NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2017年8月18日 05:54 |
![]() |
4 | 7 | 2017年6月17日 19:20 |
![]() |
3 | 7 | 2017年3月5日 18:08 |
![]() |
21 | 12 | 2017年1月15日 14:09 |
![]() |
16 | 7 | 2016年10月5日 08:39 |
![]() |
2 | 0 | 2016年9月4日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
これを購入しようと思うのですがソニーに電話確認したところ検証していないので分らないといわれました。
既に使っていらっしゃる方が居れば教えて下さい。
http://www.ebay.com/itm/512GB-ADATA-MicroSD-with-Adapter-FAST-UK-DISPATCH-/301590084604?pt=LH_DefaultDomain_3&hash=item46382b7bfc
1点

偽物じゃないの?
確かサンディスクが200GBを発表したのが最大だったと思うけど。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにしてください。
書込番号:18729212
7点

つまり、これに限らず現時点で販売されている512GBのMicro SDは全て本物じゃない(少なくとも512GBの容量は無い)と言う事なんでしょうか?
書込番号:18729338
1点

今回ADATAのmicro SDを見つけたアメリカのeBayでは時々買い物をしていますが、これまで偽物を買わされた事は、単に運が良かっただけかもしれませんが、一度もありませんでした。
ちなみに他の海外通販サイトも調べてみましたがADATAだけではなくSAMSUNGの512GB micro SD等も売られているのですが、これらもやはり全て偽物と考えた方が良いという事なんでしょうか......
http://ja.aliexpress.com/item/Wholesale-memory-card-samsung-512gb-micro-sd-card-class-10-microsd-TF-Card-for-Cell-phone/32305990363.html
書込番号:18729390
1点

HiFi Nutsさん
128GBを買ったばかりじゃないか。
そんなに一杯詰め込まれるコンテンツあるの?
因みにFAT32仕様だと、500GBも分配/アクセスするにはちょっと凝った設計が必要で、こんなDAPは非力だよ。
(128GB実装し、80%以上詰め込んで、選曲などの挙動で分かるんだと思う。)
※アンドロイド機種でも、100GB以上の外部のWindows互換メディアの扱いはちょっと難しくなる。
書込番号:18729393
2点

microscdに関してはサンディスクが最初に発売するイメージがあるので、200GBですら発表して、まだ発売されていない状況で他社が512GBを発売できるはずがないと思います。
200GBが400ドル予定なので、8000円程度で512GBが買えるとは普通は思いません。128GBでも8000円は安いと思う状況ですしね。
まあebayが信頼出来るかは別にして、大手から発売されていない状況でマイナーメーカーから発売されているのは考えにくいのは確かですね。
私のイメージではebay、ヤフオクなどでは怪しげな偽物がよく売られているイメージなんですけどね。
書込番号:18729409
7点

あるか無いかまでは確認出来ませんが、200GBが最大のサンディスク製も出回っていますね。
128GBですら、かなりの数の偽物が出回っているようですし、私なら買いません。
書込番号:18729410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメリカは営業時間じゃないから、韓国支店に問合せた処、「公表スペック以上の製品は出してない」だった。
>ADATA Technology (Korea)
>Service center: +82-80-710-4226
製造リソースを把握してるIPOの先輩に聞いた処、PNY、KINGMAXなどOEMの可能性はゼロ。
フラッシュメディア(SSD含む)に関して、アメリカではADATA蘇州産と台湾産100%とのこと。
(2012年時点ではDIE台湾、一部テスト+全部組み立ては蘇州、今はほぼ蘇州じゃないかね、多分。)
ほかのメーカ分からないけど、ADATAの512GBは偽物だそうで、買わないほうがいい。
(うっかり別スレにレスしちゃった、ゴメン)
書込番号:18729441
5点

Walkmanに512GBが使えれば便利だと思って探していましたが、本物ではなさそうなので512GB micro SDの購入は止める事にしました。それと、仮に本物でも512GBをWalkmanに使うとパフォーマンス的に問題が出る可能性がある事も分かりました。皆様色々アドバイス有難うございました。
書込番号:18729490
3点

いえいえ。割と有名なオモチャでして、オタ話のネタになりますから是非買ってみては?
書込番号:18730109
2点

こちらのサイトに同社のSDの方のレビューがありました。http://getnews.jp/archives/692902
どうやら70GB付近で蹴られるようですね。
書込番号:18732009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HiFi Nutsさん
でも
いつか手頃な値段でそれくらいの容量のSDカードが国内で売られる時が待ち遠しいですね〜
今国内で売られてる512gb物は普通のSDカードしか見当たらず逆変換部品を使って実験あるのみですね〜。
書込番号:21125253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
1年ほど前に中古PC(probook4530S)に接続するとメモリーカウントし再起動後、PCが起動できなくなります。
NW-A16 [32GB] を外すと問題なくPCは使えます。
曲の転送は勿論出来ません。
Xアプリというのがあるのを知ってPCに入れましたが駄目でした。
もう一台の自作機はMedia Goでの曲の転送は出来ます。
自作機が古いので買い替えた中古PCだけで使用したいと思っています。
同じ現象を経験の方、対応教えてください。
2点

PCのUSB端子が壊れているのでは?
書込番号:20970080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB爆弾という現象でしょう。
残念ながら、USBデバイスと PC側の絡みで、極々稀に遭遇しますね。
どちらかのデバイスが絶対的に不良品という事はないと思います。
自分も、こういう現象が起きる組合せを数組持ってます。自分の場合は、再起動ではなく、USBデバイスを差してると PCが起動しなくなる。
ONKYOの総アルミキーボードと AMD CPUの自作機
Silicon Powerの USB3.0メモリと Intel H81 + Core i5の自作機
この組合せ以外では、多分、まだ経験してませんが、他の PCと組み合わせると現象は起きないので、自分的には
USBの規格には、相当曖昧でも許される部分があるのだろうなぁ
と憶測してます。
書込番号:20970149
1点

>桜三十朗さん
>メモリーカウントし再起動後、PCが起動できなくなります。
起動しないとは、
1. 電源が入らないのか
2. 電源が入るがPOST 画面が表示されないのか
3. 電源が入り、POST 画面が表示されるが、Windows ロゴ画面が表示されないのか
4. 電源が入り、POST 画面が表示され、Windows ロゴ画面が表示されるが、Windows ログオン画面が表示されないのか
5. 上記1〜4以外
のどれでしょうか?
また、NW-A16 [32GB] を、どのUSB 端子に装着しても、「PC が起動しない」のでしょうか?
書込番号:20970572
0点

文頭からおかしく失礼しました。
>1年ほど前に中古PC(probook4530S)に
1年ほど前に購入した中古PC(probook4530S)に
>LaMusiqueさん
なんとなく感じてましたが、PCパーツの相性も?と思っていたのですが。。。
これは無理っぽいですね。
>papic0さん
通常起動後、 NW-A16 をUSBに差し込むと青の画面でカウントした後
「通常起動」か「セーフモード」かを聞いてくるので、「NW-A16」接続したまま、どちらを選択しても同じ起動方法を聞いてきます。
Windows ロゴ画面は出ません。
ちなみに3つのUSBを持っていますが、どこに差しても同じ現象です。
システムディスクを要求してきますが、購入時にシステムディスクはない事を了承して買っているのでどうしようもないかもです。
>でぶねこ☆さん
USB壊れてません。他の機器は接続して使用できるので問題ないはずです。
書込番号:20972931
0点

>桜三十朗さん
>「通常起動」か「セーフモード」かを聞いてくる
というのは、Windowsの起動に関することだと思いますから、
>3. 電源が入り、POST 画面が表示されるが、Windows ロゴ画面が表示されないのか
に該当すると推定しました。
解決できるとすれば、システムを工場出荷時の状態にリカバリする方法が考えられますが、
システムをリカバリしたからといって、解決しない可能性も高いです。
LaMusiqueさんのレスにある、「USB爆弾」というものかも知れないので、
お持ちのパソコンには、 NW-A16 [32GB]を接続しない、
ということにしてはと思います。
書込番号:20972974
0点

>桜三十朗さん
//BIOSモードを非UEFIで下記状況確認して、適切に変更してみて
・ USB Legacy /適切にON/OFF変更。
・ USB 起動順 /全体起動順をHDD→Ethernet→USBにして、USB順をUSBFloppy→
USB個別項目全部混ぜってる場合、先頭の2つにUSB項目を入れないで。
・ USB3.0に関する設定 /適切にON/OFF変更。決まった選択ではない。
基本的に全般のBIOS設定を見て、法人向け特有な起動順、USBロック、UEFI設定などがなければ、
BIOSを安全モード(或いはリセット)にして見てもいい。
//Windowsの復旧
機種で検索すると、Recovery Manager使用前提なので、最初からリカバリー媒体が同梱されてなく、
隠しパーテーションだと思う。
>購入時にシステムディスクはない事を了承 はつまり、隠しパーテーションが削除されたり、
起動Entranceが抹消されたりなどのことを指すと思うけど、もしそうでない場合、特にディスク管理に
隠しパーテーションの存在を確認出来る場合、その復旧機能を「復旧」することも可能なので、検討範囲の内です。
//接続用のケーブル
WM-PORTのUSBケーブルをもう一本使って試してみる。
或いはUSB延長線(USB TypeA オス−メス)をかまして、試してみる。
特定のショートや接触不良は特定のUSBで衝突を起こす可能性があるけど、スクリンショットもエラーコードも、
EventLogも・・・今情報が不十分で、的確な二分割層別テストを提案しにくいのです。
爆弾などは分からない人が不可解現象に対して曖昧な言い方で、現状現象を確実に確認した場合、
相当数はうまく解決、うまく説明出来る。
例えば「USBデバイスを差してると PCが起動しなくなる。」はDellのPCにもある「仕組み/仕様」なので、
うちの会社、グループ会社数千台最新型でもこの仕様が健在です。
//パソコンショップやHPサービスセンターに見てもらう。
上記全部自分で確認しなくても、ノーパソだから、Walkmanと2,3個USB機器とケーブルとUSBハブ(もって有れば)をカバンに入れて、HPのサービスに見てもらってもいいと思う。
自分は海外なので、日本もそうなのかは分からないけど、
「最初から修理しない、問題特定のみ」を言わずに、一応USBポートによるBlueScreen/Freezeは見てくれて、問題特定までは無料です。
PC愛好者じゃなければそんなに詳しくないし、ケーブルも何本か出ないわけだし、サービスでテストして貰って、
上記内容を見せたらり、参考していじってもらうことも可能です。
以上、ご参考まで。
書込番号:20973324
0点

>papic0さん
メーカーに聞いたり、本体を送ったりとか大変なんですよね。
ネットにしか使用しない事を伝えた上での安い中古PCなので、また中古PCを購入の際には、ウォークマンを持って行って
確認してから購入しようかと思います。
しばらくは接続しないで、捨てる予定の自作機を残します。
ありがとうございました。
>CaptorMeyerさん
すごい詳しい感じですが、内容がいまいち把握できてません。
しかし、非常に興味をそそられる内容です。
BIOSいじるのがちょっと怖いです。自作機は説明書がありますが・・・。BIOSを初期状態にもどせばいいかもしれないけど。
でも、ケーブルの件はやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20975064
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
スピーカーを公式HPからアクセサリーから調べたら、http://www.sony.jp/walkman/acc/これが出てきました。
でも、他にスピーカーを他で見たので、型番から調べたらhttp://www.sony.jp/active-speaker/lineup/past.html歴代と、今もこれらの後継もあります。
どちらもソニー製のようなのですが、どういう違いがあるのでしょうか。
http://www.sony.jp/system-stereo/lineup/past.htmlこれらもウオークマンを挿してスピーカーとしても使えるようですが、これはコンポなのかなと何となく解釈しています。
ウォークマン用 ドックスピーカー
ポータブルスピーカー
アクティブスピーカー
の大きな違いを教えてください。
ウォークマンは家族で何台か型番違いで所有していますが、イヤホン派と付属スピーカー派、イヤホン派からのおさがりを使っていて古い汎用スピーカー使用にわかれています。
汎用を使っている私が専用を使ってみたくて調べています。
2点

・ドックスピーカー
ウォークマンだけにあるWM-PORTというコネクタで接続するためウォークマン専用。AC電源オンリーなので屋内用。
・ポータブルドックスピーカー
接続はドックスピーカーと同じだがバッテリを搭載しているので持ち出しも可能。
・アクティブスピーカー
SONYではBluetoothやWiFi接続可能なモデルも含めた比較的汎用性があるアンプ内蔵スピーカーの総称。
書込番号:20710913
1点

>Hippo-cratesさん
すごくわかりやすいです。
最初に貼ったページには、ポータブルスピーカーとだけ書いてありますが、これはポータブルドッグスピーカーと思っていいですか。
右下のものはそう書いてありますが、左のものはミニスピーカーと書いてあります。
その2つにちがいはありますか。
初心者の場合、もし同じものなら表記は一定だと混乱しないのですが。
少しの違いに戸惑ってしまうので。
回答がいただける前に自分でも調べていたら、アクティブスピーカーと書いてる方がW数が大きく、アンプが内蔵されているかいないかの違いもあるということだったのですが、それは合っていますか?
書込番号:20710935
0点

ミニスピーカーはウォークマンから電源供給するからバッテリやAC電源不要だが、音量は他スピーカーに比べるとかなり小さい。
アクティブスピーカーは”音楽を聴く”というレベルのものが多いからけっこうな音量まで上げられるが、
ウォークマン用のドック/ポータブルドックスピーカーはBGM程度で楽しむものだからW数は小さめ。
今まで挙げたスピーカーはすべてアンプを内蔵している。アンプを内蔵していないものは”パッシブスピーカー”と呼ばれることもある。
ちなみにSONYのアンプ無しスピーカーは、http://www.sony.jp/system-stereo/lineup/index.html#fragment-4448
書込番号:20710963
0点

家族が付属のポータブルドッグスピーカーは持っていますのでその音量や雰囲気だけは知っています。
横長の別売りもしているあれです。
ミニスピーカーと同じく持ち出した際には電源をウォークマンから供給しますが、ミニスピーカーはドッグスピーカーよりもまだ音量が小さいのでしょうか。
音量だけで言うと
ミニスピーカー<ドッグスピーカー<<<アクティブスピーカー
のような感じですか?
書込番号:20710978
0点

リンク先拝見しました。
このお高いスピーカーがアンプなしなのですか?
SS-HW1などですか?
書込番号:20710982
0点

ドックスピーカーの最大の利点は、ポータブルで利用できるのと同時に、室内で使うのであればウォークマンを充電しながら使えることですね。
ただし、下記製品はポータブル用途で使うことを想定されていますので出力は小さいです。
http://www.sony.jp/walkman/products/RDP-NWT19/
ドックスピーカーは豊富なラインナップがありましたが、下記のような出力の大きいモデルは既に製造が終了しています。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/RDP-NWG400B/
何故ドックスピーカーが絶滅しかけているのかと言えば、Bluetooth接続のアクティブスピーカーが一般化されてきたからです。
ワイヤレスで高音質に楽しめますし、手元でウォークマンの操作が可能なのでとても便利です。
A16であれば電池の持ちも良いですし、電池切れの際はUSBケーブルで充電しながらの使用も可能です。
例えば、下記のようなLDAC対応のアクティブスピーカーであれば便利に高音質で再生可能です。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-HG1/
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-ZR7/
http://www.sony.jp/active-speaker/products/CAS-1/
ウォークマンでアクティブスピーカーを利用するならこのようなLDAC対応モデルがお勧めです。
音量の違いは方式の違いよりもスピーカの用途の違いから来るものだと考えて貰えれば良いと思います。
リビングで使用するようなスピーカーであれば、広い部屋のあらゆる場所で聴くことが想定されていますので、大音量で鳴らせるアンプが搭載されています。
部屋の空気を揺らすような重低音で音楽を聴きたければ、大口径のスピーカーと大出力のアンプが必要です。
例えば机の前に座って聴くようなニアフィールド用途の小型スピーカーであれば、小音量で十分なので小型のアンプが搭載されています。
ウォークマンのバッテリーで再生するミニスピーカーであれば、電池の持ちを優先させて省電力を重視しますので、電力を使わないようなパーツが選ばれていて、あえて音量は上げられないように作られています。
このように、用途に応じて様々なスピーカーが用意されていますので、ご自分に最適なスピーカー選びをして頂ければと思います。
書込番号:20711484
0点

A16は持っていないのですが、家族の持っているものの型番が分かれているのでこのカテゴリでお聞きしました。
いずれは買い直すかもしれませんが、ウォークマンである限り使用できるスピーカーならいいなと思っています。
下3つの中では差込口がないものは、イヤホンジャックにさすのかと思っていたのですが、ワイヤレスと書いてあるので
電波で飛ぶのですよね?
色々あるのですね、そして様々な用途や生活に合わせて作られていることを知りました。
私の場合は自室で使います。
8畳ほどの部屋で、重低音ものは聞きません。
今の小さいものでも不満すぎるわけではないのですが、もう少し大きく聞けたらいいかな程度なので、1万円くらいまでで見つけられたらいいと思っています。
大きい音のものは大きいコンポを持っているので、ダンダンッとした大きいものは探していません、という
前提でお願いします。
書込番号:20712769
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
ノートパソコンが壊れたのをきっかけに、音楽ライブラリを再構築しようと考えています。
やりたいのは、以下のことです。
・CDからWAVで音楽の取り込み
・保存先はWXR-1750DHPにぶら下げたHDDを簡易NASとして使用
・アルバム名、曲名、アーティスト名の付加
・音楽データは2FのデスクトップPCとリビングのノートPCの両方で利用
・NW-A16には転送時にFLACに転送して格納
上記のことはX-アプリだけでもできないし、MediaGoだけでもできないようです。
これまではWMPでCDから取り込み、MediaGoでWAVのまま管理していました。
カーオーディオがFLACに対応していないのでHDDにはWAVで保存し、
A16は32GB+64GBなのでFLACで容量を抑えたいのです。
どのような方法で管理すれば良いでしょうか。
全く別のソフトを入れる、FLACをあきらめて128GBのmicroSDカードを買う、
なども含め、何か良い方法がないか、お知恵を貸してください。
5点

もし、カーオーディオにA16を接続出来れば悩みは解決なんでしょうけど出来ないんでしょうか?
書込番号:20207987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothで接続することは可能なのですが、
カーオーディオはあくまで単体で使用したいのです。
それだと音も悪いですしね。
書込番号:20208219
0点

WAVで取り込んでしまうと、基本的にはタグ情報が入らないので、ライブラリーを再構築するのであれば、FLACで取り込んで管理するのが良いと思います。
カーオーディオのBluetoothはSBC対応のみなのでしょうか。
aptXに対応していればCD音質で接続可能です。
WAVを利用するのでしたら、変換ソフトを利用するのも良いですが、別アプリでWAV専用ライブラリーを構築するのが楽だと思います。
新規取り込み分だけで良ければ、ふたつのライブラリーを構築しても、それ程負荷はかからないと思いますので。
将来的には、カーオーディオも新しくするでしょうし、その際にはFLACを利用するか、aptXに対応していればA16を利用すれば済みます。
書込番号:20208402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>・アルバム名、曲名、アーティスト名の付加
>・NW-A16には転送時にFLACに転送して格納
>カーオーディオがFLACに対応していないのでHDDにはWAVで保存し、
>A16は32GB+64GBなのでFLACで容量を抑えたいのです。
ポイントは上記で、カーオーディオでは WAVを使用、A16でタグ情報が必要 ならFLACと両方作るしかないと思います。
その比重によって先ずCDからどちらにリッピングするかになるかなと思います。(そのあとコンバート)
また、NW-A16に転送時 FLACに変換するソフトは無いと思いますよ。
書込番号:20208642
3点

MediaGoでWAVをflacに変換することが出来ますので、Walkmanに転送する時に変換すれば良いと思います。
なお、変換後のファイルについてですが、変換前のWAVファイルは削除されず残って、新たにflacファイルが出来ます。
書込番号:20208658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の書き込みの補足です。
Media GoでWAVをFLACに変換してから、Walkmanに転送れば良いという意味です。
書込番号:20208668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
HUはパイオニアDEH-970です。古いのでFLAC、apt-Xには対応していません。
FLAC対応の後継機種がでれば何の問題もないのですが、パイオニアはこのクラス以上のHUを出してくれません。
また決して車でNW-A16が使いたいわけではなく、DEH-970単体で使用したいです。
できるだけ良い音で聞きたいので容量が増える分は構いません。いざとなればHDD/SSDもつなげますし。
カーオーディオはブラインドで操作できることが大事だと考えています。
いまでもSONYのロータリーコマンダーをつないで使用しています。
WAVとFLACの両方を使えるようにするには、どのように運用するのが効率的かということです。この場合効率的とは手間のことで、NASのHDD上の容量は2倍3倍になってもかまいません。
いったんX-アプリでWAVで取り込み必要な情報を付加した後、D&DでMediaGoのフォルダにWAVのままコピー、FLACに変換しつつA16に転送する、という手順でよろしいのでしょうか。
またジャケ写はA16でしか表示しないのですが、MediaGo上で付加すれば良いでしょうか?
書込番号:20208820
1点

>HUはパイオニアDEH-970です。古いのでFLAC、apt-Xには対応していません。
対応フォーマットは WAV、MP3、AAC、WMAですが、
例えばMP3なら320kpsで作成すれば人間の耳ではCDと聞き分けられないといわれていますので、
試しに使ってみる手もあります。(X-アプリやMediaGoで作成可能)
>できるだけ良い音で聞きたいので容量が増える分は構いません。いざとなればHDD/SSDもつなげますし。
>WAVとFLACの両方を使えるようにするには、どのように運用するのが効率的かということです。この場合効率的とは手間のことで、NASのHDD上の容量は2倍3倍になってもかまいません。
>いったんX-アプリでWAVで取り込み必要な情報を付加した後、D&DでMediaGoのフォルダにWAVのままコピー、FLACに変換しつつA16に転送する、という手順でよろしいのでしょうか。
CDをWAVで取り込むには、X-アプリ他を使う(MediaGoはWAV取り込みは不可です)→ WAVはDEH-970で使用
NW-A16に転送するために、MediaGo等を使用してFLACに変換する→NW-A16に転送(ドラック&ドロップ)
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A10_series/feature_7.html
の2つアプリを使用した手順になってしまうかなと思います。
>またジャケ写はA16でしか表示しないのですが、MediaGo上で付加すれば良いでしょうか?
アルバムアートや曲名等タグ情報(FLACの)はMediaGoで編集できます。
その他、WAVでもアルバムアートやタグ情報を付加することは可能なソフト(有料)もあります。
試用も可能です。CDリッピング(AccurateRip)、ファイルコンバート、タグ情報自動挿入などなど
(使っていますが、音質を求めるならこれがおそらく最強だとおもいます。)
dBpoweramp
http://audio-no-susume.com/pc-audio/dbpoweramp_install/
書込番号:20209833
3点

>rainbowdashsixさん
CD取り込みはflacの一択です。
タグ付けも出来るので管理は簡単です。
flacは可逆性圧縮なので、WAVに戻せます。ロスもないです。ですからカーオディオ用にはflacからWAVやmp3などのカーオディオ対応フォーマットにflacから変換すると良いでしょうね。
flacからWAVなどに一発変換出来るソフトはありますので手間はかかりません。数百曲でも一発変換可能ですから実用上も問題ないです。
基本はflacにしとけば後でどうにでも変換できます。
書込番号:20212629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で本題の音楽管理ソフトですが、私は使ってませんね。不要だからです。
個人的には、Exact audio Copy でリッピングしてflacで保存して曲名などのタグ付け、カバーアートつけまでやって、音楽ファイルはアーチスト別、アルバム別のフォルダ作って保存しているだけ。アーチスト名とアルバム名は手打ちです。
再生は、foober2000やAIMPを使っているのでフォルダを指定で再生できます。
実用上はフォルダはNASに作ってます。
DAPにはドラッグアンドドロップでアルバム単位で持っていってます。
このやり方だとプレイリスト単位で管理出来ないので
どうしてもプレイリスト単位でコピーしたいなら
Mediagoとか必要ですけどね。面倒なので使ってませんね。
書込番号:20212677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rainbowdashsixさん
はじめましてカーオーディオでBluethooth以外の接続方法としてはカーオーディオ側にAUX接続可能なモデルであればステレオミニケーブルでDAP側のラインアウトからAUXに繋げれば可能です。
書込番号:20213324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんアドバイスありがとうございました。
結局128GBのマイクロSDXCメモリを購入し、ウォークマンに転送する時だけFLACに変換することにしました。
FLACに対応したヘッドユニットの後継機種が発売されるのを待ちます。
書込番号:20571241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
既出でしたらすいません。
検索をしたのですが、それらしい口コミが見つかりませんでした。
今更ですがふと、moraで購入したハイレゾ音源等をSDカード側に寄せようとしたのですが、自分で録音したハイレゾ音源以外はウォ−クマンを外してデータベースを構築すると勝手に消されてしまいます。
moraでの注意事項を読みましたが特に制限は見当たらず、SONYのサイトを見ても「2012年9月末までにmoraから購入した楽曲などの著作権保護されたコンテンツは、ウォークマン本体に転送してください。 」とはありますが、それ以外は普通にMediaGoで転送可能とされていますし、ファイルは普通にコピペできるFLAC音源です。
PC上で直接SDカードにドラッグアンドドロップしても、ウォークマンに挿すと同様に消えてしまいます。
何か仕様が隠れているのでしょうか?
4点

私もこの機種を使用していますが、
購入してダウンロードしたハイレゾ音源でも、
SDカードに保存して普通に再生できています。
ただ、moraではなくe-onkyoがほとんどですが、
moraもゼロではなく、購入先にかかわらず問題はありません。
そもそもflacはDRMに非対応のはずなので、
自作のファイルと挙動が違うはずはないのですが…。
失礼ですが、意外と転送に時間がかかるので、
転送が終了していない、なんてことはないですよね。
書込番号:20265261
3点

>ジョニー武田さん
早速ありがとうございます。
flacですからそのはずですよね。
転送後、PC上では転送したSDカードのデータがあり、再生が出来ます。しかし、イジェクトするとデータベースの構築を行い、その後データが消えてしまうのです。
本体に転送した物は残っています。
転送方法を色々と試したのですが、今のところ有効な手段が見つかりません。
同じビットレートとビット深度の自分で録音したデータは残っていることから、moraで購入した物としかわかっていません。
書込番号:20265488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

著作権かかっているものだからダメなんじゃないですか?(´・ω・`)
書込番号:20265538
3点

>Milkyway1211さん
ありがとうございます。
mora 著作権で検索してみたところ、下記QAが見つかりました。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278033142/
やはり、moraでは2012/10/1以降の楽曲にDRMはかかっていないようです。
念のためハイレゾではない購入した楽曲でも試してみます。
書込番号:20265619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせDB再構築されてしまうのなら、SDカード外して、PCから直にコピーして、またウォークマンに戻したらどうでしょう?
私は下手な転送ソフトは使わないことにしています。
書込番号:20265620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たおたおvさん
>koontzさん
皆さん ありがとうございます。
他の方ができるようでしたので基本に戻ってSDカードの初期化からすることにしました。
するとPCから読み書きはできるのですが、フォーマットするとWindowsはできませんでしたとのメッセージが出て初期化ができませんでした。
試しにウォークマンからも初期化しようとしてもできませんでした。
カードを交換したところ、問題なく曲の転送ができましたので、SDカードの故障(Sandiskだったのですが)だったようです。
自己レスですいませんが、一応解決したようです。
お騒がせいたしました。
書込番号:20266735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
Podcastを聞くのですが、音楽は続けて再生されますが、Podcastは設定の所は「語学〜」しかないので、他に設定が必要でしょうか。
1つのPodcastが時間が長いといいですが、5分くらいのはいちいち止まるので選んで再生が面倒です。
10年ほど前のウォークマンもあるのですが、音楽もPodcastもごちゃ混ぜで入れてますが、連続再生でよいです。
連続再生方法を教えてください。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





