NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2015年1月21日 18:50 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2015年1月21日 17:01 |
![]() |
42 | 9 | 2015年1月21日 08:10 |
![]() |
86 | 34 | 2015年1月20日 19:05 |
![]() |
12 | 4 | 2015年1月20日 09:07 |
![]() |
12 | 5 | 2015年1月18日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
ハイレゾに興味を持ってこの機種を購入しようか迷っています。
macからの転送なんですが、macでmoraのサイトからハイレゾ楽曲を
購入してこの機種に転送は可能なのでしょうか?itunesからの転送は
できることは調べて分かったのですが、ハイレゾ楽曲がどうなのか
わからず質問させていただきました。よろしくお願いします。
1点

転送ソフトがありますので、こちらをインストールすればよいと思います。
詳細はヘルプガイドなどを確認して下さい。
http://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a10s/contents/TP0000551744.html?s_pid=cs_NW-A17
書込番号:18392612
3点

moraでハイレゾを購入すると1曲ずつ、自分の指定する場所にダウンロードします。
Macにダウンロードしたハイレゾ音源ファイルは、USB接続したNW-A17に
Finderを使ってコピー&ペーストして転送できます。
※moraのダウンロードソフトはMac未対応なので、購入した楽曲を手動で
ダウンロードします。
書込番号:18392623
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
以前イヤホンで質問した者です。
先日は皆様ありがとうございました。
最終的にゼンハイザーのie80を購入しました。
その後、知り合いもこの機種を購入する事になり、その人は予算の関係で一緒にヘッドホンを購入しました。
そのヘッドホンを購入する時に私も色々試聴したら、ヘッドホンに興味を持ち、購入を考えています。
予算は2万、出せて3万までです。
タイトルの通り、音の傾向はフラット系でお願いします。
多少低音が強い物でも大丈夫です。
出来れば、モニター系(mdr-cd900stなど)はなしにしてほしいです。(音がつまらなかったので)
よろしくお願いします。
書込番号:18391288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーテクのMSR7が良いんじゃないですかね。
書込番号:18391294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フラットでモニターライクなヘッドフォンでしたら、BOSE soundtrue around-ear headphonesとかも良いと思います。
低域が多少効いて入る物でしたら、PanasonicのPR-HD10、SONY MDR-1Aも候補に入りますかね。
室内使用限定で有れば、オープンエアータイプのオーディオテクニカ ATH-AD1000Xも試聴してみると良いと思います。
他の方のお勧めも含め、試聴して一番気に入った物をお選び下さい。
書込番号:18391480
2点

クリアーでフラット、低音がボンつかない、モニター用駄目出しヘッドホンでは無いとなるとオーテクのATH-MSR7やローランドのRH-300辺りがお薦めですね。可能ならお聞きになってみて下さい。
書込番号:18391485
4点

ほにょVer2様、ありがとうございます。
MSR7は、オーディオテクニカの40周年モデルという事で、かなり力が入っていると思うので、期待できそうです。
検討させていただきます。
フェニックス9様、以前の件と合わせて、ありがとうございます。
BOSEが出てくるのは予想外でした。
BOSEはドンシャリなイメージが強がったので(笑)
Panasonicはオーディオのイメージはあまりありませんでした。
検討させていただきます。
sumi_hobby様、以前の件と合わせて、ありがとうございます。
ローランドは楽器メーカーであり、調べてみた所、結構良さそうですね。
検討させていただきます。
書込番号:18392312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

友人と行って試聴した際、私が一度購入を考えたのが、AKGのk550やk545、shureのsrh940、DENONのd340、d600辺りです。(値段が少し違いますが)
書込番号:18392332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
このウォークマンを買おうと思っています。しかし、気になることがあるので質問したいのですが、価格.comや他の口コミでちらほら見かけるのですが、このウォークマンはハイレゾやDSEE HXなどに対応してて音質も良いらしいですが、低音が弱いとよく書かれています。低音が弱いとは一体どういう感じなんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:18389169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低音膨らみ気味の他のWalkmanに比べると低音の盛り付けが減ったという言い方がいいかもしれませんね。これは単純にアンプの違いだけではなく、デジタルアンプの外に付いているフィルターだとかダンピング抵抗だとかの変更もあってそう聞こえてるんだと思います。これがダンピングファクタ(制動力)の向上によるものなら好ましい方向かと思います。
書込番号:18389219
6点

確かにこれまでのウォークマンに比べて、
低音域の量感は減って、
タイトになっているのは間違い無いと思います。
とどのつまり、
組み合わせるヘッドホン次第なので、
もし可能なのであれば、
ご使用になられるヘッドホンを持参して、
デモ機で視聴されるのが良いとおもいますよ。
問題なのは、
本機はハイレゾ音源再生時及び、
DSEE HX使用時にはイコライザーなどが
一切使用出来ない仕様ですので、
もし低音が足らないなーと思っても、
イコライザーなどで低音域をブーストしたりすることが一切出来ない事ですね。
ヘッドホン自体を買い替える以外方法がありません。
書込番号:18389424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は、このウオークマンが初めてなのでわかりませんが、個人的には低音かなり感じられています。
ヘッドフォンは、MDR-1Aで、イヤフォンは低音がかなり効くソニーのイヤフォンです。
ハイレゾ音源で、効果無しで聞いています。
書込番号:18389447
3点

好みの問題だとは思いますが、ウォークマンといえば重低音をイメージする人が多いですので、購入層もそれなりの低音を求める人が多いのでしょう。
私の好みとしてはちょうど良い低音なのですが、試聴してみて好みに合うかで判断した方が良いでしょうね。
書込番号:18389714
4点

ウォークマンって重低音イメージだったんですか?
SONYといえばドンシャリだと思ってました
書込番号:18390085
5点

確かに他機種と比べるとドンシャリからフラットの傾向にはなっていますが、低音の不足は感じませんね。
むしろ、バランス良く音が出せるので、幅広いジャンルの音がこなせるようになりました。
クラシックも以前と比べれば、断然解像度があって良い音です。
SHUREのSE215とかゼンハイザーのIE60,80などを使えば、低音の量もまして暖かみのある音になりますよ!
書込番号:18390120
4点

Fシリーズと比較すると意識してよく聴けば低音が弱いような気もしますが、低音がよりクリアになったとも感じます。音楽の種類やファイルフォーマットの違いで感じ方が色々出るのでは?というレベルでしょうか?決して共通の意見ではないと思います。
書込番号:18390493
4点

たくさんのご意見ありがとうございました。人によって感じ方は様々なのですね。今日、家電量販店でデモ機の音を聞いてきましたが、とても良い音質でした。低音が低いというのも意識しないとわからない感じでした。このウォークマンを買うことに決めました。
書込番号:18390533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨今のNW-F やNW-ZX は、不自然なほど低音を盛ってましたが、多少まともになった、と言う意味です。
書込番号:18391289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
この機種の購入を検討している者です。本体自体は迷うほどの価格ではありませんが気になるのは
ハイレゾ対応の音楽アルバムの価格です。mora,e-onkyoをざっと見ただけですが音楽ジャンルでかなり差があるものの概ね一曲なら500円、アルバムなら1500円から4000円という事でしょうか(クラシック・ジャズ系は比較的低価格、J-POP系はほぼ3000円超え)
この価格設定は合理的なものか疑問があります。懐かしいピーナッツ(デュオ)のアルバムが最新
J-POPのアルバムとさほど変らない価格と言うのは著作権料からして妥当なのでしょうか。
因みに海賊版ではない懐かしい邦楽CDが千円で売られています。(高速のSAの定番商品)
マスターテープからハイレゾ音源を切り出すのに経験ある技術者は必要ですがそれでもCDに比べパッケージも流通経費も不要です。
Blu-rayソフトが期待外れに終わったのはDVDより価格設定を高めにした事が失敗だったと言われています。映画の面白さは内容で決まり画質にエキストラチャージはみんな払わない?
SONYがハードを安く拡販、ソフトで利益を上げるビジネスを考えているならそれはユーザーの思いと
はズレがある。DSEE HXはハイレゾ気分を味あわせてくれるかもしれないが所詮擬似、そんなもの装備するより本物を安く販売することを考えてください。
12点

今ハイレゾというのは昔のCDが発売したばかりの頃を思わせる感じでしょう
レコード会社はCDが売れんものだから
ここぞとばかりふっかけてきます値段を
そんな儲け主義でやってたらいずれiTunesにまた泡吹かせられるでしょう
ハイレゾが一介のブームで終わらないことを願ってやまないです
書込番号:18329591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、ハイレゾ目的でこれ買いました。
確かにハイレゾ音源は高いですね。
でも、私は高いの承知で買ってます。
高くても当たり前とは思っていません。
安く販売して欲しいですよね〜
書込番号:18329626
5点

>ハイレゾが一介のブームで終わらないことを願ってやまないです
同感です。クラシックファンにとっては広大なダイナミックレンジ、ジャズファンにとっては高域まで伸びた周波数帯域は一度慣れたらCDに戻るのは辛いものがあるでしょうね。
日本は元からCDアルバムの価格、コンサートの入場料が海外より相当高い設定になっています(オペラのチケットなんか海外のファンがクレイジーと言うレベル)海外の価格を反映して欲しい。
SONYが世界を席巻しているiTunesの死角は何かと考えたときに「良くてもCD以下の音質」という
結論が出たんでしょうね。元々販売価格中に占める著作権料って大きくないのでこの価格は政策的
価格ではないでしょうか。ハイレゾの恩恵の大きいクラシックやジャズのファンは継続的に購入期待が出来るから安めに、J-POPアルバムはコアなファンとお金持ち?が買ったらパッタリという可能性も大だから高めにしておこう(推測です)
高めにしておこう
書込番号:18329680
3点

日本はとすると昔から「おま国」というのは否定できませんね。
ハイレゾ自体しらない人が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:18329702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

moraのJPOPハイレゾと称する作品を,単品にて数曲試してみました。
96K24B形式での価格は,ハッキリ言って高いしょ。
アルバムアートも要らぬ,flac形式じゃなく,LPCMの192K24Bなら,次回も試したいとなるけれど,魅力に乏しいネットからの音楽ファイルですね。
書込番号:18329718
3点

先ほどソニービルでA-16を試聴してきました
試聴機に自分のSDカードを入れてみて聴いてみました
これがスマホとは大違いWMAやMP3 などの音源も本格的な音で聴けます
こんなに良かったんだと驚きました
まあヘッドホンやポタアンも良かったせいもあるけど
付属のイヤホンも通常聴くぶんには悪くないと思います
欲しくなりました 自分にはやはりA-16くらいがちょうどいいかな
書込番号:18329855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハイレゾ自体しらない人が多い
その通りですね。最初は利益が出なくてもいいからアルバム1000円ポッキリ
シリーズを出してハイレゾの良さを先ず多くの人に知ってもらうという発想は
出来ないのでしょうか。
>96K24B形式
A-16にハイレゾ非対応のイアホン付けたりもそうなんですが
SONYがどの程度本気でハイレゾに賭けてるのか今一見えにくいんですね。
書込番号:18329860
2点

洋楽やクラッシックならHDtracks、LINNなどの海外サイトが
おすすめです。
同じアルバムでも日本より1,000円以上安く、
HDtracksだとCDジャケットをPDFおまけについてきます。
※HDtracksでは日本で買えないアルバムもありますが。
書込番号:18329890
4点

売り文句ってのはあるもんでハイレゾ以前にも色々ありましたね。
大切なのは踊らされない事ですが、踊らされてもそこから学ぶ事はあるはずです。
文句だけつけててもしょうがないです。
付属イヤフォンでも上流が違うので音質の違いを感じる方もいればそうでない方もいます。
さらに付属イヤフォンはノイズキャンセルイヤフォンであり、ドンシャリで低音のキレも悪いですが、解像感は値段なりです。
数万円のイヤフォンくらいで楽しむ機種だと割りきるべきですし、こだわる人はポタアンなりZXなりAK買えばよいです。
好きな音楽がハイレゾにないのはとても残念ですね。
書込番号:18329911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何もハイレゾ音源じゃなくても既存のMP3 WMA AAC などを高音質機能を使って
聴くのもいいじゃないんですか?
この機種はそれだけでも価値があります
自分が聴いて思ったのはいかにビットレートの調整が大事かということ
WMA なんて192bpsでしたのでこういう
ある程度良い機種で聴くと良し悪しがわかります
それとアップルとソニーだと音へのこだわりが違うと思いました
アップルはなんか良いけど平均的で面白みに欠ける感じです
まあアップルはオーディオメーカーではないですね 元々が
書込番号:18330202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに価格は高いですね。個人的にはmp3にちょっと足したぐらいの値段でいいと思います。
しかしながらこの業界には3000円神話みたいなのがありまして(笑)。特にmp3の配信になってから単価が下がり儲けが少ないことを愚痴っていた訳ですからここぞとばかり値段をつりあげたんでしょうね。
だいたいmp3で音質的に何の問題もないと強弁してたはずなのに、急にハイレゾじゃなきゃダメ的な宣伝を平気でする業界の厚顔ぶりにも呆れますねぇ。
ニセレゾ問題などもありますから業界の思惑どおり消費者が踊ってくれるかはわかりませんよ。
書込番号:18330309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

moraで購入しました,JPOPハイレゾ作品が収録されているCDアルバムも,お一つお試し。
試したCDアルバムはBSCD2盤で,NEROソフトにてWAVEリッピングして,ハイレゾモノと聴き比べ。
ハイレゾと称される音源は,CDリッピング音源と比べて定位は佳く,ボーカルイメージも低いポジションにてカッチリとして,上下空間へイメージがフラフラする印象が小さい。
演奏パートは,CDリッピングの音源依りも左右二つの音の調和は佳い傾向で,ボーカルイメージを取り囲む印象が高い。
勿論,低音イメージの沈み込みも高く,顔面付近への近さも緩和され,ボーカルイメージに茶々を入れ難く,イメージの前方へ起った,前後の立体表現力は高い。
全体的に水平方向の前方へ,サウンドステージ,音場は拡がって行く様はCDリッピング音源依りも高く,前後の立体表現力が高いのが伺い知れます。
が,価格的に判断すると,手を叩いて悦ぶ程ではなく,192K24B&LPCMでの提供を期待したい印象が強いす。
因みに,Blu-rayオーディオディスク(classicモノ)での,192K24B音源は佳かった。(HDMI→SPDIF変換しての視聴)
視聴環境
foobar2000→自作パソコンのマザーボード直,3.0USBポート→USB-DAC→ATH-CKR9LTD
音源ファイルの扱い
外部HDD(ラトック製HDDケース)→雑誌おまけのアイソレータ(ES-OT4)→マザーボード直のUSBヘッダ
※使用USBケーブル:WWの黄色いケーブル×2本&サンワの内部配線用USBケーブル
因みに,USBポート→USB-DAC間は何も施しをして居りませんが,此の組合せでも,USB-DACからの出音はペラペラ薄っぺらな出方はせず,前後の立体感が付いた音を鳴らします。
※アイソレータを使わずに鳴らすと,マザーボード直,USBからの出方はペラペラ薄っぺらな音になってしまう。
書込番号:18332076
4点

ハイレゾの定義が胡散臭いです。
PCMとDSDは全く別物ですよ。
僕はアナログっぽい響きがあるDSDならCDより高くてもいい。
PCMは音が硬い。ハイレゾだろうがCDと大差ない。興味ねえなあ。
DSDならCDとは別物だし、聴く意味はある。
価格が高いのと作品が不足しているのは問題であるが。
書込番号:18332729
2点

ハイレゾもいいのですが早く日本でもストリーミングサービスが展開されないと
世界の音楽ビジネスでもガラパゴス化して
取り残されてしまうよ
SpotifyやiTunesRadio などの進出を日本のレコード会社が邪魔してるみたいだね
だって今CDが売れているのはAKBと嵐くらい こんなでは日本の音楽文化は崩壊しちゃうよ ハイレゾも結局レコード会社の商法だから
乗せられる前にストリーミングの事も考えたほうが良いと思うが
書込番号:18332942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに日本はやや特殊ですね。CDとFAXがバリバリ現役なのは外人が首を傾げます ホントにIT先進国なの?
それはともかく音楽配信はダウンロードかストリーミングかどちらが本命なのでしょうか。
現状のインフラで音質重視となるとどうしてもダウンロード方式になりますね
それと定額ストリーミング配信なんかは日本のレーベルとしては恐くて乗っかれないと言うのが本音でしょう。
実際アーティストに入る収入はダウンロードに比べストリーミングは激減するとの話もあります(欧米例)
話題のspotifyなんかプレミアムでも定額月1000円くらいらしいですから、これじゃたいした報酬は無理。(日本でも
ある種のソフト使ってspotify契約して楽しんでいる方結構居られる見たいですが法的にはグレーゾーンとか)
ハイレゾで定額ストリーミング配信が理想ですが国内じゃハードル多過ぎて夢のまた夢ですね。
まとまりの無い話で失礼しました
書込番号:18333398
0点

日本はこれまでJASRACや日本レコード協会などの既得権益団体に牛耳られてきました
それによって高いレコードやCDの値段を払わされてきました
もしストリーミングサービスが本格的に来たらこういう既得権益団体はもう駄目でしょう
まあストリーミングかダウンロードかということですが今の日本でははっきりと結論は言えないかも
だって未だ何千円もするCDを買っている輩が多いしレンタルCDも絶滅しつつあります
もしレンタルがなくなるとブックオフで安いのを漁って買うんでしょうか
こういう人達は
自分的には音質だとダウンロードでしょうか
ストリーミングは昔のFM ラジオ感覚で聴きたいです
書込番号:18333515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレゾから話題がそれて申し訳ないのですが、確かにレンタルCDの扱いをやめたお店も多くなっていますし、音楽配信、等が主流になることは世の流れと思っています。
しかし、誠に残念ながら、万能と思っていた音楽配信でも手に入らないミュージシャン、曲があるのです。
古き時代のミュージシャンのCDなのですが、最新リマスタリング&Blu-spec CD仕様で売っています。
本音を言えば、音楽配信で扱って欲しいのですが見つかりません。
書込番号:18333666
1点

日本人は音質や画質に拘りがあるのが寧ろ普通、欧米人はマニアは別として聞けて楽しめれば音質なんか二の次 この差は結構大きいですね
ハイレゾ関連で興味ある記事2本(一部引用)(前半はVictor,後半はSONYの社員の回答)
CD化以降、アナログマスターテープがほとんど残されていない
Q.e-onkyo musicのランキングを見ても、これまで常に(ハイレゾジャンルの)上位のほうをキープしていましたよね?
A.おかげ様で非常に好評です。でもこんなに(ハイレゾ)市場って狭いの? というのが正直なところ。カッコ内は私の注釈
ソース http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20140324_640867.html
NW-A16にも当てはまるのか未確認ですがDSEE HXに懐疑的な私にはややショック(DSEE HX関連の質問をSONY技術者が答える)
Q.根本的な質問ではありますが、単純にサンプリングレートを上げ、16bitから24bitへと変換を行なうことには意味があるのでしょうか?
A.このウォークマンでの再生でいえば大きな意味を持ちます。というのも、16bit/44.1kHzで使うアンプ、DACと24bit/96kHzや192kHzといったハイレゾを再生する場合のアンプ、DACでは違う回路を利用する形になっており当然ハイレゾのようのほうがより高品質で繊細なサウンドを再現できるようになっています。そのためサンプリングレートを上げるだけでも効果はあるのです。
ソース http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20131216_627811.html
書込番号:18333780
1点

>古き時代のミュージシャンのCDなのですが、最新リマスタリング&Blu-spec CD仕様で売っています。
CDがあると見つけられるならAmazonでポチって買えばいいだけ。
音楽配信サービスは未知な音楽での出会いやプレイリストの共有などに意味があると。
ハイレゾはストリーミングサービスには向かないかも。データが重すぎる。
ダウンロード時間がかかりすぎるから。
Spotifyとかにはハイレゾ化はムリだろう。
書込番号:18334204
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
ウォークマンで再生できる形式の音楽ファイルだったらソフト使わずに元ファイルをコピペすれば。
書込番号:18386408
3点

以下のリンクの方法がソニーの“ウォークマン” ヘルプガイドに紹介されています。ご参照下さい。管理ソフトMedia GoでiTunesのミュージックフォルダが追加出来るようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1309180054705/
ドラッグアンドドロップの方法は以下のリンクに示されています。
https://www.sony.jp/support/walkman/manual/w270s/jp/contents/02/02/01/01.html
書込番号:18386446
3点

この機種はApple特有の形式もサポートしてるので、パソコン内の音楽データをそのままコピーするだけで大丈夫です。
Walkmanにも、iPodでいうiTunesみたいなものもあるんですけど、使わずともコピペで出来てしまうので楽ですよ。
iPodが対応している形式はWalkmanで使えますが、Walkmanで使えたのにiPodでは無理ということはありますので、逆には注意してください。
書込番号:18387314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]

運次第としか言えませんね。
そういった個体があるのは確かなようですが、異常の無い人はわざわざ報告しませんので。
どれくらいの割合で不良個体があるのかも、もちろん分かりません。
ちなみに私は先行予約購入しましたが、現状何の異常もありません。
書込番号:18360944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先週購入しました。
今のところ埃は入ってませんね。
ちなみにケースや保護フィルム無しの裸で使ってます。
音質が良く、ハイレゾ相当の音域が出せるヘッドホンならハイレゾ音源、CD音源共に解像度の高い音質が楽しめて満足してます。
書込番号:18360953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶フィルムを貼り、ソフトケースに入れて3ヶ月使っていますが
ほこりは入っていません。
最初からほこりが入っている製品もあるようなので、
購入されたら、液晶をチェックすることをおすすめします。
もしほこりが入っていたら初期不良として新品交換になります。
書込番号:18361116
3点

発売日に淀で購入した者ですが、フィルムを貼ろうと思っていた時に幸いですが液晶ではないところに小さなチリらしき物が入っていましたね。
書込番号:18363527
2点

ご返事を頂きましてありがとうございました。
一度目は画面に異物混入及びドット抜けがあり返品。二度目は問題なく購入する事が出来ました。
全員にグッドアンサーにしたいのですが、人数及び初期不良情報とハイレゾでの音質の良さを教えて頂いた方にさせてもらいました。
現在はイヤホンUM2とアンプを接続して楽しんでいます。本当にありがとうございました。
書込番号:18384399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





