NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年5月5日 22:07 |
![]() |
37 | 14 | 2015年4月29日 23:40 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2015年4月29日 18:58 |
![]() |
11 | 4 | 2015年4月26日 00:28 |
![]() |
9 | 4 | 2015年4月23日 22:03 |
![]() |
15 | 7 | 2015年4月23日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
これまで使っていたウォークマン(S755、A866)ではイコライザーなどを設定したら楽曲名の上辺りにアイコン表示されていましたが、NW-A16だと再生範囲設定のアイコンしか表示されません。
イコライザーなどのアイコンが表示されないのは仕様でしょうか?
書込番号:18746194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
こんにちは、
基本的な質問になると思いますので、どこかに解説があれば
その書き込み番号やホームページを教えていただけるのでもいいです。
いくつかネットで見たり、本・雑誌を読んだりしてはいるのですが、
理解があっているのかを確認したいと思いこの場での質問となります。
大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。
疑問は、以下となります。
通常というか特にハイレゾ化されていない従来のCD、一般化する
ためには、リマスタリングなどされていない、古いCD達、および
WAVなど圧縮していない音源とし、圧縮したものは考えません。
これらをできるだけいい音で再生するには、どうするのが良いのか?
ハイレゾ変換機能?をかませ、
アップコンバート =? アップスケーリングするという方法がある
ようです。
http://blog.livedoor.jp/jijijolno/archives/1015827364.html
このアップコンバートする機能が、NW-A16 には付いているという
理解でいいのですか?、SONYのページの機能紹介を見ると、
「MP3などの圧縮音源やCD音源をハイレゾ相当の高解像度音源に
アップスケーリング(*3)する「DSEE HX」(*4)を搭載」
と書いてあるので、たぶんいいと思いのですが。
そうすると、たとえば、手持ちのCDを、圧縮なしのWAVで
NW-A16に保存してあければ、再生時に、アップスケーリングされて
ハイレゾ化された音源(リマスタリングなどでハイレゾ化されたもの
と同じとは思っていないですが)を聞ける、と理解していますがあっ
ていますでしょうか?
また一方、PC上でソフトを使って、アップコンバートした音源は
すでにハイレゾ化されているので、そのまま、従来のシステム
で聞くとハイレゾ化された音源として聞ける、ただし、音域が
ハイレゾ対応で無いシステムの場合は、その音域の範囲はスムージ
ングされているので従来音源よりはよく聞こえる(だろう)と理解
していますが、よいですか?
で、組み合わせの場合が考えられ、アップスケーリング機能が無い
ハイレゾ再生できるポータブルオーディオに、PCソフトでハイレ
ゾ化した音源を保存し、ハイレゾ対応の再生をした場合、
最終的な音の違いは聞き比べないとわからないですが、
一応、原理的には、どちらもハイレゾ化された音源をハイレゾ対応の
再生で聞いている、という事なると思うのですが、合ってますか?
その場合、音の違いは、好みによりますというのはおいておいて
アップスケーリング処理の違い、NW-A16 は搭載ソフトでやっているのか、
そもそもそのような機能のチップ?でやっているのかわかりませんが、
そのアップ機能のできに依存している、と理解しますが合ってますか?
いろいろ買い込んで自分の耳で比較するのが良いとわかっているのですが
物理的金銭的問題もあるためなかなかできません。
上記の考え、理解が、ひとまず合っているのかを知りたいと思っています。
長くなってしまいましたがご教授いただけるとうれしいです。
1点

原音より確実に音を良くする魔法の回路は、オーディオ黎明期から有象無象、数え切れないほど出ては消え、出ては消えの繰り返しだ(あるものを取り除くノイズ除去処理は除く)。良く飽きないものだと感心する。
あっという間にブームが消えた映像の3Dにも手口が似てる。
ただの2Dの映画を自動的に迫力ある3Dにしてくれる魔法の回路は PowerDVDに入ってるし。
ハイレゾ機を売るのに、コンテンツ不足をごまかすためだろうが、ソニーも罪作りな売り方をするものだ。
書込番号:18625173
13点

SSL認証さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
>原音より確実に音を良くする
なんてことはぜんぜん考えていませんよ。
昔のCDでCD化の際にまびかれた音を
それなりにデータ的に補完してくれるならそれも
いいかなと。
で、その方法として、PCでアップコンバートするのと、
NW-A16みたいなのでスケーリングするのと
どの様に違うのかどうかを、聞きたかったのです。
音の世界は主観が入るので、違うかどうか、
という問いかけ自体が、まったく同じではない、
となってしまいそうですけれども。
書込番号:18628029
1点

>原音より確実に音を良くする
>なんてことはぜんぜん考えていませんよ。
何回も「合ってますか」なんだから、音の進化を多少期待して聞いたんでしょ。
手持ちの設備でPCコンバートしたファイルで聞いて十分。
それに対しDAP側が処理しながらUIのモサモサと時々の音飛びを確認したければ店頭でちょっと時間掛けて試聴すればいい。
どちらも時間かけることだし、出る出ない確率があるので、(統計サンプル=あなたが用意する音源にもよるけど)
ここは原理、確実な話しか出来ない。
不確定要素多すぎるシーンはここで言い切っても結局「散々時間費やして確認出来なかった」・・・だから「あなた達が言っている理論は嘘だ」になりがち。
真のマニア(或いはちゃんとハード設計で食ってる方)はそれが嫌だからあんまり深堀りしたくない。
メーカーさんの金を掛けて書いてもらったPR文句より、ユーザーの言葉は確かに信ぴょう性欠けるかも知れないが、
そもそも「魔法の回路」的な宣伝に常に疑問を持ったほうがいい。
愚痴が多すぎた、本文へ。 全部逐一答えるワケじゃないけど、読んでご自分で判断しよう。ここは言い切らない。
多分音より画像映像のほうが経験あって、分かりやすいから、例を挙げよう。
1 SD(480P)の動画を40インチのHDテレビ(1080P)に再生。
2 テレビはDotToDotで再生する為、スケール処理を行う。
3 @ちょっとボヤケた映像だけど、一応スムーズに再生出来る。 →普通のテレビ
Aなんちゃらエンジンでシャープや輝度、色空間変換など行なって、よりクッキリした映像が見れる。 →調整機能付けテレビ
B@Aと同じだけど、時々ピリッとモザイクやノイズが生じる。→スケーリングにバグった時。映像源によっては上記すべて発生し得る。
C常にモザイク掛かった映像。 →ダメなスケーリング処理。 更に例を挙げると、WebCamではよくある話。
※画像/写真処理の近似色、Bilinear、Bicubic処理にも似たような現象がある。
4 Bのバグを改善するため、予めPCで480P→1080Pをコンバートして再生機器に転送。
→改善する部分はピリッとしたモザイクやノイズ、コンバートする時入れた内容は全部「ノイズ」と言えるけど、
補間して目に違和感を感じさせない為の「騙し」でもある。 Cに対し、Workaround策も
決して「ハイビジョン化」などの言葉で騙されないように。
※映像源底上げてHDやFHDになってから、こういう「DVDやCAMテープ」をアップスケーリングしたサービスや古い出版物の再販に興味無くしたけど、
当初はファイルのプロパティ見て「確かに1080/720Pになって、サイズも大きくなった」納得した方が多く居た。
上記Bと同じ、ちょっとした相性でノイズが入る音楽再生機器(モード)もあり、
上記Cに似た感じで、特定のモード(例:24bit 96Khz)でしか上手く稼働出来なく、
D処理コードの問題で16bit96Khzだと高域補間をしなければならなくて、overflowで時々高域ノイズ(ツっ!)がある。
Eサンプリング倍数問題(所謂SRC)ですべての44.1Khz(とその倍数)の音源が歪みが生じる。
Workaround策は高いRateでリサンプル。aとbの最小公倍数を更にX10の感じで情報を細かーく切り刻んで、
両方共適応させる。(曲線微分を想像すれば分かりやすいかも)
んでもって、改善はあくまでも「問題」や「バグ」の対策で、問題のない機種やモードに対策適応すると、新しい問題を引入する可能性がある。(BufferOverflowで新しいノイズ、しかもSRCより目立つ場合が多い!大手メーカーも有った)
そして、これらの対策はすべて「一旦音源をバラして再び組み立てる」手法で、所謂「ロス処理」(ロスレス処理に対して)、但し一応Dのような対策は講じてある。
なにを言いたいと、一曲一曲結果が違う可能性!処理機能を頻繁にON/OFFはモバイル機器では禁物。
時間の推移と伴ない、こういう繋ぎ的な技術はどんどんフェイスアウトしちゃう。
>MP3などの圧縮音源・・・と書いてあるので、たぶんいいと思いのですが。
バグが有ったら、良くなる場合がある。MP3すべてはそうではない。
この機種はそういう拘りのデコーダーや数十万の再生環境じゃないし、
アナログ側がその些細な変化を反映出来るなら、そもそもZX2レベルじゃん?!ってツッコミ入れたい。
もちろんやってもいいけど、電気の消耗UPだけは確実に保証されるだろう。後、手間ね。
CD音源もそもそもロス化の圧縮データ、今のハイレゾマスタリングを1/5以上に劣化した民用品。
コンバート、ID3タグ書き込み、整理、転送・・・やってるうちに次の機種が発売になりそうだ。
書込番号:18630974
6点

CaptorMeyerさん
コメントありがとうございました。
いただいた内容でおおよそわかりました。
その後もネットで、実際に試してみた方の手順なり感想なりを
まとめたブログなどをいくつか見つけ見ていました。
(最初からそうしろと言わないで。)
PCで変換する方法がある。
簡単かどうか別として時間かければできる。
ソースにより、効果有、変わらず、ノイズ発生がある。
CaptorMeyerさんが言われるように、
>不確定要素多すぎるシーン
ということなのでしょう。
であれば、
PC変換は自分で試してみればいい、
実機の再現性は、店頭で自分で試してみればいい、
それを比較して自分で考えてみれば、
ということで納得しました。
>CD音源もそもそもロス化の圧縮データ、今のハイレゾマスタリングを1/5以上に劣化した民用品。
という数値的な事は知らなかったので、結構インパクト有です。
1/5以上劣化している音源を頑張ってコンバートし補完したところで、
オリジナルには絶対追いつかないだろうし、どの程度良くなったかは、
ましてや、ノイズが入る可能性有となれば、時間と金かけてやる意味が
あまりない気もしてきました。
>音の進化を多少期待して聞いたんでしょ。
はそうですが、原音よりいい音、は期待していませんよ。無理との認識。
技術的理論的なことは深そうだけど、私はそこまでは興味が無いというか
残念ながらどこかの段階でついていけなくなってしまう程度のレベルだし、
本件は、どうも言葉で聞いてもあまり意味が無い、やはり理論でなく自分の
耳だということに気がついたし、あとは手間暇かけて比較して納得してみるか
という、結果的には当たり前のところに落ち着きましたので、これにて終了
とさせていただきます。
自分としては理解の整理ができましたので、大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:18633415
5点

亀レスですが(NW-A16使用中)
スレ主さんの参考になればという事でSONYハイレゾ機器開発者のインタビューを紹介致します。
一部記事より引用
Q.今回のDSEE HXは、従来のDSEEとどう違ってくるのでしょうか?
A.7年前のDSEEでは、圧縮音源を対象にしており、我々が着目したのは高域成分がなくなるという点です。128kbpsのMP3だと16kHzあたりから上 が削られてしまいます。その帯域があるかないかは、聴感上、さほど大きな差があるものではないのですが、やはり復元してやるとクリア感が出てくるのです。 抜けがよくなるというか、クリアな音でダイナミック感が出てくる。そこで20〜22kHzまで出せるようにしたのです。それに対し、今回はビット拡張技術 を追加してダイナミックレンジを大きくしています。やはりハイレゾサウンドの魅力は細かい音の消え際がスムーズであり、空気感がハッキリしていること。そ のため、音の消え際がきれいに再現できるように心がけています。
Q.根本的な質問ではありますが、単純にサンプリングレートを上げ、16bitから24bitへと変換を行なうことには意味があるのでしょうか?
A. このウォークマンでの再生でいえば大きな意味を持ちます。というのも、16bit/44.1kHzで使うアンプ、DACと24bit/96kHzや 192kHzといったハイレゾを再生する場合のアンプ、DACでは違う回路を利用する形になっており当然ハイレゾのようのほうがより高品質で繊細なサウン ドを再現できるようになっています。そのためサンプリングレートを上げるだけでも効果はあるのです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131216_627811.html
書込番号:18637962
3点

モデラートさん
情報いただきありがとうございました。
WEB記事も読みました。
アンドロイド版のソフトが出たら有料で買うけど、と思いました。
プレーヤー買う人よりも、アプリを気軽に買う人のほうが多いのでは?
その方が儲かったりして、と思ったり。
書込番号:18638160
1点

NW-A17のほうを使っていますが、以下は個人的な好みも入っていますので、参考程度としてください。
NW-A17はCDをWAVE形式にて取り込んでいますが、CDのDSEE HX についての効果は期待はしないほうがいいです。
私の場合はDSEE HX もハイレゾ音響設定、Clea Clear Audio+、クリアステレオなどはoffにして、イコライザーのみ調整していますが、このほうがCD音質が自然な感じがしますし、音質的も良いと感じています。
購入時はマイクロSDカードにWAVE形式で取り込んで持参して何度も試聴していますので、上記については納得しての購入です。
パソコンでのアップコンバートも試しましたが、やはりCD音源はそのままに原音を楽しみほうが素直でいい音がすると思います。
書込番号:18642554
3点

ダウンロードで買ったほうが高音質。
書込番号:18684403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のCDはマスタリングが悪すぎて音が悪い作品が多い。目安として1990年前半まではダメだね。
2000年以降、リマスター版のCDが発売されているので、買い直すことが多い。
CD音源をハイレゾ化するとか全く興味がないです。
もともとないデータを疑似的に補完するだけなので、偽物ですから。
良い録音のCDやリマスター版のCDを普通に楽しむだけで結構です。
書込番号:18718969
3点

ruhiさん
しんぴのベールさん
暁の雲さん
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなりすみません。
結局自分の理解として、もともとのCDをコンバートしても
多少良くなる・変わらない・かえって悪くなる、の場合が
あること、むしろイコライザなどで音質かえる位が良い、
と理解しました。
ダウンロードで高音質のものを手に入れられる曲は良いが、
全てそろっているわけではないけど、昔のCDは利マスター
版があればそれを買うほうが良いだろう、ということか。
書込番号:18720146
0点

リマスター版は研究した方が良いです。
特に1995年以前に販売されたアナログLPからCDに変換されたような旧譜は本当に元のアナログLPよりずっと悪いことがある。
微妙な差じゃなく、一聴すればわかるぐらいの違い。
リマスター版だとそれが大幅に改善されているので、かなり買い替えしてます。
正直言って、質の良いCDとハイレゾ音源の差はわずかな差しかないので、イヤホンやスピーカーにお金をかけないと差がわかりません。
付属イヤホンぐらいだと全く差がわからないと思う。
書込番号:18721798
0点

http://ascii.jp/elem/000/000/991/991964/index-4.html
東京女子流のハイレゾ試してみたらどうでしょうか。このハイレゾで本物のハイレゾが体感できます。
CDと比べるとハイレゾは音像がしっかりしてますね。
書込番号:18722505
0点

つまらんハイレゾ音源など気にする必要なし
ハイレゾかどうかより、楽曲が好きかどうかが勝負。
同じ楽曲でもわざわざ高いハイレゾ音源で買い直す価値はポータブル環境じゃ意味ない。
据え置きのハイエンドオーディオ機器でスピーカーや高級ヘッドホンじゃないと差が出ませんし
2万円程度の安いポータブルプレイヤーでわざわざ聴くもんじゃありません
バランスわるい
書込番号:18730781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味あるかないか試してほしいです。ニセモノのハイレゾでやっても意味ないので、本物と分かっているハイレゾで試すこと。結果効果あればハイレゾに期待していいと思いますよ。
2万のポタでどうなるかはわかりませんけども、興味はありますね。自分の環境ではハイレゾはかなり気に入ってますが、買う前はいまだにどれが本物なのか見分けつかないですよ。ホンモノに当たったときはかなりうれしいです。ギャンブル感覚で買ってますね。
書込番号:18731822
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
A16か、A17か、迷っています。アドバイスください。
どちらかというと、データを持ち歩きたい性格ですし、ハイレゾでメモリ容量が大きいほうが良いとは思いますが、
(1)価格差7千円の価値があるかなあ・・・・。
(2)microSDに記録できそうですが、本体メモリーと取り扱いが異なる様子、SDの使い勝手は如何かなあ・・・・。
などと、茶の木畑で迷走中です。
1点

予算があるなら本体の容量は多い方が良いのでは?
大は小を兼ねると言いますしね。
ウォークマンの買い替え理由で多いのは容量不足が多いですからね。
SD対応といえ、イロイロ入れる予定があるなら多い方が良いかと思いますね。
書込番号:18712546
3点

>どちらかというと、データを持ち歩きたい性格ですし
既存データによる。
私の場合、SDカード128G一枚に集約して、PCとデータ交換はUSB3.0経由で楽。
本体メモリはポッドキャストなど元々ネットストリーミング形式のみに使う。
万一本体壊れた時にデータ移行はカードだけで済む。
機種は海外版のA15、本体メモリ16Gで更に安くなる。
A10は入門機種だから、当初は同じスペックならコスト抑えて様子見って考えだった。
(本体音響スペック同じ、実際使えるカード容量も同じ、海外ではこっちが売れてる。)
もしハイレゾが128Gも超えて、どうしても全体持ち歩く場合は勿論大きい方がいい。
書込番号:18712984
3点

たったでもないですが、たった七千円で快適さが雲泥の差かと思います。
A17の方オススメいたします(*^_^*)
書込番号:18714602
4点

メインが圧縮音源だとA16で十分です。足りない分をSDカードで補完しても余ります。一方、ハイレゾがメインだとA17でもSDカードで補完して足りるかという感じです。
書込番号:18720547
3点

圧縮音源ばかりじゃもったいないよ。
ハイレゾもいいし、非圧縮じゃないと音質を楽しめないし。
64Gはあった方がいいよ
間違いない。
書込番号:18721201
4点

Amazonで安いMicroSDの64GBが4000円弱なので足りなくなったらMicroSDを買い足す。
それでも足りなくなったらMicroSDカードを入れ替えるという考え方もなくはない。
128GBを買い増せれば本体メモリの差は気にならないと思うけど、128GBはまだ高い。
あとはそもそもハイレゾや非圧縮音源をどの程度持ち歩くのか。
ハイレゾはまだまだリリースされているタイトルが少ないので聴きたい曲がないということがあります。
私はZX2で3000曲程度入れていますが、ハイレゾは100曲に満たないです。
7000円差を悩むということは、そもそもイヤホンやヘッドホンにお金をかけることを考えてはいないと思いますし
ハイレゾの音源をガンガン買うということもないと思うのですが、どうでしょう?
付属のイヤホンだと正直ハイレゾ聴きわけるの難しいですよ。
聴きわけられる耳を持っていて、そこをこだわるというのであれば、そもそもA10シリーズ買おうと思わないでしょうし。
書込番号:18721336
5点

音質改善のオプションとしてポータブルアンプも売られています。
ポータブルアンプを買い足す際にも、本体サイズは小さい方がいいですが、記憶容量は小さいと不便です。
付属品イヤホンばかりじゃなく、ヘッドホンなども色々と楽しめばいいでしょうね。
CD音源でも非圧縮なら、32Gだと100枚もはいりません。7000円で容量が倍になるのだったらお買い得ですね。
書込番号:18721754
3点

インターネット接続できる機種だとストリーミングで音楽聴取もできるのですが、この機種はネット接続出来ないし、
記憶容量が多い方がいいと思います。
SDカードで容量が増やせるとは言っても、この機種は使い勝手がいまひとつですね。
書込番号:18721771
1点

容量の多い、A17にすることにしました。
もともと、F7**の16Mで容量が不足して買い換えを考えたのが、発端でした。
購入当時、容量十分と思ったのですが、使い出すと、時代とともに、使い方が変化
(録音など)し、容量不足になりつつあります。
できれば長く使いたいと思いますし、皆様の的確なアドバイスを拝読し、先々でも
「十分過ぎる」と思う「A17」にしました。
みなさんからのアドバイス、ご意見、ありがとうございました。
書込番号:18729878
2点

正解ですね。
16Gで十分とそそのかしに乗らなくて良かったです。
書込番号:18730758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
すみません。現在、4年位前のウォークマンを持っているのですが、車で聴くのに色々対応の物を購入したのですが、
車の中で聴けた物ではどれも有りませんでした。このハイレゾ対応のウォークマンもまた同じように車では聴けないのでしょうか?
iPodなら綺麗に聴けるのですが、ハイレゾ対応の物は出ていませんので。このウォークマンで車の中でも綺麗に聴ける方法が有りましたら教え下さい。宜しくお願いします。
2点

使っているナビやデッキによるでしょうけど、ウォークマン対応(デジタル接続)のものは少ないですし、対応していてもUSBメモリーとして再生するのとほぼ変わらない利用方法なので、ウォークマンをあえて使う理由は少ないかと思います。
ステレオミニで接続すれば再生は出来るでしょうが音質的にはあまり期待出来ないでしょうね。
ipodやiphoneに比べると車内で使うにはあまりメリットはないかと思います。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さい。
書込番号:18660299
2点

無理にカーステレオにつなぐのでなく、bluetoothスピーカーも検討してみては。
かなり小型の製品が多いので、車の中でも邪魔になりません。
そのまま持ち帰れば、家庭内でも楽しめます。
車の中にUSBアダプタがあれば、充電に困る事も無いですね。
例>http://kakaku.com/item/K0000736447/
書込番号:18660387
3点

カーオーディオ整えたほうがよい。
ウォークマンは使えない。
書込番号:18684406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>iPodなら綺麗に聴けるのですが
それでいいじゃん
カーオーディオでハイレゾとか無理。スピーカーがついてこない。無駄。
書込番号:18718949
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
MEDIA GOでプレイリストを作り、MicroSDにそのプレイリストを転送した時、それが本体メモリーに収録してあるアルバムからの曲だと、NW-A16でアルバムを聴くとき、その曲が2回連続で再生されるのですが、仕様でしょうか?
1点

取説、公式ホームページを見ていないのでしょうが、
プレイリストはメモリー別のものしか作ることができません。
従って、本体メモリー内の曲が入っているプレイリストをSDメモリーに保存、またその逆も、した場合はその曲が転送保存されます。つまり、本体メモリー内とSDメモリー内どちらともに同じ曲が入ることになります。
それによって、ウォークマン端末内では二重にデータが認識されることになります。
解決するには、プレイリスト内データの保存先を統一しなければなりません。
書込番号:18662517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
説明書を見て、そうは思っていましたが、実際に同じ曲が2回連続で再生された時は、アレッて思いました。
収録したのが、本体メモリかSDカードなのかをきちんと把握してないと混乱しますね。
混在のプレイリストは作れるけどアルバム再生の時には不具合になるんですね。
書込番号:18662551
1点

Sシリーズと同じ。買う気しません。
昔のAシリーズを越えられなかった。
書込番号:18683657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それにmediagoはインターネット接続されてないとだめか?
書込番号:18712156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
NW-A829からこの機種に乗り換えようと思っています。
しかしかなり古めの機種からの乗り換えなので不安が一つあるので質問させてください。
NW-A829に入っている曲は引継ぎできますか?
@予想としてはNW-A829をパソコンに繋ぎ、ソニックステージで曲をパソコンに転送する。
(パソコンには一ウォークマンの曲がひとつも入っていません)
Aこの機種をパソコンに繋ぎ、ソニックステージで一括転送する。
この手順で可能でしょうか?
初歩的な質問ですがご回答お待ちしております。
書込番号:18684923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のウォークマンなどでは、SonicStage ではなく、MediaGo というアプリを使います。
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/install/
NW-A829が対応してるのかはわかりかねたのですが、こちら MediaGo アプリを入れて、
ウォークマンに入ってる曲の取り込みができたら、可能かと思います。
もしくは、音楽ファイルのドラッグ&ドロップでなんとか対応するか ...
書込番号:18685003
2点

ソニックステージはA829をサポートしているがA16はサポートしていず、最近のWalkmanで仕様が推奨されているMedia GoはA16をサポートしているがA829はサポートしていないということのようです。x-アプリなら両機種サポートしていますので当面はその運用でいいのではないでしょうか。
http://www.sony.jp/support/pa_common/products/SonicStage/compatible_ssv.html
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/x-appli/compatible/
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/compatible/walkman.html
ソニックステージでA829に転送した曲はx-アプリでの取り込みとさらにA16への転送は問題無いようです。
https://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/howto/import_wm.html
https://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/howto/forward_wm.html
書込番号:18685011
4点

昔のA聞き直してこの機種聞くと大して変わってない。
書込番号:18685290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんご回答ありがとうございます。
ということはこの機種を買っても、NW-A829に入ってる曲も含めてプレイリスト編集したいので、media goは使えずエックスアプリしか使えないということでしょうか?
書込番号:18687077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一旦、Xアプリに曲を転送し、そこからMEDIA GOに移してA16に送れば良いと思います。
書込番号:18687168
1点

Media goはインターネット接続されてないとだめか?
ダサい。
書込番号:18711336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





