NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2014年12月30日 16:45 |
![]() |
9 | 4 | 2014年12月30日 12:25 |
![]() |
14 | 0 | 2014年12月28日 10:48 |
![]() |
5 | 2 | 2014年12月28日 09:48 |
![]() |
11 | 4 | 2014年12月27日 18:01 |
![]() ![]() |
65 | 21 | 2014年12月27日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
以前から気になっていたのだが、右手にもって親指で押すとき位置的にハードキーがおしづらいと感じていた。
年末の大掃除で右手首を負傷してわかったのだが、右と下のハードキー操作の時に手首に負担がかかっている模様。
キーが持ち手に近すぎるようである。
7点

確かにデザインと画面サイズ優先で、押しやすさを犠牲にしてるとは思いました。
せっかくのハードキーなのでここは少し残念に感じています。
とはいえ実際使ってみてすぐに慣れたので、
もしそこがネックで購入を迷っている方がいたら、大丈夫とお伝えしたいですね。
書込番号:18320318
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
現在A850シリーズを使ってます。
A850シリーズではXアプリで作成した1つのプレイリストにまとめられる曲数の上限がありました(500曲とかだったと思います)。
このシリーズでは上限はあるのでしょうか?また、あるとしたら何曲くらいまで可能でしょうか?
全曲シャッフル再生を行いたいのですが、不要な曲をはじくことが出来ないので、
不要な曲以外の全曲をプレイリストに入れて聞きたいなと思っています。
1点

ブックマークに登録出来る曲数は100曲が上限です。
http://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a10s/contents/TP0000551774.html?s_pid=cs_NW-A17
書込番号:18314169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
ブックマークではなくてXアプリで作られたプレイリストの上限です。
ブックマークはウォークマン上でできるプレイリストですね。
書込番号:18314348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プレイリストですが、2000曲以上登録すると動作が不安定になる様なことを、カタログか何かで見た気がします('◇')ゞ
因みに、私は2500曲程度登録してますが、今のところ正常動作しています(^^)v
書込番号:18318884
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
ハイレゾ音源を25曲、「LINN 公式ホームページ」で無料でDLできます。
(もちろん、A16で問題無く再生できました)
英語サイトですが、日本語のDL解説も付いてます。
試聴用に、いかがでしょうか?
2015年1月6日までですので、お早めに。
☆LINN 公式ホームページ「今年も、心を込めたクリスマスギフトをLINNから」
http://linn.jp/community/xmas2014/
14点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
NW-16AあるいはMedia goにはitunesと同じようにシャッフル時に自動的にスキップする機能はあるでしょうか?
サウンドトラックやドラマCDは全曲シャッフル時にはスキップしたいのですが・・
書込番号:18309390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランダム再生時に、特定の曲が再生されないようにできるかどうかってことですか?
結論から言えば、出来ないことはないです。
まずWMのランダム再生には、通常のフォルダ再生(ノーマル・シャッフル・リピート再生)と、おまかせCH(シャッフル再生のみ)があります。
おまかせCHというのは、12音解析によってムードやシチュエーション毎に曲をジャンル分けして、ランダム再生する機能です。この中に、全曲シャッフル再生もあります。また、通常のフォルダ再生でも、曲単位分けからシャッフルを有効にすることで全曲ランダム再生が可能です。
MediaGoやXアプリでは、おまかせCH・SensMe(MediaGoでのおまかせCHに相当)から特定の曲をブロックする機能があるのですが、WM内では当機能はありません。
ですから、全曲シャッフル再生をWMで行う際に特定の曲を除くことはできないですが、
代替手段として、プレイリストを自分で作るという方法はあります。
ただし、本体メモリとSDメモリをまたぐプレイリストはWMに転送できないという障壁もありますが、
SensMeをプレイリスト化してWMに送ることもできます。
書込番号:18310200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか・・
ありがとうございます
書込番号:18312384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
現在NW-F880を使っているのですが、
もう少し音質がよかったらいいと
思っているのですが、NW-F880の
音質と差は、ありますか?
書込番号:18310363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低音が少し薄いですよ
その代わり、高音が聞き取りやすく一つ一つの楽器の存在感や空気感、音の響き方が違い
簡単に言うと、高音よりですかね
ヘッドホンの相性もかなり重要になります
書込番号:18310381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます( ^∀^)
参考になりました!!
ヘッドホンは、beats mixrをつかってます!
イヤホンは、ath-cks99やath-cks77xを
つかってます!
書込番号:18310403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FシリーズとA10の音質差は誤差の範囲内です。
音質の向上を求めるのであれば、ZX1にするか、ヘッドフォン/イヤフォンのアップグレード、PHPAの導入を考えた方が良いでしょう。
書込番号:18310414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すごく参考になりました!
ありがとうございます( ^∀^)
書込番号:18310428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
この度ウォークマンデビューした初心者です。
専門用語など詳しくないのでお手柔らかにお願いします。
PCを所持していないので、
今までレンタルしたCDをネカフェでコピーして聴いていました。
そのコピーしたCDをネカフェでウォークマンに入れようとしたのですが
インポートしようとするとエンコードがなんとか
トランスコードがなんとか、、と
うまくいかないCDがありました。
インポート出来ても「△に!マーク」が表示されて
ちゃんと取り込めていないCDもありました。
アートワークも自動で取得出来たり、出来ないものもあったりで…。
自動取得しないものに関しては画像を貼り付けましたが
こちらもうまくいったりいかなかったりで(^_^;)
ちゃんとウォークマンに取り込めるようにする方法などありますでしょうか?
何分初心者なのでつたない文章失礼いたします。
書込番号:18282393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが
MediaGoを使いました。
書込番号:18282397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、CDのコピーって、やっていいんだっけ?
書込番号:18282417
4点

レンタルしたCDを自分で聴くためにコピーするのは、なんの問題ありません。
書込番号:18282559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今、CDのコピーって、やっていいんだっけ?
DVDやBDのコピーやリッピングは違法だが、CDについては、私的利用に限り合法ですよ
(一時あったCCCDは多分NGと思うが)。
http://www.riaj.or.jp/copyright/music/qa_copy.html#q1
書込番号:18282593
3点

コピーしたCDが正常に読めるかの確認が必要です
取り込めないCDは音飛びなどなく聴くことができますか?
まさかと思いますがディスクにタイトルなどをボールペンで書いたりしてませんか?
アートワークはネット上で見つかるかどうかはCD次第なので手動でやるしかない物も出てきます
書込番号:18282678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コピーしたものは自分でのみ聴いているので違反ではないはずです。
VIZIRさん
タイトルは油性のサインペンで書いています。
CDはコンポでの再生確認済みです。
アートワークはやはりCDによるのですね。
書込番号:18282806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CDをCDにコピー?
借りたCDをMedia goにリッピングじゃないの。借りたCDに入ってる曲名などのデータもCDにコピー出来るんですか。
書込番号:18283096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DVDやBDのコピーやリッピングは違法だが、CDについては、私的利用に限り合法ですよ
==>
そうなんですね、知らなかった...
でも、なぜ CDが良くて DVDがNGなの? 対象が、音楽かビデオかの違いだけなのになぁ...どちらも著作物だろうにね、
法律を決めた人たちがそうしたかったから?
書込番号:18283099
4点

しんぴのベールさん
CD-Rにコピーできますよ。
タイトル、アーティスト名、曲名、アートワークもMediaGoでちゃんと認識されました。
書込番号:18283168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽CDも何でもありでは無くて、複製者本人に限り私的使用が許されてるだけで
コピーガードを回避しての複製や複製物の譲渡や公に放映したりはダメです。
権利だけでは無く、複製補償金をCD-R代金やレンタルCDのレンタル代に含まれて支払ってるから。
補償金を支払う事で著作権者から許諾してもらってる事になります。
市販のDVDは全てと言っていいほどコピーガードがかけられていますので
回避しての複製は出来ない事になります。
著作権法改正でパソコンへの複製(HDD)へも違法です。
海賊版業者だけでなく一般人も逮捕された犯歴が改正後にニュースになってましたね。
書込番号:18283181
6点

LaMusiqueさん
建前上DVD市販の品物、映画などはムービーのファイルに加えて暗号化がされておるためコピーする行為が著作権保護のために暗号化してあるにもかかわらず解除してしまう、ってえ部分が不味いのだそうです。
書込番号:18283187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正確な所は分かりませんが、書いている内容からして
>今までレンタルしたCDをネカフェでコピーして聴いていました。
がコピー(そのままの形式で保存)では無く変換して保存している様な気がします。
でファイル形式がQuick time等がインストールされていないと再生出来ない形式になっている為に、それがインストールされ
ていないPCではインポートが出来ないってのが妖しいと思います。
が、
Media Goでインポート出来ないけれどコンポで再生出来る形式ってなんだろう?ってのが疑問です。
確認ですが、同じ日に同じPCを使用してインポート出来たCDと出来ないCDがあったんですよね?
でインポート出来なかったCDをコンポで問題なく再生出来たんですよね?
書込番号:18283578
2点

使用したPCがネカフェというところで上手くいかないんだと思います。
つまりMedia Goはライブラリーでウォークマンとの管理などを行っているのでデータベースが必要。
ネカフェのPCは毎回終了時次回の利用者のために初期化されるのでデータベースの異常とMedia Goが判定しているのではないかと。
元の場所に無いデータの場合「△に!マーク」が出ると思います。
基本1台のPCでウォークマンが管理されるようになっているため固定のPCがないとデータの転送は厳しいと思います。
書込番号:18283686
5点

かんだたくんさん
はい、すべて今日の出来事でした(^^ゞ
パソコンがいつも使えるわけではないので
選んだCDを一気に入れようとしたのも負荷がかかってしまったのでしょうか(^_^;)
rey-out 001さん
そうですか…。
やはり自分のパソコンでないと正常に作動しないんでしょうね(´・_・`)
次に曲を入れたいときはネカフェでまたMediaGoをダウンロードしてからやればいいやー
なんて気楽に考えてましたがダメですか(;>_<;)
パソコン買ってからウォークマン買えって話ですね(^_^;)
アイリバーのときは上手くいっていたので油断してました。。
書込番号:18283791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知ってると思いますが、WMC-NWR1とKPD-NWU10があればCDプレイヤーから直接録音できますよ。
安いPC買った方が使い勝手はいいとは思いますが。
書込番号:18286392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たんたたんたんさん
もちろん知っていますが、アートワークも表示させたいもので…。
書込番号:18286833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows Media Playerを使って音楽CD内の音をWavファイルとして取り込むには
http://soundengine.jp/wordpress/tips/tutorial/2124/
Windows Media Player埋め込みタグ自動生成
http://phpjavascriptroom.com/?t=strm&p=wmv_generator
Windows7 Windows Media Player アルバムアートの削除方法
http://fanblogs.jp/miaessen/archive/53/0
生産されたファイルはフォルダの「My Music」
アートワーク(画像つけたり、消したり)
MP3TAG
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/MP3tag.html
http://www.gigafree.net/media/cd/imagetomp3pro.html
MP3TAGの使い方(1)インストール編
http://mellow.official.jp/blog/archives/553
MP3TAGの使い方(2)基本設定
http://mellow.official.jp/blog/archives/566
------------------------
Media Goで付けたジャケットが表示されない
http://blog.livedoor.jp/an_square/archives/51794031.html
Re: itunesで取り込んだmp3のアートワークがファイル内に反映されない
https://discussionsjapan.apple.com/message/100730665
Windows Media Player でアルバム アートを追加または変更する
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/add-change-media-player-album-art#1TC=windows-7
------------------------
定番のやり方としてはこれぐらい。
あとは、microSDカードに入れて、ウォークマンに刺して聞くだけ
書込番号:18288729
4点

皆さんいろいろ複雑な事をいっているようですが、僕の勘だとそんな難しい事じゃない根本的な問題の気がします。
恐らくなんですが、レンタルしたCDというのはいろいろな方に何度も借りられていく内にどうしてもたくさんの傷が入ってしまいます。
そういう傷を目立たなくするためにレンタル屋のほうはよく盤面を研磨します。
そうやって研磨されたCDというのはかなりの確率で中身の音楽データが細かく破損しています。
その破損が酷くなる(要するにに深い傷が付いてしまっているCDなんか)は音飛びがおこったり、部分的に聴けない箇所が出てきたりします。
ですが、多少の傷がある程度のCDなんかだと、それでもコンポなどのプレーヤーに入れると普通に再生される事もまた多いのです。
これはなぜかというと、これが音楽CDが規格された時に設計された、音楽CDというものの優れた特徴のひとつで、簡単にこの設計を説明すると、CDの中の音楽データの配列というのは、データの配列をあえて多少バラバラに組み替えて配列しています。
そして音として再生する時はそのバラバラに配列されたデータを組み直す事によって音になり再生されます。
なぜそうしたのかというと、そうする事によって、音としてそのバラバラのデータを組み直して再生する時に、傷などで壊れてしまったデータの欠損部分を元の形に組み直しても、組み直したデータ上ではその欠損が一カ所に大きく集中せず、細かく分散されて組み直されます。
そうする事でほんの少しだけデータが壊れていても音として再生するとその欠損部分は欠損率がかなり僅かになるため、耳で聴く音としてはなにが欠損しているのか全然分からない状態で再生されるからです。
ですから多少傷が付いたCDなんかをコンポに入れて聴いても別に普通に聴けるとお思いかも知れませんが、実際はデータは多少欠損しているのです。
なので研磨を重ねたレンタルCDなんかは、あまり完全な形でデータが組み直されてはいない可能性が非常に高いと思います。
そんなCDの音楽をCD-Rにリッピングしたら、音楽データが細かく破損されたデータの入った傷が付いてないCD-Rが焼きあがる訳です。
あまりに傷が酷いとリッピングの時点でスムーズにリッピング出来なかったり、ドライブが変に回転したりするかも知れません。
ですが、そうならずリッピング出来てCD-Rにコピー出来たからといって、たとえ普通に再生出来ているからといって、中身の音楽データに破損が無くちゃんとしているかどうかは別問題なんです。
なのでレンタルCDをコピーしたCD-Rなんかから、media goでMP3に圧縮変換やインポートなんかをしても、うまく認識されないものが出てくるというのは、可能性としておおいにあり得る事かなと思います。
なので僕がいいたいのは単純にレンタルCDがあまり綺麗な状態ではないのでは?
という事です。
僕はウォークマン用にCDから音楽をMP3なんかに変換するのには、Xアプリしか使った事がないですが、結構新品のCDでもうまく行かなくて音飛びする曲が出来上がったりとか、おかしな事が起こったりする事がたまにあります。
ハードディスクの空き容量なんかが不足気味で処理に余裕がなかったとか、買ったばかりの新品を開封したはずなのにCDの盤面に目には見えない幕のようなものがあるらしく、リッピング失敗しまくり、ティッシュなんかでただ擦っても駄目だったけど水で吹いたらなんだか知らないけど直ったとか、そういう事は過去に何度かありました。
書込番号:18290596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさまご意見ありがとうございましたm(_ _)m
日を改めて再度挑戦してみたところ、
今度はスムーズにインポート、転送できました。
MediaGoの下部にアップデートがあります等出ていましたが
ビデオの方だったのでアップデートしないでやりましたが
それがよかったのかな…?(^_^;)
katsueさんの意見で
レンタルCDに傷があったのではとありましたが、
ほとんど新作でレンタル開始してまもなく借りているものなのでそれほど傷はついてないように思います。
いずれにせよ、ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18304197
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





