NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
ネット音源聞きたければスマホで聞けよという話かもしれませんが、CDリッピングしたり、SDカードになんちゃらとかかったるいです。
ネットにつながらない、家庭内のWIFI につながらないプレイヤーの存在意義ってなんでしょうか?
SonyのMusic unlimitedも使えないし、自己矛盾をかんじませんか?
書込番号:18309974
4点

この機種は、そういうのを求めてない人向け
シンプルイズベストだよ
書込番号:18309995
27点

音質とバッテリー、価格のダウンの為じゃないですかね
機能が多いとバッテリーをたくさん食い、電波を発するものは音質に悪影響のノイズが入りやすく
ノイズの影響を受けにくいパーツはとても高価なので
書込番号:18310000 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

相当に近視眼的意見だな。
世の中には、様々なニーズがある。別にネットが全てではないよ。
ネットが必須かどうかは、消費者が決める話。ネット無し商品が売れなくなれば、メーカも作らなくなる。
今あると言うことは、需要がある証拠だ。
音楽好きが、全員、自宅WIFIがあり、ネットべったりな生活をしてる訳ではない。
こんな単純な話を疑問に思うというのは、少し頭をクリーニングした方が良い。
書込番号:18310003
30点

後、スマホやiPhoneを持っている人は素直にヘッドホンアンプをつなげばいいので
専用機だと思いますが..
書込番号:18310004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ネットにつながらない、家庭内のWIFI につながらないプレイヤーの存在意義ってなんでしょうか?
WiFiが無い環境でも音楽を聴けることが存在意義でしょう。
楽曲を入れるのを面倒に感じず、出先での利用中心の人に向いています。
書込番号:18310013
14点

でもハイレゾの購入方法はネットダウンロード販売になりますよね。パッケージでの販売はほぼないし。
PCで購入して入れればいいという話ですけど、なんか矛盾を感じますね。
書込番号:18310041
3点

僕自身は、Music unlimitedじゃない音楽配信サービスを使ってますし、CDリッピングもするけどクラウドに入れているので
せめてWifiないと困るのですけど。
書込番号:18310044
1点

>>消費者が決める話。ネット無し商品が売れなくなれば、メーカも作らなくなる。
その通りですね。その理論で行けば、スマホが普及すればするほど、このような機器は不要になりますね。
いまや子供でもスマホ持ち始めてますしね。
僕自身はガラケーだけど、iPadやiPhone touch持ちなので、ネット無し商品を買わなくなっています。
そこで質問に戻りますが、そんな状況下で、スマホもその他ネット接続機器を持っていない少数派のために
メーカーが製品作って意味あるのでしょうか?
書込番号:18310055
2点

ここで語っている人達は全員ネットを使っているのに、ネットを使わない音楽ファンもいるとおっしゃっても矛盾してませんか?
書込番号:18310059
1点

>>WiFiが無い環境でも音楽を聴けることが存在意義でしょう。
僕のiPod touchもiPadもWifiモデルで外ではネットつながらないから、外で聞く分はダウンロードしたりキャッシュして聞いてますが十分ですよ。常にストリーミングしてみるわけじゃないです。
自宅ではストリーミング放題ですけど。
書込番号:18310064
2点

バカなスレ主はほっとこう。
ネットを使わない音楽ファンが掲示板に書き込めるかってのw
簡単にいやあプレイヤー自体がネットに接続できなくても致命的な問題ではない、というだけで。
そこは運用上の問題でどうにでもなるし、どうにもならない人は別な機種を買えばいいだけだし。
書込番号:18310072
26点

>>音質とバッテリー、価格のダウンの為じゃないですかね
価格ダウンはわかりますが、iPod touchの一番安いのは、20800円。まあハイレゾじゃないけど。
ハイレゾ音源買っている人ってこのスレでどのくらいなのかしらね?
こう言っちゃ悪いけど、2万円くらいの安いプレーヤーを買うくらいの財力では、1アルバム3千円以上するハイレゾ音源は買えないと思う。
音源代を安くすませようとするならネット音源やCDレンタルを使うことになるからハイレゾじゃななくなるよね。
ここにも矛盾を感じます。
書込番号:18310074
1点

それは現在普及しているCD規格では対応できないことと
SACD、SHM-CD、Blue-spec CDなどがありますが、素材にCDの倍以上コストがかかりますので
この情報社会では、インターネットはどの家でもスマホや携帯でも、当たり前のように普及していて、
ダウンロードの方がコストも安く、最も手間もかからず楽で最適であるのが、理由だと思います。
書込番号:18310085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バカ言う人こそほっておきすよ、僕はあんたはスルーしますから。
統計で話をしようか?
スマホの普及率は、日本人の成人では60%を超えています、僕のようなガラケー派も残り4割はいるけど、ネット接続機器は持っているから、まるでネット接続機器を持っていない人は10%を切っています。
さて10%を切る小さいマーケットにメーカーが商品出す意味があるのでしょうか?
最大ライバルのiPod touchはほぼ同価格で、ネット繋がりますし、この機種の売り文句のハイレゾですが、高すぎて、
ネット機器をもっていないような財力のない人には買うことができないという矛盾。
お金がないならネット音源を利用した方が安上がりですし。
書込番号:18310089
2点

>>ダウンロードの方がコストも安く、最も手間もかからず楽で最適であるのが、理由だと思います。
その通りですね。ネットダウンロードが一番安く音源を手に入れられます。ハイレゾでもそうですし、圧縮音源ならほぼ無料で手に入れられます。
そこで、このスレの主題に戻ると、そのような状況下で、ネットにつながらない割にはそれほど安くものない(最大ライバルのiPod touchと大差ない価格)で音楽プレイヤーを出す意味ってなんなのでしょうか?
矛盾を感じます。
書込番号:18310101
1点

気を取り直して、また説明をさせていただきます。
それはあくまでも人々の価値観によります。
全員が同じ考えを持っているわけではないですよ。
僕は音楽専用機として、A16を使って
自分で持っている、iPhoneもiPod touchは機能性ですかね。
元々iPhoneやスマホは、音質がよいと個人的には全くおもわないし、容量やバッテリーのスタミナがなくなるので
カメラはCanon製を個人的にはそこそここだわってます。
物にこだわるか、こだわらないかは、人それぞれだと思います。
その上で値段を見て、コスパが高い物を選ぶのが普通ですかね。
ウォークマンAは音楽面で普通に高級機に匹敵する性能を持っていますので、iPodtouchと比較にすらなりませんよ
書込番号:18310233 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

流し読みだけど、主が矛盾してるだけでしょ。
>CDリッピングしたり、SDカードになんちゃらとかかったるいです。
>僕自身は、Music unlimitedじゃない音楽配信サービスを使ってますし、CDリッピングもするけどクラウドに入れているので
>せめてWifiないと困るのですけど。
Aシリーズは、CDリッピングしたり、SDカードになんちゃらして、クラウド使わない人向けの機種です。
これじゃない、ネットに繋がる機種買えばいいだけじゃん。
それからスレが長くなって読むの面倒なので熱くならないように。
書込番号:18310248
16点

>僕は音楽専用機として、A16を使って
>自分で持っている、iPhoneもiPod touchは機能性ですかね。
ふたつ持てる金銭的に余裕のある人向けという結論ですか?
ひとつだったら、iPod touchになるのかな?
存在意義は一部のマニア向けということなら、SONYのような大メーカーで、
しかもスマホを一生懸命つくっている会社の中では矛盾している気がしますね。
小さいオーディオ専業メーカーがやっているならわかるけど。
書込番号:18310253
1点

私はハイレゾ音楽聴きたくてこれ買いました。
もちろんハイレゾ楽曲しか買ってません。
アルバムは、まだ少ないですが、5枚買いました。
満足しています。
mediaGOとe-オンキヨーです。
それと、ハイレゾはSONYだけじゃないし、SONYバッシングしてなんになんの?
書込番号:18310258
9点

>>ットに繋がる機種買えばいいだけじゃん。
その通りなのですが、ネットに繋がる機種がスマホやタブレットなど含めて普及しきっている状況下で、
このような商品の存在意義はあるのでしょうか?
スマホで写真とれるようになって、コンデジはみんな持たなくなり、写真にこだわる人はスマホではとれない写真ということでデジイチが注目されましたけど、スマホでは出せない音を出し切るようなハイレゾ音楽プレイヤーならわかるけど、
2万円程度のこの機種は中途半端な気がします。
スマホでは出せない音を出すということとネット音源も聴けるということでandoroidウオークマンは存在意義はあると思うけど。
書込番号:18310264
1点

要するに、インターネットを介したサービスを利用すればより便利に音楽を聴くことができるんだから、スタンドアローンであるDAPは必要ないし、ほぼ誰もが持っているスマホ・iPhoneがあれば他は要らないということですよね。
チラシの裏にでもどうぞ。
何をそんなに憤っているのか知りませんが、そんな実も蓋もないことを書き連ねてどうしたいのでしょうか。
書込番号:18310271 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>>、SONYバッシングしてなんになんの?
していないよ。Xperiaはとても良いし、音楽プレーヤーとして愛用しているし、まだ加入してないけどMusic unlimitedも興味ある。
問題にしているのは、ハイレゾ音源もネットダウンロードだし、もっとお手軽な音源もネットストリーミングやダウンロードで入手する現状で、ネットにつながらない、いちいちPCなどを介す必要がある機種が存在する意義があるのかということです。iPod touchだって、最近は、PCから独立して使えるようになってますよね。
書込番号:18310277
1点

>>チラシの裏にでもどうぞ。
紙の新聞はこの10年くらい購読してない、ネットで読むから。
チラシもネットで見てるので裏もないし 笑
つまり言いたいのは、デジタルでダウンロードやストリーミングが主流で、CD販売は毎年低迷しているのに、
なぜこういう形式の音楽プレイヤーを製造するのでしょうか?
存在意義に疑問を感じますね
書込番号:18310296
1点

スレ主さん
ネットに繋がらないと音楽が聴けない機器はそれこそ存在価値ないですよ。
いつでもどこでも音楽が聴ける、それがウォークマンです。
CDからリッピング、あるいはダイレクト録音で外に音楽を持ち出す。
ハイレゾ対応はパソコンがないと無理ですが、それはプラスアルファの部分ですよ。
スマホで聴けばいいと皆が考えてるなら、ウォークマンは全く売れてないはずですよ?
書込番号:18310302
18点

それに関しては、ソニーは元々
レコーディングなどのエンタテインメントメーカーのイメージで、スマホは主力ではないと思いますよ。
それにアプリケーションはiPhoneの方が圧倒的に多いので
スマホ自体はいいものではあるけども、日本ではiPhoneが主流なので
まあ、今回はたまたま
少し安くて、ソニーのこの音が気に入ったからこの機種を選んだだけです。
あくまでも、学生なので、親のお金も自分の小遣いも限りは必ずあるので
その上で、音質という科学では言い表すのが難しい、アナログとデジタルの世界でこの手軽で安価で外に持ち運びやすいものを選んだだけです。
家では専用のヘッドホンアンプなどを使いますかね
まあ、音響メーカーでは、パイオニアでも、Onkyoでも、Kenwood、JVCなどたくさんありますが...
書込番号:18310304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ほぼ誰もが持っているスマホ・iPhoneがあれば他は要らないということですよね。
そうは言ってませんよ。
スマホがコンデジを駆逐したが、デジイチは残ったように、スマホが単なるDAPを駆逐してはいるが、オーディオファン向けのハイレゾ音源プレイヤーは存在価値がありますが、Wifiくらいはさすがにいるでしょという話。
ソニーのAndroidウオークマンはいい線をいっているよね、iPodやiPhoneより音が良いし存在価値はある。
でもAシリーズはね
書込番号:18310307
1点

>>CDからリッピング、あるいはダイレクト録音で外に音楽を持ち出す。
CDしか持っていない老人なら意味があるかもしれませんね。
そのうちいなくなると思うけど
書込番号:18310311
1点

ネットがないと音楽が聴けないって寂しい生活ですね。。
書込番号:18310330
17点

私はスマホXPERIAZ2です。
ですが、XPERIAでは一切音楽聴いてません。
それは、スマホだと大き過ぎるからです。
スマホはネットマシンだと思っています。
電池持ちも気にせず使えるし、小さくて便利なんです、ウォークマンは。
それと、私の認識が間違ってなければ、こいつはネットワークウォークマンなはずです。
相当昔、スティック式で販売されててそれ使ってました(笑)
パソコンとネットワーク環境が前提でした。
書込番号:18310336
6点

>>電池持ちも気にせず使えるし、小さくて便利なんです、ウォークマンは。
なるほど、それならなっとくですが、ハイレゾは関係ないですよね?
iPodの方が小さいし安いのもありますけど
書込番号:18310354
1点

それはあくまでも、あなたの価値観で利便性を述べていますよね?
つまり、このネット時代にはWi-Fiがあってあたりまえだと
逆にないと不便だということですね。
その点で考えると、僕はあったら便利かなと思いますね
DLNAなど、ホームサーバから音楽を再生できますし、moraやiTunes、e-onkyoなどのサイトから落とせるから便利だなと思いますよ
容量が大きくて、オーディオ世界では小さなプレイヤーには入りきらなくて当たり前な時代ですし
過去のウォークマンXシリーズでも現在のFシリーズのように、Wi-Fiに繋げてYoutubeを再生できましたよ。
けど、そこまで不満に思うなら
次のZX2や現在のFシリーズをお勧めします。
書込番号:18310372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

チラ裏にマジレスしてるあたりでお察しですがまぁ置いておいておいておいて…
ネット環境依存のハードに随分お熱なようですが、逆に私はただのDAPに何故Androidが必要なのか理解できないです。
主に、バッテリー、操作性、安定性等を問題としてですね。
確かにMusicUnlimited等のクラウドサービスは魅力的ですが、音質面、ネット環境が保持できなくなった場合のこと、ソフト含めどこかで異常が起きるかもしれない不安等の問題もありますし、一つの選択肢というだけで決定打にはなりません。
更に現状、楽曲のデータ購入よりもCDレンタルはもちろん、物によってはアルバムCDを購入した方が安いことも多いです。また、ハイレゾ等高音質データでなければCDから取り込んだ方が音質面でも優位ですし、データを扱う上でその融通性は比べるまでもありません。
確かにCDの売上数は減少の一途ですが、だからといってそれが必要でないかというのはまた別の問題です。
同じように、ハイレゾはまだ普及段階ですから価格をはじめとして障壁は多く、寧ろハイレゾ前提のハード・環境作りをすることの方が問題でしょう。あくまで、+αの選択肢ということです。
その選択をしないからといって、A10のようなDAPの優位点が失われる訳ではありません。
更に言えば、PCを介してハイレゾを購入・管理、DAPに転送することのどこに矛盾を感じるのでしょう。まさかPCまで廃して、全ての楽曲データをクラウド上で管理するのでしょうか?
私には恐ろしくてそんなことできません。
書込番号:18310393 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それは単純に考えると、失礼な言い方ではありますが
面倒臭いからではないかと僕は思いますね。
Androidは無料で使えるらしいですし、一からプログラム作るより元からあるものを使い早く終わる方が開発者としては楽なんでしょうね
けど、普通に考えて
なぜ、ウォークマンのために元々作ったソフトウェアを弄らないのか?
学生のシェアを狙い、Android WalkmanはiPodtouchに音質アピールで戦っているようにしか思えません
音質面ではCDをパソコンにFLACかWAVで保存したほうが絶対的にいいですよ。
CDを取り込むドライブはパイオニア製がいいです。
書込番号:18310426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう一点として
ウォークマンAはギリギリのコストで作っているので、そこまでお金をかけられなかったんだと思いますよ。
DSEE HXやイコライザーの機能制限などを見ると、ギリギリな状態ですし
何よりもお客様が勝ってくれる値段じゃないと意味がないので
まあ、僕は少し高くてもいいので
プレミアム版みたいに出してほしかったなと思います。
書込番号:18310443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだレスがついていないときからこうなることは予想していました
何でネットに接続して音楽聴くの?
クラウドに入れる手間とメモリに保存する手間とどう違うの?
スマホやタブレットが普及しきってるって、どこの国の話?
自分の周りしか見えていない意見を堂々と言われてもねぇ
書込番号:18310469
16点

僻地はしりませんが地方都市でも僕のようなガラケーの方が少数派ですよ。周りはスマホばかり。あなたこそ日本に住んでいるのでか?アフリカ駐在の方も? 笑
家でPCつかわなくなりました。タブレット便利ですよ。
クラウドもです。
書込番号:18310553
2点

クラウドにいれる手間とか本気ですか 笑
知らないなら教えてあげますが、iTunesもAmazonもオンライン購入すると自動的にクラウドに保存されますけど PC不要 当然なのに無知ですね
書込番号:18310576
2点

音楽を持つという感覚的な話をすると、現状ではモノとして存在しないデータではなく、その人にとって宝物のように大切な音楽なら音楽なほど、パッケージされたCDなりレコードなりで綺麗に取っておきたいとか、そういう気持ちって分かりませんか?
ジャケットの装丁含めて作品であるという感覚は分かりませんか?
僕も含めて自分の周りの音楽好きは、そんな価値観で音楽を扱う人間が多いです。
また日本人は外国人より、今でも物質主義な感じが強く残っていて、利便性やらなんやらでハードディスクに保存しておくとか、データで持つって事はあるにはありますが、基本的に自分の家のスペースに余裕があれば、大きくてもモノとして、コレクションとして物質を保管しようとする傾向は強いと思います。
ネット環境ありきでしか使えないような音楽プレーヤーは、むしろ無いなら無いでいいと感じる人達が日本にはまだ多くいると思います。
CDから音楽を取り込むという感覚が音楽プレーヤーの普通の感覚の価値観で、それは現在の日本ではまだ普通に通用する感覚かと思います。
wifiやらネット、ハイレゾなんかは最近の流行に沿った付加価値であると僕は感じます。
スレ主さんのいう感覚も分からなくはないですし、いずれ時代はそうなっていくにしても、まだそうなってはいないと僕は感じています。
書込番号:18310586 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それは僕にもわかります。
持っていると、なんかとても嬉しいと思えますよね
アナログって、なんか温かいですよね
そして、デジタルは冷たい
ドラムやエレキとか、そういうのがiPadのようなデジタルになると
からだを使わないので、つまらない感じです。
書込番号:18310640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ジャケットの装丁含めて作品であるという感覚は分かりませんか?
もちろんわかりますよ。LPレコードも数百枚持っていますし、よく聞きますから。
アナログはアナログで楽しむのでDAPには入れないし、デジタル化も無駄だからやりませんよ。
でもCD盤には愛着はないですね。そもそもレンタルだったらオリジナル残らないし 笑
書込番号:18310837
1点

まあSONYとか標榜しているハイレゾなんぞ、アナログプレーヤーの足もとにも及ばないとは思います。
外ではデジタルだけど、家庭内ではアナログを楽しむことも多いですねえ。
書込番号:18310975
1点

ダウンロード販売やストリーミングがあれば、CDなんか絶滅しても一向にかまいませんが、LPレコードは音楽ファンの中ではこれからも残り続けると思います。
最近は、次々と旧作も新作もLPで出るようになってますしね。
音楽ジャンルに関わらずアナログ盤は入手しやすくなっているのでうれしいですねえ。
DENONは昔からずっとアナログプレーヤー出してますけど、今年になって、ONKYO、TEAC、パイオニアもアナログターンテーブルを新発売するようにありました。これらの会社は音楽ファンのニーズをわかってるよね。
ハイレゾなんちゃら言っているよりは健全です。
書込番号:18311019
1点

スレ主さんは、
・アナログ盤をたくさん持っていて、自宅で良く聴いている。
・デジタル音源もiPad,ipod touchで聴いている(自宅のネット環境もある)。
という状況で、音楽を満喫されているように思える。
・アナログ盤はメンテナンス等含めてCDよりも手間が掛かるように思うのですが、
CDリッピング等は面倒だとおっしゃる。
このスレって存在価値のあるスレなのでしょうか??
アナログ音源はハイレゾよりも高音質だ!という結論なら最初からそう書きましょうよ。
書込番号:18311098
13点

都合の良い部分に揚げ足をとるようなレスをしているだけになってきましたし
主張する内容もフラフラしてきてますが大丈夫ですか?
アナログが至高なのは否定しませんけど、LPで入手できる音源は限られてますし、そもそもポータブルデジタルプレイヤーとアナログプレイヤーは比べるものじゃあないでしょう。
書込番号:18311136 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハイレゾ対応をうたっている本機種は、PCとの連携が前提になっているので、通信機能を排除した廉価版ということで
納得するしかないようですね。その割には安くはないですけどねえ。中途半端感が目立ちます。
書込番号:18311160
1点

>>CDリッピング等は面倒だとおっしゃる。
面倒というより、価値を感じないですね。
よい音を聞くならアナログ盤ですし、
利便性ならネットダウンロード、ストリーミング、クラウド使いますし。
CDリッピングってちょっと回り道というか、CD買うならそのまま再生すればいいじゃんかと思ってしまうので。
書込番号:18311167
1点

当該機種の存在価値は欲しいと思う人がいるというだけでは足りないのでしょうか。
人の価値観はそれぞれですし、知識のない人、知識のある人それぞれでしょう。
この金額でこのスペックならば欲しいと思い購入する人がいるのであれば
それでいいじゃないですか。
主さんがなぜこれほどまでに突っかかるのか正直疑問です。
主さんがよっぽどSONYを愛していて、このAシリーズを作っていると業績が悪化するから
もう作らないで欲しいと思っているのなら別ですが。
また、そうであるのならば経営に関する話ですのでこんなところに書き込まず、SONYへ直接ご連絡してみてはいかがでしょうか。
また、多少なりとも金銭をお持ちであれば株式を購入し一株主として意見してみてはいかがでしょうか。
最初の方に別の方がも書かれている通りちょっと偏った考え方のように思えます。
また主さんがこの機種の購入を検討されているようには見えませんので、このスレッドを建てること自体おかしいのではないでしょうか。
ここは購入希望者や購入者による情報交換の場であると考えています。
そういった方の邪魔をしないでください。
また単に疑問を持ったのであればもっと違った質問の仕方をしたほうがよいと思います。
こんな棘のある質問では荒れるだけですから。
購入された人の決め手はなんでしたか?
何がよいと思って買いましたか?
と言葉を換えて質問するだけで印象が全然違いますよね?
その辺上手くやった方がよいと思います。
もっと大人になりましょう。
書込番号:18311171
15点

>>主張する内容もフラフラしてきてますが大丈夫ですか?
それはあなたの解釈力が不足して、ふらふらとなっているのはあなたの思考の方じゃないの? 笑
私の趣旨は一貫してます。
このネットにつながらない機種は、音質を追求するのは力不足、便利なネット音源も利用できないから利便性もない、
どちらつかずの中途半端な鵺のような存在であり、存在意義が不明確と、要約しておきましょう。
わたしの主張は理解してもらえたかな?
書込番号:18311178
1点

>主さんがよっぽどSONYを愛していて、このAシリーズを作っていると業績が悪化するから
>もう作らないで欲しいと思っているのなら別ですが。
そりゃあ、祈ってますよ。ガンバレ日本ですよ。
>また、そうであるのならば経営に関する話ですのでこんなところに書き込まず、SONYへ直接ご連絡してみてはいかがで
株は買えるお金がないけど、この掲示板もソニーの人読んでいないのと思う? 読んでますよ。
>ここは購入希望者や購入者による情報交換の場であると考えています。
>そういった方の邪魔をしないでください。
その言い方の方が横暴ですね。自由な言論を排するのはファシストです。
>>こんな棘のある質問では荒れるだけですから。
荒れる、荒れないは品性の問題であり、論理性がある人なら荒れないのでは?
>>もっと大人になりましょう。
そちらこそもっと大人の議論ができたほうがいいですよ 笑
書込番号:18311202
1点

>>CDリッピング等は面倒だとおっしゃる。
これについて、考察すると日本の音楽産業の歪んだ構造が見える。
レンタルCDをリッピングしてPCにため込むということが横行しているのではないかと疑ってます。
私のように、CDを購入している人は別にやっきになってリッピングしませんもん。いつでもCD聴けますし。
レンタルCDをPCで、リッピングして、PCにためた音源を、DAPに入れて聴くという行為の受け皿にこの機種がなっていると
勘ぐってしまいますね。
書込番号:18311226
1点

>>レンタルCDをリッピングしてPCにため込むということが横行しているのではないかと疑ってます。
上記は、違法でもなんでもないので、やるのは自由ということは当然理解してますが、歪んでいるとは思う。
書込番号:18311234
1点

>>面倒というより、価値を感じないですね。
>>よい音を聞くならアナログ盤ですし、
>>利便性ならネットダウンロード、ストリーミング、クラウド使いますし。
>>CDリッピングってちょっと回り道というか、CD買うならそのまま再生すればいいじゃんかと思ってしまうので。
CD買うならそのまま再生というのは確かにそうかもしれませんね。
私も買ったCDは自宅で聴きます。
(最近はHDDにデータを貯めてLANで聴く事が多いですが)。
利便性という点では、外出時に複数のCDをとっかえひっかえしなくてよいというところでしょう。
スレ主さんがapple派なのか否かは分かりませんが、新機種が出なくなったipodもそうですよね?
iphoneがそれに代わったという状況かもしれませんが。。
ネットで聴くのも便利かもしれませんが、外出時、回線が混んで思うように聴けない事もあるかも?
ということもあり、私は使わないですね(ネットで聴くのはスマホでradiko、sky.fmくらいです)。
いずれにしても個々人の価値観ですし、最終解が出るとは思えませんので、
スレを閉じられてはいかがでしょうか?
書込番号:18311249
3点

CDも2千枚を超えるとPCで管理しないと整理できないそうです。
僕の場合は、CDは、500枚程度なので、本棚に収まりますし、整理できないこともないですね。大量のCD持っている人はリッピングしてPCで管理するのは、理解できます。
書込番号:18311250
1点

>>利便性という点では、外出時に複数のCDをとっかえひっかえしなくてよいというところでしょう。
当然です。
クラウドを使えば数千枚のコレクションでも聴けるでしょ。
もちろん自分のコレクションはそんなにもってないから、さまざまなストリーミングサービスを使ってますよ。
Youtubeもネットラジオもその手段のひとつです。
書込番号:18311264
1点

僕は、ある工夫を講じて、Pandora Radioとか Last FMも聴いてますけど、日本は圧力団体のせいで、これらの素晴らしいストリーミングサービスが正式導入されていないのが不幸ですね。
iTunesミュージックマッチも米国より3年以上導入が遅れてしまったので、レンタルCDをリッピングという習慣が残ってしまったのだと思います。残念なことです、
書込番号:18311281
1点

iTunesミュージックマッチもレンタルCDリッピングでも使用できますが。
つっこみが来る前に書いておきます。
論点はクラウドサービスやダウンロード、ストリーミングサービスが日本は欧米より数年以上遅れているということですかね。圧力団体のせいで。
書込番号:18311296
2点

>>通信機能を排除した廉価版ということで
納得するしかないようですね。
通信機能を排除することが廉価版、ダウングレードと考えること自体が間違いです。
単純に、通信機能やAndroidOSなぞ要らないという人に向けたDAPなのであって、イコール妥協の産物ではありません。
AKシリーズを始めとする高級DAPはほぼ全て通信機能なんてありませんが、それらも廉価版だと言うつもりなのでしょうか?
というと、高級DAPは音質にこだわっているから中途半端ではない、などと言われると思いますが、それこそコストパフォーマンスの領域であり、それについて批判するのはお門違いです。
>>その割には安くはないですけどねえ。中途半端感が目立ちます。
ハイレゾ再生可能、さらに今までのものより音質・機能の向上、拡張性等を鑑みて、これを安くないと言うのはあんまりではないでしょうか。現に、同様の機能コストパフォーマンスを求めようとすると、他に代替機はありません。
>>面倒というより、価値を感じないですね。 よい音を聞くならアナログ盤ですし、
よい音なのは確かですが、アナログ盤を気軽に聴くことができるでしょうか?欲しい音源を入手することができるでしょうか?外出中に聴くことができるでしょうか?
比較する対象を間違えているのは確定的に明らかです。
>>CDリッピングってちょっと回り道というか、CD買うならそのまま再生すればいいじゃんかと思ってしまうので。
上記と同様ですが、このご時世にわざわざポータブルCDプレイヤーを使うつもりなんでしょうか?それこそ非合理的です。
>>それはあなたの解釈力が不足して、ふらふらとなっているのはあなたの思考の方じゃないの? 笑
こういった個人人格への攻撃は無意味なのでスルーします。
>>このネットにつながらない機種は、音質を追求するのは力不足、便利なネット音源も利用できないから利便性もない、 どちらつかずの中途半端な鵺のような存在であり、存在意義が不明確と、要約しておきましょう。
DAPとしてはある程度満足のいく高音質、利便携帯性、機能、価格、これが中途半端だと?
先にも言いましたが、ネット音源がCD音源、半スタンドアローン機器に、確実に優位で便利だと考えることが間違いです。確かに利便性はありますが、クラウド、ストリーミング等のインターネット依存の音楽環境に様々な問題があることは明白です。あくまで選択肢のひとつに過ぎません。
>>荒れる、荒れないは品性の問題であり、論理性がある人なら荒れないのでは?
個人人格への攻撃も含め、倫理性を欠く、或いは欠かせることが目に見えるような言い方をする貴方がそれを言うのですか?
書込番号:18311321 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ハイレゾ再生可能、さらに今までのものより音質・機能の向上、拡張性等を鑑みて、これを安くないと言うのはあんまりで>はないでしょうか。現に、同様の機能コストパフォーマンスを求めようとすると、他に代替機はありません。
通信機能を落としても、ハイレゾ再生できるから音楽再生専門機としての立ち位置があるということですかね?
中途半端感はまだありますが、(本当のハイレゾ再生DAPはもっと上級機じゃないと役不足だと思うけど、中途半端感の所以です)2万円でよくぞハイレゾ再生ということで喜ぶべきという結論ですかね。
納得はとうてい出来ませんが、このくらいの結論でこの質問スレは閉じておきましょう。
書込番号:18311346
1点

>よい音なのは確かですが、アナログ盤を気軽に聴くことができるでしょうか?欲しい音源を入手することができるでし>ょうか?外出中に聴くことができるでしょうか?
>比較する対象を間違えているのは確定的に明らかです。
まったく人の言っていることを理解せずに噛みついてますね。
私はアナログ盤も(気楽に)楽しんでますし、外には持ち運べないから、外ではネットを利用して音楽楽しんでますが。
ネットが途絶えるところは、ダウンロードやキャッシュで音楽聴いているとも書いていますよ。
>上記と同様ですが、このご時世にわざわざポータブルCDプレイヤーを使うつもりなんでしょうか?それこそ非合理的で>す。
これも悪意ももって批判している。私は外ではネット利用したりデジタル音源で音楽を楽しんでいると明記した。
>>こういった個人人格への攻撃は無意味なのでスルーします。
人格は攻撃していない。あなたの思考状態を推定しただけです。
>>DAPとしてはある程度満足のいく高音質、利便携帯性、機能、価格、これが中途半端だと?
はい中途半端です。アンプが弱いのでイヤホンやヘッドフォンがちゃんと鳴りません。ハイレゾ以前の音質問題あります。
>>先にも言いましたが、ネット音源がCD音源、半スタンドアローン機器に、確実に優位で便利だと考えることが間違いです。確かに利便性はありますが、
意味分かりません。
>>クラウド、ストリーミング等のインターネット依存の音楽環境に様々な問題があることは明白です。あくまで選択肢のひとつに過ぎません。
ネットが切れたらダウンロード済みやキャッシュされた音源聴けるので別に困りません。
>>個人人格への攻撃も含め、倫理性を欠く、或いは欠かせることが目に見えるような言い方をする貴方がそれを言うのですか?
個人人格の攻撃も、倫理性を欠く書き込みもしておりません。的外れな批判としかいいようがないね。
書込番号:18311399
1点

SONYの問題点としては、ダウンロード販売やストリーミングサービスを頑張るべき状況なのに、PCがないとハイレゾ音源も入れられないようなDAPを販売していることに整理できます。
SONYは、PC事業も売却しているのに、自己矛盾じゃないのかな?
SONYの事業戦略に論理性がないと思う。
書込番号:18311445
1点

でっていう
何のためのf880か。
ネット使う→f880
スマホあるし、別にpcから入れれたらいい→a10
アンチか何かだったんでしょうかね
書込番号:18311535 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

PCがないとハイレゾ音源を入れられない事と、PC事業を売却した事は別問題でしょう。
VAIOじゃないとハイレゾ音源を入れられない訳ではないですし、PCがかなり普及したこと、安いPCが出てきたことでVAIOの収益力が落ちたんでしょうから。
高音質音源をどのように普及させるかというのを示すのが今のソニーの役目じゃないでしょうか?
ハイレゾ配信を推し進めるならもっと楽曲を増やして欲しいですね。
個人的には今こそSACDじゃないのか?と思うんですけどね。。合法的にリッピングできないのが足かせなんでしょうけど。。
書込番号:18311538
13点

物欲センサー、虫とは自分のことですか? よそでやってください。
tethler、当たり前のこと繰り返していますね、解決済みのスレで、あなたこそ荒しかなにかですか?
>>高音質音源をどのように普及させるかというのを示すのが今のソニーの役目じゃないでしょうか?
その通りだけど、PC使ってダウンロードというのも時代錯誤じゃないのかな? スマホとうまく連動する仕組みとか欲しい。
SONYはスマホあるのだからなんとかならんかなあ。
書込番号:18311595
2点

>>今こそSACDじゃないのか?と思うんですけどね。。
SACDは死亡フラグなので無理です。だからこそネットダウンロードだと思う。
書込番号:18311599
1点

SACDは未だ普及できてませんが、可能性はあると思いますよ。高音質でアナログ盤よりもメンテナンスが楽ですし。
ネットワークダウンロードはネットに繋がっている事が前提ですから、それだけに集約されることはないでしょう。
CD、アナログ盤等の音源、USBもかな?、と共存という形で行くと思います。
書込番号:18312136
8点

当たり前なんですね。
では、ネットにつながらない機種A10は存在意義ありますね。
実際、売れてる時点で存在意義の議論は無駄というか自明に思えますし、周りの気を害すことばかりだったので通報しました。
書込番号:18312412 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

随分と初期からのウォークマンユーザです。
ごく最近になってF887からA17に買い替えました。
A17で音楽を聴きながらiPodTouchから書き込みしています。ケータイは別にスマートフォンです。自作パソコン、ノートパソコンもあり、モバイル用のWi-Fi端末もあります。
時代の流れからネットに繋がらない音楽プレーヤーは減少するか、消滅するかもしれないと思っています。
そんな時代の中、ガラケーが根強く残っている存在意義が答えのような気がします。
書込番号:18312615
3点

オイラは iPod Classic 80GB からA16 シルバー+Sandisk SDXC 128GB に乗り換えました。iPodの中にある音源、映像、画像を一旦VAIOに吸い出す為に、Mobile Copy for Windows も購入しました。
オイラは車椅子乗りなので、iPhone5S 64GBもA16もストラップを付けて首から下げています。ヘッドフォンもJabra REVO Wireless から SONY MDR-ZX750BNに変えました。
音楽はCDでしか購入した事が無いです。
CDにも様々な楽しみ方がありますよね?
CDジャケット、ライナー、帯、特典(ポスター、DVD、etc. )。
私はテクノ、80’Sの音楽は好きですが、ハイレゾには思い入れは余り無いですね。
A16の購入理由も、既存のMP3を多少は高音質で聴けるから、バッテリーの持ちが良いから、容量の拡張性、SDカードの差し替えでハイレゾ音楽をジャンル分け出来るからですね。
A16の存在意義は充分有りますね。
無線機能については、Bluetooth だけでも充分です。車椅子乗りにはケーブルは危険が伴うからです。
音楽よりもハイレゾなどのテクノロジーに拘る方は、ボタアンをお勧めしますね。
書込番号:18312739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>A17で音楽を聴きながらiPodTouchから書き込みしています。
これはひとつの真理かもね。
もはやネット無しプレイヤーは補完的な役割がある。
単独では生きられないが、補完的な役割はあるということですかね?
>>CDジャケット、ライナー、帯、特典(ポスター、DVD、etc. )。
同感です。僕はLP派なのだけど、LPジャケットや購入者限定ポスターは楽しみのひとつです。
時代の流れはダウンロード販売だと思うけど、価値あるパッケージは残ると思う。
まあCDは好きじゃないけど。
>>SACDは未だ普及できてませんが、可能性はあると思いますよ。
ユニバーサルプレイヤーで再生可能なので、フォーマットは生き残るけど、パッケージ商品としてのSACDそのものは先はないと思う。
書込番号:18313002
1点

tethlerは自分から勝手に人様のスレを荒らしておいて通報とは、自作自演ですわ。
ネットに繋がらないけど安いから売れているとすると景気が悪いというか、世の中の人は音楽聴くだけにお金使わんしということですかねー。
ハイレゾ音源とかみんな買ってないだろうねー。CDより高いし。
書込番号:18313296
2点

人格攻撃に熱心な人たちは論外としても、スレ主の論理には飛躍がある。
少なくともストアが扱えるようにするためにはAndroidが走るくらいの性能が必要だから、コストも消費電力も上がる。
比較するならiPod nano等と比較することになるが、nanoより音質が悪いといってるんだろうか?であればわかるが、ハイレゾ音源はかくあらねばならないみたいな話なら、単なる思い込みでしょう。
そもそもソニーに高レベルな音質を求めてる時点で耳はお察しな訳で、多分にマーケティング的なラインナップでしかないとは思うけどね。
書込番号:18313334
5点

インターネット>スタンドアローンではないと言っているのが理解できないのでしょうか。
ネット環境から音楽を楽しみたい人はFなりZX1なりを選べば良いし、ネット依存の環境に抵抗のある、またはそれ以上の携帯性や簡易性が欲しい人はAを選ぶというだけのことです。
書込番号:18313395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主は何と戦ってるの?
Aシリーズはネット機能ないシリーズなだけですよ!
ウォークマンは毎年出てますが、Aシリーズは久しぶりの更新でした!
来年にはまたネット機能のあるシリーズが更新されるでしょう!
クラウドってネット環境無しに聴けますか?
書込番号:18313430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハイレゾ音源とかみんな買ってないだろうねー。CDより高いし。
そうでもないと思いますよ。
私は前にも書きましたが、ハイレゾ楽曲目的でA17買いました。
高いのも承知で買っています。
ハイレゾは聞こえないとかより、限りなく原音に近いレベルで聞けると説明があったので選択しました。
少しでも良い音、少しでも電池が長持ちする、少しでも小さく携帯性が良い、皆さんが求めてることじゃないですか?
ストリーミング再生なんてナンセンスだと思います。
何時でもどこでも自分のチョイスした、好きな曲を聞けるのが良いんじゃないですか?
書込番号:18313483
2点

寝ながらネットするには、スマートフォンではデカくて重たいのでiPodTouchが最適なだけで、音楽プレーヤーとしては基本的に使っていません。
A17で音楽を聴いているのは良い音質で聴きたいからです。
本題はガラケーの存在意義ですよ。
私のスマートフォンは5.4インチに買い替えた時点で、持っていたタブレットも不要になったし、随分と前にガラケーも不要になったのです。
でも、これだけスマートフォンが普及したのに、消え去ると思っていたガラケーが残っている現在。
これが私の答えです。
書込番号:18313488
4点

スレ主さん
ハイレゾ音源買いましたよ。アナ雪ですが(笑)
中森明菜ベストも買いたかったですが、モノとして保存しかったのでSACDを買いました(笑)
書込番号:18313598
5点

Sonyにも複数のDAPがありますので
必要な機能を決めて、取捨択一するしかない
です。
ネットにつなげなくても善しとする人にとっては
存在価値があります。
もちろん、同価格帯ではFシリーズがネットに
つなぐことができたので、不満に思うユーザーは
いると思います。
豊富なシリーズがたくさんあれば選択肢か増えて
嬉しいですが、Sonyがこの機能でのニーズが
多いと判断したのでしょう。
それはそれとして
Sonyのネットサービスを充実していく展開とは
逆行しているので違和感はあります。
この商品の存在意義というより、Fシリーズの
存在意義を保てなかったことに、方針のブレ
を感じた。ここに矛盾を感じているということ
ならば、スレ主さんが述べていることも理解でき
ますよ。
書込番号:18313612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕個人はハイレゾをダウンロードする場合
やはりパソコンダウンロードして!ウォークマンに転送が基本的なやり方になっているので、fシリーズも持ってますがネット機能は殆ど使わなかったです!
なのでaシリーズでもネット機能の違和感はないです!自分は、、
音楽聴くにもいろいろなやり方がある時代ですからね!
ハイレゾが当たり前の時代がくれば、CDの時代も終わりを告げるのでしょうね!
ハイレゾをクラウドして、ダウンロードする時代かな?
書込番号:18313725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CD無ければサイン会に行けない
味気ない世の中や!
好きなアーティストの売り上げ枚数上げたい
書込番号:18313740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>少なくともストアが扱えるようにするためにはAndroidが走るくらいの性能が必要だから、コストも消費電力も上がる。
iPod touchの2万円ちょいは説明してもらえるかな?
>>比較するならiPod nano等と比較することになるが、
だから同価格はnanoじゃないけどねえ、ミスリードしとる。 笑
>>そもそもソニーに高レベルな音質を求めてる時点で耳はお察しな訳で、多分にマーケティング的なラインナップでしかないとは思うけどね。
その意見はわからんこともないけど、ここに集まるソニーファン全員を敵にまわしている。
ITオタクさんは、
>>A17で音楽を聴いているのは良い音質で聴きたいからです。
という意見だし、ipodよりもWMの方が音がいいと信じているファンは多いのでは?
もう質問スレには、結論だしたよ。
結論は、ネット接続なしの機器は単体では存在価値はないけど、補完的な立ち位置では意味があるかもしれないということ。
いなもんさんの
>>Sonyのネットサービスを充実していく展開とは
逆行しているので違和感はあります。(以下略)
は私の考えと一致してます。
私が言う自己矛盾とはまさにそういうことです。
ソニーはハイレゾ対応とうたっておきながら、単体でネットダウンロードできない機種を売るのはどうよということです。現在では実質的にネットダウンロードがハイレゾ音源入手の唯一の手段からです。
PC使えばいいじゃんかという話だけど、PCが必ずいるというのでは、ちょっと時代錯誤であり、
この機種は、PCなどのネット接続機を母艦として必要とする補完的存在にすぎないという結論です。
書込番号:18314387
0点

反論しているのではないので、予めご了承ください。
ネットワーク機能を使っていた人にとっては
機能の削除はサービス低下です。
また、同価格対で同機能が使える機種が無くなるので
機種を変える必要がでた場合は、高価格にするか
機能がない運用に変える必要があり、それは妥協になります。
Wi-Fiでネットワークできないことを残念に思っているユーザも
たくさんいると思っています。
>ダウンロード販売やストリーミングサービスを頑張るべき状況なのに
>PCがないとハイレゾ音源も入れられない
Fシリーズでも利用できた利点であり、これまでSONYの販売戦略
の中の1つとして、売り込みをしたかった機能と思われます。
その機能を取り除いたことに「違和感を感じている」というスレッドで
論点はそこにあります。
ですので、単に「WiFiが無い環境でも音楽を聴ける」とか
「DAPに何故Androidが必要なのか」という問い分けは、
主旨からそれているので、話がややこしくなります。
そもそも
Wi-Fiでネットワーク機能を使う必要があると考える人と考えない
人では会話は平行線を辿るしかありません。
Wi-Fiを使わない前提で回答をしてしまっては、場が荒れてしまう
のは必然で、特に初心者マークがある質問には、もう少し配慮が
必要と思います。
書込番号:18314436
6点

根本的なところですが、この機種はAシリーズで過去からこのシリーズにはネットワーク機能はありません。
一旦はAシリーズはなくなったのですが、ユーザー要望が多かったので復活したんです。
Fシリーズ等からネットワーク機能がなくなるのなら退化になるかもですが、Aシリーズについては退化ではないですよ。
書込番号:18314494
10点

>>Fシリーズ等からネットワーク機能がなくなるのなら退化になるかもですが、Aシリーズについては退化ではないですよ。
ネットワーク機能がない補完的な機種を希望するユーザーニーズがあったというご意見だけど、本当でしょうか?
iPod touchは2万円ちょっとですが、ネットワーク対応だし。。。
なんか割り切れませんね。
書込番号:18314548
0点

補完的な云々という言い回しはおいといて、Aシリーズ復活の要望があったことはソニーの方にも伺いました。
私個人的にも復活して欲しかったので、製品発表後、即予約しました。
Fシリーズのバッテリー減りにはちょっと不満ありましたからね。
バッテリー長持ちは精神衛生上いいです(笑)
書込番号:18314595
7点

いなもんさん!
ソニーがfシリーズを放棄したとか説明ありましたか?
ソニーが今年出したのがaシリーズだっただけだと思うのだけど?
fシリーズなどの機種もまた発売されると普通に思ってるんだけど
書込番号:18314622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Android対応端末が発売されaシリーズが発売されなかった当時、ここでもAndroidは要らないという書き込みが多かったように思います!
書込番号:18314645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>iPod touchの2万円ちょいは説明してもらえるかな?
まずいって、iPod touchの2万ちょいのモデルは16GBです。32GB、64GBモデルはA16,17とほぼ同価格です。
通信機能や高機能OSが搭載されているかどうかでしか判断できないのでしょうか?
バッテリーの持久力も段違いですし、音質もiPodより良いことは自明でしょう。
さらに細かいところまで比べれば、差異は多々あります。
>>結論は、ネット接続なしの機器は単体では存在価値はないけど、補完的な立ち位置では意味があるかもしれないということ。
これは正しいでしょう。
そもそもDAP単機で全てを簡潔させるつもりはない人がA10を購入します。
こう言っては棘が立ちますが、たかがDAPです。必要以上の機能は必要ないと考える人も確実にいるのです。
また、A10におけるSONYの戦略的矛盾感については浅キ夢見シさんの仰る通りでしょう。
A840,850シリーズのファンは多く、タッチパネル式となったA860以降、Android搭載となったFシリーズ、Z??シリーズのみのラインナップでは、A840,850の愛用者は手を出すWMが存在しませんでした。
疑うのであれば見てもらえば良いのですが、価格.com上でも、Fシリーズなど上記機種の過去スレではそういった声はとても多かったです。
書込番号:18314670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノリサマーさん
Fシリーズの生産終了の件
Fシリーズのクチコミでは、話題になっていたので紹介します。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/25/35630.html
以下に引用します
音質においても「Fシリーズよりも良い音を目指して開発した」と意気込む。
F880は生産を中止し、以降はA10シリーズが引き継ぐ。なお、ZX1は生産を継続する。
とのことで、もし今後、修理が必要になったとか、バッテリー交換をしたいといった
要望に対応してもらえるのか不安です。
書込番号:18314924
1点

>ネットワーク機能がない補完的な機種を希望するユーザーニーズがあったというご意見だけど、本当でしょうか?
いや、今でもあるんですよ。
今、売れている機種トップテンは、ソニーAシリーズ(1位、3位、6位、9位)、アップル iPod nano(2位、4位、5位)、ソニーEシリーズ(8位、10位)
Wifi対応モデルは? ありますかな。
書込番号:18314929
8点

>>今、売れている機種トップテンは、ソニーAシリーズ(1位、3位、6位、9位)、アップル iPod nano(2位、4位、5位)、ソニーEシリーズ(8位、10位)
>>Wifi対応モデルは? ありますかな。
なるほど。ニーズはあるのですね。納得しました。
書込番号:18314951
0点

ソニーの戦略に矛盾を感じるというより、今回のAシリーズはFやZシリーズのソニーの戦略では引率出来なかった人達に(SやAやXシリーズのようなものを求めてる人達?)向けられた戦略かなと思います。
別にハイレゾ再生出来る機能なんて本当はつけなくても良かったんですよ。
このAシリーズはそういう人達に向けて作った機種です。
でもそこにハイレゾ再生出来る機能を付ける事で、今までハイレゾに興味がなかったような人達にハイレゾを意識させる。
またはハイレゾに興味を持ってる人達にもこのAシリーズを売る事が出来る。
FやZの携帯性、タッチパネルなんかの操作性、電池持ちなんかに不満があった人達にも同じく売る事が出来る。
SやAのような使い方は出来る。
その上にハイレゾ環境をオマケで提供する事で、ソニーのFやZなんかで今までやってきた戦略に頑なに乗って来なかったユーザーにハイレゾ環境をアピールする。
そうしてハイレゾ環境に自然に手をのばしてもらう。
そういうような事を考えて世に出した機種が今回のAなんじゃないのかな。
書込番号:18315019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ、ネットに繋がることにこだわっておりながら、ガラケーを使っているのか?、を教えて頂きたいです。
ガラケーでもフルブラウザが使えるとはいえ、不便極まりないものです。
書込番号:18315052
4点

katsueさん
>別にハイレゾ再生出来る機能なんて本当はつけなくても良かったんですよ。
業績不振を打破するために、「ハイレゾ対応」を全面に押し出して
事業展開していていく。その中で、この商品は「世界最小」のハイレゾ対応DAP
として売り込む必要があったわけですから、さすがにそれを言っては
身も蓋もないですよ。
>今までハイレゾに興味がなかったような人達にハイレゾを意識させる。
これまでは、Fシリーズがその位置づけでしたね。
これからは、Aシリーズがその役割を担うことになると思います。
>そうしてハイレゾ環境に自然に手をのばしてもらう。
Aシリーズを皮切りに、ハイレゾ音源をmora(もっと充実は必要)から購入
してもらう。さらに、コンポ等をハイレゾ対応を全面に押し出して
購買につなげる。
AシリーズにWi-Fi機能を含めず、同時期でXPERIA Z3にDSEE HX搭載したこと
も関連性を感じる。XPERIA Z3に付加価値を与えて購買意欲を持たせたかった
からかな。
書込番号:18315174
2点

いなもんさん、すみません!
僕が言いたかったのは現在のfシリーズではなく、次世代の機種の事です!
aシリーズも無くなる当時は終わったと思われてもこうして一応復活しました!
1年に1回発売されてるけど必ずしも同じシリーズが発売されるわけではないと思います!
また来年にfシリーズが発売されても何も不思議ではないように思います!
ただしスマホの性能向上で、Android対応端末が完全にXperiaと合体する可能性あるかもしれませんね
書込番号:18315197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノリサマーさん
>Android対応端末が完全にXperiaと合体する可能性あるかもしれませんね
次世代の機種の事は、ユーザにとって興味深いですよね。
一部のユーザでは、DAPも高級思考が高まっています。
ハイエンドのもの(フラッグシップ)は10万円クラスの商品が
でてくる可能性もあると思います。
また、ZX1の後継機種は1機種とは限らない。
(コンパクトで高性能にしたいというSONYの理念がありますが
MicroSDのスロットを設けたり、DACなどチップの占有率が
これ以上高くなると現行のサイズで全部乗せはキツイと思う)
ミドルクラスとして、AシリーズまたはFシリーズがあります。
ハイレゾ対応のエントリーモデルとして、お手頃な価格でコンパク
トなのが売りです。
ですがSONYとしては、ある問題を抱えています。
ソニースマホの売れ行きが思わしくなく大幅に目標を下回ったことです。
iPhoneの存在が大きかったこともありますが、もう1つスレ主さんが
言っているWi-Fi等を使ったネットワークと連動したサービスの利用が
関係してきます。
Fシリーズを持っていても新しい商品が発売されると新しい物がほしく
なります。もし今回、Fシリーズの新機種を発売していたら、XPERIAの
Z3の売り上げに影響をきたす可能性があります。
実際にFシリーズを持っている人がZ3に興味を示しているクチコミを散
見しました。
要するに、スマホの販売実績を伸ばすために、一旦、Fシリーズの生産
をやめてみたということなのかもしれません。
Fシリーズの売り上げは悪いものではありませんでしたから、ニーズが
なかったわけではないはず。
XPERIAと合体した場合は売上減にならなければあり得ますが、DAPの市場は
売れ行きが良いので、SONYとしては両立させたい思いでしょう。
使う側は1つの物で条件を満たしてくれる方が嬉しい、そういう人が大多数
ですよね。。。
今後の動きに注目したいです。
長々とすみません。
書込番号:18316182
5点

ガラケー使っている理由はコスパのみ。不便きわまりないけどスマホの通話料高杉。それだけの理由。キャリアさんが通話料さげてくれたらスマホにするよ。
今はタブレットで我慢してるだけ。お金はコンテンツ買ったりコンサート代に使っているので
書込番号:18316350
0点

スレ主さん
私も似たようなもんですよ。
通話はガラケー
ネットはスマホデータプラン
音楽はウォークマン
私の場合、バッテリー、音質という要素もあるから3台ですけど、だから小さくてバッテリー持ちのAシリーズは意味があるんですよ。
書込番号:18316420
5点

なるほど、、
僕はfの生産中止は単にaを主力として売るために同等機種の1年型落ちの終了は毎度のことだと思ってました!
zxシリーズは別格としても!ウォークマン単体の音質上位機種を発売し続けてほしいです!
ある意味でネットに繋がる機種の存在意義が問われてる状況なんですね!
書込番号:18316621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高級DAPの音質は確かにいいですよね!
でも韓国や中国の機種はちょっと、、
高級DAPは中々毎日酷使できないので、a fくらいの値段が自分の身の丈にあってます!
その代わり毎年買って変化や進化を楽しんでます!
なのであまり値段を上げる方向には進んでほしくないてす!
正直1年使えばイヤホンとの接触が悪くなる事もあるので、
書込番号:18316651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノリサマーさん
>ネットに繋がる機種の存在意義が問われてる状況
(Aシリーズとは直接関連がない内容なので誤解の内容に)
そもそも、SONYがプレミアム音質、快適な操作性、
豊富なアプリケーションをダウンロードできるといった
売りを打ち出していました。
moraやMusic Unlimitedなどのサービスを手軽に利用でき
ます!ただしWi-Fiが必要という説明書きがあることから
PCを経由したサービス展開をすることが前提ではなかった。
moraは、ハイレゾ音源の充実がようやく進んできたところです。
2015年以降の展開、サービスの充実をどう行っていくのかを
問われているんでしょうね。
書込番号:18317233
1点

浅キ夢見シさん
>根本的なところですが、この機種はAシリーズで過去からこのシリーズにはネットワーク機能はありません。
>一旦はAシリーズはなくなったのですが、ユーザー要望が多かったので復活したんです。
これは、私に対する返答だと思いますので、返しておきます。
過去にAシリーズを使用してました。
Aシリーズでネットワーク機能がないことも当然知ってます。
Aシリーズに限定した話をしているのではないこと文面から理解してほしい。
Aシリーズの復活に関して、論議していません。主旨が違います。
ハイレゾやネットワークサービスを充実する。PCを使わなくても利用できて
便利なんですとSONYが言ってきた手前、サービスが利用できない機種では
選択の余地が少なくなったのは事実で、その方向性での意見があれば
嬉しかったのです。
書込番号:18317285
1点

いなもんさん
ここはAシリーズスレですからネットワーク機能を使ってた人にとっては云々の話は意味ないのでは?
ウォークマン全般のスレに書き込むか、もしなければスレを立てるかすべきかと。
PC使わなくても利用できて便利というのもウォークマン全般の話と思います。ソニーもユーザー用途毎にバリエーションを全て揃えるのは無理ですからユーザーが用途に合わせて選ぶしかないですね。。
書込番号:18317354
3点

浅キ夢見シさん
「ネットにつながらない機種の存在意義」というスレッドに興味がわいただけですよ。
このスレッドに関して、それ以外のことに興味がありません。
Aシリーズと同価格帯の機能アリ・ナシ/意義のアリ・ナシが関連するわけです。
>ここはAシリーズスレですからネットワーク機能を使ってた人にとっては云々の話は意味ないのでは?
PC使うからつながらなくていいという人に「ネットにつながらない」の背景として説明が必要なので
配慮しただけです。認識を合わせるためにAシリーズの話だけでは説明不足。特にAシリーズから利用した
人にとっては難しいスレッドだと思います。
そういう事柄が伝わっていないのなら残念ですが(汗
書込番号:18317498
1点

補足的な?というと語弊があるかもですが、そういう意図で書かれたということですね。理解しました。
先ほどの書き込み、ちょっと素っ気なかったですね。
失礼しました。
書込番号:18317522
1点

Ipodとの競争でわかんなくなってるね。
SONYウォークマンですよ。再生専用、よく使った。
消費者の要望が多数だったのかはわかりませんがAシリーズ、昔のハイエンドを復活させ、来年ハイエンドを発表する。後いく日もないから興奮ぎみ。PHA-3を上回るアンプ部希望。汎用性の高い端子希望。大容量の電池。
海外勢を圧倒して見劣りしないものが欲しい。抜かれたら抜きかえせ!
書込番号:18317969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のハイエンドを復活させ、来年ハイエンドを発表する。後いく日もないから興奮ぎみ。PHA-3を上回るアンプ部希望。汎用性の高い端子希望。大容量の電池。
海外勢を圧倒して見劣りしないものが欲しい。抜かれたら抜きかえせ!
上記、賛成だけど、Aシリーズじゃないのでは?
書込番号:18319383
0点

>>Aシリーズ、昔のハイエンドを復活させ、来年ハイエンドを発表する。
昔のハイエンド=A
来年(新たに/更なる)ハイエンドを発表する
という意味じゃあないですか。
書込番号:18319776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

或いは、
Aシリーズと、昔のハイエンド(ZX1に相当?)
ということでしょうか。
書込番号:18319783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のハイエンドはAシリーズ、来年発表のハイエンドはZX2ということでは?
ZX2の件は、ZX1のスレに情報があるようです。
書込番号:18319955
1点

色んなニーズがあるから、Walkmanにも色んなシリーズがある。
ただそれだけのことなのに…。
もし誰かが「味噌ラーメンの方が美味しいのに、醤油ラーメンの存在意義って何?」とか言い出したらどう思いますかね。
書込番号:18320278
11点

自分もF886からA16に買い換えました。
理由はバッテリのもちが良い、かつネット接続とスピーカーが不要だから。
また、ハイレゾ音源はネットからしか入手できないわけではありませんので。
書込番号:18321172
1点

私もウォークマンの存在意義を考えました
今までソニーはiPodを意識し過ぎてあまり独自性もなくやっとSDカード対応になってもっと早く出すべきでした これはSDカードという資産も活かせるということで幅が広がることと思います
あとはダイレクト録音とかパソコンがなくても使える機能も入って例えばカセットテープの音源もウォークマンに取り込める利点もあると思います
Xperia やiPhoneなどネット中心になるだけだと音楽を楽しむ幅が狭くなりアナログな楽しみもあっておかしくはないですし
来年は思いきってピュアオーディオに徹したウォークマンを出してもいいと思う
少しソニーはパナソニックを見習って以前のブランドを復活させる例えばクオリアとかかつてのプロフェッショナルウォークマンとかもっと大胆にこれぞ日本のソニーだというところを見せてほしい アップルに負けるな!
書込番号:18321380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もっさりパンダさん
>色んなニーズがあるから、Walkmanにも色んなシリーズがある。
>ただそれだけのことなのに…。
ただそれだけ、ではないと思いますよ。
そもそも、ユーザが商品を選ぶとき、「費用対効果」を考えます。
予算の範囲内でしか物は買えませんし、もし予算があっても高い物を買うには
慎重になります。ZX1を買う対象でなければ、Aシリーズ以下が購入対象になり
機能が限定されます。いろんなシリーズを好きに選べるわけではありません。
ラーメンの例えは、同価格帯にある前提で好みにあったものを選べば良いという
ことですよね。まさに、そこだと思います。
新しい技術が使われているということが少なくmicroSDを使えるようになった
ことくらい。ハイレゾ対応もこれまでの技術を流用したもので、斬新さに欠けます。
Aシリーズは、コンパクト重視としたシリーズ。
その他に同価格帯のものがあってもいいはずです。
仮にサイズは大きくなったとしても、USB DACにも対応したモデルを作るとか。
いろんなニーズに対応した機種の選択支があるなら、「色んなシリーズがあるだけ」なんですけどね。
なにかしらの付加価値がある商品に期待したいんですけど
大手メーカーとなると、チャレンジも難しいのでしょう。
書込番号:18321674
1点

いなもんさん
言われているようにメーカーがユーザー全てのニーズに応えるのは難しいでしょう。
過去にAシリーズを愛用し、アンドロイドウォークマンを買わずに待っていた人のように、
ネット機能付きが欲しい場合、待っていればもしかしたらまたFシリーズが出てくるかもしれません。
ただ、"今"欲しい人がいるならば、まだ買えるところがあるかもしれませんので、
そこで買うのもありと思います。AmazonにもFシリーズがまだありますよ。
書込番号:18321704
2点

浅キ夢見シさん
>言われているようにメーカーがユーザー全てのニーズに応えるのは難しいでしょう。
全てのニーズに答えるのは難しいですが、Fは1年落ちで現在は生産終了となり
この価格帯ではAを主と考えるしかなく、コンパクトさやスタミナやハイレゾ対応(エントリー)は
過去に培われてきたものを流用。SD対応は他社が先に実施したもの。
これらをニーズによる対応と言えなくもないですが、1年かけたことでアイデアが加味されほしいものです。
みなさん
<色んなニーズがあるから、Walkmanにも色んなシリーズがある。>という言葉から論議を持ちかけて
話が脱線してきましたね。皆様、すみません。
攻めの戦略で存在意義があるというより、SONY愛による存在意義ありという意見が多いように
感じました。絡みがあった方、有意義なご意見ありがとうございました。
書込番号:18321801
3点

花は桜木ニッポン さん。
ガラケーを使っている理由の回答、予想通りでした。
私自身がそのようなことをかつてはしていましたので容易に想像できた次第です。
>今はタブレットで我慢してるだけ。お金はコンテンツ買ったりコンサート代に使っているので
ここが重要なポイントなのです。
各自のライフスタイル、考え方なのです。
ネットにつながらない、家庭内のWIFI につながらないプレイヤー、これが重要なポイントかどうかも、各自のライフスタイル、考え方次第なのです。
私はハイレゾの購入時のダウンロードはパワーのあるデスクトップパソコンを使うし、こうやって長文の書き込みをする時もキーボードのあるパソコンを使います。
また、ネットストリーミングを聞く趣味もありません。
>不便きわまりないけどスマホ
これも答えですよね。
よって、F887を所有していた時もネットに繋がる機能は必要なかったし、その他の理由も含めて、その結果、A17に買い替えた次第です。
いずれは、また、ネットにつながり、家庭内のWIFI につながるプレイヤーが主流になる時代が訪れることは想像していますが、現段階では、メーカーも、また、ユーザーも含めて、まだまだ、ハード、ソフト共に模索の段階であると私は思っています。
書込番号:18321931
4点

いなもんさん
Fシリーズは1年落ちでもネットワーク機能が必要なら候補に入れるべきでしょう。ソニーが生産終了してもまだ新品で出回ってるんですし。
Aシリーズは過去のノウハウを使っている、これは当然でしょう。過去のノウハウを使えない理由はないです。それを言ったら例えばiphoneもアウトでしょう。
ウォークマンはここのところ最近アップルを追っかけてたと正直思います。これから独自路線で行ってほしいと思います。
存在意義は、ウォークマンを使い続けてて好みの音になってるのもありますが、ソニー愛だけではないと思います。
書込番号:18322385
4点

逆にAndroid非搭載で音質に特化した機種を、ずっと待ってた人達もいるのです。
そんな機種はもう二度と出ないかも…と思いながら何年も待っていたのです。
(私もその1人です。だから珍しく発売初日にゲットしました)
それに比べれば、Fシリーズの後継機は近いうちに必ず出るでしょう。安心して待っていれば良いと思います。
書込番号:18322920
3点

Android非搭載で、音質重視なら存在意義はあるけど
10万円超えじゃないの?
そうじゃないと海外勢に劣ってしまう。
Zシリーズあるじゃないという話に戻るからAシリーズはあいまいになるのである
書込番号:18323190
0点

2万円くらいだと非力なアンプになるし、音質重視は難しい。
このクラスで高級イヤホンつけるのもムリ。
ネットワークつけて利便性重視が身の丈?
書込番号:18323200
0点

スレ主さん
Zシリーズは今のところアンドロイド搭載ですが。。
Aシリーズはアンドロイド非搭載の高音質版です。
あいまいではありません。
Aシリーズにはヘッドホン1Aをソニーは推奨してます。十分と思いますが、非力だ、もっと高音質、というか好みの音をという人はポータブルアンプを付ければいいんです。その辺はもう個人レベルの判断ですよ。
書込番号:18323252
5点

だからさ、Androidは要らないんですって。
タッチパネルやらAndroidやらが載ってるWMは買わない人がけっこういるの。
もちろんあなたの言うような使い方を否定しようという訳ではないですし、便利なのは確かですけれども
ネット通信機能が必ずしも求められている訳ではないし、現状でクラウド配信サービスは必ずしも優位ではないんですよ。
また、海外(主に中韓)製DAPも、
実際どうなのかはともかくとして中韓製のものに抵抗を感じる人は多いですし、世間一般ではわざわざそれらを選ぶ人はそういないです。もちろん、だからといって中韓製のものを無視して作って良いという訳ではないですけれども
A10じゃ高級イヤフォンは使えないとはどういった了見なんでしょうか?ヘッドフォンであれば出力の問題もあるので分かりますが、イヤフォンでそんなことはないでしょう。
それとも、A10+高級イヤフォンより高級イヤフォン+非高級イヤフォンの方が高音質だ、とでも言うのでしょうか?
そもそも皆がオーディオにそこまで金をかけるわけがありません。問題はコストパフォーマンスです。10万超えのDAPと2,3万のA10、どちらが良いかなんてバカでも分かりますが、より売れるのがA10だということもまたバカでも分かります。
比べるモノではないんじゃあないですかね?
書込番号:18323308 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高級イヤフォン+非高級イヤフォン→高級DAP+非高級イヤフォン
に訂正します。
それと追記ですが、
海外製含め、高級DAPは携帯性に大きく難があります。バッテリー持久も良くないですし、機器本体のサイズも重量も大きいです。音質という面で見れば差は確実ですが、それ以外の部分を考えたら必ずしも高級DAPの方が勝る訳ではないというのも、A10のようなDAPの存在理由になるんじゃないでしょうか
書込番号:18323356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なかなかこのコーナーは決着がつきませんな
今度発売するシリーズはこのA10とZX1の中間の機種を出したらいいのでないかなと
ネット機能はなくても素材をこだわったり音質にもう少し磨きをかけるとか
アップルも今やジョブズがいないのでアイデアも出尽くした感があります
なんかまたソニーがかつての勢いを取り戻すきっかけはあるはずです
書込番号:18323482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこまでいっても平行線なんでここらで構うの止めてもいいかと。
人それぞれが分からない人もいるんです。
リアルを察してあげましょう。
書込番号:18324094 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Zシリーズは今のところアンドロイド搭載ですが。
残念ながらその通り。
wifiはあってもいいですが、スマホじゃないのでAndroidは不要ですよ。
独自OSにて音質重視であれば10万円超えでも買いますね。
ヘッドホンアンプも強化して欲しい。
ソニーさんがんばって。
書込番号:18324131
0点

2万円程度のエントリーレベルでハイレゾ対応とかコンセプト間違ってますよ。
利便性重視路線の方が身の丈にあってます。
この位の価格帯のプレイヤーには1万円以下のイヤホンと組み合わせるのが多くの消費者でしょうし、1作品数千円のハイレゾ音源購入も経済的にムリですよ。
書込番号:18324149
0点

スレ主さん
ご要求に対応するのは、Xシリーズの後継版かもしれないですね。
>この位の価格帯のプレイヤーには1万円以下のイヤホンと組み合わせるのが多くの消費者でしょうし、1作品数千円のハイレゾ音源購入も経済的にムリですよ。
私は自宅用にMDR-1Aを買いましたけど??
外出時は外音が聞こえるのが前提なので安物のオープンエアイヤホンを使ってますが。
ハイレゾ音源購入はCDの代わりですからモノとして保存する必要がないと判断すれば購入もアリでは?
楽曲毎の販売もありますしね。
書込番号:18324191
3点

CDの代わりじゃなく、それを言うならSACDかハイレゾ音源ダウンロードかの選択か、PCMのハイレゾか、DSDのハイレゾかの選択問題もありましょう。
パッケージかどうかより、音質重視での選択問題が大きいですよ。
勿論、コスパもあるので元々の録音状態が悪い作品には手を出せません。
あと室内では据え置き機を使うのでポータブル機は視野外です。
ポータブル機は外でつかってこそと考えます。
書込番号:18324224
0点

DSDとPCMとでは響きがまったく違うので好みの問題あるのですが。。。
書込番号:18324242
0点

>CDの代わりじゃなく、それを言うならSACDかハイレゾ音源ダウンロードかの選択か、PCMのハイレゾか、DSDのハイレゾ>かの選択問題もありましょう。
>パッケージかどうかより、音質重視での選択問題が大きいですよ。
>勿論、コスパもあるので元々の録音状態が悪い作品には手を出せません。
書き方が良くなかったですが、
CDの代わりというのは、モノとしての音源の代わりという意味で書きました。
SACD:合法的にリッピングができない。
ハイレゾ音源ダウンロード:ファイルサイズが大きく、現実的ではない。
というようなことでPC経由のダウンロードが現状解なのではないですか?
>あと室内では据え置き機を使うのでポータブル機は視野外です。
>ポータブル機は外でつかってこそと考えます。
私は自宅でも時々使ってます。他の方は分かりませんが。
エントリーモデルにハイレゾ対応は、
これまでSシリーズを使っていた人も取り込む意味が大きいと思いますが、
別に問題ないと思います。
ハイレゾとはこういうものかというのを普及価格帯を使っている人も感じることができますから。
音質にとことん拘る人は高額のものを選択すればいいだけです。
ソニー含めてメーカーは慈善事業をしてるわけではないのですから。
書込番号:18324269
5点

なんだかんだ言ってもウォークマンもiPhoneもネットは欠かせない その上でどう楽しむかそこが各人問われているんだと思います
それが嫌ならアキュフェーズや海外オーディオブランドで楽しむしかないけどそんなのはセレブでもないととても買えないしあとはアンティークオーディオのみです
やっぱりダウンロードなどで購入する方が昔に比べコストも全然安いしモノでカサばらないのでネットオーディオにだんだん依存していくこの頃です
人は流されやすいです 流されずに生きていくことは非常に難しいですよっぽど信念があるか変わり者かどちらかでしょう
自分も以前はネットオーディオなど音質は最悪でワケもわからないし否定派でした
それが今ではiTunesストアで購入したりパソコンでCDリッピングして便利さに驚きました
でもアナログレコードはそれでも人気は根強いですね ネット配信に勝てるのはレコードだけかもしれません
書込番号:18324277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾを楽しむためにはそれなりの投資が必要なのでは?2万円程度のエントリーモデルには不要だと思いますよ。
それより、。音質は妥協して、ネット上にある無料の音源を楽しむ方が一般ユーザーには向いていると思う。
Youtubeでもアルバム単位で聴けるからねえ。よほど音にこだわらければポータブル機では十分楽しめるレベル。
一般人はCDすら買わず、レンタルしてリッピングでしょ?
ネット上の無料音源に群がるのが大衆だと思うがね。
書込番号:18324849
0点

エントリー機にハイレゾ不要であれば何故これだけ売れてるんでしょうね??
ハイレゾに興味ある、そうでなくても高音質には興味あるということでしょう。
CDを買うかレンタルするかということと、高音質に興味があることは別問題です。モノとして保存する必要ないと思えばレンタルで済ませることもあるでしょう。
書込番号:18324874
5点

ハイレゾで売れている訳ではないと思うけどどうでしょうね?
2万円というお手頃価格とウォークマンブランドのブランド力で売れているのだと思いますよ。
SDカード使えるのも一般受けするはずです。
iPodは使えませんし。
音質要素は気分的なものだと思います。
一般人には聴き分け能力ないですし。
書込番号:18325060
0点

一般人は音源にお金払わないじゃん。CDはレンタルしたり、ひどいと図書館でタダで借りている奴もいるし。
今時CDいっぱい買うのは、僕のような音楽マニアとかAKBの握手会目当てくらい? 笑
無料のネット音源に大衆は群がっていると思います。
日本だけじゃなく、海外もそうです。
アメリカなどはCDショップは老人しかいません。PCやインターネットが使えない年齢層のみパッケージ買っていますが、日本ももうじきそうなると思います。
書込番号:18325099
1点

スレ主さんも広義でいう一般大衆にすぎない。
嗜好が違うのを理解できないのは可哀想な事です。
書込番号:18325128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も一般人ですけどね苦笑私もレンタルで済ませることもあります。
好きなアーティストとかはモノとして保存したいので買います。
スレ主さんのアナログ盤もそうなんじゃないですか??
Aシリーズが売れてるのはハイレゾだけではないでしょうけど高音質が売りだから。それが理由の人がほとんどでしょう。
SDスロットがあるから、これは高音質だとファイルサイズが大きいからそれだけメモリが必要だからですよ。
ブランドで買ってるのなら、何故過去にipod相手に苦戦してたんでしたっけ?
書込番号:18325138
4点

もうやめよ。
遊ばれてるだけ。
矛盾だらけだし。
cdリッピングするのだるいのに何百枚も持ってるらしいし、音にこだわる割にXperiaで聞いてるみたいだし、そのくせ料金高いからガラケーらしいし、そもそも、この機種を持っていないことも垣間見える。
世間ではリッピングして使う人が多いといっておきながら金がないならネット音源で十分といい、ネット機能が必要という。ここもおかしい。
他人の意見をそもそも聞くつもりなく結論は最初から決められて作られたクチコミ←
ですので、関わるのやめましょう。
これからスレ主がまたくるかもしれませんが、誰も関わってくれなかったら寂しくなって消えるでしょう。それに正月休み終われば運営が削除するでしょうし。
それではここからスレ主以外の書き込みは遠慮願います。
書込番号:18325346 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私個人は、cdリッピングするのだるいから、CD購入するのである。また何百枚も持ってるのはアナログ盤。音にこだわる作品のはアナログで揃えているわけ、cdより音が良いから。
当然、アナログ盤は外では聴けないので、外出先では、Xperiaで聞いてるけど、通話料が高いから、通話はガラケーで、タブレットはWiFiで使っているだけどね。通話料よりは、コンテンツ購入やコンサート費用にお金を使いたいと先に述べたよ。
またウオークマンのこの機種は矛盾を感じるから使ってない。
もっとピュアオーディオ的に満足できる独自OSなら、WiFi有りの方がいいけど10万円出してもいいと先にかいた。
世間ではレンタルしてリッピングして使う人が多いと書いたのであって、一般人はネット音源で十分というのと同義で、
つまり、一般人には、安い音源入手のために、ネット機能が必要であるということに通じる。
全て論理的に整合していいるが理解してもらえないみたい 爆笑
書込番号:18325401
1点

スレ主さんは理論的というより利己的なんですよ?
書いている内容はスレ主さん個人の思っていることにすぎません。
周りの方を大切になさってくださいね。
書込番号:18325409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一般庶民は音源にカネを使わず無料ダウンロードやレンタルして済ますというがそういうのは違法なのも含めて音質は良いのはほとんどなくジャケットアートもトンチンカンなのが出てくることも だからたとえ有料でもちゃんと合法的なのを利用する方が後々いいのでは
iTunesストアでハイレゾ配信するのはいつのことになるんでしょう はっきり言って日本の配信ストアは使いにくそう
書込番号:18325616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネット機能がないと困るほどダウンロードしまくるって忙しい人ですね。
音楽追加っていっても多くて週1。それくらいならPC繋いで使いますけどね。分からないならいいですが。
それにXperiaならネットで購入Bluetoothでプレイヤーに転送ということも可能。
あなたのお気に入りのXperiaでもWalkmanでも聞けて満足ですね。
買ってもいないし、そしてましてや買うつもりもないクチコミにスレたてるのはどういうつもりでしょうか。質問となっていますが結論ありきで書き込んだ嫌がらせにしか見えません。もし万が一違っていてもそうとらえられて普通。
書込番号:18325882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

youtubeはダウンロード禁止だよ。ストリーミングで楽しむもの。
Pandora radioとかネット配信もストリーミング。
ダウンロードもするけどストリーミングの方が知らない音楽への出会いがあると前に書いた。
書込番号:18325917
0点

ストリーミングで満足してるならXperiaでいいじゃない
書込番号:18325964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AKマンセーでいいよね。
書込番号:18325988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
一般人の定義を教えていただけませんか?
またその一般人が、ネットダウンロード、というよりストリーミング?で十分と一般人が考えている根拠を示していただけませんか?
レンタル屋に行ってる人は一般人でなくなんと呼べばいいのでしょう?
書込番号:18326033
6点

レンタル屋でリッピングいるような人達も、
ネット配信の無料音源で満足している人達も、
一般人では?
両者は重複しているけど、時代の流れはネット配信に移っているから
CDリッピングは減るだろうなぁ。
レンタル屋は閉店が増えるだろうね。
書込番号:18326233
0点

スレ主さん
つまり、ストリーミングで十分というのは、スレ主さん個人のお考えということですね。了解しました。
そのお考えが参考になる方もいらっしゃるかもしれませんが、いつでもどこでも好きな音楽を聴きたいと考える私には現実的ではありません。私はネット通信は必要な情報を得る為の手段という考えですから、限られた通信量をそういう事に使いたいというのもあります。
書込番号:18326266
3点

>私はネット通信は必要な情報を得る為の手段という考え
それこそあなた個人のお考えです。
個人宅は勿論、公衆Wi-Fiが完備されつつあるのに、時代錯誤ですね。
全てはダウンロードやストリーミングになるとはいいませんが、
レンタル屋で借りてリッピングしているような行為はネット配信系にうつりつつありますよ。便利で安いのですから移行するのです。
最近レンタル屋のCDコーナーはどんどん縮小し、映画などのレンタルばかりですよ。
書込番号:18326668
1点

スレ主さん
もちろん私個人の考えです。そのように明記しておりますが??
改めてお伺いします。
ストリーミングで十分と一般人が考えている、という根拠を示していただけませんか?
書込番号:18326705
4点

昔に比べて音楽の聞き方が色々と選択出来るので、良い時代になったと思います。
気になる曲はCDを購入することなく、YouTubeなどでサクッと確認できます。
ただハイレゾを含むオンラインでのダウンロード販売は手軽でリッピングやタグ付けなどの手間がない一方で、今はまだすべての音源が販売されていないことが残念でなりません。
私は欲しい音源がシングル曲などを除けば半分以上ないので、圧縮方法を選べる点でもレンタルしてからのリッピング利用が1番多いです。
今後は時代の流れもあって益々オンライン販売、配信が増えるかもしれませんが、どうせならすべての音源を取り扱うようになって欲しいものです…
書込番号:18326709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼いたします。
スレ主さん
>個人宅は勿論、公衆Wi-Fiが完備されつつあるのに、時代錯誤ですね。
もちろん我が家にもWiFi環境はあります。
が、手元に"今"聴きたい曲がありますからネット音楽を聴く必要性はありません。
聴くとすればSKY.FM等をBGM代わりに聴くらいです。
公衆WiFiがない場所では聴けないのであれば私には意味がありません。
電車内でも完備されてましたっけ?
>全てはダウンロードやストリーミングになるとはいいませんが、
>レンタル屋で借りてリッピングしているような行為はネット配信系にうつりつつありますよ。便利で安いのですから移行するのです。
>最近レンタル屋のCDコーナーはどんどん縮小し、映画などのレンタルばかりですよ。
私は過去レスでストリーミング等もCD他と共存していくでしょうと書きましたが??
書込番号:18326736
4点

地方は知りませんが、首都圏の電車内もWi-Fi整備進んでいますし、駅ホームも主要駅はWi-Fi整備済みですが。知らなかった?
スタバやマクドナルドでもWi-Fi楽しめますし、会社もWi-Fi完備されているので自宅は勿論、wifi化すすんでますが。
音楽がネット配信中心になる根拠は欧米先進国、中国、韓国、はすでにパッケージ売れていない状態なので日本だけなのですよ。CDレンタル屋というのも日本だけの現象ですが。
あとに日本は圧力団体のJASRACがうるせえからネット配信を邪魔している。
人気あアーティストの楽曲がネットにあがるとJASRACが削除するというのも阻害要因だけど無駄な抵抗としておわるよ。
書込番号:18326789
2点

今後は時代の流れもあって益々オンライン販売、配信が増えるかもしれませんが、どうせならすべての音源を取り扱うようになって欲しいものです…
同感ですよ。
JASRACの奴らが阻害要因というのは明らか。
こいつらを排斥すべしだね
書込番号:18326798
2点

スレさん
地方ではまだと思います。私にはバス内、あるいは歩いている間も聴ける事、その時に聴きたい曲が聴ける事が前提ですからまだまだ先の話ですね。
ストリーミングで十分と一般人が考えている、という根拠を示していただけないのであれば、スレ主さん個人の考えという結論になります。
個人的なお考えを提起されて議論もできたと思いますのでスレの役割も終わったと思います。
書込番号:18326909
5点

>音楽がネット配信中心になる根拠は欧米先進国、中国、韓国、はすでにパッケージ売れていない状態なので日本だけなのですよ。
結構、国によって個性があります。欧先進国は特に単純に言い切れませんな。
パッケージメディアが売れているのは、ドイツ・フランス・オーストリア・イタリアなんて言った先進国ではパッケージがいまだに倍以上売れ続けているんです。特にドイツは日本と変わらんぐらい。
>レンタル屋で借りてリッピングしているような行為はネット配信系にうつりつつありますよ。
音楽ソフトの生産額が10年で6割程度にまで減っていますが、レンタルの方は1割ほど増加しています。
また、配信は、2009年ごろだったかな、以降減少しています。
伸びてるのは、レンタルと音楽ビデオかな。
少しは正しい現状認識が必要かと。
で、正しく現状を認識できれば、Aシリーズは現状のニーズに的確にあった製品であることが理解できると思いますよ。
書込番号:18326963
9点

日本でiTunesRadioが利用できないのは
JASRAC が圧力かけできないのですか かたやiTunesMatchは始まりましたね もし圧力が掛かり利用できないならJASRACの横暴が極まりない。ああいうのをやって初めて自由競争が成り立つんでしょう アップルも日本に研究拠点を置くのだから是非日本でも利用したいものです わかる人がいれば教えてほしいものです
ソニーはストリーミングはやってますもんね
でも日本はアップル大国なのでそれでiTunesRadioが使えんのは変だと思います
ジョブズが生きてたら許さないでしょう
書込番号:18327027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

itunes matchはJASRACの圧力で欧米先進国より3年遅れてスタートしました。
ジョブズ存命中でもJASRACの奴らの嫌がらせで導入が遅れました。
ダウンロード販売が伸びなやびしている根本的原因はJASRACの奴らですよ。
たしかにダウンロードの販売はあたまうちですが、Youtubeはじめて販売じゃないネットワーク配信は大幅にのびてます。ネットラジオもそうですね。
販売金額じゃ実態はわかりませんよ。
これが正しい現状認識ですよ。 笑
ドイツもネットワーク音源を庶民は無料で利用してます。
パッケージ購入者は富裕層や老人が多い。階級社会をおわかり?
知ったかぶりちゃんがいますねえ。
書込番号:18327263
0点

itunesradioだけど、これもJASRACのやつらとの調整に苦労しているはず。
消費者にとってはめいわくな話だが、これも2、3年遅れるとおもう。
JASRACの圧力で日本は、ネット音楽産業後進国。
僕自身はゴニョゴニョしてアメリカ他海外のネット音楽サービス使いたおしていると。
国内サービスしかつかってない人達は理解できないのは無理もない。
ガラパゴスな音楽サービスで我慢してれば?
書込番号:18327299
0点

自分も多少調べたらやっぱりJASRACが関係あるみたいですね iTunesRadioが使えんのは
ホントドコモと同じで無駄な抵抗、悪あがきと言ってもいい
まぁCDの売り上げは年々落ちてるのでじき始まるでしょうけど
ガラケーの時代ナップスターというストリーミングサービスがあり利用してました
あれは今思えば先をいってましたね
突然無くなりましたけど、著作権に関する問題が発生したとかで
JASRACのせいだろうか?
書込番号:18327320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

itunes radioですが、ゴニョゴニョやると日本でも利用できます。
個人的にはPandora radioの方が良いからitunes radioはあまり使ってないけど。
ここでネット音楽サービスを語る人達は海外サービスつかってないから後進的なのですよ。CDレンタルなんてかなり時代遅れと理解出来ないのだと思います。
書込番号:18327330
0点

ナップスターはアメリカ企業でかつ海外サービスなのでJASRACみたいなドメスティック圧力団体は関係ない。あれはアメリカのレコード業界に潰された。
海外企業でも日本国内でサービス開始しようとすると必ずJASRACが邪魔するよ。
書込番号:18327345
0点

iTunesRadioは面白そうですね 日本のレコード会社はこういうサービスを通じそれがCDの売り上げ向上にも関係するという考えができないのか
iTunesで買う人もいるだろうけどモノとしてCDなどで買う人もいるはず
マーケティング調査にも役立つし
書込番号:18327350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地方であれば、スマホテザリングやwifiルータをつかえば? いつでもどこでもストリーミングやダウンロードd4その時に聴きたい曲が聴けるのにできないときめつけてます。
ここまで、ネットワーク環境が整備されているのに、ストリーミングで音楽サービスを存分にたのしむ一般人が増えている事実を否定される根拠を示していただけないのであれば、単なる揚げ足とりで、反論しているという結論になります。
ストリーミングで十分と一般人が考えていないという根拠こそ出しなさい。
書込番号:18327391
0点

スレ主さん 結構事情にお詳しいですね
まあ日本ではネットストリーミングサービスの浸透はまだまだですね
やっぱりJASRACやレコード会社にしたら
アップルは恐ろしい存在なんですかね
自分らの稼ぎを奪って主導権も握られてしまう
iTunesに無かったアーティストも最近入ったようだし
書込番号:18327398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコード会社はこのままの状態はジリ貧なのでネット販売は前向きだ。
レコード販売店潰れまくりだし、レンタル屋ばっかじゃ意味ない。
JASRACだけが問題なのです
書込番号:18327405
0点

サザンオールスターズは以前はiTunesに無かったようで新規で配信ということで今はストアに出てきます
未だiTunes配信してないアーティストもありますもんね
もうネット配信をしないとアーティストもおまんま食い上げになってどうしようもないんですかね
書込番号:18327453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話は元に戻るけどネット機能無しウォークマンの存在意義ですが日本の現状を考えると
そういうのもありだと思うし
別に無くてもいいとは思いません
逆にそういうのが便利な時もあります
ただパッケージメディアは金持ちかマニア向けのものになっていくと思います
ネット配信がこれだけ大きくなると何千円もするCDなどを買うのがバカらしくなってくるしネットだと一曲単位で買えるのも魅力です
でもA10シリーズはAndroidがないぶん音楽に集中できるという利点があるでしょう
AndroidはOSであり音楽とは関係ないんですから
書込番号:18327540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんは、自分と異なる価値観を
どうしても認めないタイプの方ですね。
周りが何を言っても売り言葉に買い言葉の繰り返しですからね。
ま、ただディベート的な雑談を楽しみたいだけかも知れませんが、
それならスレ主さんが気に入っている商品の
スレを利用された方が
お互い楽しく会話できると思いますよ?
書込番号:18327701 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

楽曲はスマホやタブレットで買って、ウォークマン等へは自動でダウンロードされるようにはなって欲しい。
そういう意味では、Wi-Fiが付くと良いかな。
そのくらいなら、何も高機能なAndroid OS使わなくても出来るんじゃないかな。。。
書込番号:18327826
0点

クラウドはサーバ側に依存するので、サーバ側で問題が発生した場合
復旧に時間がかかるのとデータが戻らない場合が考えられます。
またクラウドもサービス終了すれば使えません。いつサービス終了するのか
分かりませんし、続くという保証もない。
自分でバックアップを取っていたほうが安心出来ます。
それから、テザリングも公衆wi-fiも使えない場所がありますね。
(有料wi-fiはあるけど都度お金払うのは勿体無い。としても普及にはもう少しかかる。)
書込番号:18327887
8点

バックアップはどうしても必要だよね。
本体からNASやBDに直接バックアップ/リストアができれば便利そう。
書込番号:18327939
0点

そのうちコンビニで手軽に音楽が買えるキオスク端末がでてくるのでは?と思ってしまいますが、
コピーや写真がその場でできてしまうように、最新音楽もその場で買えてしまう、ダウンロードできてしまう。
NFCやUSBなどいまあるインターフェースにちょっと機器を追加させるだけで一気普及なるのかも、
ネット環境がない端末でも、向こうからやってくれる・・・!
書込番号:18328088
1点

ストリーミングで十分だと思ってる人が、このaシリーズ買いますか?そもそも、ストリーミング出来ないんだから買わないですよね。わかりますかこれが意味することが
誰もが音楽プレイヤーにネット機能を望み、ストリーミングしたり、ネット音源の購入したりしようと考えているわけではない。ストリーミングなら専用プレイヤーでなくてもスマホでもできる。
ネット音源を購入するならmedia goなどを使えばいい。それにBluetoothでスマホからの転送だってできる。(これら3つはあくまで使用例)CDリッピングが面倒だとかいうのも、そりゃあなたみたいに500枚も持ってりゃ面倒かわかりませんけど誰もがそうではない。
あなたのような使い方は現在増えているのかもしれないが、少なくともこの機種を選んだ人はその使い方を望んでいない。ネット機能はいらないと思って選んだのだから。
Xperiaを使って思う存分楽しんでらっしゃるあなたの使い方はa10ユーザーには関係ないし望んでもない使い方ですので押しつけられる義理もない。
それにcdレンタルは時代遅れとはどこの情報で?
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/2013.html
レンタルは減りながらもネット配信に勝っていますね。この一年で逆転したとでも?むしろ、CD購入が増えネット配信は減っていますね。音楽の全体の売り上げは減っているんでしょうけど。
あなたみたいな使い方をしている人がいかに少ないかわかるでしょう。同意を得たけりゃ他を当たるといい。
あなた以外の使い方をしている人は時代遅れとは厚かましい限りだよ。
上の資料であなたとは違う人の使い方もあるということも確認してください。
存在意義がないのはあくまでもあなたにとって存在意義がないということですので、我々にわざわざ押しつけるのはやめていただきたい。
書込番号:18328618 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ネット販売はのび悩んでいるが、youtubeなどの無料ネットワーク配信は
増えている。事実認識をまちがえて、いまだにCDレンタルとか爆笑するしかない。
書込番号:18328917
0点

PSVITAが、スレ主にはBESTな端末だと思います。
SonyのMusic unlimitedも使えるしね。
書込番号:18328942
5点

http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/2013.html
日本レコード協会のバイアスかかった調査だな。糞調査レポートリンクはるなよ。
有料ダウンロード販売だけ調べて馬鹿ですね。
書込番号:18328950
0点

バイアスって自虐ですか
書込番号:18329102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バイアスという言葉は業界団体の糞調査をわざわざ引用する人にそっくりお返ししまーす。
書込番号:18329144
0点

レコード協会も苦労してバイアスかけた調査で事実歪曲させて自滅しつつある可哀想な業界のうわべを繕っている。
ダメだなあ。
書込番号:18329155
0点

Xperiaならネットで購入Bluetoothでプレイヤーに転送ということも可能。
あなたのお気に入りのXperiaでもWalkmanでも聞けて満足ですね。
買ってもいないし、そしてましてや買うつもりもないクチコミにスレたてるのはどういうつもりでしょうか。質問となっていますが結論ありきで書き込んだ嫌がらせにしか見えません。もし万が一違っていてもそうとらえられて普通。
ここについてはどうなのよ。
ストリーミングで十分だと思ってる人が、このaシリーズ買いますか?そもそも、ストリーミング出来ないんだから買わないですよね。わかりますかこれが意味することが
誰もが音楽プレイヤーにネット機能を望み、ストリーミングしたり、ネット音源の購入したりしようと考えているわけではない。ストリーミングなら専用プレイヤーでなくてもスマホでもできる。
ネット音源を購入するならmedia goなどを使えばいい。それにBluetoothでスマホからの転送だってできる。(これら3つはあくまで使用例)CDリッピングが面倒だとかいうのも、そりゃあなたみたいに500枚も持ってりゃ面倒かわかりませんけど誰もがそうではない。
ここについてはどうですか?
あなたのような使い方は現在増えているのかもしれないが、少なくともこの機種を選んだ人はその使い方を望んでいない。ネット機能はいらないと思って選んだのだから。
Xperiaを使って思う存分楽しんでらっしゃるあなたの使い方はa10ユーザーには関係ないし望んでもない使い方ですので押しつけられる義理もない。
あなた以外の使い方をしている人は時代遅れとは厚かましい限りだよ。
上の資料であなたとは違う人の使い方もあるということも確認してください。
存在意義がないのはあくまでもあなたにとって存在意義がないということですので、我々にわざわざ押しつけるのはやめていただきたい。
ここのところは理解できました?biasの塊さん。
書込番号:18329177 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

このスレタイトルはネットにつながらない機種の存在意義なので、スマホはスレ違いです。
スレ違いかつバイアスまみれの長文はご遠慮下さい。
それこそご自分のブログにでも書いてくださいね。嘲笑
書込番号:18329253
1点

この内容がスマホについてに見えるとおっしゃるか。
相当ヤバいですね
書込番号:18329262 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

tethlerさん
tethlerさんが完璧に解決されています。
もう、解決済みです。
tethlerさんのおかげで解決済みです。
tethlerさんありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18329455
3点

これまでの私への返信を見ても
自分に都合の良いところだけを取り上げ、揚げ足取りと言っても良いようなことを言っているだけです。
売り言葉に買い言葉で、議論は平行線。
そもそも相手の言わんとしていることを理解できていません。
非常に近眼的で、他人の価値観を認められない、自分の価値観が絶対だという思い込みからくる短絡的思考と主観・偏見的な文章理解に満ちています。
もちろんその主張内容には一理の合理性、正当性はありますが、だからといってそれが全てではないということが理解できないために、協調性・建設性の明らかに欠けた主張方法になってしまっています。
何人かの方が仰っていますが、相手するだけ無駄という結論で間違っていないのではないでしょうか?
書込番号:18329509 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

そうですね。
これくらいにしておきます。
もう、目にすることがないことを祈るばかりです。
書込番号:18329542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

商品コンセプトはたしかに微妙かもしれませんね。
ハイレゾを押しているのに、ネットに手軽につなげない。ハイレゾ音源はネットからダウンロードするのが中心であるのに…。
でも、ネットにつながらない機種の存在意義はあると思います。
だって、ネットにつなげなくても音楽だけ聞ければいいじゃないですか。
レンタル屋でCDを借りて、それをPCに入れてから音楽プレイヤーに…って人がまだたくさんいて、それだけならPCでできますよね?
もちろんプレイヤー本体で全てこなせれば便利ですけど、それは付加価値であって、音を聞くのに必須ではないですよね?
最新の機能を使いこなせる人には物足りないんでしょうけど、普通に音楽を聞くだけならこれでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:18330903 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このウォークマンはまだ持ってないのですが、私の場合、大抵はCDをレンタルしてます。やっぱり安いですし、ロスレスでリッピングできますから。。。
一曲だけ買うならネット配信で買っても良いかもしれませんが、アルバム単位で考えると結構馬鹿にならないんすよねぇ。
確かにハイレゾはネット配信が基本なので、スレ主さんの主張は理解できますが、でもこの機種って通常のCDを利用するユーザーがメインターゲットなのでは?
時々背伸びしてハイレゾを聞いてみるとかそんな感じだと思います。
なので、ネットワークにバリバリ対応させた先進のウォークマンは、別にあるわけです。
書込番号:18331574
6点

こんにちは。
>確かにハイレゾはネット配信が基本なので、スレ主さんの主張は理解できますが
配信サイトでは便利なダウンローダーを提供しているところが多いですが、AndroidやiPhone用を用意しているところは少ないです。パソコンを利用するほうがずっと便利。
また、ZIP等圧縮ファイルでの配信も多いです。パソコンの方が高性能なので解凍も早いです。
購入したハイレゾ音源のDAPではすぐ容量不足になるので、結局パソコンに転送することになり、PCでダウンロードしてDAPに転送するのと手間は同じになってしまいます。
ハイレゾ音源にかかわらず、音源のタグ情報をおぎなったり、自分のライブラリの合うように変更することも多いです(iTunesなんかも結構でたらめだったりする)。これも、DAP等でちまちま変更するよりパソコンでよいソフトを利用した方が、圧倒的に楽です。
少なくとも、DAPでダウンロードすることのメリットはほとんどありません。
書込番号:18331871
11点

>>DAPでダウンロードすることのメリットはほとんどありません。
笑止千万ですよ。
DAPでもスマホでもWiFiで高速ダウンロード可能だし、SDカード追加で幾らでもストレージ拡大できますよ。ZIP解凍も勿論問題なし。DAP側にはもはやハイレゾ再生や音源ダウンロードへの技術的な問題はありません。
問題はハイレゾ音源の国内販売価格が高杉なことだ。ストレージが満杯になるほど購入すると経済的に大変なのは、購入費の方です。
海外サイトは安いのもあるが日本への販売に制限があることもある。
数GBもあるハイレゾをLTEや3Gでダウンロードするほど馬鹿な人はいないと思うよ。普通WiFi使う。
書込番号:18331978
3点

>>この機種って通常のCDを利用するユーザーがメインターゲットなのでは? 以下略
そうかんがえるのが妥当ですよ。ハイレゾはまやかしであり、宣伝文句ですね。
この機種を買う多くのユーザーはCDをレンタルしてリッピングする大衆だと思うよ。
2万円の安いDAPは一般大衆向けであり、1作品数千円もするハイレゾ音源購入し、聴くというのはバランスを欠いているというか無茶です。
SONYが一般大衆にハイレゾ、ハイレゾ言うなら販売価格を下げないと無意味。
SONYがこの機種にネット機能をつけていないのは、ハイレゾとか宣伝文句では言っているが、一般大衆は実のところハイレゾ音源は
経済的に購入ムリであくまで背伸びさせてやろうと企んでいるなら、悪だねえSONYは。
一般大衆は背伸びしたがるからまんまと策略に乗っかって販売が伸びているわけか。
書込番号:18332011
0点

SONYも本気でハイレゾ音源を売りたいなら今の高杉価格をつけるわけないと思うけど。
もし売れると思うならかなりお馬鹿さんだけど、そこまで馬鹿じゃないでしょう。
ハイレゾ音源はどうせ一般大衆は買わないから、ハイレゾっぽいイメージでiPodと差別化しようという姑息なマーケティング戦略を
SONYの営業部門が考え出したのだろう。作戦は見事にはまったようだね。姑息だけどね
書込番号:18332036
0点

本当に何にもわかってない人ですね。
技術的課題って、DAPでもできるって既に書いてるでしょ、ま、便利なダウンローダーはほとんどないけどね。何をいまさら騒いでるのかしら・・・それが便利どころか不便でしかないということ。問題の履き違え or すり替えですか and 都合の悪いところは無視ですか、あなたのやり方は。
SDカード追加って。何枚も用意して、これ何入ってるんだっけ、って探すのかな(爆笑)。ダウンロードした音源やリッピングした音源はデータベース化して一元管理しておくのが常識ですね。いつ時代にまで退化するのかな。
この手のガジェット愛好家はそれを持っていることで便利になった、俺は進んでいると思い込むんですね。実際は多くの制限があっても気が付かないんですね、かわいそうなことに。
ハイレゾ音源の価格は、このトピと無関係。DAPの話でLTEや3Gって馬鹿なことを臆面もなく書く人だな。
書込番号:18332075
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





