NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2014年11月29日 21:36 |
![]() |
57 | 9 | 2014年11月28日 10:45 |
![]() |
5 | 2 | 2014年11月28日 07:42 |
![]() |
3 | 1 | 2014年11月28日 06:20 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2014年11月28日 02:21 |
![]() |
53 | 15 | 2014年11月27日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
今まで汎用性が高そうなMP3 320kbpsにしてX-アプリで取り込んでいましたが、
今後音質を考えるとしたら何形式で取り込むのが一番いいのでしょうか?
Media Goに使用ソフトを変更も考えています。
0点

汎用性の面から考えても、
x-アプリかWMPから非圧縮(WAV)
或いはタグ付けのできるFLACでMedia Goから取り込むのが堅実手軽でしょう。
書込番号:18218619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

汎用性が高いFLACか
iPhoneなどのiOSデバイスと両用するならALAC(Apple Lossless)
をおすすめします。
書込番号:18218650
1点

こんにちは
>今後音質を考えるとしたら何形式で取り込むのが一番いいのでしょうか?
容量気にせずなら、やはりWAV(無圧縮)ですね。
アルバムアートもタグに挿入したいなら、FLACでしょうか。
ただ、容量も気にしつつ、良い音なら、現状のMP3(320Kbps)でも十分だと思います。
書込番号:18218938
1点

apple製品を使う予定がなければFLACが良いかと思いますね。
タグ情報を持てますし、汎用性も高いです。
音質にこだわるなら圧縮音源からは変更した方が良いかなと思います。
mediagoは私も利用していますが、FLACで取り込むだけなら簡単なので変更しても良いのでは。
書込番号:18219259
1点

可逆圧縮のFLACと非圧縮のWAVの音質は同じです。
容量の大きさを考えるとWAVを選ぶメリットはありません。
容量が節約できて音質劣化のないFLACが良いでしょう。
非圧縮のほうが音が良いと言う人は第六感で音楽を聴いているのかもしれません(笑)。
書込番号:18219415
4点

色々と情報ありがとうございました。
お昼に届いたので早速入れてみたところ、FLACで取り込んだものが滑らかな印象を受けました。
当たり前ですが、同じファイルをX-アプリとMedia Goで機械に転送した場合は特に差は感じませんでした。
意識して聞き比べたりしなければ今までのMP3でも十分聞けます。
私は古い楽曲が多かったためかMedia Goでは入らないファイルの方が大半だったので
既存のものはX-アプリで管理しつつ、新しく取り込むときはFLACでいこうと思います!
ただそれぞれ曲を入れたソフトからしか、機械内のデータを操作、閲覧できないので仕方ないとはいえ不便です。
同じファイルを別のアプリから保存した場合機械内の表記が2重になり、恐らくファイルも2個入っているので注意が必要です。
ここからはファイルというか前機械との差ですが
A860と比べると同じファイルでも少しだけクリアでのっぺり感が減った気がします。
タッチなし操作がまだ慣れませんが買って正解です!
大事に使いたいと思います!回答ありがとうございました!
書込番号:18219587
0点

>古い楽曲が多かったためかMedia Goでは入らないファイルの方が大半だった・・・・・・
Media Goで入らないファイルって?
私は、今までのXアプリで取り込んだファイルはすべてMedia Goに取り込みましたよ。
それで、XアプリはやめてMedia Goだけで管理してます。
>同じファイルを別のアプリから保存した場合機械内の表記が2重になり、恐らくファイルも2個入っているので注意が必要です。
これも、もうひとつ意味が分かりにくいんですが、
機械内ってA16ですか?パソコン?
書込番号:18219838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FLACではなくWAVを選ぶメリットはありますよ。
バッテリーの保ちです。
非圧縮データは再生時処理をする必要が無いので、最もバッテリー消費が少ないです。次に少ないのがMP3、ATRAC、AACですかね。
対して可逆圧縮のFLAC、各Losslessは非常にバッテリー消費の大きいものになります。どれくらい、というのはウォークマンの取扱い説明書等に記載してあります。
xアプリからMedia Goへのデータ移行については、ファイル管理が杜撰ですと重複や抜け落ちが発生しやすくなって苦労しますね。
データの入っているファイルを特定して、Media Goでライブラリ追加を行えばいいのですが…
重複している場合、Media Go内に重複データを非表示にするオプションが一応あります。
書込番号:18219887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-toshi@2004さん>
Fragile8492さん>
MediaGoの監視フォルダを個別に指定したら登録できました。
X-アプリで設定しているファイルの保存場所とは別の場所に保管してあり、
X-アプリのときもフォルダを指定して取り込みを行って入れたものでした。
(取り込んだ後も元ファイルの位置は変わらないままでです)
この場合はインストール時に自動で曲が入らない&X-アプリからドラック&ドロップでいれられないようです。
機械=A16です。わかりづらくてすみません。
2重にはいるとはA16に同じ曲がはいるということです。
通常同じファイルを機械に転送しても入りませんが、X-アプリとMedia Goと別のアプリから同じ曲を転送すれば、どちらもA16に転送されます。
A16のアルバムまでは同じフォルダで管理され、アルバムの中に同じ曲が2つで表示されます。
X-アプリからA16に入っている楽曲を確認したときはX-アプリからいれたプレイリストと、楽曲しか表示されません。
逆にMedia GoからA16に入っている楽曲を確認したときはMedia Goからいれたプレイリストと楽曲のみ表示されます。
X-アプリからA16に入れた曲はMedia Goのメディアの使用領域としてはその他ファイルとして分類されています。
お二人のおかげで完全にMediaGoに移行できそうなのでこの問題も解決しそうです。
ありがとうございます!
書込番号:18220142
0点

>くっまさん
機械とは、やはりA16でしたか。
私がA16を買った時は、とりあえずXアプリで取り込んだMP3ファイルをMedia Goに取り込み、
Media GoからA16にMP3ファイルを転送。
その後、時間があるときに、家にあるCDの楽曲ををMedia GoにFLAC形式で取り込んで
既にMP3で取り込んでいる楽曲と入れ替え(MP3は削除)
FLAC形式をA16に転送するときもA16内のMP3データを一度削除してから転送してます。
XアプリではMP3のファイルをWAVEに変換してCDに出来たはず。(知り合いがやってました)
なので、Xアプリ内の古い楽曲でCDがない場合は、一度WAVEに変換してCDを作成。
そのCDをMedia Goに取り込む。
ただし、一度MP3に変換したデータなのでWAVEに変換しても音質は元のCDと同じという
わけにはいかないと思います。
書込番号:18220851
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
量販店で試聴してきました。
このAシリーズは、ハイレゾの状態では、ウォークマンの特徴の1つである音質調整が全くできません。
ダイナミックノーマライザやクリアオーディオもクリアステレオも、クリアベースも、サラウンドも全てです。
音質調整するには、CD音源まで落とす設定にすればできますが、それではAシリーズを買う意味がありません。
ちなみに、ZXシリーズや生産停止になったFシリーズならハイレゾ音源でも音質調整できます。
とりあえずハイレゾが聞きたい人向けですね。
でも、音質調整できないと、CD音源とほとんど違いが分かりませんでした。
書込番号:18210708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーもハイレゾ入門機と言ってますからね。
音質調整したい人はZX1へということでしょう。
でも音質調整出来ないことと、ハイレゾCDの区別できるできないは別問題でしょう。
書込番号:18210747
12点

ハイレゾ×再生専用ウォークマンということで、私の期待が大きかっただけに、Aシリーズを使って『ハイレゾすげぇ!!』とはなりにくいかなー?という程度のつもりでした。
ウォークマンとしての物足りなさはあるかもしれないという感じですね。
書込番号:18210825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入して調整できないから悪だと評価するなら分かりますが
試聴しただけでその評価をつけるのはいかがなものかと^^;
それとメーカーサイトの仕様には、
「ハイレゾ音源に音響効果を設定する場合は、CD音質相当にダウン
サンプリングして再生します」
と、注意書きが書かれています。
書込番号:18210927
13点

試聴機用のヘッドホンはハイレゾ対応しているものでしたか?
ハイレゾは高解像度音源ですのでそこをクリアしないと聴き比べできません。
また高解像度音源であるが故にエフェクトをしないで聴くのがベストです。
エフェクトをかけて劣化した音を聴くなら音源なんてどうでもよくなってしまいます。
ハイレゾに期待するならデジタルアンプやさらにいいヘッドホンなりスピーカーで持ち上げて聴くという方向が一般的です。
プレイヤーはあくまでプレイヤー。
ハイレゾの再生が出来れば後の仕事はアンプとヘッドホンの仕事です。
まあアンプに関しては価格的にはるか上を行くプレイヤーなら自己完結できるかもしれませんが、それも聴く人によって感想は様々なのでこれという答えは無いと思います。
書込番号:18211337
9点

皆さまご指摘ありがとうございます。
今回の件はカタログにもあまりはっきりと書かれていないですし、私と同じような期待を持っていた方がこれを知らずに、買った後がっかりしないようにと思って少しきつめに書いてしまいました。
また、私は初代Sシリーズからウォークマンを買い続けており、イコライザあってのことだったので、あるはずのモノが十分に使えないじゃないか!というショックが大きいのもありました。
イヤホンは自前のビクターHP-FX500(初代ウッドコーン)を使いました。
購入を検討されている方の参考になればと思います。
書込番号:18211358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HP-FX500のカタログ上の周波数帯域が8 Hz〜25,000 Hzなので俗に言うハイレゾ対応(あまり使いたくない表現ですが)を謳うヘッドホンやイヤホンではないのでCD音源との差は分からないです。
恐らく今までイコライザーを使い続けてきたとしたらプレイヤーの音をイヤホンなどに合わせて調整してきたのかなと思います。
もしまた試聴するならハイレゾの音を発揮できるイヤホンなどで聴きなおしてみてください。
まあ、そのイヤホンでも癖がありますので絶対というものは無いですが。
ハイレゾ音源はプレイヤーでは弄らずイヤホン、ヘッドホン、アンプなどで好みの音を見つけるという表現が当てはまるかと思います。
書込番号:18211390
5点

>ハイレゾで音質調整できない
調整出来るのは「音効」。 「音質」とは音源再生時の素の品質。
ハイレゾは高い品質の「音源」とその品質をダウングレードしない「再生機能」。
音効は素の音を弄る事によって好きな効果にすること。音源から見ては音効すべてが「ノイズ混入」。
CDは元々ダウングレードされた音楽なので、その「ノイズ混入」効果で楽しけりゃまあ問題無いでしょ。
今まではMP3やロス音源でその認識だったけど、ハイレゾが出たら認識が変わって、CD及びCDロスレスが△、
ハイレゾが○になった。後は中途半端なハイレゾもどき(アップサンプリング、アップティザーなど)、個別再生機器の
バグ対策としてはOKだけど、汎用としては論外☓。
よって、本来のハイレゾ再生は味噌や味の素を入れちゃダメな音源だ。
どうしても入れようとしたら処理性能の高いデスクトップ再生機器じゃなきゃ、
でないと処理が追い付かなくて結局ノイズ入れる行為にまたノイズも入ってグッチャグチャ!)
書込番号:18212148
9点

ハイレゾやDSEE HXで音響効果が使えないのは、残念ですね。
ハイレゾ音源と言っても魔法の音源ではないので(笑)、高音・低音のバランスの偏った音源はいくらでもあります。
こういった音源は、まずバランスを整えて再生するのが基本です。
音源ごとにヘッドフォン・イヤフォンを変えるのも手ですが、Walkmanのようにお出かけ先で聴くのに何種類も持っていくのは不便でしょう(笑)。また、バランスだけが異なりその他は同じと言うイヤフォン・ヘッドフォンもありませんしね。
また、DSEE HX使用時にイコライザが使えないのは、全くいただけませんね。MP3といった明らかに高域カットしている音源にこそ使いたいのですが・・・。
はっきり言って、ハイレゾ対応を売りするための切り捨て・デグレードですね。
イコライザ使用での音質低下はありますが、A10の音質から考えて(ZX1でも同じだけど)、HiFi再生やPureオーディオ再生に使えるものではないですから、聴取する環境に合わせてイコライザ等で調整できるようにしてほしいですね(これ、屋外使用前提のDAPの基本)。
書込番号:18214849
2点

ハイレゾエントリー機ですからね(笑)
DSEEHX使用時にイコライザー使えない件ですが、音質低下してでもイコライザーを使いたいのならば、そもそもDSEEオフにすればいいのではないでしょうか?
書込番号:18215522
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
質問なのですがDSEE HXでハイレゾ音源相当まで上げられますが、イヤホンやヘッドホンもハイレゾ対応のじゃないと効果は少ないのでしょうか?
書込番号:18213484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それらしい過去スレを見てみてください。
ハイレゾとヘッドフォン等については何度も語られてます
書込番号:18213987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
せっかくの高音質な本機をBluetoothイヤホンで聞いたらガッカリ音質に劣化するもんですか?
もちろん有線の方が音がいいのはわかるんですが、Bluetoothの便利さが身に付くとなかなか有線には戻れません。
Bluetoothヘッドホン、イヤホンで本機を利用してるユーザーさんは音質に満足してますか?
今自分持ってるのはMDR-10RBTです。
書込番号:18214971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothイヤホン側の音楽再生用コーデックが従来からあるSBCだと音質はかなり低下するが、A10シリーズには音質低下が少ないコーデック”apt-X”も組み込まれているので、同じapt-X対応のイヤホン(MDR-10RBTも対応)を使えばマシになる。
でも正直なところ「ハイレゾ聴くのにBluetoothは無いだろう」
逆にもし街歩きで使うのならハイレゾは本当に必要? 街歩きに遮音性の高い密閉型ヘッドホンは危険性大。
書込番号:18215014
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
新品のwalkman A17、wmc-nwh10、ifi nano idsdとican、変換アダプタを購入し接続したのですが、全く音が出ません。
ifiともに充電も完了しています。
Walkmanに問題があるのでしょうか?それとも他の製品でしょうか?
誰か教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18214052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nano idsdはHPを見る限り、iosとAndroidとの接続について記載しているだけなので、A10シリーズはAndroidではないので、認識しない可能性はありますね。
ウォークマンのF880シリーズとZX1はAndroid採用していますので、この機種と同じ条件ではないですね。
書込番号:18214152
2点

早速のご返信誠にありがとうございます。
Android対応とは全く気が付きませんでした。
ifiは別の機会に使いたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18214283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんと同様の構成でNW-A10とnano iDSDを
接続してデジタル出力できたという報告が2件ほどありましたよ。
残念ながら、その詳細な方法は書かれていませんでしたが^^;
書込番号:18214383
3点

ケーブルの不良の可能性もあるので可能ならばPHA-3とかと店で接続してみてちゃんと音が出るかの確認をした方がいいかと思いますよ
他の口コミでそういう不具合の報告を見たので参考までに
書込番号:18214588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答誠にありがとうございます。
先程音が出ました!
アンプ側の電源をoffにしたり、アダプタを外したりしている内に音が出るようになりました。
わざわざご回答して頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:18214848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
このAシリーズがmicroSDXC対応となって
最大何GBまで認識するのか気になっていました。
そこで店頭展示機で試したところ
microSDXC256GBを認識しました!
事前に試しでAK240で使えたので
もしかするとと思っていましたが、
正直びっくりしました!
21点

恐らくソニーのサポート対象外でしょうが凄いですね。驚きです。
書込番号:18192993
3点

認識できたmicroSDXC256GBの製品名を教えてください。
とても興味があります。
書込番号:18193569
2点

認識すれば容量いっぱいまで使えるということなんでしょうか。
書込番号:18193709
2点

凄いですね
出来ればSDカードの購入先も教えてもらえたら嬉しいです。
でも、お値段がお高いでしょうね(^^;;
書込番号:18194840
0点

>rey-out 001さん
そうですね。安定して動作するか今は様子見しています。
>デフレパードさん
SanDiskのmicroSDXCカードです。型番は分からないのですが、とりあえず写真をアップします。
>バッハの平均律さん
まだこれからですが、4分の3ぐらいのFLACやハイレゾファイルを入れようと思っています。
全領域使えればいいのですが。。。
>チェリコ321さん
そうですね!ちなみに私はヤフオクで買いました。7000円もしなかったので非常に満足しています。
書込番号:18195007
3点

今現在で、サンディスクは256GBのmicroSD発表してないよ?7000円ってとこも偽物ですね。
書込番号:18195457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テュエリー・ミュグレーさん
そうなんですね。。。使えて喜んでいましたがちょっとガッカリです。しばらく様子見します。
書込番号:18195660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッケージにmicroSDHCと書いてありますね。
256GBならmicroSDXCの表記ですし128GBと書体も違いますね。
書込番号:18196365
5点

なんか非常に興味をそそられる商品ですね(^_^;)
気になったので、検索してみると
SDカードは、機器に認識させる見ため上の容量は大きいけど
実際にデータ転送すると本来の容量しか使用できない製品がある。
とか、
今回該当品と思われる、SDカードに好きな名前(ロゴ)を印刷して販売する
サービスのページとかがヒットしました。
(外見配色がまさに今回のサンディスク製品と類似)
このページには該当の容量も存在するようなので、手にしていない私にはどのような製品なのか
評価ができませんが、HPを見るに中国製品であるのは間違いなさそうですね。
rockakkeiさんにはぜひ
転送速度がどのくらいか?実際に256GBの容量が使えるのか?
暇な時で良いので、検証と報告をお願いしたいですm(_ _)m
書込番号:18197273
2点

海外版なら秋葉原のあきばおー等に正規品は売っていますが海外品なので保証は解りませんね。
書込番号:18198090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rockakkeiさん
rockakkeiさんの256GBと言われるmicroSDXCカードの容量が249.9GBと出てますが、
実際256GBの容量をバイト計算(windowsやMacなどで表示される容量)にすると↓
(256×1000×1000×1000)÷(1024×1024×1024)=238.418579102 GB
本来256GBのメディアなら約238GBと表記されるはずなんですけどね。
ちなみ自分は32GBのmicroSDHCですがNW-A16で29.7GBと表記されてます。
(32×1000×1000×1000)÷(1024×1024×1024)=29.8023223877 GB
誤差0.1GBでrockakkeiさんmicroSDXCが本来の容量より10GB以上あるのがちょっと不思議に感じました。
とりあえず現行ではmicroSDXCでは128GB最大となってるので機器の故障にならないように気をつけて欲しいです。
書込番号:18199124
2点

>rey-out 001さん
どうやら本物ではない可能性があるんですかね。。。泣
>k-utada77777さん
なんか非常に興味をそそられる商品ですね(^_^;)
↑その興味で買ってしまいました。。。
実際の認識数値いっぱいまで使えないかもということですね。
それにそんな印刷業者まであるとなると
安いから大容量だからと易々と手を出すものではないですね。
使えなければ購入先に申し出て
返品・交換してもらえるようなので
購入に踏み切ったという流れなんですが、、、
しばらく様子見したいと思います。
256GBの半分くらいは手持ちファイル全部で使うことになりそうです。
転送速度や容量の最大使用可能領域の結果は後日報告できるようにします。
>烈風(A7M1)さん
それを聞いて少し安心と言いたいですが、壊れないでほしい。。。
>E5cユーザーさん
なるほど、そういう計算になるんですね。
勉強になります。
仰るようにせっかくのいい製品を壊さないように気を付けたいと思います。
書込番号:18200153
1点

例え本物だとしてね、認識出来るか出来ないかなんて全く充てにならないよ。中華の3000円のデジカメだって認識するんだから。
実際に256gb分の曲をブチ込んでのレビューおねがいしまーすw
書込番号:18200738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも興味があって、同じ表記のものを購入してみました。30ドルぐらいでした。
到着後、チェックしたところ、元々は8GBのメモリみたいで、認識だけ256GBになるようにした物というのがわかりました。フォーマットも256GBで普通にできるので騙されてしまいそうです。
その後、全額返金を要求してお金はかえってきました。手元にはその偽物がまだありますよ。
書込番号:18211975
6点

>調査捕鯨反対さん
何度か楽曲の転送を試みたのですが、どうやら全領域使えないことが分かりました。最終的にNW-A17だけでなくPCでも認識しなくなってしまいました。非常に残念です。
>tak,さん
購入されたんですね、結果は。。。
これから正規品で発売されるのを期待して
今は128GBのmicroSDXCカードで我慢します。
下記のどちらかを購入予定です。
http://kakaku.com/item/K0000673806/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000701336/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:18214248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





