NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
今まで汎用性が高そうなMP3 320kbpsにしてX-アプリで取り込んでいましたが、
今後音質を考えるとしたら何形式で取り込むのが一番いいのでしょうか?
Media Goに使用ソフトを変更も考えています。
書込番号:18218610
0点

汎用性の面から考えても、
x-アプリかWMPから非圧縮(WAV)
或いはタグ付けのできるFLACでMedia Goから取り込むのが堅実手軽でしょう。
書込番号:18218619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

汎用性が高いFLACか
iPhoneなどのiOSデバイスと両用するならALAC(Apple Lossless)
をおすすめします。
書込番号:18218650
1点

こんにちは
>今後音質を考えるとしたら何形式で取り込むのが一番いいのでしょうか?
容量気にせずなら、やはりWAV(無圧縮)ですね。
アルバムアートもタグに挿入したいなら、FLACでしょうか。
ただ、容量も気にしつつ、良い音なら、現状のMP3(320Kbps)でも十分だと思います。
書込番号:18218938
1点

apple製品を使う予定がなければFLACが良いかと思いますね。
タグ情報を持てますし、汎用性も高いです。
音質にこだわるなら圧縮音源からは変更した方が良いかなと思います。
mediagoは私も利用していますが、FLACで取り込むだけなら簡単なので変更しても良いのでは。
書込番号:18219259
1点

可逆圧縮のFLACと非圧縮のWAVの音質は同じです。
容量の大きさを考えるとWAVを選ぶメリットはありません。
容量が節約できて音質劣化のないFLACが良いでしょう。
非圧縮のほうが音が良いと言う人は第六感で音楽を聴いているのかもしれません(笑)。
書込番号:18219415
4点

色々と情報ありがとうございました。
お昼に届いたので早速入れてみたところ、FLACで取り込んだものが滑らかな印象を受けました。
当たり前ですが、同じファイルをX-アプリとMedia Goで機械に転送した場合は特に差は感じませんでした。
意識して聞き比べたりしなければ今までのMP3でも十分聞けます。
私は古い楽曲が多かったためかMedia Goでは入らないファイルの方が大半だったので
既存のものはX-アプリで管理しつつ、新しく取り込むときはFLACでいこうと思います!
ただそれぞれ曲を入れたソフトからしか、機械内のデータを操作、閲覧できないので仕方ないとはいえ不便です。
同じファイルを別のアプリから保存した場合機械内の表記が2重になり、恐らくファイルも2個入っているので注意が必要です。
ここからはファイルというか前機械との差ですが
A860と比べると同じファイルでも少しだけクリアでのっぺり感が減った気がします。
タッチなし操作がまだ慣れませんが買って正解です!
大事に使いたいと思います!回答ありがとうございました!
書込番号:18219587
0点

>古い楽曲が多かったためかMedia Goでは入らないファイルの方が大半だった・・・・・・
Media Goで入らないファイルって?
私は、今までのXアプリで取り込んだファイルはすべてMedia Goに取り込みましたよ。
それで、XアプリはやめてMedia Goだけで管理してます。
>同じファイルを別のアプリから保存した場合機械内の表記が2重になり、恐らくファイルも2個入っているので注意が必要です。
これも、もうひとつ意味が分かりにくいんですが、
機械内ってA16ですか?パソコン?
書込番号:18219838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FLACではなくWAVを選ぶメリットはありますよ。
バッテリーの保ちです。
非圧縮データは再生時処理をする必要が無いので、最もバッテリー消費が少ないです。次に少ないのがMP3、ATRAC、AACですかね。
対して可逆圧縮のFLAC、各Losslessは非常にバッテリー消費の大きいものになります。どれくらい、というのはウォークマンの取扱い説明書等に記載してあります。
xアプリからMedia Goへのデータ移行については、ファイル管理が杜撰ですと重複や抜け落ちが発生しやすくなって苦労しますね。
データの入っているファイルを特定して、Media Goでライブラリ追加を行えばいいのですが…
重複している場合、Media Go内に重複データを非表示にするオプションが一応あります。
書込番号:18219887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-toshi@2004さん>
Fragile8492さん>
MediaGoの監視フォルダを個別に指定したら登録できました。
X-アプリで設定しているファイルの保存場所とは別の場所に保管してあり、
X-アプリのときもフォルダを指定して取り込みを行って入れたものでした。
(取り込んだ後も元ファイルの位置は変わらないままでです)
この場合はインストール時に自動で曲が入らない&X-アプリからドラック&ドロップでいれられないようです。
機械=A16です。わかりづらくてすみません。
2重にはいるとはA16に同じ曲がはいるということです。
通常同じファイルを機械に転送しても入りませんが、X-アプリとMedia Goと別のアプリから同じ曲を転送すれば、どちらもA16に転送されます。
A16のアルバムまでは同じフォルダで管理され、アルバムの中に同じ曲が2つで表示されます。
X-アプリからA16に入っている楽曲を確認したときはX-アプリからいれたプレイリストと、楽曲しか表示されません。
逆にMedia GoからA16に入っている楽曲を確認したときはMedia Goからいれたプレイリストと楽曲のみ表示されます。
X-アプリからA16に入れた曲はMedia Goのメディアの使用領域としてはその他ファイルとして分類されています。
お二人のおかげで完全にMediaGoに移行できそうなのでこの問題も解決しそうです。
ありがとうございます!
書込番号:18220142
0点

>くっまさん
機械とは、やはりA16でしたか。
私がA16を買った時は、とりあえずXアプリで取り込んだMP3ファイルをMedia Goに取り込み、
Media GoからA16にMP3ファイルを転送。
その後、時間があるときに、家にあるCDの楽曲ををMedia GoにFLAC形式で取り込んで
既にMP3で取り込んでいる楽曲と入れ替え(MP3は削除)
FLAC形式をA16に転送するときもA16内のMP3データを一度削除してから転送してます。
XアプリではMP3のファイルをWAVEに変換してCDに出来たはず。(知り合いがやってました)
なので、Xアプリ内の古い楽曲でCDがない場合は、一度WAVEに変換してCDを作成。
そのCDをMedia Goに取り込む。
ただし、一度MP3に変換したデータなのでWAVEに変換しても音質は元のCDと同じという
わけにはいかないと思います。
書込番号:18220851
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
最適な製品選びをサポート!
[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]
- 更新日:2015年12月17日
- 製品選びの前に
- 選び方のポイント
- 主なシリーズ
- 機能や装備をチェック
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





