COOLPIX S6900
- 自分撮りを楽しむためにデザインされた、光学12倍ズームレンズ搭載のコンパクトデジタルカメラ。
- バリアングル液晶モニターに加え、カメラスタンドやフロントシャッターボタン、ジェスチャー操作によるスムーズな自分撮りを実現。
- 新たにNFCに対応し、スマートフォンとタッチさせるだけで簡単にWi-Fi接続が可能。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2021年5月31日 09:06 |
![]() |
6 | 6 | 2017年12月18日 19:06 |
![]() |
4 | 2 | 2017年2月8日 13:14 |
![]() |
12 | 4 | 2016年2月19日 07:58 |
![]() ![]() |
29 | 18 | 2015年9月29日 11:39 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2015年8月15日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6900
マニュアルに詳しく載っていないので、教えてください。
再生モードでクイックエフェクトという機能があり、いろいろ画像効果をいじれるのですが、再生モードではレンズが収納されません。
本機種は、そういう仕様なのでしょうか?
チリ等の混入を極力防ぎたいのですが....。
裏技みたいのはありませんか?
0点

わーたコアラさん こんにちは
このカメラ持っていないので確認はできませんが 一般的には 再生ボタン長押しするとレンズ収納したまま再生できる機種多いのですが この機種はできないでしょうか?
書込番号:24163486
0点

>もとラボマン 2さん
こんぱんは。
中古で買ったものなのですが、再生ボタン(タッチパネル)を長押ししてもレンズは収納されません。
久しく、ニコンのコンデジは使っていないので、他の機種もそうなのかは忘れてしまいました。
書込番号:24163523
0点

わっしのS6100だと、再生でペン選択するとレンズ収納、何もしないでペンモード脱出---レンズは収納状態維持、
その後、簡単編集ってのできますね。
書込番号:24163544
0点

電源OFFからの再生ボタン長押しについては、
S系所有機を見ると、S6100/S4300はレンズ沈胴のまま起動、S9300は通常起動でした。
書込番号:24163676
1点

前に似たような質問があって僕からは以下のように答えて一応解決しているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013610/SortID=19604585/#tab
S6900の場合は再生ボタンがタッチパネルに割り当てられているため再生モードに移行するには通常通りパワーONして撮影モードから切り替える事になる。ニコンのコンデジの場合は撮影モードから再生モードに切り替える場合にオートパワーOFFに設定した時間待たないとレンズは収納されない。
オートパワーOFFの設定を30秒にした上で何もせずに30秒待てばレンズは収納されるのでその状態からパワーボタンを短押しし、スタンバイ状態から復帰させればレンズを収納したまま再生操作は継続出来るはずと言うものです。お試し下さい。
書込番号:24163767
2点

>sumi_hobbyさん
オートパワーOFFの設定を1分にしていました。
1分も待てなかったので、気づきませんでした。
30秒なら待てます。(笑)
問題解決しました。
どうもありがとうございます。
書込番号:24164499
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6900
ISOがこのクラスにしては3200でなく6400まで通常対応しているようですが、学芸会などの薄暗い体育館内で撮影したりする際にはカシオZR1700などと比べると撮影しやすいのでしょうか。
あとZR3100と比べるとやはりかなり劣るのでしょうか。(ZR3100の方が圧倒的にいい?)
1点

ISOが高い値に対応しているからOKと言うより、
実際は実用に耐えられが
がたっちんさんが許容範囲としてOKとするかであって
別の話になってくるかと。
スペック的には3機種とも大きな差は無いかもしれませんね。
あとは実際に許容範囲になるか・・・
このクラスのカメラですとあまり期待されない方がいいですね。
望遠側の絞りの開放値も決して明るいレンズとは言えませんので・・・
出来れば望遠側でもF2.8の搭載レンズを選びたいですね。
書込番号:21360372
3点

以前、S7000妻に買った記憶があります。
カシオは解りません。
ただ、センサーサイズからしても五十歩百歩と言ったところだと思います。
S7000(S6900も同様)の場合
スイッチONであとはシャッターを押すだけのカメラですので
撮れない事はないと思いますが(露出等全てカメラ任せなので)
例えば講演とかで静止してる時はまだアタリの可能性もありますが
そこに身ぶり手ぶりが入ると手(腕)の動いてる部分だけブレ(被写体ブレ)たり
すると思います。
たぶん感度も上がるんでざらざらした写真になる可能性が高いと思います。
書込番号:21360475
1点

>がたっちんさん
ISOを6400まで設定できる機種(コンデジ)はたくさんあります。
撮像センサーの小さいコンデジですと、常用できるのは
頑張ってる機種でもISO1600が限界です。
それを超えるとノイズが極端に増えてきます。
ただ、許容できる範囲は人それぞれですから、
サンプル画像なども参考にしてください。
書込番号:21360573
1点

がたっちんさん
うっ、、、
書込番号:21361310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がたっちんさん
おう。
書込番号:21442338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6900
>モヤモヤういんた〜ずさん
できますよ。
書込番号:20639528
1点

取説 ダウンロードページ
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/177/COOLPIX_S6900.html
取説 活用ガイド 83ページ 動画撮影中に静止画
書込番号:20640489
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6900
電源ON状態で撮影しした画像を確認する時に、飛び出たレンズをぶつけない為にレンズを格納することは出来るのでしょうか?他の手持ちのデジカメは出来るのですが、S6900は説明書等を見ても記載がありません いろいろ試したのですが出来ません 可能でしたら操作方法をお教え下さい
2点

こんばんは。
説明書にも記載がなければできないと思いますよ。
書込番号:19604721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1、一旦電源offする。再生ボタンを押す。
これでレンズが出てくる機種は、この手順では出来ないかも。
2、電源オンで再生モードにして1分待つ
これでレンズが収納されなければ、この手順では出来ないかも。
コンデジだとだいたいこの2パターンだと思います。
2パターン試して無理なら、無理だと思います。
書込番号:19604811
4点

ニコンのコンデジの場合は撮影モードから再生モードに切り替える場合にオートパワーOFFに設定した時間待たないとレンズは収納されません。電源OFFから撮影モードに直接入れる場合はレンズが収納されたままです。
S6900の場合は再生ボタンがタッチパネルに割り当てられているため再生モードに移行するには通常通りパワーONして撮影モードから切り替える事になります。パワーOFFから再生モードに直接入れませんのでレンズを収納したままで再生スタートするのは出来ない仕様です。
しかしながらオートパワーOFFの設定は最少30秒に設定出来ますからそうすれば撮影モードからの再生モードへの切り替え時でも何もせずに30秒待てばレンズは収納されるでしょう。その状態からパワーボタンを短押ししスタンバイ状態から復帰させればレンズを収納したまま再生操作は継続出来るはずです。お試し下さい。
書込番号:19605441
2点

解決しました。取説に載ってないはずですね。ありがとうございました。
書込番号:19605493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6900
いまどちらかをなやんでます。
新婚旅行にて、自撮りしたいのですが、
スタンドつきのこちらか、
カシオの新製品がでた一つまえのか、、、
値段もさがりましたが、
電気屋さんは、やはり
カメラ会社のニコンをすすめてこられます。
カシオにある機能が、ニコンにはなく、
ニコンにある機能が、カシオにない、、、
皆さんならどちらを?買いますか?
書込番号:19101715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに…コンパクトカメラの三脚穴に付ける
折り畳みのちっちゃい三脚?スタンド?も、売ってますよ
書込番号:19101755
1点

うーーん、
私だったら せっかくの新婚旅行なのでがんばって、画質のもうちょっといい機種を選びたいです。
キヤノンのG7Xとか。 http://kakaku.com/item/K0000693652/ 自分撮りできますし。
予算オーバーですか?
書込番号:19101766
4点

どちらでも良いですが、電池は注意。故障を考えると2台欲しいですね。
オーストラリアで一緒のロープウェイ箱に乗り合わせた若い夫婦?
コンデジの電池が切れて、ガラケーで撮っていたけど、上手く撮れていないようで、険悪、気の毒至極。
こっちゃ、レフ機2台にコンデジ1台、女房がミラーレス。
おっと、私はニコン使い慣れてますので、そっちかな。義兄はカシオ愛用。
書込番号:19101787
4点

似たようなスレだなと思ったら、同じスレ主様なんですね。
とりあえず前スレは締めてから新スレ建てるほうが良いですよ。
建てっぱなしはレスした方々に塩対応だと思われるだけスレ主様の印象が悪くなるかと…
書込番号:19101788
2点

flower★さん
ご結婚、おめでとうございます。
お二人でご相談なさるといいと思うのですが、以下とは如何でしょうか?かなり売れています。新婚旅行以外でも活躍すると思います。
・LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
【メーカーサイト】
http://panasonic.jp/dc/gf7/
【レビュー(レビュアーは写真家のアシスタントをされているモデルの方です)】
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150416_698000.html
書込番号:19101793
0点

flower★さんって、「カシオをシャープと勘違い」さんだったんですね。↑は、あの時とは、書いている事がかなり異なりますm(__)m
書込番号:19101811
0点

スタンドだけの話だったら、カシオのZR50は底と左右が真っ平らになっていて、自撮りで液晶を開いたときに縦でも横でも自立します。
他の機種は左右が丸っこいのに対し、ハードカバーの本のような変わったデザインだなと思っていたら、そういうことでした。
書込番号:19101845
0点

ありがとうございます。価格、が初心者で失礼いたしました。
印象悪かってすいません。
なやみすぎて、、、つぃ、、(泣)
書込番号:19104204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
たしかに予算次第で選択できるものはふえますね(>_<)
もうすこし考えます。ありがとうございます
書込番号:19104225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんならどちらを?買いますか?
どちらかではなく、ニコ買えばいいのでは?
書込番号:19104494
0点

flower★さん
> 印象悪かってすいません。
そこは気にされなくていいと思います。私は、自慢ではありませんが、穴があったら入りたくなるような超恥ずかしい書き込みを多数していますが、すぐに忘れてまた書き込んでしまいます。
flower★さんの場合、前に進めないのがちょっとマイナスかな?と思います。例えばAとBと言う機種で悩んでいたら、Aを推す意見、Bを推す意見、さらにはCを推す意見があったら、整理して、少なくともAかBのうちどちらは選択肢から外す事が重要と思います。少しは前進しますよね。
> 電気屋さんは、やはり
> カメラ会社のニコンをすすめてこられます。
ここも重要なポイントで、同じ店の同じ店員だったら、多分、その繰り返しです。量販店にはメーカーから派遣された方もいます。その方なら、まず自分のメーカーを薦めるでしょう。また、店や会社全体で、(今月は)どの機種をプッシュするか決めている所もあると思います。メーカーと何らかの取引をしていたり、店独自に大量に仕入れた(その代わり仕入れ価格は安い)等々の事情からです。
ここの掲示板に限らず、Q&Aサイトで尋ねても、あるいは店頭で尋ねても、答える人によって、薦める機種は様々のはずです。いつもならAを強く推す人が、今日はたまたま(掲示板、店等々で)休みなら、Aは推されないかもしれません。ある意味、確率の問題でもあると思います(人との出会いとも似てますね)。
flower★さんが、何かを重視してある機種に決めたとしたら、店で迷う事なく、その機種をご購入されれば良いと思います。ここでも、店でも、どこでも、flower★さんが参考となると思う意見は参考とし、参考にならないと思ったら(そういう意見もある事は頭の片隅に置きつつも)ばっさり捨て、前に進まれればいいのではないでしょうか??
新婚生活を始められているのか、これからなのか分かりませんが、カメラだけでこんなに悩まれていたら、新婚生活が始まると、たちまちノイローゼになってしまうと思います。人でも、モノでも、いい所もあれば、悪い所もあります。上手く折り合いを付けて、生きて行くしかないと思います。
書込番号:19104977
2点

ありがとうございます(*^-^*)
おっしゃるとおりです。
頑張って考えて、購入いたします。
ありがとうございました!
書込番号:19105120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カシオにある機能が、ニコンにはなく、ニコンにある機能が、カシオにない、、、
具体的に気になっている機能はどれとどれなのでしょうか?
その機能に優先順位をつけてみると、どっちがいいかわかりやすくなると思います。
ただ、ニコンかカシオ(ZRシリーズ)でしたら、レスポンスのいいカシオの方がどんどん写真が撮れるのでいいように思います。
もっとも、せっかくの新婚旅行でしたら、奮発して画質のいいカメラを購入したほうが
後で写真を見た時に、奮発してよかったと思える可能性があります。
画質重視のカメラは、コンデジの場合、1.0型以上の大きな撮像素子を搭載したカメラになりますが
その中で自撮りもできるカメラは
キヤノン PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
レンズは明るい24-100mm相当F1.8-F2.8で、1.0型の大型CMOSセンサーを搭載しながら
小型なカメラになっていますので、持ち運びも不便ではありません。さらに、約0.14秒の高速AFも搭載しています。
ソニーサイバーショット DSC-RX100M3
http://kakaku.com/item/K0000653427/
ポケットに収まるコンパクトなボディはそのままに、明るいZEISSバリオ・ゾナーT* 24-70mm F1.8-2.8 レンズを搭載し
1.0型の大型CMOSセンサーを搭載しながら、クリアで見やすい収納式 高精細有機ELファインダーを搭載したカメラです。
ただ、このあたりの価格になるとミラーレスも購入できる価格になりますので
ある程度大きくなっても大丈夫でしたら(といっても一眼レフよりは小さく軽いですが)ミラーレスを検討してもいいように思います。
特にAPS-C撮像素子のミラーレスなら画質もさらに余裕があります。
書込番号:19105311
3点

皆々様今日購入しました(*^-^*)
ニコンに決定しました。
やっぱり『はじめからきめていました』
みたいな気分に突き動かされ(´▽`)
沢山提案や、参考を教えていただきまして、
ありがとうございました。
大切に使いこなしたいとおもいます。
書込番号:19113770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

flower★さん
ご購入、おめでとうございます。
素敵な新婚旅行になるといいですね!!
(新婚旅行前に、使い方は一通りマスターしておきましょう)
書込番号:19113791
2点

ありがとうございます!>ミスター・スコップさん
温かいお言葉ありがとうございます
書込番号:19115610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新婚旅行にて、ニコン大活躍でした(*^^*)
皆様ありがとうございました。
書込番号:19184146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S6900
質問失礼致します。
・現在の撮影枚数(空き容量)はどこに表示されているのでしょうか?
・商品開封後に何度か試し撮りしてからSDカードを挿入したところ、本体に保存されたはずの画像を再生できなくなりました。PCに接続して確認するしかないのでしょうか?保存場所の切り替えなどがありましたらどなたか教えてください。
書込番号:19052717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

活用ガイド P113を参照して下さい。
Webでなら以下を参照
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/177/COOLPIX_S6900.html
画像コピー(メモリーカードと内蔵メモリー間のコピー)をすることで
内蔵メモリーの画像をメモリーカードへコピーできます。
コピーしても内蔵メモリの画像はそのままでは消えません。
画像をPCなどの保存し終えたら、メモリーカードを挿入しない状態で
電源を入れなおしてから、不要な内蔵メモリーの画像は消去して
おきましょう(敢えて取っておきたいなら別ですが)
書込番号:19052827
1点

質問は2つあったのでしたね。
空き容量は、活用ガイド P7(PDFでの27/205ページ)の図にある[34]の
エリアを参照して下さい。
P7(PDFでの27/205ページ)に示してある通り、P14(PDFでの34/205ページ)
およびP90(PDFでの110/205ページ)にもその説明があります。
Webでなら以下を参照
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/177/COOLPIX_S6900.html
何GBのような形ではなく、あと何枚撮影可能かの数値で表示されます。
※数値は、撮影モード(P89参照;PDFでの109/205ページ)を切り替えると
数値が変わります(大きな画像サイズ、圧縮率の低いモード)を選ぶほど
撮影可能枚数の数値は小さくなります。
書込番号:19052843
1点

まええ55さん
メーカーに、電話!
書込番号:19053040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現在の撮影枚数(空き容量)はどこに表示されているのでしょうか?
このSDカードであと何コマ撮れるかの概算が、撮影時の画面下の右側に表示されていると思います。
>保存場所の切り替えなどがありましたらどなたか教えてください。
保存場所の切り替えは自動で
SDカードを挿しているときはSDカードに保存され、SDカードを挿していない時は内蔵メモリーに保存されます。
再生の時も同様で、内蔵メモリーの写真を見たいときはSDカードを抜くと、内蔵メモリー内の写真を再生できます。
内蔵メモリー内の写真をSDカードにコピーするには、再生メニューの「画像コピー」でできるようです。
書込番号:19053327
1点

早い話しSDカードを抜いて下さい
そうするれば内蔵メモリに切り替わります
(画像確認も残撮影枚数も)
書込番号:19053474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご回答ありがとうございました!
使用説明書以外のガイドもあるのですね。手元に届いたのが嬉しくて焦ってしまいました。
失礼致しました。
書込番号:19054268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





