNCが弱すぎなどの理由でNCホンはパスしてきましたが、今回は試聴の結果しだいでは購入したいと思います。
来週末には行けると思うので楽しみです。
書込番号:17962296
1点

>TITANZINHOさん
QC2は所持していませんが、そんなに違うんですね。
私もエージングを進めていくのが楽しみです。
頭頂部は頭の形によりますからね。別の方のレビューでも頭頂部について言及されていましたが、慣れや馴染みでどうにかなるものであるのは私も同意見です。
デザイン変更は良いですね。今回のデザイン私は好きです。
>@Mugiさん
まあ元々NC機自体が値段よりはるかに下の音質とされているものなので仕方ないと思います。
これまたエージングでどれだけ変わるかは不明なので、あくまで現状は、ですが。
音の傾向も現状の感想なのでこの先の保証はしかねますが、試聴されて気に入られたら是非どうぞ。
書込番号:17962941
3点

自分もPCM-D100直差しで試聴しましたが、音質うんぬんよりもとにかくNCと装着感が半端無い印象でした。
音質に関してはNCオンとオフでかなり差が出ますね。歴代製品と比べてもだいぶ向上したと思います。
書込番号:17964497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆パッチ☆さん
そうですね。NC機はそもそも音質を期待するものとは思っていないので、装着感の素晴らしさに惚れ惚れしているところです。
オンオフは相当な落差がありますね。一応BOSEは歴代最高を謳っているようで、まあ少なくともNC機能については概ね同意かなと思っています。
書込番号:17965443
2点

先ほど試聴してきました。
電源オフでも聴けるのはあくまでも非常用ですね(´▽`)
音質はQC15よりクッキリとクリアになった感じがしました。
ANCの効きも一段階上がったようで、騒がしいヨドバシAkibaがスッと静かになる感じは気持ち悪いほどですw
ただ、効きの良いANCは音質にまで影響しているところもQCシリーズっぽいままです。
鼓膜が外に引っ張られるような(気圧が低いような)状態で音楽を聴いている感じがします。
個人的にはこれが苦手で毎回諦めてるんですよね(^_^;)
beats studio v2だとANCの効きが弱い代わりにこの吸われるような感じもないのですが…
書込番号:17968097
2点

>EXILIMひろまさん
非常用、その通りですね。オフ時の音はちょっと・・・。
NCの効きも良いですが、以前からその効きすぎる感じが苦手と言う方はいらっしゃいますね。
その場合はカナル型という選択のほうが合っているのかもしれません。
書込番号:17973917
1点

NCが入ると、外部ノイズが打ち消されて静かになります。
その状態でNCをオフにすれば外部ノイズが増える分相対的に
音源のボリュームが小さくなったのと同じになります。
ボリュームを2・3ステップあげてノイズが気にならない
程度にしてみて下さい。
NCをオフにすると相対的にボリュームが下がるだけで
ひどい音になる訳もなく、全く同じ音質で鳴ってくれます。
決して電池が切れた時の緊急用ではありませんよσ(^_^;)
書込番号:18043281
1点

勿論オン時と同じ音量に聴こえるだけまで上げていますよ、オフ時を評価する時は。
今試してみても違いがすぐ分かる位にはオンとオフで音質には差があります。
書込番号:18043339
3点


NCヘッドホンですもの。そりゃNCオンで、って言いますわ、当然。
ちなみに、喧嘩売ってるんじゃないですよー。
NCで打ち消せる外部ノイズ、バイタルノイズが有ってもドライバが奏でる
実音が屁みたいなもんならNC入れても屁にしかならないでしょう?
電池が切れた時の緊急用って言うほど酷くないですよ。って言いたいだけですよ。
台風近づいてますが、外使いで風にさらされると風音が遠慮なく入ってきます。
これはQC15だとあんまり気にならなかった所ですが、バードウオッチャーの
モニターには向かないかなぁ。屋内用と割りきって使うべきかな?
手軽に入手できる安価なホワイトノイズレスなNCです。使いどころは多いです。
書込番号:18045053
1点

ANCヘッドホンは内蔵アンプ込みでチューニングされてますから電源オフで使えたとしても本来の音は鳴らないのが普通です。
UE6000もQC25と同じように電源オフでも使えるANCヘッドホンですが電源オフでは音質が劣化します。
書込番号:18045094
6点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 25 Acoustic Noise Cancelling headphones Apple 製品対応モデル
ようやく試聴する機会ができたので行ってきました。
イヤホン専門店ではなく家電量販店、及びBOSEストアになります。
比較対象はFidelio S2とCOP、Sound Magic HP100、ノイキャンのみですが10RNC、QC15、QC20です。(QC15、10RNCについては手持ちのDAPが使えませんでした。)
直接的に比較したのはS2、10RNC、QC15、QC20になります。
ちなみに私の好みの曲はクラシック、80・90年台洋楽/邦楽、アニソン、ゲーソンなどです。
好みのヘッドホン・イヤホンは100pro(かれこれいねん近く断線中)とHP100、今の身分で手が届かないですがT1とT90、T70などの機種です。
ノイズキャンセリング
QC20>QC25≧QC15≧10RNC
QC20は人の声をほとんど消すことが可能です。それに対し他のヘッドホンは不可能です。あくまでも人の声に関しては普通のヘッドホン程度です。
また10RNCとQC15を比較して10RNCのほうがわずかにエアコンの高音が残ってる気がしました。しかし気がする程度です。あと低音のノイズに関しては10RNCのほうが消せてる気がします。
QC15とQC25ではわずかに違うかな?と言った程度で実際にはこれといった違いがわかりませんでした。
おそらく地下鉄や飛行機では明確に出ると思いますが…。
電源の入りの早さ
QC25=QC15>10RNC
BOSEのは電源を入れてから少ししたらつきます。10RNCはそれより遅いです。
装着感
QC25≧QC15>10RNC
BOSEのは個人の好みになると思います。3機種とも重さの違いは感じませんでした。しかし10RNCはヘッドホンの内側が耳にアタリました。長時間使用する場合痛くなるおそれがあるかと。S2以外そこそこ重さのあるヘッドホンしか持ってない身としてはどれも十分に軽いです。
解像度
HP100>S2≧COP>>QC25
正直COPの解像度で満足はしておらず、用途としてはもっぱら映画やゲームなど専用になってしまっています。
QC25の音を聴いてさすがにこれは…となってしまいました。
数カ月前に聴いた記憶ですが1RNCのほうがはるかに解像度はあった気がします。
個人的に5千〜8千前後のヘッドホン並みの解像度です。
せめてS2、もしくは1.5万ほどのヘッドホンの解像度がほしかったです。
音のバランス(これは完全に私の好みです)
HP100≧S2>QC25>COP
バランスは前作よりはるかに良くなってると思います。前作を聴いた時は低音が強すぎて購入意欲は一切湧きませんでした。今作は高音の伸びが悪いことを除けば改善されてます。
低音の量はポータブル用途であれば全く問題無いです。低音の量はS2より多いです。あと前作にあった低音の上辺だけの音ではなくなってます。質はCOPより引き締まっており、S2比でより深いところから出てて良かったです。テクノ等もいけるのではと思います。
高音に関しては伸びがともかくかなり悪いです。COPより出てましたが伸びはなく、バイオリンの音やピアノの音、キラキラしたシンセの音が聴いてて残念なものでした。S2のほうがはるかにいいです。
音場の広さ
COP>HP100>QC15>S2
COPの広さは圧倒的です。それを超えるのは開放型かはるかに高いお金を出さないと無理でしょう。QC15の音場の広さはこの大きさとしては標準的なものだと思います。
質感(主観が多めです)
COP>QC25>QC15=10RNC
COPはすごくドイツと言った雰囲気、作りです。
QC25は前作より改善されており良かったですが。一部プラスチッキーな点が。
QC15はデザインは好みでないですし、あの銀色が逆に安っぽく見える原因だと思います。10RNCは見た目はQC25並にいいのですが触るとプラスチックや樹脂が多かったのでQC15と同等としました。
バッテリーを入れるところですが10RNCは開け方が見ただけではわかりませんでした。
HP100についてはなんとも言い難いので除外しました。
その他気に入ったこと/気になったこと
1. QC25のヘッドバンドの素材が良くなってました。外側は麻のような素材です。
2. 白のデザインですがあの色に青はないと思いました。特にヘッドバンドを伸ばした際下の素材が青で統一感がありません。
3. QC20はノイキャンは素晴らしい物でしたがボックスがかなりの大きさです。外付けにするのはいいのですがそれならせめて乾電池、もしくはBluetoothにしたほうが。あとDAP-BOX間はリケーブル可能な方が良かったのでは?
4. 10RNCは他のノイキャンよりもわずかにホワイトノイズが確認できました。しかし音のない部屋でないと気づかない方も多いかと。
まとめ
1. 100proが断線してS2を手に入れるまでしばらくポタホン/イヤホンが手持ちに無く、S2を手に入れてからは音場・遮音性が気になってったので今回NCヘッドホンを探してました。NCホンを購入する上で乾電池駆動というのがあり、今回はこれらの機種にしました。あとNCホンはMaxellの(QC2世代の)以来で、それに比べたらどれもはるかに素晴らしく消音性能・音質があると思います。
2. QC25は名前こそ変わってるものの音の傾向以外はQC15とそこまで変わらないかなというのが個人的感想です。QC15から買い増しするほどではないと思います。個人的にはQC15mk2でもいいかと。
3. 今アメリカにいるのですが2万以下で10RNCが手に入ります。正直なところNC性能、1万という価格差、音質を考えたらQC25はちょっと手を出しづらいです。BOSEのブランドとアフターサービスの良さも含めるならQC25でもいいかと思いますが、私にはそれは不要と考えたので10RNCを最終的に購入しました。(ネットで買ったのでこれを書いてる時点ではまだ手元にありません。)3万出して買うならせめてQC20のNC性能と1.5万程度のヘッドホン音質・解像度が欲しかったところです。
4. SONYから乾電池駆動のが出る可能性のは今後かなり低いと思いますし、ポタアン等も内蔵バッテリーが増えてきてる中でBOSEには乾電池駆動を貫いて欲しいです。音質やNC性能などについてだいぶ長くなると思いますがBOSEの次回作に期待します。
6点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort 25 Acoustic Noise Cancelling headphones Apple 製品対応モデル
予約していたQuietComfort25ですが、本日夕方ごろには発送通知が来ました。
明日9月19日(金)には届きそうです!
BOSE史上最高性能のノイズキャンセリング力らしいので、届き次第、手元のQuietComfort20、15と比較してみます。
はたしてQC25のアナログノイズキャンセリングはQC20のデジタルノイズキャンセリングに勝てるのか!?
いやー、待ちきれませんね。
6点

こんばんは。
私も、このヘッドホンには大いに関心が有ります。
ただ、私の音源はスマートフォンのGalaxy S2 LTEのポータブルな環境なので、スマートフォン側の音量をMAXにしないと、音が聴きづらいのでは?と思案しています。
書込番号:17953566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る

QuietComfort 25 Acoustic Noise Cancelling headphones Apple 製品対応モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月19日
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





