NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年1月25日 10:21 |
![]() |
7 | 4 | 2018年3月1日 16:34 |
![]() |
21 | 12 | 2017年1月15日 14:09 |
![]() |
16 | 7 | 2016年10月5日 08:39 |
![]() |
6 | 4 | 2016年3月3日 18:04 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月13日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
このウォークマンを使っていまして、
BluetoothのイヤホンでSoundPEATS Q35 Proかソニーのwi-c300のどちらかを購入しようと思い、
ソニー製品なら量販店にあると思いwi-c300を試したのですが、
何をどうしても接続先wi-c300を検知してくれず、繋げられませんでした。
2店舗回りましたがダメでしたので、試聴機に問題はないかと。
他のソニーの高いヘッドホンなどは問題なく接続出来ましたので、ウォークマン自体にも不具合ありません。
SoundPEATS Q35 Proは量販店にはなかなかないので、試す事が出来ず、困っております。
A20番台からは繋がている様なレビューを見かけたのですが、こちらが繋がるかをどうしても調べきれませんでした。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
書込番号:22274609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
NC33で聴いてますが、ときおり音が左右に揺れる、カセットテープでよく表れた現象がA17に出てきました。
DAPであるまじき?という現象です。
F887も、長年使ってるS739Fでも起きてない現象です。
気にする点は今のNC33がノイズるんですね。
ヘッドフォンの寿命かな?
2点

1.MDR-NC33を他のDAP・パソコン・スマホなどにつなげて音楽を聴く
2.NW-A17に別のイヤホンやヘッドホンをつなげて音楽を聴く(有線スピーカーでも可)
上記の2つを試してみてください。
1.の場合のみ異常が出るのなら、MDR-NC33の故障です。
2.の場合だけ異常が出たら、NW-A17の故障です。
両方で異常が出るのなら、両方壊れてます。
書込番号:21594473
2点

>ktrc-1さん
その後、聴いてみてますが再現しませんね。
カセットテープのアジマス(?)がずれたように左右に振れたのは気のせいかな・・・
書込番号:21602604
1点

A17からF887に戻して聴いてみた。
ガリガリいうのはイヤーレシーバーの壊れた証だけど、揺れは再現しなかった。
一応A17の故障ではないと思うけど・・・ま、先ずはレシーバーの交換が先かと。。
書込番号:21627503
1点

MDR-NWNC33 (B) [ブラック]を買ってきました。
今日午前中はヨドバシで4770円に下がったので速攻で行ったら、午後には4230円だって。
前回みた安値は4170円だった微かな記憶が・・・
さて、話がソレましたが、レシーバーを交換して音もクリアーになった気がします。
F887の改革もしてみますか。
書込番号:21641002
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
ノートパソコンが壊れたのをきっかけに、音楽ライブラリを再構築しようと考えています。
やりたいのは、以下のことです。
・CDからWAVで音楽の取り込み
・保存先はWXR-1750DHPにぶら下げたHDDを簡易NASとして使用
・アルバム名、曲名、アーティスト名の付加
・音楽データは2FのデスクトップPCとリビングのノートPCの両方で利用
・NW-A16には転送時にFLACに転送して格納
上記のことはX-アプリだけでもできないし、MediaGoだけでもできないようです。
これまではWMPでCDから取り込み、MediaGoでWAVのまま管理していました。
カーオーディオがFLACに対応していないのでHDDにはWAVで保存し、
A16は32GB+64GBなのでFLACで容量を抑えたいのです。
どのような方法で管理すれば良いでしょうか。
全く別のソフトを入れる、FLACをあきらめて128GBのmicroSDカードを買う、
なども含め、何か良い方法がないか、お知恵を貸してください。
5点

もし、カーオーディオにA16を接続出来れば悩みは解決なんでしょうけど出来ないんでしょうか?
書込番号:20207987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothで接続することは可能なのですが、
カーオーディオはあくまで単体で使用したいのです。
それだと音も悪いですしね。
書込番号:20208219
0点

WAVで取り込んでしまうと、基本的にはタグ情報が入らないので、ライブラリーを再構築するのであれば、FLACで取り込んで管理するのが良いと思います。
カーオーディオのBluetoothはSBC対応のみなのでしょうか。
aptXに対応していればCD音質で接続可能です。
WAVを利用するのでしたら、変換ソフトを利用するのも良いですが、別アプリでWAV専用ライブラリーを構築するのが楽だと思います。
新規取り込み分だけで良ければ、ふたつのライブラリーを構築しても、それ程負荷はかからないと思いますので。
将来的には、カーオーディオも新しくするでしょうし、その際にはFLACを利用するか、aptXに対応していればA16を利用すれば済みます。
書込番号:20208402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>・アルバム名、曲名、アーティスト名の付加
>・NW-A16には転送時にFLACに転送して格納
>カーオーディオがFLACに対応していないのでHDDにはWAVで保存し、
>A16は32GB+64GBなのでFLACで容量を抑えたいのです。
ポイントは上記で、カーオーディオでは WAVを使用、A16でタグ情報が必要 ならFLACと両方作るしかないと思います。
その比重によって先ずCDからどちらにリッピングするかになるかなと思います。(そのあとコンバート)
また、NW-A16に転送時 FLACに変換するソフトは無いと思いますよ。
書込番号:20208642
3点

MediaGoでWAVをflacに変換することが出来ますので、Walkmanに転送する時に変換すれば良いと思います。
なお、変換後のファイルについてですが、変換前のWAVファイルは削除されず残って、新たにflacファイルが出来ます。
書込番号:20208658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の書き込みの補足です。
Media GoでWAVをFLACに変換してから、Walkmanに転送れば良いという意味です。
書込番号:20208668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
HUはパイオニアDEH-970です。古いのでFLAC、apt-Xには対応していません。
FLAC対応の後継機種がでれば何の問題もないのですが、パイオニアはこのクラス以上のHUを出してくれません。
また決して車でNW-A16が使いたいわけではなく、DEH-970単体で使用したいです。
できるだけ良い音で聞きたいので容量が増える分は構いません。いざとなればHDD/SSDもつなげますし。
カーオーディオはブラインドで操作できることが大事だと考えています。
いまでもSONYのロータリーコマンダーをつないで使用しています。
WAVとFLACの両方を使えるようにするには、どのように運用するのが効率的かということです。この場合効率的とは手間のことで、NASのHDD上の容量は2倍3倍になってもかまいません。
いったんX-アプリでWAVで取り込み必要な情報を付加した後、D&DでMediaGoのフォルダにWAVのままコピー、FLACに変換しつつA16に転送する、という手順でよろしいのでしょうか。
またジャケ写はA16でしか表示しないのですが、MediaGo上で付加すれば良いでしょうか?
書込番号:20208820
1点

>HUはパイオニアDEH-970です。古いのでFLAC、apt-Xには対応していません。
対応フォーマットは WAV、MP3、AAC、WMAですが、
例えばMP3なら320kpsで作成すれば人間の耳ではCDと聞き分けられないといわれていますので、
試しに使ってみる手もあります。(X-アプリやMediaGoで作成可能)
>できるだけ良い音で聞きたいので容量が増える分は構いません。いざとなればHDD/SSDもつなげますし。
>WAVとFLACの両方を使えるようにするには、どのように運用するのが効率的かということです。この場合効率的とは手間のことで、NASのHDD上の容量は2倍3倍になってもかまいません。
>いったんX-アプリでWAVで取り込み必要な情報を付加した後、D&DでMediaGoのフォルダにWAVのままコピー、FLACに変換しつつA16に転送する、という手順でよろしいのでしょうか。
CDをWAVで取り込むには、X-アプリ他を使う(MediaGoはWAV取り込みは不可です)→ WAVはDEH-970で使用
NW-A16に転送するために、MediaGo等を使用してFLACに変換する→NW-A16に転送(ドラック&ドロップ)
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A10_series/feature_7.html
の2つアプリを使用した手順になってしまうかなと思います。
>またジャケ写はA16でしか表示しないのですが、MediaGo上で付加すれば良いでしょうか?
アルバムアートや曲名等タグ情報(FLACの)はMediaGoで編集できます。
その他、WAVでもアルバムアートやタグ情報を付加することは可能なソフト(有料)もあります。
試用も可能です。CDリッピング(AccurateRip)、ファイルコンバート、タグ情報自動挿入などなど
(使っていますが、音質を求めるならこれがおそらく最強だとおもいます。)
dBpoweramp
http://audio-no-susume.com/pc-audio/dbpoweramp_install/
書込番号:20209833
3点

>rainbowdashsixさん
CD取り込みはflacの一択です。
タグ付けも出来るので管理は簡単です。
flacは可逆性圧縮なので、WAVに戻せます。ロスもないです。ですからカーオディオ用にはflacからWAVやmp3などのカーオディオ対応フォーマットにflacから変換すると良いでしょうね。
flacからWAVなどに一発変換出来るソフトはありますので手間はかかりません。数百曲でも一発変換可能ですから実用上も問題ないです。
基本はflacにしとけば後でどうにでも変換できます。
書込番号:20212629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で本題の音楽管理ソフトですが、私は使ってませんね。不要だからです。
個人的には、Exact audio Copy でリッピングしてflacで保存して曲名などのタグ付け、カバーアートつけまでやって、音楽ファイルはアーチスト別、アルバム別のフォルダ作って保存しているだけ。アーチスト名とアルバム名は手打ちです。
再生は、foober2000やAIMPを使っているのでフォルダを指定で再生できます。
実用上はフォルダはNASに作ってます。
DAPにはドラッグアンドドロップでアルバム単位で持っていってます。
このやり方だとプレイリスト単位で管理出来ないので
どうしてもプレイリスト単位でコピーしたいなら
Mediagoとか必要ですけどね。面倒なので使ってませんね。
書込番号:20212677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rainbowdashsixさん
はじめましてカーオーディオでBluethooth以外の接続方法としてはカーオーディオ側にAUX接続可能なモデルであればステレオミニケーブルでDAP側のラインアウトからAUXに繋げれば可能です。
書込番号:20213324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんアドバイスありがとうございました。
結局128GBのマイクロSDXCメモリを購入し、ウォークマンに転送する時だけFLACに変換することにしました。
FLACに対応したヘッドユニットの後継機種が発売されるのを待ちます。
書込番号:20571241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
既出でしたらすいません。
検索をしたのですが、それらしい口コミが見つかりませんでした。
今更ですがふと、moraで購入したハイレゾ音源等をSDカード側に寄せようとしたのですが、自分で録音したハイレゾ音源以外はウォ−クマンを外してデータベースを構築すると勝手に消されてしまいます。
moraでの注意事項を読みましたが特に制限は見当たらず、SONYのサイトを見ても「2012年9月末までにmoraから購入した楽曲などの著作権保護されたコンテンツは、ウォークマン本体に転送してください。 」とはありますが、それ以外は普通にMediaGoで転送可能とされていますし、ファイルは普通にコピペできるFLAC音源です。
PC上で直接SDカードにドラッグアンドドロップしても、ウォークマンに挿すと同様に消えてしまいます。
何か仕様が隠れているのでしょうか?
4点

私もこの機種を使用していますが、
購入してダウンロードしたハイレゾ音源でも、
SDカードに保存して普通に再生できています。
ただ、moraではなくe-onkyoがほとんどですが、
moraもゼロではなく、購入先にかかわらず問題はありません。
そもそもflacはDRMに非対応のはずなので、
自作のファイルと挙動が違うはずはないのですが…。
失礼ですが、意外と転送に時間がかかるので、
転送が終了していない、なんてことはないですよね。
書込番号:20265261
3点

>ジョニー武田さん
早速ありがとうございます。
flacですからそのはずですよね。
転送後、PC上では転送したSDカードのデータがあり、再生が出来ます。しかし、イジェクトするとデータベースの構築を行い、その後データが消えてしまうのです。
本体に転送した物は残っています。
転送方法を色々と試したのですが、今のところ有効な手段が見つかりません。
同じビットレートとビット深度の自分で録音したデータは残っていることから、moraで購入した物としかわかっていません。
書込番号:20265488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

著作権かかっているものだからダメなんじゃないですか?(´・ω・`)
書込番号:20265538
3点

>Milkyway1211さん
ありがとうございます。
mora 著作権で検索してみたところ、下記QAが見つかりました。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278033142/
やはり、moraでは2012/10/1以降の楽曲にDRMはかかっていないようです。
念のためハイレゾではない購入した楽曲でも試してみます。
書込番号:20265619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせDB再構築されてしまうのなら、SDカード外して、PCから直にコピーして、またウォークマンに戻したらどうでしょう?
私は下手な転送ソフトは使わないことにしています。
書込番号:20265620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たおたおvさん
>koontzさん
皆さん ありがとうございます。
他の方ができるようでしたので基本に戻ってSDカードの初期化からすることにしました。
するとPCから読み書きはできるのですが、フォーマットするとWindowsはできませんでしたとのメッセージが出て初期化ができませんでした。
試しにウォークマンからも初期化しようとしてもできませんでした。
カードを交換したところ、問題なく曲の転送ができましたので、SDカードの故障(Sandiskだったのですが)だったようです。
自己レスですいませんが、一応解決したようです。
お騒がせいたしました。
書込番号:20266735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
A17を使用中ですが、並行して、A856と言う古い機種も使用しています。A856はもうバッテリーがへたり、蓄電能力も少なく、常に充電しないと使用できない状態です。バッテリー交換をSONYに相談しましたが、数年前に大幅な値上げになってしまい、交換をやめて、パナソニックのモバイルバッテリーを購入して、今は接続しながら使っています。5000mAのモバイルバッテリーですが、A856のバッテリー交換に比べ、格段に安価でしたので、この方法で使用し続けています。A17も数年で同様の事態となりますが、A856のケースのように、蓄電能力が少なくなったバッテリーをそのままにして、外付けのモバイルバッテリーで使い続けることに何か問題が出ることがあるでしょうか。A856の消費電力が少し多いことと、発熱が少し多い気もします。知識をお持ちの方がいらっしゃれば、アドバイスお願いします。
1点

お早うございます。
下記のリンクのNW-A17が対象製品リストに含まれているQ&A「充電しながらウォークマンを使用したいです。」に「別売のACアダプターに接続して充電する場合 充電しながら使用できます」とあり、これがモバイルバッテリーでの充電しながらの使用時に相当するでしょう。ソニーとしては発熱も含めて特に問題無いとの判断だと思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1308060053111/
書込番号:19645456
2点

Sumi hobbyさん
さっそくの回答ありがとうございます。SONYからの回答は見落としていました。
少し発熱はあるが問題なさそうで安心しました。
充電保持能力のなくなったバッテリーは、内部での発熱が気になっていました。
書込番号:19646846
2点

>充電保持能力のなくなったバッテリーは、内部での発熱が気になっていました。
内部抵抗が上がって、熱が上がりやすくなる。(上がり方で、上限温度ではない)
でもリチウム電池は不安定で、使い続けるなら、開放的な環境で、保護ケースなどを外して使おう。
・一回でも異常な温度が有ったら
・外形が少し変わったら(要は内部の電池パックが膨らんで外形は変形してしまう)
即使用停止。
正直、どうしても廃棄処分したくなければ、今のうちに互換性の有るものを調達したほうがいい。
自分のF887電池は中国から類似品を買った。
充電電流 0.5C(CC) →4.25VからCV充電
放電電流 2CmA
1000MAh 60元(1000円強)
書込番号:19646930
1点

情報有難うございます。当面は使い続けますが、リチウムイオン電池の怖さは理解出来る為、異常な発熱、本体の変形など、異常が出た時点で使用は即中止する事にします。
書込番号:19653381
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
こちらを使用で曲はD&Dで入れて、アートワークのみMediaGOで入れています。
昔のMP3ファイルの一つが、アートワークを入れてウォークマン上で再生しても反映されないのです。
(ほとんどのものは反映されます)
曲自体は普通に鳴ります。
反映される方法をわかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
私も同じような症状、と言っても「不明」と表示され続けるという問題がありました。
AIMP3というソフトで埋め込み処理を行ったらうまくいきましたので試してみてください。
書込番号:19582032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音楽が好きでたまらないさん
できました!助かりました、本当にありがとうございます〜。
書込番号:19584633
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





